JP6473345B2 - 水素製造装置及び水素製造方法 - Google Patents

水素製造装置及び水素製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6473345B2
JP6473345B2 JP2015036902A JP2015036902A JP6473345B2 JP 6473345 B2 JP6473345 B2 JP 6473345B2 JP 2015036902 A JP2015036902 A JP 2015036902A JP 2015036902 A JP2015036902 A JP 2015036902A JP 6473345 B2 JP6473345 B2 JP 6473345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
absorption
gas
heating
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015036902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016160104A (ja
Inventor
彰利 藤澤
彰利 藤澤
松岡 亮
亮 松岡
広央 半谷
広央 半谷
野一色 公二
公二 野一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2015036902A priority Critical patent/JP6473345B2/ja
Priority to EP16153601.6A priority patent/EP3061724A1/en
Priority to US15/052,566 priority patent/US9776862B2/en
Publication of JP2016160104A publication Critical patent/JP2016160104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473345B2 publication Critical patent/JP6473345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/508Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by selective and reversible uptake by an appropriate medium, i.e. the uptake being based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0415Purification by absorption in liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/042Purification by adsorption on solids
    • C01B2203/043Regenerative adsorption process in two or more beds, one for adsorption, the other for regeneration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/142At least two reforming, decomposition or partial oxidation steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/86Carbon dioxide sequestration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、水素製造装置及び水素製造方法に関する。
従来、燃料電池車や家庭用燃料電池へ供給する水素を製造するための水素製造装置が提案されている。例えば、下記特許文献1には、このような水素製造装置の一例が示されている。
特許文献1に開示された水素製造装置は、都市ガスやLPガス等の炭化水素ガスからなる原料ガスを脱硫器で脱硫した後、その原料ガスを改質器によって水蒸気と改質反応させることにより、水素リッチな改質ガスを生成し、その生成した改質ガスからCO除去器でCOを除去し、その後、CO変成器による変成反応によってCOを除去した後、さらにPSA(Pressure Swing Adsorption)精製装置によりCOを除去して高純度水素を取り出すという構成を備えている。そして、この特許文献1には、高温の改質ガスからCOを除去するのに好ましいCO除去器の例として、改質ガスの温度付近の高温でCOを吸収可能な酸化物セラミックスからなる固体吸収剤を用いて改質ガスからその固体吸収剤にCOを吸収させて除去する除去器が示されている。
特開2002−255510号公報
近年、地球温暖化等を防止するため、水素製造過程において改質ガスから除去したCOを大気へ放出せずに回収して地中等へ貯蔵する技術の研究開発が進められている。しかしながら、上記特許文献1に開示された水素製造装置では、CO除去器の吸収剤に吸収されたCOを回収するために大きなエネルギを投入することが必要となる。
具体的に、吸収剤に吸収されたCOを回収するためには、一般的に、吸収剤を加熱してその吸収剤にCOを放出させるが、この際、吸収剤がCOを吸収したときの吸収反応の反応温度よりも高い温度まで吸収剤を加熱する必要がある。このため、大きなエネルギを投入する必要がある。特に、上記特許文献1のように、高温でCOを吸収可能な固体吸収剤を用いて高温の改質ガスから固体吸収剤にCOを吸収させる場合には、固体吸収剤からCOを放出させるために固体吸収剤を非常に高温まで加熱する必要があり、その結果、非常に大きなエネルギを投入する必要がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、水素の製造に付随して行うCOの分離回収のために投入するエネルギを低減可能な水素製造装置及び水素製造方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明による水素製造装置は、炭化水素と水蒸気を改質反応させてCOと水素を生成する改質器と、前記改質反応を進行させるために前記改質器を加熱する加熱装置と、前記改質器により生成されたCO及び水素を含む改質ガス中のCOを水蒸気と変成反応させて水素とCOを生成する変成器と、前記変成反応により生成された水素及びCOを含む変成ガスから水素を分離して取り出す水素分離装置と、前記水素分離装置によって前記変成ガスから水素が分離された後の残りのガスであるオフガスからCOを分離して取り出すCO分離装置と、前記改質ガスの熱、前記変成ガスの熱、及び、前記加熱装置からの排熱のうちの少なくとも1つの熱を回収する熱回収装置と、前記熱回収装置により回収された熱を前記CO分離装置へ供給する熱供給装置と、を備え、前記CO分離装置は、COを吸収又は吸着する捕捉剤により前記オフガス中のCOを捕捉する捕捉部と、COを捕捉した後の前記捕捉剤である捕捉後捕捉剤からCOを放出させて取り出すためにその捕捉後捕捉剤を前記熱供給装置から供給される熱を利用して加熱する加熱部とを有する
この水素製造装置では、熱回収装置が改質ガスの熱、変成ガスの熱、及び、改質器を加熱する加熱装置からの排熱のうちの少なくとも1つの熱を回収し、熱供給装置が熱回収装置により回収された熱をCO分離装置へ供給し、CO分離装置の捕捉部が、水素分離後のオフガス中のCOを捕捉剤により捕捉し、CO分離装置の加熱部が、COを捕捉した捕捉後捕捉剤からCOを放出させて取り出すためにその捕捉後捕捉剤を熱供給装置から供給される熱を利用して加熱する。このため、改質ガスの熱、変成ガスの熱、及び、加熱装置からの排熱のうちの少なくとも1つの熱を利用して、捕捉後捕捉剤からCOを放出させることができる。このため、捕捉後捕捉剤からCOを放出させて取り出すために新たに投入するエネルギを節約できる。従って、この水素製造装置では、水素の製造に付随して行うCOの分離回収のために投入するエネルギを低減することができる。
前記水素製造装置において、前記熱回収装置は、前記加熱装置からの排熱を回収する排熱回収部を有することが好ましい。
改質器を加熱する加熱装置からの排熱は一般的には廃棄されているが、この構成によれば、その廃棄されている排熱を回収し、その回収した排熱を熱供給装置にCO分離装置へ供給させて加熱部による捕捉後捕捉剤の加熱のために有効利用することができる。このため、エネルギコストをより低減できる。
前記水素製造装置において、前記熱回収装置は、回収した熱を蓄える蓄熱部を有し、前記熱供給装置は、前記蓄熱部に蓄えられた熱を前記加熱部へ供給することが好ましい。
この構成によれば、例えば水素の製造量が急増し、それに起因してCO分離装置において捕捉後捕捉剤にCOを放出させる単位時間の処理量が急増して、加熱部による捕捉後捕捉剤の加熱に要する熱量が急増した場合でも、蓄熱部に蓄えた熱で必要な熱量の急増に対応することができる。
前記水素製造装置において、前記熱回収装置は、前記改質ガスの熱、前記変成ガスの熱、及び、前記加熱装置からの排熱の少なくとも1つの熱を熱媒体に吸収させる熱吸収処理部を有し、前記熱供給装置、熱を吸収した熱媒体を前記加熱部へ供給する熱媒供給装置を有し、前記加熱部は、前記捕捉後捕捉剤に前記熱媒供給装置から供給された熱媒体の熱を付与することによりその捕捉後捕捉剤を加熱することが好ましい。
この構成では、改質ガスの熱、変成ガスの熱、及び、加熱装置からの排熱の少なくとも1つの熱を吸収した熱媒体を加熱部へ供給することによって加熱部に熱を供給するため、例えば、熱供給装置が改質ガスの熱、変成ガスの熱、及び、加熱装置からの排熱の少なくとも1つの熱を熱伝導によって加熱部へ供給するものに比べて、加熱部への熱供給の過程で失われる熱量を低減できる。すなわち、伝熱部材を通じて熱伝導で加熱部へ熱を供給する場合には、熱伝導の過程で伝熱部材から比較的多くの熱量が失われるが、本構成のように熱を吸収した熱媒体自体を加熱部へ供給することによって、失われる熱量を抑制することができる。
この場合において、前記捕捉剤は、前記オフガスからCOを吸収可能な吸収液であり、前記捕捉部は、吸収液に前記オフガス中のCOを吸収させる吸収処理部であり、前記捕捉後捕捉剤は、前記吸収処理部でCO を吸収した後の吸収液である吸収後吸収液であり、前記CO分離装置は、前記吸収後吸収液を流通させながらその吸収後吸収液からCOを放出させる放出流路が設けられた放出部をさらに有し、前記加熱部は、前記熱媒供給装置から供給された熱媒体が前記放出流路に流通する吸収後吸収液と熱交換するようにその熱媒体を流通させる熱媒流路を有し、前記放出流路及び前記熱媒流路は、共にマイクロチャネルであって、1つの流路構造体内において当該放出流路を流通する前記吸収後吸収液と当該熱媒流路を流通する前記熱媒体とが互いに熱交換するように隣接して配置されていることが好ましい。
この構成によれば、マイクロチャネルである放出流路に流通する吸収後吸収液とマイクロチャネルである熱媒流路に流通する熱媒体との間での熱交換により、吸収後吸収液と熱媒体の単位流量当たりでの熱交換量を増加させることができる。このため、単位流量当たりの吸収後吸収液に熱媒体から付与する熱量を増加させることができる。その結果、放出部において吸収後吸収液の単位流量当たりでのCOの放出量を増加させることができ、放出部における吸収後吸収液からのCOの放出の処理効率を向上することができる。
前記水素製造装置において、前記加熱装置は、前記捕捉剤によってCOを捕捉されることによりCOが除去された後のオフガスを燃焼させて前記改質器を加熱するための熱を生成するバーナーを有することが好ましい。
この構成によれば、改質器を加熱するために消費する燃料を節約することができる。
また、本発明による水素製造方法は、炭化水素と水蒸気を加熱しながら改質反応させてCOと水素を生成する改質工程と、前記改質工程で生成されたCO及び水素を含む改質ガス中のCOを水蒸気と変成反応させて水素とCOを生成する変成工程と、前記変成工程で生成された水素及びCOを含む変成ガスから水素を分離して取り出す水素分離工程と、前記改質ガスの熱と、前記変成ガスの熱と、前記改質工程で炭化水素及び水蒸気を加熱するために用いた熱の排熱とのうち少なくとも1つの熱を回収する熱回収工程と、前記水素分離工程によって前記変成ガスから水素が分離された後の残りのガスであるオフガスからCOを分離して取り出すCO分離工程と、を備え、前記CO分離工程は、COを吸収又は吸着する捕捉剤により前記オフガス中のCOを捕捉する捕捉工程と、COを捕捉した後の前記捕捉剤である捕捉後捕捉剤からCOを放出させて取り出す放出工程と、を含み、前記放出工程は、前記捕捉後捕捉剤からCOを放出させるためにその捕捉後捕捉剤を前記熱回収工程で回収した熱を利用して加熱する加熱工程を有する
この水素製造方法では、改質ガスの熱、変成ガスの熱、及び、改質工程で炭化水素及び水蒸気を加熱するために用いた熱の排熱のうちの少なくとも1つの熱を回収し、その回収した熱を利用して、放出工程中の加熱工程において捕捉後捕捉剤からCOを放出させるためにその捕捉後捕捉剤を加熱する。このため、捕捉後捕捉剤からCOを放出させて取り出すために新たに投入するエネルギを節約できる。従って、この水素製造方法では、水素の製造に付随して行うCOの分離回収のために投入するエネルギを低減することができる。
前記水素製造方法において、前記熱回収工程では、前記改質工程で炭化水素及び水蒸気を加熱するために用いた熱の排熱を回収することが好ましい。
この構成によれば、一般的には廃棄されている前記排熱を回収し、その回収した排熱を加熱工程において捕捉後捕捉剤を加熱するために有効利用することができる。このため、エネルギコストをより低減できる。
前記水素製造方法において、前記熱回収工程は、回収した熱を蓄熱部に蓄える蓄熱工程を含み、前記加熱工程では、前記蓄熱工程で前記蓄熱部に蓄えた熱を利用して前記捕捉後捕捉剤を加熱することが好ましい。
この構成によれば、例えば水素の製造量が急増し、それに起因してCO分離工程中の放出工程において捕捉後捕捉剤にCOを放出させる単位時間の処理量が急増して、捕捉後捕捉剤の加熱に要する熱量が急増した場合でも、蓄熱部に蓄えた熱で必要な熱量の急増に対応することができる。
前記水素製造方法において、前記熱回収工程は、前記改質ガスの熱、前記変成ガスの熱、及び、前記排熱のうち少なくとも1つの熱を熱媒体に吸収させる熱吸収工程を含み前記水素製造方法は、前記熱吸収工程で熱を吸収した熱媒体を前記加熱工程で前記捕捉後捕捉剤を加熱するための加熱部へ供給する熱媒供給工程をさらに備え、前記加熱工程では、前記加熱部に前記熱媒供給工程で供給された熱媒体の熱を前記捕捉後捕捉剤に付与させることにより前記捕捉後捕捉剤を加熱することが好ましい。
この構成では、改質ガスの熱、変成ガスの熱、及び、加熱装置からの排熱の少なくとも1つの熱を吸収した熱媒体を加熱部へ供給することによって加熱部に熱を供給するため、例えば、熱供給装置が改質ガスの熱、変成ガスの熱、及び、加熱装置からの排熱の少なくとも1つの熱を熱伝導によって加熱部へ供給するものに比べて、加熱部に熱を供給する過程で失われる熱量を低減することができる。
この場合において、前記捕捉工程は、前記オフガスからCOを吸収可能な吸収液を前記捕捉剤として用いて、その吸収液により前記オフガス中のCOを吸収するCO吸収工程を有し、前記捕捉後捕捉剤は、前記CO 吸収工程でCO を吸収した後の吸収液である吸収後吸収液であり、前記放出工程では、前記吸収後吸収液をマイクロチャネルである放出流路に流通させながらその吸収後吸収液からCOを放出させ、前記加熱工程では、前記熱吸収工程で熱を吸収した熱媒体をマイクロチャネルである熱媒流路に流通させながら前記放出流路を流通する吸収後吸収液と熱交換させることによりその吸収後吸収液を加熱し、前記放出工程で用いる前記放出流路と前記加熱工程で用いる前記熱媒流路は、1つの流路構造体内において前記放出流路を流通する吸収後吸収液と前記熱媒流路を流通する熱媒体とが互いに熱交換するように隣接して配置されていることが好ましい。
この構成によれば、マイクロチャネルである放出流路に流通する吸収後吸収液とマイクロチャネルである熱媒流路に流通する熱媒体との間での熱交換により、吸収後吸収液と熱媒体の単位流量当たりでの熱交換量を増加させることができる。このため、単位流量当たりの吸収後吸収液に熱媒体から付与する熱量を増加させることができる。その結果、放出工程において吸収後吸収液の単位流量当たりでのCOの放出量を増加させることができ、放出工程における吸収後吸収液からのCOの放出の処理効率を向上することができる。
前記水素製造方法において、前記改質工程は、前記捕捉工程において前記捕捉剤にCOを捕捉されることによりCOが除去された後のオフガスを燃焼させて炭化水素と水蒸気を加熱するための熱を生成する熱生成工程を有することが好ましい。
この構成によれば、改質工程において炭化水素と水蒸気を加熱するために消費する燃料を節約することができる。
以上説明したように、本発明の水素製造装置及び水素製造方法によれば、水素の製造に付随して行うCOの分離回収のために投入するエネルギを低減することができる。
本発明の一実施形態による水素製造装置の模式図である。 図1に示した水素製造装置のCO分離装置の吸収処理部の概略的な斜視図である。 図2に示した吸収処理部の第1流路構造体を構成する吸収流路基板の一方の板面を示す平面図である。 図3に示した吸収流路基板の反対側の板面を示す平面図である。 図2に示した吸収処理部の第1流路構造体を構成する冷却基板の平面図である。 図1に示した水素製造装置のCO分離装置の放出処理部の概略的な斜視図である。 図6に示した放出処理部の第2流路構造体を構成する放出流路基板の平面図である。 図6に示した放出処理部の第2流路構造体を構成する熱媒基板の平面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1には、本発明の一実施形態による水素製造装置1が示されている。水素製造装置1は、CNG(圧縮天然ガス)等の化石燃料から水素を製造する装置である。
水素製造装置1は、図1に示すように、改質装置2と、変成器6と、水素分離装置8と、オフガスタンク9と、排ガス熱交換器10と、熱回収装置11と、熱媒供給装置21と、CO分離装置22と、を備える。
改質装置2は、CNG等の化石燃料を改質して水素リッチな改質ガスを生成するものである。改質装置2は、改質器3と、加熱装置4とを有する。
改質器3には、化石燃料と水蒸気が導入される。改質器3は、導入された化石燃料中のCH(メタン)と水蒸気を互いに改質反応させてCO(一酸化炭素)と水素を生成するものである。この改質反応は、吸熱反応である。改質器3は、生成したCO及び水素と反応し切らなかったCH及び水蒸気とが含まれる改質ガスを排出する排出部3aを有する。
加熱装置4は、改質反応を進行させるために改質器3を加熱するものである。加熱装置4には、燃料及び酸素とCO分離装置22の後述する吸収処理部24から排出されるCOフリーガスとの混合ガスが供給される。加熱装置4は、具体的にはバーナーであり、供給される混合ガスを燃焼させて改質器3を加熱するための熱を生成する。
変成器6は、改質器3により生成されたCO及び水素を含む改質ガス中のCOを水蒸気と変成反応させて水素とCOを生成するものである。具体的に、この変成器6は、改質器3の排出部3aに繋がっていてその排出部3aから排出される改質ガスを受け入れる導入部6aを有する。変成器6は、導入部6aを通って導入された改質ガス中のCOと水蒸気とを互いに変成反応させる。変成器6は、変成反応により生成した水素及びCOと、反応し切らなかったCO及び水蒸気と、微量のCHとを含む変成ガスを排出する排出部6bを有する。
水素分離装置8は、変成器6における変成反応によって生成された水素及びCOを含む変成ガスから高純度水素を分離して取り出すものである。水素分離装置8は、変成器6の排出部6bに繋がっていてその排出部6bから排出される変成ガスを受け入れる導入部8aと、分離した高純度水素を排出する水素排出部8bと、変成ガスから水素を分離した後の残りのガスであるオフガスを排出するオフガス排出部8cとを有する。水素分離装置8は、導入された変成ガスから公知のPSA(Pressure Swing Adsorption)法により高純度水素を分離する。水素排出部8bは、水素の需要側である燃料電池等に配管を介して接続され、この水素排出部8bから排出された高純度水素は、配管を通じて燃料電池等へ供給されるようになっている。オフガス排出部8cから排出されるオフガスには、COと、COと、分離し切れなかった水素と、微量のCHとが含まれる。
オフガスタンク9は、水素分離装置8のオフガス排出部8cと配管を介して接続されている。オフガスタンク9には、オフガス排出部8cから排出されたオフガスが導入される。オフガスタンク9は、導入されたオフガスを貯留する。
排ガス熱交換器10は、加熱装置4に繋がる供給路15及び排気路16に設けられている。供給路15は、加熱装置4へ前記混合ガスを供給する流路である。排気路16は、加熱装置4が前記混合ガスを燃焼させることによって発生する排ガスがその加熱装置4から排出される流路である。排ガス熱交換器10は、排ガス導入口10aと、排ガス排出口10bと、混合ガス導入口10cと、混合ガス排出口10dとを有する。排ガス熱交換器10は、加熱装置4から排気路16に排出されて排ガス導入口10aを通って当該排ガス熱交換器10内に導入された高温の排ガスと、混合ガス導入口10cを通って当該排ガス熱交換器10内に導入された混合ガスとを互いに熱交換させることにより、混合ガスを昇温させる。排ガス排出口10bからは熱交換後の排ガスが排出される。混合ガス排出口10dからは熱交換後の昇温した混合ガスが排出されて供給路15を通って加熱装置4へ供給されるようになっている。
熱回収装置11は、改質器3から排出される改質ガスが有する熱と、変成器6から排出される変成ガスが有する熱と、加熱装置4からの排熱の一部とを回収するものである。この熱回収装置11は、熱吸収処理部12と、熱媒回収路19と、熱媒タンク20とを有する。
熱吸収処理部12は、改質ガスの熱、変成ガスの熱、及び、加熱装置4からの排熱の一部を熱媒体に吸収させる処理を行うものである。この熱吸収処理部12は、第1熱交換器13と、第2熱交換器14と、第3熱交換器18とを有する。
第1熱交換器13は、改質器3から変成器6への改質ガスの供給路に設けられている。第1熱交換器13は、高温の改質ガスとその改質ガスよりも低温の熱媒体とを互いに熱交換させることにより、改質ガスの温度を変成器6で行われる変成反応の反応温度付近まで降温させるとともに、高温の改質ガスの熱を熱媒体に吸収させるものである。
第1熱交換器13は、改質器3の排出部3aに繋がる導入口13aと、変成器6の導入部6aに繋がる排出口13bとを有する。また、第1熱交換器13には、熱媒体が導入されるようになっている。第1熱交換器13は、導入口13aを通って導入された改質ガスを熱媒体と熱交換させた後、排出口13bから排出させる。第1熱交換器13は、熱媒排出口13dを有し、この熱媒排出口13dから熱交換後の熱媒体を排出させる。
第2熱交換器14は、変成器6から水素分離装置8への変成ガスの供給路に設けられている。第2熱交換器14は、変成ガスとその変成ガスよりも低温の熱媒体とを互いに熱交換させることにより、変成ガスの温度を水素分離装置8で行われる水素の分離に適した温度付近まで降温させるとともに、変成ガスの熱を熱媒体に吸収させるものである。
第2熱交換器14は、変成器6の排出部6bに繋がる導入口14aと、水素分離装置8の導入部8aに繋がる排出口14bとを有する。また、第2熱交換器14には、熱媒体が導入されるようになっている。第2熱交換器14は、導入口14aを通って導入された変成ガスを熱媒体と熱交換させた後、排出口14bから排出させる。第2熱交換器14は、熱媒排出口14dを有し、この熱媒排出口14dから熱交換後の熱媒体を排出させる。
第3熱交換器18は、排気路16において排ガス熱交換器10の下流側に設けられている。第3熱交換器18は、排ガス熱交換器10で熱交換された後の排ガスとその排ガスよりも低温の熱媒体とを互いに熱交換させることにより、排ガスの熱を熱媒体に吸収させるものである。すなわち、第3熱交換器18は、加熱装置4によって生成された熱のうち改質器3で改質反応に用いられた熱の残りの熱である排熱の一部を熱媒体に吸収させて回収するものである。この第3熱交換器18は、本発明における排熱回収部の一例である。
第3熱交換器18は、排ガス熱交換器10の排ガス排出口10bに繋がっていてその排ガス排出口10bから排出される排ガスを受け入れる導入口18aと、当該第3熱交換器18で熱交換した後の排ガスを排出させる排出口18bとを有する。また、第3熱交換器18には、当該第3熱交換器18に導入される排ガスよりも低温の熱媒体が導入されるようになっている。第3熱交換器18は、導入口18aを通って当該第3熱交換器18内に導入された排ガスを熱媒体と熱交換させた後、排出口18bから排出させる。第3熱交換器18は、熱媒排出口18dを有し、この熱媒排出口18dから熱交換後の熱媒体を排出させる。
熱媒回収路19は、第1〜第3熱交換器13,14,18の熱媒排出口13d,14d,18dと熱媒タンク20とを相互に繋いでいる。熱媒回収路19は、熱媒排出口13d,14d,18dから排出される熱交換後の熱媒体を熱媒タンク20へ導くものである。
熱媒タンク20は、第1熱交換器13、第2熱交換器14及び第3熱交換器18で熱交換された後の熱媒体を貯留するものである。換言すれば、熱媒タンク20は、各熱交換器13,14,18における熱交換によって熱を吸収した熱媒体を貯留することにより、回収した熱を蓄えるものである。この熱媒タンク20は、本発明における蓄熱部の一例である。
熱媒タンク20は、第1熱交換器13の熱媒排出口13d、第2熱交換器14の熱媒排出口14d及び第3熱交換器18の熱媒排出口18dと配管を介して接続されている。熱媒タンク20には、各熱媒排出口13d,14d,18dから排出された熱交換後の熱媒体が配管を通じて導入される。熱媒タンク20は、その導入された熱媒体を貯留する。
熱媒供給装置21は、熱媒タンク20に貯留されている熱を吸収した熱媒体をCO分離装置22の後述する放出処理部26の加熱部73(図6参照)へ供給することによって、熱回収装置11が回収した熱を加熱部73へ供給するものである。この熱媒供給装置21は、本発明における熱供給装置の一例である。熱媒供給装置21は、具体的には、熱媒供給装置21は、図1に示すように、熱媒供給配管27と、ポンプ28と、流量調節弁29とを有する。
熱媒供給配管27は、熱媒タンク20と放出処理部26の後述する熱媒供給ヘッダ64(図6参照)とを繋いでいる。熱媒供給ヘッダ64の内部空間は、後述するように加熱部73の熱媒流路76(図8参照)に繋がっているので、熱媒供給配管27と熱媒供給ヘッダ64により、熱媒タンク20と加熱部73とが相互に接続されている。熱媒供給配管27は、熱媒タンク20に貯留された熱媒体を熱媒供給ヘッダ64へ導くとともに、その熱媒体を熱媒供給ヘッダ64を介して加熱部73の熱媒流路76へ導く。
ポンプ28は、熱媒供給配管27に設けられている。ポンプ28は、熱媒タンク20に貯留された熱媒体を熱媒供給配管27を通じて熱媒供給ヘッダ64へ送出する。このポンプ28が熱媒体を送出することにより、熱媒供給配管27から熱媒供給ヘッダ64を通じて加熱部73へ熱媒体が供給されるようになっている。
流量調節弁29は、熱媒供給配管27に設けられている。流量調節弁29は、熱媒供給配管27においてポンプ28の吐出側に配置されている。流量調節弁29は、熱媒供給ヘッダ64へ送られる熱媒体の流量、すなわち加熱部73へ送られる熱媒体の流量を調節するものである。この流量調節弁29によって熱媒体の流量を調節することにより、加熱部73の熱媒流路76に流れる熱媒体の流量を調節でき、それによって、後述の放出流路74を流通する吸収後吸収液へ付与する熱量を調節できるようになっている。
CO分離装置22は、水素分離装置8によって高純度水素を分離された後の前記オフガスからCOを分離して取り出すための装置である。このCO分離装置22は、オフガス中のCOを吸収液に吸収させた後、その吸収液を熱媒供給装置21から供給される熱媒体の熱を利用して加熱することによりその吸収液からCOを放出させて取り出すように構成されている。なお、吸収液は、COを選択的に吸収可能なものであり、本発明における捕捉剤の一例である。また、吸収液によるオフガス中のCOの吸収は、本発明における捕捉剤によるオフガス中のCOの捕捉の一例である。
CO分離装置22は、図1に示すように、吸収処理部24と、放出処理部26とを有する。
吸収処理部24は、オフガス中のCOを吸収液に吸収させる吸収処理を行うものであり、マイクロチャネルである吸収流路50(図3参照)にオフガスと吸収液とを流通させながらそのオフガス中のCOを吸収液に吸収させる。この吸収処理部24は、本発明における捕捉部の一例である。吸収処理部24は、図2に示すように、第1流路構造体32と、ガス供給ヘッダ34と、吸収液供給ヘッダ36と、分離ヘッダ38と、冷却水供給ヘッダ40と、冷却水排出ヘッダ42とを有する。
第1流路構造体32は、オフガスと吸収液を流通させながらそのオフガスから吸収液へCOを吸収させるための多数の吸収流路50(図3参照)と、吸収流路50におけるCOの吸収反応によって生じる反応熱を除熱するための冷却水を流通させる多数の冷却流路56(図5参照)とを内部に有する。吸収流路50及び冷却流路56は、数μm〜数mmの微小な流路径を有するマイクロチャネルである。
第1流路構造体32は、図2に示すように、多数の板が積層されて互いに接合されることによって形成された積層体からなる。第1流路構造体32を構成する多数の板には、複数の吸収流路基板44と、複数の冷却基板45と、複数の封止板46とが含まれる。第1流路構造体32では、吸収流路基板44と冷却基板45とがそれらの間に封止板46を挟みながら交互に繰り返し積層されている。
各吸収流路基板44には、図3に示すように、複数の吸収流路50が並列に配置された状態で形成される。各吸収流路50は、図3及び図4に示すように、第1供給流路部51と、第2供給流路部52と、合流部53と、処理流路部54とを有する。
第1供給流路部51は、オフガスを合流部53へ導く流路である。第2供給流路部52は、吸収液を合流部53へ導く流路である。合流部53は、第1供給流路部51により導かれたオフガスと、第2供給流路部52により導かれた吸収液とを合流させる部分である。処理流路部54は、合流部53に繋がっており、その合流部53から流入したオフガスと吸収液とを互いに接触した状態で流通させながらそのオフガスから吸収液にCOを吸収させる流路である。処理流路部54は、図3に示すような蛇行形状を有する。
各吸収流路基板44の一方の板面には、各第1供給流路部51に対応した形状の微細な複数の溝と、各処理流路部54に対応した形状の微細な複数の溝とが形成されている。当該一方の板面におけるそれらの溝の開口がこの一方の板面に積層された封止板46(図2参照)によって封止されることにより、各第1供給流路部51と各処理流路部54が形成されている。
また、各吸収流路基板44の前記一方の板面と反対側の板面には、各第2供給流路部52に対応した形状の微細な複数の溝が形成されている。この反対側の板面におけるそれらの溝の開口がこの反対側の板面に積層された封止板46(図2参照)によって封止されることにより、各第2供給流路部52が形成されている。
また、各吸収流路基板44には、各合流部53に対応した形状の複数の貫通穴が当該吸収流路基板44の前記一方の板面から前記反対側の板面へその基板44を厚み方向に貫通するように形成されており、その貫通穴によって各合流部53が形成されている。
各第1供給流路部51は、オフガスを受け入れる第1導入口51aをその上流側の端部に有し、各第2供給流路部52は、吸収液を受け入れる第2導入口52aをその上流側の端部に有する。また、各処理流路部54は、吸収処理後のオフガス及び吸収液を流出させる流出口54aをその下流側の末端に有する。各第1導入口51a、各第2導入口52a及び各流出口54aは、第1流路構造体32のそれぞれ対応する側面において開口している。各流出口54aから流出する吸収処理後のオフガスは、COが除去されたCOフリーガスであり、CHと水素とCOとからなる。また、流出口54aから流出する吸収処理後の吸収液は、COを含有する吸収液である。以下、この吸収液のことを吸収後吸収液と称する。なお、吸収後吸収液は、本発明における捕捉後捕捉剤の一例である。
各冷却基板45には、図5に示すように、複数の冷却流路56が並列に配置された状態で形成される。各冷却流路56は、蛇行形状を有する。各冷却基板45の一方の板面には、各冷却流路56に対応した形状の微細な複数の溝が形成されている。この一方の板面におけるそれらの溝の開口がこの板面に積層された封止板46(図2参照)によって封止されることにより、各冷却流路56が形成されている。第1流路構造体32では、吸収流路基板44と冷却基板45とがそれらの間に封止板46を挟みながら交互に積層されていることにより、各吸収流路基板44に形成された複数の吸収流路50と各冷却基板45に形成された複数の冷却流路56とが各板の積層方向において交互に配列されている。前記積層方向において隣り合う吸収流路50と冷却流路56は、それらを流れる吸収液と冷却水とが互いに熱交換可能な距離をそれらの間にあけて隣接して配置されている。各冷却流路56は、冷却水を受け入れる導入口56aをその上流側の端部に有し、冷却水を流出させる流出口56bをその下流側の端部に有する。各導入口56a及び各流出口56bは、第1流路構造体32のそれぞれ対応する側面において開口している。
ガス供給ヘッダ34(図2参照)は、各吸収流路50(図3参照)の第1導入口51aにオフガスを分配して供給するためのものである。ガス供給ヘッダ34は、流路構造体32内の全ての吸収流路50の第1導入口51aを一括して覆うようにその第1導入口51aが形成された第1流路構造体32の側面に取り付けられている。ガス供給ヘッダ34は、配管を介してオフガスタンク9(図1参照)と接続されており、そのオフガスタンク9に貯留されたオフガスがガス供給ヘッダ34に供給されるようになっている。
吸収液供給ヘッダ36(図2参照)は、各吸収流路50(図3参照)の第2導入口52aに吸収液を分配して供給するためのものである。吸収液供給ヘッダ36は、流路構造体32内の全ての吸収流路50の第2導入口52aを一括して覆うようにその第2導入口52aが形成された第1流路構造体32の側面に取り付けられている。吸収液供給ヘッダ36には、吸収液の供給配管が接続されていて、その供給配管から吸収液供給ヘッダ36に吸収液が供給されるようになっている。
分離ヘッダ38(図2参照)は、各流出口54a(図3参照)から流出したCOフリーガス及び吸収後吸収液を気液分離させるものである。分離ヘッダ38は、流路構造体32内の全ての吸収流路50の流出口54aを一括して覆うようにその流出口54aが形成された第1流路構造体32の側面に取り付けられている。分離ヘッダ38の内部空間には、各流出口54aからCOフリーガス及び吸収後吸収液が排出され、その内部空間においてCOフリーガスと吸収後吸収液とに比重差によって気液分離する。分離ヘッダ38の上部には、ガス排出路39a(図1参照)が接続され、分離ヘッダ38の下部には、吸収液排出路39b(図1参照)が接続されている。分離ヘッダ38内で分離されたCOフリーガスは、ガス排出路39aを通じて排出され、分離ヘッダ38内で分離された吸収後吸収液は、吸収液排出路39bを通じて排出される。ガス排出路39aは、加熱装置4へ混合ガスを供給するための供給路15に繋がっており、COフリーガスをその供給路15へ導くようになっている。吸収液排出路39bは、放出処理部26に繋がっており、吸収後吸収液を放出処理部26へ導く。
冷却水供給ヘッダ40(図2参照)は、各冷却流路56(図5参照)の導入口56aに冷却水を分配して供給するためのものである。冷却水供給ヘッダ40は、第1流路構造体32内の全ての冷却流路56の導入口56aを一括して覆うようにその導入口56aが形成された第1流路構造体32の側面に取り付けられている。冷却水供給ヘッダ40には、冷却水の供給配管が接続されていて、その供給配管から冷却水供給ヘッダ40に冷却水が供給されるようになっている。
冷却水排出ヘッダ42(図2参照)は、第1流路構造体32内で除熱に使用されて各冷却流路56(図5参照)の流出口56bから流出する使用済冷却水を受けるものである。冷却水排出ヘッダ42は、第1流路構造体32内の全ての冷却流路56の流出口56bを一括して覆うようにその流出口56bが形成された第1流路構造体32の側面に取り付けられている。冷却水排出ヘッダ42には、冷却水の排出配管が接続されていて、冷却水排出ヘッダ42内に排出された使用済冷却水はその排出配管を通じて排出されるようになっている。
放出処理部26は、吸収後吸収液からCOを放出させる放出処理を行うものであり、マイクロチャネルである放出流路74(図7参照)に吸収後吸収液を流通させながらその吸収後吸収液からCOを放出させる。この放出処理部26は、図6に示すように、第2流路構造体58と、吸収液導入ヘッダ60と、吸収液排出ヘッダ62と、熱媒供給ヘッダ64と、熱媒排出ヘッダ66とを有する。
第2流路構造体58は、放出部72と、加熱部73とを有する。放出部72は、吸収後吸収液を流通させながらその吸収後吸収液からCOを放出させる多数の放出流路74(図7参照)を有するものである。加熱部73は、吸収後吸収液にCOを放出させて取り出すためにその吸収後吸収液を熱媒供給装置21から供給される熱媒体の熱を利用して加熱するものである。この加熱部73は、熱媒供給装置21から供給される熱媒体が放出流路74を流れる吸収後吸収液と熱交換するようにその熱媒体を流通させる多数の熱媒流路76(図8参照)を有する。以下、第2流路構造体58の具体的な構造について説明する。
第2流路構造体58は、図6に示すように、例えばステンレス鋼からなる多数の板が積層されて互いに接合されることによって形成された積層体からなる。第2流路構造体58を構成する多数の板には、複数の放出流路基板68と、複数の熱媒基板70とが含まれる。第2流路構造体58では、放出流路基板68と熱媒基板70とが交互に繰り返し積層されている。
放出部72は、複数の放出流路基板68によって形成されている。各放出流路基板68には、複数の放出流路74(図7参照)が設けられる。具体的には、図7に示すように、各放出流路基板68の一方の板面に複数の放出流路74が並列に配置された状態で形成される。各放出流路74は、数μm〜数mmの微小な流路径を有するマイクロチャネルであり、蛇行形状を有する。
各放出流路基板68の一方の板面には、各放出流路74に対応した形状の微細な複数の溝が形成されている。この一方の板面におけるそれらの溝の開口がこの板面に積層された熱媒基板70によって封止されることにより、各放出流路74が形成されている。各放出流路74は、吸収後吸収液を受け入れる導入口74aを上流側の端部に有し、当該放出流路74を流れてCOを放出した後の吸収液である放出後吸収液を流出させる流出口74bを下流側の端部に有する。各導入口74a及び各流出口74bは、第2流路構造体58のそれぞれ対応する側面において開口している。
加熱部73(図6参照)は、複数の熱媒基板70によって形成されている。各熱媒基板70には、複数の熱媒流路76(図8参照)が設けられる。具体的には、図8に示すように、各熱媒基板70の一方の板面に複数の熱媒流路76が並列に配置された状態で形成される。熱媒流路76は、数μm〜数mmの微小な流路径を有するマイクロチャネルであり、図8に示すような蛇行形状を有する。
各熱媒基板70の一方の板面には、各熱媒流路76に対応した形状の微細な複数の溝が形成されている。この一方の板面におけるそれらの溝の開口がこの板面に積層された放出流路基板68によって封止されることにより、各熱媒流路76が形成されている。放出流路基板68と熱媒基板70とが交互に積層されていることにより、各放出流路基板68に形成された複数の放出流路74と各熱媒基板70に形成された複数の熱媒流路76とが各基板の積層方向において交互に配列されている。前記積層方向において隣り合う放出流路74と熱媒流路76は、それらを流れる吸収後吸収液と熱媒体とが互いに熱交換可能な間隔で隣接して配置されている。各熱媒流路76は、熱媒体を受け入れる導入口76aを上流側の端部に有し、当該熱媒流路76を流れた後の熱媒体を流出させる流出口76bを下流側の端部に有する。各導入口76a及び各流出口76bは、第2流路構造体58のそれぞれ対応する側面において開口している。
吸収液導入ヘッダ60(図6参照)は、各放出流路74(図7参照)の導入口74aに吸収後吸収液を分配して導入するためのものである。吸収液導入ヘッダ60は、第2流路構造体58内の全ての放出流路74の導入口74aを一括して覆うようにその導入口74aが形成された第2流路構造体58の側面に取り付けられている。吸収液導入ヘッダ60には、吸収液排出路39b(図1参照)が接続されていて、その吸収液排出路39bから吸収液導入ヘッダ60に吸収後吸収液が供給されるようになっている。
吸収液排出ヘッダ62(図6参照)は、各放出流路74(図7参照)の流出口74bから流出する放出後吸収液及び各放出流路74で放出されたCOを受けるものである。吸収液排出ヘッダ62は、第2流路構造体58内の全ての放出流路74の流出口74bを一括して覆うようにその流出口74bが形成された第2流路構造体58の側面に取り付けられている。吸収液排出ヘッダ62は、その内部空間に排出された放出後吸収液とCOを気液分離させる。この点は、前記分離ヘッダ38と同様である。吸収液排出ヘッダ62の上部には、CO排出路63a(図1参照)が接続され、吸収液排出ヘッダ62の下部には、吸収液排出路63bが接続されている。吸収液排出ヘッダ62内で分離されたCOは、CO排出路63aを通じて排出され、吸収液排出ヘッダ62内で分離された放出後吸収液は、吸収液排出路63bを通じて排出される。
熱媒供給ヘッダ64(図6参照)は、各熱媒流路76(図8参照)の導入口76aに熱媒体を分配して導入するためのものである。熱媒供給ヘッダ64は、第2流路構造体58内の全ての熱媒流路76の導入口76aを一括して覆うようにその導入口76aが形成された第2流路構造体58の側面に取り付けられている。熱媒供給ヘッダ64には、熱媒タンク20に繋がる熱媒供給配管27が接続されていて、その熱媒供給配管27を通じて熱媒タンク20から熱媒体が熱媒供給ヘッダ64に熱媒体が供給されるようになっている。
熱媒排出ヘッダ66(図6参照)は、各熱媒流路76(図8参照)の流出口76bから流出する使用済熱媒体を受けるものである。熱媒排出ヘッダ66は、第2流路構造体58内の全ての熱媒流路76の流出口76bを一括して覆うようにその流出口76bが形成された第2流路構造体58の側面に取り付けられている。熱媒排出ヘッダ66には、排出配管67(図1参照)が接続されている。熱媒排出ヘッダ66内に排出された使用済熱媒体はその排出配管67を通じて排出されるようになっている。なお、図示を省略しているが、排出配管67は、熱媒タンク20に繋がっている。このため、使用済熱媒体は、排出配管67を通じて熱媒タンク20へ導入されるようになっている。
次に、本実施形態による水素製造装置1を用いた水素製造方法について説明する。
まず、改質器3(図1参照)に水蒸気とCNG等の化石燃料を供給する。また、加熱装置4に燃料と酸素を供給する。加熱装置4は、燃料を燃焼させて熱を生成し、改質器3を加熱する。改質器3では、化石燃料中のCHが水蒸気と反応してCOと水素が生成される改質反応が、加熱装置4から熱が供給されることによって進行する。この改質反応は、加熱装置4からの熱によって約800℃で行われる。
加熱装置4は、燃料の燃焼によって生じた排ガスを排気路16へ排出し、排気路16に排出された排ガスは、排ガス導入口10aから排ガス熱交換器10に導入される。排ガス熱交換器10では、加熱装置4へ供給される燃料及び酸素を含むガスと当該排ガス熱交換器10に導入された排ガスとの熱交換が行われる。加熱装置4から排出される排ガスの温度は、1000℃以上であり、排ガス熱交換器10では、燃料及び酸素を含むガスがこの排ガスと熱交換することによって昇温する。これにより、加熱装置4での燃料の燃焼効率が向上する。
排ガス熱交換器10での熱交換後の排ガスは、排ガス排出口10bから排出された後、第3熱交換器18に導入される。排ガス排出口10bから排出される排ガスの温度は、約150℃〜約300℃である。第3熱交換器18には、熱媒体として水が供給される。第3熱交換器18では、導入された排ガスと熱媒体としての水との熱交換が行われる。これにより、熱媒体としての水は、昇温し、熱媒排出口18dから排出される。この排出された熱媒体は、熱媒回収路19を通って熱媒タンク20へ導入される。これにより、加熱装置4からの排熱の一部、すなわち排ガスの熱の一部が回収される。
改質器3において前記改質反応により生成されたCO及び水素は、改質器3の排出部3aから排出される。この時、改質器3で反応し切らなかったCH及び水蒸気も排出部3aから排出される。すなわち、CO、水素、CH及び水蒸気を含む改質ガスが排出部3aから排出される。この排出される改質ガスの温度は、約800℃である。排出された改質ガスは、導入口13aから第1熱交換器13に導入され、その第1熱交換器13において熱媒体と熱交換されて約250℃まで冷却される。この時、第1熱交換器13には、熱媒体として水が供給される。熱媒体としての水は、改質ガスとの熱交換によって昇温し、熱湯となって熱媒排出口13dから排出され、熱媒回収路19を通って熱媒タンク20へ導入される。これにより、改質ガスの熱が回収される。
第1熱交換器13で熱交換後の改質ガスは、排出口13bから排出されて変成器6に導入される。変成器6では、導入された改質ガス中のCOと水蒸気とが反応してCOと水素が生成される変成反応が行われる。そして、変成反応により生成されたCO及び水素と、反応し切らなかったCO及び水蒸気と、微量のCHとを含む変成ガスが変成器6の排出部6bから排出される。前記変成反応の反応温度は約250℃であり、排出部6bから排出される変成ガスの温度も約250℃である。
排出部6bから排出された変成ガスは、導入口14aから第2熱交換器14に導入され、その第2熱交換器14において熱媒体と熱交換されて約40℃まで冷却される。この時、第2熱交換器14には、熱媒体として水が供給される。熱媒体としての水は、変成ガスとの熱交換によって昇温し、熱湯となって熱媒排出口14dから排出され、熱媒回収路19を通って熱媒タンク20へ導入される。これにより、変成ガスの熱が回収される。
第2熱交換器14で熱交換後の変成ガスは、排出口14bから排出されて水素分離装置8に導入される。水素分離装置8は、導入された変成ガスからPSA法により高純度水素を分離する。この水素分離装置8による水素分離は、約40℃の温度で行われる。そして、水素分離装置8の水素排出部8bから分離された高純度水素が排出される。以上のようにして、本実施形態の水素製造方法により高純度水素が製造される。
一方、水素分離装置8のオフガス排出部8cからは、水素が分離された後のオフガスが排出される。この排出されるオフガスには、COと、COと、分離し切れなかった水素と、微量のCHとが含まれる。排出されたオフガスは、オフガスタンク9に導入されて貯留される。
その後、オフガスタンク9に貯留されたオフガスは、CO分離装置22に導入され、そのCO分離装置22においてオフガス中のCOが分離されて取り出される。具体的に、オフガスは、CO分離装置22の吸収処理部24のガス供給ヘッダ34(図2参照)に導入される。ガス供給ヘッダ34に導入されたオフガスは、各吸収流路50(図3参照)の第1供給流路部51に分配されて導入される。また、吸収処理部24の吸収液供給ヘッダ36(図2参照)には、吸収液が供給され、その吸収液供給ヘッダ36から各吸収流路50の第2供給流路部52(図3参照)に吸収液が分配されて導入される。この吸収液は、オフガス中のCOのみを選択的に化学吸収する吸収液である。また、吸収処理部24の冷却水供給ヘッダ40(図2参照)には、冷却水が供給され、その冷却水供給ヘッダ40から各冷却流路56(図5参照)に冷却水が分配されて導入される。
第1供給流路部51に導入されたオフガスと第2供給流路部52に導入された吸収液は、合流部53(図3参照)で合流し、互いに接触した状態で処理流路部54を流れながらオフガス中のCOが吸収液に吸収される吸収反応が行われる。この吸収反応は、発熱反応であるが、冷却流路56を流れる冷却水と処理流路部54を流れるオフガス及び吸収液との間での熱交換により、吸収反応で発生する熱が除熱される。この吸収反応により、オフガスからCOが除去される。
そして、各吸収流路50の流出口54aから分離ヘッダ38の内部空間へ、COが除去された後のオフガスであるCOフリーガスと吸収後吸収液とが流出する。分離ヘッダ38(図2参照)の内部空間に流入したCOフリーガス及び吸収後吸収液は、比重差により気液分離する。そして、分離したCOフリーガスが分離ヘッダ38からガス排出路39a(図1参照)へ排出されるとともに、分離した吸収後吸収液が分離ヘッダ38から吸収液排出路39b(図1参照)へ排出される。
COフリーガスは、CHと水素とCOとからなり、ガス排出路39aを通って加熱装置4の供給路15へ流れる。このCOフリーガスは、燃料及び酸素を含むガスと合流してそれら燃料及び酸素を含むガスとの混合ガスとなる。混合ガスは、排ガス熱交換器10において排ガスとの熱交換により昇温した後、加熱装置4へ供給される。加熱装置4は、供給された混合ガスを燃焼させて熱を生成する。すなわち、COフリーガスは、加熱装置4の燃料の一部として用いられる。
吸収液排出路39bに排出された吸収後吸収液は、その吸収液排出路39bから放出処理部26の吸収液導入ヘッダ60(図6参照)に導入される。吸収液導入ヘッダ60に導入された吸収後吸収液は、各放出流路74(図7参照)に分配されて導入される。
また、ポンプ28(図1参照)が熱媒供給配管27を通じて熱媒タンク20から熱媒体を吸引するとともにその熱媒体を放出処理部26の熱媒供給ヘッダ64(図6参照)へ送る。この際、熱媒供給ヘッダ64へ供給される熱媒体の流量は、流量調節弁29(図1参照)により設定された流量となる。熱媒タンク20には、約80℃の熱媒体が貯留されているため、熱媒供給ヘッダ64に供給される熱媒体の温度は約80℃である。熱媒供給ヘッダ64に供給された熱媒体は、各熱媒流路76(図8参照)に分配されて導入される。
各放出流路74(図7参照)に導入された吸収後吸収液は、その放出流路74を流れながら熱媒流路76(図8参照)を流れる熱媒体との熱交換によりCO吸収時の温度よりも高い温度まで加熱され、それによってCOを放出する。そして、各放出流路74の流出口74bから吸収液排出ヘッダ62(図6参照)の内部空間へCOを放出した後の放出後吸収液と放出されたCOとが流出する。吸収液排出ヘッダ62の内部空間に流入した放出後吸収液及びCOは、比重差により気液分離する。そして、分離したCOが吸収液排出ヘッダ62からCO排出路63a(図1参照)へ排出されるとともに、分離した放出後吸収液が吸収液排出ヘッダ62から吸収液排出路63b(図1参照)へ排出される。CO排出路63aに排出されたCOは回収される。
以上のようにして、オフガスからのCOの分離回収を伴う本実施形態の水素製造方法が行われる。
本実施形態では、熱回収装置11が改質ガスの熱、変成ガスの熱、及び、改質器3を加熱する加熱装置4からの排熱の一部を熱媒体に吸収させることによって回収し、熱媒供給装置21が、熱を吸収した熱媒体をCO分離装置22の放出処理部26の加熱部73へ供給する。そして、CO分離装置22の吸収処理部24において、水素分離後のオフガス中のCOが吸収液に吸収され、放出処理部26において、加熱部73が、COを吸収した後の吸収後吸収液にCOを放出させて取り出すためにその吸収後吸収液を熱媒供給装置21から供給される熱媒の熱を利用して加熱する。このため、改質ガスの熱、変成ガスの熱、及び、加熱装置4からの排熱のうちの少なくとも1つの熱を利用して、吸収後吸収液にCOを放出させることができる。このため、吸収後吸収液からCOを放出させて取り出すために新たに投入するエネルギを節約できる。従って、本実施形態では、水素の製造に付随して行うCOの分離回収のために投入するエネルギを低減することができる。
また、本実施形態では、改質器3による改質反応、変成器6による変成反応、及び、水素分離装置8による高純度水素の分離を経て得られたオフガスからCO分離装置22がCOを分離するため、水素製造過程で生じるガスの温度の調節プロセスを簡素化することができる。すなわち、例えば従来技術のように改質器から変成器への改質ガスの供給路においてCO除去器で変成ガスからCOを除去する場合には、COの除去に適した温度が改質反応及び改質反応の両方の反応温度に比べて非常に低いため、改質ガスを一旦降温させてからCOを除去し、その後、昇温させてから変成器へ供給する必要がある。このため、ガスの温度の調節プロセスが複雑化する。これに対し、本実施形態では、改質反応及び変成反応を経て、さらに水素が分離された後のオフガスからCO分離装置22がCOを除去するため、上記のような複雑な温度の調節プロセスが不要になる。
また、本実施形態では、改質器3を加熱する加熱装置4からの排熱のうち、特に排ガス熱交換器10により混合ガスの昇温に利用された後の残りの排熱を、第3熱交換器18において熱媒体に吸収させ、その熱を吸収した熱媒体を放出処理部26の加熱部73へ供給して吸収後吸収液の加熱のために利用している。排ガス熱交換器10により混合ガスの昇温に利用された後の残りの排熱は、約150℃〜約300℃の低質な排熱となり、このような低質な排熱は一般的には廃棄されているが、本実施形態では、この排熱を有効利用しているので、エネルギコストをより低減できる。
また、本実施形態では、第1〜第3熱交換器13,14,18で熱を吸収した熱媒体を熱媒タンク20に蓄え、その熱媒タンク20から熱媒供給装置21が加熱部73へ熱媒体を供給する。このため、例えば、水素の需要側での水素の需要量が急増してその需要に応えるために水素製造装置1による水素の製造量が急増し、それに起因してCO分離装置22において吸収後吸収液からCOを放出させる単位時間の処理量が急増して、加熱部73における吸収後吸収液の加熱に要する熱量が急増した場合であっても、熱媒タンク20に蓄えた熱媒体によって必要な熱量の増大に対応することができる。すなわち、必要な熱量の増大に応じて熱媒供給装置21に熱媒タンク20から加熱部73へ供給する熱媒体の流量を増加させることにより、加熱部73で必要な熱量の増大に対応することができる。
また、本実施形態では、第1〜第3熱交換器13,14,18で熱を吸収した熱媒体を加熱部73へ供給することによって、加熱部73に熱を供給するため、例えば熱伝導によって加熱部へ熱を供給するものに比べて、加熱部73への熱供給の過程で失われる熱量を低減できる。すなわち、伝熱部材を通じて熱伝導で加熱部へ熱を供給する場合には、熱伝導の過程で伝熱部材から比較的多くの熱量が失われるが、本実施形態のように熱を吸収した熱媒体自体を加熱部73へ供給することによって、失われる熱量を抑制できる。
また、本実施形態では、放出処理部26において、マイクロチャネルである放出流路74を流通する吸収後吸収液とマイクロチャネルである熱媒流路76を流通する熱媒体との間の熱交換により、吸収後吸収液と熱媒体の単位流量当たりでの熱交換量を増加することができる。このため、単位流量当たりの吸収後吸収液に熱媒体から付与する熱量を増加することができる。その結果、放出流路74において、吸収後吸収液の単位流量当たりでのCOの放出量を増加させることができ、吸収後吸収液からのCOの放出の処理効率を向上することができる。
また、本実施形態では、加熱装置4がCO分離装置22によりCOが除去された後のオフガスであるCOフリーガスを燃料の一部として燃焼させて改質器3を加熱するための熱を生成するバーナーであるため、改質器3を加熱するために消費する燃料を節約することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、また、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含む。
参考例として、CO分離装置22は、上記実施形態で示した構成のものに必ずしも限定されず、公知のTSA(Thermal Swing Absorption)法によりオフガスからCOを分離して回収するものであってもよい。具体的には、CO分離装置は、COを吸着可能な吸着剤と、COを吸着した後の吸着剤を加熱するための加熱部とを備えたものであってもよい。このCO分離装置では、吸着剤にオフガスを接触させることによりオフガス中のCOを吸着剤に吸着させ、その後、そのCOを吸着した吸着剤を加熱部が熱供給装置から供給される熱を利用してCO吸着時の温度よりも高い温度まで加熱することによりその吸着剤からCOを放出させて回収するものであってもよい。なお、この参考例における吸着剤は、捕捉剤の一例であり、この吸着剤によるオフガス中のCOの吸着は、捕捉剤によるオフガス中のCOの捕捉の一例である。また、COを吸着した後の吸着剤は、捕捉後捕捉剤の一例である。
また、吸収処理部は、マイクロチャネルからなる吸収流路にオフガスと吸収液を流通させながらオフガスから吸収液にCOを吸収させるものに必ずしも限定されない。例えば、吸収液を上から降らせながらその吸収液にオフガス中のCOを吸収させる放出塔を放出処理部として用いてもよい。
また、参考例として、放出処理部の放出部は、マイクロチャネルからなる放出流路に吸収後吸収液を流通させながらその吸収後吸収液にCOを放出させるものに必ずしも限定されない。また、参考例として、放出処理部の加熱部は、マイクロチャネルからなる熱媒流路に熱媒体を流通させながらその熱媒体に放出流路を流通する吸収後吸収液と熱交換させることによりその吸収後吸収液を加熱するものに必ずしも限定されない。
また、参考例として、熱回収装置は、必ずしも上記実施形態における熱回収装置11に限定されるものではない。参考例として、熱回収装置は、改質ガスの熱、変成ガスの熱、及び、加熱装置からの排熱のうちの少なくとも1つの熱を熱伝導により回収し、その回収した熱を蓄熱体に蓄えるものであってもよい。この場合、当該参考例による熱供給装置は、上記実施形態の熱媒供給装置21のように熱媒体を放出処理部26の加熱部73へ供給するものではなく、蓄熱体に蓄えられた熱を放出処理部の加熱部へ熱伝導により供給する伝熱部材からなるものであればよい。そして、当該参考例では、放出処理部の流路構造体は、熱媒流路が設けられた加熱部の代わりに、伝熱部材により伝導された熱を保持するとともに放出流路を流通する吸収後吸収液と熱交換可能となるように配置された熱保持材からなる加熱部を有するものであればよい。このような構成であっても、改質ガスの熱、変成ガスの熱、及び、加熱装置からの排熱のうちの少なくとも1つの熱を利用して吸収後吸収液を加熱し、その吸収後吸収液からCOを放出させることができる。
また、吸収後吸収液からCOを放出させるために、改質ガスの熱、変成ガスの熱、及び、加熱装置からの排熱の全てを必ずしも利用しなくてもよい。例えば、改質ガスの熱、変成ガスの熱、及び、加熱装置からの排熱のうちのいずれか1つ又は2つの熱のみを、吸収後吸収液を加熱してその吸収後吸収液からCOを放出させるために利用してもよい。
また、熱吸収処理部が熱を吸収するために用いる熱媒体は、水以外の液体であってもよい。
1 水素製造装置
3 改質器
4 加熱装置
6 変成器
8 水素分離装置
11 熱回収装置
12 熱吸収処理部
18 第3熱交換器(排熱回収部)
20 熱媒タンク(蓄熱部)
21 熱媒供給装置(熱供給装置)
22 CO分離装置
24 吸収処理部(捕捉部)
72 放出部
73 加熱部
74 放出流路
76 熱媒流路

Claims (8)

  1. 炭化水素と水蒸気を改質反応させてCOと水素を生成する改質器と、
    前記改質反応を進行させるために前記改質器を加熱する加熱装置と、
    前記改質器により生成されたCO及び水素を含む改質ガス中のCOを水蒸気と変成反応させて水素とCOを生成する変成器と、
    前記変成反応により生成された水素及びCOを含む変成ガスから水素を分離して取り出す水素分離装置と、
    前記水素分離装置によって前記変成ガスから水素が分離された後の残りのガスであるオフガスからCOを分離して取り出すCO分離装置と、
    前記改質ガスの熱、前記変成ガスの熱、及び、前記加熱装置からの排熱のうちの少なくとも1つの熱を回収する熱回収装置と、
    前記熱回収装置により回収された熱を前記CO分離装置へ供給する熱供給装置と、を備え、
    前記CO分離装置は、COを吸収又は吸着する捕捉剤により前記オフガス中のCOを捕捉する捕捉部と、COを捕捉した後の前記捕捉剤である捕捉後捕捉剤からCOを放出させて取り出すためにその捕捉後捕捉剤を前記熱供給装置から供給される熱を利用して加熱する加熱部とを有し、
    前記熱回収装置は、前記改質ガスの熱、前記変成ガスの熱、及び、前記加熱装置からの排熱の少なくとも1つの熱を熱媒体に吸収させる熱吸収処理部を有し、
    前記熱供給装置は、熱を吸収した熱媒体を前記加熱部へ供給する熱媒供給装置を有し、
    前記加熱部は、前記捕捉後捕捉剤に前記熱媒供給装置から供給された熱媒体の熱を付与することによりその捕捉後捕捉剤を加熱し、
    前記捕捉剤は、前記オフガスからCO を吸収可能な吸収液であり、
    前記捕捉部は、吸収液に前記オフガス中のCO を吸収させる吸収処理部であり、
    前記捕捉後捕捉剤は、前記吸収処理部でCO を吸収した後の吸収液である吸収後吸収液であり、
    前記CO 分離装置は、前記吸収後吸収液を流通させながらその吸収後吸収液からCO を放出させる放出流路が設けられた放出部をさらに有し、
    前記加熱部は、前記熱媒供給装置から供給された熱媒体が前記放出流路に流通する吸収後吸収液と熱交換するようにその熱媒体を流通させる熱媒流路を有し、
    前記放出流路及び前記熱媒流路は、共にマイクロチャネルであって、1つの流路構造体内において当該放出流路を流通する前記吸収後吸収液と当該熱媒流路を流通する前記熱媒体とが互いに熱交換するように隣接して配置されている、水素製造装置。
  2. 前記熱回収装置は、前記加熱装置からの排熱を回収する排熱回収部を有する、請求項1に記載の水素製造装置。
  3. 前記熱回収装置は、回収した熱を蓄える蓄熱部を有し、
    前記熱供給装置は、前記蓄熱部に蓄えられた熱を前記加熱部へ供給する、請求項1又は2に記載の水素製造装置。
  4. 前記加熱装置は、前記捕捉剤によってCOを捕捉されることによりCOが除去された後のオフガスを燃焼させて前記改質器を加熱するための熱を生成するバーナーを有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の水素製造装置。
  5. 水素製造方法であって、
    炭化水素と水蒸気を加熱しながら改質反応させてCOと水素を生成する改質工程と、
    前記改質工程で生成されたCO及び水素を含む改質ガス中のCOを水蒸気と変成反応させて水素とCOを生成する変成工程と、
    前記変成工程で生成された水素及びCOを含む変成ガスから水素を分離して取り出す水素分離工程と、
    前記改質ガスの熱と、前記変成ガスの熱と、前記改質工程で炭化水素及び水蒸気を加熱するために用いた熱の排熱とのうち少なくとも1つの熱を回収する熱回収工程と、
    前記水素分離工程によって前記変成ガスから水素が分離された後の残りのガスであるオフガスからCOを分離して取り出すCO分離工程と、を備え、
    前記CO分離工程は、COを吸収又は吸着する捕捉剤により前記オフガス中のCOを捕捉する捕捉工程と、COを捕捉した後の前記捕捉剤である捕捉後捕捉剤からCOを放出させて取り出す放出工程と、を含み、
    前記放出工程は、前記捕捉後捕捉剤からCOを放出させるためにその捕捉後捕捉剤を前記熱回収工程で回収した熱を利用して加熱する加熱工程を有し、
    前記熱回収工程は、前記改質ガスの熱、前記変成ガスの熱、及び、前記排熱のうち少なくとも1つの熱を熱媒体に吸収させる熱吸収工程を含み、
    前記水素製造方法は、前記熱吸収工程で熱を吸収した熱媒体を前記加熱工程で前記捕捉後捕捉剤を加熱するための加熱部へ供給する熱媒供給工程をさらに備え、
    前記加熱工程では、前記加熱部に前記熱媒供給工程で供給された熱媒体の熱を前記捕捉後捕捉剤に付与させることにより前記捕捉後捕捉剤を加熱し、
    前記捕捉工程は、前記オフガスからCO を吸収可能な吸収液を前記捕捉剤として用いて、その吸収液により前記オフガス中のCO を吸収するCO 吸収工程を有し、
    前記捕捉後捕捉剤は、前記CO 吸収工程でCO を吸収した後の吸収液である吸収後吸収液であり、
    前記放出工程では、前記吸収後吸収液をマイクロチャネルである放出流路に流通させながらその吸収後吸収液からCO を放出させ、
    前記加熱工程では、前記熱吸収工程で熱を吸収した熱媒体をマイクロチャネルである熱媒流路に流通させながら前記放出流路を流通する吸収後吸収液と熱交換させることによりその吸収後吸収液を加熱し、
    前記放出工程で用いる前記放出流路と前記加熱工程で用いる前記熱媒流路は、1つの流路構造体内において前記放出流路を流通する吸収後吸収液と前記熱媒流路を流通する熱媒体とが互いに熱交換するように隣接して配置されている、水素製造方法。
  6. 前記熱回収工程では、前記改質工程で炭化水素及び水蒸気を加熱するために用いた熱の排熱を回収する、請求項に記載の水素製造方法。
  7. 前記熱回収工程は、回収した熱を蓄熱部に蓄える蓄熱工程を含み、
    前記加熱工程では、前記蓄熱工程で前記蓄熱部に蓄えた熱を利用して前記捕捉後捕捉剤を加熱する、請求項又はに記載の水素製造方法。
  8. 前記改質工程は、前記捕捉工程において前記捕捉剤にCOを捕捉されることによりCOが除去された後のオフガスを燃焼させて炭化水素と水蒸気を加熱するための熱を生成する熱生成工程を有する、請求項のいずれか1項に記載の水素製造方法。
JP2015036902A 2015-02-26 2015-02-26 水素製造装置及び水素製造方法 Active JP6473345B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036902A JP6473345B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 水素製造装置及び水素製造方法
EP16153601.6A EP3061724A1 (en) 2015-02-26 2016-02-01 Hydrogen production apparatus and hydrogen production method
US15/052,566 US9776862B2 (en) 2015-02-26 2016-02-24 Hydrogen production apparatus and hydrogen production method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036902A JP6473345B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 水素製造装置及び水素製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016160104A JP2016160104A (ja) 2016-09-05
JP6473345B2 true JP6473345B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=55299295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015036902A Active JP6473345B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 水素製造装置及び水素製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9776862B2 (ja)
EP (1) EP3061724A1 (ja)
JP (1) JP6473345B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11506122B2 (en) 2016-11-09 2022-11-22 8 Rivers Capital, Llc Systems and methods for power production with integrated production of hydrogen
JP7297775B2 (ja) 2017-11-09 2023-06-26 8 リバーズ キャピタル,エルエルシー 水素および二酸化炭素の生成および分離のためのシステムおよび方法
JP2019137589A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 東京瓦斯株式会社 水素製造装置
WO2020250194A1 (en) 2019-06-13 2020-12-17 8 Rivers Capital, Llc Power production with cogeneration of further products
CN111960381A (zh) * 2020-08-19 2020-11-20 大连理工大学 一种防止co中毒的烃类重整制氢反应装置及方法
US11680466B2 (en) 2021-02-08 2023-06-20 TerraH2 LLC Hydrogen storage and recovery with fracture monitoring
US11814288B2 (en) 2021-11-18 2023-11-14 8 Rivers Capital, Llc Oxy-fuel heated hydrogen production process

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4733528A (en) * 1984-03-02 1988-03-29 Imperial Chemical Industries Plc Energy recovery
WO2001004046A1 (fr) * 1999-07-13 2001-01-18 Ebara Corporation Procede de production d'energie electrique a l'aide d'une pile a combustible et systeme de production d'energie electrique utilisant une pile a combustible
WO2002010660A1 (en) * 2000-07-28 2002-02-07 Honda Motor Co Ltd VERSATILE MICRO-CHANNEL MICRO-COMPONENT
JP4357756B2 (ja) 2001-02-23 2009-11-04 東京瓦斯株式会社 メンブレンリフォーマによる高純度水素製造システム
JP2004168553A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 合成ガスの製造方法
GB2428038B (en) * 2005-07-06 2011-04-06 Statoil Asa Carbon dioxide extraction process
JP4744971B2 (ja) * 2005-07-29 2011-08-10 株式会社東芝 低質廃熱回収システム
JP4861729B2 (ja) * 2006-03-24 2012-01-25 石油コンビナート高度統合運営技術研究組合 水素製造方法および水素製造装置
WO2008123337A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nippon Oil Corporation 水素製造および二酸化炭素回収方法ならびに装置
EP2351703B1 (en) * 2008-11-20 2016-01-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of operating a hydrogen generator
US8303930B2 (en) * 2009-05-18 2012-11-06 American Air Liquide, Inc. Processes for the recovery of high purity hydrogen and high purity carbon dioxide
EP2305366B1 (en) * 2009-09-16 2012-05-30 Consejo Superior de Investigaciones Científicas (CSIC) Method of capturing CO2 by means of CaO and the exothermal reduction of a solid
DE102009055617A1 (de) * 2009-11-25 2011-05-26 Kirchner, Hans Walter, Dipl.-Ing. STIG-Prozess mit Pre-Combustion-CO2-Abscheidung
JP5804860B2 (ja) * 2011-01-31 2015-11-04 大阪瓦斯株式会社 水素製造装置
JP6004965B2 (ja) * 2013-02-18 2016-10-12 三菱重工業株式会社 二酸化炭素を回収する方法またはシステム
RU2667550C2 (ru) * 2013-08-06 2018-09-21 Тийода Корпорейшн Система подачи водорода и способ подачи водорода

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016160104A (ja) 2016-09-05
US20160251217A1 (en) 2016-09-01
EP3061724A1 (en) 2016-08-31
US9776862B2 (en) 2017-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6473345B2 (ja) 水素製造装置及び水素製造方法
US7763086B2 (en) Hydrogen purification process and system
JP5801141B2 (ja) 炭酸ガス回収型燃料電池システム
US20070017368A1 (en) Gas separation method and apparatus using partial pressure swing adsorption
US20070017369A1 (en) Fuel cell anode exhaust fuel recovery by adsorption
KR101256816B1 (ko) 관통형 금속촉매가 내장된 마이크로채널 wgs 반응장치
NO320939B1 (no) Fremgangsmate for eksosgassbehandling i brenselcellesystem basert pa oksider i fast form
JP7020637B2 (ja) 電気エネルギー及びh2ガスを製造するための固体酸化物燃料電池(sofc)を含む発電プラント及び方法
WO2019073867A1 (ja) メタン製造システム
JP6405275B2 (ja) 水素の製造方法、および水素製造システム
JP5165832B2 (ja) 水素発生装置および方法
JP5804860B2 (ja) 水素製造装置
JP2010254544A (ja) 二酸化炭素分離回収装置を伴う水素分離型水素製造システム
JP3831688B2 (ja) 改質器システム
JP2001058801A (ja) 二酸化炭素を分離する発電システム
JP4861729B2 (ja) 水素製造方法および水素製造装置
TWI522171B (zh) Reflective reaction of the heat of the film reaction device
KR20150135560A (ko) 연료전지 시스템용 판형 열교환식 개질기
JP2016184550A (ja) ガス製造装置
JPH1121104A (ja) 燃料処理装置
JP2004075440A (ja) 水素製造装置
JP5676995B2 (ja) 排熱エネルギー回収利用方法および回収利用システム
JP2008069040A (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収方法
KR101750902B1 (ko) 연료전지유닛과 연계된 가스 처리 장치
JP6187209B2 (ja) 燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6473345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150