JP2014124599A - セメントプラントの脱硝装置及びそれを備えるセメントプラント - Google Patents

セメントプラントの脱硝装置及びそれを備えるセメントプラント Download PDF

Info

Publication number
JP2014124599A
JP2014124599A JP2012284575A JP2012284575A JP2014124599A JP 2014124599 A JP2014124599 A JP 2014124599A JP 2012284575 A JP2012284575 A JP 2012284575A JP 2012284575 A JP2012284575 A JP 2012284575A JP 2014124599 A JP2014124599 A JP 2014124599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitration
exhaust gas
raw material
cement
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012284575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6063252B2 (ja
Inventor
Noboru Ichitani
昇 市谷
Kyoji Yamagata
恭司 山形
Mitsutake Ikeda
光毅 池田
Akihiro Yoshinaga
昭宏 吉永
Koji Kiyoshima
浩司 清島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012284575A priority Critical patent/JP6063252B2/ja
Publication of JP2014124599A publication Critical patent/JP2014124599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6063252B2 publication Critical patent/JP6063252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】 脱硝効率が高く、脱硝薬剤の使用量が少なくて済むセメントプラントの脱硝装置を提供すること。
【解決手段】 粉粒状のセメント原料3を排ガス2を利用して予熱し、排ガス2中に混合されたセメント原料3を多段に配置されるサイクロンによって分離捕集するセメント原料予熱装置9に設けられるセメントプラントの脱硝装置10であって、セメント原料3が分離された排ガス2が通る部分に設けられる脱硝ノズル20を備え、脱硝ノズル20は、予熱装置9内のセメント原料3が分離された排ガス2中に脱硝薬剤21を吹き込んで脱硝するものである。
【選択図】 図2

Description

本発明は、粉粒状のセメント原料を、排ガスを利用して予熱し、排ガス中に混合されたセメント原料を分離捕集するセメント原料予熱装置に設けられ、この予熱装置内の排ガス中に脱硝薬剤を吹き込んで脱硝するセメントプラントの脱硝装置及びそれを備えるセメントプラントに関する。
近年、中国を含む外国におけるセメントプラントに対しての排ガス規制が厳格化され、新設、既設のセメントプラントに対して脱硝装置の設置要求が増加する傾向にある。脱硝装置として、選択式無触媒還元法(SNCR)及び選択式触媒還元法(SCR)が挙げられる。
選択式無触媒還元法は、選択式触媒還元法と比較してイニシャルコストが低く、メンテナンスし易いが、脱硝効率が低いので、脱硝薬剤の使用量が嵩むという問題がある。
また、選択式無触媒還元法をセメントプラントに適用した従来技術の一例として、有機性廃棄物のガス化によって生成されたガス(還元性ガス)を、仮焼炉から2段上のサイクロンまでの燃焼ガス流路に投入する方法がある(特許文献1)。
特開2008−18371号公報
しかし、上記従来の有機性廃棄物の利用方法の発明は、有機性廃棄物のガス化によって生成されたガス(還元性ガス)を、排ガス中の窒素酸化物の量を低減するのに有効に利用できるようにするものであるが、イニシャルコストが低く、メンテナンスのし易い選択式無触媒還元法を使用し、しかも、脱硝効率が高く、脱硝薬剤の使用量が少なくて済むようにすることを目的とした発明ではなく、そのような技術は、開示されてはいない。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、脱硝効率が高く、脱硝薬剤の使用量が少なくて済むセメントプラントの脱硝装置及びそれを備えるセメントプラントを提供することを目的としている。
本発明に係るセメントプラントの脱硝装置は、粉粒状のセメント原料を排ガスを利用して予熱し、排ガス中に混合されたセメント原料を多段に配置されるサイクロンによって分離捕集するセメント原料予熱装置に設けられるセメントプラントの脱硝装置であって、前記予熱装置内のセメント原料が分離された排ガスが通る部分に設けられる脱硝ノズルを備え、前記脱硝ノズルは、前記セメント原料が分離された排ガス中に脱硝薬剤を吹き込んで脱硝することを特徴とするものである。
この発明に係るセメントプラントの脱硝装置によると、セメント原料予熱装置内におけるセメント原料が分離された排ガス中に脱硝薬剤を脱硝ノズルで吹き込むことができる。これによって、排ガス中の窒素酸化物(NO)を分解することができる。
また、セメント原料が分離された排ガスが通る部分に脱硝ノズルが設けられているので、セメント原料の脱硝ノズルへの付着量や脱硝ノズルの摩耗量を低減することができる。これによって、脱硝ノズルの損傷や劣化を抑制することができ、脱硝ノズルの長寿命化を図ることができる。
この発明に係るセメントプラントの脱硝装置において、前記予熱装置は、排ガス中に混合されたセメント原料を加熱する仮焼炉を備え、前記仮焼炉で加熱されたセメント原料が流入する下段の前記サイクロンの上側出口部に前記脱硝ノズルが設けられ、前記脱硝ノズルは、前記上側出口部内のセメント原料が分離された排ガス中に脱硝薬剤を吹き込むものとするとよい。
このように、下段のサイクロンの上側出口部内のセメント原料が分離された排ガス中に脱硝薬剤を脱硝ノズルで吹き込むことによって、排ガスの窒素酸化物(NO)を効果的に分解することができる。
その理由は、次のとおりである。仮焼炉で加熱されたセメント原料は、下段のサイクロンに流入して、この下段サイクロン内で粉粒状のセメント原料と排ガスとに分離され、この分離された粉粒状のセメント原料は、この下段サイクロンの下側排出口部から排出される。そして、セメント原料から分離された排ガスは、下段サイクロンの上側出口部から排出される。そして、この上側出口部から排出される排ガスは、窒素酸化物濃度が高濃度となっているので、この排ガス中に脱硝薬剤を吹き込むことによって排ガスの窒素酸化物を効果的に分解することができる。
そして、この上側出口部から排出される排ガスは、仮焼炉で生成された排ガスを含むので、この排ガスの酸素濃度は低く、この排ガス中に脱硝薬剤を吹き込むことによって、窒素酸化物の再合成を阻止することができ、その結果、排ガスの窒素酸化物を効果的に分解することができる。
また、この上側出口部から排出される排ガスの温度は、仮焼炉内でセメント原料を適切に加熱することができるように、この予熱装置によって例えば略850℃に温度管理されている。そして、800〜900℃の温度範囲では、効率よく脱硝反応が行われるので、この排ガスの窒素酸化物を効果的に分解することができる。
そして、脱硝ノズルは、仮焼炉で加熱されたセメント原料が流入する下段サイクロンの上側出口部に設けられ、この下段サイクロンは、予熱装置の比較的低い位置に設けられるので、脱硝ノズル及びこれを含む脱硝装置の取付けやメンテナンスのための労力の低減を図ることができる。
この発明に係るセメントプラントの脱硝装置において、前記脱硝ノズルが設けられる前記上側出口部には、丸ダクトが接続し、この丸ダクトの下端部には、円筒部の上端が結合し、この円筒部は、下段の前記サイクロンの内側に挿入され、前記脱硝ノズルは、前記丸ダクトの円周に沿って略等間隔に複数配置されているものとするとよい。
このように、脱硝ノズルが設けられる上側出口部には、丸ダクトが接続され、この丸ダクトの下端部には、円筒部の上端が結合し、この円筒部は、当該下段サイクロンの内側に挿入されているので、これら円筒部及び丸ダクト内を通って排出される排ガスは、十分な整流(旋回流)域をもち、均一な流れとなり、この排ガスに乱流が生じ難くいようにすることができる。これによって、脱硝薬剤をこの排ガス中で略均一に分散して排ガスと混合するように吹き込むことができ、その結果、排ガス中の窒素酸化物を効果的に分解することができる。
つまり、層流の排ガス中に脱硝薬剤を吹き込む場合は、乱流の排ガス中に脱硝薬剤を吹き込む場合と比較して、脱硝薬剤が排ガス中で分散するときのばらつきを小さくすることができ、脱硝効果のばらつきも小さくなる。
従って、乱流が生じ難くいようにした丸ダクト内の排ガス中に脱硝薬剤を吹き込むことによって、排ガス中の窒素酸化物を効果的に分解することができる。
そして、脱硝ノズルは、丸ダクトの円周に沿って略等間隔に複数配置されているので、複数の各脱硝ノズルから吹き出される脱硝薬剤の吹出し範囲を分散させることができ、丸ダクト(排ガス流路)の断面積に占める脱硝薬剤の噴霧断面積を大きくすることができる。これによって、脱硝薬剤をこの排ガス中で略均一に分散して排ガスと混合するように吹き込むことができ、その結果、排ガス中の窒素酸化物を効果的に分解することができる。
この発明に係るセメントプラントの脱硝装置において、前記脱硝ノズルは、脱硝薬剤を前記丸ダクトの中心に向かって、水平面に対して20〜40°の角度を成す斜め下方向に吹き込むように設定されているものとするとよい。
このように、脱硝薬剤を丸ダクトの中心に向かって、水平面に対して20〜40°の角度を成す斜め下方向に吹き込むように設定することによって、円筒部及び丸ダクト内を通って排出される排ガスの排出方向と逆方向に適切な角度で脱硝薬剤を吹き込むことができる。これによって、脱硝薬剤を前記上側出口部内で排ガスに十分混合させて脱硝反応を行わせることができる。つまり、脱硝薬剤の吹出し方向が水平面に対して20°の角度よりも小さいとき及び40°の角度よりも大きいときは、吹出された脱硝薬剤が丸ダクトを流れる排ガス流の中心まで届き難くいので、脱硝薬剤を上側出口部内で排ガスに十分混合させて脱硝反応を行わせることができない可能性がある。
この発明に係るセメントプラントの脱硝装置において、前記脱硝薬剤が吹き込まれた排ガスが通る前記予熱装置の排ガス出口、前記セメントプラントが備える原料ミルの排ガス出口、又は前記セメントプラントの排出煙突から排出される排ガス中の窒素酸化物濃度を検出する窒素酸化物濃度検出器と、前記脱硝ノズルから吹き出される脱硝薬剤の吹出し流量を調整するための流量制御弁と、前記窒素酸化物濃度検出器によって検出して得られた検出窒素酸化物濃度に基づいて前記流量制御弁を制御して、前記脱硝ノズルから吹き出される脱硝薬剤の吹出し流量を制御する制御部とを備えるものとするとよい。
このようにすると、窒素酸化物濃度検出器は、脱硝薬剤が吹き込まれた排ガスが通る予熱装置の排ガス出口、セメントプラントが備える原料ミルの排ガス出口、又はセメントプラントの排出煙突から排出される排ガス中の窒素酸化物濃度を検出することができる。そして、制御部は、窒素酸化物濃度検出器によって検出して得られた検出窒素酸化物濃度に基づいて流量制御弁を制御して、脱硝ノズルから吹き出される脱硝薬剤の吹出し流量を制御することができる。
この発明に係るセメントプラントの脱硝装置において、前記制御部は、前記窒素酸化物濃度検出器によって検出して得られた検出窒素酸化物濃度が所定の規制値以下となるように前記流量制御弁を制御するものとするとよい。
このようにすると、制御部は、窒素酸化物濃度検出器によって検出して得られた検出窒素酸化物濃度が所定の規制値以下となるように流量制御弁を制御することができる。これによって、脱硝前の排ガスの窒素酸化物濃度が変化することがあっても、窒素酸化物濃度が所定の規制値以下に低減された排ガスを大気中に放出することができる。
本発明に係るセメントプラントは、本発明に係るセメントプラントの脱硝装置を備えることを特徴とするものである。
本発明に係るセメントプラントは、本発明に係るセメントプラントの脱硝装置を備えており、このセメントプラントの脱硝装置は、上記と同様の作用を奏する。
この発明に係るセメントプラントの脱硝装置によると、排ガス中に吹き込まれた脱硝薬剤が窒素酸化物との間で効率よく脱硝反応を行うことができる構成としたので、比較的少ない脱硝薬剤を使用して、排ガスの窒素酸化物を大幅に分解することができ、そして、このように窒素酸化物が大幅に分解された排ガスを大気中に放出することができる。これによって、燃焼排ガス中の窒素酸化物の分解を促進するための触媒反応設備を省略したり、小型化することができるので、その分の費用の低減を図ることができる。
本発明の一実施形態に係るセメント原料予熱装置の概略的な構成を示す系統図である。 図1の同予熱装置に設けられている脱硝ノズルを示す拡大縦断面図である。 図1の同予熱装置に設けられている6つの脱硝ノズルを示すA−A拡大断面図である。 同発明の他の実施形態に係るセメント原料予熱装置に設けられている3つの脱硝ノズルを図1のA−A方向から見た拡大断面図である。 図2の脱硝ノズルを示す拡大縦断面図である。
以下、本発明に係るセメントプラントの脱硝装置及びそれを備えるセメントプラントの一実施形態を、図1、図2、図3、及び図5を参照して説明する。このセメントプラントは、図1に示すセメント原料予熱装置9を備えており、このセメント原料予熱装置9に図2に示すセメントプラントの脱硝装置10が設けられている。
図1に示すように、セメント原料予熱装置9は、仮焼炉PCを有するいわゆるニューサスペンションプレヒータ方式(NSP方式)のものである。このセメント原料予熱装置9は、C1〜C5で示す多段(図1では一例として5段のものを示す)のサイクロン11、12、13、14、15によって構成されている。第4段目のサイクロン14と第5段目のサイクロン15との間のダクトT1に原料投入部16が設けられている。第1段目のサイクロン11には、ロータリキルン17から約1100℃の排ガス2がダクトT2、仮焼炉PC、及びダクトT11を介して導かれ、このサイクロン11では、セメント原料3を捕集する際には、原料3の仮焼炉PCでの仮焼により、略900℃まで温度が低下する。
つまり、仮焼炉PC内で排ガス2中に混合されたセメント原料3をバーナ18の火炎で仮焼するときの温度は、仮焼炉PC内でセメント原料3を適切に加熱することができるように、予熱装置9の制御部によって、略900℃に温度管理されている。よって、最下段(第1段目)のサイクロン11の上側出口部19を通ってダクトT3に排出される排ガス2の温度は、略850℃である。
そして、略850℃に温度管理された排ガス2は、第2段目のサイクロン12にダクトT3を介して導かれ、このサイクロン12では、約750℃まで温度が低下する。約750℃の排ガス2は第3段目のサイクロン13にダクトT4を介して導かれ、このサイクロン13では、約600℃まで温度が低下する。約600℃の排ガス2は第4段目のサイクロン14にダクトT5を介して導かれ、このサイクロン14では、約450℃まで温度が低下する。約450℃の排ガス2は、第5段目のサイクロン15にダクトT1を介して導かれ、そのダクトT1の途中で原料投入部16から粉粒状のセメント原料3が投入される。セメント原料3と共に第5段目のサイクロン15に導入された排ガス2は、約310℃まで温度が低下し、系外に排出される。
そして、第5段目のサイクロン15で捕集されたセメント原料3は、ダクトT6で導かれ、第3段目のサイクロン13から第4段目のサイクロン14にダクトT5を介して導かれる排ガス2中に混入され、第4段目のサイクロン14で排ガス2と分離される。分離されたセメント原料3は、ダクトT7で導かれ、第2段目のサイクロン12から第3段目のサイクロン13にダクトT4を介して導かれる排ガス2中に混入され、第3段目のサイクロン13で排ガス2と分離される。分離されたセメント原料3は、ダクトT8で導かれ、第1段目のサイクロン11から第2段目のサイクロン12に排ガス2を導くダクトT3に供給されて、このダクトT3内で混入され、第2段目のサイクロン12で排ガス2から分離される。分離されたセメント原料3は、ダクトT9で導かれて仮焼炉PCに導入され、仮焼炉PCに導入された原料3は、ロータリキルン17から仮焼炉PCにダクトT2を介して導入される排ガス2中に混入される。そして、この原料3及び排ガス2は、ダクトT11を介して第1段目のサイクロン11に導入され、原料3は、第1段目のサイクロン11で排ガス2と分離されてダクトT10を介してロータリキルン17に導入される。
そして、上記のように、最下段(第1段目)のサイクロン11内の略850〜900℃に温度管理された排ガス2は、上側出口部19及びダクトT3を介して第2段目のサイクロン12に導かれる。
次に、セメントプラントの脱硝装置10について説明する。この脱硝装置10は、図2及び図3に示すように、複数の例えば6つの脱硝ノズル20を備えている。
この複数の脱硝ノズル20は、図1に示すセメント原料予熱装置9において、仮焼炉PCで加熱されたセメント原料3が流入する最下段(第1段目)のサイクロン11の上側出口部19に設けられている。そして、図2に示すように、脱硝ノズル20は、上側出口部19内のセメント原料3が分離された排ガス2中に脱硝薬剤21を吹き込んで脱硝することができるように設けられている。
なお、この実施形態の脱硝ノズル20は、セメント原料3が分離された排ガス2中に脱硝薬剤21を噴霧する状態で吹き込んでいる。また、脱硝薬剤21は、例えばアンモニア水や尿素水である。
また、図2及び図3に示すように、複数の脱硝ノズル20が設けられる上側出口部19の丸ダクトT3は、その上方に設けられた第2段目のサイクロン12の側面流入口部12aに接続している。そして、この丸ダクトT3の下端部には、円筒部22の上端が結合し、この円筒部22は、最下段(第1段目)のサイクロン11の内側に挿入されている。また、図3に示すように、6つの脱硝ノズル20は、丸ダクトT3の下端部の円周に沿って略等間隔に配置されている。
更に、図5に示すように、6つの各脱硝ノズル20は、丸ダクトT3の周壁部に貫通して形成された装着孔に装着されて取り付けられている。そして、各脱硝ノズル20は、脱硝薬剤21を丸ダクトT3の中心に向かって、水平面に対して20〜40°、好ましくは、略30°の角度θを成す斜め下方向に吹き込むように設定されている。図2〜図5に示す21は、丸ダクトT3内に噴霧された脱硝薬剤である。
そして、図5及び図2に示すように、脱硝薬剤21は、供給ライン23c、環状ライン23aそして接続管24aを通り、6つの各脱硝ノズル20から噴霧され、噴霧されずに残った脱硝薬剤21は、接続管24b、環状ライン23bそして戻りライン23dを通ってタンクに戻り、再び供給ライン23cを通って噴霧されるようになっている。2つの環状ライン23a、23bは、最下段(第1段目)のサイクロン11の天井壁部11aの上面に支持台28を介して取り付けられている。
次に、脱硝薬剤21を丸ダクトT3内に噴霧するための脱硝薬剤噴霧装置25について説明する。この脱硝薬剤噴霧装置25は、図5に示すように、脱硝薬剤21を循環させることができる環状ライン23a、23bと供給ライン23cと戻りライン23dとを備えており、この供給ライン23cに薬剤供給ポンプ、環状ライン23a、23bに脱硝ノズル20、そして戻りライン23dに流量制御弁がそれぞれ接続されている。
薬剤供給ポンプは、供給ライン23cに直列に接続され、脱硝薬剤21を噴霧し、噴霧せずに残った脱硝薬剤21を戻りライン23dを通してタンクまで戻すためのものである。
流量制御弁は、戻りライン23dに直列に接続され、この戻りラインを流れる脱硝薬剤21の戻り流量を調整するためのものである。
このように、環状ライン23a、23bに脱硝ノズル20、供給ライン23cに薬剤供給ポンプ、戻りライン23dに流量制御弁が接続されている構成とすると、流量制御弁の開口度を制御部が制御することによって、それぞれの脱硝ノズル20から噴霧される脱硝薬剤21の流量のばらつきを低く抑えることができる。その結果、脱硝効果のばらつきを抑えた連続的、かつ、経済的な脱硝作用を実現することができる。そして、このシステムにおいて、流量制御弁による流量制御に加え、着脱自在に取り付けられた脱硝ノズル20の取付け本数を変更することによって、流量制御することも可能である。
また、脱硝薬剤噴霧装置25は、窒素酸化物濃度検出器、及び制御部を備えている。
窒素酸化物濃度検出器は、脱硝薬剤21が吹き込まれた排ガス2が通る予熱装置9の排ガス出口、セメントプラントが備える原料ミルの排ガス出口、又はセメントプラントの排出煙突から排出される排ガス2中の窒素酸化物濃度を検出するためのものである。
ここで、予熱装置9の排ガス出口とは、図1に示す第5段目のサイクロン15の上側出口部に接続されている排ガス出口ダクト26で形成されている出口である。
原料ミルの排ガス出口とは、図1に示す予熱装置9の上流側(原料の流れから見た上流側)に設けられている原料ミルから排ガス2が排出される排ガス出口ダクトで形成されている出口である。この原料ミルは、セメント原料3を所定の粒度になるように粉砕するためのものであり、排ガス2を原料の乾燥などに使用する。
制御部は、窒素酸化物濃度検出器によって検出して得られた検出窒素酸化物濃度に基づいて流量制御弁を制御して、脱硝ノズル20から吹き出される脱硝薬剤21の吹出し流量を制御するためのものである。
そして、この制御部は、窒素酸化物濃度検出器によって検出して得られた検出窒素酸化物濃度が所定の規制値以下となるように前記流量制御弁を制御するように構成されている。
次に、上記のように構成されたセメントプラントの脱硝装置10及びそれを備えるセメントプラントの作用を説明する。図2に示すセメントプラントの脱硝装置10によると、セメント原料予熱装置9内におけるセメント原料3が分離された排ガス2中に脱硝薬剤21を脱硝ノズル20で吹き込むことができる。
これによって、排ガス2中の窒素酸化物(NO)を分解することができる。そして、セメント原料3が分離された排ガス2中に脱硝薬剤21を吹き込んでいるので、排ガス2中に吹き込まれた脱硝薬剤21が窒素酸化物との間で効率よく脱硝反応を行うことができる。
また、セメント原料3が分離された排ガス2が通る部分に脱硝ノズル20が設けられているので、セメント原料3の脱硝ノズル20への付着量や脱硝ノズル20の摩耗量を低減することができる。これによって、脱硝ノズル20の損傷や劣化を抑制することができ、脱硝ノズル20の長寿命化を図ることができる。
そして、上記のように、排ガス2中に吹き込まれた脱硝薬剤21が窒素酸化物との間で効率よく脱硝反応を行うことができるので、比較的少ない脱硝薬剤21を使用して、排ガス2の窒素酸化物を大幅に分解することができ、そして、このように窒素酸化物が大幅に分解された排ガス2を大気中に放出することができる。これによって、燃焼排ガス2中の窒素酸化物の分解を促進するための触媒反応設備を省略したり、小型化することができるので、その分の費用の低減を図ることができる。
また、図2に示す最下段(第1段目)のサイクロン11の上側出口部19内のセメント原料3が分離された排ガス2中に脱硝薬剤21を脱硝ノズル20で吹き込むことによって、排ガス2の窒素酸化物(NO)を効果的に分解することができる。
その理由は、次の通りである。図2に示す仮焼炉PCのバーナ18の火炎で加熱された排ガス2中のセメント原料3は、第1段目のサイクロン11に流入して、この第1段目のサイクロン11内で粉粒状のセメント原料3と排ガス2とに分離され、この分離された粉粒状のセメント原料3は、この第1段目のサイクロン11の下側排出口部から排出される。そして、セメント原料3から分離された排ガス2は、第1段目のサイクロン11の上側出口部19から排出される。そして、この上側出口部19から排出される排ガス2は、キルンで発生したNO濃度略1000〜2000ppmの排ガスが仮焼炉内で原燃料からの生成ガスにより一部脱硝と生成ガスにより希釈されるが、窒素酸化物濃度が略300〜600ppmと高濃度となっているので、この排ガス2中に脱硝薬剤21を吹き込むことによって排ガス2の窒素酸化物を効果的に分解することができる。
そして、この上側出口部19から排出される排ガス2は、仮焼炉PCで生成された排ガス2を含むので、この排ガス2の酸素濃度は低く、この排ガス2中に脱硝薬剤21を吹き込むことによって、窒素酸化物の再合成を阻止することができ、その結果、排ガス2の窒素酸化物を効果的に分解することができる。
また、この上側出口部19から排出される排ガス2の温度は、仮焼炉PC内でセメント原料3を適切に加熱することができるように、この予熱装置9の制御部によって例えば略850℃に温度管理されている。そして、800〜900℃の温度範囲では、効率よく脱硝反応が行われるので、この略850℃に温度管理されている排ガス2の窒素酸化物を効果的に分解することができる。
更に、排ガス2は、セメントプラントが備えるロータリキルン17から排出されたものを含むものであるので、ロータリキルン17から排出される排ガス2の脱硝処理をすることができる。
そして、脱硝ノズル20は、仮焼炉PCで加熱されたセメント原料3が流入する第1段目のサイクロン11の上側出口部19に設けられ、この第1段目のサイクロン11は、図2に示すように、予熱装置9の床面27に近い比較的低い位置に設けられるので、脱硝ノズル20及びこれを含む脱硝装置10の取付けやメンテナンスのための労力の低減を図ることができる。
また、図2に示すように、第1段目のサイクロン11の天井壁部11aは、円環状の板状体で形成されているので、脱硝ノズル20及びこれを含む脱硝装置10の取付けやメンテナンスの際には、作業者は、この天井壁部11a上で作業することができ、これによっても労力の低減を図ることができる。
更に、図2に示す脱硝ノズル20が設けられる上側出口部19には、丸ダクトT3が接続され、この丸ダクトT3の下端部には、円筒部22の上端が結合し、この円筒部22は、当該第1段目のサイクロン11の内側に挿入されているので、これら円筒部22及び丸ダクトT3内を通って排出される排ガス2は、十分な整流(旋回流)域をもち、均一な流れとなり、この排ガス2に乱流が生じ難くいようにすることができる。これによって、脱硝薬剤21をこの排ガス2中で略均一に分散して排ガス2と混合するように吹き込むことができ、その結果、排ガス2中の窒素酸化物を効果的に分解することができる。
つまり、層流の排ガス2中に脱硝薬剤21を吹き込む場合は、乱流の排ガス2中に脱硝薬剤21を吹き込む場合と比較して、脱硝薬剤21が排ガス2中で分散するときのばらつきを小さくすることができ、脱硝効果のばらつきも小さくなる。
従って、乱流が生じ難くいようにした丸ダクトT3内の排ガス2中に脱硝薬剤21を吹き込むことによって、排ガス2中の窒素酸化物濃度を予め定めた濃度に確実に低減することができる。
そして、脱硝ノズル20は、丸ダクトT3の円周に沿って略等間隔に複数配置されているので、複数の各脱硝ノズル20から吹き出される脱硝薬剤21の吹出し範囲を、図3に示すように分散させることができ、丸ダクトT3(排ガス流路)の断面積に占める脱硝薬剤21の噴霧断面積を大きくすることができる。これによって、脱硝薬剤21をこの排ガス2中で略均一に分散して排ガス2と混合するように吹き込むことができ、その結果、排ガス2中の窒素酸化物を効果的に分解することができる。
また、図2及び図5に示すように、脱硝薬剤21を丸ダクトT3の中心に向かって、水平面に対して20〜40°、好ましくは、略30°の角度θを成す斜め下方向に吹き込むように設定することによって、円筒部22及び丸ダクトT3内を通って排出される排ガス2の排出方向と逆方向に適切な角度で脱硝薬剤21を吹き込むことができる。これによって、脱硝薬剤21を前記上側出口部19内で排ガス2に十分混合させて脱硝反応を行わせることができる。つまり、脱硝薬剤21の吹出し方向が水平面に対して20°の角度よりも小さいとき及び40°の角度よりも大きいときは、吹出された脱硝薬剤21が丸ダクトT3を流れる排ガス流の中心まで届き難くいので、脱硝薬剤21を上側出口部19内で排ガス2に十分混合させて脱硝反応を行わせることができない可能性がある。
次に、この脱硝装置10が備えている脱硝薬剤噴霧装置25の作用を説明する。図5に示す脱硝薬剤噴霧装置25によると、図示しない薬剤供給ポンプを作動させることによって、脱硝薬剤21を供給ライン23c、環状ライン23aそして接続管24aを介して脱硝ノズル20から噴霧させ、噴霧されずに残った脱硝薬剤21を、接続管24b、環状ライン23bそして戻りライン23dを介して図示しないタンクに戻すことができる。
循環ライン23内で循環させることができ、この循環する脱硝薬剤21の一部を脱硝ノズル20から吹き出す(噴霧する)ことができる。
そして、この脱硝薬剤噴霧装置25によると、窒素酸化物濃度検出器は、脱硝薬剤21が吹き込まれた排ガス2が通る予熱装置9の排ガス出口ダクト26、セメントプラントが備える原料ミルの排ガス出口、又はセメントプラントの排出煙突から排出される排ガス2中の窒素酸化物濃度を検出することができる。そして、制御部は、窒素酸化物濃度検出器によって検出して得られた検出窒素酸化物濃度に基づいて流量制御弁を制御して、脱硝ノズル20から吹き出される脱硝薬剤21の吹出し流量を制御することができる。
また、制御部は、窒素酸化物濃度検出器によって検出して得られた検出窒素酸化物濃度が所定の規制値以下となるように流量制御弁を制御することができる。これによって、脱硝前の排ガス2の窒素酸化物濃度が変化することがあっても、窒素酸化物濃度が所定の規制値以下に低減された排ガス2を大気中に放出することができる。
ただし、上記実施形態では、図3に示すように、6つの脱硝ノズル20を丸ダクトT3の下端部の円周に沿って略等間隔に設けたが、これに代えて、6つ以外の数の脱硝ノズル20を丸ダクトT3の下端部に設けてもよい。例えば図4に示すように、3つの脱硝ノズル20を丸ダクトT3の下端部の円周に沿って略等間隔に設けてもよい。
そして、上記実施形態では、仮焼炉PCを備えるセメント原料予熱装置9に対して脱硝装置10を設けたが、これに代えて、仮焼炉PCを備えていないセメント原料予熱装置に対して脱硝装置10を設けてもよい。
また、上記実施形態では、最下段(第1段目)のサイクロン11の上側出口部19から排出される排ガス2に脱硝薬剤21を吹き込む構成としたが、800〜900℃の領域があれば、これに代えて、第2〜第5段目のサイクロンのうちのいずれかのサイクロンの上側出口部から排出される排ガス2に脱硝薬剤21を吹き込む構成としてもよい。
以上のように、本発明に係るセメントプラントの脱硝装置及びそれを備えるセメントプラントは、脱硝効率が高く、脱硝薬剤の使用量が少なくて済むという優れた効果を有し、このようなセメントプラントの脱硝装置及びそれを備えるセメントプラントに適用するのに適している。
2 排ガス
3 セメント原料
9 セメント原料予熱装置
10 セメントプラントの脱硝装置
11〜15 サイクロン
11a 天井壁部
12a 側面流入口部
16 原料投入部
17 ロータリーキルン
18 バーナ
19 上側出口部
20 脱硝ノズル
21 脱硝薬剤
22 円筒部
23a、23b 環状ライン
23c 供給ライン
23d 戻りライン
24a、24b 接続管
25 脱硝剤噴霧装置
26 排ガス出口ダクト
27 床面
28 支持台
PC 仮焼炉
T1、T2、T3、T4、T5、T11 ダクト
T6、T7、T8、T9、T10 シュート

Claims (7)

  1. 粉粒状のセメント原料を排ガスを利用して予熱し、排ガス中に混合されたセメント原料を多段に配置されるサイクロンによって分離捕集するセメント原料予熱装置に設けられるセメントプラントの脱硝装置であって、
    前記予熱装置内のセメント原料が分離された排ガスが通る部分に設けられる脱硝ノズルを備え、
    前記脱硝ノズルは、前記セメント原料が分離された排ガス中に脱硝薬剤を吹き込んで脱硝することを特徴とするセメントプラントの脱硝装置。
  2. 前記予熱装置は、排ガス中に混合されたセメント原料を加熱する仮焼炉を備え、
    前記仮焼炉で加熱されたセメント原料が流入する下段の前記サイクロンの上側出口部に前記脱硝ノズルが設けられ、
    前記脱硝ノズルは、前記上側出口部内のセメント原料が分離された排ガス中に脱硝薬剤を吹き込むことを特徴とする請求項1に記載のセメントプラントの脱硝装置。
  3. 前記脱硝ノズルが設けられる前記上側出口部には、丸ダクトが接続し、この丸ダクトの下端部には、円筒部の上端が結合し、この円筒部は、下段の前記サイクロンの内側に挿入され、
    前記脱硝ノズルは、前記丸ダクトの円周に沿って略等間隔に複数配置されていることを特徴とする請求項2に記載のセメントプラントの脱硝装置。
  4. 前記脱硝ノズルは、脱硝薬剤を前記丸ダクトの中心に向かって、水平面に対して20〜40°の角度を成す斜め下方向に吹き込むように設定されていることを特徴とする請求項3に記載のセメントプラントの脱硝装置。
  5. 前記脱硝薬剤が吹き込まれた排ガスが通る前記予熱装置の排ガス出口、前記セメントプラントが備える原料ミルの排ガス出口、又は前記セメントプラントの排出煙突から排出される排ガス中の窒素酸化物濃度を検出する窒素酸化物濃度検出器と、
    前記脱硝ノズルから吹き出される脱硝薬剤の吹出し流量を調整するための流量制御弁と、
    前記窒素酸化物濃度検出器によって検出して得られた検出窒素酸化物濃度に基づいて前記流量制御弁を制御して、前記脱硝ノズルから吹き出される脱硝薬剤の吹出し流量を制御する制御部とを備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のセメントプラントの脱硝装置。
  6. 前記制御部は、前記窒素酸化物濃度検出器によって検出して得られた検出窒素酸化物濃度が所定の規制値以下となるように前記流量制御弁を制御することを特徴とする請求項5に記載のセメントプラントの脱硝装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載のセメントプラントの脱硝装置を備えることを特徴とするセメントプラント。
JP2012284575A 2012-12-27 2012-12-27 セメントプラントの脱硝装置及びそれを備えるセメントプラント Active JP6063252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284575A JP6063252B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 セメントプラントの脱硝装置及びそれを備えるセメントプラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284575A JP6063252B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 セメントプラントの脱硝装置及びそれを備えるセメントプラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014124599A true JP2014124599A (ja) 2014-07-07
JP6063252B2 JP6063252B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=51404574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284575A Active JP6063252B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 セメントプラントの脱硝装置及びそれを備えるセメントプラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6063252B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107551783A (zh) * 2017-10-18 2018-01-09 中国华能集团公司 一种两级sncr脱硝系统及方法
CN109847552A (zh) * 2019-01-16 2019-06-07 安徽海螺水泥股份有限公司 一种水泥窑烟气用脱硝系统及其控制方法
CN110701920A (zh) * 2019-11-08 2020-01-17 郑州奥通热力工程有限公司 水泥窑管道烟气脱硝系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5471079A (en) * 1977-11-17 1979-06-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd Floatation type heat exchanger
JPS5475472A (en) * 1977-11-29 1979-06-16 Sumitomo Cement Co Method of denitrating cement burned exhaust gas
US20050255020A1 (en) * 2001-08-08 2005-11-17 David Long Introduction of cyanide waste as a nox reductant
JP2010222203A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Taiheiyo Cement Corp 樹脂系廃棄物の利用方法
JP2012176858A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Mitsubishi Materials Corp 微粉炭を用いた燃焼設備における排ガス中のNOx濃度の制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5471079A (en) * 1977-11-17 1979-06-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd Floatation type heat exchanger
JPS5475472A (en) * 1977-11-29 1979-06-16 Sumitomo Cement Co Method of denitrating cement burned exhaust gas
US20050255020A1 (en) * 2001-08-08 2005-11-17 David Long Introduction of cyanide waste as a nox reductant
JP2010222203A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Taiheiyo Cement Corp 樹脂系廃棄物の利用方法
JP2012176858A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Mitsubishi Materials Corp 微粉炭を用いた燃焼設備における排ガス中のNOx濃度の制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107551783A (zh) * 2017-10-18 2018-01-09 中国华能集团公司 一种两级sncr脱硝系统及方法
CN107551783B (zh) * 2017-10-18 2023-10-20 中国华能集团公司 一种两级sncr脱硝系统及方法
CN109847552A (zh) * 2019-01-16 2019-06-07 安徽海螺水泥股份有限公司 一种水泥窑烟气用脱硝系统及其控制方法
CN110701920A (zh) * 2019-11-08 2020-01-17 郑州奥通热力工程有限公司 水泥窑管道烟气脱硝系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6063252B2 (ja) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103143254B (zh) 复合气流发生器、循环流化床塔前两相预混合装置及方法
EP2620208B1 (en) Gas mixing arrangement
CN106268270B (zh) 一种链篦机-回转窑脱硝系统
CN104645828A (zh) 一种应用于水泥熟料生产线窑尾高粉尘烟气的scr脱硝装置及方法
CN202590593U (zh) 一种除尘脱硝一体化装置
CN102179171A (zh) 具有前置流场均匀装置的多级热解耦合脱硝方法及其装置
CN102614779A (zh) 一种除尘脱硝一体化装置
JP6063252B2 (ja) セメントプラントの脱硝装置及びそれを備えるセメントプラント
US20180038648A1 (en) Method and plant for denitrifying bypass gases in a multi-stage system of mixing chambers in a plant for producing cement clinker
CN106237821A (zh) 一种石灰窑脱硝系统
US6886973B2 (en) Gas stream vortex mixing system
CN110152480B (zh) 一种提高水泥厂sncr脱硝效率的脱硝工艺
US8114359B2 (en) SNCR distribution grid
CN104307325A (zh) 一种烧结烟气集成式氧化脱硝装置及其用途
CN106287778A (zh) 一种用于烟气脱硫脱硝系统的燃烧式加热器装置
CN106168169A (zh) 用于布置减少排放的催化剂的系统
CN106287779A (zh) 一种用于烟气脱硫脱硝系统的燃烧式加热器装置
KR20180083334A (ko) 유출 가스 처리 장치 및 방법
CN113491942A (zh) 一种水泥窑的scr脱硝反应塔导流均布装置
CN113144898A (zh) 烟道脱硝喷氨均布装置及脱硝喷氨系统
CN109248551A (zh) 一种烟气中低浓度氮氧化物臭氧高效氧化的系统
KR101392801B1 (ko) 반건식 반응장치
CN112370962A (zh) 一种SNCR或SCR脱硝与VOCs协同热解处理装置及工艺
SU1755902A1 (ru) Устройство дл очистки дымовых газов от оксидов азота
KR20210050709A (ko) 실시간 분석 및 저 NOx 연소와 후처리 기술을 적용한 NOx가 저감된 시멘트 제조 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250