JP2007181975A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007181975A
JP2007181975A JP2006001291A JP2006001291A JP2007181975A JP 2007181975 A JP2007181975 A JP 2007181975A JP 2006001291 A JP2006001291 A JP 2006001291A JP 2006001291 A JP2006001291 A JP 2006001291A JP 2007181975 A JP2007181975 A JP 2007181975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording medium
page
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006001291A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Iijima
浩一 飯嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006001291A priority Critical patent/JP2007181975A/ja
Publication of JP2007181975A publication Critical patent/JP2007181975A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】印刷開始後に任意のページ間で用紙を切断することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】複数のページを連続して画像形成することが可能な記録媒体に、ページ毎の画像を示すページデータに対応させて画像形成を一時停止させるための制御情報が付与された画像データに基づいて画像を形成し、制御情報に基づき画像形成手段による画像形成を一時停止させ、画像形成が一時停止された後、記録媒体を所定の位置まで搬送するように搬送手段を制御し、所定の位置まで搬送された記録媒体が切断されたか否かを検出し、記録媒体の切断が検出された後に画像形成処理を再開する。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置に係り、特に印刷した用紙を切断するための画像形成装置に関する。
従来、複写伝票(2枚綴り以上のカーボン用紙など)の使用用途は様々で、業種を問わず幅広く利用され、インパクトプリンタの普及を後押しした。しかし、近年は複写伝票の印刷業務を通常の1枚綴りの用紙に出力するシステムに移行する動きがあり、今後は急速に移行が進むものと思われる。
1枚綴りの用紙に出力する場合、複写することができなくなるため、複写されるページ分の印刷が必要となる。特許文献1から3には、印刷した用紙を切断する技術が開示されているが、いずれも任意のページを切断するものではない。
複写伝票は、図11に示されるように、各用紙が異なる用途に用いられることが多い。その場合、例えば1ページ目の「お客様控」はいち早く客に手渡すことが望ましい。
特開2001−328302号公報 特開平10−86466号公報 特開平3−58870号公報
しかしながら、従来の技術では、印刷開始後に任意のページ間で用紙を切断することができなかった。
本発明は上記問題点に鑑み、印刷開始後に任意のページ間で用紙を切断することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、複数のページを連続して画像形成することが可能な記録媒体に、ページ毎の画像を示すページデータに対応させて画像形成を一時停止させるための制御情報が付与された画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段と、前記制御情報に基づき前記画像形成手段による画像形成を一時停止させる一時停止手段と、前記記録媒体を搬送する搬送手段と、画像形成が一時停止された後、前記記録媒体を所定の位置まで搬送するように前記搬送手段を制御する搬送制御手段と、前記所定の位置まで搬送された記録媒体が切断されたか否かを検出する検出手段と、前記検出手段により前記記録媒体の切断が検出された後に画像形成処理を再開する再開手段と、を有する。
ここで、請求項1に記載の画像形成装置では、複数のページを連続して画像形成することが可能な記録媒体に、ページ毎の画像を示すページデータに対応させて画像形成を一時停止させるための制御情報が付与された画像データに基づいて画像を形成し、前記制御情報に基づき前記画像形成手段による画像形成を一時停止させ、画像形成が一時停止された後、前記記録媒体を所定の位置まで搬送するように前記搬送手段を制御し、前記所定の位置まで搬送された記録媒体がオペレータ等の手動で切断されたか否かを検出し、前記記録媒体の切断が検出された後に画像形成処理を再開するので、印刷開始後に任意のページ間で用紙を切断することができる。
請求項2の発明は、複数のページを連続して画像形成することが可能な記録媒体に、ページ毎の画像を示すページデータに対応させて画像形成を一時停止させるための制御情報が付与された画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段と、前記制御情報に基づき前記画像形成手段による画像形成を一時停止させる一時停止手段と、前記記録媒体を搬送する搬送手段と、画像形成が一時停止された後、前記記録媒体を所定の位置まで搬送するように前記記録媒体を制御する搬送制御手段と、前記所定の位置まで搬送された記録媒体を切断する切断手段と、前記切断手段により前記記録媒体が切断された後に画像形成処理を再開する再開手段と、を有する。
ここで、請求項2に記載の画像形成装置では、複数のページを連続して画像形成することが可能な記録媒体に、ページ毎の画像を示すページデータに対応させて画像形成を一時停止させるための制御情報が付与された画像データに基づいて画像を形成し、前記制御情報に基づき前記画像形成手段による画像形成を一時停止させ、画像形成が一時停止された後、前記記録媒体を所定の位置まで搬送するように前記記録媒体を制御し、前記所定の位置まで搬送された切断手段によって記録媒体を切断し、前記記録媒体が切断された後に画像形成処理を再開するので、印刷開始後に任意のページ間で用紙を切断することができる。
請求項3の発明は、前記搬送制御手段は、前記記録媒体が切断された後に、前記記録媒体が切断された位置から画像形成が実行される位置に前記記録媒体を搬送するように前記搬送手段を制御する。
ここで、請求項3に記載の画像形成装置では、画像形成位置から用紙切断位置までの用紙の無駄を防ぐことができる。
請求項4の発明は、前記制御情報は一時停止させるまでに画像形成するページ数を示す情報を含み、前記一時停止手段は、前記制御情報が示すページ数の画像形成処理が実行された後に、画像形成処理を一時停止する。
ここで、請求項4に記載の画像形成装置では、制御情報として一時停止するページ数情報とすることができる。
請求項5の発明は、前記一時停止手段は、前記制御情報が付与されたページデータが示すページの画像を形成する前に、画像形成処理を一時停止する。
ここで、請求項5に記載の画像形成装置では、制御情報として一時停止するページの前に付与する情報とすることができる。
請求項6の発明は、複数のページを連続して画像形成することが可能な記録媒体に、画像形成が完了したことを示す印刷完了通知を受信する毎に1ページずつの画像データを送信し、かつ画像形成を一時停止させる場合に画像データの送信を停止し、前記記録媒体が切断されたことを示す切断通知を受信したときに画像データの送信を再開する上位装置から受信した1ページ分の画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段が前記記録媒体に1ページ分の画像を形成したときに、前記上位装置に前記印刷完了通知を送信する印刷完了送信手段と、前記記録媒体が切断されたか否かを検出する検出手段と、前記検出手段により前記記録媒体の切断が検出されると、前記上位装置に前記切断通知を送信する切断送信手段と、を有する。
ここで、請求項6に記載の画像形成装置では、複数のページを連続して画像形成することが可能な記録媒体に、画像形成が完了したことを示す印刷完了通知を受信する毎に1ページずつの画像データを送信し、かつ画像形成を一時停止させる場合に画像データの送信を停止し、記録媒体が切断されたことを示す切断通知を受信したときに画像データの送信を再開する上位装置から受信した1ページ分の画像データに基づいて画像を形成し、画像形成手段が記録媒体に1ページ分の画像を形成したときに、上位装置に印刷完了通知を送信し、記録媒体が切断されたか否かを検出し、検出手段により記録媒体の切断が検出されると、上位装置に切断通知を送信するので、印刷開始後に任意のページ間で用紙を切断することができる。
本発明によれば、印刷開始後に任意のページ間で用紙を切断することが可能な画像形成装置を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係るプリンタを備えたシステムを示す図である。このシステムは、ネットワーク16に接続されたプリンタ10と、パソコン12と、プリントサーバ14とを含む。
プリンタ10は画像形成装置に対応し、プリントサーバ14から制御情報(以下、制御コードと表現する)が付与された画像データである印刷データを取得して画像を形成する(以下、画像の形成を印刷と表現する)。プリンタ10は、画像データに付与されている制御コードに基づいて印刷を一時停止する。その後、印刷された記録媒体(以下、用紙と表現する)は、オペレータにより切断されるか、カッターにより自動的に切断される。切断が検出されると、プリンタ10は印刷を再開する。
パソコン12は、プリントサーバ14に印刷を要求する。プリントサーバ14は、要求された印刷の実行をプリンタ10に指示する。ネットワーク16は、例えばLANやインターネットあるいは電話回線などで構成されるネットワークである。
次に、図2を用いて本実施の形態に係るプリンタ10の構成を説明する。プリンタ10は、CPU20と、フラッシュメモリ22と、RAM24と、切断部26と、用紙搬送部28と、用紙搬送制御部29と、UI(User Interface)30と、HDD32と、プリンタエンジン34と、ネットワークI/F36と、切断検出部38とを含む。
CPU20は、プリンタ10の全体の動作を司るものであり、後述するフローチャートは、CPU20により実行される。フラッシュメモリ22は、RAM24に展開されるプログラム並びに起動時に動作するブートプログラムが記憶されている。
RAM24は、プログラムを記憶したり、一時的な情報を記憶するためのワークエリアとして用いられる。切断手段に対応する切断部26は、用紙を切断するカッターと、カッターを駆動する駆動装置とを備えている。搬送手段に対応する用紙搬送部28は、ローラとそれを回転させるモータとを含み、用紙が蓄えられているホッパ部から印刷された後に用紙を蓄積するスタッカ部に用紙を搬送する。搬送制御手段に対応する用紙搬送制御部29は、用紙を所定の位置まで搬送するように用紙搬送部28を制御する。
UI30は、オペレータがプリンタ10の操作や情報を入力する際に用いられるものであり、切断した際に操作される切断確認ボタンを含む。切断確認ボタンは、オペレータが用紙を切断したことをプリンタ10に伝えるために用いられる。HDD32は、画像データなどが記録される不揮発性の記憶装置である。
画像形成手段に対応するプリンタエンジン34は、用紙に画像を形成するエンジンである。プリンタエンジン34は、本実施の形態の場合、インクジェットや感光体ドラムを用いて画像を形成するものである。ネットワークI/F36は、ネットワークに接続するためのものであり、NICやそのドライバで構成される。
検出手段に対応する切断検出部38は、用紙が切断されたかどうかを検出するもので、例えば用紙を挟むように配置された発光素子と受光素子からなり、用紙によって遮断されていた光を受光素子が受光すると用紙の切断が検出される。バス40は、情報のやりとりが行われる際に使用される。
上記構成において、切断部26を除く構成、または切断検出部38を除く構成も可能である。切断部26を除く構成の場合、用紙はオペレータにより切断され、その切断は切断検出部38で検出される。切断検出部38を除く構成の場合、CPU20より切断部38のカット信号が供給されるので、切断部38により用紙が切断されたことはCPU20が認識できる。
次に、図3を用いてプリンタ10の構造について説明する。図3には、プリンタエンジン34と、切断部26と、ローラ28aと、モータ28bと、用紙搬送制御部29と、切断検出部38と、ホッパ部42と、スタッカ部44とが示されている。
本実施の形態に係る用紙は連続用紙である。この用紙は、用紙搬送部29の制御によってモータ28により駆動するローラ28aによりホッパ部42からプリンタエンジン34を経由してスタッカ部44に搬送される。切断検出部38は、用紙が発光素子と受光素子の間に存在するかどうかにより切断されたかどうか検出する。また、用紙が切断部26あるいはオペレータにより切断された後、バックフィードを行う場合、用紙搬送制御部29は、切断された位置Xから画像形成が実行される位置Yに用紙を搬送する。
このようにして印刷された用紙の例が、図4に示される伝票である。伝票は、3ページからなり、1ページ目はお客様控、2ページ目は店舗控、3ページ目はカード会社控として使用されている。
次に、図5を用いてプリントサーバ14からプリンタ10が受信する2種類の制御コードについて説明する。図5には、制御コードA50を含む印刷データ46と、制御コードB52を含む印刷データ48とが示されている。
印刷データ46、48は、いずれもプリントサーバ14から1度に取得されるデータである。なお、図5において、ページ毎の画像を示すデータが示されているが、このデータがページデータである。また、いずれのデータも、NページとN+1ページ間で用紙を一時停止させる場合のデータである。
制御コードA50は、一時停止を指定するページ数を示すもので、図に示されるように、ページ数Nでの一時停止を示す情報Nが含まれる。制御コードA50の場合、図に示されるように、印刷データ46の先頭に付与される。
制御コードB52は、ページ毎の画像を示すページデータのうち、先頭に制御コードB52が付与されたページデータの画像を形成する前に一時停止を指定するものである。従って、印刷データ48の場合、N+1ページの前のページであるNページ目が印刷されると、印刷を一時停止する。
以下、フローチャートを用いてプリンタ10が実行する処理の流れを説明する。図6は、印刷データを受信してから印刷が完了するまでのプリンタにおける一連の処理を示すフローチャートである。
まずステップS101で、プリンタ10は、全ページの印刷データを受信する。この印刷データは、図5に示したものである。次に、ステップS102で、ページデータの前に制御コードがあるかどうか判断する。否定判断の場合、ステップS103で、1ページだけ印刷される。その後、再びステップS102の判断が行われる。
ステップS102での判断が肯定判断の場合、ステップS104で、その制御コードの種類が何か判断される。制御コードBの場合は、印刷を一時停止しなければならないので、ステップS106に処理が進む。制御コードAの場合、制御コードが示すページ数を示す情報NだけステップS105で印刷される。
一時停止手段に対応するステップS106では、印刷の一時停止処理が行われ、ステップS107で、切断処理が行われると、プリンタ10は、印刷を再開し、再開手段に対応するステップS108で残ページの印刷が行われる。
次に、図7のフローチャートを用いて印刷一時停止処理(図6:ステップS106)について説明する。ステップS201で、印刷が停止される。この印刷の停止とは、画像形成の停止である。その後、ステップS202で、用紙搬送部28は用紙を切断位置までフィードする。このフィードとは、用紙の印刷部と非印刷部との境界部分を位置Yから位置X(図3参照)へ移動するように用紙を搬送することである。
次に、図8のフローチャートを用いて切断処理(図6:ステップS107)について説明する。ステップS301で、自動切断かどうか判断される。自動切断とは、切断部26による用紙の切断を示す。否定判断の場合、ステップS305で、切断検出部38により用紙がオペレータにより切断されたかどうかの判断が行われ、用紙が切断されたことが検出されたと判断すると、ステップS303に処理が進む。
ステップS301の判断結果が、肯定判断の場合、ステップS302で、駆動装置にカット信号を供給してカッターを駆動し、切断部26がカッターにより用紙を切断する。ステップS303で、バックフィードするかどうか判断する。バックフィードする場合は、ステップS304で用紙の先端部が位置Yに戻るようにバックフィードされる。
なお、上記ステップS305では、切断検出部38が切断を検出しているが、オペレータが切断した後に自ら切断確認ボタン(図2参照)を押下するようにし、押下を検出することで、切断を検出するようにしても良い。また、上記フローチャートは、自動切断機能またはバックフィード機能を持たないプリンタでも、例えばコンストラクタにおいて対応する処理を実行しないようにマスクすることで流用することができる。
次に、図9のフローチャートを用いて本実施の形態における変形例について説明する。この変形例は、上位装置であるプリントサーバ14が、一時停止させたいページのページデータまでページデータを1ページ毎送信する処理を行うようにしたものであり、さらにプリンタ10は、用紙が切断されたことを検出すると、用紙が切断されたことをプリントサーバ14に通知する処理を行うようにしたものである。そして、用紙が切断されたことを通知されたプリントサーバ14は、ページデータの送信を再開する処理となっている。
ステップS401では、メッセージによる分岐が行われる。このメッセージとは、上述したプリントサーバ14から受信したメッセージと、切断検出部38からのメッセージがある。
プリントサーバ14からの印刷要求の場合、ステップS402で1ページ印刷する。印刷すると、ステップS403で印刷完了通知をプリントサーバ14に送信する。この印刷完了通知を受信したプリントサーバ14は、このページで一時停止させたい場合は、後述する切断通知待ち状態となり、一時停止しない場合は、次のページデータを送信する。
ステップS401で、切断検出部38からオペレータにより用紙が切断されたことを検出したことを示すメッセージである切断通知を受信すると、ステップS404で、プリントサーバ14に切断通知を送信する。
この処理に対応するプリントサーバ14の処理を、図10を用いて説明する。ステップS501で、プリントサーバ14は、1ページ目のページデータを印刷要求として送信する。次のステップS502はメッセージ受信待ちである。メッセージを受信すると、ステップS503でメッセージにより分岐する。プリンタ10から印刷完了通知を受信した場合、ステップS504で、次に送信するページが停止させるページかどうか判断する。プリンタ10から切断通知を受信した場合、ステップS505に処理が進む。
ステップS504で、次ページが停止させるページである判断した場合、次ページに対応するページデータを送信せずに、ステップS502でメッセージ待ちとなる。
ステップS504で、次ページは停止させるページではないと判断した場合、ステップS505で1ページ分のページデータを送信する。次のステップS506で全てのページデータを送信したかどうか判断し、送信していない場合はステップS502に戻り、送信した場合は処理を終了する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、印刷実行中に任意のページ間で用紙を切断できるので、必要なページだけを必要な時にすぐに取り出すことが可能なプリンタを提供することができる。
このプリンタの機能は、任意のページ間において使用できるため、様々な用途での運用が期待できる。例えば、即時伝票発行が要求される業務として、小売り、金融、サービス業等の窓口業務や、伝票発行業務の問題点(騒音、媒体コスト)改善を検討している企業、あるいは宅配便、百貨店、銀行などがある。
本実施の形態に係るプリンタを備えたシステムを示す図である。 本実施の形態に係るプリンタの構成を示す図である。 プリンタの構造を示す図である。 本実施の形態に係るプリンタで印刷された伝票を示す図である。 2種類の制御コードを示す図である。 印刷データを受信してから印刷が完了するまでのプリンタにおける一連の処理を示すフローチャートである。 印刷一時停止処理を示すフローチャートである。 切断検出処理を示すフローチャートである。 本実施の形態における変形例を示すフローチャートである。 変形例におけるサーバの処理を示す図である。 複写伝票を示す図である。
符号の説明
10 プリンタ
12 パソコン
14 プリントサーバ
16 ネットワーク
22 フラッシュメモリ
26 切断部
28 用紙搬送部
34 プリンタエンジン
38 切断検出部
40 バス
42 ホッパ部
44 スタッカ部
46、48 データ
50 制御コードA
52 制御コードB
X、Y 位置

Claims (6)

  1. 複数のページを連続して画像形成することが可能な記録媒体に、ページ毎の画像を示すページデータに対応させて画像形成を一時停止させるための制御情報が付与された画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段と、
    前記制御情報に基づき前記画像形成手段による画像形成を一時停止させる一時停止手段と、
    前記記録媒体を搬送する搬送手段と、
    画像形成が一時停止された後、前記記録媒体を所定の位置まで搬送するように前記搬送手段を制御する搬送制御手段と、
    前記所定の位置まで搬送された記録媒体が切断されたか否かを検出する検出手段と、
    前記検出手段により前記記録媒体の切断が検出された後に画像形成処理を再開する再開手段と、
    を有する画像形成装置。
  2. 複数のページを連続して画像形成することが可能な記録媒体に、ページ毎の画像を示すページデータに対応させて画像形成を一時停止させるための制御情報が付与された画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段と、
    前記制御情報に基づき前記画像形成手段による画像形成を一時停止させる一時停止手段と、
    前記記録媒体を搬送する搬送手段と、
    画像形成が一時停止された後、前記記録媒体を所定の位置まで搬送するように前記記録媒体を制御する搬送制御手段と、
    前記所定の位置まで搬送された記録媒体を切断する切断手段と、
    前記切断手段により前記記録媒体が切断された後に画像形成処理を再開する再開手段と、
    を有する画像形成装置。
  3. 前記搬送制御手段は、前記記録媒体が切断された後に、前記記録媒体が切断された位置から画像形成が実行される位置に前記記録媒体を搬送するように前記搬送手段を制御する請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御情報は一時停止させるまでに画像形成するページ数を示す情報を含み、前記一時停止手段は、前記制御情報が示すページ数の画像形成処理が実行された後に、画像形成処理を一時停止する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記一時停止手段は、前記制御情報が付与されたページデータが示すページの画像を形成する前に、画像形成処理を一時停止する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 複数のページを連続して画像形成することが可能な記録媒体に、画像形成が完了したことを示す印刷完了通知を受信する毎に1ページずつの画像データを送信し、かつ画像形成を一時停止させる場合に画像データの送信を停止し、前記記録媒体が切断されたことを示す切断通知を受信したときに画像データの送信を再開する上位装置から受信した1ページ分の画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段が前記記録媒体に1ページ分の画像を形成したときに、前記上位装置に前記印刷完了通知を送信する印刷完了送信手段と、
    前記記録媒体が切断されたか否かを検出する検出手段と、
    前記検出手段により前記記録媒体の切断が検出されると、前記上位装置に前記切断通知を送信する切断送信手段と、
    を有する画像形成装置。
JP2006001291A 2006-01-06 2006-01-06 画像形成装置 Withdrawn JP2007181975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001291A JP2007181975A (ja) 2006-01-06 2006-01-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001291A JP2007181975A (ja) 2006-01-06 2006-01-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007181975A true JP2007181975A (ja) 2007-07-19

Family

ID=38338452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001291A Withdrawn JP2007181975A (ja) 2006-01-06 2006-01-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007181975A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015030099A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置、媒体処理システム、及び媒体処理装置の制御方法
US9643432B2 (en) 2014-10-14 2017-05-09 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
US9746875B2 (en) 2012-11-26 2017-08-29 Seiko Epson Corporation Ticket production device and ticket production method
US11106213B2 (en) 2018-11-13 2021-08-31 Hyundai Motor Company Method for assisting bay parking maneuvers of a vehicle and a parking assistant for a vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9746875B2 (en) 2012-11-26 2017-08-29 Seiko Epson Corporation Ticket production device and ticket production method
JP2015030099A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置、媒体処理システム、及び媒体処理装置の制御方法
US9643432B2 (en) 2014-10-14 2017-05-09 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
US11106213B2 (en) 2018-11-13 2021-08-31 Hyundai Motor Company Method for assisting bay parking maneuvers of a vehicle and a parking assistant for a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876912B2 (ja) 印刷システム、裁断装置、及び裁断方法
JP4988980B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及び記憶媒体
JP4931229B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4925285B2 (ja) 画像形成装置
JP4779831B2 (ja) 連続紙印刷装置
JP2007181975A (ja) 画像形成装置
JP2016215530A (ja) 画像形成装置、画像形成装置管理装置および画像形成リカバリー方法
JP2012027236A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP5960960B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP4850150B2 (ja) タンデム式連続紙印刷装置およびそのエラーリカバリ方法
JP2008262103A (ja) 印刷装置の制御装置、印刷システム、および印刷装置の制御プログラム
JP5505125B2 (ja) 画像形成装置
JP2004066761A (ja) 印刷装置および印刷制御装置
JP5592823B2 (ja) 画像形成装置
JP2017030336A (ja) 画像形成装置
JPH11115280A (ja) プリンタ
JP2010243639A (ja) 画像形成システム、及び画像形成装置
JP4872018B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、制御方法及び記憶媒体
JP5035449B2 (ja) 印刷システム
JP6993912B2 (ja) 画像形成装置
JP2009073131A (ja) 印刷装置
JP2016189020A (ja) 画像形成装置
JP2007047509A (ja) 画像形成装置
JP4956144B2 (ja) 画像形成システム及びその制御方法
JP6728694B2 (ja) 印刷装置および表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100624