JP5721565B2 - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP5721565B2
JP5721565B2 JP2011144368A JP2011144368A JP5721565B2 JP 5721565 B2 JP5721565 B2 JP 5721565B2 JP 2011144368 A JP2011144368 A JP 2011144368A JP 2011144368 A JP2011144368 A JP 2011144368A JP 5721565 B2 JP5721565 B2 JP 5721565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap body
ruled line
box
line
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011144368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013010537A (ja
Inventor
竹男 伊藤
竹男 伊藤
Original Assignee
ペーパークラフト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペーパークラフト株式会社 filed Critical ペーパークラフト株式会社
Priority to JP2011144368A priority Critical patent/JP5721565B2/ja
Publication of JP2013010537A publication Critical patent/JP2013010537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721565B2 publication Critical patent/JP5721565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、被包装物を容易に取り出し可能な構造を備えた、包装箱の改良に関する。
被包装物を容易に取り出せるように、包装箱にはしばしばこれにミシン目などを施して破断容易な部分が形成される。しかしながら、包装箱に単純に破断容易な部分を形成させてしまうと前記ミシン目などを包装箱の外観上目立たせてしまう。また、包装箱の運搬などの過程で前記破断容易な部分の予期しない破断を生じさせてしまうこともある。
この発明が解決しようとする主たる問題点は、被包装物を容易に取り出せる構造を備えながら、外観性高く、かつ、予期せず開封されるおそれの少ない包装箱を提供する点にある。
前記課題を達成するために、この発明にあっては、包装箱を、四角形の箱口を、箱内側に内側フラップ体を折り込んだ後にこの内側フラップ体に対向する位置に備えられる外側フラップ体をこの内側フラップ体上に折り重ね両者を接着して塞ぐようにしてなる包装箱であって、
前記内側フラップ体は、前記箱口の口縁部に連接される基部辺と、これに対向する先端辺と、この基部辺と先端辺との間に亙る左右側辺とを有すると共に、
左側辺の中間と右側辺の中間との間に亙る主切り取り罫線により、この主切り取り罫線と基部辺との間の第一部分とこの主切り取り罫線と先端辺との間の第二部分とに二分されており、
前記第一部分には、前記主切り取り罫線の中央部と、この中央部との間に間隔を開けて形成された折り罫線と、この折り罫線の左端と前記中央部との間に亙る左側切線又は左側切り取り罫線と、この折り罫線の右端と前記中央部との間に亙る右側切線又は右側切り取り罫線とにより囲繞された内側耳部が形成されており、
外側フラップ体は、前記箱口の口縁部に連接される基部辺と、これに対向する先端辺を有すると共に、
この外側フラップ体における前記折り込み時に前記内側耳部上に位置される箇所には、切線又は切り取り罫線によってこの外側フラップ体の先端辺側を折り曲げ中心として箱内側に押し込み操作可能な外側耳部が形成されており、
しかも、前記接着が内側フラップ体の第二部分においてなされているものとした。
前記箱口から内部に被包装物を納めた後、前記接着により箱口を塞ぐことで、この被包装物に対する包装箱による包装がなされる。前記内側フラップ体の主切り取り罫線及び内側耳部は外側フラップ体で覆い隠して、包装箱の外観には外側フラップ体の前記切線又は切り取り罫線のみが表れるようにすることができる。包装箱を開封するときは、外側フラップ体の外側耳部を箱内側に押し込むと、この外側耳部に押されて内側耳部が主切り取り罫線の中央部を破断させながら折り罫線を中心に箱内側に折り込まれる。この状態から外側フラップ体を開き操作すると、外側フラップ体は内側フラップ体の第二部分に接着されていることから、主切り取り罫線の中央部を挟んだ左右両側は破断され、内側フラップ体の第二部分は外側フラップ体と一体化した状態で第一部分と分離される。これにより包装箱を容易に開封することができる。包装箱の箱口は、内側フラップ体と外側フラップ体とを二枚重ねにすることで強固に塞がれ、包装箱は外側耳部を押し込み操作しない限り開封されることはない。
前記内側フラップ体の主切り取り罫線を、その中央部を挟んだ左右いずれの側においても、この中央部から離れるに連れて内側フラップ体の先端辺に近づく仮想の傾斜線分に沿うようにして、設けておくこともある。このようにした場合、外側フラップを前記のように開き操作したときに、主切り取り罫線をその中央部側から側辺側に向けてスムースに破断させることができる。
この発明にかかる包装箱は、被包装物を容易に取り出せる構造を備えながら、外観性高く、かつ、予期せず開封されるおそれが少ない。
図1は実施の形態にかかる収納箱の斜視図であり、各フラップ体は展開位置にあって箱口は開放されている。 図2は図1の状態における収納箱の平面図である。 図3は実施の形態にかかる収納箱の斜視図であり、小フラップ体及び内側フラップ体が箱内側に折り込まれた状態を示している。 図4は図3の状態における収納箱の平面図である。 図5は実施の形態にかかる収納箱の斜視図であり、図3の状態から外側フラップ体を折り込んで内側フラップ体に接着させた状態を示している。 図6は図5の状態から、外側フラップ体の外側耳部を押し込んだ状態を示した収納箱の斜視図である。 図7は図6におけるA−A線位置での断面図である。 図8は図6の状態から外側フラップ体を開き操作して箱口を開放させた状態を示した収納箱の斜視図である。
以下、図1〜図8に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。この実施の形態にかかる包装箱は、被包装物を容易に取り出し可能な構造を備えてなるものである。かかる包装箱は、四角形の底部1と、四つの側部2…2とを有し、この四つの側部2…2の上縁によって構成された四角形の箱口3を備えている。この箱口3は、後述の内側フラップ体5と外側フラップ体6とを折り込むことで閉塞され、包装箱はこの閉塞状態において六面体となる。かかる包装箱は、典型的には、段ボールや板紙などから構成され、これらに打抜加工したものを組み立てることで生成される。また、後述の主切り取り罫線5e(これに沿った切り離しを容易とするように付けられた罫線)は基本的には切れ目Eとつなぎ目Jとを交互に記段ボールなどに施すことで、(図2)また、後述の各折り罫線6h、8、9、10は典型的には前記段ボールなどに筋押し加工などを施すことで形成させることができる。
前記箱口3は、箱内側4に内側フラップ体5を折り込んだ後にこの内側フラップ体5に対向する位置に備えられる外側フラップ体6をこの内側フラップ体5上に折り重ね両者を接着して塞がれるようになっている。図示の例では、前記箱口3は長辺側と短辺側とを持っている。箱口3の一方の長辺側の口縁部3aに内側フラップ体5が連接され、他方の長辺側の口縁部3aに外側フラップ体6が連接されている。また、箱口3の短辺側の両口縁部3bにはそれぞれ、小フラップ体7が連接されている。
内側フラップ体5は、折り込み状態において前記箱口3を略塞ぐ大きさを備えている。かかる内側フラップ体5は、前記箱口3の長辺側の口縁部3aに連接される基部辺5aと、これに対向する先端辺5bと、この基部辺5aと先端辺5bとの間に亙る左右側辺5c、5dとを有している。前記箱口3の長辺側の口縁部3aと、内側フラップ体5の基部辺5aとの連接箇所には、折り罫線8が形成されており、この折り罫線8を中心にして内側フラップ体5は前記のように折り込めるようになっている。
また、前記外側フラップ体6は、前記箱口3の長辺側の口縁部3aに連接される基部辺6aと、これに対向する先端辺6bと、この基部辺6aと先端辺6bとの間に亙る左右側辺6c、6dとを有している。前記箱口3の長辺側の口縁部3aと、外側フラップ体6の基部辺6aとの連接箇所には、折り罫線9が形成されており、この折り罫線9を中心にして外側フラップ体6も前記のように折り込めるようになっている。図示の例では、外側フラップ体6は、その先端辺6bの中央6b’と基部辺6aとの間の幅寸法を前記箱口3の短辺側の寸法と略等しくする。先端辺6bの中央6b’は、基部辺6aと平行をなす。この先端辺6bの中央6b’を挟んだ左右両側では前記幅寸法をこの中央6b’から離れるに従って次第に小さくするように構成されており、外側フラップ体6の先端辺は山形状を呈している。
前記小フラップ体7と前記箱口3の短辺側の口縁部3bとの連接箇所にも折り罫線10が形成されており、この折り罫線10を中心にして小フラップ体7は包装箱の箱内側4に向けて折り込めるようになっている。左右の小フラップ体7、7は、これらをそれぞれ前記のように折り込んでも、箱口3の中央に間隔が形成されてこの箱口3を閉塞できない大きさに構成されている。
また、内側フラップ体5は、その左側辺6cの中間と右側辺6dの中間との間に亙る主切り取り罫線5eにより、この主切り取り罫線5eと基部辺5aとの間の第一部分5fとこの主切り取り罫線5eと先端辺5bとの間の第二部分5gとに、二分されている。それと共に、前記第一部分5fには、前記主切り取り罫線5eの中央部5e’と、この中央部5e’との間に間隔を開けて形成された折り罫線5iと、この折り罫線5iの左端と前記中央部5e’との間に亙る左側切線5jと、この折り罫線5iの右端と前記中央部5e’との間に亙る右側切線5kとにより囲繞された内側耳部5hが形成されている。図示の例では、主切り取り罫線5eの中央部5e’は切線によって構成されている。また、主切り取り罫線5eの中央部5e’と左側切線5jとの間、及び右側切線5kとの間には、つなぎ目5mが形成されている。図示の例では、折り罫線5iは、内側フラップ体5に施されたミシン目によって構成されている。図示の例とは別に、前記左側切線5jは左側切り取り罫線に置き換えても良く、前記右側切線5kは右側切り取り罫線に置き換えても良い。
図示の例では、内側耳部5hは、長方形状をなしている。内側耳部5hの長辺の一方が主切り取り罫線5eの中央部5e’により形成され、内側耳部5hの長辺の他方が前記折り罫線5iにより形成され、内側耳部5hの左側の短辺が前記左側切線5jにより形成され、内側耳部5hの右側の短辺が前記右側切線5kにより形成されている。
一方、前記外側フラップ体6における前記折り込み時に前記内側耳部5h上に位置される箇所には、切線6fによってこの外側フラップ体6の先端辺6b側を折り曲げ中心として箱内側4に押し込み操作可能な外側耳部6eが形成されている。かかる切線6fは切り取り罫線に置き換えても良い。
図示の例では、かかる切線6fは、外側フラップ体6の先端辺6bの中央6b’側を湾曲内側とするU字状をなすように施されている。この切線6fは外側フラップ体6の左右方向略中程の位置に形成されていると共に、この切線6fの両端と外側フラップ体6の先端辺6bの中央6b’との間には間隔6gが形成されている。図示の例では、この切線6fの左端と外側フラップ体6の先端辺6bの中央6b’を挟んで左側に位置される箇所との間、および、この切線6fの右端と外側フラップ体6の先端辺6bの中央6b’を挟んで右側に位置される箇所との間にそれぞれ、左右方向に沿った折り罫線6hが形成されている。
そして、この実施の形態にあっては、前記内側フラップ体5の第二部分5gの外面を前記重ね合わせ状態においてこの第二部分5g上に位置される外側フラップ体6の内面に接着させて、前記箱口3を塞ぐようになっている。(図3および図4においてこの接着をなす箇所を二点鎖線で囲む。)
前記箱口3から内部に被包装物(図示は省略する。)を納めた後、前記接着により箱口3を塞ぐことで、この被包装物に対する包装箱による包装がなされる。前記内側フラップ体5の主切り取り罫線5e及び内側耳部5hは外側フラップ体6で覆い隠して、包装箱の外観には外側フラップ体6の前記切線6fのみが表れるようにすることができる。(図5)包装箱を開封するときは、外側フラップ体6の外側耳部6eを箱内側4に押し込むと、この外側耳部6eに押されて内側耳部5hが主切り取り罫線5eの中央部5e’を破断させながら折り罫線5iを中心に箱内側4に折り込まれる。(図6、図7)この状態から外側フラップ体6を開き操作すると、外側フラップ体6は内側フラップ体5の第二部分5gに接着されていることから、主切り取り罫線5eの中央部5e’を挟んだ左右両側は破断され、内側フラップ体5の第二部分5gは外側フラップ体6と一体化した状態で第一部分5fと分離される。これにより包装箱を容易に開封することができる。包装箱の箱口3は、内側フラップ体5と外側フラップ体6とを二枚重ねにすることで強固に塞がれ、包装箱は外側耳部6eを押し込み操作しない限り開封されることはない。図示の例では、外側フラップ体6の外側耳部6eは前記折り罫線6hを折り曲げ中心として前記のように押し込まれ、この押し込みにより外側フラップ体6の上面に交叉する向きに立ち上げられる外側フラップ体6の先端辺6bの中央6b’を把持して、外側フラップ体6の前記開き操作をなせるようになっている。なお、外側フラップ体6のかかる把持をなす箇所の内面を内側フラップ体5の第一部分5fの外面に弱く接着しておけば、包装箱の前記開封前の状態において内側フラップ体5の第一部分5fの外面と外側フラップ体6の先端辺6b側の内面との間に目立つ隙間が生じないようにすることができる。
図示の例では、前記内側フラップ体5の主切り取り罫線5eは、その中央部5e’を挟んだ左右いずれの側においても、この中央部5e’から離れるに連れて内側フラップ体5の先端辺5bに近づく仮想の傾斜線分に沿うようにして、設けられている。これにより、外側フラップを前記のように開き操作したときに、主切り取り罫線5eがその中央部5e’側から側辺5c、5d側に向けてスムースに破断されるようになっている。また、主切り取り罫線5eにおける前記傾斜線分に沿った部分を構成する切れ目Eは、この傾斜線分に沿った主部Eaと、この主部Eaにおける前記中央部5e’側に位置される内端Ebから内側フラップ体5の先端辺5b側に延びる分岐部Edとを有している。外側フラップ体6を前記のように開き操作すると、一つの切れ目Eの分岐部Edと、この一つの切れ面Eに隣り合う切れ目Eのうち前記中央部5e’側に位置される切れ目Eにおける前記内端Ebと反対の外端Edとの間のつなぎ目Jが裂けて隣り合う切れ目E、E同士が繋がり内側フラップ体5の第二部分5gが第一部分5fと分離されるようになっている。
1 内側フラップ体
5e 主切り取り罫線
5e’ 中央部
5f 第一部分
5g 第二部分
5h 内側耳部
5i 折り罫線
5j 左側切線
5k 右側切線
6 外側フラップ体
6e 外側耳部
6f 切線

Claims (2)

  1. 四角形の箱口を、箱内側に内側フラップ体を折り込んだ後にこの内側フラップ体に対向する位置に備えられる外側フラップ体をこの内側フラップ体上に折り重ね両者を接着して塞ぐようにしてなる包装箱であって、
    前記内側フラップ体は、前記箱口の口縁部に連接される基部辺と、これに対向する先端辺と、この基部辺と先端辺との間に亙る左右側辺とを有すると共に、
    左側辺の中間と右側辺の中間との間に亙る主切り取り罫線により、この主切り取り罫線と基部辺との間の第一部分とこの主切り取り罫線と先端辺との間の第二部分とに二分されており、
    前記第一部分には、前記主切り取り罫線の中央部と、この中央部との間に間隔を開けて形成された折り罫線と、この折り罫線の左端と前記中央部との間に亙る左側切線又は左側切り取り罫線と、この折り罫線の右端と前記中央部との間に亙る右側切線又は右側切り取り罫線とにより囲繞された内側耳部が形成されており、
    外側フラップ体は、前記箱口の口縁部に連接される基部辺と、これに対向する先端辺を有すると共に、
    この外側フラップ体における前記折り込み時に前記内側耳部上に位置される箇所には、切線又は切り取り罫線によってこの外側フラップ体の先端辺側を折り曲げ中心として箱内側に押し込み操作可能な外側耳部が形成されており、
    しかも、前記接着が内側フラップ体の第二部分においてなされていることを特徴とする包装箱。
  2. 内側フラップ体の主切り取り罫線は、その中央部を挟んだ左右いずれの側においても、この中央部から離れるに連れて内側フラップ体の先端辺に近づく仮想の傾斜線分に沿うようにして、設けられていることを特徴とする請求項1に記載の包装箱。
JP2011144368A 2011-06-29 2011-06-29 包装箱 Active JP5721565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144368A JP5721565B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144368A JP5721565B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013010537A JP2013010537A (ja) 2013-01-17
JP5721565B2 true JP5721565B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=47684804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011144368A Active JP5721565B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5721565B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217255B2 (ja) * 2013-09-06 2017-10-25 大日本印刷株式会社 包装箱及びそれを形成するためのブランク板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4062486A (en) * 1976-11-04 1977-12-13 The Procter & Gamble Company Carton
JP4256534B2 (ja) * 1999-06-21 2009-04-22 相互印刷紙器株式会社 底緩衝機能付収納函
JP3103897U (ja) * 2004-03-10 2004-08-26 光印刷株式会社 包装用箱
JP5258081B2 (ja) * 2007-06-26 2013-08-07 大日本印刷株式会社 紙カートン
JP5305767B2 (ja) * 2008-07-16 2013-10-02 江崎グリコ株式会社 包装用箱
JP3164749U (ja) * 2010-10-01 2010-12-16 株式会社マルアイ 包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013010537A (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458089B2 (ja) 包装用の箱及びそれを作り出すためのブランクのセット
JP2013536129A (ja) たばこ用のソフトパック
JP6382643B2 (ja) ティシュペーパー収納箱
JP6891064B2 (ja) 包装箱
JP6240476B2 (ja) 梱包箱用シート及び梱包体
JP5721565B2 (ja) 包装箱
JP5288327B2 (ja) 紙カートン
JP5420053B1 (ja) 梱包箱
JP2017100788A (ja) フィルム製の包装袋
JP6002729B2 (ja) 衛生薄葉紙収納箱
JP6757557B2 (ja) 包装箱
JP6608226B2 (ja) 包装箱および包装箱のブランク
JP5571965B2 (ja) 紙器及び紙器ブランク
JP7203634B2 (ja) 包装箱
JP5456813B2 (ja) 包装箱
JP3220115U (ja) 包装箱
JP3230840U (ja) 包装箱
JP6905482B2 (ja) 包装箱
JP2013071740A5 (ja)
JP6110108B2 (ja) 段ボール箱用シート、段ボール箱及び機密古紙密封方法
JP4708225B2 (ja) 把手孔構造および該把手孔構造を用いた包装箱
JP6118449B1 (ja) 箱用シート
JP4539194B2 (ja) 段ボール箱およびそれを用いた梱包物
JP2007069929A (ja) 段ボール板製包装箱
KR200486417Y1 (ko) 패키징

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5721565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250