JP6474452B2 - 引き込み機構 - Google Patents

引き込み機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6474452B2
JP6474452B2 JP2017087255A JP2017087255A JP6474452B2 JP 6474452 B2 JP6474452 B2 JP 6474452B2 JP 2017087255 A JP2017087255 A JP 2017087255A JP 2017087255 A JP2017087255 A JP 2017087255A JP 6474452 B2 JP6474452 B2 JP 6474452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
route
catching
relative
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017087255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018033933A (ja
Inventor
陳 庚金
庚金 陳
秀江 梁
秀江 梁
王 俊強
俊強 王
Original Assignee
川湖科技股▲分▼有限公司
川益科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川湖科技股▲分▼有限公司, 川益科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 川湖科技股▲分▼有限公司
Publication of JP2018033933A publication Critical patent/JP2018033933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6474452B2 publication Critical patent/JP6474452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B88/00Drawers for tables, cabinets or like furniture; Guides for drawers
    • A47B88/40Sliding drawers; Slides or guides therefor
    • A47B88/453Actuated drawers
    • A47B88/46Actuated drawers operated by mechanically-stored energy, e.g. by springs
    • A47B88/467Actuated drawers operated by mechanically-stored energy, e.g. by springs self-closing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B88/00Drawers for tables, cabinets or like furniture; Guides for drawers
    • A47B88/40Sliding drawers; Slides or guides therefor
    • A47B88/49Sliding drawers; Slides or guides therefor with double extensible guides or parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B88/00Drawers for tables, cabinets or like furniture; Guides for drawers
    • A47B88/40Sliding drawers; Slides or guides therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B88/00Drawers for tables, cabinets or like furniture; Guides for drawers
    • A47B88/40Sliding drawers; Slides or guides therefor
    • A47B88/473Braking devices, e.g. linear or rotational dampers or friction brakes; Buffers; End stops
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/16Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/003Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers for sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/23Combinations of elements of elements of different categories
    • E05Y2800/24Combinations of elements of elements of different categories of springs and brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drawers Of Furniture (AREA)

Description

本発明は引き込み機構に関し、特に可動家具パーツに用いる引き込み機構に関する。
家具システムにおいて、引き出しを例として説明する。
通常、引き出しは、スライドレールアセンブリにより、キャビネットに相対してオープン或いはクローズが行われる。
従来の技術では、引き出しがキャビネットに相対して、オープンからクローズへ至る最終の行程においては、引き込み機構により、引き出しのキャビネットに対する自動取込みを提供する。
米国特許第US8905498B2号明細書 米国特許第US8182054B2号明細書
特許文献1は、引き込みデバイスを開示する。引き込みデバイスにより、可動家具部品を家具本体に相対して引き込むことができる。
引き込みデバイス8は、本体9、連動パーツ12、スライダ16、バネホルダ18及びスプリングデバイス17を有する。本体9は、移動ルート10及びコントロール曲線21を有する。スライダ16は、連動パーツ12に反応し、接合パーツ14に連動され、移動ルート10で可動する。スプリングデバイス17は、弾性力をバネホルダ18に加える。バネホルダ18は、コントロール曲線21において可動する。バネホルダ18は、歯形構造22aにより、スライダ16上のもう一つの歯形構造22bに噛み合う。
上述の構成により、スプリングデバイス17を引く力を減らすことができる。
しかし、市場ニーズの違いに応じて、家具パーツのもう一つの家具パーツに相対した可動をいかにして省力の上で操作するかは、業界共同の努力目標の一つとなっている。
前記先行技術には、市場ニーズの違いに応じて、家具パーツのもう一つの家具パーツに相対した可動を省力の上で操作できない欠点がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、省力の上で可動家具パーツを操作できる可動家具パーツに用いる引き込み機構を提供することにある。
発明による引き込み機構は、本体と、キャッチングパーツと、コネクティングパーツと、サポーティングパーツと、弾性パーツと、を備える。
本体は、第一ルートと第二ルートを有する。
第一ルートは、導引セクションを有する。
導引セクションは、第一端、及び、第一端に相対した第二端を有する。
第一端と第二端との間には、高度差を有する。
第一ルートは、導引セクションの第二端に隣り合う第一湾折セクションをさらに有する。
第二ルートは、線性セクション、および、線性セクションに相対して湾曲し、線性セクションに連通する第二湾折セクションを有する。
サポーティングパーツとコネクティングパーツとは、枢接部を通して、相対して相互に枢接される。枢接部は、第二ルートに位置する。
キャッチングパーツと本体とは、第二ルートにより、相対して相互に可動する。
コネクティングパーツは、キャッチングパーツに連接する。
サポーティングパーツは、コネクティングパーツに連接する。サポーティングパーツは、第一ルートに位置するサポーティング部を有する。
弾性パーツは、弾性復元力を、キャッチングパーツに加える。
本体またはキャッチングパーツの一方が、他方に相対して、第一方向へと第一予定位置まで可動すると、サポーティング部は、第一ルートの導引セクションから第一湾折セクションに嵌着する。
本体とキャッチングパーツの一方が、他方に相対して、第一方向へと第二予定位置まで可動を継続すると、キャッチングパーツは、第二ルートの線性セクションから、第二湾折セクションに嵌着し、弾性パーツが第二方向へ向かう弾性復元力を保持する。
好ましくは、導引セクションは、傾斜を備える。
好ましくは、コネクティングパーツとキャッチングパーツとは、第一軸を通して、相対して相互に枢接される。第一軸は、第二ルートに位置する。
好ましくは、導引セクションは、サポーティング部に接触する。サポーティングパーツのサポーティング部は、導引セクションに沿って徐々に第一湾折セクションに接近する。
好ましくは、引き込み機構は、本体とキャッチングパーツとの間に配置される緩衝デバイスをさらに備える。
好ましくは、第二方向と第一方向は反対方向である。
参考態様による引き込み機構は、本体と、キャッチングパーツと、コネクティングパーツと、サポーティングパーツと、弾性パーツと、を備える。
本体は、第一嵌着部、及び、第二嵌着部を有する。
キャッチングパーツと本体とは、相対して相互に可動する。
コネクティングパーツとキャッチングパーツとは、相対して枢接される。
サポーティングパーツとコネクティングパーツとは、相対して枢接される。
サポーティングパーツは、サポーティング部を有する。
本体またはキャッチングパーツの一方が、他方に相対して、第一方向へと可動する過程において、弾性パーツは、第二方向への弾性復元力を蓄積できる。本体またはキャッチングパーツの一方が、他方に相対して、第一方向へと第一予定位置まで可動すると、サポーティング部は、コネクティングパーツに相対して回転し、第一嵌着部に嵌着する。
本体またはキャッチングパーツの一方が、他方に相対して、第一方向へと継続して可動する過程において、サポーティング部により、本体の第一嵌着部に嵌着し、弾性パーツの第二方向への弾性復元力に抵抗する。
本体またはキャッチングパーツの一方が、他方に相対して、第一方向へとさらに第二予定位置まで可動すると、キャッチングパーツは、コネクティングパーツに相対して回転し、第二嵌着部に嵌着し、弾性パーツの第二方向への弾性復元力を保持する。
別の参考態様による引き込み機構は、可動家具パーツに適用される。可動家具パールは、第一家具パーツ、及び、第二家具パーツを備える。第二家具パーツは、第一家具パーツに相対して、引き込み位置から第一方向へと可動する。第一家具パーツは、固定パーツを有する。引き込み機構は、第二家具パーツに配置される。
引き込み機構は、本体と、キャッチングパーツと、コネクティングパーツと、サポーティングパーツと、弾性パーツと、を備える。
本体は、第一ルート、及び、第二ルートを有する。
第一ルートは、導引セクションを有する。
導引セクションは、第一端、及び、第一端に相対した第二端を有する。
第一端と第二端との間には、高度差を有する。
第一ルートは、導引セクションの第二端に隣り合う第一湾折セクションをさらに有する。
第二ルートは、線性セクション、および、線性セクションに連通する第二湾折セクションを有する。
キャッチングパーツと本体とは、第二ルートにより、相対して相互に可動する。
第二家具パーツが第一家具パーツに相対して、引き込み位置にあるとき、キャッチングパーツは、第一家具パーツの固定パーツに嵌着される。
コネクティングパーツとキャッチングパーツとは、相対して枢接される。
サポーティングパーツとコネクティングパーツとは、相対して枢接される。
サポーティングパーツは、第一ルートに位置するサポーティング部を有する。
弾性パーツは、弾性復元力を提供し、これにより第二家具パーツは、第一家具パーツに相対して、引き込み位置へと引き込まれる。
第二家具パーツは、第一家具パーツに相対して、引き込み位置から第一方向へと第一予定位置まで可動すると、サポーティング部は、コネクティングパーツに相対して回転し、導引セクションから第一湾折セクションに嵌着する。
第二家具パーツが第一家具パーツに相対して、第一予定位置から第一方向へと第二予定位置まで可動を継続すると、キャッチングパーツは、コネクティングパーツに相対して回転し、第一家具パーツの固定パーツから嵌着解除して離脱する。キャッチングパーツは、本体の第二ルートの線性セクションから第二湾折セクションに嵌着し、弾性パーツが第二方向へ向かう弾性復元力を保持する。
本発明の一実施形態の家具システムにおいて上層の引き出しを取り外した様子を示す斜視図である。 本発明の一実施形態のスライドレールアセンブリの斜視図である。 本発明の一実施形態のスライドレールアセンブリの分解斜視図である。 本発明の一実施形態の引き込み機構の分解斜視図である。 本発明の一実施形態の引き込み機構の組合せた状態を示す模式図である。 本発明の一実施形態の引き込み機構の本体がキャッチングパーツに相対して取込み位置にある様子を示す模式図である。 図6のA区域の拡大模式図である。 本発明一実施形態の引き込み機構の本体がキャッチングパーツに相対して取込み位置から第一方向へと可動する様子を示す模式図である。 図8のA区域の拡大模式図である。 本発明の一実施形態の引き込み機構の本体がキャッチングパーツに相対して第一方向から第一予定位置へと可動する様子を示す模式図である。 図10のA区域の拡大模式図である。 本発明の一実施形態の引き込み機構の本体がキャッチングパーツに相対して第一方向へと継続して可動する様子を示す模式図である。 図12のA区域の拡大模式図である。 本発明の一実施形態の引き込み機構の本体がキャッチングパーツに相対して第一方向へと第二予定位置まで継続して可動する様子を示す模式図である。 図14のA区域の拡大模式図である。
(一実施形態)
図1に示す通り、本発明の一実施形態の家具システム20は、キャビネット22と、少なくとも1個の引き出し24と、を有する。ここでは、複数の引き出し24を例とする。好ましくは、各引き出し24は、一対のスライドレールアセンブリ26により、キャビネット22に取り付けられる。具体的には、各スライドレールアセンブリ26は、第一レール28、第一レール28に相対して縦方向に可動する第二レール30を有する。好ましくは、各スライドレールアセンブリ26は、第三レール32をさらに有し、第二レール30の第一レール28に相対した可動行程を延長する。
第一レール28は、例えば、キャビネット22に固定して接続される。
第二レール30は、引き出し24を搭載できる。引き出し24は、第二レール30により、キャビネット22或いは第一レール28に相対して、簡単にオープン或いはクローズできる。
本実施形態において、第一レール28(或いはキャビネット22)を第一家具パーツとし、第二レール30(或いは引き出し24)を第二家具パーツとして、説明する。しかし、実施においては、第一家具パーツと第二家具パーツは、これに制限されない。
図2に示す通り、本発明の一実施形態の引き込み機構34は、家具システムの第一家具パーツと第二家具パーツに応用され、例えば、スライドレールアセンブリ26の第一レール28と第二レール30に応用される。
図3に示す通り、スライドレールアセンブリ26の第三レール32は可動するように、第一レール28と第二レール30との間に取り付けられる。
第一レール28は、固定パーツ36を有する。固定パーツ36は、固定部38を有する。ここでは、固定パーツ36は、第一レール28に隣り合う後端に固定するように連接する。
例えば、引き込み機構34は、第二レール30に配置される。言い換えれば、引き込み機構34は、第二レール30に従い、第一レール28に相対して可動する。
図4及び図5に示す通り、引き込み機構34は、本体40、キャッチングパーツ42、コネクティングパーツ44、サポーティングパーツ46及び弾性パーツ48を有する。好ましくは、緩衝デバイス50をさらに有する。
本実施形態において、引き込み機構34の本体40は2個を例とする。2個の本体40は、連接方式を通して、相互に組み立てられる。例えば、係合接続、嵌合接続或いは螺合接続等方式により相互に組み立てられるが、実施においては制限されない。2個の本体40の構造は、おおよそ相互対応の形態を呈する。各本体40には、キャッチングパーツ42、コネクティングパーツ44、サポーティングパーツ46、弾性パーツ48及び/或いは緩衝デバイス50を取り付けることができる。
本体40は、第一ルート52及び第一ルート52を分けて設置される第二ルート54を有する(この部分は図5と図7参照)。
第一ルート52は、導引セクション55を有する。
導引セクション55は、第一端53a、及び、第一端53aに相対する第二端53bを有する。第二端53bは、第一端53aを離れ、第一端53aと第二端53bとの間には、高度差hを形成する。好ましくは、導引セクション55は、斜面或いは弧面などの傾斜を備えるが、実施においては制限されない。
この他、第一ルート52は、第一湾折セクション57をさらに有し、導引セクション55に隣り合う第二端53bに位置する。
第二ルート54は、線性セクション58a、及び、第二湾折セクション58bを有する。
第二湾折セクション58bは、線性セクション58aに相対して湾曲し、線性セクション58aに連通する。第二ルート54の線性セクション58aの長さは、第一ルート52の導引セクション55の長さより大きい。
本実施形態において、本体40は、第一嵌着部60、及び、第二嵌着部62を有する。第一嵌着部60は、第一湾折セクション57に隣り合い、第二嵌着部62は第二湾折セクション58bに隣り合う。
図4及び図5に示す通り、キャッチングパーツ42と本体40とは、相対して相互に可動する。例えば、キャッチングパーツ42と本体40とは、第二ルート54により相対して相互に可動する。
キャッチングパーツ42は、コネクティングパーツ44に連接する。例えば、キャッチングパーツ42とコネクティングパーツ44は、第一軸64を通して、相対して相互に枢接される。
キャッチングパーツ42は、第一軸64を有し、コネクティングパーツ44を枢接する例とする。第一軸64は、第二ルート54、例えば、第二ルート54の線性セクション58aに位置する。
キャッチングパーツ42は、第二軸66、キャッチング機構68及び嵌着解除機構70をさらに有する。第二軸66は、第二ルート54に位置する。キャッチング機構68は、係合構造などである。嵌着解除機構70は、壁などである。
サポーティングパーツ46は、コネクティングパーツ44に連接する。例えば、サポーティングパーツ46とコネクティングパーツ44は、枢接部72を通して、相対して相互に枢接される。ここでは、サポーティングパーツ46は、枢接部72を有し、コネクティングパーツ44を枢接する例とする。枢接部72は、第二ルート54、例えば、第二ルート54の線性セクション58aに位置する。この他、サポーティングパーツ46は、第一ルート52に位置するサポーティング部74をさらに有する。
好ましくは、サポーティングパーツ46は、取り付け部78をさらに有する。
弾性パーツ48は、弾性復元力を、キャッチングパーツ42と本体40との間に加える。例えば、弾性パーツ48は、サポーティングパーツ46(例えば、サポーティングパーツ46の取り付け部78と本体40の連接部80との間)に取り付けられる。
緩衝デバイス50は、本体40とキャッチングパーツ42との間に配置される。緩衝デバイス50は、シリンダー82、および、バッファーロッド84を有する。バッファーロッド84は、キャッチングパーツ42に接触可能である。
この部分は該領域において通常の知識を有する者が理解可能な技術範疇であるので、簡略化するため、説明を省く。
図6及び図7に示す通り、第二レール30は、第一レール28に相対して引き込み位置Pに位置する。
説明すべきなのは、ここでは、第二レール30に配置される引き込み機構34のみを図示し、第二レール30の位置を示しており、しかも第一レール28の固定パーツ36を図示し、第一レール28の位置を示している。
具体的には、第二レール30が第一レール28に相対して引き込み位置Pにあるとき、引き込み機構34のキャッチングパーツ42は、キャッチング機構68を通して、第一レール28の固定パーツ36の固定部38に嵌着される。
一方、キャッチングパーツ42は、弾性パーツ48の弾性復元力に反応し、引き込み機構34は、引き込み位置Pに保持され、しかも緩衝デバイス50のバッファーロッド84は、シリンダー82に相対して、相対収縮の状態を呈する。
図6及び図8に示す通り、本体40またはキャッチングパーツ42の一方は、他方に相対して、第一方向D1へと可動する。
本実施形態において、キャッチングパーツ42は、第一レール28の固定パーツ36の固定部38に嵌着するため、使用者が操作力を加え、第二レール30が第一レール28に相対して、引き込み位置Pから第一方向D1へと可動する過程において、本体40は、キャッチングパーツ42に相対して第一方向D1へと可動できる。
具体的には、本体40が、キャッチングパーツ42に相対して第一方向D1へと可動する過程において、弾性パーツ48は、本体40の可動に反応して、第二方向D2へ向かう弾性復元力の蓄積を始める。第二方向D2と第一方向D1とは、反対方向である。すなわち、操作者の操作力が弾性パーツ48の弾性復元力より大きくなければ、本体40を第一方向D1へと可動させることはできない。
一方、緩衝デバイス50のバッファーロッド84は、シリンダー82に相対して徐々に伸長する。
さらに、本体40は第一方向D1へと可動し、キャッチングパーツ42の第二軸66は、本体40の第二ルート54の線性セクション58aに沿って、徐々に第二湾折セクション58bに接近する。
一方、サポーティングパーツ46のサポーティング部74は、本体40の第一ルート52の導引セクション55に沿って、徐々に第一湾折セクション57に接近する。
好ましくは、導引セクション55には、サポーティングパーツ46のサポーティング部74が接触し、これによりサポーティングパーツ46のサポーティング部74は、導引セクション55に沿って徐々に第一湾折セクション57に接近する(この部分は図9参照)。
図8及び図10に示す通り、本体40が、キャッチングパーツ42に相対して、継続して第一方向D1へ向かい第一予定位置P1まで可動すると、キャッチングパーツ42の第二軸66は、継続して本体40の第二ルート54の線性セクション58aに沿って、徐々に第二湾折セクション58bに接近する。
一方、サポーティングパーツ46のサポーティング部74は、導引セクション55に沿って、コネクティングパーツ44に相対して回転し、第一湾折セクション57に到達し、第一嵌着部60に嵌着する。
言い換えれば、サポーティングパーツ46のサポーティング部74は、本体40の第一ルート52の導引セクション55から、第一湾折セクション57に嵌着する(この部分は図9と図11を参照)。
図10及び図12に示す通り、本体40が、キャッチングパーツ42に相対して第一予定位置P1から継続して第一方向D1へと可動する過程において、本体40は、サポーティングパーツ46のサポーティング部74を通して、本体40の第一嵌着部60に嵌着する。これにより、弾性パーツ48が第二方向D2へ向かう弾性復元力に抵抗することができる。
すなわち、サポーティングパーツ46のサポーティング部74を通して、第一嵌着部60に嵌着し、支点とし、てこの作用を備えることで、使用者が第二レール30或いは本体40に加える操作力を減らすことができる。簡単に言えば、使用者は、第二レール30或いは本体40を、省力方式で、第一方向D1へと可動させることができる(この部分は図13を参照)。
図12及び図14に示す通り、本体40が、キャッチングパーツ42に相対してさらに第一方向D1へ向かい、第二予定位置P2まで可動されると、キャッチングパーツ42は、コネクティングパーツ44に相対して回転し、第一レール28の固定パーツ36の固定部38は嵌着解除され離脱する。しかも、キャッチングパーツ42の第二軸66は、本体40の第二嵌着部62に嵌着する。言い換えれば、キャッチングパーツ42は、本体40の第二ルート54の線性セクション58aから第二湾折セクション58bに嵌着し、これにより弾性パーツ48の第二方向D2へ向かう弾性復元力を保持する(この部分は図15を参照)。この状態下で、サポーティングパーツ46は、コネクティングパーツ44に相対してさらに回転する。一方、緩衝デバイス50のバッファーロッド84は、シリンダー82に相対して、完全に伸長し、緩衝予備状態を呈する。
言及する価値があることとして、第二レール30が第一レール28に相対して第二予定位置P2から第二方向D2へ向かい、上述の引き込み位置Pから末端へと取込まれる行程において、キャッチングパーツ42の嵌着解除機構70は、第一レール28の固定パーツ36の固定部38に接触し、これによりキャッチングパーツ42のキャッチング機構68は、固定パーツ36の固定部38を再び嵌着する。
こうして、弾性パーツ48は、第二方向D2へ向かう弾性復元力をリリースでき、第二レール30は第一レール28に相対して第二方向D2へ向かい引き込み位置Pに引き込まれる。
すなわち、本体40は、キャッチングパーツ42に相対して第二方向D2へ向かい引き込み位置Pに引き込まれる(この部分は順番に図12、図10、図8及び図6を参照)。引き込み位置Pへと引き込まれる過程において、緩衝デバイス50は、緩衝作用を抵抗することができる。
この部分は該領域において通常の知識を有する者が理解可能な技術範疇であるので、簡略化するため、説明を省く。
前述した本発明の実施形態は本発明を限定するものではなく、よって、本発明により保護される範囲は特許請求の範囲を基準とする。
20・・・・家具システム、
22・・・・キャビネット、
24・・・・引き出し、
26・・・・スライドレールアセンブリ、
28・・・・第一レール、
30・・・・第二レール、
32・・・・第三レール、
34・・・・引き込み機構、
36・・・・固定パーツ、
38・・・・固定部、
40・・・・本体、
42・・・・キャッチングパーツ、
44・・・・コネクティングパーツ、
46・・・・サポーティングパーツ、
48・・・・弾性パーツ、
50・・・・緩衝デバイス、
52・・・・第一ルート、
54・・・・第二ルート、
53a・・・第一端、
53b・・・第二端、
55・・・・導引セクション、
57・・・・第一湾折セクション、
58a・・・線性セクション、
58b・・・第二湾折セクション、
60・・・・第一嵌着部、
62・・・・第二嵌着部、
64・・・・第一軸、
66・・・・第二軸、
68・・・・キャッチング機構、
70・・・・嵌着解除機構、
72・・・・枢接部、
74・・・・サポーティング部、
78・・・・取り付け部、
80・・・・連接部、
82・・・・シリンダー、
84・・・・バッファーロッド、
D1・・・・第一方向、
D2・・・・第二方向、
h・・・・高度差、
P・・・・取込み位置、
P1・・・・第一予定位置、
P2・・・・第二予定位置。

Claims (6)

  1. 第一ルート及び第二ルートを有する本体と、
    キャッチングパーツと、
    前記キャッチングパーツに連接するコネクティングパーツと、
    前記第一ルートに位置するサポーティング部を有し、前記コネクティングパーツに連接するサポーティングパーツと、
    前記キャッチングパーツに弾性復元力を加える弾性パーツと、を備え、
    前記第一ルートは、導引セクション、及び、第一湾折セクションを有し、
    前記導引セクションは、第一端、及び前記第一端に相対した第二端を有し、前記第一端と前記第二端との間には、高度差を有し、
    前記第一湾折セクションは、前記導引セクションの前記第二端に隣り合い、
    前記第二ルートは、線性セクション、および、前記線性セクションに相対して湾曲し、前記線性セクションに連通する第二湾折セクションを有し、
    前記キャッチングパーツと前記本体とは、前記第二ルートにより、相対して相互に可動し、
    前記本体または前記キャッチングパーツの一方が、他方に相対して、第一方向へ第一予定位置まで可動すると、前記サポーティング部は、前記導引セクションから、前記第一湾折セクションに嵌着し、
    前記一方が、前記他方に相対して、前記第一方向へと第二予定位置まで可動を継続すると、前記キャッチングパーツは、前記線性セクションから前記第二湾折セクションに嵌着し、前記弾性パーツが第二方向へ向かう弾性復元力を保持し、
    前記サポーティングパーツと前記コネクティングパーツとは、枢接部を通して、相対して相互に枢接され、
    前記枢接部は、前記第二ルートに位置することを特徴とする引き込み機構。
  2. 前記導引セクションは、傾斜を備えることを特徴とする請求項1に記載の引き込み機構。
  3. 前記コネクティングパーツと前記キャッチングパーツとは、軸を通して相対して相互に枢接され、
    前記軸は、前記第二ルートに位置することを特徴とする請求項1に記載の引き込み機構。
  4. 前記導引セクションは、前記サポーティング部に接触し、
    前記サポーティング部は、前記導引セクションに沿って徐々に前記第一湾折セクションに接近することを特徴とする請求項1に記載の引き込み機構。
  5. 前記本体と前記キャッチングパーツとの間に配置される緩衝デバイスをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の引き込み機構。
  6. 前記第二方向と前記第一方向は反対方向であることを特徴とする請求項1に記載の引き込み機構。
JP2017087255A 2016-08-31 2017-04-26 引き込み機構 Active JP6474452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105128337A TWI599332B (zh) 2016-08-31 2016-08-31 用於可活動傢俱件的回歸機構
TW105128337 2016-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018033933A JP2018033933A (ja) 2018-03-08
JP6474452B2 true JP6474452B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=58578888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087255A Active JP6474452B2 (ja) 2016-08-31 2017-04-26 引き込み機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9907400B1 (ja)
EP (1) EP3289923B1 (ja)
JP (1) JP6474452B2 (ja)
TW (1) TWI599332B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101896468B1 (ko) * 2013-09-02 2018-09-11 삼성전자주식회사 냉장고
AT516159B1 (de) * 2014-10-30 2016-03-15 Blum Gmbh Julius Einzugsvorrichtung für Möbelteile
AT517603B1 (de) * 2015-11-20 2017-03-15 Blum Gmbh Julius Einzugsvorrichtung für bewegbare Möbelteile
TWI616165B (zh) * 2017-03-07 2018-03-01 川湖科技股份有限公司 用於可活動傢俱組件的回歸機構

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4782795B2 (ja) * 2004-11-05 2011-09-28 アキュライド インターナショナル,インコーポレイテッド 制動メカニズム及びこれを組み込むスライド
TWI338568B (en) * 2007-12-28 2011-03-11 King Slide Works Co Ltd Slide assembly having a homing device
TWM335193U (en) * 2007-12-31 2008-07-01 Nan Juen Int Co Ltd Structure for automatic retractable slide rail of drawer
TWI367083B (en) 2008-05-07 2012-07-01 King Slide Works Co Ltd Retraction mechanism for a drawer
US8459758B2 (en) * 2010-01-21 2013-06-11 Actron Manufacturing, Inc. Drawer slide auto-close dampening system with reset feature
AT509923B1 (de) * 2010-06-01 2013-12-15 Blum Gmbh Julius Einzugsvorrichtung zum einziehen eines bewegbar gelagerten möbelteiles
DE202010013193U1 (de) * 2010-12-22 2012-03-26 Paul Hettich Gmbh & Co. Kg Öffnungs- und Schließvorrichtung für bewegbare Möbelteile und Ausstoßvorrichtung
WO2013039269A1 (ko) * 2011-09-16 2013-03-21 (주)삼우 도어 또는 서랍의 개폐조절장치
AT512616B1 (de) * 2012-02-15 2017-05-15 Blum Gmbh Julius Möbel mit einer federbelasteten Antriebsvorrichtung für ein bewegbares Möbelteil
JP2013184036A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Rise Co Ltd 引出の開放装置
DE102013107562B4 (de) * 2013-07-16 2024-01-18 Paul Hettich Gmbh & Co. Kg Führungsvorrichtung für bewegbare Möbelteile
US9642460B2 (en) * 2014-06-23 2017-05-09 King Slide Works Co., Ltd. Self-closing slide rail assembly and self-closing mechanism thereof
AT516159B1 (de) * 2014-10-30 2016-03-15 Blum Gmbh Julius Einzugsvorrichtung für Möbelteile
AT516677B1 (de) * 2015-01-02 2019-08-15 Blum Gmbh Julius Möbelantrieb
TWI532452B (zh) * 2015-11-12 2016-05-11 川湖科技股份有限公司 驅動機構

Also Published As

Publication number Publication date
TW201811229A (zh) 2018-04-01
JP2018033933A (ja) 2018-03-08
EP3289923B1 (en) 2018-11-21
EP3289923A1 (en) 2018-03-07
TWI599332B (zh) 2017-09-21
US20180055225A1 (en) 2018-03-01
US9907400B1 (en) 2018-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6474452B2 (ja) 引き込み機構
TWI398229B (zh) 阻尼移動機構及併合有該機構之滑動件
JP4763710B2 (ja) 自動性メカニズム及びこれを組み込むスライド
KR101088803B1 (ko) 우산 프레임용 러너 조립체
US20080157643A1 (en) Drawer slide assembly
US20100123378A1 (en) Self-closing rail system
US10172460B2 (en) Retracting device for furniture parts
TWI640276B (zh) 滑軌總成及其驅動機構
JP2018187347A (ja) スライドレールアセンブリ
US20130268049A1 (en) Handle for Delivering Medical Device
JP6732937B2 (ja) 家具用駆動装置
CN104695789A (zh) 用于家具部件的铰链和家具产品
JP4836622B2 (ja) 開閉部材閉止装置
TWI618508B (zh) 可用於傢俱的驅動機構、保護裝置及保護方法
KR20090094194A (ko) 연장 장치
JP5912063B2 (ja) 引出しキャビネット
JP5860893B2 (ja) 家具部の固定装置
JP2020063642A (ja) 引戸装置
JP6978527B2 (ja) スライドレールアセンブリ
JP3129297U (ja) レールトップスタート構造
JP3196135U (ja) セルフクロージングスライドレールキット
JP6535074B2 (ja) リトラクティング機構
JP2015216938A (ja) ハンガーレール取付け用ブラケット及び間仕切り装置
JP3154197U (ja) 家具用可動部材の自動移動装置
JP5075332B2 (ja) アコーディオンドアの開閉駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6474452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250