JP6472506B2 - 手袋包装体 - Google Patents

手袋包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP6472506B2
JP6472506B2 JP2017249012A JP2017249012A JP6472506B2 JP 6472506 B2 JP6472506 B2 JP 6472506B2 JP 2017249012 A JP2017249012 A JP 2017249012A JP 2017249012 A JP2017249012 A JP 2017249012A JP 6472506 B2 JP6472506 B2 JP 6472506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging box
glove
pair
take
flap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017249012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018043801A (ja
Inventor
佐藤 守正
守正 佐藤
毅至 小松
毅至 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FP Corp
Original Assignee
FP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FP Corp filed Critical FP Corp
Priority to JP2017249012A priority Critical patent/JP6472506B2/ja
Publication of JP2018043801A publication Critical patent/JP2018043801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6472506B2 publication Critical patent/JP6472506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、複数枚の手袋が包装箱に収容された手袋包装体に関する。
薄手のプラスチックフィルム製やゴム製の手袋が包装箱に多数枚収容された包装体がある。その手袋包装体においては、下記特許文献1,2のように包装箱の上面中央部に長孔形状の取り出し口が形成されている。そして、使用に際しては、その取り出し口から手袋を一枚ずつ引っ張り出すように取り出す。
しかしながら、取り出し口が上面中央部に形成されているので、手袋の例えば手の平の部分を摘んで包装箱から引っ張り出す必要があり、取り出しにくいという問題がある。また、取り出す際に手袋の親指等の指の部分に触れる可能性が高く、衛生的ではない。
実用新案登録第3038443号公報 特開2011−162257号公報
それゆえに本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされ、手袋を取り出しやすく、しかも、衛生的に取り出すことができて食品を取り扱う用途等のように衛生管理が必要になる用途に適した手袋包装体を提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであって、本発明に係る手袋包装体は、包装箱に複数枚の手袋が積層状態で収容された手袋包装体であって、包装箱は、長方形状の上面及び底面と、上面の短辺を上端とする一対の短辺側の側面と、上面の長辺を上端とする一対の長辺側の側面とを有する直方体形状であり、複数枚の手袋は、手挿入口が包装箱の上面の一方の短辺側を向き、指先が包装箱の上面の他方の短辺側を向くように、向きを揃えて収容されており、包装箱に手袋の取り出し口が設けられ、該取り出し口は、包装箱の上面の前記一方の短辺を上下に跨ぐように形成されて、上面に形成された部分である上部取り出し口部と、側面に形成された部分である側部取り出し口部とから構成され、前記一方の短辺側の側面には、上面から延設された上フラップが設けられ、該上フラップに側部取り出し口部が形成され、上フラップにおける側部取り出し口部の下側の位置には左右に連続する部分が残存していることを特徴とする。
該構成の手袋包装体にあっては、包装箱に手袋を取り出すための取り出し口が設けられており、その取り出し口の内側には手袋の手挿入口側が位置している。従って、包装箱の取り出し口から手袋を取り出すに際に、手袋の指の部分に触れることなく、手袋の手挿入口側の部分を摘んで取り出すことができる。しかも、手袋を手挿入口側に向けて引き出すことができるので、手袋が包装箱の内部で引っかかりにくい。仮に手袋を指先側に向けて引っ張ると手袋の指の部分が折れ曲がる等して引き出す際の抵抗が大きく、手袋を引っ張り出しにくい。それに対して手袋を手挿入口側に向けて引っ張ると、抵抗が小さく、スムーズに引き出すことができる。
また、取り出し口は、包装箱の上面の前記一方の短辺を上下に跨ぐように形成されていて、上面に形成された部分である上部取り出し口部と、側面に形成された部分である側部取り出し口部とから構成され、前記一方の短辺側の側面には、上面から延設された上フラップが設けられ、該上フラップに側部取り出し口部が形成され、上フラップにおける側部取り出し口部の下側の位置には左右に連続する部分が残存している。側部取り出し口部から手袋の手挿入口が側方に部分的に露出するので、その露出した手挿入口の部分を摘んで、積層された手袋を容易に取り出すことができる。
特に、前記一方の短辺側の側面には、上フラップの内側に、長辺側の側面から延設されて互いに係止連結された左右一対のサイドフラップが設けられ、該左右一対のサイドフラップの上端には、側部取り出し口部を構成する切欠部が形成されていることが好ましい。
また、前記一方の短辺側の側面には、上フラップの内側に、底面から延設された下フラップが設けられ、該下フラップの上端には、側部取り出し口部を構成する切欠部が形成されていることが好ましい。
また、前記一方の短辺側の側面は、長辺側の側面から延設されて互いに係止連結された左右一対のサイドフラップと、底面から延設された下フラップと、上面から延設された上フラップを備え、側部取り出し口部は、上フラップに切離可能に形成された側面切離片部と、下フラップの上端に形成された切欠部と、互いに係止連結された左右一対のサイドフラップの上端に形成された切欠部とから構成されていることが好ましい。上フラップの側面切離片部を切離することにより側部取り出し口部を開口させることができ、良好な開封性が得られる。また、一方の短辺側の側面の強度を確保することができる。
また、取り出し口には、ミシン目を介して周囲の部分から切離可能に構成された切離片が設けられ、該切離片を全部切り離す又はその一部を残して切り離すことにより、取り出し口が開口する構成であることが好ましい。該構成の場合には、切離片をミシン目に沿って切り離すことで取り出し口を容易に開口させることができる。即ち、切離片を切り離すことで包装箱を開封できる。このようにミシン目が設けられている場合には、手袋を手挿入口側から取り出すことのメリットが大きい。即ち、手袋を指先側から引き出すと抵抗が大きいため、取り出し口の開口縁部に存在するミシン目に手袋の指の部分が引っかかりやすく、手袋にキズが入ったり破れたりするおそれがあるが、手袋を手挿入口側から引き出すと抵抗が小さくスムーズに取り出すことができ、ミシン目にも引っかかりにくく、手袋の破損を防止できる。
以上のように本発明に係る手袋包装体にあっては、収容された手袋を手挿入口側から取り出すことができるので、取り出し性に優れており、しかも、手袋の指の部分に触れることなく手袋を取り出すことができるので、衛生的であって、特に食品を取り扱う用途に適している。
本発明の一実施形態における手袋包装体を示す斜視図。 同手袋包装体を示す平面図。 同手袋包装体を一方の短辺側の側面から見た正面図。 同手袋包装体の包装箱の展開図。 同手袋包装体の包装箱の組み立て工程を示す、他方の短辺側の側面から見た背面図。 同手袋包装体の包装箱の組み立て工程を示す、他方の短辺側の側面から見た背面図。 同手袋包装体の包装箱の組み立て工程を示す、他方の短辺側の側面から見た背面図。 同手袋包装体の包装箱の組み立て工程を示す、一方の短辺側の側面から見た背面図。 同手袋包装体の包装箱の組み立て工程を示す、一方の短辺側の側面から見た背面図。 同手袋包装体の包装箱の組み立て工程を示す、一方の短辺側の側面から見た背面図。 (a)及び(b)は同手袋包装体の開封手順を示す要部斜視図。 (a)及び(b)は同手袋包装体の開封手順を示す要部斜視図。 同手袋包装体の取り出し口を開口した状態を斜視図。 同手袋包装体から手袋を取り出している途中の状態を示す斜視図。
以下、本発明の一実施形態に係る手袋包装体について図1〜図14を参酌しつつ説明する。図1〜図3に開封前の手袋包装体を示している。該手袋包装体は、直方体形状の包装箱1と、該包装箱1に収容された多数枚の手袋2とを備えている。
<包装箱1>
包装箱1は上面10が長方形状の直方体形状であり、上面10と、底面と、四つの側面12,13,14,15とから構成される。包装箱1の上面10は長方形状であるため、一対の長辺10cと一対の短辺10a,10bを有しており、包装箱1の底面も同様である。上面10の一対の長辺10cと底面の一対の長辺との間に一対の長辺側の側面12,13が位置し、上面10の一対の短辺10a,10bと底面の一対の短辺との間に一対の短辺側の側面14,15が位置している。従って、長辺側の側面12,13の上端及び下端はそれぞれ上面10の長辺10c及び底面の長辺となり、短辺側の側面14,15の上端及び下端はそれぞれ上面10の短辺10a,10b及び底面の短辺となる。上面10の長辺10cに沿った方向を長辺方向と、上面10の短辺10a,10bに沿った方向を短辺方向と称する。尚、本実施形態の包装箱1は、その高さが、包装箱1の長辺方向の長さよりも小さく、包装箱1の短辺方向の長さよりも短いものであるが、包装箱1の短辺方向の長さと同じかそれよりも大きくてもよい。
<取り出し口>
包装箱1の上面10の一方の短辺10aの近傍に、手袋2を包装箱1から取り出すための取り出し口20が設けられている。上面10の一方の短辺10aは上面10と短辺側の側面14との間の境界であるが、取り出し口20は上面10の一方の短辺10aを上下方向に跨ぐようにして、上面10から短辺側の側面14にかけて形成されている。従って、取り出し口20は、上面10に形成された部分である上部取り出し口部21と、短辺側の側面14に形成された部分である側部取り出し口部22とからなる。上部取り出し口部21は、図2のように、一方の短辺10aから長辺方向に離れる程幅広となる逆テーパ形状であって、一方の短辺10aを下底としそれとは反対側の内端21aを上底とする台形状である。側部取り出し口部22は、図3のように、短辺方向に長い横長の長方形状である。そして、上部取り出し口部21の長辺方向の寸法は、側部取り出し口部22の上下方向の寸法(高さ)に比して長い。但し、上部取り出し口部21の長辺方向の寸法は、上面10の長辺の1/3以下とされる。側部取り出し口部22の下端は包装箱1の上下方向中央よりも若干低い位置にある。上部取り出し口部21の面積は側部取り出し口部22の面積よりも大きい。
取り出し口20には、ミシン目23を介して周囲の部分から切離可能に構成された切離片24が設けられている。ミシン目23は切離片24の全周に亘って形成されており、従って、切離片24の全部を周囲の部分から切離でき、切離片24を切離することで、取り出し口20の全体が開口する。上部取り出し口部21の内端21a近傍には開封開始部が設けられている。具体的には、上部取り出し口部21の内端21aの中央部に隣接して、開封開始部としての開封用切り込み線27が左右一対形成されている。該開封用切り込み線27はミシン目23の外側即ち切離片24の外側に形成されており、上部取り出し口部21の内端21a近傍の位置を基点として反対側の短辺側の側面15に向けて若干傾斜しつつ延びている。左右一対の開封用切り込み線27は互いに平行ではなく、上部取り出し口部21から離れるにつれて、即ち、反対側の短辺側の側面15に向けて、徐々に互いに接近したハの字状となっている。この左右一対の開封用切り込み線27の間の台形状の部分が開封開始片28となる。
<展開形状>
包装箱1は、所定形状に裁断された厚紙から箱状に組み立てられたものである。図4に包装箱1の展開図を示しているが、この展開形状の厚紙を組み立てるのであるが、その際、一対の短辺側の側面14,15がそれぞれ開口部となるように角筒状に形成される。詳細には、展開形状の厚紙は、包装箱1の上面10となる上面片30と、包装箱1の底面となる底面片31と、包装箱1の一対の長辺側の側面12,13となる一対の側面片32,33とが短辺方向に沿って連設されている。側面片33の隣には糊代片36が延設されている。
上面片30の長辺方向の両側にはそれぞれ第一及び第二の上フラップ40,41が延設され、底面片31の長辺方向の両側にはそれぞれ第一及び第二の下フラップ43,44が延設され、一対の側面片32,33の長辺方向の両側にはそれぞれ一対の第一のサイドフラップ45,46と一対の第二のサイドフラップ47,48が延設されている。第一及び第二の上フラップ40,41の先端中央部にはそれぞれ先細り形状の差し込み片50,51が延設されている。底面片31と第一及び第二の下フラップ43,44との境界線には、それぞれ第一及び第二の上フラップ40,41の差し込み片50,51が差し込まれる差し込み用切り込み線52,53が形成されている。また、上面片30から第一の上フラップ40にかけてミシン目23が形成されている。ミシン目23は無端状に周回していて、該ミシン目23によってその内側に取り出し口20となる切離片24が区画形成されている。上面片30に形成されたミシン目23の隣には開封開始部となる開封用切り込み線27が左右一対形成されている。
第一の下フラップ43はその先端中央部に矩形の外側切欠部60が形成されていて、第一の下フラップ43の先端左右両端部にはそれぞれ差し込み片61が延設されている。第二の下フラップ44の先端には該第二の下フラップ44と略同幅の差し込み片62が延設されている。第一の上フラップ40の左右両側に位置する一対の第一のサイドフラップ45,46は互いに係止する構成であって、その先端一端側が矩形に切り欠かれた全体としてL字状のものであり、その先端近傍には互いに係止可能な係止用切欠部70がそれぞれ形成されている。第二の上フラップ41の左右両側に位置する一対の第二のサイドフラップ47,48も同様に互いに係止する構成であって、その先端近傍には互いに係止可能な係止用切欠部71が形成されている。
<包装箱1の組み立て>
かかる展開形状の厚紙を箱状に組み立てていくのであるが、まずは糊代片36を糊代部として底面片31の内面側に貼着して、上面片30と底面片31と一対の側面片32,33とから両端が開口した角筒状に組み立てる。図8に角筒状に形成した包装箱1を一方の開口部側から見た図を示しており、図5には他方の開口部側から見た図を示している。
まず、他方の開口部側から説明すると、図5のように開口した状態において、第二の上フラップ41と第二の下フラップ44は上下に対向した関係にあり、左右一対の第二のサイドフラップ47,48は左右に対向した関係にある。左右一対の第二のサイドフラップ47,48の係止用切欠部71は一方が上側を向いていて他方が下側を向いている。図6のように、開いている左右一対の第二のサイドフラップ47,48を互いに接近するように閉じ側(内側)に上下方向の軸線まわりに回動させて、係止用切欠部71同士を上下に係止して左右一対の第二のサイドフラップ47,48同士を連結する。このように左右一対の第二のサイドフラップ47,48同士を係止連結することにより、他方の開口部の略全体が覆われるが、左右一対の第二のサイドフラップ47,48の上下にはそれぞれ隙間Sが残っている。次に、第二の下フラップ44を上側に回動させてその差し込み片62を上側の隙間Sに差し込んで、図7のように左右一対の第二のサイドフラップ47,48の外側を第二の下フラップ44で覆うようにする。そして最後に、第二の上フラップ41を下側に回動させてその差し込み片51を差し込み用切り込み線53に差し込んで、第二の下フラップ44の外側を第二の上フラップ41で更に覆うようにする。このように他方の開口部は左右一対の第二のサイドフラップ47,48と第二の下フラップ44と第二の上フラップ41によって三重に閉じられることになり、この短辺側の側面15は三重構造(三層構造)となる。
一方の開口部も同様であり、図8のように開口した状態では、第一の上フラップ40と第一の下フラップ43は上下に対向した関係にあり、左右一対の第一のサイドフラップ45,46は左右に対向した関係にある。左右一対の第一のサイドフラップ45,46の係止用切欠部70は一方が上側を向いていて他方が下側を向いている。図9のように、開いている左右一対の第一のサイドフラップ45,46を互いに接近するように閉じ側に回動させて、係止用切欠部70同士を上下に係止するようにして左右一対の第一のサイドフラップ45,46同士を連結する。このように左右一対の第一のサイドフラップ45,46同士を係止連結することにより、一方の開口部が部分的に覆われる。左右一対の第一のサイドフラップ45,46同士を連結すると、それぞれの切欠部が一体となって一つの内側切欠部72が形成される。該内側切欠部72は、上側に開口していて、左右方向の中央部に位置している。従って、左右一対の第一のサイドフラップ45,46によって一方の開口部は、その下側の部分と左右両側の部分が覆われる一方、左右方向中央部であって上側の部分については覆われずに内側切欠部72として開口状態で残る。
次に、図10のように、第一の下フラップ43を上側に回動させて左右一対の差し込み片61を左右一対の第一のサイドフラップ45,46の上側の隙間Sにそれぞれ差し込んで、左右一対の第一のサイドフラップ45,46の外側を第一の下フラップ43で覆うようにする。図10のように第一の下フラップ43を閉じた状態において、第一の下フラップ43の外側切欠部60は内側切欠部72に対して左右方向の寸法が略同じであって上下方向の寸法は小さく、従って、外側切欠部60は内側切欠部72よりも面積が小さい。そのため、第一の下フラップ43は左右一対の第一のサイドフラップ45,46の全体を覆うことができ、内側切欠部72は表出せず外側切欠部60のみが表出した状態となる。そして最後に、第一の上フラップ40を下側に回動させてその差し込み片50を差し込み用切り込み線52に差し込んで、図3のように第一の下フラップ43の外側を第一の上フラップ40で覆うようにする。第一の上フラップ40が第一の下フラップ43の外側に位置して覆うことにより、外側切欠部60も第一の上フラップ40によって閉じられることになる。このように一方の開口部は左右一対の第一のサイドフラップ45,46と第一の下フラップ43と第一の上フラップ40によって三重に閉じられることになり、この短辺側の側面14は三重構造となるが、全体ではなく一部のみが三重構造となり、外側切欠部60の箇所、即ち側部取り出し口部22の部分は第一の上フラップ40のみで構成された一層構造となる。
上述のように、取り出し口20は包装箱1の上面10から短辺側の側面14にかけて形成され、切離片24もそれに対応して包装箱1の上面10から短辺側の側面14にかけて形成されていていて、切離片24は、上面片30(包装箱1の上面10)に形成された上面切離片部25と、第一の上フラップ40(包装箱1の側面14)に形成された側面切離片部26とから構成される。従って、側部取り出し口部22は、開封時に切離される側面切離片部26と、その内側に位置する外側切欠部60と、その内側に位置する内側切欠部72とから構成されている。図3のように、側面切離片部26は外側切欠部60よりも小さい。従って、側部取り出し口部22の開口面積は側面切離片部26の面積となる。
<手袋2>
このような包装箱1に収容される手袋2は薄手のものであって、例えば数十枚から百数十枚という多数枚上下に積層された状態で包装箱1に一括的に収容される。図1及び図2のように、手袋2は、その向きが全て揃っている。手挿入口3が包装箱1の長辺方向の一端側を向き、即ち、包装箱1の上面10の一方の短辺10a側を向いていて、指先4が包装箱1の長辺方向の他端側(包装箱1の上面10の他方の短辺10b側)を向いている。尚、手袋2は左右兼用とすることが好ましく、従って、本実施形態では全ての手袋2の親指5が左側となるように揃えられている。手袋2は、例えばポリエチレンシート等からなるプラスチック製のものやニトリルゴム等のゴム製のものである。尚、手袋2の手挿入口3の開口縁部には縁取り部を設ける等して他の部分よりも開口縁部の強度を高めた構成とすることが好ましい。
<開封>
以上のように構成された手袋包装体を開封する手順について説明する。図11(a)に開封前の状態の手袋包装体の要部を示しているが、その状態から図11(b)のように指先で左右一対の開封用切り込み線27の間の部分、即ち、台形状の開封開始片28を押して、左右一対の開封用切り込み線27の間に位置するミシン目23の部分を切離して、開封開始片28を包装箱1の内側に折り曲げるように押し込む。そして、切離片24を包装箱1の上面10側から短辺側の側面14に向けて切離していく。まず、図12(a)のように上面切離片部25を立ち上げるように切離し、引き続いて側面切離片部26を下方に向けて切離していって、図12(b)のように切離片24の全体を包装箱1から分離除去する。
このように切離片24を切離すると、図13にも示しているように、包装箱1には手袋2を取り出すための取り出し口20が開口する。第一の下フラップ43や左右一対の第一のサイドフラップ45,46には外側切欠部60や内側切欠部72が形成されているので、側面切離片部26を切離するだけで側部取り出し口部22を開口させることができる。
上述したように、取り出し口20は、包装箱1の上面10に形成された上部取り出し口部21と包装箱1の短辺側の側面14に形成された側部取り出し口部22とからなり、その上部取り出し口部21と側部取り出し口部22とが上下一体となって一つの取り出し口20を構成している。従って、取り出し口20は上方と側方の二方向に開口している。そして、その取り出し口20から手袋2の手挿入口3が表出する。従って、図14のように手袋2の手挿入口3側の部分を容易に把持して取り出し口20から上方に容易に引き上げることができ、そのまま上方あるいは斜め上方に向けて手袋2を包装箱1から引き出すことができる。このようにして最上層の手袋2から順次容易に取り出すことができる。
以上のように、本実施形態における手袋包装体にあっては、短辺側の側面14,15が三重構造となっているので、開口する部分であっても大きな強度を確保できる。そのため、例えば50枚や100枚といった多数枚の手袋を収容してもその重量に耐え得る強度を確保することができる。そして、取り出し口20から手袋2を取り出すに際には、手袋2の手挿入口3側の部分を摘んで取り出すことができる。従って、手袋2を取り出す際に手袋2の指の部分に手が触れることがなくて衛生的であり、特に、食品を取り扱う用途に適していて、衛生的に食品の盛り付け作業等を行うことができる。
また、手袋1を手挿入口3側に向けて引き出すことができるので、反対側である指先4側から引き出す場合に比して手袋2が包装箱1の内部で引っかかりにくく、スムーズに引き出すことができる。尚、開口した取り出し口20の開口縁部にはミシン目23を破断した痕跡が残っているが、手袋2を手挿入口3側から取り出すため、ミシン目23の痕跡に手袋2が引っかかりにくく、取り出し時に生じやすい手袋2の傷付きや破損を防止することができる。
特に、取り出し口20が包装箱1の上面10から短辺側の側面14にかけて形成されているので、積層された手袋2の手挿入口3が側部取り出し口部22から側方に部分的に露出する。そのため、露出した手挿入口3の部分が摘みやすく手袋2をより一層容易に取り出すことができる。更に、上部取り出し口部21の長辺方向の寸法が側部取り出し口部22の上下方向の寸法に比して長く、しかも、上部取り出し口部21が逆テーパ形状となっているので、図14のように手袋2の手挿入口3側の部分を上方に大きく引き上げるようにして取り出すことができる。
尚、切離片24の一端が切離されずに残ってその一端を支点として上下に回動するように構成されていてもよく、取り出し口20を切離片24で開閉できる。また、開封開始片28がミシン目23の内側即ち切離片24に形成されていてもよい。
また、第一の下フラップ43や左右一対の第一のサイドフラップ45,46に外側切欠部60や内側切欠部72を予め形成しない構成としてもよく、第一の下フラップ43や左右一対の第一のサイドフラップ45,46にもミシン目を設けておいて、切離片24を切離した後に、更に、第一の下フラップ43や左右一対の第一のサイドフラップ45,46のミシン目を切離して開封時に外側切欠部60や内側切欠部72を形成するようにしてもよい。
1 包装箱
2 手袋
3 手挿入口
4 指先
5 親指
10 上面
10a 一方の短辺
10b 他方の短辺
10c 長辺
12 長辺側の側面
13 長辺側の側面
14 短辺側の側面
15 短辺側の側面
20 取り出し口
21 上部取り出し口部
21a 内端
22 側部取り出し口部
23 ミシン目
24 切離片
25 上面切離片部
26 側面切離片部
27 開封用切り込み線
28 開封開始片
30 上面片
31 底面片
32 側面片
33 側面片
36 糊代片
40 第一の上フラップ
41 第二の上フラップ
43 第一の下フラップ
44 第二の下フラップ
45 第一のサイドフラップ
46 第一のサイドフラップ
47 第二のサイドフラップ
48 第二のサイドフラップ
50 差し込み片
51 差し込み片
52 差し込み用切り込み線
53 差し込み用切り込み線
60 外側切欠部
61 差し込み片
62 差し込み片
70 係止用切欠部
71 係止用切欠部
72 内側切欠部
S 隙間

Claims (3)

  1. 包装箱に複数枚の手袋が積層状態で収容された手袋包装体であって、
    包装箱は、長方形状の上面及び底面と、上面の短辺を上端とする一対の短辺側の側面と、上面の長辺を上端とする一対の長辺側の側面とを有する直方体形状であり、
    複数枚の手袋は、手挿入口が包装箱の上面の一方の短辺側を向き、指先が包装箱の上面の他方の短辺側を向くように、向きを揃えて収容されており、
    包装箱に手袋の取り出し口が設けられ、該取り出し口は、包装箱の上面の前記一方の短辺を上下に跨ぐように形成されて、上面に形成された部分である上部取り出し口部と、側面に形成された部分である側部取り出し口部とから構成され、
    前記一方の短辺側の側面には、上面から延設された上フラップが設けられ、
    該上フラップに側部取り出し口部が形成され、上フラップにおける側部取り出し口部の下側の位置には左右に連続する部分が残存しており、
    前記一方の短辺側の側面には、上フラップの内側に、長辺側の側面から延設されて互いに係止連結された左右一対のサイドフラップが設けられ、該左右一対のサイドフラップの上端には、側部取り出し口部を構成する切欠部が形成されていることを特徴とする手袋包装体。
  2. 包装箱に複数枚の手袋が積層状態で収容された手袋包装体であって、
    包装箱は、長方形状の上面及び底面と、上面の短辺を上端とする一対の短辺側の側面と、上面の長辺を上端とする一対の長辺側の側面とを有する直方体形状であり、
    複数枚の手袋は、手挿入口が包装箱の上面の一方の短辺側を向き、指先が包装箱の上面の他方の短辺側を向くように、向きを揃えて収容されており、
    包装箱に手袋の取り出し口が設けられ、該取り出し口は、包装箱の上面の前記一方の短辺を上下に跨ぐように形成されて、上面に形成された部分である上部取り出し口部と、側面に形成された部分である側部取り出し口部とから構成され、
    前記一方の短辺側の側面は、長辺側の側面から延設されて互いに係止連結された左右一対のサイドフラップと、底面から延設された下フラップと、上面から延設された上フラップを備え、
    側部取り出し口部は、上フラップに切離可能に形成された側面切離片部と、下フラップの上端に形成された切欠部と、互いに係止連結された左右一対のサイドフラップの上端に形成された切欠部とから構成され、上フラップにおける側面切離片部の下側の位置には左右に連続する部分が残存していることを特徴とする手袋包装体。
  3. 取り出し口には、ミシン目を介して周囲の部分から切離可能に構成された切離片が設けられ、該切離片を全部切り離す又はその一部を残して切り離すことにより、取り出し口が開口する構成である請求項1又は2記載の手袋包装体。
JP2017249012A 2017-12-26 2017-12-26 手袋包装体 Active JP6472506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249012A JP6472506B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 手袋包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249012A JP6472506B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 手袋包装体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115275A Division JP6282024B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 手袋包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043801A JP2018043801A (ja) 2018-03-22
JP6472506B2 true JP6472506B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=61694199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249012A Active JP6472506B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 手袋包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6472506B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114125U (ja) * 1974-07-12 1976-02-02
JPS6177381U (ja) * 1984-10-25 1986-05-24
GB2449087A (en) * 2007-05-08 2008-11-12 Altevo Ltd Cuff first glove dispenser
JP3183617U (ja) * 2013-03-11 2013-05-30 丸富製紙株式会社 キッチンペーパーの収納箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018043801A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6196245B2 (ja) タバコ製品用パケット
JP2007153383A (ja) ティッシュカートン包装袋
JP6282024B2 (ja) 手袋包装体
JP2009214903A (ja) 包装容器
JP3202591U (ja) 手袋包装体
JP2016190678A (ja) ビニール袋収納箱及びビニール袋収納箱用のビニール袋
JP6472506B2 (ja) 手袋包装体
JP3190695U (ja) 包装箱
JP2004276922A (ja) 紙容器
JP3120111U (ja) 包装用紙箱
JP3217096U (ja) ポリエチレン袋の包装袋
JP2021001033A (ja) 包装箱および包装箱のブランクシート
US10435196B2 (en) Receiving container
JP6205266B2 (ja) 包装体入りシート状物
JP3124032U (ja) 梱包用段ボール箱
JP6776990B2 (ja) 包装箱および包装箱のブランクシート
JP6234142B2 (ja) 包装箱
JP3088560U (ja) 段ボール箱
JP5721565B2 (ja) 包装箱
KR200439550Y1 (ko) 식품포장용기
JP5456813B2 (ja) 包装箱
JP7300333B2 (ja) 包装体及び包装体の使用方法
JP5737652B2 (ja) 小分け可能な包装箱
JP7383457B2 (ja) 包装箱
JP3124393U (ja) 包装用内箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6472506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250