JP6474782B2 - データ分析システム及び方法 - Google Patents

データ分析システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6474782B2
JP6474782B2 JP2016506204A JP2016506204A JP6474782B2 JP 6474782 B2 JP6474782 B2 JP 6474782B2 JP 2016506204 A JP2016506204 A JP 2016506204A JP 2016506204 A JP2016506204 A JP 2016506204A JP 6474782 B2 JP6474782 B2 JP 6474782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clusters
cluster
data
data analysis
consumer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016506204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015133635A1 (ja
Inventor
渡辺 徹
徹 渡辺
光一朗 飯島
光一朗 飯島
悠 池本
悠 池本
陽一郎 守田
陽一郎 守田
光佳 近藤
光佳 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2015133635A1 publication Critical patent/JPWO2015133635A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6474782B2 publication Critical patent/JP6474782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • G06Q30/0202Market predictions or forecasting for commercial activities
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/20Simulating, e g planning, reliability check, modelling or computer assisted design [CAD]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/20Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/14Marketing, i.e. market research and analysis, surveying, promotions, advertising, buyer profiling, customer management or rewards

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、データ分析システム及び方法に関し、例えば、エネルギー販売システムに適用して好適なものである。
従来、エネルギー事業者は、契約した需要家に対して安定して電力を供給するため、各需要家から収集した単位時間ごとの電力使用量の時系列データに基づいて電力需要を分析し、分析結果に基づいて発電量の調整や、電力取引市場からの電力の調達を行っている。
このような電力需要の分析処理に関して、例えば特許文献1には、時系列データの形状に着目した特徴量を抽出し、抽出した特徴量をもとに任意に分類すると共に、時系列データの属性と分類結果による適合度評価を行う類似度分析評価システムが開示されている。
また特許文献2には、複数の需要家を資源量の消費パターンが類似するグループに区分し、そのグループの資源の消費パターンを表した標準負荷カーブをグループごとに生成し、推定対象の需要家が属するグループを特定し、特定したグループの標準負荷カーブを用いて、推定対象の需要家に対する任意の期間内の単位時間ごとの資源消費量を推定する負荷カーブ推定システムが開示されている。
特開2009−277136号公報 特開2006−11715号公報
ところが特許文献1に開示された類似度分析評価システムでは、時系列データの形状に着目した特徴量を複数のクラスタに分類する際、そのクラスタ数を人手により設定することとしているため、かかる特徴量を実状に応じた適切な数のクラスタに分類できない問題があった。
また特許文献2に開示された負荷カーブ推定システムにおいても、消費パターンのグループが予め設定されており、特許文献1と同様に、需要家を資源量の消費パターンを実状に応じた適切な数のグループに分類できない問題があった。
そして特許文献1及び特許文献2のように、かかる特徴量や消費パターンを実状に応じた適切な数のクラスタやグループに分類できない場合、分析結果に基づいて行われる発電量の調整や、電力取引市場からの電力の調達が実情に合致したものにならず、必要な電力量に対して過不足が発生するおそれがある。
また特許文献1及び特許文献2に開示された技術によると、時系列データや消費パターンを取得していない新規の需要家や、時系列データや消費パターンを取得できない既存の需要家を適切なクラスタやグループに分類できないという問題もある。この結果、上述と同様に、分析結果に基づいて行われる発電量の調整や、電力取引市場からの電力の調達が実情に合致したものにならず、必要な電力量に対して過不足が発生するおそれがある。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、実状に合致した信頼性の高い分析処理を行い得るデータ分析システム及び方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、データ分析システムにおいて、各需要家の単位時間ごとの電力使用量を表すロードデータをそれぞれ収集すると共に、各前記需要家の属性情報を管理するサーバ装置と、前記サーバ装置から定期的に通知される各前記需要家の前記単位時間ごとのロードデータと、各前記需要家の前記属性情報とに基づいて前記ロードデータを需要家単位で複数のクラスタに分類するデータ分析装置とを設け、前記データ分析装置が、前記需要家を当該需要家の属性情報に基づいていずれかの前記クラスタに分類するための診断決定木を生成するようにした。
また本発明においては、かかるデータ分析システムにおいて、前記データ分析装置が、クラスタ数を1乃至M(Mは前記需要家の数)とそれぞれ仮定した場合の各前記クラスタ内における前記ロードデータのまとまり度合いを表すクラスタ内適合度と、前記クラスタ同士の分離度合いを表すクラスタ間平均分離度とをそれぞれ算出し、算出結果に基づいて、前記ロードデータを分類する際のクラスタ数を決定するようにした。
さらに本発明においては、各需要家の単位時間ごとの電力使用量を表すロードデータをそれぞれ収集すると共に、各前記需要家の属性情報を管理するサーバ装置と、前記サーバ装置から定期的に通知される各前記需要家の前記単位時間ごとのロードデータと、各前記需要家の前記属性情報とに基づいて前記ロードデータを需要家単位で複数のクラスタに分類するデータ分析装置とをデータ分析システムにおいて実行されるデータ分析方法において、前記データ分析装置が、前記需要家を当該需要家の属性情報に基づいていずれかの前記クラスタに分類するための診断決定木を生成するようにした。
さらに本発明においては、かかるデータ分析方法において、前記データ分析装置が、クラスタ数を1乃至M(Mは前記需要家の数)とそれぞれ仮定した場合の各前記クラスタ内における前記ロードデータのまとまり度合いを表すクラスタ内適合度と、前記クラスタ同士の分離度合いを表すクラスタ間平均分離度とをそれぞれ算出する第1のステップと、前記データ分析装置が、算出結果に基づいて、前記ロードデータを分類する際のクラスタ数を決定する第2のステップとを設けるようにした。
本データ分析システム及びデータ分析方法によれば、ロードデータを取得していない新規の需要家やロードデータを取得できない既存の需要家についても適切なクラスタに分類することができる。
また本データ分析システム及びデータ分析方法によれば、クラスタ数を1乃至M(Mは前記需要家の数)とそれぞれ仮定した場合のクラスタ内適合度及びクラスタ間平均分離度をそれぞれ実際に算出し、算出結果に基づいてロードデータを分類(クラスタリング)する際のクラスタ数を決定しているため、実状に合致した適切なクラスタリングを行うことができる。
本発明によれば、実状に合致した信頼性の高い分析処理を行い得るデータ分析システム及び方法を実現できる。
本実施の形態によるエネルギー販売システムの全体構成を示すブロック図である。 データ分析装置の概略構成を示すブロック図である。 営業情報処理装置の概略構成を示すブロック図である。 データ分析機能に関連してエネルギー販売システムにおいて実行される一連の処理の流れを示すタイミングチャートである。 エネルギー事業者送付データデータベースの概略構成を示す概念図である。 クラスタ属性情報テーブルの概略構成を示す概念図である。 クラス属性情報テーブルの概略構成を示す概念図である。 ロードデータクラスタリング処理の処理手順を示すフローチャートである。 クラスタリング処理の処理手順を示すフローチャートである。 クラスタ数妥当性評価値算出処理の処理手順を示すフローチャートである。 最適クラスタ数決定処理の処理手順を示すフローチャートである。 (A)〜(D)は、最適クラスタ数決定処理の説明に供する特性曲線図である。 標準ロードカーブ概形データ生成処理の処理手順を示すフローチャートである。 (A)及び(B)は、診断決定木の概略構成を示す概念図である。 診断決定木生成処理の処理手順を示すフローチャートである。 第1の診断決定木生成処理の処理手順を示すフローチャートである。 第2の診断決定木生成処理の処理手順を示すフローチャートである。 ベースロード販売契約締結処理の処理手順を示すフローチャートである。 ベースロード販売契約締結処理の説明に供する概念図である。 (A)及び(B)は、未契約需要家リスト提示処理の説明に供する概念図である。 未契約需要家リスト提示処理の処理手順を示すフローチャートである。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)本実施の形態による電力需要分析システムの構成
図1において、1は全体として本実施の形態によるエネルギー販売システムを示す。このエネルギー販売システム1は、エネルギー事業者2のメータデータ収集サーバ3、需要家向け情報提供サーバ4、営業情報処理装置5、取引商品情報処理装置6及びコーポレート情報処理装置7と、エネルギー事業者2から電力の供給を受ける各需要家8側にそれぞれ設置された設備制御端末9及び情報入出力端末10と、分析事業者11のデータ分析装置12及び情報入出力端末13とがネットワーク14を介して接続されることにより構成されている。
需要家8側の設備制御端末9は、例えばスマートメータから構成される。設備制御端末9は、需要家8の電力使用量を計測し、計測結果をロードデータとしてエネルギー事業者2のメータデータ収集サーバ3に送信する。また各需要家8の情報入出力端末10は、例えばブラウザが実装されたパーソナルコンピュータから構成される。この情報入出力端末10は、需要家8がエネルギー事業者2の需要家向け情報提供サーバ4にアクセスするために利用される。
エネルギー事業者2のメータデータ収集サーバ3は、各需要家8の設備制御端末9からそれぞれ送信されるロードデータを蓄積及び管理する機能を有するサーバ装置である。メータデータ収集サーバ3は、各需要家8のロードデータと併せて、地理的位置、契約料金メニュー、系統フィーダ番号、契約受電量及び受電設備といった予め登録された各需要家8の属性情報をも管理する。そしてメータデータ収集サーバ3は、蓄積した各需要家8の属性情報及びロードデータを定期的に分析事業者11のデータ分析装置12に送信する。
需要家向け情報提供サーバ4は、汎用のサーバ装置から構成され、需要家8からの要求に応じて、後述のように分析事業者11のデータ分析装置12により推定されたその需要家8の将来の電力使用量の推移を表す電力負荷曲線(以下、これをロードカーブと呼ぶ)を提示したり、分析事業者11のデータ分析装置12により判定されたその需要家8に推奨される料金メニューや設備(地域冷暖房設備、ヒートポンプ式給湯器又は蓄熱式暖房機器など)等の情報を提供する。
営業情報処理装置5は、エネルギー事業者2の営業課に設置されるコンピュータ装置であり、エネルギー事業者2が分析事業者11のデータ分析装置12から営業に関する分析結果を取得するために利用される。また取引商品情報処理装置6は、エネルギー事業者2の発電調達課に設置されるコンピュータ装置であり、例えば卸電力取引所が提供する電力取引のためのウェブサイトにアクセスして、必要な電力の買い入札や余剰電力の売り入札を行う。またコーポレート情報処理装置7は、エネルギー事業者2の管理課に設置されるコンピュータ装置である。
分析事業者11のデータ分析装置12は、エネルギー事業者2のメータデータ収集サーバ3から送信される各需要家8のロードデータ及び属性情報に基づいて過去の電力需要を分析する機能を有するコンピュータ装置である。また分析事業者11の情報入出力端末13は、例えばブラウザが実装されたパーソナルコンピュータから構成される。この情報入出力端末13は、分析事業者11がデータ分析装置12の保守を行う際などに利用される。
図2は、分析事業者のデータ分析装置12の概略構成を示す。この図2に示すように、データ分析装置12は、内部バス20を介して相互に接続されたCPU(Central Processing Unit)21、メモリ22、記憶装置23及び通信部24を備えて構成される。
CPU21は、データ分析装置12全体の動作制御を司るプロセッサである。またメモリ22は、主として各種プログラムやデータを一時的に記憶するために利用される。後述するクラスタリング処理プログラム25、標準ロードカーブ概形データ生成処理プログラム26、診断決定木生成処理プログラム27及び需要家データ分析処理プログラム28もこのメモリ22に格納されて保持される。
記憶装置23は、例えばハードディスク装置から構成され、プログラムやデータを長期間保持するために利用される。後述するエネルギー事業者送付データデータベース29やクラス及びクラスタ情報データベース30は、この記憶装置23に格納されて保持される。
通信部24は、ネットワーク14を介したエネルギー事業者2のメータデータ収集サーバ3や、需要家向け情報提供サーバ4、営業情報処理装置5、取引商品情報処理装置6又はコーポレート情報処理装置7との通信時や、情報入出力端末13との通信時におけるプロトコル制御を行う。
一方、図3は、エネルギー事業者2の営業情報処理装置5の概略構成を示す。この図3に示すように、営業情報処理装置5は、内部バス31を介して相互に接続されたCPU32、メモリ33、記憶装置34及び通信部35を備えて構成される。これらのCPU32、メモリ33、記憶装置34及び通信部35は、図2について上述したデータ分析装置12のCPU21、メモリ22、記憶装置23及び通信部24と同様の機能及び構成を有するものであるため、これらの説明は省略する。なお、営業情報処理装置5のメモリ33には、後述する未契約需要家リスト作成プログラム36及び契約締結処理プログラム37が格納される。
(2)本エネルギー販売システムにおけるデータ分析処理の流れ
次に、分析事業者11のデータ分析装置12に搭載されたデータ分析機能について説明する。本実施の形態の場合、データ分析装置12には、エネルギー事業者2のメータデータ収集サーバ3に蓄積された各需要家8のロードデータ及び属性情報に基づいて過去の電力需要を分析し、エネルギー事業者2や各需要家8に有益な情報を生成して、生成した情報をエネルギー事業者2に提供するデータ分析機能が搭載されている。
図4は、このようなデータ分析機能に関連して本エネルギー販売システム1において実行される一連の処理の流れを示す。本エネルギー販売システム1では、各需要家8の設備制御端末9(図1)がそれぞれ定期的に単位時間(例えば30分)ごとの電力使用量を表すロードデータをエネルギー事業者2のメータデータ収集サーバ3(図1)に送信する(SP1)。またメータデータ収集サーバ3は、記憶保持している各需要家8のロードデータのうちの所定期間(例えば1年であり、以下、これを分析期間と呼ぶ)分のロードデータと、これら需要家8の属性情報とを定期的に分析事業者11のデータ分析装置12に送信する(SP2)。
データ分析装置12は、メータデータ収集サーバ3から需要家8ごとのロードデータ及び属性情報が与えられると、これらロードデータを需要家単位で複数のクラスタに分類するロードデータクラスタリング処理を実行する(SP3)。これにより各需要家8も、それぞれ対応するロードデータが属するクラスタと対応付けられたグループ(以下、これを需要家クラスと呼ぶ)に分類される。またデータ分析装置12は、この後、クラスタごとに、そのクラスタに対応する需要家クラスに属する需要家8の標準的な分析期間内の電力使用量の推移を表すロードカーブ(以下、これを標準ロードカーブと呼ぶ)を表す概形データを生成する(SP4)。なお、ロードデータが平均0、分散1の値をとるように正規化の処理をロードデータクラスタリングの処理の前に実行しても良い。このようにすることで、需要家の受電量の大きさに関わらず、それぞれ相似形をなすロードカーブが属するクラスタと対応付けられた需要家のグループを得ることができる。例えば、夕の特定の時間帯に受電量が増える需要家のグループを得ることができる。
続いて、データ分析装置12は、ステップSP2で取得した各需要家8のロードデータ及び属性情報に基づいて、需要家8ごとの電力使用状況を分析する需要家データ分析処理を実行する(SP5)。具体的に、データ分析装置12は、分析期間内の電力使用量の推移を表すロードカーブの概形データを需要家8ごとに生成し、これら生成した概形データをそれぞれ対応する需要家8の将来の電力使用量の推定値としてエネルギー事業者2の需要家向け情報提供サーバ4に送信する。またデータ分析装置12は、上述のように生成した需要家8ごとの分析期間内のロードカーブの概形データに基づいて、推奨する料金メニューや設備を需要家8ごとに判定したり、他の分析処理を実行し、これらの判定結果や分析結果をエネルギー事業者2の需要家向け情報提供サーバ4に送信する。
この際、データ分析装置12は、ステップSP2で取得した各需要家8のロードデータ及び属性情報に基づいて、需要家8ごとに、かかる分析期間内における総電力使用量や、計画停電時などのエネルギー事業者2の電力供給逼迫時における電力使用量、及び、気温に対する使用電力の伸び量などの付帯情報を算出し、算出した需要家8ごとの付帯情報を統計情報として図7について後述するクラス属性情報テーブル30B(図7)に格納する。
この後、データ分析装置12は、ステップSP2で取得した需要家8ごとの属性情報と、ステップSP3のロードデータクラスタリング処理の処理結果とに基づいて、ロードデータを取得していない新たな需要家8や、設備制御端末9(図1)が設置されていないためにロードデータを取得できない既存の需要家8(以下、これらの需要家8をまとめて新たな需要家8と呼ぶ)をいずれかの需要家クラスに分類するための図14に示すような診断決定木を生成する(SP6)。なお本実施の形態の場合、後述のようにこれらの診断決定木を作成するためのアルゴリズムとしてID3(Iterative Dichotomiser 3)を用いることとしているが、ID3以外のアルゴリズムを適用することもできる。診断決定木の詳細については、後述する。
一方、データ分析装置12は、この後、メータデータ収集サーバ3から新たな需要家8の属性情報が送信されてくると(SP7)、ステップSP6で作成した診断決定木を用いてその新たな需要家8がいずれの需要家クラスに属するかを診断(正確には、その新たな需要家8のロードデータがいずれのクラスタに属するかを推定)する(SP8)。
そしてデータ分析装置12は、その新たな需要家8が属すると診断した需要家クラスに対応する上述の標準ロードカーブの概形データをその新たな需要家8の将来の電力使用量の推定結果としてエネルギー事業者2の需要家向け情報提供サーバ4に送信する。またデータ分析装置12は、かかる標準ロードカーブの概形データに基づいて、その新たな需要家8に推奨する料金メニューや設備を判定すると共に、他の分析処理を実行し、これらの判定結果や分析結果をエネルギー事業者2の需要家向け情報提供サーバ4に送信する。さらにデータ分析装置12は、その新たな需要家8の付帯情報についても推定し、推定した付帯情報を統計情報として後述のクラス属性情報テーブル30B(図7)に格納する(SP9)。
かくして、エネルギー事業者2の需要家向け情報提供サーバ4は、この後、既存の又は新たな需要家8が自己の情報入出力端末10(図1)を用いてエネルギー事業者2の需要家向け情報提供サーバ4にアクセスし、その需要家8に関する情報の提供を要求した場合に(SP10)、ステップSP5又はステップSP9においてデータ分析装置12から与えられたその需要家8の標準ロードカーブの概形データに基づき得られるロードカーブを将来の電力使用量の推定結果として表示したり、データ分析装置12により判定された推奨する料金メニュー及び設備などの情報をその需要家8に提供する(SP11)。
一方、ステップSP11において推奨する料金メニュー及び設備などの情報を取得した需要家8がこの情報に基づいて、例えば推奨される料金メニューの契約締結を要求する操作を行った場合や、エネルギー事業者2と未契約の新たな需要家8が自己の情報入出力端末を操作して、そのエネルギー事業者2と新たなエネルギー販売契約の締結を申し込んだ場合、その要求がその情報入出力端末からエネルギー事業者2の営業情報処理装置5に送信される(SP12)。
そしてエネルギー事業者2の営業情報処理装置5は、この要求に応じて、既存の需要家8については、要求された料金メニューでの新たなエネルギー販売契約を締結するための処理を行い、未契約の新たな需要家8については、要求されたエネルギー販売契約を締結するための必要な処理を実行する(SP13)。
以上のようなデータ分析機能に基づくステップSP3〜ステップSP6、ステップSP8及びステップSP9の処理をデータ分析装置12が実行するための手段として、データ分析装置12のメモリ22(図2)には、図2に示すように、クラスタリング処理プログラム25、標準ロードカーブ概形データ生成処理プログラム26、診断決定木生成処理プログラム27及び需要家データ分析処理プログラム28が格納され、データ分析装置12の記憶装置23には、エネルギー事業者送付データデータベース29、並びに、クラス及びクラスタ情報データベース30が格納されている。
クラスタリング処理プログラム25は、エネルギー事業者2のメータデータ収集サーバ3から定期的に送信される需要家8ごとのロードデータを需要家単位で複数のクラスタに分類する機能を有するプログラムである。また標準ロードカーブ概形データ生成処理プログラム26は、クラスタリング処理プログラム25の処理結果に基づいて、各クラスタの標準ロードカーブの概形データをそれぞれ生成する機能を有するプログラムであり、診断決定木生成処理プログラム27は、クラスタリング処理プログラム25の処理結果に基づいて、上述の診断決定木(図14)を生成する機能を有するプログラムである。
さらに需要家データ分析処理プログラム28は、エネルギー事業者2のメータデータ収集サーバ3から定期的に与えられる既存の需要家8のロードデータ及び属性情報に基づいて、これら既存の需要家8の将来の電力使用量や、推奨する料金メニュー及び設備を判定したり、診断決定木生成処理プログラム27により生成された診断決定木に基づいて新たな需要家8の需要家クラスを判定すると共に、当該新たな需要家8の将来の電力使用量や、推奨する料金メニュー及び設備を判定等する機能を有するプログラムである。
一方、エネルギー事業者送付データデータベース29は、エネルギー事業者2のメータデータ収集サーバ3から与えられた需要家8ごとのロードデータ及び属性情報を記憶保持するために利用されるデータベースである。このエネルギー事業者送付データデータベース29は、図5に示すように、需要家ID欄29A、項目欄29B及び値欄29Cから構成されるテーブル状の構成を有する。
そして需要家ID欄29Aには、各需要家8の識別番号がそれぞれ格納され、項目欄29Bには、対応する需要家8のロードデータ及び属性情報の項目名(「ロードデータ」については「ロードデータ」、属性情報については「月間積算電力量」、「位置(地理)」及び「料金メニュー」など)が格納される。また値欄には、対応する需要家の対応する項目の値が格納される。
従って、図5の例の場合、「1」という識別番号の需要家8については、単位時間ごとの電力使用量(「ロードデータ」)が「100.0kW,150kW,……」であり、月間積算電力量が「10000kWh,14000kWh,……」、緯度及び北緯が「A+30.0,B+130.0」(A,Bは所定の定数)の位置に存在し、現在の料金メニューが「深夜割引型A」、系統フィーダ番号が「101」、1時間当たりの契約受電量が「500kW」、設備として「CHP:10kW」を所有し、上述のクラスタリングにより分類されたロードデータのクラスタのクラスタ番号が「170」、需要家自身の需要家クラスが「70」であることが示されている。
またクラス及びクラスタ情報データベース30(図2)は、図6に示すクラスタ属性情報テーブル30A及び図7に示すクラス属性情報テーブル30Bから構成される。
このうちクラスタ属性情報テーブル30Aは、図4のステップSP3において各需要家8のロードデータをクラスタリング処理することにより得られた各クラスタを管理するために利用されるテーブルであり、図6に示すように、クラスタID欄30AA、項目欄30AB及び値欄30ACから構成される。
そしてクラスタID欄30AAには、かかるクラスタリング処理により得られた各クラスタにそれぞれ付与された識別番号が格納され、項目欄30ABには、対応するクラスタに関する各情報の項目名(「サンプル需要家数」、「サンプル需要家IDリスト」、「クラスタ中心」、「総電力シェア」及び「総消費量シェア」)が格納される。また値欄30ACには、対応する需要家8の対応する項目の値が格納される。
従って、図6の場合、「1」という識別番号が付与されたクラスタについては、そのクラスタに属する需要家数が「4000」、これら需要家8のIDは「1,2,4,…,5780」であり、そのクラスタのクラスタ中心の座標は「[0,100,100,0,0,200,…,0]」、全需要家8の契約受電量の合計に対するそのクラスタに属する各需要家8の契約受電量の合計の割合は「10%」、全需要家8の消費電力量の合計に対するそのクラスタに属する各需要家8の消費電力量の合計の割合も「10%」であることが示されている。
またクラス属性情報テーブル30Bは、需要家8が振り分けられた各需要家クラスを管理するために利用されるテーブルであり、図7に示すように、クラスID欄30BA、項目欄30BB及び値欄30BCから構成される。
そしてクラスID欄30BAには、各需要家クラスにそれぞれ付与された識別番号が格納され、項目欄30BBには、対応する需要家クラスに関する各情報の項目名(「標準ロードカーブ」、「クラスタ番号リスト」、「需要家IDリスト」、「統計情報リスト」及び「有効省エネ投資リスト」)が格納される。また値欄30BCには、対応する需要家クラスの対応する項目の値が格納される。
従って、図7の場合、「1」という識別番号が付与された需要家クラスについては、対応するクラスタの識別番号が「1」であり、当該需要家クラスの標準ロードカーブは対応するクラスタのクラスタ中心「[0,100,100,0,0,200,…,0]」を逆フーリエ変換したものであることが示されている。また図7では、その需要家クラスに属する需要家はIDが「4」の需要家8のみであり、その需要家8のロードデータを分析することにより得られたその需要家クラスに属する需要家8全体の統計情報(付帯情報)として、総電力使用量が「1000」MW、計画停電時などエネルギー事業者2の給電状態が逼迫した時期の電力使用量が「5000」MW、気温に対する電力使用量の伸び量が「500」MWであり、その需要家クラスに属する需要家8に対して推奨する設備は「100kW」の「CHP(Combined Heat Power)」で、推奨する料金メニューは「夜間型契約A」であることが示されている。なお、識別番号が付与された需要家クラスについての統計情報(付帯情報)は、上記に限定されるものではなく、最終需要在庫指数、新規求人数、完全失業率、法人税収入などの、各々の景気動向指数に対する電力使用量の伸び量の情報が格納されても良い。
(3)データ分析機能に関連する各種処理
次に、上述のデータ分析機能に関連して分析業者11のデータ分析装置12やエネルギー事業者2の営業情報処理装置5において実行される各種処理の具体的な処理内容について説明する。なお、以下においては、適宜、各種処理の処理主体を「プログラム」として説明するが、実際上は、その「プログラム」に基づいてデータ分析装置12のCPU21(図2)や営業情報処理装置5のCPU32(図3)がその処理を実行することは言うまでもない。
(3−1)ロードデータクラスタリング処理
図8は、図4について上述した一連の処理のステップSP3において、分析事業者11のデータ分析装置12により実行される処理(以下、これをロードデータクラスタリング処理と呼ぶ)の具体的な処理内容を示す。ロードデータクラスタリング処理は、各需要家8をロードデータの概形などの特徴量が概類似している幾つかのクラスタに分類し、各クラスタを代表する情報としてクラスタ中心を算出する処理である。
データ分析装置12は、エネルギー事業者2のメータデータ収集サーバ3から各需要家8のロードデータ及び属性情報が与えられると、この図8に示すロードデータクラスタリング処理を開始し、まず、このとき取得したロードデータを需要家単位で1〜M(Mは需要家8の数)個のクラスタにそれぞれ分類した場合の各クラスタのクラスタ中心の集合{C:k=1、2…、N}を求める(SP20)。
具体的に、データ分析装置12は、k-means法により、かかるロードデータを需要家単位で1個のクラスタに分類した場合のそのクラスタのクラスタ中心集合{C}、かかるロードデータを需要家単位で2個のクラスタに分類した場合の各クラスタのクラスタ中心集合{C、C}、かかるロードデータを需要家単位で3個のクラスタに分類した場合の各クラスタのクラスタ中心集合{C、C、C}、……のように、クラスタ数Nを順次1〜M個に変化させながら、ロードデータを各クラスタに振り分け、そのときの各クラスタのクラスタ中心集合{C}を求める。
続いて、データ分析装置12は、上述のクラスタリング処理の処理結果に基づいて、クラスタ数Nをいずれにするのが妥当かを評価するための指数(以下、これを妥当性評価値と呼ぶ)を算出するクラスタ数妥当性評価値算出処理を実行する(SP21)。本実施の形態の場合、データ分析装置12は、かかる妥当性評価値として、個々のクラスタ内におけるロードデータのまとまり度合いを表すクラスタ内適合度と、クラスタ同士の分離の度合いを表すクラスタ間平均分離度とを算出する。
この後、データ分析装置12は、ステップSP21で算出したクラスタ内適合度及びクラスタ間平均分離度に基づいて、最適なクラスタ数を決定する(SP22)。
以上の処理により、各需要家8のロードデータが需要家単位で適切なクラスタ数のクラスタに分類され、これに伴い各需要家8も適切なクラス数の需要家クラスに分類される。
(3−1−1)クラスタリング処理
図9は、図8について上述したロードデータクラスタリング処理のステップSP20において実行されるクラスタリング処理の具体的な処理内容を示す。このクラスタリング処理は、クラスタリング処理プログラム25(図2)により実行される。
実際上、クラスタリング処理プログラム25は、エネルギー事業者2のメータデータ収集サーバ3(図1)から各需要家8の分析期間分のロードデータ及び属性情報を受信すると、この図9に示すクラスタリング処理を開始し、まず、需要家8のクラスタ数N{N=1,2,……,M(Mは全需要家数)}を1〜Mのうちいずれか1つと仮定し(SP30)、そのときの各クラスタのクラスタ中心の集合{C:k=1,2,……,N}の初期値をそれぞれ設定する(SP31)。この初期値は、どのような値でも良く、例えば、以前のクラスタリング処理の実行結果を適用することができる。
続いて、クラスタリング処理プログラム25は、各需要家i{i=1,2,……,M}の分析期間分のロードデータの特徴量S{si,1,si,2,……si,t}を算出する(SP32)。本実施の形態においては、日次、週次又は年次の電力需要周期性からロードデータをクラスタリングするため、各需要家iの分析期間分のロードデータをそれぞれフーリエ変換した結果を、その需要家iの特徴量Sとする。また、上述の特徴量は各需要家iのロードデータの特徴を示す情報であればフーリエ変換した結果以外の情報でも良く、ロードデータの時系列データそのものでも良いし、ロードデータの平均値(平均需要量)や最大値(最大需要量)などのロードデータの統計情報を用いても良い。
次いで、クラスタリング処理プログラム25は、ロードデータを受信した各需要家iの中から未処理の一人の需要家iを選択する(SP33)。そしてクラスタリング処理プログラム25は、その需要家iについて、ステップSP31で設定した各クラスタのクラスタ中心の集合{C}と、ステップSP32で取得したその需要家iのロードデータの特徴量Sとのユークリッド距離をそれぞれ算出し、最も近傍のクラスタのクラスタ集合X にその需要家iのロードデータを振り分ける(SP34)。
続いて、クラスタリング処理プログラム25は、すべての需要家iについてステップSP34の処理を実行し終えたか否かを判定し(SP35)、否定結果を得るとステップSP33に戻る。そしてクラスタリング処理プログラム25は、この後、ステップSP33において選択する需要家iを未処理の他の需要家iに順次切り替えながら、ステップSP33〜ステップSP35の処理を繰り返す。
そしてクラスタリング処理プログラム25は、やがて各需要家iのロードデータをそれぞれいずれかのクラスタのクラスタ集合{X}に振り分け終えると(SP35:YES)、各クラスタのクラスタ中心の集合{C}を、それぞれ対応するクラスタに属する需要家iの集合(以下クラスタ集合と呼ぶ){X}における特徴量の平均値Sk_ave={Σj,1/M,Σi,2/M,Σi,3/M,……}(但しi∈X )に更新する(SP36)。
この後、クラスタリング処理プログラム25は、少なくとも1つのクラスタのクラスタ中心の集合{C}のステップSP36における変更量が予め設定された閾値以上であるか否かを判断する(SP37)。そしてクラスタリング処理プログラム25は、この判断で肯定結果を得るとステップSP33に戻り、この後、ステップSP33〜ステップSP37を繰り返す。
そしてクラスタリング処理プログラム25は、やがてすべてのクラスタのクラスタ中心Cの変更量が閾値未満となると(SP37:YES)、そのときの各クラスタのクラスタ中心の集合{C}及び各クラスタのクラスタ集合{X}をメモリ22(図2)に保存する(SP38)。
次いで、クラスタリング処理プログラム25は、すべてのクラスタ数NについてステップSP31〜ステップSP38の処理を実行し終えたか否かを判断する(SP39)。そしてクラスタリング処理プログラム25は、この判断で否定結果を得ると、この後、ステップSP30で選択するクラスタ数Nを未処理の他の値(1〜M)に変更しながらステップSP30〜ステップSP39の処理を繰り返す。
そしてクラスタリング処理プログラム25は、やがてクラスタ数を1〜Mとそれぞれ仮定した場合における個々のクラスタのクラスタ中心の集合{C}及びクラスタ集合{X }を取得し終えると(SP39:YES)、このクラスタリング処理を終了する。
(3−1−2)クラスタ数妥当性評価値算出処理
図10は、図8について上述したロードデータクラスタリング処理のステップSP21において実行されるクラスタ数妥当性評価値算出処理の具体的な処理内容を示す。このクラスタ数妥当性評価値算出処理は、クラスタリング処理プログラム25により実行される。クラスタ数妥当性表値算出処理は、上述したロードデータクラスタリング処理で算出したクラスタ数1〜Mのそれぞれのクラスタリングの結果をロードデータとクラスタ中心との距離や各クラスタ間の距離などの複数の距離指標で評価し、クラスタ数を決定する処理である。
実際上、クラスタリング処理プログラム25は、図9について上述したクラスタリング処理を終了すると、この図10に示すクラスタ数妥当性評価値算出処理を開始し、まず、クラスタ数Nとして1〜M(Mは全需要家数)のうちのいずれか1つを選択し(SP40)、クラスタ数NがステップSP40で選択した個数と仮定した場合について、クラスタごとに、そのクラスタに属する各ロードデータの特徴量Sと、そのクラスタのクラスタ中心Cとの間の誤差(以下、これをクラスタ内誤差と呼ぶ)Eを算出する(SP41)。具体的に、クラスタリング処理プログラム25は、1つのクラスタのクラスタ内誤差を、そのクラスタに属する個々のロードデータの特徴量Sと、そのクラスタのクラスタ中心Cと間の距離の合計値として算出する。
続いて、クラスタリング処理プログラム25は、ステップSP41で算出したクラスタ内誤差Eに基づいて、大きすぎるクラスタ数を抑止するためのペナルティ係数をa、特徴量次元数をDとして、次式
によりクラスタごとのクラスタ内適合度E(N)を算出する(SP42)。このクラスタ内適合度E(N)は、上述のようにクラスタ内における個々のロードデータのまとまり度合いを表す指標であり、クラスタ内適合度E(N)が大きいほどそのクラスタ内においてロードデータがまとまった状態にあることを表す。また、k-means法ではクラスタ数Nが大きければEは小さくなりN=M(需要家数)の場合に最小となるので、k-means法におけるパラメータ数に比例するペラルティ項a×N×Dを付加する。
次いで、クラスタリング処理プログラム25は、クラスタ同士間をそれぞれ分離可能な境界面gを多クラスサポートベクターマシンでそれぞれ算出し(SP43)、この後、各クラスタ間のマージン(距離)の合計値をMとして、次式
によりクラスタ間平均分離度B(N)を算出する(SP44)。このクラスタ間平均分離度B(N)は、上述のようにクラスタ同士の分離の度合いを表す指標であり、大きいほどクラスタ同士が分離していることを表す。また、クラスタ間平均分離度は、各クラスタ間の平均的な距離が大きければ増大する指標であればいずれでも良く、クラスタ中心の集合{C}間のそれぞれの距離の平均値を指標としても良い。
この後、クラスタリング処理プログラム25は、すべてのクラスタ数N(1〜M)についてクラスタ内適合度E(N)及びクラスタ間平均分離度B(N)を算出し終えたか否かを判断する(SP45)。そしてクラスタリング処理プログラム25は、この判断で否定結果を得ると、この後、ステップSP40で選択するクラスタ数Nを未処理の他の値(1〜M)に変更しながらステップSP40〜ステップSP45の処理を繰り返す。
そしてクラスタリング処理プログラムは、やがてすべてのクラスタ数N(1〜M)についてクラスタ内適合度E(N)及びクラスタ間平均分離度B(N)を算出し終えると(SP45:YES)、このクラスタ数妥当性評価値算出処理を終了する。
(3−1−3)最適クラスタ数決定処理
図11は、図8について上述したロードデータクラスタリング処理のステップSP22において実行される最適クラスタ数決定処理の具体的な処理内容を示す。この最適クラスタ数決定処理も、クラスタリング処理プログラム25により実行される。
実際上、クラスタリング処理プログラム25は、図10について上述したクラスタ数妥当性評価値算出処理を終了すると、この図11に示す最適クラスタ数決定処理を開始し、まず、クラスタ数妥当性評価値算出処理において算出したクラスタ数Nを1〜Mと仮定した場合の各クラスタ内適合度E(N)の値に基づいて、図12(A)に示すように、クラスタ数の変化量に対するクラスタ内適合度E(N)の変化量の割合が予め設定された第1の閾値以下となる最小のクラスタ数を適合度最適クラスタ数CL1として算出する(SP50)。
続いて、クラスタリング処理プログラム25は、クラスタ数妥当性評価値算出処理において算出したクラスタ数Nを1〜Mとした場合の各クラスタ間平均分離度B(N)の値に基づいて、図12(A)に示すように、クラスタ数の変化量に対する当該クラスタ間平均分離度B(N)の変化量の割合が予め設定された第2の閾値以下となる最小のクラスタ数を分離度最適クラスタ数CL2として算出する(SP51)。
ここで、適合度最適クラスタ数CL1及び分離度最適クラスタ数CL2のいずれよりも小さい値を今回のクラスタ数として決定した場合、個々のクラスタにおけるロードデータのまとまり度合いも小さく、かつクラスタ同士の分離度も小さいため、図12(B)に示すように、各クラスタの標準ロードカーブの概形とクラスタに属する需要家のロードカーブとの差異が大きくなり過ぎる。
また適合度最適クラスタ数CL1及び分離度最適クラスタ数CL2のいずれよりも大きい値を今回のクラスタ数として決定した場合、個々のクラスタにおけるロードデータのまとまり度合いは小さく、かつクラスタ同士の分離度も小さいため、図12(D)に示すように、各クラスタの標準ロードカーブの概形の差異が小さく、各クラスタにそれぞれ対応するクラスに属する需要家8の電力使用パターンの特徴(平日日中使用型、夜間使用型、又は、特定時期使用型など)を抽出し難い。
これに対して、適合度最適クラスタ数CL1及び分離度最適クラスタ数CL2間のいずれかのクラス数を今回のクラスタ数として決定した場合、個々のクラスタにおけるロードデータのまとまり度合い及びクラスタ同士の分離度が適切となるため、図12(C)に示すように、各クラスタの標準ロードカーブの概形の差異が適切であり、各クラスタにそれぞれ対応するクラスに属する需要家の電力使用パターンの特徴を抽出し易い。
そこでクラスタリング処理プログラム25は、この後、ステップSP50で算出した適合度最適クラスタ数CL1と、ステップSP51で算出した分離度最適クラスタ数CL2との間のクラスタ数の中から1つのクラスタ数を今回のクラスタ数として決定する(SP52)。
具体的に、クラスタリング処理プログラム25は、適合度最適クラスタ数CL1及び分離度最適クラスタ数CL2間に少なくとも1つのクラスタ数が存在する場合には、その中央値に最も近いクラスタ数又はその中からランダムに選択したクラスタ数を今回のクラスタ数として決定する。またクラスタリング処理プログラム25は、適合度最適クラスタ数CL1及び分離度最適クラスタ数CL2間に1つのクラスタ数も存在しない場合には、適合度最適クラスタ数CL1及び分離度最適クラスタ数CL2のうちの任意の又は予め定められたいずれか一方を今回のクラスタ数として決定する。
次いで、クラスタリング処理プログラム25は、ステップSP52の決定結果に基づいてクラスタ属性情報テーブル30A(図6)及びクラス属性情報テーブル30Bをそれぞれ作成し(SP53)、この後、このクラスタ数決定処理を終了する。
(3−2)標準ロードカーブ概形データ生成処理
図13は、図4について上述した一連の処理のステップSP4においてデータ分析装置12により実行される標準ロードカーブ概形データ生成処理の具体的な処理内容を示す。この標準ロードカーブ概形データ生成処理は、標準ロードカーブ概形データ生成処理プログラム26(図2)により実行される。
実際上、標準ロードカーブ概形データ生成処理プログラム26は、クラスタリング処理プログラム25が図8〜図12について上述したロードデータクラスタリング処理を終了すると、この図13に示す標準ロードカーブ概形データ生成処理を開始し、まず、上述の最適クラスタ数決定処理(図11)において決定されたクラスタ数の各クラスタの中から1つのクラスタを選択する(SP60)。
続いて、標準ロードカーブ概形データ生成処理プログラム26は、ステップSP60で選択したクラスタについての標準ロードカーブの概形データを生成する(SP61)。具体的に、標準ロードカーブ概形データ生成処理プログラム26は、ステップSP60で選択したクラスタのクラスタ中心をクラスタ属性情報テーブル30A(図6)から取得する。必要であれば、そのクラスタ中心をクラスタに属する需要家8のロードカーブとの誤差や最大値により補正することにより、そのクラスタの標準ロードカーブの概形データを生成する。標準ロードカーブの補正は、例えば、最大需要量を必要とする場合には、クラスタに属する需要家のロードカーブの中でクラスタ中心からの超過量(上方向の誤差)が大きいものを選んでその超過量をクラスタ中心に加算しても良いし、クラスタに属する需要家のロードカーブの分散を標準ロードカーブの誤差として付加しても良い。
次いで、標準ロードカーブ概形データ生成処理プログラム26は、ステップSP61で生成した標準ロードカーブの概形データをクラス属性情報テーブル30B(図7)に格納し(SP62)、この後、すべてのクラスタについて標準ロードカーブの概形データを生成し終えたか否かを判断する(SP63)。
標準ロードカーブ概形データ生成処理プログラム26は、この判断で否定結果を得ると、この後ステップSP60で選択するクラスタを未処理の他のクラスタに順次切り替えながら、ステップSP60〜ステップSP63の処理を繰り返す。
そして標準ロードカーブ概形データ生成処理プログラム26は、やがてすべてのクラスタについて標準ロードカーブの概形データを生成し終えると(SP63:YES)、この標準ロードカーブ概形データ生成処理を終了する。
(3−3)診断決定木生成処理
図14は、図4について上述した一連の処理のステップSP6において生成される診断決定木の概略構成を示す。診断決定木生成処理は、エネルギー事業者と分析事業者がそれぞれ保有する情報から需要家が関連するクラスタを推定するための診断決定木を統合的に生成するための処理である。この図14に示すように、かかる診断決定木は、図14(A)に示す第1の診断決定木TR1と、図14(B)に示す第2の診断決定木TR2とから構成される。
このうち第1の診断決定木TR1は、エネルギー事業者2のメータデータ収集サーバ3(図1)からデータ分析装置12に提供される各需要家8の分析期間分のロードデータ及び属性情報にのみ基づいて作成される診断木である。実際上、第1の診断決定木TR1では、各ノードND1の内容がロードデータに基づき認識される需要家8の電力使用状況や、需要家8の属性情報に関するもののみとなっており、需要家8の属性情報にのみ基づいて需要家8をいずれかのクラスタに関連付け得るようになされている。
また第2の診断決定木TR2は、第1の診断決定木TR1の各リーフLF1のうち、振分け先のクラスタが明確となっていない(振分け先のクラスタが1つに決定されていない)リーフLF1をルートとして、当該リーフLF1に振り分けられる既存の需要家8の分析期間分のロードデータを分析することにより得られた、これら需要家8の付帯情報(これら需要家8が属する需要家クラスの属性情報)に基づいて作成される診断木である。実際上、第2の診断決定木TR2では、各ノードND2の内容が需要家8の付帯情報に関するもののみとなっており、これら付帯情報に基づいて需要家をいずれかのクラスタと関連付け得るようになされている。
図15は、このような第1及び第2の診断決定木TR1,TR2を作成するために図4について上述した一連の処理のステップSP6において実行される診断決定木生成処理の具体的な処理内容を示す。この診断決定木生成処理は、診断決定木生成処理プログラム27(図2)により実行される。
実際上、診断決定木生成処理プログラム27は、図4について上述した一連の処理のステップSP6進むと、この図15に示す診断決定木生成処理を開始し、まず、エネルギー事業者送付データデータベース29(図5)及びクラスタ属性情報テーブル30A(図6)を参照して、第1の診断決定木TR1を生成する(SP70)。
続いて、診断決定木生成処理プログラム27は、第1の診断決定木TR1において振分け先のクラスタが1つに決定されていないリーフLF1が存在するか否かを判断する(SP71)。そして診断決定木生成処理プログラム27は、この判断で否定結果を得ると、この診断決定木生成処理を終了する。
これに対して診断決定木生成処理プログラム27は、ステップSP71の判断で肯定結果を得ると、クラス属性情報テーブル30Bを参照して、第2の診断決定木TR2を生成し(SP72)、この後、この診断木決定処理を終了する。
図16は、かかる診断木決定処理(図15)のステップSP70における診断決定木生成処理プログラム27の具体的な処理内容を示す。診断決定木生成処理プログラム27は、診断木決定処理のステップSP70に進むと、この図16に示す第1の診断決定木作成処理を開始し、まず、上述のクラスタリング処理、及び、最適クラスタ数決定処理で決定したクラスタ情報{X}と、それぞれの需要家の属性項目{A}を取得し(SP80)、生成しようとする診断決定木のルート(最上位のノード)から処理を開始する(SP81)。
続いて、診断決定木生成処理プログラム27は、ステップSP80で取得した属性項目{A}が空集合であるか否かを判断する(SP82)。そして診断決定木生成処理プログラム27は、この判断で否定結果を得ると、そのノードをリーフ(末端のノード)とした後ステップSP92に進む(SP83)。
これに対して診断決定木生成処理プログラム27は、ステップSP82の判断で否定結果を得ると、現在のクラスタ情報に含まれる全需要家におけるクラスタの平均情報量H({X})を次式
により算出する(SP84)。ただし、|X|はクラスタkに含まれる需要家数とする。
クラスタの平均情報量H({X})は、入力された需要家8について属するクラスタにばらつきが大きければ大きく、偏りが大きい場合に大きな値を取る。入力された全需要家8が1つのクラスタのみに所属している場合には0となる。
次いで、診断決定木生成処理プログラム27は、入力された属性項目{A}から、1つの属性項目Aを選択し(SP85)、選択した属性項目Aに含まれる値ai,1,ai,2,ai,3,……を属性値としてもつ需要家8の部分集合におけるクラスタ集合{YK,j}、その需要家数|YK,j|を算出する(SP86)。
そして、診断決定木生成処理プログラム27は、選択した属性項目についての情報ゲインIG(A)を次式
により算出する(SP87)。なお情報ゲインIG(A)は、属性値ai,1,ai,2,ai,3,……によって需要家8を部分集合に分割した場合に属するクラスタのばらつきがどの程度減少するかを表すパラメータである。
この後、診断決定木生成処理プログラム27は、入力されたすべての属性項目{A}について情報ゲインIG(A)を算出し終えたか否かを判断し(SP88)、否定結果を得るとステップSP85に戻る。そして診断決定木生成処理プログラム27は、この後、ステップSP85〜ステップSP88の処理を繰り返す。
そして診断決定木生成処理プログラム27は、やがてすべての属性項目{A}について情報ゲインIG(A)を算出し終えることによりステップSP88で肯定結果を得ると、上述の処理により得られた情報ゲインIG(A)の中から最も情報ゲインIG(A )が大きい属性項目A を診断決定木の現在のノードに設定し(SP89)、属性項目A の属性値a ,1,a ,2,a ,3,……それぞれについて子ノードを作成する(SP90)。
続いて、診断決定木生成処理プログラム27は、上述の属性項目A の属性値a ,1,a ,2,a ,3,……について、当該属性値a ,jをもつ需要家8についてのクラスタの部分集合{YK,j}を、対応する子ノードに対する新たなクラスタ集合{X}として記録する。また、上述の最も情報ゲインIG(A)が大きい属性項目A を除く属性項目の部分集合{A\A }を各子ノードに対する新たな属性集合{A}として記録する(SP91)。
次いで、診断決定木生成処理プログラム27は、すべてのノードについてステップSP81〜ステップSP91の処理を実行し終えたか否かを判断し(SP92)、否定結果を得ると、この後、ステップSP81で選択するノードを未処理の他のノードに順次切り替えながらステップSP81〜ステップSP92の処理を繰り返す。
そして診断決定木生成処理プログラム27は、やがてすべてのノードで対応する属性項目A を決定等することによりステップSP92で肯定結果を得ると、この第1の診断決定木生成処理を終了する。
一方、図17は、図15について上述した診断木決定処理(図15)のステップSP71における診断決定木生成処理プログラム27の具体的な処理内容を示す。この図17に示す第2の診断決定木生成処理は、図16で生成した診断決定木TR1の各リーフLF1のうち、振分け先のクラスタが明確となっていない(振分け先のクラスタが1つに決定されていない)リーフLF1について、需要家8の付帯情報を属性項目{B}として第2の診断決定木TR2(図14(B))を作成する際に診断決定木生成処理プログラム27により実行される。この第2の診断決定木生成処理の処理内容は、付帯情報を入力項目とすること以外は図16について上述した第1の診断決定木生成処理と同様であるため、その詳細説明は省略する。
なお図16について上述した第1の診断決定木生成処理及び図17について上述した第2の診断決定木生成処理はID3をベースとしたが、クラスタを診断可能な決定木を生成する方法であればいずれの方法でも良く、また、第1及び第2の診断決定木TR1,TR2の生成方法は同一でなくても良い。
(3−4)ベースロード販売契約締結処理
図18は、図4について上述した一連の処理のステップSP13において、エネルギー販売契約が未契約の需要家(以下、これを未契約需要家と呼ぶ)8から使用電力のうちのベースロード部分のエネルギー販売契約の申込みを受けた営業情報処理装置5(図3)により実行されるベースロード販売契約締結処理の処理内容を示す。このベースロード販売契約締結処理は、営業情報処理装置5のメモリ33に格納された契約締結処理プログラム37(図3)により実行される。
実際上、契約締結処理プログラム37は、ネットワーク14を介して未契約需要家8からのかかるエネルギー販売契約の申込みを受けると、この図18に示すベースロード販売契約締結処理を開始し、まず、その未契約需要家8の将来の電力使用量を推定すべき旨の要求を、申込時に入力されたその未契約需要家8の属性情報と共にデータ分析装置12に送信する。かくしてデータ分析装置12は、この要求に応じて、その未契約需要家8の属性情報に基づいて、図14について上述した診断決定木を用いてその未契約需要家8が属すると推定される需要家クラスを判定し、その需要家クラスの標準ロードカーブの概形データをクラス属性情報テーブル30B(図7)から読み出し、これをその未契約需要家について推定される将来の電力使用量を表すロードカーブの概形データとして営業情報処理装置5に送信する(SP120)。
続いて、契約締結処理プログラム37は、ステップSP120で取得した未契約需要家のロードカーブの概形データに基づいて、その未契約需要家が、現在、他のエネルギー事業者と契約しているであろう受電量を推測すると共に(SP121)、その未契約需要家の最小の受電量(以下、これを最小受電量と呼ぶ)e(図21)を算出する(SP122)。他のエネルギー事業者と契約している所定期間の最大受電量(kW)と所定期間の受電電力量(kWh)を、需要家8が分析業者11とエネルギー事業者2の処理装置に情報入出力端末10を介して伝送するようにしても良く、また、需要家8の建物面積や受電設備台数に各々所定の係数を乗じて推測するようにしても良い。このようにすることで、正規化されたロードデータからロードカーブの概形データを得ている場合にも、所定期間の最大受電量と受電電力量の2つの値を用いて、ロードカーブの概形データから未契約需要家のロードデータを推定でき、その未契約需要家の最小受電量eを算出できる。
次いで、契約締結処理プログラム37は、ステップSP122で算出した最小受電量eが予め定められた閾値よりも大きいか否かを判断する(SP123)。そして契約締結処理プログラム37は、この判断で否定結果を得ると、かかるエネルギー販売契約を締結しない旨のメッセージをその未契約需要家に送信した後、このベースロード販売契約締結処理を終了する。従って、この場合には、その未契約需要家との間のかかるエネルギー販売契約は締結されない。
これに対して、契約締結処理プログラム37は、ステップSP123の判断で肯定結果を得ると、その未契約需要家との間でかかるエネルギー販売契約を締結するための所定の処理を実行すると共に(SP124)、ステップSP122で算出した最小受電量eの電力調達を取引商品情報処理装置6に指示し(SP125)、この後、このベースロード販売契約締結処理を終了する。
(4)未契約需要家リスト提示処理
次に、図4について上述した一連の処理とは別に本エネルギー販売システム1において実行される未契約需要家リスト提示処理について説明する。なお以下においては、データ分析装置12が、予め複数存在するエネルギー事業者2のいずれかから電力供給を受けるすべて電力需要家のリスト(以下、これを全需要家リストと呼ぶ)を保持しており、その全需要家リストには、登録されたすべての電力需要家の属性情報が掲載されているものとする。
図20(A)において、実線L1で囲まれた領域はエネルギー事業者2の発電調達課により調達済みの将来のある期間における電力量を示し、破線L2で囲まれた領域は分析事業者11のデータ分析装置12により推定されたその期間における電力需要量を示す。なお、ここで言う「調達済みの電力量」とは、発電調達課が電力取引市場で購入予約した電力量だけでなく、エネルギー事業者2が発電施設を有する場合には、発電調達課が発電施設に指示した発電量をも含む電力量の合計値を指す。以下においても同様である。この図20(A)では、斜線が引かれた領域AR1,AR2の電力量が余剰電力量となる可能性がある。
そこで、本実施の営業情報処理装置5には、このような余剰電力量と同じ図18(B)に示すようなパターンで電力を使用する未契約需要家を、今後、新たにエネルギー販売契約を締結すべき候補として掲載したリスト(以下、これを未契約需要家リストと呼ぶ)を提示する未契約需要家リスト提示機能が搭載されている。
図21は、このような未契約需要家リスト提示機能に関連して営業情報処理装置5において実行される未契約需要家リスト提示処理の処理手順を示す。この未契約需要家リスト提示処理は、営業情報処理装置5のメモリ33(図3)に格納された未契約需要家リスト作成プログラム36により実行される。
実際上、未契約需要家リスト作成プログラム36は、営業情報処理装置5(図1)に対する所定操作に応じてこの図21に示す未契約需要家リスト提示処理を開始し、まず、取引商品情報処理装置6(図1)から所定期間分の調達済みの電力量を表すデータを取得し(SP130)、取得したデータに基づき認識される調達済みの電力量と、上述のようにデータ分析装置12から通知されたそのエネルギー事業者2における将来の需要電力量とを比較する。
そして未契約需要家リスト作成プログラム36は、かかる比較結果に基づいて、調達済みの電力量と、将来の需要電力量の推定値との差分を算出することにより、かかる所定期間内において発生すると予想される余剰電力量を算出する(SP131)。また未契約需要家リスト作成プログラム36は、この後、上述の未契約需要家リストの作成要求(以下、これを未契約需要家リスト作成要求と呼ぶ)をステップSP131で算出した余剰電力量のデータと共に分析業者2のデータ分析装置12に送信する(SP132)。
かくして、この未契約需要家リスト作成要求を受信したデータ分析装置12は、かかる余剰電力量の時間的変化と類似する標準ロードカーブを有する需要家クラス(以下、これを特定需要家クラスと呼ぶ)を、クラス属性情報テーブル30B(図7)を参照して検出する。またデータ分析装置12は、上述の全需要家リストに登録されている需要家8のうちの未契約需要家8を、図14について上述した診断決定木を用いてそれぞれいずれかの需要家クラスに分類する。さらにデータ分析装置12は、このとき特定需要家クラスに分類された各未契約需要家8を拡販先候補として掲載した上述の未契約需要家リストを作成し、作成した未契約需要家リストのデータ(以下、これを未契約需要家リストデータと呼ぶ)を営業情報処理装置5に送信する。また、前述のクラスタ中心の集合{C:k=1,2,…,N}のデータとk-means法を用いた識別処理により、余剰電力量の時間的変化と類似する標準ロードカーブを有する特定需要家クラスを求めるようにしても良い。
そして、この未契約需要家リストデータを受信した営業情報処理装置5の未契約需要家リスト作成プログラム36は、当該未契約需要家リストデータに基づく未契約需要家リストを表示し(SP133)、この後、この未契約需要家リスト提示処理を終了する。
(5)販売電力量の積上げ
上述した一連の処理とは別に本エネルギー販売システム1において実行される販売電力量の積上げの処理を説明する。営業情報処理装置5は、生成した需要家8ごとの分析期間内のロードカーブの概形データを販売電力量として加算し、分析期間内の各時間帯で必要な発電調達量を算出し、電力調達を取引商品情報処理装置6に指示する処理を行っても良い。
(6)本実施の形態の効果
以上のように本実施の形態のエネルギー販売システム1では、図11について上述したように、個々のクラスタ内におけるロードデータのまとまり度合いを表すクラスタ内適合度と、クラスタ同士の分離の度合いを表すクラスタ間平均分離度とに基づいて各需要家8のロードデータをクラスタリングする際のクラスタ数を決定し、決定したクラスタ数にロードデータをクラスタリングするため、各需要家8のロードデータを実状に合致したクラスタ数にクラスタリングすることができる。
かくするにつきエネルギー販売システム1によれば、需要家8を適切に複数の需要家クラスに分類することができ、この分類結果に基づいて、その後のデータ分析処理をより信頼性高く行うことができる。
また本実施の形態のエネルギー販売システム1では、需要家8の属性情報及び付帯情報に基づいて、個々の需要家8のプロファイリングの最終単位をセグメンテーション結果とする図14のような診断決定木を作成するため、ロードデータを取得していない新規の需要家8や、設備制御端末9(図1)が設置されていないためにロードデータを取得できない既存の需要家8(新たな需要家8)についても適切なクラスタに分類することができる。
(7)本実施の形態の効果
なお上述の実施の形態においては、本発明を図1のように構成されたエネルギー販売システム1に適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、要は、エネルギー事業者から電力供給を受ける各需要家のロードデータ及び属性情報に基づいて種々のデータ分析を行うこの他種々の構成のデータ分析システムに広く適用することができる。
また上述の実施の形態においては、ロードデータを需要家単位で1〜M(Mは需要家8の数)個のクラスタにそれぞれ分類した場合の各クラスタのクラスタ中心Cを求める際の手法としてk-means法を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の手法を広く適用することができる。
本発明は、エネルギー事業者から電力供給を受ける各需要家のロードデータ及び属性情報に基づいて種々のデータ分析を行うデータ分析システムに広く適用することができる。
1……エネルギー販売システム、2……エネルギー事業者、3……メータデータ収集サーバ、4……需要家向け情報提供サーバ、5……営業情報処理装置、6……取引商品情報処理装置、7……コーポレート情報処理装置、8……需要家、9……設備制御端末、10……情報入出力端末、11……分析事業者、12……データ分析装置、21,32……CPU、25……クラスタリング処理プログラム、26……標準ロードカーブ概形データ生成処理プログラム、27……診断決定木生成処理プログラム、28……需要家データ分析処理プログラム、29……エネルギー事業者送付データデータベース、30……クラス及びクラスタ情報データベース、30A……クラスタ属性情報テーブル、30B……クラス属性情報テーブル、36……未契約需要家リスト作成プログラム、37……契約締結処理プログラム、TR1,TR2……診断決定木。

Claims (38)

  1. 需要家の電力使用量に関する需要データを受信し当該需要データを分析するデータ分析装置において、
    異なる複数のクラスタ数の各々について、当該クラスタ数分のクラスタへのそれぞれの前記需要データの分類を試行する手段と、
    前記複数のクラスタ数の各々についてのクラスタ数分のクラスタにおける前記それぞれの前記需要データのまとまり度合いを表すクラスタ内適合度と、前記クラスタ同士の分離度合いを表すクラスタ間分離度との両方を用いて前記複数のクラスタ数から前記それぞれの前記需要データの分類に用いるクラスタ数を決定する手段と
    を備え、
    前記決定する手段は、
    前記クラスタ内適合度に基づく最適なクラスタ数と前記クラスタ間分離度に基づく最適なクラスタ数との間に少なくとも1つのクラスタ数が存在する場合には、前記クラスタ内適合度に基づく最適なクラスタ数と前記クラスタ間分離度に基づく最適なクラスタ数との間に存在するいずれかのクラスタ数を前記用いるクラスタ数として決定する
    ことを特徴とするデータ分析装置。
  2. 前記決定する手段は、
    クラスタ数の変化量に対する前記クラスタ内適合度の変化量の割合が予め設定された第1の閾値以下となる最小のクラスタ数を適合度最適クラスタ数として算出すると共に、クラスタ数の変化量に対する前記クラスタ間分離度の変化量の割合が予め設定された第2の閾値以下となる最小のクラスタ数を分離度最適クラスタ数として算出し、
    前記クラスタ内適合度に基づく最適なクラスタ数が、前記適合度最適クラスタ数であり、
    前記クラスタ間分離度に基づく最適なクラスタ数が、前記分離度最適クラスタ数である
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ分析装置。
  3. 前記決定する手段は、
    前記適合度最適クラスタ数及び前記分離度最適クラスタ数間にクラスタ数が存在しない場合には、前記適合度最適クラスタ数及び前記分離度最適クラスタ数のいずれか一方を前記用いるクラスタ数として決定する
    ことを特徴とする請求項2に記載のデータ分析装置。
  4. 前記需要データの属性情報に基づいていずれかの前記クラスタに当該需要データを分類するための診断決定木を生成する手段、
    を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至3のうちのいずれか1項に記載のデータ分析装置。
  5. 前記診断決定木は、
    新たな需要データの属性情報に基づいて当該新たな需要データをいずれかの前記クラスタに関連付けるための第1の診断決定木と、
    前記第1の診断決定木のリーフのうち、該当する前記新たな需要データの振分け先の前記クラスタが明確となっていないリーフをルートとし、前記新たな需要データをいずれかの前記クラスタに関連付けるための第2の診断決定木とから構成される
    ことを特徴とする請求項4に記載のデータ分析装置。
  6. 前記需要データをそれぞれ収集するサーバ装置により収集されて前記サーバ装置から通知された、単位時間ごとの電力使用量を表す前記需要データとしてのロードデータに関して、
    当該ロードデータが分類されたクラスタについて電力使用量の推移を表す推移データを算出する手段と、
    前記電力使用量の前記推移データと、電力使用の付帯情報とを用いて、将来の電力使用量の推移を算出する手段と
    を更に備える
    ことを特徴とする請求項1乃至5のうちのいずれか1項に記載のデータ分析装置。
  7. 各時間帯の電力調達を指示する手段、
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6のうちのいずれか1項に記載のデータ分析装置。
  8. 前記決定された前記用いるクラスタ数分のいずれかのクラスタのクラスタ中心を用いて、需要家のグループである需要家クラスに属する需要家の標準的な電力使用量の推移を表す標準ロードカーブを生成する手段と、
    前記生成された標準ロードカーブと、当該需要家クラスに関する統計情報とから推奨される料金メニューを提示する手段、
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至7のうちのいずれか1項に記載のデータ分析装置。
  9. データをそれぞれ収集するサーバ装置により収集されて前記サーバ装置から通知された未契約需要家の属性情報に基づいて、未契約需要家が属すると推定される需要家クラスを判定する手段と、
    前記決定された前記用いるクラスタ数分のいずれかのクラスタのクラスタ中心を用いて、当該判定された需要家クラスに属する需要家の標準的な電力使用量の推移を表す標準ロードカーブを生成する手段と、
    前記生成された標準ロードカーブを、当該未契約需要家について推定される将来の電力使用量を表すロードカーブのデータとして出力する手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至8のうちのいずれか1項に記載のデータ分析装置。
  10. 需要家の電力使用量に関する需要データをそれぞれ収集するサーバ装置と、
    前記サーバ装置からそれぞれ通知される前記需要データを受信し当該需要データを分析するデータ分析装置と
    を備え、
    前記データ分析装置は、
    異なる複数のクラスタ数の各々について、当該クラスタ数分のクラスタへのそれぞれの前記需要データの分類を試行し、
    前記複数のクラスタ数の各々についてのクラスタ数分のクラスタにおける前記それぞれの前記需要データのまとまり度合いを表すクラスタ内適合度と、前記クラスタ同士の分離度合いを表すクラスタ間分離度との両方を用いて前記複数のクラスタ数から前記それぞれの前記需要データの分類に用いるクラスタ数を決定する
    ようになっており、
    前記データ分析装置は、
    前記クラスタ内適合度に基づく最適なクラスタ数と前記クラスタ間分離度に基づく最適なクラスタ数との間に少なくとも1つのクラスタ数が存在する場合には、前記クラスタ内適合度に基づく最適なクラスタ数と前記クラスタ間分離度に基づく最適なクラスタ数との間に存在するいずれかのクラスタ数を前記用いるクラスタ数として決定する
    ことを特徴とするデータ分析システム。
  11. 前記データ分析装置は、
    クラスタ数の変化量に対する前記クラスタ内適合度の変化量の割合が予め設定された第1の閾値以下となる最小のクラスタ数を適合度最適クラスタ数として算出すると共に、クラスタ数の変化量に対する前記クラスタ間分離度の変化量の割合が予め設定された第2の閾値以下となる最小のクラスタ数を分離度最適クラスタ数として算出し、
    前記クラスタ内適合度に基づく最適なクラスタ数が、前記適合度最適クラスタ数であり、
    前記クラスタ間分離度に基づく最適なクラスタ数が、前記分離度最適クラスタ数である
    ことを特徴とする請求項10に記載のデータ分析システム。
  12. 前記データ分析装置は、
    前記適合度最適クラスタ数及び前記分離度最適クラスタ数間にクラスタ数が存在しない場合には、前記適合度最適クラスタ数及び前記分離度最適クラスタ数のいずれか一方を前記用いるクラスタ数として決定する
    ことを特徴とする請求項11に記載のデータ分析システム。
  13. 前記サーバ装置は、
    需要家に対してエネルギーを供給するエネルギー事業者側に設けられ、
    前記データ分析装置は、
    過去の各前記需要家の前記需要データを分析する分析事業者側に設けられ、
    前記データ分析装置は、
    前記需要データを需要家単位で複数のクラスタに分類し、分類結果に基づいて前記エネルギー事業者の将来の電力需要を推定し、推定結果を前記エネルギー事業者に通知する
    ことを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載のデータ分析システム。
  14. 前記エネルギー事業者側に設けられた需要家向け情報提供サーバを備え、
    前記データ分析装置は、
    各前記需要家の前記需要データに基づいて、将来の電力使用量を前記需要家ごとに推定し、推定結果を前記需要家向け情報提供サーバに送信し、
    前記需要家向け情報提供サーバは、
    前記需要家からの要求に応じて、当該需要家の将来の電力使用量の推移を当該需要家に提示する
    ことを特徴とする請求項13に記載のデータ分析システム。
  15. 前記エネルギー事業者側に設けられた需要家向け情報提供サーバを備え、
    前記データ分析装置は、
    各前記需要家の前記需要データに基づいて、奨励される料金メニュー及び設備を前記需要家ごとに推定し、推定結果を前記需要家向け情報提供サーバに送信し、
    前記需要家向け情報提供サーバは、
    前記需要家からの要求に応じて、当該需要家に推奨される前記料金メニュー及び前記設備を当該需要家に提示する
    ことを特徴とする請求項13に記載のデータ分析システム。
  16. 前記エネルギー事業者側に設けられた営業情報処理装置を備え、
    前記営業情報処理装置は、
    未契約の需要家から、当該需要家の使用電力のうちのベースロード部分についての販売契約の申し込みを受けると、当該需要家の将来の電力使用量の推定を前記データ分析装置に要求し、
    前記データ分析装置は、
    前記営業情報処理装置からの要求に応じて、当該需要家の将来の電力使用量を推定し、推定結果を前記営業情報処理装置に通知し、
    前記営業情報処理装置は、
    前記データ分析装置により推定された前記需要家の将来の電力使用量に基づいて、当該需要家の最小の受電量を算出し、算出した当該需要家の最小の受電量が閾値以下である場合には、前記販売契約を締結しない旨のメッセージを当該需要家に送信する
    ことを特徴とする請求項13に記載のデータ分析システム。
  17. 前記エネルギー事業者側に設けられた営業情報処理装置を備え、
    前記営業情報処理装置は、
    前記データ分析装置により分析された前記エネルギー事業者における前記将来の電力需要と、前記エネルギー事業者において調達済みの電力量とに基づいて将来の余剰電力量を算出し、算出した前記余剰電力量と類似する電力使用量の未契約の需要家が掲載された未契約需要者リストの作成を前記データ分析装置に要求し、
    前記データ分析装置は、
    前記営業情報処理装置からの要求に応じて、前記未契約需要者リストを作成し、作成した前記未契約需要者リストを前記営業情報処理装置に送信する
    ことを特徴とする請求項13に記載のデータ分析システム。
  18. 前記データ分析装置は、
    前記需要データの属性情報に基づいていずれかの前記クラスタに当該需要データを分類するための診断決定木を生成する
    ことを特徴とする請求項10乃至17のうちのいずれか1項に記載のデータ分析システム。
  19. 前記診断決定木は、
    新たな需要データの属性情報に基づいて当該新たな需要データをいずれかの前記クラスタに関連付けるための第1の診断決定木と、
    前記第1の診断決定木のリーフのうち、該当する前記新たな需要データの振分け先の前記クラスタが明確となっていないリーフをルートとし、前記新たな需要データをいずれかの前記クラスタに関連付けるための第2の診断決定木とから構成される
    ことを特徴とする請求項18に記載のデータ分析システム。
  20. 前記エネルギー事業者側に設けられた取引商品情報処理装置を備え、
    前記データ分析装置は、各時間帯の電力調達を前記取引商品情報処理装置に指示する、
    ことを特徴とする請求項13に記載のデータ分析システム。
  21. 需要家の電力使用量に関する需要データを受信し分析するデータ分析方法において、
    データ分析装置の試行する手段により、異なる複数のクラスタ数の各々について、当該クラスタ数分のクラスタへのそれぞれの前記需要データの分類を試行するステップと、
    前記データ分析装置の決定する手段により、前記複数のクラスタ数の各々についてのクラスタ数分のクラスタにおける前記それぞれの前記需要データのまとまり度合いを表すクラスタ内適合度と、前記クラスタ同士の分離度合いを表すクラスタ間分離度との両方を用いて前記複数のクラスタ数から前記それぞれの前記需要データの分類に用いるクラスタ数を決定するステップと
    を有し、
    前記決定するステップにおいて、前記データ分析装置の前記決定する手段は、
    前記クラスタ内適合度に基づく最適なクラスタ数と前記クラスタ間分離度に基づく最適なクラスタ数との間に少なくとも1つのクラスタ数が存在する場合には、前記クラスタ内適合度に基づく最適なクラスタ数と前記クラスタ間分離度に基づく最適なクラスタ数との間に存在するいずれかのクラスタ数を前記用いるクラスタ数として決定する
    ことを特徴とするデータ分析方法。
  22. 前記決定するステップにおいて、前記データ分析装置の前記決定する手段は、
    クラスタ数の変化量に対する前記クラスタ内適合度の変化量の割合が予め設定された第1の閾値以下となる最小のクラスタ数を適合度最適クラスタ数として算出すると共に、クラスタ数の変化量に対する前記クラスタ間分離度の変化量の割合が予め設定された第2の閾値以下となる最小のクラスタ数を分離度最適クラスタ数として算出し、
    前記クラスタ内適合度に基づく最適なクラスタ数が、前記適合度最適クラスタ数であり、
    前記クラスタ間分離度に基づく最適なクラスタ数が、前記分離度最適クラスタ数である
    ことを特徴とする請求項21に記載のデータ分析方法。
  23. 前記決定するステップにおいて、前記データ分析装置の前記決定する手段は、
    前記適合度最適クラスタ数及び前記分離度最適クラスタ数間にクラスタ数が存在しない場合には、前記適合度最適クラスタ数及び前記分離度最適クラスタ数のいずれか一方を前記用いるクラスタ数として決定する
    ことを特徴とする請求項21又は22に記載のデータ分析方法。
  24. 前記データ分析装置の診断決定木を生成する手段により、前記需要データの属性情報に基づいていずれかの前記クラスタに当該データを分類するための診断決定木を生成するステップ、
    を更に有することを特徴とする請求項21乃至23のうちのいずれか1項に記載のデータ分析方法。
  25. 前記診断決定木は、
    新たな需要データの属性情報に基づいて当該新たな需要データをいずれかの前記クラスタに関連付けるための第1の診断決定木と、
    前記第1の診断決定木のリーフのうち、該当する前記新たな需要データの振分け先の前記クラスタが決定されていないリーフをルートとし、前記新たな需要データをいずれかの前記クラスタに関連付けるための第2の診断決定木とから構成される
    ことを特徴とする請求項24に記載のデータ分析方法。
  26. 前記需要データをそれぞれ収集するサーバ装置により収集されて前記サーバ装置から通知された、単位時間ごとの電力使用量を表す前記需要データとしてのロードデータに関して、
    前記データ分析装置の推移データを算出する手段により、当該ロードデータが分類されたクラスタについて電力使用量の推移を表す推移データを算出するステップと、
    前記データ分析装置の推移を算出する手段により、前記電力使用量の前記推移データと、電力使用の付帯情報とを用いて、将来の電力使用量の推移を算出するステップと
    を更に有することを特徴とする請求項21乃至25のうちのいずれか1項に記載のデータ分析方法。
  27. 前記データ分析装置の指示する手段により、各時間帯の電力調達を指示するステップ
    を更に有することを特徴とする請求項21乃至26のうちのいずれか1項に記載のデータ分析方法。
  28. 前記データ分析装置の標準ロードカーブを生成する手段により、前記決定された前記用いるクラスタ数分のいずれかのクラスタのクラスタ中心を用いて、需要家のグループである需要家クラスに属する需要家の標準的な電力使用量の推移を表す標準ロードカーブを生成するステップと、
    前記データ分析装置の提示する手段により、前記生成された標準ロードカーブと、当該需要家クラスに関する統計情報とから推奨される料金メニューを提示するステップ
    を更に有することを特徴とする請求項21乃至27のうちのいずれか1項に記載のデータ分析方法。
  29. 前記データ分析装置の判定する手段により、前記需要データをそれぞれ収集するサーバ装置により収集されて前記サーバ装置から通知された未契約需要家の属性情報に基づいて、未契約需要家が属すると推定される需要家クラスを判定するステップと、
    前記データ分析装置の標準ロードカーブを生成する手段により、前記決定された前記用いるクラスタ数分のいずれかのクラスタのクラスタ中心を用いて、当該判定された需要家クラスに属する需要家の標準的な電力使用量の推移を表す標準ロードカーブを生成するステップと、
    前記データ分析装置の出力する手段により、前記生成された標準ロードカーブを、当該未契約需要家について推定される将来の電力使用量を表すロードカーブのデータとして出力するステップと
    を更に有することを特徴とする請求項21乃至28のうちのいずれか1項に記載のデータ分析方法。
  30. 需要家の電力使用量に関する需要データを受信し分析するデータ分析装置としてコンピュータが機能するために前記コンピュータに実行されるコンピュータプログラムであって、
    異なる複数のクラスタ数の各々について、当該クラスタ数分のクラスタへのそれぞれの前記需要データの分類を試行する手段と、
    前記複数のクラスタ数の各々についてのクラスタ数分のクラスタにおける前記それぞれの前記需要データのまとまり度合いを表すクラスタ内適合度と、前記クラスタ同士の分離度合いを表すクラスタ間分離度との両方を用いて前記複数のクラスタ数から前記それぞれの前記需要データの分類に用いるクラスタ数を決定する手段と
    を備えた前記データ分析装置として前記コンピュータが機能するために前記コンピュータに実行され、
    前記決定する手段は、
    前記クラスタ内適合度に基づく最適なクラスタ数と前記クラスタ間分離度に基づく最適なクラスタ数との間に少なくとも1つのクラスタ数が存在する場合には、前記クラスタ内適合度に基づく最適なクラスタ数と前記クラスタ間分離度に基づく最適なクラスタ数との間に存在するいずれかのクラスタ数を前記用いるクラスタ数として決定する
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  31. 前記決定する手段は、
    クラスタ数の変化量に対する前記クラスタ内適合度の変化量の割合が予め設定された第1の閾値以下となる最小のクラスタ数を適合度最適クラスタ数として算出すると共に、クラスタ数の変化量に対する前記クラスタ間分離度の変化量の割合が予め設定された第2の閾値以下となる最小のクラスタ数を分離度最適クラスタ数として算出し、
    前記クラスタ内適合度に基づく最適なクラスタ数が、前記適合度最適クラスタ数であり、
    前記クラスタ間分離度に基づく最適なクラスタ数が、前記分離度最適クラスタ数である
    ことを特徴とする請求項30に記載のコンピュータプログラム。
  32. 前記決定する手段は、
    前記適合度最適クラスタ数及び前記分離度最適クラスタ数間にクラスタ数が存在しない場合には、前記適合度最適クラスタ数及び前記分離度最適クラスタ数のいずれか一方を前記用いるクラスタ数として決定する
    ことを特徴とする請求項30又は31に記載のコンピュータプログラム。
  33. 前記需要データの属性情報に基づいていずれかの前記クラスタに当該需要データを分類するための診断決定木を生成する手段、
    を更に備えた前記データ分析装置として前記コンピュータが機能するために前記コンピュータに実行されることを特徴とする請求項30乃至32のうちのいずれか1項に記載のコンピュータプログラム。
  34. 前記診断決定木は、
    新たな需要データの属性情報に基づいて当該新たな需要データをいずれかの前記クラスタに関連付けるための第1の診断決定木と、
    前記第1の診断決定木のリーフのうち、該当する前記新たな需要データの振分け先の前記クラスタが明確となっていないリーフをルートとし、前記新たな需要データをいずれかの前記クラスタに関連付けるための第2の診断決定木とから構成される
    ことを特徴とする請求項33に記載のコンピュータプログラム。
  35. 前記需要データをそれぞれ収集するサーバ装置により収集されて前記サーバ装置から通知された、単位時間ごとの電力使用量を表す前記需要データとしてのロードデータに関して、
    当該ロードデータが分類されたクラスタについて電力使用量の推移を表す推移データを算出する手段と、
    前記電力使用量の前記推移データと、電力使用の付帯情報とを用いて、将来の電力使用量の推移を算出する手段と
    を更に備えた前記データ分析装置として前記コンピュータが機能するために前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項30乃至34のうちのいずれか1項に記載のコンピュータプログラム。
  36. 各時間帯の電力調達を指示する手段
    を更に備えた前記データ分析装置として前記コンピュータが機能するために前記コンピュータに実行されることを特徴とする請求項30乃至35のうちのいずれか1項に記載のコンピュータプログラム。
  37. 前記決定された前記用いるクラスタ数分のいずれかのクラスタのクラスタ中心を用いて、需要家のグループである需要家クラスに属する需要家の標準的な電力使用量の推移を表す標準ロードカーブを生成する手段と、
    前記生成された標準ロードカーブと、当該需要家クラスに関する統計情報とから推奨される料金メニューを提示する手段
    を更に備えた前記データ分析装置として前記コンピュータが機能するために前記コンピュータに実行されることを特徴とする請求項30乃至36のうちのいずれか1項に記載のコンピュータプログラム。
  38. 前記需要データをそれぞれ収集するサーバ装置により収集されて前記サーバ装置から通知された未契約需要家の属性情報に基づいて、未契約需要家が属すると推定される需要家クラスを判定する手段と、
    前記決定された前記用いるクラスタ数分のいずれかのクラスタのクラスタ中心を用いて、当該判定された需要家クラスに属する需要家の標準的な電力使用量の推移を表す標準ロードカーブを生成する手段と、
    前記生成された標準ロードカーブを、当該未契約需要家について推定される将来の電力使用量を表すロードカーブのデータとして出力する手段と
    を更に備えた前記データ分析装置として前記コンピュータが機能するために前記コンピュータに実行されることを特徴とする請求項30乃至37のうちのいずれか1項に記載のコンピュータプログラム。
JP2016506204A 2014-03-07 2015-03-06 データ分析システム及び方法 Active JP6474782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045749 2014-03-07
JP2014045749 2014-03-07
PCT/JP2015/056739 WO2015133635A1 (ja) 2014-03-07 2015-03-06 データ分析システム及び方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018212892A Division JP6854270B2 (ja) 2014-03-07 2018-11-13 データ分析システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015133635A1 JPWO2015133635A1 (ja) 2017-04-06
JP6474782B2 true JP6474782B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=54055432

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506204A Active JP6474782B2 (ja) 2014-03-07 2015-03-06 データ分析システム及び方法
JP2018212892A Active JP6854270B2 (ja) 2014-03-07 2018-11-13 データ分析システム及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018212892A Active JP6854270B2 (ja) 2014-03-07 2018-11-13 データ分析システム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10664931B2 (ja)
EP (1) EP3115959B1 (ja)
JP (2) JP6474782B2 (ja)
WO (1) WO2015133635A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017093193A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 富士通株式会社 電力調達調整プログラム、電力調達調整装置および電力調達調整方法
FR3045867B1 (fr) * 2015-12-17 2024-03-22 Suez Environnement Traitement des donnees de telerelevee pour l'analyse des modes de consommation
JP2017182266A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社東芝 電力需要予測装置
US10509459B2 (en) * 2016-05-19 2019-12-17 Scenera, Inc. Scene-based sensor networks
JP6742813B2 (ja) * 2016-05-20 2020-08-19 株式会社日立製作所 需要予測システム及び需要予測方法
CN108550053B (zh) * 2018-04-12 2022-05-13 南京海丽尔信息技术有限公司 基于平台技术的用户消费数据采集分析系统及方法
CN109636101A (zh) * 2018-11-02 2019-04-16 国网辽宁省电力有限公司朝阳供电公司 基于大数据的开放售电环境下大用户用电行为分析方法
CN109684673B (zh) * 2018-12-03 2023-03-24 三峡大学 一种电力系统暂态稳定结果的特征提取和聚类分析方法
JP7157681B2 (ja) * 2019-03-01 2022-10-20 東京瓦斯株式会社 属性推定装置、方法、およびプログラム
WO2020237540A1 (zh) * 2019-05-29 2020-12-03 西门子股份公司 电网用户分类方法、装置和计算机可读存储介质
CN110264251B (zh) * 2019-05-31 2021-08-10 杭州博钊科技有限公司 表征现金流的数据组织形式与基于多任务学习的预测方法
JP7458183B2 (ja) 2019-12-26 2024-03-29 川崎重工業株式会社 エネルギー需要変動パターンの分類方法及びシステム
CN111125630B (zh) * 2019-12-27 2023-12-22 北京工业大学 一种基于l1/2范数和同质性约束的能源分解方法
JP2021114172A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 東京瓦斯株式会社 エネルギー消費量予測システム、エネルギー消費量予測支援システム、エネルギー消費量予測方法、及びプログラム
JP7296337B2 (ja) * 2020-03-31 2023-06-22 株式会社日立製作所 電力需要マッチングシステム及び方法
CN111737001A (zh) * 2020-06-24 2020-10-02 国网电力科学研究院有限公司 一种计算系统负载均衡方法、装置及存储介质
FR3117283A1 (fr) * 2020-12-04 2022-06-10 Electricite De France Système pour la détermination d’une puissance électrique
JP7423505B2 (ja) * 2020-12-21 2024-01-29 株式会社日立製作所 データ分析システムおよび方法
CN112906790B (zh) * 2021-02-20 2023-08-18 国网江苏省电力有限公司营销服务中心 一种基于用电数据的独居老人识别方法和系统
CN115146881B (zh) * 2022-09-05 2023-01-13 广东电网有限责任公司江门供电局 一种低压分布式光伏系统不良数据检测方法和系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134577A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Fujitsu Ltd データ分析装置、方法、およびそのコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体
AU2002224386B2 (en) * 2000-10-18 2007-12-13 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Intelligent performance-based product recommendation system
JP2002169613A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Hitachi Ltd 電力ロードカーブの分析方法およびシステム
US9785953B2 (en) * 2000-12-20 2017-10-10 International Business Machines Corporation System and method for generating demand groups
JP2003162787A (ja) * 2001-08-03 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd エネルギー管理システム
JP2003189471A (ja) * 2001-12-12 2003-07-04 Mitsubishi Electric Corp 電力需要家データ分析方法
JP4212369B2 (ja) * 2003-01-22 2009-01-21 中国電力株式会社 電力供給サービス方法およびシステム
JP2006011715A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Tokyo Electric Power Co Inc:The 資源消費量の推定方法及び装置
JP4971811B2 (ja) * 2007-01-25 2012-07-11 パナソニック株式会社 関数データベース生成方法及び関数データベース生成装置
JP5075009B2 (ja) 2008-05-16 2012-11-14 三菱電機株式会社 類似度分析評価システム
US20100332373A1 (en) * 2009-02-26 2010-12-30 Jason Crabtree System and method for participation in energy-related markets
JP5537339B2 (ja) * 2010-08-26 2014-07-02 パナソニック株式会社 電気量管理システムおよびセンタサーバ
JP2012113625A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Sony Corp 情報処置装置、情報処置方法およびプログラム
CN103336770B (zh) * 2012-02-28 2017-03-01 国际商业机器公司 用于标识互补数据对象的方法和系统
JP2013240154A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Toshiba Corp 電力需給調整装置及びその方法
US20150213564A1 (en) 2012-08-27 2015-07-30 Hitachi, Ltd. Consumer cooperation support apparatus
JP6181360B2 (ja) 2012-08-30 2017-08-16 アクセンチュア グローバル サービシズ リミテッド マーケティング装置、マーケティング方法、プログラム、及び記録媒体
KR101768438B1 (ko) * 2013-10-30 2017-08-16 삼성에스디에스 주식회사 데이터 분류 장치 및 방법과 이를 이용한 데이터 수집 시스템
US20150186827A1 (en) * 2013-12-11 2015-07-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Data-driven targeting of energy programs using time-series data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019023937A (ja) 2019-02-14
US10664931B2 (en) 2020-05-26
EP3115959B1 (en) 2020-06-03
JPWO2015133635A1 (ja) 2017-04-06
JP6854270B2 (ja) 2021-04-07
WO2015133635A1 (ja) 2015-09-11
US20170018038A1 (en) 2017-01-19
EP3115959A4 (en) 2017-11-01
EP3115959A1 (en) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6474782B2 (ja) データ分析システム及び方法
JP6895416B2 (ja) エネルギー需要予測システム及びエネルギー需要予測方法
JP6837949B2 (ja) 予測システム及び方法
US9753477B2 (en) Load forecasting for residential sector demand response
US20190279239A1 (en) Power Trading Assistance Device and Market Price Prediction Information Generation Method
WO2018105341A1 (ja) 予測システム及び予測方法
CN105556557A (zh) 出货量预测设备、出货量预测方法、记录介质和出货量预测系统
CN111832861A (zh) 基于大数据平台的居民负荷变尺度画像方法和系统
JP2955081B2 (ja) 商品の需要予測装置
CN110826886A (zh) 一种基于聚类算法和主成分分析的电力客户画像构建方法
CN105580044A (zh) 产品推荐设备、产品推荐方法和记录介质
US11068816B2 (en) System and method for selecting research and development project through autonomous proposals of evaluation indicators
CN104573996A (zh) 一种铸造企业用自动报价系统
CN110991989A (zh) 一种电力市场零售合同自动结算方法、装置及设备
Paraschiv Price dynamics in electricity markets
Kim et al. Short-term electric load forecasting using data mining technique
JP2021512421A (ja) 負荷形状分析に基づく、エネルギープログラム通信制御システムおよび方法
KR20210085863A (ko) 클라우드 시스템에서 원자재 그룹 구매 추천 장치 및 방법
US20190370673A1 (en) Data prediction system, data prediction method, and data prediction apparatus
CN116226293A (zh) 一种电力客户画像生成管理的方法及系统
WO2016185919A1 (ja) エネルギー需要予測システム及びエネルギー需要予測方法
CN113743838A (zh) 目标用户识别方法、装置、计算机设备和存储介质
CN111047354A (zh) 一种分时定价的实现方法、装置、电子设备和存储介质
CN110533334A (zh) 一种电网企业成本先进性评估的方法及系统
Döhrn Weather, the forgotten factor in business cycle analyses

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6474782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150