JP6471726B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6471726B2
JP6471726B2 JP2016106048A JP2016106048A JP6471726B2 JP 6471726 B2 JP6471726 B2 JP 6471726B2 JP 2016106048 A JP2016106048 A JP 2016106048A JP 2016106048 A JP2016106048 A JP 2016106048A JP 6471726 B2 JP6471726 B2 JP 6471726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
control unit
image forming
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016106048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017210359A (ja
Inventor
岩本 和久
和久 岩本
英雄 谷井
英雄 谷井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016106048A priority Critical patent/JP6471726B2/ja
Publication of JP2017210359A publication Critical patent/JP2017210359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471726B2 publication Critical patent/JP6471726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
複合機のような画像形成装置は、後処理装置を備える場合がある。画像形成装置本体は、画像形成部、及び搬送部等を備える。画像形成部は、シートに画像を形成する。搬送部は、ローラーを含み、画像形成部を経由して後処理装置へ向けてシートを搬送する。後処理装置は、画像形成部によって画像が形成されたシートに穿孔処理などの後処理を実行する。
ところで、ローラーは、繰り返しシートを搬送することによって摩耗する。また、ローラーは、経時的に劣化する。ローラーが摩耗又は劣化すると、シートがローラーに対して滑りやすくなる。この結果、幅方向(シートの搬送方向と直交する方向)にずれた状態でシートが搬送される可能性がある。あるいは、搬送方向に対してシートの姿勢が傾斜する可能性がある。幅方向にずれた状態のシート、又は傾斜した姿勢のシートが後処理装置へ搬送されて穿孔されると、ジャム(シート詰まり)が発生し易くなる。この問題を解決するために、ジャムの発生を抑制する様々な技術が提案されている。例えば、特許文献1には、シートの端が所定時間内に検知できない場合、穿孔処理を禁止するシート処理装置が開示されている。このシート処理装置では、ジャムの発生を招くほどシートが幅方向へずれる、又は搬送方向に対して傾斜している場合に穿孔処理を禁止する。
特開2000―211802号公報
しかしながら、特許文献1に記載のシート処理装置では、ユーザーは、装置本体に異常が発生した後でなければ、装置本体の異常を知ることができない。具体的には、ジャムの発生を招くほどローラーが劣化又は摩耗して、穿孔処理が禁止される状態になった後でなければ、ユーザーは、装置本体の異常を知ることができない。この結果、ユーザーは、装置本体に異常が発生した後にメンテナンスを要求することになる。
本発明は、上記問題に鑑み、装置本体に異常が発生する前にメンテナンスを要求する画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、装置本体と、前記装置本体に装着される後処理装置とを備える。前記装置本体は、通信部と、画像形成部と、第1制御部とを含む。前記通信部は、外部装置と通信する。前記画像形成部は、シートに画像を形成する。前記第1制御部は、前記画像形成部の動作を制御する。前記後処理装置は、搬送部と、第1検知部と、駆動部と、第2制御部とを含む。前記搬送部は、前記シートを第1方向に向けて搬送する。前記第1検知部は、前記第1方向と直交する第2方向における前記シートの第1シート端を検知する。前記駆動部は、前記第1シート端を検知できる位置まで前記第2方向に沿って前記第1検知部を移動させる。前記第2制御部は、前記駆動部の駆動を制御する。前記第2制御部は、前記第1検知部が移動した移動距離を取得する。前記第1制御部又は前記第2制御部は、前記移動距離に基づいて、前記装置本体に対するメンテナンスが必要か否かを判定する。前記第1制御部は、前記第1制御部又は前記第2制御部によって前記メンテナンスが必要であると判定された場合、前記外部装置へ前記メンテナンスの要求を、前記通信部を介して送信する。
本発明によれば、装置本体に異常が発生する前にメンテナンスを要求することができる。
本発明の実施形態1に係る画像形成装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置本体の構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係る後処理装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係る穿孔装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係るメンテナンス要否判定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係る穿孔位置ずれ発生判定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係る液晶ディスプレーに表示される画面を示す図である。 本発明の実施形態2に係る穿孔装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態2に係る穿孔位置ずれ発生判定処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明に係る画像形成装置の実施形態について説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
[実施形態1]
まず、図1を参照して実施形態1に係る画像形成装置100の構成について説明する。図1は、実施形態1に係る画像形成装置100の構成を示す図である。
図1に示すように、画像形成装置100は、画像形成装置本体1と、画像形成装置本体1に装着される後処理装置2とを備える。以下、画像形成装置本体1を「装置本体1」と記載する。
装置本体1は、シートSに画像を形成する。後処理装置2は、装置本体1によって画像が形成されたシートSに穿孔処理、ステープル処理、及びシフト処理などの後処理を実行する。
続いて、図2を参照して、装置本体1の構成について説明する。図2は、装置本体1の構成を示す図である。装置本体1は、操作部11、読取部12、本体搬送部13、給紙部14、画像形成部15、定着装置16、本体排出部17、及び本体制御部19を備える。操作部11は、通知部の一例である。本体制御部19は、画像形成部15の動作を制御する制御部(第1制御部)の一例である。
操作部11は、ユーザーからの指示を受け付ける。操作部11は、ユーザーからの指示を受け付けると、ユーザーからの指示を示す信号を本体制御部19へ送信する。操作部11は、液晶ディスプレー111及び複数の操作キー112を含む。液晶ディスプレー111は、例えば、各種メッセージ、及び各種処理結果を表示する。操作キー112は、例えば、テンキー、及びスタートキーを含む。装置本体1は、画像形成処理の実行を示す指示が入力されると、画像形成動作を実行する。また、後処理装置2は、後処理の実行を示す指示が入力されると、後処理を実行する。本実施形態において、ユーザーは、操作部11を操作することによって、穿孔処理の実行を指示することができる。
読取部12は、原稿台に載置された原稿の画像を読み取り、画像データを生成する。生成された画像データは、本体制御部19へ送信される。読取部12は、例えばスキャナーである。
本体搬送部13は、ローラー及びガイド部材を備える。本体搬送部13は、給紙部14から本体排出部17まで延在し、シートSを搬送する。
給紙部14は、シートSを1枚ずつ本体搬送部13へ給紙する。給紙部14は、第1給紙部141、及び第2給紙部142を含む。
第1給紙部141は、4つの第1給紙ローラー群141b及び4つの給紙カセット141aを備える。各給紙カセット141aは、複数枚のシートSを収容可能である。各第1給紙ローラー群141bは、対応する給紙カセット141aに設けられる。各第1給紙ローラー群141bは、対応する給紙カセット141aに収容されているシートSを1枚ずつ本体搬送部13へ給紙する。
第2給紙部142は、第2給紙ローラー群142b、及び手差しトレイ142aを備える。手差しトレイ142aには、複数枚のシートSが載置され得る。第2給紙ローラー群142bは、手差しトレイ142aに載置されているシートSを1枚ずつ本体搬送部13へ給紙する。
画像形成部15は、画像データに基づいて、給紙部14から給紙されたシートSに画像を形成する。画像データは、例えば、読取部12によって生成される。
画像形成部15は、露光装置151、現像装置152、感光体ドラム153、及び転写装置154を備える。露光装置151は、画像データに基づいて感光体ドラム153を照射する。これにより、感光体ドラム153の表面に静電潜像が形成される。現像装置152は、感光体ドラム153にトナーを供給して静電潜像を現像する。この結果、感光体ドラム153の表面にトナー像が形成される。
転写装置154は、感光体ドラム153の表面に形成されたトナー像をシートSに転写する。トナー像が転写されたシートSは、本体搬送部13によって定着装置16へ向けて搬送される。
定着装置16は、加熱部材161、及び加圧部材162を備える。加熱部材161、及び加圧部材162は互いに対向して配置され、定着ニップを形成する。画像形成部15から搬送されたシートSは、定着ニップを通過することにより加熱、及び加圧される。この結果、トナー像がシートSに定着する。シートSは、本体搬送部13によって定着装置16から本体排出部17へ向けて搬送される。
本体排出部17は、本体排出ローラー対171を有する。本体排出ローラー対171は、排出口10aを介して後処理装置2へ向けてシートSを搬送する。排出口10aは、装置本体1の筐体側面に形成される。
本体制御部19は、装置本体1が備える各部の動作を制御する。
続いて、図3を参照して、後処理装置2の構成について説明する。図3は、後処理装置2の構成を示す図である。
図3に示すように、後処理装置2は、シート検知センサー20、後処理搬送部21、穿孔装置22、退避部23、ステープル処理部24、第1後処理排出部25、第2後処理排出部26、及び後処理制御部28を備える。
シート検知センサー20は、例えば、シートSの先端を検知する。本実施形態において、シート検知センサー20は、透過型センサーである。シート検知センサー20は、発光部及び発光部に対向する受光部を有する。発光部から出射された出射光がシートSによって遮光されると、受光部は、出射光を受光できなくなる。これにより、シート検知センサー20がシートSの先端を検知する。シート検知センサー20は、シートSの先端を検知すると、シートSの先端を検知したことを示す信号を後処理制御部28に送信する。
後処理搬送部21は、装置本体1から搬送されたシートSを、穿孔装置22を経由して第1後処理排出部25、又は第2後処理排出部26へ向けて搬送する。本実施形態において、後処理搬送部21は、ステープル処理部24によるステープル処理が実行される予定ではないシートSを第1後処理排出部25へ向けて搬送する。また、後処理搬送部21は、ステープル処理部24によるステープル処理が実行される予定のシートSを、第2後処理排出部26へ向けて搬送する。
後処理搬送部21は、搬送ローラー対211を有する。搬送ローラー対211は、装置本体1から搬送されたシートSを間欠的に穿孔装置22へ搬送する。なお、搬送ローラー対211は、搬送部の一例である。
穿孔装置22は、搬送ローラー対211によるシートSの間欠的な搬送に応じてシートSを穿孔する。穿孔装置22は、穿孔パターンに応じて1枚のシートSに対する穿孔処理を行う。穿孔パターンは、1枚のシートSに対して形成されるパンチ穴の数を示す。穿孔パターンは、操作部11が操作されることによって決定される。本実施形態では、3つのパンチ穴がシートSに形成される場合を例に説明する。なお、シートSに形成されるパンチ穴の数は、3つに限定されない。例えば、1つ又は2つのパンチ穴がシートSに形成されてもよい。あるいは、4つ以上のパンチ穴がシートSに形成されてもよい。
退避部23は、ステープル処理が実行される予定のシートSを一時的に退避させる。退避部23は、ステープル処理部24へのシートSの搬送タイミングを制御する。
ステープル処理部24は、退避部23から搬送された複数枚のシートSの束にステープル処理を実行する。
第1後処理排出部25は、第1排出ローラー対251及び第1排出トレイ252を備える。第1排出ローラー対251は、シートSを第1排出トレイ252へ排出する。
第2後処理排出部26は、第2排出ローラー対261及び第2排出トレイ262を備える。第2排出ローラー対261は、ステープル処理部24によってステープル処理が実行された複数枚のシートSの束を第2排出トレイ262へ排出する。
後処理制御部28は、後処理装置2の各部の動作を制御する。
次に、図4を参照して、穿孔装置22の構成について説明する。図4は、穿孔装置22の構成を示す図である。
図4に示すように、穿孔装置22は、モーター221、支持部材222、第1端検知センサー223、及び第1穿孔刃224を備える。モーター221は、駆動部の一例である。第1端検知センサー223は、第1検知部の一例である。第1穿孔刃224は、第1穿孔部の一例である。
図4に示す例では、穿孔装置22は、待機状態である。待機状態において、第1端検知センサー223は、第1センサー待機位置SB1に位置し、第1穿孔刃224は、第1穿孔待機位置HB1に位置する。なお、第1センサー待機位置SB1、及び第1穿孔待機位置HB1は、シートSのサイズによって変更され得る。
シートSは、搬送ローラー対211によって搬送方向D1に向けて間欠的に搬送される。搬送方向D1は、第1方向の一例である。シートSは、選択された穿孔パターンに応じた回数、所定の位置で停止する。なお、図4に示す例では、文字Aを示す画像がシートSに形成されている。
支持部材222は、モーター221の正逆回転に応じて第2方向D2及び第3方向D3に移動する。第2方向D2は、搬送方向D1と直交する方向である。第3方向D3は、第2方向D2とは反対の方向である。本実施形態において、支持部材222は、第1端検知センサー223、及び第1穿孔刃224を支持する。
第1端検知センサー223は、搬送方向D1と直交する方向におけるシートSの端を検知する。第1端検知センサー223は、シートSの端を検知すると、シートSの端を検知したことを示す信号を後処理制御部28へ送信する。第1端検知センサー223は、例えば、透過型のセンサーである。
第1端検知センサー223は、シートSの第1シート端E1を検知する。以下では、第1端検知センサー223が第1シート端E1を検知する位置SP1を「第1検知位置SP1」と記載する場合がある。また、第1端検知センサー223が第1センサー待機位置SB1から第1検知位置SP1まで移動した距離Rを「移動距離R」と記載する場合がある。更に、第1端検知センサー223によって第1シート端E1が検知される動作を「第1検知動作」と記載する場合がある。
第1穿孔刃224は、昇降することによってシートSの所定の位置を穿孔する。詳しくは、第1穿孔刃224は、第1端検知センサー223によって検知された第1シート端E1から第2方向D2へ所定の距離だけ離れた位置を穿孔する。第1穿孔刃224が1回昇降すると、シートSに1つのパンチ穴H1が形成される。以下、第1穿孔刃224による穿孔動作を「第1穿孔動作」と記載する場合がある。また、第1検知動作と第1穿孔動作とを併せて「第1穿孔処理」と記載する場合がある。
続いて、穿孔装置22による第1穿孔処理について説明する。搬送ローラー対211は、シート検知センサー20によってシートSの先端が検知されると、シートSを間欠的に搬送する。本実施形態では、搬送ローラー対211は、シートSを3回停止させる。シートSの1回目の停止時に、後処理制御部28は、第1端検知センサー223による第1検知動作を開始させる。詳しくは、後処理制御部28は、モーター221を駆動させて支持部材222を第2方向D2へ移動させる。この結果、第1端検知センサー223が第1シート端E1を検知する。
第1端検知センサー223が第1シート端E1を検知すると、後処理制御部28は、支持部材222を第2方向D2へ向けて更に移動させる。詳しくは、後処理制御部28は、第1検知位置SP1から所定の距離だけ離れた位置に第1穿孔刃224が到達するまで支持部材222を第2方向D2へ移動させる。第1穿孔刃224が第1検知位置SP1から所定の距離だけ離れた位置に到達すると、後処理制御部28は、第1穿孔刃224を昇降させる。この結果、シートSに1つ目のパンチ穴H1が形成される。その後、後処理制御部28は、シートSの間欠的な搬送に応じて第1穿孔刃224を2回昇降させる。この結果、1つ目のパンチ穴H1と同様に2つ目のパンチ穴H1及び3つ目のパンチ穴H1がシートSに形成される。3つのパンチ穴H1がシートSに形成されると、後処理制御部28は、支持部材222を第3方向D3に移動させる。この結果、第1端検知センサー223が第1センサー待機位置SB1に移動する。なお、第1端検知センサー223は、パンチ穴H1がシートSに形成される度に第1検知動作を実行してもよい。
第1穿孔処理において、シートSが搬送方向D1と直交する方向(以下、幅方向と記載する)にずれた状態、又はシートSが搬送方向D1に対して傾斜した姿勢で穿孔装置22まで搬送されると、第1端検知センサー223が第1センサー待機位置SB1又は位置Kを越えた位置において第1シート端E1を検知する場合がある。第1端検知センサー223が第1センサー待機位置SB1において第1シート端E1を検知すると、シートSの穿孔される位置が所望の位置からずれる可能性がある。また、第1端検知センサー223が位置Kを越えた位置において第1シート端E1を検知すると、シートSの穿孔される位置が所望の位置からずれる可能性がある。以下、穿孔される位置を「穿孔位置」と記載し、穿孔位置が所望の位置からずれることを「穿孔位置ずれ」と記載する場合がある。
続いて、図4、及び図5を参照して、画像形成装置100の構成について詳細に説明する。図5は、画像形成装置100の構成を示すブロック図である。
図5に示すように、装置本体1は、通信部18、及び本体記憶装置19aを更に備える。
通信部18は、例えば、LAN(Local Area Network)ボードによって構成されるネットワークインターフェースである。通信部18は、ネットワークNWを介して通信可能に管理サーバー200と接続する。管理サーバー200は、外部装置の一例である。管理サーバー200は、例えば、サービスセンターなどに設置される。サービスセンターでは、オペレーターが管理サーバー200と接続した複数の画像形成装置の状態を監視する。オペレーターは、各画像形成装置の状態に応じて画像形成装置に対する修理作業の実施をサービスマンに指示する。
本体記憶装置19aは、HDD(Hard Disk Drive)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)によって構成される。本体記憶装置19aは、装置本体1の各部の動作を制御するための本体制御プログラムを記憶する。
本体制御部19は、CPU(Central Processing Unit)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって構成される。本体制御部19は、本体制御プログラムを実行することによって、装置本体1の各部の動作を制御する。
本体制御部19は、穿孔処理の実行を示す指示を操作部11が受け付けると、穿孔指令を後処理制御部28へ送信する。穿孔指令は、穿孔パターンを示す情報及び穿孔処理が実行されるシートSの枚数を示す情報を含む。
後処理装置2は、後処理記憶装置28aを更に備える。後処理記憶装置28aは、HDD、RAM、及びROMによって構成される。後処理記憶装置28aは、後処理装置2を制御するための後処理制御プログラムを記憶する。本実施形態において、後処理記憶装置28aは、第1閾値281、及び第2閾値282を記憶する。
第1閾値281及び第2閾値282は、第1端検知センサー223の移動距離Rに対して設定される閾値である。本実施形態において、第1閾値281は、「0」の値を示す。すなわち、第1閾値281は、第1センサー待機位置SB1に対応する。第2閾値282は、例えば30mmの値を示す。第2閾値282は、位置Kと第1センサー待機位置SB1との間の距離の値を示す。すなわち、第2閾値282は、位置Kに対応する。
なお、第1閾値281及び第2閾値282は、適宜変更可能である。第1閾値281は、例えば、第3方向D3における第1センサー待機位置SB1と異常位置との間の位置に対応する値に設定される。同様に、第2閾値282は、例えば、第2方向D2における第1センサー待機位置SB1と異常位置との間の位置に対応する値に設定される。異常位置は、ジャムが発生する可能性が高い位置である。つまり、異常位置において第1シート端E1が検知されると、ジャムが発生する可能性がある。異常位置は、例えば、第1端検知センサー223の移動限界位置(メカロック位置)を示す。
後処理制御部28は、CPU等によって構成される。後処理制御部28は、後処理制御プログラムを実行することによって、後処理装置2の各部の動作を制御する。なお、後処理制御部28は、モーター221の駆動を制御する制御部(第2制御部)の一例である。
本実施形態において、画像形成装置100は、「メンテナンス要否判定処理」、及び「穿孔位置ずれ発生判定処理」を実行する。メンテナンス要否判定処理は、移動距離Rに基づいて画像形成装置100に対するメンテナンスが必要であるか否かを判定する処理を含む。メンテナンス要否判定処理では、後処理制御部28は、第1穿孔処理の実行中に移動距離Rを取得する。移動距離Rは、例えば、第1端検知センサー223が第1センサー待機位置SB1から第1検知位置SP1に移動するまでのモーター221の駆動時間に基づいて算出される。
次に図4〜図6を参照して、画像形成装置100によるメンテナンス要否判定処理について説明する。図6は、メンテナンス要否判定処理を示すフローチャートである。
図6に示すように、第1端検知センサー223が第1シート端E1を検知すると、後処理制御部28は、移動距離Rを取得する(ステップS102)。後処理制御部28は、移動距離Rを取得すると、取得した移動距離Rに基づいてメンテナンスが必要であるか否かを判定する。詳しくは、後処理制御部28は、移動距離Rが第1閾値281以下又は第2閾値282以上であるか否かを判定する(ステップS104)。第1端検知センサー223が第1センサー待機位置SB1において第1シート端E1を検知した場合、後処理制御部28は、移動距離Rが第1閾値281以下であると判定する。また、第1端検知センサー223が位置Kを越えた位置で第1シート端E1を検知した場合、後処理制御部28は、移動距離Rが第2閾値282以上であると判定する。移動距離Rが第1閾値281以下又は第2閾値282以上である場合、後処理制御部28は、第1穿孔処理によって形成されるパンチ穴H1の位置が所望の位置からずれる(穿孔位置ずれが発生する)可能性があると判定する。すなわち、後処理制御部28は、画像形成装置100に対するメンテナンスが必要であると判定する。
後処理制御部28は、画像形成装置100に対するメンテナンスが必要であると判定すると(ステップS104:Yes)、本体制御部19にメンテナンス要求指令を送信する(ステップS106)。このとき、後処理制御部28は、メンテナンスが必要であることを示す第1フラグをONにして後処理記憶装置28aに記憶させる。本体制御部19は、メンテナンス要求指令を受信すると、メンテナンスの要求を管理サーバー200へ通信部18を介して送信する(ステップS108)。更に、本体制御部19は、メンテナンスの要求を管理サーバー200へ送信したことを示す送信完了通知を後処理制御部28へ送信する。後処理制御部28は、送信完了通知を本体制御部19から受信すると(ステップS110)、メンテナンス要求済みであることを示す第2フラグをONにして後処理記憶装置28aに記憶させる(ステップS112)。これにより、メンテナンス要否判定処理が終了する。
本実施形態では、本体制御部19は、画像形成装置100に対するメンテナンスの要求として、ローラー(例えば、第1給紙ローラー群141b、又は第2給紙ローラー群142b)に対するメンテナンスの要求を送信する。
一方、後処理制御部28によって移動距離Rが第1閾値281以下又は第2閾値282以上ではない、すなわち、画像形成装置100に対するメンテナンスが必要ではないと判定されると(ステップS104:No)、メンテナンス要否判定処理が終了する。
なお、メンテナンス要否判定処理は、第1フラグ及び第2フラグがONになるまで第1穿孔処理が実行される度に実行される。なお、第1フラグ及び第2フラグは、サービスマンによるメンテナンスが完了した後にOFFになる。
続いて、図4〜図8を参照して、画像形成装置100による穿孔位置ずれ発生判定処理について説明する。図7は、穿孔位置ずれ発生判定処理を示すフローチャートである。図8は、液晶ディスプレー111に表示される画面Mを示す図である。
図7に示すように、後処理制御部28は、本体制御部19から穿孔指令を受信すると、後処理記憶装置28aに記憶された第1フラグがONであるか否かを判定する(ステップS202)。すなわち、後処理制御部28は、穿孔位置ずれが発生する可能性があるか否かを判定する。後処理制御部28によって第1フラグがONではない、すなわち、穿孔位置ずれが発生する可能性がないと判定されると(ステップS202:No)、穿孔装置22による第1穿孔処理が実行される(ステップS204)。一方、後処理制御部28によって第1フラグがONである、すなわち、穿孔位置ずれが発生する可能性があると判定されると(ステップS202:Yes)、図8に示す画面Mが液晶ディスプレー111に表示される(ステップS206)。
図8に示すように、画面Mは、穿孔位置がずれる(穿孔される位置が所望の位置からずれる)可能性があることを示すメッセージを含む。また、画面Mは、穿孔処理を実行するか否かをユーザーに選択させる選択ボタン(「はい」、及び「いいえ」)を含む。
ユーザーが「はい」を選択すると(ステップS208:Yes)、本体制御部19から穿孔実行指令が後処理制御部28へ送信される。後処理制御部28が穿孔実行指令を受信すると、第1穿孔処理が実行される(ステップS204)。一方、ユーザーが「いいえ」を選択すると(ステップS208:No)、穿孔位置ずれ発生判定処理が終了する。この結果、シートSは、穿孔処理が実行されることなく、図3を参照して説明した第1後処理排出部25へ向けて、搬送ローラー対211によって搬送される。その後、シートSは、第1排出ローラー対251によって第1排出トレイ252へ排出される。
以上、実施形態1について説明した。本実施形態によれば、画像形成装置100は、第1検知位置SP1に基づいて、画像形成装置100に対するメンテナンスが必要であるか否かを判定する。詳しくは、画像形成装置100は、第1端検知センサー223の移動距離Rが第1閾値281以下又は第2閾値282以上である場合に、メンテナンスが必要であると判定する。第1閾値281は、第3方向D3における第1センサー待機位置SB1から異常位置までの距離よりも小さい値に設定されている。第2閾値282は、第2方向D2における第1センサー待機位置SB1から異常位置までの距離よりも小さい値に設定されている。換言すれば、第1閾値281及び第2閾値282は、画像形成装置100に異常が発生する予兆を判定できる値に設定されている。したがって、本実施形態によれば、ジャムが発生する前にメンテナンスを要求することができる。よって、ジャムの発生を抑制することができる。
また、第1閾値281及び第2閾値282は、穿孔位置ずれが発生する可能性がある位置に対応して設定される。したがって、画像形成装置100は、穿孔位置がずれる可能性があることをユーザーに通知することができる。よって、ユーザーは、穿孔位置がずれる可能性があることを認識した上で、穿孔処理を実行するか否かを選択することができる。この結果、ユーザーの利便性が向上する。
一般的に、ローラーが劣化又は摩耗すると、シートSは、幅方向にずれた状態又は搬送方向に対して傾斜した姿勢で画像形成装置100の内部を搬送される。特に、第1給紙ローラー群141b、又は第2給紙ローラー群142bが劣化又は摩耗すると、ピックアップされる際(給紙される際)にシートSが幅方向にずれる又はシートSが搬送方向に対して傾斜する可能性が高い。しかしながら、本実施形態によれば、後処理制御部28は、移動距離Rが第1閾値281以上又は第2閾値282以上である場合に第1給紙ローラー群141b、又は第2給紙ローラー群142bに対するメンテナンスが必要であると判定する。したがって、ジャムの発生をより抑制することができる。
なお、本実施形態では、後処理制御部28が、第1穿孔処理の実行中に、移動距離Rを取得し、取得した移動距離Rに基づいてメンテナンスが必要であるか否かを判定したが、後処理制御部28は、第1穿孔処理の実行後にメンテナンスが必要であるか否かを判定してもよい。
また、本実施形態において、後処理制御部28によってメンテナンスが必要であるか否かが判定されたが、本体制御部19によってメンテナンスが必要であるか否かが判定されてもよい。
また、本実施形態において、支持部材222は、1つの第1穿孔刃224を支持したが、支持部材222は、2つ以上の穿孔刃を支持し得る。
また、本実施形態において、支持部材222が1つの第1端検知センサー223を支持する構成を例に説明したが、支持部材222が支持する端検知センサーの数は1つに限定されない。例えば、支持部材222は、2つ以上の端検知センサーを支持してもよい。
また、本実施形態において、シート検知センサー20及び第1端検知センサー223が透過型のセンサーである場合を例に説明したが、シート検知センサー20及び第1端検知センサー223は、反射型のセンサーであってもよい。
[実施形態2]
続いて、図9、及び図10を参照して、本発明の実施形態2に係る画像形成装置について説明する。実施形態2では、後処理制御部28は、メンテナンスが必要であると判定した後に穿孔指令を受信すると、第2穿孔処理を穿孔装置22に実行させる。以下、実施形態2について実施形態1と異なる事項を説明し、実施形態1と重複する事項の説明は割愛する。図9は、実施形態2に係る穿孔装置22の構成を示す図である。なお、図9に示す例では、図4を参照して説明した文字Aを示す画像が180度回転してシートSに形成されている。
図9に示すように、穿孔装置22は、モーター221、支持部材222、第1端検知センサー223、及び第1穿孔刃224に加え、第2端検知センサー225、及び第2穿孔刃226を備える。第2端検知センサー225は、第2検知部の一例である。第2穿孔刃226は、第2穿孔部の一例である。
図9に示す例では、穿孔装置22は、待機状態である。待機状態において、第2端検知センサー225は、第2センサー待機位置SB2に位置し、第2穿孔刃226は、第2穿孔待機位置HB2に位置する。なお、第2センサー待機位置SB2、及び第2穿孔待機位置HB2は、シートSのサイズによって変更され得る。
支持部材222は、第1端検知センサー223、及び第1穿孔刃224に加え、第2端検知センサー225、及び第2穿孔刃226を支持する。
第2端検知センサー225は、搬送方向D1と直交する方向におけるシートSの端を検知する。第2端検知センサー225は、シートSの端を検知すると、シートSの端を検知したことを示す信号を後処理制御部28へ送信する。第2端検知センサー225は、例えば、透過型のセンサー又は反射型のセンサーである。
第2端検知センサー225は、シートSの第2シート端E2を検知する。第2シート端E2は、搬送方向D1と直交する方向において第1シート端E1と対向する。第2端検知センサー225が第2シート端E2を検知する位置SP2を「第2検知位置SP2」と記載する。以下、第2端検知センサー225によって第2シート端E2が検知される動作を「第2検知動作」と記載する場合がある。
第2穿孔刃226は、昇降することによってシートSの所定の位置を穿孔する。詳しくは、第2穿孔刃226は、第2端検知センサー225によって検知された第2シート端E2から第3方向D3へ所定の距離だけ離れた位置を穿孔する。第2穿孔刃226が1回昇降すると、シートSに1つのパンチ穴H2が形成される。以下、第2穿孔刃226による穿孔動作を「第2穿孔動作」と記載する場合がある。また、第2検知動作と第2穿孔動作とを併せて「第2穿孔処理」と記載する場合がある。
図9に示すように、搬送ローラー対211は、シート検知センサー20によってシートSの先端が検知されると、シートSを間欠的に搬送する。本実施形態では、搬送ローラー対211は、シートSを3回停止させる。シートSの1回目の停止時に、後処理制御部28は、第2端検知センサー225による第2検知動作を開始させる。詳しくは、後処理制御部28は、モーター221を駆動させて支持部材222を第3方向D3へ移動させる。この結果、第2端検知センサー225が第2シート端E2を検知する。
第2端検知センサー225が第2シート端E2を検知すると、後処理制御部28は、支持部材222を第3方向D3へ向けて更に移動させる。詳しくは、後処理制御部28は、第2検知位置SP2から所定距離だけ離れた位置に第2穿孔刃226が到達するまで支持部材222を第3方向D3へ移動させる。第2穿孔刃226が第2検知位置SP2から所定距離だけ離れた位置に到達すると、後処理制御部28は、第2穿孔刃226を昇降させる。この結果、シートSに1つ目のパンチ穴H2が形成される。その後、後処理制御部28は、シートSの間欠的な搬送に応じて第2穿孔刃226を2回昇降させる。この結果、1つ目のパンチ穴H2と同様に、2つ目のパンチ穴H2及び3つ目のパンチ穴H2がシートSに形成される。3つのパンチ穴H2がシートSに形成されると、後処理制御部28は、支持部材222を第2方向D2に移動させる。この結果、第2端検知センサー225が第2センサー待機位置SB2に移動する。なお、第2端検知センサー225は、パンチ穴H2がシートSに形成される度に第2検知動作を実行してもよい。
図10は、実施形態2に係る穿孔位置ずれ発生判定処理を示すフローチャートである。なお、図10に示すステップS202及びステップS204は、図7を参照して説明した処理と同様の処理であるため、説明を割愛する。
図10に示すように、後処理制御部28によって第1フラグがONではないと判定されると(ステップS202:No)、穿孔装置22による第1穿孔処理が実行される(ステップS204)。一方、後処理制御部28によって第1フラグがONであると判定されると(ステップS202:Yes)、本体制御部19は、180度回転した画像がシートSに形成されるように、図2を参照して説明した画像形成部15による動作を制御する(ステップS302)。詳しくは、本体制御部19は、メモリー上で画像データを180度回転させる。これにより、180度回転した静電潜像が露光装置151によって感光体ドラム153上に形成される。この結果、180度回転した画像がシートSに形成される。後処理制御部28は、穿孔装置22に第2穿孔処理を実行させる(ステップS304)。
以上、実施形態2について説明した。本実施形態によれば、第1穿孔処理では穿孔位置が所望の位置からずれる可能性がある場合に第2穿孔処理を実行して所望の位置にパンチ穴を形成することができる。この結果、ユーザーの利便性が向上する。
なお、画像形成装置100は、第2穿孔処理の実行に加え、液晶ディスプレー111に図8を参照して説明した画面Mを表示させてもよい。
また、本実施形態において、第1端検知センサー223、第1穿孔刃224、第2端検知センサー225、及び第2穿孔刃226が支持部材222によって支持される形態について説明したが、第1端検知センサー223、第1穿孔刃224、第2端検知センサー225、及び第2穿孔刃226は、それぞれ、異なる支持部材に支持されてもよい。この場合、異なる支持部材を駆動させるモーターは、同一であってもよいし、異なってもよい。
また、本実施形態において、支持部材222は、2つの穿孔刃を支持したが、支持部材222は、3つ以上の穿孔刃を支持し得る。
また、本実施形態において、支持部材222が2つの端検知センサーを支持する構成を例に説明したが、支持部材222が支持する端検知センサーの数は2つに限定されない。例えば、支持部材222は、3つ以上の端検知センサーを支持してもよい。
以上、本発明の実施形態について、図面(図1〜図10)を参照しながら説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。
例えば、本発明の実施形態では、電子写真方式によってシートSに画像を形成する画像形成装置に本発明が適用される場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明は、インクジェット方式の画像形成装置にも適用可能である。
本発明は、穿孔装置を備えた画像形成装置に有用である。
1 画像形成装置本体
2 後処理装置
15 画像形成部
18 通信部
19 本体制御部
21 後処理搬送部
28 後処理制御部
100 画像形成装置
211 搬送ローラー対
221 モーター
223 第1端検知センサー
224 第1穿孔刃
225 第2端検知センサー
226 第2穿孔刃
R 移動距離

Claims (6)

  1. 装置本体と、前記装置本体に装着される後処理装置とを備え、
    前記装置本体は、
    外部装置と通信する通信部と、
    シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部の動作を制御する第1制御部と
    を含み、
    前記後処理装置は、
    前記シートを第1方向に向けて搬送する搬送部と、
    前記第1方向と直交する第2方向における前記シートの第1シート端を検知する第1検知部と、
    前記第1シート端を検知できる位置まで前記第2方向に沿って前記第1検知部を移動させる駆動部と、
    前記駆動部の駆動を制御する第2制御部と
    を含み、
    前記第2制御部は、
    前記第1検知部が移動した移動距離を取得し、
    前記第1制御部又は前記第2制御部は、前記移動距離に基づいて、前記装置本体に対するメンテナンスが必要か否かを判定し、
    前記第1制御部は、前記第1制御部又は前記第2制御部によって前記メンテナンスが必要であると判定された場合、前記外部装置へ前記メンテナンスの要求を、前記通信部を介して送信する、画像形成装置。
  2. 前記第1制御部又は前記第2制御部は、前記移動距離が第1閾値以下又は前記移動距離が前記第1閾値よりも大きい第2閾値以上の場合、前記装置本体に対する前記メンテナンスが必要であると判定する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記後処理装置は、前記第1シート端から前記第2方向に所定距離だけ離れた位置を穿孔する第1穿孔部と、
    前記第1穿孔部と前記第1検知部とを支持する支持部材と
    を更に含み、
    前記駆動部は、前記支持部材を前記第2方向に沿って移動させる、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記装置本体は、穿孔される位置がずれる旨を通知する通知部を更に含む、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記後処理装置は、
    前記第1方向と直交する方向において、前記第1シート端と対向する第2シート端を検知する第2検知部と、
    前記第2シート端から前記第2方向とは反対の第3方向に所定距離だけ離れた位置を穿孔する第2穿孔部と
    を更に含み、
    前記第1制御部又は前記第2制御部によって、前記装置本体の前記メンテナンスが必要であると判定された場合、
    前記画像形成部は、回転された前記画像を前記シートに形成し、
    前記第2制御部は、前記第2穿孔部によって前記シートが穿孔されるように前記駆動部の動作を制御する、請求項3又は請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記装置本体は、前記シートを前記画像形成部へ向けて給紙する給紙部を更に備え、
    前記メンテナンスの要求は、前記給紙部のメンテナンスの要求を含む、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016106048A 2016-05-27 2016-05-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6471726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106048A JP6471726B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106048A JP6471726B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017210359A JP2017210359A (ja) 2017-11-30
JP6471726B2 true JP6471726B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=60475965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106048A Expired - Fee Related JP6471726B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6471726B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3902882B2 (ja) * 1999-01-18 2007-04-11 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP2004151384A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2004239976A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2008112126A (ja) * 2006-10-04 2008-05-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013129470A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Canon Finetech Inc 穿孔装置と画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017210359A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018001487A (ja) 画像形成装置
JP2017213763A (ja) 印刷装置及び印刷制御装置
JP2009202575A (ja) 画像形成装置、媒体供給制御方法、及び、コンピュータプログラム
US8534662B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and computer-readable medium
JP2019042994A (ja) 制御装置、読み取り装置、画像形成装置及び画像形成システム並びに制御プログラム
JP6471726B2 (ja) 画像形成装置
JP2009126101A (ja) 画像形成装置、印刷出力制御方法及びプログラム
JP6471725B2 (ja) 後処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6069986B2 (ja) 画像形成装置
JP2007181975A (ja) 画像形成装置
JP6384615B2 (ja) 穿孔装置、シート処理装置、画像形成システム
JP6584166B2 (ja) パンチ処理装置、画像形成システム
JP5241259B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置、用紙搬送方法および用紙搬送プログラム
JP2019018990A (ja) 画像形成システム
JP2007232988A (ja) 表示制御装置、これを用いた画像形成装置及び画像形成システム
JP2005301122A (ja) 装置異常の要因推定方法及び画像形成装置
US9370951B2 (en) Printing control apparatus, printing control method, and printing control program
JP2009256075A (ja) 画像形成装置
JP2018095358A (ja) 後処理装置及び制御方法
CN111301004B (zh) 打印装置和用于打印装置的控制方法
KR100465323B1 (ko) 이면지 제한 기능을 구비한 양면인쇄장치 및 그 제어방법
JP2022062735A (ja) 後処理システム、穿孔部材異常判定装置及びプログラム
JP6245091B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2019104584A (ja) 用紙搬送装置および用紙搬送プログラム
JP2016075789A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6471726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees