JP6473264B1 - 改修外囲体 - Google Patents

改修外囲体 Download PDF

Info

Publication number
JP6473264B1
JP6473264B1 JP2018161042A JP2018161042A JP6473264B1 JP 6473264 B1 JP6473264 B1 JP 6473264B1 JP 2018161042 A JP2018161042 A JP 2018161042A JP 2018161042 A JP2018161042 A JP 2018161042A JP 6473264 B1 JP6473264 B1 JP 6473264B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enclosure
piece
existing
envelope
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018161042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019183613A (ja
Inventor
晃二 藤丸
晃二 藤丸
大西 正晃
正晃 大西
Original Assignee
三晃金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三晃金属工業株式会社 filed Critical 三晃金属工業株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP6473264B1 publication Critical patent/JP6473264B1/ja
Publication of JP2019183613A publication Critical patent/JP2019183613A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【目的】老朽化した波形スレートの屋根,壁等の外囲体の改修において、その既設スレート外囲体を撤去せず、そのままにしてその外面から新設の屋根板又は壁板を簡易且つ迅速に施工する改修外囲体とすること。
【構成】既設スレート外囲体7と、挿入縁11と支持部12とからなる通し下地材1と、既設固定ボルト73が挿入される係止溝部21を有する取付基板部2と、通し下地材1の挿入縁11が所望の深さに挿入自在とした被挿入部3を有する取付ピースAと、ロック材5と、新設建築板材81とを備えること。取付ピースAは、係止溝部21に既設スレート外囲体7から突出する既設固定ボルト73が係止溝部21に挿入されると共にロック材5を介して既設スレート外囲体7に装着され、取付ピースAの被挿入部3に通し下地材1の挿入縁11が挿入且つ固着され、通し下地材1に新設建築板材81が取付られること。
【選択図】 図1

Description

本発明は、老朽化した波形スレートの屋根,壁等の外囲体の改修において、その既設スレート外囲体を撤去せず、そのままにしてその外面から新設の屋根板又は壁板を簡易且つ迅速に施工することができる改修外囲体に関する。
老朽化した断面略波形状の屋根又は壁等の既設スレート外囲体を改修する工事では、現場である工場,会社,駐車場等において、既設スレート外囲体を撤去する作業時に粉塵等が立ち込めたり、取り外した屋根板材又は壁板材等の部品が落下したり、或は雨天の場合には設備、製品,自動車等に保護のためテント,天幕,カバー等の仮設家屋を設営しなければならないものであった。
しかも、既設スレート外囲体を撤去する際には、飛散する粉塵に多量のアスベストが混じっており、作業員の人体及び環境に悪影響を及ぼす。このため、最近では改修外囲体の施工において、既設スレート外囲体はなるべく、そのまま残して、既設スレート外囲体上に新たなる屋根又は外壁を施工することが一般的となっている。
特開平8−302916号公報 特開2006−194050号公報
ところがこの既設スレート外囲体をベースにして、新設屋根板材又は新設建築板材を装着して新設外囲体を施工するためには、新設屋根板材又は新設建築板材を既設スレート外囲体に取り付けるための金具を既設スレート外囲体上に装着しなくてはならない。そのために、既設スレート外囲体に金具を装着するためのボルト孔等の加工を施す必要がある。
しかし、既設スレート外囲体を構成するスレート板材の主原料は、アスベストであり、このアスベストが人体に害を与えることは大きな社会問題である。前述したように既設スレート外囲体に、金具を装着するための、貫通孔を穿孔する作業では、必ず切粉等による粉塵が発生する。この粉塵は、当然アスベストを含み、周囲に飛散し、又は付近の母屋等の鉄骨に溜まる等して、深刻なる環境汚染を発生する。
以上述べたように、作業員にとっては、極めて危険な作業環境の中で作業が行わなければならず、そのために既設スレート外囲体への加工作業によって生じる粉塵が周囲に飛散しないように、十分なる飛散防御設備を設置しなければならず、大変な時間と手間をかけることになる。
特許文献1及び特許文献2では、既設スレートの屋根又は外壁を残したままの状態で新設屋根又は新設壁を施工するものが開示されている。特許文献1及び特許文献2に開示された内容では、既設スレート上に新設屋根又は新設壁を施工するための作業が面倒であったり、或いは部品点数が多かったりする等の欠点を有している。さらに、既設スレートによる建築物で大型のものは、図7に示すように、上下方向に隣接するスレート板材a,aの継ぎ合わせ部箇所で重合部分が生じる。この重合部分によって上下方向に隣接するスレート板材との間には段差tが生じることになる〔図7(B)参照〕。
改修外囲体では、既設スレート外囲体に新設屋根板材又は新設建築板材を装着するための既設固定ボルトbを介して装着する中間金具cが必要となるが、同一サイズのものを使用すると、前記段差tに対応することができず、中間金具cには、新設屋根板(壁板)材dを設置する面を揃える必要が生じる。
そのために、前記段差tに合わせて中間金具cの新設屋根板(壁板)材dの設置面を揃えるカラー材等が必要となり、その結果、部品点数が増え、さらに作業も面倒となる。そこで、本発明が解決しようとする技術的課題は、既設スレート外囲体の改修において、作業性を簡単且つ迅速にできるものとし、環境保全に即したものとすることである。
そこで発明者は、前記課題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、請求項1の発明を、断面波形状の既設スレート外囲体と、長手方向に長尺とした挿入縁と該挿入縁と直角となる支持部とからなる通し下地材と、前記既設スレート外囲体の既設固定ボルトが挿入される係止溝部を有する取付基板部と、前記通し下地材の前記挿入縁が所望の深さに挿入自在とした被挿入部を有する取付ピースと、該取付ピースを前記既設固定ボルトに固定するロック部材と、新設建築板材とを備え、前記取付ピースは、前記係止溝部に前記既設スレート外囲体から突出する前記既設固定ボルトが前記係止溝部に挿入されると共に前記ロック部材を介して前記既設スレート外囲体に装着され、前記取付ピースの前記被挿入部に前記通し下地材の前記挿入縁が挿入且つ固着され、前記通し下地材に前記新設建築板材が取付施工されてなる改修外囲体としたことにより、上記課題を解決した。
請求項2の発明を、請求項1に記載の改修外囲体において、前記取付ピースの被挿入部は、上挟持片と下挟持片とを有すると共に前記上挟持片と前記下挟持片とは折返し状に形成されてなる改修外囲体としたことにより、上記課題を解決した。請求項3の発明を、請求項2に記載の改修外囲体において、前記取付ピースは、前記取付基板部の上端に頂板部が形成され、該頂板部の下方に前記被挿入部が形成されてなる改修外囲体としたことにより、上記課題を解決した。
請求項4の発明を、請求項3に記載の改修外囲体において、前記頂板部及び前記上挟持には螺子軸用貫通孔が形成され、前記下挟持には貫通空隙部が形成されてなる改修外囲体としたことにより、上記課題を解決した。請求項5の発明を、請求項4に記載の改修外囲体において、前記上挟持片と前記下挟持片とは幅方向を同等とし、前記螺子軸用貫通孔は前記頂板部と前記上挟持片の幅方向中間に形成されると共に、前記貫通空隙部は前記下挟持片の幅方向中間に形成されてなる改修外囲体としたことにより、上記課題を解決した。
請求項6の発明を、請求項4に記載の改修外囲体において、前記下挟持片は、前記上挟持片よりも狭幅とした小幅部を有すると共に該小幅部の幅方向両側外方箇所を前記貫通空隙部とし、前記頂板部と前記上挟持片の前記螺子軸用貫通孔は前記貫通空隙部の位置に対応する位置としてなる改修外囲体としたことにより、上記課題を解決した。請求項8の発明を、請求項7に記載の改修外囲体において、前記頂板部と前記上挟持片と前記下挟持片の幅方向両側にはそれぞれ螺子軸用貫通孔が形成されてなる改修外囲体としたことにより、上記課題を解決した。請求項9の発明を、請求項1,2,3,4,5,6,7又は8の何れか1項に記載の改修外囲体において、前記ロック部材は、ベース板部とボルト軸用貫通孔と該ボルト軸用貫通孔の周縁から放射状に形成された複数の捩れ傾斜板状部とを有し、複数の該捩れ傾斜板状部の先端は、前記ボルト軸用貫通孔の周方向に沿って同一方向に傾斜させると共に前記既設固定ボルトのボルト軸部の外ネジ部に係止する改修外囲体としたことにより、上記課題を解決した。
請求項10の発明を、請求項9に記載の改修外囲体において、前記ロック部材の前記捩れ傾斜板状部の前記ベース板部からの立ち上がり箇所の折曲線は、前記ボルト軸用貫通孔に対して接線方向となる改修外囲体としたことにより、上記課題を解決した。請求項11の発明を、請求項9又は10に記載の改修外囲体において、前記ロック部材は、前記ベース板部に前記ボルト軸用貫通孔が形成され、該ボルト軸用貫通孔の周縁から放射状に切込み線が形成され、前記ボルト軸用貫通孔の周縁に前記切込み線と同数で且つ接線方向に折曲基準線が形成され、該折曲基準線に沿って前記ベース板部より一方側の面に立ち上げるように折曲することにより前記捩れ傾斜板状部が形成されてなる改修外囲体としたことにより、上記課題を解決した。請求項12の発明を、請求項9,10又は11の何れ1項に記載の改修外囲体において、隣接する前記捩れ傾斜板状部間の切込み線の外端箇所には補助貫通孔部が形成されてなる改修外囲体としたことにより、上記課題を解決した。請求項13の発明を、請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11又は12の何れ1項に記載の改修外囲体において、前記取付基板部と前記既設スレート外囲体との間に配置される弾性且つ変形自在となる枕材が具備されてなる改修外囲体としたことにより、上記課題を解決した。
請求項1の発明によれば、本発明における取付ピースはその係止溝部を既設スレート外囲体の表面より突出した既設固定ボルトと締付ナットとの間に係止溝部を挿入するのみでよく、その装着も水平方向に打ち込むようにするのみで完了するものである。また、既設スレート外囲体は、定尺板が使用されるものであり、建築物が大型となれば、高さ方向又は上下方向においてスレート板材同士の継合わせ部が生じる。この継合わせ部は、スレート板材同士が重合する箇所である。そのために、この継ぎ合わせ部は、上下に隣接するスレート板材同士に段差を生じさせることになる。
この段差は、上下に隣接するスレート板材を支持する役目をなす胴縁との間隔を異ならせることになる。そして、既設スレート外囲体と胴縁との間に設置される中間受具(或いは改修用受具と称してもよい)は、その高さ方向のサイズにおいて2種類のものが必要となり、前記継合わせ箇所が2以上あれば、段差も2以上となり、前記中間受具についても異なる2以上のサイズのものが必要となる。本発明では、取付ピースの被挿入部には通し下地材の挿入縁が挿入すると共に、その有効挿入深さは作業員により適宜設定することができる構成を有するものである。このように、取付ピースは、段差を有する既設スレート外囲体に対して、取付ピースに装着された通し下地材の挿入縁の有効挿入深さを適宜調整し、前記段差に応じた挿入深さとすることで、既設スレート外囲体の段差部による通し下地材の位置を適正に対応させることができる。これによって、本発明では、一種類の取付ピースのみで、大型建築物の既設スレート外囲体のように、継合わせ箇所による段差部に十分に対応することができ、改修外囲体の施工の作業効率を格段に向上させることができる。
請求項2の発明では、取付ピースの被挿入部は、上挟持片と下挟持片とが折返し状に形成されたことにより、極めて簡単な構造にできる。また、折返し状とした被挿入部の上挟持片と下挟持片とは折返し箇所に弾性を有する構成にでき、上挟持片と下挟持片とが通し下地材の挿入縁を弾性を有して挟持する構成にでき、水平方向に所定間隔に配置された取付ピースに通し下地材を仮設置するときに、作業を行い易いものにできる。請求項3の発明では、取付ピースは、前記取付基板部の上端に頂板部が形成され、該頂板部の下方に前記被挿入部が形成されてなる改修外囲体としたことにより、取付ピースの力学的強度を向上させ、耐久性を有する改修外囲体を施工できる。請求項4及び請求項5の発明では、取付ピースに通し下地材を装着し、ビス等の固着具を用いて固着するときに、取付ピースにビス等の固着具を装着し易いものにできる。また、被挿入部の下挟持にはビス等の固着具の螺子軸が貫通する貫通空隙部が形成されたことにより、固着具の螺子軸部が取付ピース及び通し下地材を貫通するときの逃し部位を設けることができ、作業を行い易いものにできる。
請求項6の発明では、1つの取付ピースにて水平方向に隣接する2つの通し下地材を既設スレート外囲体に支持固定することができる。つまり、取付ピースは、既設スレート外囲体に新設外囲体を施工する役目と共に、水平方向に隣接する通し下地材同士の継手の役目も兼ねることができる。請求項7の発明では、前記頂板部と前記上挟持片と前記下挟持片とは同等形状の方形状としてなることで、上挟持片と下挟持片による挟持力を強力なものとし、通し下地材の挿入縁を極めて強固に挟持固定することができる。また、頂板部,上挟持片及び下挟持片は同等形状の方形状としており、これらは方形状の金属板を単に折返し状態でプレス成形するのみで簡単に製造できる。請求項8の発明では、頂板部と上挟持片と下挟持片のそれぞれに、幅方向両側に螺子軸用貫通孔が形成されたことで、取付ピースに通し下地材を固着するためのビスの螺子軸部を挿入して、通し下地材の挿入縁にビス止めし易いことにより作業効率をより一層向上させることができる。請求項9の発明では、ボルト軸用貫通孔の周縁から放射状に形成された複数の捩れ傾斜板状部とを有し、複数の該捩れ傾斜板状部の先端は、ボルト軸用貫通孔の周方向に沿って同一方向に傾斜された構成により、取付ピースが既設スレート外囲体の既設固定ボルトを利用して装着されるときに、ロック部材のボルト軸用貫通孔に既設固定ボルトを挿入させつつ押し込むだけで、既設スレート外囲体に極めて強固に装着でき、且つその作業も迅速にできる。特に捩れ傾斜板状部は、ボルト軸用貫通孔の周縁から放射状に形成され、且つ全ての捩れ傾斜板状部の先端は同一方向に傾斜状に形成されたことにより、複数の先端がロック部材の外周に絡みつくように包持する。したがって、ロック部材に既設固定ボルトから外れる方向に外力がかかっても、捩れ傾斜板状部の先端が既設固定ボルトの外周に極めて強い圧力で当接することになり、極めて外れ難い構造にできる。
請求項10の発明では、ロック部材の捩れ傾斜板状部のベース板部からの立ち上がり箇所の折曲線は、ボルト軸用貫通孔に対して接線方向となる構成としたことにより、捩れ傾斜板状部はベース板部から比較的捲られ易い構造となり、ロック部材は、ボルト軸用貫通孔に既設固定ボルトを貫通させたときに既設固定ボルトの付根側に押し込みやすい構成となり、作業効率を向上させることができる。請求項11の発明では、ロック部材は、前記ベース板部に前記ボルト軸用貫通孔が形成され、該ボルト軸用貫通孔の周縁から放射状に切込み線が形成され、前記ボルト軸用貫通孔の周縁に前記切込み線と同数で且つ接線方向に折曲基準線が形成され、該折曲基準線に沿って前記ベース板部より一方側の面に立ち上げるように折曲することにより前記捩れ傾斜板状部が形成されてなる構成により、放射状に切込み線と、折曲基準線とに従って、加工することで極めて簡単に製造することができる。
請求項12の発明では、隣接する捩れ傾斜板状部間の切込み線の外端箇所には補助貫通孔部が形成される構成としたことにより、取付ピースを既設スレート外囲体に装着するときに、ロック部材のボルト軸用貫通孔に既設固定ボルトを挿通させて、ロック部材を押し込む場合、捩れ傾斜板状部が変形し易くなり、且つ変形によって、ベース板部に応力及び歪が伝達し難い構造となり、ロック部材を既設固定ボルトに極めて高い精度で且つ安定した状態で強固に装着できる。請求項13の発明では、前記取付基板部と前記既設スレート外囲体との間に配置される弾性且つ変形自在となる枕材が具備されたことにより、取付ピースを既設スレート外囲体に既設固定ボルトを介して取り付ける場合では、枕材が取付ピースの取付基板部と既設スレート外囲体との間で、取付基板部が既設スレート外囲体側へ既設固定ボルトとロック部材とによって締め付けられるときに枕材が自由に変形し、既設スレート外囲体の頂部の形状に変形することで、既設スレート外囲体の頂部の円弧状の断面形状に沿うこととなり、取付ピースは既設スレート外囲体に対して極めて安定した状態で固定することができる。
(A)は本発明の改修外囲体を壁とした構成の要部縦断側面図、(B)は(A)のX1−X1矢視断面で且つ通し下地材及び取付ピースを水平状に設定した縦断平面図である。 (A)は壁とした既設スレート外囲体に取付ピースと通し下地材を設けた斜視図、(B)は既設スレート外囲体の上下に隣接するスレート板材の継ぎ合わせ箇所の段差部に対応して上下に隣接する通し下地材の支持部同士の位置を一致させた状態の縦断側面図、(C)は取付ピースの被挿入部に対して通し下地材の有効挿入深さを調整できることを示す取付ピースと通し下地材の要部拡大断面図である。 (A)は取付ピースの斜視図、(B)は取付ピースの正面図、(C)は(B)のX2−X2矢視断面図、(D)は取付ピースの側面図、(E)は(A)のY1−Y1矢視一部拡大断面図、(F)は通し下地材の一部省略した斜視図、(G)は別のタイプの取付ピースの正面図である。 (A)はロック部材をカシメナットとした実施形態の本発明の要部斜視図、(B)は(A)の縦断側面図、(C)はロック部材をプッシュナットとした実施形態の本発明の要部斜視図、(D)は(C)の縦断側面図である。 (A)は壁とした既設スレート外囲体において第2実施形態の取付ピースに水平方向に接続される2個の通し下地材が装着された状態の斜視図、(B)は第2実施形態の取付ピースの斜視図、(C)は取付ピースの正面図、(D)は(C)のY2−Y2矢視断面図、(E)は(C)のX3−X3矢視図である。 第3実施形態の取付ピースの側面図である。 (A)は従来の壁とした既設スレート外囲体の上下に隣接するスレート板材の継ぎ合わせ部に段差部が生じる状態の要部斜視図、(B)は(A)の縦断側面図である。 (A)は第3実施形態のロック部材の平面図、(B)は第3実施形態のロック部材の斜視図、(C)は第3実施形態のロック部材の側面図、(D)は(C)のX4−X4矢視拡大図、(E)は(D)のY3−Y3矢視展開図である。 (A)は第3実施形態のロック部材が完成される前の平面図、(B)は第3実施形態のロック部材が既設固定ボルトに係止している要部拡大側面図、(C)は(B)のX5−X5矢視図である。 (A)は取付ピースを第3実施形態のロック部材にて既設屋根に装着した斜視図、(B)は(A)の縦断側面図、(C)は取付ピースを第3実施形態のロック部材にて既設外壁に装着した斜視図である。 (A)は本発明における改修外囲体を屋根とした実施形態の正面略示図、(B)は(A)の(α)部拡大図、(C)は(B)の縦断側面図である。 (A)は第4実施形態の取付ピース,枕材及び既設スレート外囲体の分離した斜視図、(B)は第4実施形態の取付ピースの被挿入部を下方より見た一部切除した要部斜視図、(C)は第4実施形態の取付ピースの正面図、(D)は(C)の(β)部の要部拡大断面図、(E)は第4実施形態の取付ピースの側面図、(F)は(C)のY4−Y4矢視拡大断面図である。 (A)は第4実施形態の取付ピースを枕材を介して壁とした既設スレート外囲体に取り付けようとする分離した横断平面図、(B)は第4実施形態の取付ピースが壁とした既設スレート外囲体に取り付けられた状態の横断平面図、(C)は壁とした既設スレート外囲体に取り付けられた4実施形態の取付ピースに通し下地材が装着された状態の一部断面とした平面図、(D)は壁とした既設スレート外囲体に取り付けられた第4実施形態の取付ピースに水平方向に接続される2個の通し下地材が装着された状態の一部断面とした平面図、(E)は第4実施形態の取付ピースを枕材を介して壁とした既設スレート外囲体に取り付けた縦断側面図である。 (A)の(I)は本発明の改修外囲体において風による負圧がかかった状態の縦断側面図、(II)は取付ピースの係止溝部内における既設固定ボルトの位置を示す一部断面にした正面図、(B)の(I)は改修外囲体の取付ピースが既設固定ボルトから外れようとする負圧による外力が作用し始めた状態の縦断側面図、(II)は取付ピースの係止溝部内における既設固定ボルトの位置を示す一部断面にした正面図、(C)の(I)は改修外囲体の取付ピースが既設固定ボルトから外れようとする負圧による外力を係止溝部が吸収している状態の縦断側面図、(II)は取付ピースの係止溝部内における既設固定ボルトの位置を示す一部断面にした正面図である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。本発明は、主に、老朽化または劣化した既設のスレート屋根又はスレート外壁等の既設スレート外囲体が改修された改修外囲体である。本発明の構成は、主に、通し下地材1,取付ピースA,既設スレート外囲体7及び新設建築板材81等から構成される(図1,2参照)。既設スレート外囲体7は、屋根及び壁を含むものである。そして、既設スレート外囲体7を屋根とした場合では、新設建築板材81は屋根板材となり、既設スレート外囲体7を壁とした場合では新設建築板材81は壁板材となる。ここで、本発明では、説明の便宜上、方向を示す文言が存在し、上下方向,幅方向及び前後方向が存在する。上下方向は、既設スレート外囲体7及び新設外囲体8が屋根又は壁として使用された場合におけるそれぞれの上下方向を示すものであり、高さ方向と称してもよい。
また、幅方向は、前記上下方向に直交する方向で、水平方向と一致する。具体的には、既設スレート外囲体7及び新設外囲体8を屋根とした場合では、図11(A),(B)に示すように、上下方向は屋根の高さ方向となり、幅方向は屋根とした既設スレート外囲体7を構成するスレート板材71,71,…が幅方向に隣接し、略サインカーブ状に見える方向のことを言う。或いは、屋根とした新設外囲体8の複数の山形部81a,81a,…が隣接する方向のことを言う。また、屋根とした既設スレート外囲体7及び新設外囲体8の屋根傾斜方向(前後方向と称しても良い)は、水上から水下に沿う方向とする〔図11(C)参照〕。また、既設スレート外囲体7及び新設外囲体8を壁とした場合では、図1,図2等に示すように、上下方向は壁の高さ方向となり、既設スレート外囲体7を構成するスレート板材71,71,…が幅方向に隣接し、略サインカーブ状に見える方向のことを言う。或いは、壁とした新設外囲体8の複数の山形部81a,81a,…が隣接する方向のことを言う。また、前後方向は、壁とした既設スレート外囲体7及び新設外囲体8の室内側と室外側に沿う方向のことである(図1,図2参照)。
取付ピースAの上下方向,幅方向及び前後方向は、改修外囲体の施工において既設スレート外囲体7に対して適正に装着されたときの状態を基準として設定されるものである。したがって、施工に使用される前の単なる部品として保管されている場合等は、それぞれの部材の上下方向及び幅方向は適正に装着された場合の各方向が適用されるものである。前後方向とは、前記幅方向と水平面上で直交する方向である。ここで、取付ピースAは、既設スレート外囲体7及び新設外囲体8を屋根又は壁とした何れの場合に使用しても、それぞれの上下方向,幅方向及び前後方向は同一方向として統一する。つまり、取付ピースAは、屋根に使用しても、壁に使用しても各部分に付与された方向は同一とする。
通し下地材1は、前記既設スレート外囲体7の上方に新設外囲体8を施工するための支持部材としての役目をなす。通し下地材1は、金属製であり、その長手方向に沿って長尺となる部材である〔図3(F)参照〕。そして、通し下地材1が既設スレート外囲体7に取付ピースAを介して装着されるときには、その長手方向が通常では、水平方向となる。よって、通し下地材1は、通常は、その長手方向を略水平状となるようにして、既設スレート外囲体7に設置される。
通し下地材1は、主に挿入縁11と支持部12とから構成されている〔図1,図2(A),(B),図3(F)参照〕。挿入縁11は、水平方向に連続する長尺な水平板形状である。支持部12は、挿入縁11に対して直角となる垂直状の長尺部位である。また、支持部12の下端には、挿入縁11と平行となる下端縁13が形成されることもあり、該下端縁13によって通し下地材1は、断面コ字形状となり、その力学的強度を向上させることができる。
次に、取付ピースAは、取付基板部2と被挿入部3とから構成される〔図2,図3(A)乃至(E)参照〕。取付ピースAの幅方向に直交する側を前後方向とし、取付ピースAが既設スレート外囲体7に適正に装着された状態で、既設スレート外囲体7から離間する外端部を向く面を前方側とし、既設スレート外囲体7に近接する内端部を後方側とする。
外方取付基板部2は、通常の適正な使用状態で垂直状として、既設スレート外囲体7に装着される〔図2(A),図3(A),(B)参照〕。取付基板部2は、略五角形状の薄板部をなしており、さらに具体的には上下方向の上方側が方形状部位で、下方側が略逆三角形状或いはV字形状部位をなしている〔図3(A),(B)参照〕。
取付基板部2には、その上下方向に沿って長尺となる垂直状の係止溝部21が形成されている。該係止溝部21は、長方形状の溝を有し、取付基板部2の下端で開口しており、この部位を案内開口21aと称し、該案内開口21aから既設固定ボルト73のボルト軸部73aが係止溝部21内に入り込むものである。
前記係止溝部21の案内開口21aから上方に向うにしたがい、しだいに幅が狭くなる打込案内部21bが形成されている。該打込案内部21bは、係止溝部21の幅方向両側縁が奥に向かって互いに狭幅となるように傾斜縁となっている〔図3(A),(B)参照〕。打込案内部21bの最小の間隔は、既設固定ボルト73のボルト軸部73aの直径よりも僅かに小さく形成されている。そして、取付ピースAの打込案内部21bにボルト軸部73aを挿入させて、取付ピースAを上方からハンマー等の工具にて打ち込むことで、ボルト軸部73aは打込案内部21bを越えて係止溝部21内に入り込むことができる。
打込案内部21bは、鋸歯状に形成されたり〔図3(B)参照〕、或いは上方に向かって狭くなる単なる傾斜縁同士或いはテーパー縁同士としたものが存在する〔図3(G)参照〕。係止溝部21において打込案内部21bの上方を越えた係止溝部21は、略長方形状の溝として形成された部位である。その溝幅は、既設固定ボルト73のボルト軸部73aの直径と同等以上である。
被挿入部3は、前後方向前方側が挿入の入口となっており、前記通し下地材1の挿入縁11が、前後方向に沿って、前方側から後方側に向かって所望の深さに挿入自在とされる部位である〔図2(C),図3(D),(E)参照〕。被挿入部3は、板状の上挟持片31と、板状の下挟持片32とが前後方向後方側で折返し状に屈曲形成されたものである〔図3(A),(D),(E)参照〕。前記取付基板部2の上端には、水平面状の頂板部22が形成され、該頂板部22の下方に被挿入部3が形成されている〔図3(A),(D),(E)参照〕。具体的には、頂板部22と上挟持片31とが折返し状且つ連続状に屈曲形成されたものである。
頂板部22には、前記通し下地材1が被挿入部3に挿入された状態を固定するためのビス等の固着具4の螺子軸部41が挿入する螺子軸用貫通孔22aが形成されている。また、被挿入部3の上挟持片31にも、前記固着具4の螺子軸部41が挿入する螺子軸用貫通孔31aが形成されている。頂板部22の螺子軸用貫通孔22aと、上挟持片31の螺子軸用貫通孔31aとは、同一位置に形成されている。
頂板部22の螺子軸用貫通孔22aと、上挟持片31の螺子軸用貫通孔31aは、同一内径或いは略同一内径であり、固着具4の螺子軸部41が貫通することができるように、僅かに直径が大きく形成されたものである。下挟持片32には、固着具4の螺子軸部41が貫通する貫通空隙部32aが形成されている。
該貫通空隙部32aは、前記固着具4の螺子軸部41が貫通する部位であり、溝形状,切欠き形状或いは貫通孔として形成される。貫通空隙部32aは具体的には、前後方向に延びる略U字形状の溝となっている〔図3(C)参照〕。また、貫通空隙部32aが方形状の切欠き形状として形成されたものも存在する〔図5(E)参照〕。前記螺子軸用貫通孔22a,螺子軸用貫通孔31a及び貫通空隙部32aによって、被挿入部3に挿入された通し下地材1の挿入縁11は、固着具4にて固着される〔図1,図2(A),(B)参照〕。
取付ピースAは、通し下地材1を既設スレート外囲体7に固定するものであり、挿入縁11を取付ピースAの被挿入部3に挿入し、ビス等の固着部4にて固着するものである。取付ピースAは、1つの通し下地材1を既設スレート外囲体7に固定する役目をなす第1実施形態(図1,図2等参照)と、隣接する2つの通し下地材1,1の端部同士を突合せ状に接続するようにして、既設スレート外囲体7に固定する役目をなす第2実施形態(図5参照)とが存在する。
その取付ピースAの第1実施形態では、図1乃至図4に示すように、被挿入部3の上挟持片31と下挟持片32との幅方向寸法を同等又は略同等とされる。そして、頂板部22の螺子軸用貫通孔22aと、上挟持片31の螺子軸用貫通孔31aとは、頂板部22及び上挟持片31の幅方向中間に位置して形成される。
また、貫通空隙部32aも下挟持片32の幅方向中間位置に形成される。つまり、螺子軸用貫通孔22a,螺子軸用貫通孔31a及び貫通空隙部32aは、上下方向に沿う軸線上に位置している。これによって、固着具4の螺子軸部41は、被挿入部3に挿入された通し下地材1の挿入縁11にねじ込まれ、該挿入縁11が被挿入部3に固着される(図1,図2参照)。
取付ピースAの第2実施形態では、被挿入部3の下挟持片32は、上挟持片31よりも幅方向寸法が小さい小幅部32bを有する〔図5(B),(C),(E)参照〕。該小幅部32bは、長方形状の板片であり、該小幅部32bの幅方向両側は、長方形状の切欠き状の貫通空隙部32a,32aが形成される。頂板部22と上挟持片31の幅方向両側位置に、それぞれ1つずつで全2つの螺子軸用貫通孔22a,22a及び螺子軸用貫通孔31a,31aが形成されている〔図5(B),(D),(E)参照〕。
頂板部22及び上挟持片31の幅方向両側に位置するそれぞれの螺子軸用貫通孔22a及び螺子軸用貫通孔31aは、下挟持片32の小幅部32bの幅方向両側に位置する貫通空隙部32a,32aと上下方向の同一軸線上に位置する。第2実施形態の取付ピースAは、水平方向に隣接する通し下地材1,1の端部同士を接続状態にして既設スレート外囲体7に固定する。具体的には、水平方向に隣接する通し下地材1,1の端部同士が突合せ状の接続状態を構成しつつ、両通し下地材1,1のそれぞれの挿入縁11,11が被挿入部3に挿入される〔図5(A)参照〕。
このとき下挟持片32の小幅部32bが両挿入縁11,11の端部を支持する。固着具4は、頂板部22及び上挟持片31の幅方向両側に位置する螺子軸用貫通孔22a,螺子軸用貫通孔31aに貫通し、両通し下地材1,1の挿入縁11,11の端部同士を固着する〔図5(A)参照〕。このとき2本の固着具4に螺子軸部41の先端箇所は、貫通空隙部32aに位置する。また、取付ピースAの第3実施形態として、前記頂板部22の上方に被挿入部3が設けられる実施形態も存在する(図6参照)。
次に、ロック部材5は、既設スレート外囲体7に取付ピースAを既設固定ボルト73を介して設置し、取付ピースAを既設スレート外囲体7に固着する役目をなすものである。ロック部材5は、種々の実施形態が存在し、その第1実施形態として既設固定ボルト73に装着されている既設ナット51がそのまま使用されるものである〔図1,図2(A),(B)参照〕。但し、既設ナット51が腐食して、再度の使用に耐えないものである場合には、新たなナットを使用することもある。
ロック部材5の第2実施形態として、可変部材52が使用される。該可変部材521は、種々のタイプが存在し、まず第1タイプとしてカシメナット521が存在する〔図4(A),(B)参照〕。該カシメナット521は、金属製で円筒形状をなしている。カシメナット521は、その筒状部分に既設固定ボルト73のボルト軸部73aが遊挿されるようにして設置され、専用の工具にて筒状部が圧潰されてボルト軸部73aに固着される。
次に、可変部材52の第2タイプとしてプッシュナット522が使用される〔図4(C),(D)参照〕。プッシュナット522は、環状部の内周側に複数の爪片が等間隔に形成されたものである。爪片の先端は、環状部の中心に向かって形成されたものであり、爪片の先端にて囲まれた環状領域はボルト軸部73aの直径よりも小さくなるように構成されたものである。
そしてプッシュナット522は、ボルト軸部73aに軸方向に押し込めることで爪片の先端がボルト軸部73aの螺子山に食い込みプッシュナット522がボルト軸部73aに固着されるものである〔図4(D)参照〕。可変部材52の前記カシメナット521及び前記プッシュナット522は、既設固定ボルト73のボルト軸部73aへの装着を専用の工具を使用することで瞬時にできる。
既設スレート外囲体7は、屋根又は壁であり、スレート等でその断面形状が、略サインカーブ状の波形に形成されており、実際には屋根又は壁等を構成する複数のスレート板材71,71,…により構成されている。図1,図2は、既設スレート外囲体7を既設スレート外壁とした場合であり、図11は、既設スレート外囲体7を既設スレート屋根とした場合である。ここで、前記既設スレート外囲体7は、その高さ方向の中央より上方側を弧状山形部71aとし、また下方側を弧状谷部71bとする。既設スレート外囲体7は、弧状谷部71b箇所が母屋,胴縁等の既設構造材72上に固定された既設固定ボルト73にて固定されている。
前記既設構造材72は、通常、断面略「C」字形状のリップ溝形鋼,断面「L」字形状のアングル鋼等の形鋼材が使用される。そして、既設固定ボルト73は、通常のボルト又は略J字形状のフックボルトであり、ボルト軸部73a,既設ナット51,座金75及び軟質スペーサー76から構成されている。そして、既設構造材72には既設固定ボルト73が装着され、ボルト軸部73aが前記既設スレート外囲体7の弧状山形部71aの頂部を貫通し、該弧状山形部71aの頂部側から前記既設ナット51により締め付けられて、前記スレート板材71が既設構造材72に固定される。
既設スレート外囲体7の既設固定ボルト73には、座金75及び軟質スペーサー76が装着され、該軟質スペーサー76が既設スレート外囲体7のスレート板材71の山形頂部に面しており、軟質スペーサー76の外方側に座金75が設置されている。軟質スペーサー76は、既設スレート外囲体7を構成する屋根板材又は壁板材等のスレート板材71を既設固定ボルト73による締付圧力から保護する役目をなす。座金75は、金属製である。軟質スペーサー76は、ゴム,繊維等にて形成されたスペース材である。該軟質スペーサー76としてガスケットが使用されても構わない。
新設外囲体8は、複数の新設建築板材81,81,…から構成されている。ここで、新設外囲体8とは、改修外囲体において既設スレート外囲体7に対して新たに施工される屋根又は壁のことをいう。その新設建築板材81は、前記既設スレート外囲体7と同様の波形のスレート材からなるものを使用してもよい。また、薄板金属材から形成されたものが使用されても良い。本発明の実施形態では、新設建築板材81,81 ,…は、金属製としている。
金属製のものでは、山形部81aと底部81bとからなり、これら山形部81aと底部81bとが交互に連続している。そして、隣接する新設建築板材81,81の山形部81a同士を重合して連結する重合タイプとしたものである。その山形部81aの断面形状は、略台形状に形成されたものである。
次に、改修外囲体の施工について説明する。まず、断面波形状の既設スレート外囲体7の弧状山形部71aの頂部表面と、該頂部上から突出した既設固定ボルト73のボルト軸部73aに螺合された既設ナット51との間に、取付ピースAをその係止溝部21の案内開口21a側から挿入し、取付ピースAを下方に向かってハンマー等の工具にて打ち込み係止固定する。
ここで、前記取付ピースAを既設スレート外囲体7に既設固定ボルト73を介して装着する場合には、取付基板部2を硬質座金75と軟質スペーサー76との間に挿入させる。つまり、既設スレート外囲体7のスレート板材71に対して、取付ピースAを直接接触しないようにして、スレート板材71 を軟質スペーサー76によって外部圧力から破損しないように保護するものである。
その取付ピースAの被挿入部3に、通し下地材1の挿入縁11を挿入しドリルビス等の固着具4にて固着する。このようにして、通し下地材1を直接、既設スレート外囲体7に装着するものである。このようにして、前記通し下地材1の長手方向を既設スレート外囲体7の弧状山形部71aに直交させて、頂部に当接するようにして設置する。
通し下地材1が水平方向において、複数個が使用される場合では、まず、第2実施形態の取付ピースAを使用して、水平方向に隣接する通し下地材1,1の端部同士を突合せ状態とする〔図5(A)参照〕。このとき、通し下地材1,1の端部同士を当接させたり、或いは近接させることでもよい。そして、隣接する挿入縁11,11の端部同士を第2実施形態の取付ピースAの被挿入部3に挿入し、固着具4にて、取付ピースAと通し下地材1とを固着する。通し下地材1が3以上の場合でも接続箇所を、第2実施形態の取付ピースAで既設スレート外囲体7に固定する。
次に、前記既設スレート外囲体7上に固定された通し下地材1に新設建築板材81,81,…がビス等の固着具にて固着され、新設外囲体が施工される。また、既設スレート外囲体は、定尺板が使用されるものであり、建築物具が大型となれば、高さ方向において継ぎ合わせ部が生じる。
そして、この継ぎ合わせ部は、上下に隣接するスレート板材71 ,71 ,…の上端及び下端における重合部分となる。前記継合わせ部を境にして上下のスレート板材71,71と、これを支持する胴縁との間隔は異なることになる。そのため、従来では、既設スレート外囲体7と胴縁との間に設置される受具は、2種類以上の異なるサイズのものが必要となる。
本発明では、取付ピースAの被挿入部3には、通し下地材1の挿入縁11が前後方向に沿って挿入すると共に、その前後方向における有効挿入深さLaは、作業員により適宜設定することができる。被挿入部3の前後方向における有効挿入深さLaとは、被挿入部3の上挟持片31と下挟持片32とによって、挿入する挿入縁11が、適正に圧力を受けることができる部分を基点にして、該基点から挿入された深さのことである〔図2(C)参照〕。
この有効挿入深さLaに対して、通し下地材1の移動範囲はLbとなる。該移動範囲Lbが、通し下地材1の被挿入部3に対する位置調整範囲となる。そして、既設スレート外囲体7の上下方向に隣接する取付ピースA,Aに装着された通し下地材1の挿入縁11の被挿入部3に対する有効挿入深さを適宜調整する。
これによって、既設スレート外囲体7の上下方向に隣接するスレート板材71,71,…の継ぎ合わせ箇所によって生じる段差部Jによる通し下地材1,1同士の位置ずれを適正に矯正し、上下方向に隣接する通し下地材1,1の先端位置を一致させることができる〔図1(A),図2(B)参照〕。本発明では、一種類の取付ピースAのみで、上下方向に隣接する既設スレート外囲体7の段差部Jに対応することができ、改修外囲体の施工の作業効率を格段に向上させることができる。本発明は、以上述べたように、既設スレート屋根及び既設スレート外壁における改修屋根の施工にも適用することができる。
次に、取付ピースAの第4実施形態を図12に基づいて説明する。この実施形態では、頂板部22と上挟持片31と下挟持片32とは同等形状の方形状に形成されたものであり、具体的に略同等の長方形状に形成されている〔図12(A),(B)参照〕。つまり頂板部22,上挟持片31及び下挟持片32は切除部或いは切り欠き部等は一切設けられていない〔図12(A),(B)参照〕。
頂板部22と上挟持片31と下挟持片32の構成は、前述した第1,第2実施形態と略同様に、前記取付基板部2の上端には、水平面状の頂板部22が形成され、該頂板部22の下方に被挿入部3が形成され、頂板部22と上挟持片31と下挟持辺32とが折返し状且つ連続状に屈曲形成されたものである〔図12(C),(D)参照〕。
頂板部22と上挟持片31と下挟持片32の幅方向両側にはそれぞれ螺子軸用貫通孔22a,31a及び32cが形成されている〔図12(A),(B),(F)参照〕。該螺子軸用貫通孔22a,31a及び32cは、上下方向に沿う垂直線において直径中心が揃うように形成されている〔図12(F)参照〕。取付基板部2と、この上端に形成された頂板部22には、それぞれの幅方向両側に線状の補強部23,23が膨出形成されている〔図12(A),(B),(C),(E),(F)参照〕。該補強部23の長手方向に直交する断面形状は、略アーチ状又は略半円形状である〔図13(A)参照〕。
また、下挟持片32の前後方向後方側端と取付基板部2とは、溶接等の熱融着による固着手段にて固着されている。図中32dは、溶接固着部である〔図12(B)参照〕。さらに具体的には、該溶接固着部32dは、下挟持片32と上挟持片31との折返し箇所と、取付基板部2とが、溶接された部位である。
第4実施形態の取付ピースAでは、前述したように、頂板部22,上挟持片31,下挟持片32の幅方向両側に螺子軸用貫通孔22a,31a及び32cが形成されている。第4実施形態の取付ピースAでは、被挿入部3にて1つの通し下地材1を支持したり、或いは2つの通し下地材1,1の接続箇所を支持することができる〔図13(C),(D)参照〕。
取付ピースAの被挿入部3にて1つの通し下地材1を支持する場合には、被挿入部3に挿入された通し下地材1の挿入縁11に対して、取付ピースAの頂板部22,上挟持片31,下挟持片32の幅方向の一方側の螺子軸用貫通孔22a,31a及び32cに1つのビス等の固着具4を貫通させて通し下地材1を取付ピースAに固着する〔図13(C)参照〕。
また、被挿入部3に2つの通し下地材1,1の挿入縁11,11が挿入された場合には、取付ピースAの頂板部22,上挟持片31,下挟持片32の幅方向両側に螺子軸用貫通孔22a,31a及び32cに2つの固着具4を貫通させて通し下地材1を取付ピースAに固着する〔図13(D)参照〕。
さらに、取付基板部2の係止溝部21は、上方から下方に向かって幅方向寸法が次第に小さくなる形状とする実施形態も存在する〔図12(C),(D)参照〕。この実施形態は、具体的には、係止溝部21の上方部分を既設固定ボルト73が余裕を有して挿入(遊挿ともいう)される領域であり、該領域を軸支領域21uと称する〔図12(D)参照〕。該軸支領域21では、既設固定ボルト73は、相対的に多少の上下範囲を移動可能となり、取付ピースAを既設固定ボルト73に対して多少の範囲で上下方向に位置調整して固定することができる。
軸支領域21uの下方で、且つ係止溝部21の上端位置よりも少し下がった位置から幅方向両端縁21c,21cは、係止溝部21の幅方向寸法が次第に狭くなり、且つ左右対称となる傾斜状に形成されている〔図12(D)参照〕。そして、この傾斜状の両端縁21c,21cの形成領域において、係止溝部21の幅方向寸法が既設固定ボルト73の軸径dと同一となり、両端縁21c,21cと既設固定ボルト73とが接触する地点から下端にまで亘る領域をストッパ領域21tと称する〔図12(D)参照〕。係止溝部21のストッパ領域21tにおいて、その幅方向両端縁21c,21cは相互に係止溝部21の内方側に膨らむ(つまり凸状となる)と弯曲或いは円弧状となるように形成されている〔図12(D)参照〕。
ストッパ領域21tでは、既設固定ボルト73は、取付ピースAに対して相対的に上下方向に沿って下方に移動するときは、ストッパ領域21tにおける幅方向両端縁21c,21cから抵抗力を受ける構造である〔図14(C)参照〕。この抵抗力は、既設固定ボルト73がストッパ領域21tの下方に移動するに従い次第に大きくなる。このように、係止溝部21は、前述したように、軸支領域21uとストッパ領域21tとを設けることで、取付ピースA及び通し下地材1を介して既設スレート外囲体7上に施工された新設外囲体8は、強風による負圧p,p,…に対して極めて耐久性のある強固な構造としたものにできる(図14参照)。
上記について説明すると、風(特に強風)が吹き始めると、まず、新設外囲体8に負圧p,p,…がかかり始める〔図14(A)の(I)参照〕。このとき、取付ピースAの係止溝部21の軸支領域21uに既設固定ボルト73が位置している〔図14(A)の(II)参照〕。そして、新設外囲体8を構成する新設建築板材81が既設スレート外囲体7から剥されるように負圧p,p,…による外力(荷重)が作用し、新設建築板材81と接合された通し下地材1と該通し下地材1と接続されている取付ピースAとが新設建築板材81と共に外方に引き出されようとする〔図14(B)の(I)参照〕。
このとき、取付ピースAの係止溝部21から既設固定ボルト73が抜け出そうとし、既設固定ボルト73と、係止溝部21の軸支領域21uは上下方向且つ相互に位置がずれ、既設固定ボルト73は軸支領域21uの下方側に相対的に移動する〔図14(B)の(II)参照〕。新設外囲体8に対して、さらに風による負圧p,p,…がかかり続けると、既設固定ボルト73は、ストッパ領域21tに対して相対的に下方側に移動する〔図14(C)の(I)参照〕。
このとき、既設固定ボルト73は、ストッパ領域21tの両端縁21c,21cを押し拡げるようにして移動し、既設固定ボルト73はストッパ領域21tから抵抗力を受ける。そのため、既設固定ボルト73は、ストッパ領域21tを下方にある程度移動して相対的移動を停止する〔図14(C)の(II)参照〕。つまり、既設固定ボルト73が係止溝部21のストッパ領域21tを相対的に移動するときには、新設建築板材81にかかる負圧p,p,…による外力を吸収することができる。この外力の吸収効果によって、外力は、既設スレート外囲体7,既設固定ボルト73,取付ピースA,通し下地材1等の構成部材に対して分散されてかかり、何れかの部材に集中的にかかることを防止でき、その結果、新設外囲体8は、破損が最小限に抑えられ、十分に耐え得るものにできる。この実施形態の係止溝部21は、第1乃至第4実施形態の取付ピースAの係止溝部21に適用できる。
また、前述したように、取付ピースAにおいて、下挟持片32の前後方向後方側端と取付基板部2に溶接固着部32dを設けることで、取付ピースAの構造的強度が向上し、極めて変形し難くなる。これによって、既設固定ボルト73と、係止溝部21のストッパ領域21tにおける相互の相対的移動がより円滑に行われ、強風による負圧p,p,…による外力の吸収が良好に行われ、新設外囲体8のさらなる耐久性の向上を実現できる。
次に、第3実施形態であるロック部材について、図8乃至図10に基づいて説明する。ここで、第3実施形態のロック部材は、その符号として6を付与する。ロック部材6は、薄い金属板からなる部材であり、ベース板部61と、ボルト軸用貫通孔62と、捩れ傾斜板状部63とを備えた構成である〔図8(A),(B)参照〕。ベース板部61は、小判形状〔図8(A),(B)参照〕又は円板状又は多角形状に形成されている。ベース板部61の径方向中心位置にボルト軸用貫通孔62が形成されている。該ボルト軸用貫通孔62には既設固定ボルト73のボルト軸部73aが挿通する部位である。
捩れ傾斜板状部63は、ボルト軸用貫通孔62の周縁から放射状に複数個が形成されている〔図8(A),(B)参照〕。また、複数の捩れ傾斜板状部63,63,…は、ボルト軸用貫通孔62の周縁に対して等間隔に形成される。具体的には、各捩れ傾斜板状部63は、ボルト軸用貫通孔62に対して略接線方向に沿って延在するように形成されたものである〔図8(A),(B)参照〕。捩れ傾斜板状部63の数は、3個以上が好ましく、4個が好適であるが、その個数は使用される状況に応じて、適宜決定されればよい。
それぞれの捩れ傾斜板状部63は、ベース板部61に対して、一方の面に傾斜状に立ち上がり形成されたものである〔図8(B),(C)参照〕。ここで、ベース板部61において、前記捩れ傾斜板状部63が突出する側をベース板部61の表面とし、該表面側の反対側をベース板部61の裏面とする。捩れ傾斜板状部63は、前述したように、ボルト軸用貫通孔62の略接線方向に沿って形成されたものであって、その捩れ傾斜板状部63のベース板部61に対して立ち上がりの折曲線63kが、ボルト軸用貫通孔62の接線方向又は略接線方向に沿う構成となっている。具体的には、前記折曲線63kは、ボルト軸用貫通孔62の周縁の任意の点において正確に接線とするものである。また、ボルト軸用貫通孔62の周縁の任意の点から外方又は内方に離間した付近の部分も含まれ、この場合は、略接線となる〔図8(A),(B)参照〕。
そして、捩れ傾斜板状部63は、その面方向が捻じれた面となっている。捩れ傾斜板状部63における面の捩れは、該捩れ傾斜板状部63をベース板部61の表面から立ち上り形成されるときに、面に捩じりを付与するようにして形成される。また、捩れ傾斜板状部63は、ベース板部61に対して弾性且つ復元性を有することが好ましい。つまり、ベース板部61に対して傾斜状に形成された捩れ傾斜板状部63は、最初に設定され角度を維持するように弾性が働くように設定されることが好ましい。
そして、前記ボルト軸用貫通孔62の周縁が捩れ傾斜板状部63の数に合わせて分割され〔図8(A),(B)参照〕、分割されたそれぞれの周縁がそのまま捩れ傾斜板状部63の先端63tとなる〔図8(A)参照〕。換言すると、複数の捩れ傾斜板状部63,63,…の先端63t,3t,…の略円周状に配列された集合体がボルト軸用貫通孔62を構成するともいえる〔図8(A),(D)参照〕。
複数の捩れ傾斜板状部63,63,…の先端63t,3t,…は、ボルト軸用貫通孔62の周方向に沿って同一方向に傾斜形成される。つまり、ボルト軸用貫通孔62を円周方向に沿って展開し、該ボルト軸用貫通孔62の内周側から見た水平状の形状は、換言すると、図8(D)におけるY3−Y3矢視展開図は、捩れ傾斜板状部63は、その頂部である先端63tが傾斜する略台形状となる〔図8(D),(E)参照〕。これら略台形状の捩れ傾斜板状部63の頂部つまり先端63tの傾斜方向(具体的には傾斜低位部から傾斜高位部に向かう方向)は全て同一であり、且つ傾斜角度も略同等である。捩れ傾斜板状部63の先端63tの傾斜は、ベース板部61の表面から捩れ傾斜板状部63を立り上り形成するときに、捩れ傾斜板状部63の面を捩じることにより傾斜状に形成される〔図8(B),(E)参照〕。
捩れ傾斜板状部63のベース板部61に対する傾斜角度は、前述したように、それ自身の面が捻じれ面となっている。そのために、各箇所によって傾斜角度が異なる。そして、その最大角度は、90°未満である。実際には、最大傾斜角度は、約3度程度乃至約45度程度であるが、使用状況に応じて適宜設定される。また、捩れ傾斜板状部63のベース板部61に対する傾斜角度は、ボルト軸用貫通孔62の周縁とは離れた位置から周縁つまり先端63tに近づくに従い、傾斜角度が大きくなることもある。
複数の捩れ傾斜板状部63,63,…の先端63t,63t,…によって構成されたボルト軸用貫通孔62の内径は、既設固定ボルト73のボルト軸部73aの外ネジ部73bの外径よりも小さく設定される。つまり、ボルト軸用貫通孔62に既設固定ボルト73のボルト軸部73aが挿通した状態で、捩れ傾斜板状部63の先端63tが既設固定ボルト73の外ネジ部73bと係止する。その係止状態は、捩れ傾斜板状部63の先端63tが外ネジ部73bの谷部に食い込むよう場合と、先端63tが外ネジ部73bのネジ山頂部に強圧にて当接するものである。
このとき、捩れ傾斜板状部63には、弾性が働いてより一層強固に係止状態を構成するものである。複数の捩れ傾斜板状部63,63,…の先端63t,63t,…の傾斜方向は、外ネジ部73bのネジ方向と反対方向に傾斜したり、外ネジ部73bのネジ方向と同方向に傾斜する場合とがある。先端63t,63t,…の傾斜方向を外ネジ部73bのネジ方向と反対方向に傾斜させる場合では、先端63t,63t,…は、外ネジ部73bのネジ山に強圧にて当接することになり〔図9(B)参照〕、ネジ方向と同方向に傾斜する場合では先端63t,63t,…は、外ネジ部73bの谷部に食い込むようにしてかみ合うことになる。
次に、ロック部材6の成形方法について述べる。まず、ベース板部61が金属薄板材から形成され、その径方向中心位置に、完成時にはボルト軸用貫通孔62となる開口62pが形成される〔図9(A)参照〕。開口62pの周縁から放射状に複数の切込み線63c,63c,…が形成される。前記開口62pの周縁に前記切込み線63cと同数で且つ接線方向に折曲基準線63k´が形成される。該折曲基準線63k´は、完成時には折曲線63kとなる。そして、前記切込み線63cを立上り自由端側とし、前記折曲基準線63k´に沿ってベース板部61の一部を立ち上げて、所定の個数の捩れ傾斜板状部63を形成する。
前記切込み線63cのボルト軸用貫通孔62の周縁側とは反対側となる外端には、補助貫通孔部63qが形成されている。該補助貫通孔部63qは、前記折曲基準線63k´とも交わる。該補助貫通孔部63qは、ベース板部61から捩れ傾斜板状部63を立ち上げ形成するときに、ベース板部61と捩れ傾斜板状部63との間の折曲線63k箇所に歪変形が生じないようにすることができ、ベース板部61と捩れ傾斜板状部63とが整然とした高い精度に形成するための役目をなすものである。
複数の捩れ傾斜板状部63は、それぞれの先端63tが全て同一方向に傾斜する構成である〔図8(E)参照〕。この構成により、取付ピースAを既設スレート外囲体7に装着する作業を以下に述べる。既設固定ボルト73に取付ピースAの係止溝部21にボルト軸部73aを挿通させる。
そして、ロック部材6の裏面側からボルト軸用貫通孔62に既設固定ボルト73のボルト軸部73aを挿通させ、パイプ状ツールTによって打ち込み、ロック部材6が既設固定ボルト73の付根に到達すると捩れ傾斜板状部63の先端63tがボルト軸部73aの外ネジ部73bに係止し、取付ピースAが既設スレート外囲体7に固定される(図10参照)。前記パイプ状ツールTは、中空円筒状をなしており、既設固定ボルト73の外ネジ部73bを挿入させて、ロック部材6のベース板部61の表面側にパイプ状ツールTの先端を当てて、該パイプ状ツールTをハンマー等の工具にて打ち込むものである〔図10(C)参照〕。なお、パイプ状ツールTは、前記プッシュナット522にも使用できる。
捩れ傾斜板状部63の先端63tは、ボルト軸用貫通孔62の一部であり、円弧状に形成される。よって、複数の捩れ傾斜板状部63,63,…の先端63t,63t,…は、ボルト軸部73aの外ネジ部73bと係止する状態は、外ネジ部73bの外周を包囲しつつ、先端63t,63t,…が外ネジ部73bを押圧する構成となる〔図9(B),(C)参照〕。
また、複数の捩れ傾斜板状部63,63,…の先端63t,3t,…によって包囲された外ネジ部73bに対しては先端63tから斜め方向に分布荷重p,p,…がかかる〔図9(C)参照〕。この既設固定ボルト73の外ネジ部73bの外周に対して斜め方向にかかる分布荷重p,p,…は、ロック部材6が既設固定ボルト73から外れる方向に外力がかかった場合に先端63t,3t,…が外ネジ部73bにより一層強固に係止又は当接するように作用するものである。
改修外囲体の施工において、取付ピースAを既設スレート外囲体7に取り付けるときに枕材9が備えられる実施形態が存在する〔図12(A),図13参照〕。この施工における実施形態は、取付ピースAと既設スレート外囲体7との間に枕材9が配置されるものである。該枕材9は、6面体としたものであり、具体的には略直方体状に形成されたものである。枕材9は、弾性且つ変形自在となる性質を有しており復元性を有するものが好ましく、具体的には、ゴム材,スポンジ材等から形成され、さらに耐火性,耐久性の有るものが好適である。枕材9は、その幅方向寸法は、取付ピースAの取付基板部2の幅方向よりも僅かに狭く形成されている。また、枕材9の上下方向寸法は、取付基板部2の上下方向寸法と略同一である。
枕材9には、該枕材9の前後方向において前方側から後方側に向かって貫通する円筒状の取付用空隙孔91が形成されている〔図12(A),図13(A)参照〕。該取付用空隙孔91は、枕材9の幅方向及び上下方向の中間箇所に形成されている。取付用空隙孔91は、既設スレート外囲体7の既設固定ボルト73のボルト軸部73a,既設ナット51が納まる程度の大きさである。さらに、座金75,軟質スペーサー76が納まる程度の広さとしても構わない。
枕材9は、既設スレート外囲体7の弧状山形部71aの頂部に配置されるものであり、取付ピースAを既設スレート外囲体7に取り付けるときに、取付基板部2によって弧状山形部71aに押圧される状態となる。このとき枕材9は弧状山形部71aの頂部の形状に倣うようにして弾性変形する。これによって取付ピースAが既設スレート外囲体7の弧状山形部71aの頂部に取り付けられた状態で、取付ピースAの幅方向両側と弧状山形部71aとの間に生じる隙間が埋められる状態となり、幅方向の安定性を得ることができる。
また、既設スレート外囲体7に取り付けられた取付ピースAの上下方向においては、既設スレート外囲体7の弧状山形部71aの頂部上にて枕材9の上下方向に沿う断面が長方形状となる。これによって、取付ピースAが既設スレート外囲体7に取り付けられるための既設固定ボルト73の位置を中心として、枕材9の下方部分の弾性力により、取付ピースAの自重或いは通し下地材1の自重によって、垂直方向に対して倒れるように傾こうとしたとき、反力として分布荷重f,f,…が作用し、取付ピースAの傾きを防止することができる〔図13(E)参照〕。
取付ピースAの既設スレート外囲体7への取付については、前記枕材9が使用される場合には、既設スレート外囲体7の弧状山形部71aの頂部表面と、該頂部上から突出した既設固定ボルト73のボルト軸部73aに螺合された既設ナット51は、座金75と軟質スペーサー76と共にそのまま残される。
まず、枕材9が既設スレート外囲体7の頂部に配置されると共に、取付用空隙孔91には、ボルト軸部73a,座金75,軟質スペーサー76及び既設ナット51が収納される。次いで、取付ピースAの取付基板部2を、既設スレート外囲体7の頂部に配置された枕材9上に配置し、枕材9から突出した既設固定ボルト73に、ロック部材5(既設ナット51,カシメナット52,プッシュナット53)或いはロック部材6を装着し、取付ピースAを既設スレート外囲体7に取り付ける。
また、取付ピースAを既設スレート外囲体7に取り付けるに当たり、枕材9を備える場合には、前述したように、既設ナット51,座金75及び軟質スペーサー76等をそのまま残すとしたが、必ずしもこれに従うものではなく、これらを既設固定ボルト73から取り外してもよい。
1…通し下地材、11…挿入縁、12…支持部、A…取付ピース、2…取付基板部、
21…係止溝部、22…頂板部、22a…螺子軸用貫通孔、3…被挿入部、
31…上挟持片、31a…螺子軸用貫通孔、32…下挟持片、32a…貫通空隙部
32b…小幅部、5…ロック部材、51…既設ナット、52…可変部材、
6…ロック部材、61…ベース板部、62…ボルト軸用貫通孔、63…捩れ傾斜板状部、
63k…折曲線、63k´…折曲基準線、63t…先端、63c…切込み線、
63q…補助貫通孔部、7…既設スレート外囲体、73…既設固定ボルト、
8…新設外囲体、81…新設建築板材、9…枕材。

Claims (13)

  1. 断面波形状の既設スレート外囲体と、長手方向に長尺とした挿入縁と該挿入縁と直角となる支持部とからなる通し下地材と、前記既設スレート外囲体の既設固定ボルトが挿入される係止溝部を有する取付基板部と、前記通し下地材の前記挿入縁が所望の深さに挿入自在とした被挿入部を有する取付ピースと、該取付ピースを前記既設固定ボルトに固定するロック部材と、新設建築板材とを備え、前記取付ピースは、前記係止溝部に前記既設スレート外囲体から突出する前記既設固定ボルトが前記係止溝部に挿入されると共に前記ロック部材を介して前記既設スレート外囲体に装着され、前記取付ピースの前記被挿入部に前記通し下地材の前記挿入縁が挿入且つ固着され、前記通し下地材に前記新設建築板材が取付施工されてなることを特徴とする改修外囲体。
  2. 請求項1に記載の改修外囲体において、前記取付ピースの被挿入部は、上挟持片と下挟持片とを有すると共に前記上挟持片と前記下挟持片とは折返し状に形成されてなることを特徴とする改修外囲体。
  3. 請求項2に記載の改修外囲体において、前記取付ピースは、前記取付基板部の上端に頂板部が形成され、該頂板部の下方に前記被挿入部が形成されてなることを特徴とする改修外囲体。
  4. 請求項3に記載の改修外囲体において、前記頂板部及び前記上挟持には螺子軸用貫通孔が形成され、前記下挟持には貫通空隙部が形成されてなることを特徴とする改修外囲体。
  5. 請求項4に記載の改修外囲体において、前記上挟持片と前記下挟持片とは幅方向を同等とし、前記螺子軸用貫通孔は前記頂板部と前記上挟持片の幅方向中間に形成されると共に、前記貫通空隙部は前記下挟持片の幅方向中間に形成されてなることを特徴とする改修外囲体。
  6. 請求項4に記載の改修外囲体において、前記下挟持片は、前記上挟持片よりも狭幅とした小幅部を有すると共に該小幅部の幅方向両側外方箇所を前記貫通空隙部とし、前記頂板部と前記上挟持片の前記螺子軸用貫通孔は前記貫通空隙部の位置に対応する位置としてなることを特徴とする改修外囲体。
  7. 請求項2に記載の改修外囲体において、前記頂板部と前記上挟持片と前記下挟持片とは同等形状の方形状としてなることを特徴とする改修外囲体。
  8. 請求項7に記載の改修外囲体において、前記頂板部と前記上挟持片と前記下挟持片の幅方向両側にはそれぞれ螺子軸用貫通孔が形成されてなることを特徴とする改修外囲体。
  9. 請求項1,2,3,4,5,6,7又は8の何れか1項に記載の改修外囲体において、前記ロック部材は、ベース板部とボルト軸用貫通孔と該ボルト軸用貫通孔の周縁から放射状に形成された複数の捩れ傾斜板状部とを有し、複数の該捩れ傾斜板状部の先端は、前記ボルト軸用貫通孔の周方向に沿って同一方向に傾斜させると共に前記既設固定ボルトのボルト軸部の外ネジ部に係止することを特徴とする改修外囲体。
  10. 請求項9に記載の改修外囲体において、前記ロック部材の前記捩れ傾斜板状部の前記ベース板部からの立ち上がり箇所の折曲線は、前記ボルト軸用貫通孔に対して接線方向となることを特徴とする改修外囲体。
  11. 請求項9又は10に記載の改修外囲体において、前記ロック部材は、前記ベース板部に前記ボルト軸用貫通孔が形成され、該ボルト軸用貫通孔の周縁から放射状に切込み線が形成され、前記ボルト軸用貫通孔の周縁に前記切込み線と同数で且つ接線方向に折曲基準線が形成され、該折曲基準線に沿って前記ベース板部より一方側の面に立ち上げるように折曲することにより前記捩れ傾斜板状部が形成されてなることを特徴とする改修外囲体。
  12. 請求項9,10又は11の何れ1項に記載の改修外囲体において、隣接する前記捩れ傾斜板状部間の切込み線の外端箇所には補助貫通孔部が形成されてなることを特徴とする改修外囲体。
  13. 請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11又は12の何れ1項に記載の改修外囲体において、前記取付基板部と前記既設スレート外囲体との間に配置される弾性且つ変形自在となる枕材が具備されてなることを特徴とする改修外囲体。
JP2018161042A 2018-04-03 2018-08-30 改修外囲体 Active JP6473264B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071495 2018-04-03
JP2018071495 2018-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6473264B1 true JP6473264B1 (ja) 2019-02-20
JP2019183613A JP2019183613A (ja) 2019-10-24

Family

ID=65443036

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018112166A Active JP7123644B2 (ja) 2018-04-03 2018-06-12 改修外囲体
JP2018161042A Active JP6473264B1 (ja) 2018-04-03 2018-08-30 改修外囲体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018112166A Active JP7123644B2 (ja) 2018-04-03 2018-06-12 改修外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7123644B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019183610A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 三晃金属工業株式会社 改修外囲体
JP2019183609A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 三晃金属工業株式会社 改修外囲体
JP2021161803A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 株式会社サカタ製作所 取付器具、屋根構造、および壁構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003278325A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Nasu Bankin Kogyo:Kk 新設の屋根材の取付金具装着装置およびこの装置を使用した新設屋根の施工方法
JP2004100239A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Denso Unity Service Corp 屋根補修工法
JP2009046968A (ja) * 2007-07-20 2009-03-05 Sanko Metal Ind Co Ltd 新設下地材及びその取付構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7174686B1 (en) * 2003-09-18 2007-02-13 Evelyn Legband Bracket for use in repaneling a structure
JP4851787B2 (ja) * 2005-12-08 2012-01-11 三晃金属工業株式会社 改修屋根及びその改修工法
JP7123644B2 (ja) * 2018-04-03 2022-08-23 三晃金属工業株式会社 改修外囲体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003278325A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Nasu Bankin Kogyo:Kk 新設の屋根材の取付金具装着装置およびこの装置を使用した新設屋根の施工方法
JP2004100239A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Denso Unity Service Corp 屋根補修工法
JP2009046968A (ja) * 2007-07-20 2009-03-05 Sanko Metal Ind Co Ltd 新設下地材及びその取付構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019183610A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 三晃金属工業株式会社 改修外囲体
JP2019183609A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 三晃金属工業株式会社 改修外囲体
JP7123644B2 (ja) 2018-04-03 2022-08-23 三晃金属工業株式会社 改修外囲体
JP7156829B2 (ja) 2018-04-03 2022-10-19 三晃金属工業株式会社 改修外囲体
JP2021161803A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 株式会社サカタ製作所 取付器具、屋根構造、および壁構造
JP7212951B2 (ja) 2020-04-01 2023-01-26 株式会社サカタ製作所 取付器具、屋根構造、および壁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7123644B2 (ja) 2022-08-23
JP2019183609A (ja) 2019-10-24
JP2019183613A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6473264B1 (ja) 改修外囲体
JP5060161B2 (ja) 屋根補修用金具とこれを用いた屋根補修構造
JP3655270B2 (ja) 屋根補修工法
JP5124773B2 (ja) スレート葺屋根の補修構造およびその補修工法
JP4405817B2 (ja) ソーラーパネル取付瓦とソーラーパネル支持装置
JP7156829B2 (ja) 改修外囲体
JP3124051U (ja) 波形スレート改修用のサドル
JP6050022B2 (ja) 建築用取付具
JP3448267B2 (ja) 改修屋根用の下地構造
JP3448256B2 (ja) 屋根改修工法および屋根改修構造ならびにこれらに用いる屋根改修用クランプ金具
JP4654218B2 (ja) 折版屋根材の固定金具
JP4686020B2 (ja) 屋根補修工法
JP4956301B2 (ja) 建物の改修部品及び改修構造並びに取付工具
JP2907422B2 (ja) 屋根補修工法
JP6864547B2 (ja) 軒先点検用歩廊
JP2004108069A (ja) 外装材葺替え用冶具及び外装材葺替え構造
JP3708937B2 (ja) 新設屋根取り付け具および新設屋根取り付け方法
JP5232998B2 (ja) スレート葺屋根補修用屋根板保持金具、スレート葺屋根の補修構造およびその補修工法
JP4098616B2 (ja) 改修屋根及びその改修工法
KR20000035902A (ko) 골판용 죔쇠
JP5373878B2 (ja) 屋根補修工法
JP7158250B2 (ja) 建築用部材の固定構造
US11739528B1 (en) Roofing system
JP3377384B2 (ja) 改修屋根及びその改修方法
JP2002155601A (ja) 屋根の重ね葺き工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180905

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6473264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250