JP6470408B2 - Gpr119作用活性を有する化合物、その製造方法およびこれを有効性分として含有する薬剤学的組成物 - Google Patents

Gpr119作用活性を有する化合物、その製造方法およびこれを有効性分として含有する薬剤学的組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6470408B2
JP6470408B2 JP2017522671A JP2017522671A JP6470408B2 JP 6470408 B2 JP6470408 B2 JP 6470408B2 JP 2017522671 A JP2017522671 A JP 2017522671A JP 2017522671 A JP2017522671 A JP 2017522671A JP 6470408 B2 JP6470408 B2 JP 6470408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidin
propoxy
oxadiazole
formula
difluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017522671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017533213A (ja
Inventor
ヤン,ジェスン
ペク,ギェリム
キム,ユンジュン
アン,チヨン
イ,ジェヨン
ジュン,イルフン
キム,ミギョン
カン,ソミ
イ,ヒョジュ
チェ,ユラ
チョン,イェファン
キム,テヒョン
ヤン,ウンギョン
ソン,ムンホ
シン,チャンイェル
Original Assignee
ドン−ア エスティ カンパニー リミテッド
ドン−ア エスティ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドン−ア エスティ カンパニー リミテッド, ドン−ア エスティ カンパニー リミテッド filed Critical ドン−ア エスティ カンパニー リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2015/007715 external-priority patent/WO2016068453A1/en
Publication of JP2017533213A publication Critical patent/JP2017533213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470408B2 publication Critical patent/JP6470408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、GPR119作用活性を有する化合物、その製造方法およびこれを有効性分として含有する薬剤学的組成物に関する。
代謝性疾患(Metabolic Disease)は、肥満、糖尿、高中性脂肪血症、高血圧、心血管疾患および血液凝固異常のような危険因子が共に現れる症候群を意味する。2001年に公表された米国NCEP(National Cholesterol Education Program)のATP IIIによると、1)腰周りが男性40インチ(102cm)、女性35インチ(88cm)以上である腹部肥満、2)中性脂肪(triglycerides)150mg/dL以上である高中性脂肪血症、3)HDLコレステロールが男性40mg/dL、女性50mg/dL以下、4)血圧130/85mmHg以上である高血圧、または5)空腹時血糖(fasting glucose)が110mg/dL以上などの5つの危険因子のうち患者一人が3つ以上を現わす場合、代謝性疾患と判定するようになる。
肥満人口およびセデンタリーライフスタイルの増加により全世界的に糖尿病有病率は急速に増加しており、国際糖尿病連合(IDF)によると、糖尿患者数が2007年の2億4千6百万名から2030年には4億3千5百万名に爆発的な増加を示すと予測されている。
グルカゴン様似ペプチド1(GLP1)は、食後増加された栄養分が小腸のL−細胞を刺激して分泌される、半減期が2分未満で短いペプチドホルモンであり、葡萄糖依存性インスリン分泌ペプチド(GIP)と共に葡萄糖により分泌が増加して膵臓ベータ細胞でインスリン分泌を誘導するインクレチンホルモンの一つとして、従来の糖尿治療剤では不可能なベータ細胞機能改善を通じた本質的治療が可能であると提示されている(Baggio LL., Drucker DJ., Gastroenterology, 2007(132):2131−2157)。したがって、最近、GLP1受容体に直接作用を示したり内因性GLP1分泌や安定性を増加させる薬品に対する多くの研究が行われている(Gallwitz B., Handb Exp Pharmacol, 2011(203):53−74;Gallwitz B., Expert Opin Investig Drugs, 2011(20):723−32;Jones RM.等, Expert Opin Ther Pat, 2009(19):1339−1359)。
GLP1受容体は、G蛋白質結合型受容体(GPCR)class Bに属する蛋白質として、蛋白質3次構造が糾明されておらず、受容体N−末端がリガンドと結合して親和力を決定する独特の結合方式を有するため、低分子合成リガンドの開発が非常に難しい創薬ターゲットと認識されている(Dong M.等, Mol Endocrinol, 2008(22):1489−1499;Hoare SR., Drug Discov Today, 2005(10):417−427)。
GLP1の分泌を増加させて内因性インクレチンの作用を媒介とした抗糖尿病薬効を示す機序がG蛋白質結合型受容体119(GPR119)作用薬である(Ahren B., Diabet Obes Metab, 2011(13):158−166)。GPR119は、GPCR class Aに属する受容体として、class Bに比べて低分子リガンド開発が容易な創薬ターゲットである。GPR119作用薬は、小腸でGLP1の分泌を促進させ、膵臓ベータ細胞で直間接的にインスリン分泌を増加させると報告されている(Lauffer LM.等、Diabetes, 2009(58):1058−1066;Chu ZL.等、Endocrinology, 2008(149):2038−2047;Yoshida S.等、Biochem Biophys Res Commun, 2010(400):745−751)。GPR119活性化によるインスリン分泌増加は、部分的に薬品によるインスリン遺伝子プロモーター活性を増加させて現れる生合成増加に起因する(Yoshida S.等、Diabetes Obes Metab, 2011(13):34−41)。また最近、Guo Z.等は、低分子化合物でGPR119を活性化した時、膵臓ベータ細胞の増殖を増加させて膵島移植後の有効性を増加させると報告した(Guo Z.等、Transplant Proc, 2011(43):3217−20)。血糖調節に対する機能とは別途に、GPR119は小腸上皮細胞で外部から流入される脂肪の濃度を認識して生体内脂肪の恒常性を維持するのに重要な作用を果たし(Schwartz TW.等、Trends in Pharmacological Sciences, 2012 in press, doi. 10. 1016/j.tips.2012.03.014)、低分子化合物でGPR119を活性化させた時、小腸での脂肪吸収を阻害し、脂質代謝を改善させてGPR119作用薬が異常脂質血症にも治療効果を示す可能性を提示した(Brown KK.等 631−PおよびNunez DJ.等、1084−P in 72nd Scientific Session of American Diabetes Association, Philadelphia, PA)。最近、Hu YW等によると、GPR119が免疫細胞でコレステロール恒常性維持と免疫反応に重要な役割を果たすことが報告されている(Hu YW等、J Lipid Res, 2014(55):681−97)。これによって、GPR119活性化は、食後中性脂肪増加を効果的に阻害し、HDLコレステロール増加とLDLコレステロール降下効果を有し、コレステロール恒常性を維持し、免疫反応を調節するため、糖尿治療剤として心血管系安全性を改善させることができる優れた創薬ターゲットとしての可能性が提起された。追加的に、PSN632408のような選択的低分子GPR119作用剤が高脂肪食餌ラット(high−fat−fed rats)でラットの食べ物摂取を抑制し、体重増加および脂肪組織を減少させるなど、GPR119は肥満およびこれと関連した代謝性疾患と関連したターゲットと知られている(Overton HA.等、Cell Metabolism, 2006(3):167−175)。
総合すれば、GPR119を活性化させる低分子薬品は、効果的な血糖降下作用および膵臓ベータ細胞に対する肯定的効果を有しながら慢性心血管系危険因子である脂質代謝を改善させる2型糖尿病の治療剤として価値が浮かび上がっている。現在、先導物質のうち、JNJ−38431055とGSK1292263は、臨床で反復投与による薬効減少により開発が中断された状態であり、MBX−2982は、臨床第2相進行中である。
このような背景下で、本発明者らは全世界的に有病率が急速に増加している糖尿病のような代謝性疾患の治療剤研究を進行して、GPR119を活性化させる新規な低分子薬品を合成し、このような新規な薬品が効果的な血糖降下作用および膵臓ベータ細胞に対する肯定的効果を示すことを確認して発明を完成した。
Baggio LL., Drucker DJ., Gastroenterology, 2007(132):2131−2157 Gallwitz B., Handb Exp Pharmacol, 2011(203):53−74 Gallwitz B., Expert Opin Investig Drugs, 2011(20):723−32 Jones RM.等, Expert Opin Ther Pat, 2009(19):1339−1359 Dong M.等, Mol Endocrinol, 2008(22):1489−1499 Hoare SR., Drug Discov Today, 2005(10):417−427 Ahren B., Diabet Obes Metab, 2011(13):158−166 Lauffer LM.等、Diabetes, 2009(58):1058−1066 Chu ZL.等、Endocrinology, 2008(149):2038−2047 Yoshida S.等、Biochem Biophys Res Commun, 2010(400):745−751 Yoshida S.等、Diabetes Obes Metab, 2011(13):34−41 Guo Z.等、Transplant Proc, 2011(43):3217−20 Schwartz TW.等、Trends in Pharmacological Sciences, 2012 in press, doi. 10. 1016/j.tips.2012.03.014 Brown KK.等 631−PおよびNunez DJ.等、1084−P in 72nd Scientific Session of American Diabetes Association, Philadelphia, PA Hu YW等、J Lipid Res, 2014(55):681−97 Overton HA.等、Cell Metabolism, 2006(3):167−175
本発明の目的は、GPR119作用活性を有する新規化合物を提供することにある。
また、本発明の目的は、前記GPR119作用活性を有する新規化合物の製造方法を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、前記新規化合物を有効性分とし、代謝性疾患の治療または予防に有用な薬剤学的組成物を提供することにある。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、下記の化学式1で表される化合物、その異性体、またはこれらの薬剤学的に許容可能な塩を提供する。
[化学式1]
前記化学式1で、
Aは、オキサジアゾール(oxadiazole)、ジヒドロオキサゾール(dihydrooxazole)、チアゾール(thiazole)またはチアジアゾール(thiadiazole)であり、前記Aは、水素、ハロゲン、C1−C6直鎖または分枝鎖アルキルおよびC1−C6アルコールからなる群より選択された1種以上の置換基で置換されてもよく、前記アルキルまたはアルコール基は、水素、ハロゲンまたはC1−C6アルコキシ基で置換されてもよく、
Bは、ピリジン(pyridine)、ピリミジン(pyrimidine)、ピラジン(pyrazine)、またはオキサジアゾール(oxadiazole)であり、前記Bは、水素、ハロゲン、C1−C6直鎖または分枝鎖アルキル、C1−C6アルコール、C1−C6アルコキシおよびオキサジアゾール基からなる群より選択された1種以上の置換基で置換されてもよく、前記アルキル、アルコール、アルコキシまたはオキサジアゾール基は、水素、ハロゲン、C1−C6アルキルまたはC1−C6アルコキシ基で置換されてもよく、
Xは、それぞれ独立して、F、Cl、BrまたはIであり、好ましくはFであってもよい。
本発明の一実施形態によると、前記化学式1で、前記Aは、
または
であり、
乃至Rは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、C1−C6直鎖または分枝鎖アルキルおよびC1−C6アルコールからなる群より選択された1種以上の置換基であり、アルキルまたはアルコール基は、水素、ハロゲンまたはC1−C6アルコキシ基で置換されてもよい。
本発明の一実施形態によると、前記化学式1で、Bは、
または
であり、
前記R乃至R11は、水素、ハロゲン、C1−C6直鎖または分枝鎖アルキル、C1−C6アルコール、C1−C6アルコキシおよびオキサジアゾール基からなる群より選択された1種以上の置換基で置換されてもよく、前記C1−C6アルキル、C1−C6アルコール、C1−C6アルコキシまたはオキサジアゾール基は、水素、ハロゲン、C1−C6アルキルまたはC1−C6アルコキシで置換されてもよい。
より好ましくは、本発明の一実施形態によると、前記化学式1で、Aは、C1−C6アルキル、例えばイソプロピル基で置換されたオキサジアゾールであり、Bは、C1−C6アルキル、例えばエチル基で置換されたピリミジンであり、Xは、ハロゲン、例えばFである化合物、その異性体、またはこれらの薬剤学的に許容可能な塩であってもよい。
本明細書に用いられる用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。
本明細書に用いられる用語「アルキル」は、他の言及がなければ、直鎖型または分枝型の炭化水素残基を意味する。前記C1−C6アルキルの例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシルなどを含む。
本明細書に用いられた用語「アルコキシ」は、他の言及がなければ、前記のように定義されているアルキルを有するアルキル−酸素ラジカルを含む。前記C1−C6アルコキシの例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシなどを含む。
本明細書に用いられた用語「ヘテロサイクル」または「ヘテロサイクリック」は、他の言及がなければ、N、O、およびSから構成された群より選択された1乃至3個のヘテロ原子を含む5乃至13員のヘテロ芳香族または非芳香族化合物を意味する。
より好ましくは、本発明の一実施形態によると、前記化学式1で表される化合物は、特に下記化合物からなる群より選択される化合物であってもよい。
2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロオキサゾール
(R)−2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾール
(S)−2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾール
(S)−2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾール
(R)−2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾール
2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロオキサゾール
(R)−(2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロオキサゾール−5−イル)メタノール
(S)−(2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロオキサゾール−5−イル)メタノール
(R)−3−(2−(4−(3−(3,5−ジフルオロ−4−(5−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール
(R)−5−(4−(3−(3,5−ジフルオロ−4−(4−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−イル)−3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
(S)−5−(4−(3−(3,5−ジフルオロ−4−(5−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−イル)−3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
5−(4−(3−(4−(5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)−3,5−ジフルオロフェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−イル)−3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
3−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール
3−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−プロピル−1,2,4−オキサジアゾール
3−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
5−(tert−ブチル)−3−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール
(3−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メタノール
2−(3−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エタン−1−オール
(S)−1−(3−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)プロパン−1−オール
(R)−1−(3−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)プロパン−2−オール
(S)−1−(3−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)プロパン−2−オール
2−(3−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−メチルプロパン−1−オール
3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−プロピルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−ペンチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−メトキシピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−イソプロポキシピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
3−(4−(3−(1−(5−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
3−(4−(3−(1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール
3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−エチル−1,2,4−オキサジアゾール
3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
5−(sec−ブチル)−3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール
3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−(メトキシメチル)−1,2,4−オキサジアゾール
(S)−1−(3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)プロパン−1−オール
2−(3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−メチルプロパン−1−オール
3−(4−(3−(1−(5−クロロピラジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール
3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
(3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メタノール
2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール
2−エチル−5−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール
2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール
5−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−N−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン
2−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール
2−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール
2−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール
2−(4−(3−(1−(5−クロロピラジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール
2−(4−(3−(1−(5−クロロピラジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール
2−(4−(3−(1−(5−クロロピラジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール
5−(4−(3−(3,5−ジフルオロ−4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−イル)−3−プロピル−1,2,4−オキサジアゾール
5−(4−(3−(3,5−ジフルオロ−4−(5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−イル)−3−プロピル−1,2,4−オキサジアゾール
5−(4−(3−(3,5−ジフルオロ−4−(5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−イル)−3−プロピル−1,2,4−オキサジアゾール
5−(4−(3−(3,5−ジフルオロ−4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−イル)−3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
5−(4−(3−(4−(5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3,5−ジフルオロフェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−イル)−3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
5−(4−(3−(3,5−ジフルオロ−4−(5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−イル)−3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
5−(4−(3−(3,5−ジフルオロ−4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−イル)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,4−オキサジアゾール
3−(4−(3−(3,5−ジフルオロ−4−(5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−イル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−イソプロピル−1,3,4−チアジアゾール
2−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−プロピルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,3,4−チアジアゾール
2−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−ペンチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,3,4−チアジアゾール
2−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,3,4−チアジアゾール
2−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,3,4−チアジアゾール
2−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,3,4−チアジアゾール
4−エチル−2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール
一方、前記化学式1で表される化合物は、非対称炭素中心を有することができ、非対称炭素中心を有する時、それぞれの光学異性体、部分光学異性体またはラセミ体として存在することができ、これらを含んですべての形態の異性体も発明の一実施形態による化合物の範疇に含まれ得る。
また、前記化学式1で表される化合物の薬剤学的に許容可能な塩または化学式1で表される化合物の異性体の薬剤学的に許容可能な塩も、前述した一実施形態の化合物の範疇に含まれ得る。例えば、前記化学式1で表される化合物またはその異性体の薬剤学的に許容可能な塩の非制限的な例としては、塩酸、臭素酸、燐酸または硫酸のような無機酸との塩;酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、マレイン酸、シュウ酸、コハク酸、安息香酸、酒石酸、フマル酸、マンデル酸、アスコルビン酸またはリンゴ酸のような有機カルボン酸や、メタンスルホン酸またはパラ−トルエンスルホン酸のようなスルホン酸との塩;ナトリウム、カリウムまたはリチウムのようなアルカリ金属との塩;あるいはその他薬剤学的に許容可能な塩を形成することができると知られた多様な酸との塩などが挙げられる。
前述した化学式1の範疇に属する化合物は、優れたGPR119作用活性を示すことができ、これによって、血糖降下作用および膵臓ベータ細胞に対する肯定的効果を示して多様な代謝性疾患を治療することにより効果的に用いることができる。
前述のように、本発明者らは、GPR119作用活性を有する前記化学式1の化合物を新たに合成し、このようなG−蛋白質結合受容体(GPR119)作用活性を有する化合物を含む薬剤学的組成物の場合、効果的な血糖降下作用および膵臓ベータ細胞に対する肯定的効果を有しながら慢性心血管系危険因子である脂質代謝を改善させる効果を示すことができるため、代謝性疾患の治療および/または予防に効果的である。
GPR119に対する作用活性は、グルカゴン様ペプチド(GLP1)の分泌や分泌されたGLP1の安定性を増加させて内因性インクレチンの作用を媒介として抗糖尿病および抗肥満薬効を示すことができる。
これによって、本発明は、前記化合物、その異性体またはこれらの薬剤学的に許容可能な塩を有効成分とする薬剤学的組成物を提供する。より好ましくは、前記薬剤学的組成物は、代謝性疾患治療または予防用薬剤学的組成物であってもよい。より好ましくは、前記代謝性疾患は、糖尿病、肥満、高血圧、心血管疾患、血液凝固異常および異常脂質血症からなる群より選択され得る。
前記化学式1で表される化合物、その異性体またはこれらの薬剤学的に用いられる塩を有効性分として含有する薬学組成物は、一般的な医薬品製剤の形態に用いることができる。医薬品製剤は、投与時に経口および非経口の多様な剤形で投与されてもよく、剤形は使用方法により多様に決定され得る。
経口および非経口の多様な剤形に剤形化する場合には、一般に用いる充填剤、希釈剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、界面活性剤などの賦形剤を用いて製造することができる。
経口投与のための固形製剤としては、錠剤、丸薬、散剤、顆粒剤、カプセル剤などが含まれ、このような固形製剤は、前記化学式1で表される化合物、その異性体またはこれらの薬剤学的に用いられる塩に少なくとも一つ以上の賦形剤、例えば、デンプン、カルシウムカーボネート(calcium carbonate)、スクロース(sucrose)またはラクトース(lactose)、ゼラチンなどを混合して製造することができる。また、単純な賦形剤以外にマグネシウムステアレート、タルクなどの滑沢剤も用いられる。
また、経口投与のための液状製剤としては、懸濁剤、内用液剤、乳剤、シロップ剤などが該当するが、多用される単純希釈剤である水、リキッドパラフィン以外に多様な賦形剤、例えば、湿潤剤、甘味剤、芳香剤、保存剤などが含まれ得る。
非経口投与のための製剤には、滅菌された水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥製剤、座薬が含まれる。非水性溶剤、懸濁溶剤としては、プロピレングリコール(propylene glycol)、ポリエチレングリコール、オリーブオイルのような植物性油、エチルオレエートのような注射可能なエステルなどが用いることができる。座薬の基材としては、ウィテップゾール(witepsol)、マクロゴール、ツイーン(tween)61、カカオ脂、ラウリン脂、グリセロゼラチンなどが用いることができる。
また、本発明の前記化学式1で表される化合物、その異性体またはこれらの薬剤学的に許容可能な塩を有効性分として含有する薬学組成物は、約0.1乃至約1,000mg投与範囲で有効量を示すことができる。投与量または服用量は、患者の体重、年齢、性別、健康状態、食餌、投与時間、投与方法、排泄率および疾患の重症度により一日一回乃至数回に分けて投与できるなど、多様な投与容量および方法で投与可能である。
一方、本発明は、下記の化学式2の化合物のピペリジンの窒素基にB基を導入して下記の化学式4の化合物を製造する段階;および前記化学式4の化合物のヒドロキシ基に下記の化学式12を導入する段階を含む、前述した一実施形態の化学式1化合物の製造方法を提供する。
[化学式1]
[化学式2]
[化学式4]


[化学式12]
前記化学式で、
Aは、オキサジアゾール(oxadiazole)、ジヒドロオキサゾール(dihydrooxazole)、チアゾール(thiazole)またはチアジアゾール(thiadiazole)であり、前記Aは、水素、ハロゲン、C1−C6直鎖または分枝鎖アルキルおよびC1−C6アルコールからなる群より選択された1種以上の置換基で置換されてもよく、前記アルキルまたはアルコール基は、水素、ハロゲンまたはC1−C6アルコキシ基で置換されてもよく、
Bは、ピリジン(pyridine)、ピリミジン(pyrimidine)、ピラジン(pyrazine)、またはオキサジアゾール(oxadiazole)であり、前記Bは、水素、ハロゲン、C1−C6直鎖または分枝鎖アルキル、C1−C6アルコール、C1−C6アルコキシおよびオキサジアゾール基からなる群より選択された1種以上の置換基で置換されてもよく、前記アルキル、アルコール、アルコキシまたはオキサジアゾール基は、水素、ハロゲン、C1−C6アルキルまたはC1−C6アルコキシ基で置換されてもよく、
Xは、それぞれ独立して、F、Cl、BrまたはIである。
前記化学式1の化合物の製造方法で前記化学式2の化合物のピペリジンの窒素基にB基を導入する段階と、化学式4のヒドロキシ基に前記化学式12を導入する段階は、反応順序に制限されず、前記化学式2のヒドロキシ基に化学式12を先に導入することもでき、ピペリジンの窒素基にB基を先に導入することもできる。
好ましくは、前記化学式4の化合物のヒドロキシ基に前記化学式12を導入する段階は、前記化学式4の化合物と下記の化学式12aの化合物を反応させる段階;および
A’をAに転換させる段階を含む化合物の製造方法であり、
[化学式12a]
前記化学式で、
A’は、シアン基、カルボキシ基、エステル基、ケトン基、またはハロゲンであってもよい。
より好ましくは、前記化学式4の化合物と12aの化合物を反応させる段階は、化学式4のヒドロキシ基にメタンスルホニル基を導入する段階;および前記メタンスルホニル基が導入された化学式4の化合物を前記化学式12aの化合物と反応させる段階を含むことができる。
前記化学式4のヒドロキシ基にメタンスルホニル基を導入する段階は、前記化学式4の化合物をメタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリドおよびトリクロロメタンスルホニルクロリドからなる群より選択された化合物と反応させる段階を含むことができる。
前記化学式4の化合物とメタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド、またはトリクロロメタンスルホニルクロリドを反応させれば、前記化学式4のヒドロキシ基にメタンスルホニル基が導入されてもよく、より好ましくはメタンスルホニルクロリドを用いることができる。前記反応で反応温度と反応時間などの条件は反応物の量、周辺状態などにより適切に調節され得るが、例えば、−10乃至10℃の温度、または約0℃で、10分乃至3時間にかけてジクロロメタン(MC)溶媒下で反応させて、より効率的にメタンスルホニル基を導入することができる。
次に、メタンスルホニル基が導入された化学式4の化合物を化学式12aの化合物と反応させることができる。
具体的に、前記段階でヒドロキシ基にメタンスルホニル基が導入された化学式4の化合物を化学式12aの化合物のヒドロキシ基とカップリング反応を行って化学式12aの化合物と反応させることができる。
前記カップリング反応は、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸カリウムおよび炭酸セシウムからなる群より選択された1以上の塩基;およびメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジン−2−オン、テトラヒドロフラン、および1,4−ジオキサンからなる群より選択された1以上の溶媒;の存在下で行われ得る。前記塩基としては、炭酸カリウムを用いることが好ましく、溶媒としては、ジメチルホルムアミドを用いることが好ましい。前記カップリング反応の反応温度と反応時間などの条件は、反応物の量、周辺状態などにより適切に調節されてもよいが、例えば、50℃乃至100℃の温度範囲で5乃至24時間行うことができる。
次に、前記化学式12aのA’をAに転換させることができる。前記転換段階は、Aの種類により適切な方法を用いることができ、より具体的には下記のような方法で転換させることができる。
Aが
である化合物は、
A’がカルボキシ基、またはエステル基の化学式12aの化合物を用い、これを酸化してカルボン酸を製造する段階;前記カルボン酸と以下の化学式13のアミノエタノールを反応させて、化学式12aのA’に化学式14の化合物を導入する段階;および前記段階で製造された化合物を環化する段階を含む方法で製造され得る。
[化学式13]
[化学式14]
前記化学式でRは、化学式1のRと同一である。
前記酸化段階は、溶媒としてメチルアルコール、エチルアルコール、テトラヒドロフラン、または1,4−ジオキサンなどを用い、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液などを用いて行うことができ、反応は0℃乃至80℃で1乃至5時間行うことができる。以降、HCl水溶液で酸性化する段階が行われる。
また前記アミノエタノールとの反応は、溶媒としてメチルアルコール、エチルアルコール、テトラヒドロフラン、または1,4−ジオキサンなどを用い、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)とヒドロキシベンゾトリアゾールを加えて10乃至40℃で5分乃至3時間反応させた後、トリエチルアミンとアミノエタノールを加えて10乃至40℃で1乃至10時間反応して行われ得る。
以降、環化する段階は、トリフェニルホスフィンと2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノンと共に10乃至40℃で0分乃至3時間にかけてジクロロメタン(MC)溶媒下で反応させて行われ得る。
またAが
である化合物は、
A’がシアン基である化学式12aの化合物を用い、これにヒドロキシアミンを反応させて、化学式12aのA’に化学式15の化合物を導入する段階;および前記段階で製造された化合物と以下の化学式16の化合物を反応させる段階を含む方法で製造され得る。
[化学式15]
[化学式16]
前記化学式で、Rは、化学式1のRと同一であり、LGは、脱離基(leavinggroup)である。
前記ヒドロキシアミンとの反応は、溶媒としてメチルアルコール、エチルアルコール、テトラヒドロフラン、または1,4−ジオキサンを用い、80乃至150℃で1乃至10時間反応して行うことができる。
また、前記化学式16の化合物との反応は、トリエチルアミンと共に10乃至40℃で10分乃至3時間にかけてジクロロメタン(MC)溶媒下で1次反応後、100乃至200℃で1乃至10時間にかけて2次反応させて行われ得る。化学式16のLGは、反応と共に脱離する作用基であり、より具体的にはハロゲン、より具体的にはClであってもよいが、これに制限されるのではない。
またAが
である化合物は、
A’がカルボキシ基、またはエステル基である化学式12aの化合物を用い、これを酸化してカルボン酸を製造する段階;前記カルボン酸とヒドラジンを反応させて、化学式12aのA’に化学式17の化合物を導入する段階;および前記段階で製造された化合物と以下の化学式18または19の化合物を反応させる段階を含む方法で製造され得る。
[化学式17]
[化学式18]
[化学式19]
前記式で、Rは、化学式1のRと同一である。
前記酸化段階は、溶媒としてメチルアルコール、エチルアルコール、テトラヒドロフラン、または1,4−ジオキサンなどを用い、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液などを用いて行うことができ、反応は0℃乃至80℃で1乃至5時間行うことができる。以降、HCl水溶液で酸性化する段階が行われる。
前記ヒドラジンとの反応段階は、溶媒としてジクロロメタン(MC)を用い、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)とヒドロキシベンゾトリアゾールを加えて10乃至40℃で5分乃至3時間反応させた後、ヒドラジンを加えて10乃至40℃で1乃至10時間反応して行われ得る。
また、前記化学式18の化合物との反応段階は、化学式18溶液に前記段階で得られた反応物質を加え、100乃至200℃で1乃至10時間反応させて行われ、前記化学式19の化合物との反応段階は、前記段階で得られた化学式17の化合物を水溶液に溶解後、トリエチルアミンと化学式19の化合物を加え、100乃至200℃で1乃至12時間反応させて行われ得る。
またAが
である化合物は、
A’がカルボキシ基またはエステル基である化学式12aの化合物を用い、これを酸化してカルボン酸を製造する段階;カルボン酸とヒドラジドを反応させて、化学式12aのA’に化学式20の化合物を導入する段階;およびこれと以下の化学式21の化合物(Lawessen’s reagent)と反応させる段階を含む方法で製造され得る。
[化学式20]
[化学式21]
前記式で、Rは、化学式1のRと同一である。
前記酸化段階は、溶媒としてメチルアルコール、エチルアルコール、テトラヒドロフラン、または1,4−ジオキサンなどを用い、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液などを用いて行うことができ、反応は0℃乃至80℃で1乃至5時間行うことができる。以降、HCl水溶液で酸性化する段階が行われる。
前記ヒドラジドとの反応段階は、溶媒としてジクロロメタン(MC)を用い、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)とヒドロキシベンゾトリアゾールを加えて10乃至40℃で5分乃至3時間反応させた後、ヒドラジドを加えて10乃至40℃で1乃至18時間反応して行われ得る。
また、前記化学式21化合物との反応段階は、前記段階で得られた化学式20の化合物をキシレンに溶解後、化学式21の化合物を加え、100乃至200℃で10分乃至2時間反応させて行われ得る。
また、Aが
である化合物は、
A’がカルボキシ基、またはエステル基である化学式12aの化合物を用い、これを酸化してカルボン酸を製造する段階;カルボン酸とチオニルクロリドを反応させて、化学式12aのA’に化学式22の化合物を導入する段階;化学式22の化合物を化学式23の化合物アミドに転換する段階;これと化学式21の化合物(Lawessen’s reagent)と反応させて化学式24の化合物チオアミドに転換する段階;これと以下の化学式25の化合物を反応させる段階を含む方法で製造され得る。
[化学式22]
[化学式23]
[化学式24]
[化学式25]
前記式で、Rは、化学式1のRと同一であり、LGは、脱離基(leaving group)である。
前記酸化段階は、溶媒としてメチルアルコール、エチルアルコール、テトラヒドロフラン、または1,4−ジオキサンなどを用い、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液などを用いて行うことができ、反応は0℃乃至80℃で1乃至5時間行うことができる。以降、HCl水溶液で酸性化する段階が行われる。
化学式22の化合物を導入する段階は、ジクロロメタン溶媒下でチオニルクロリドを加え、0℃乃至80℃で1乃至5時間行うことができる。
前記化学式23の化合物を導入する段階は、前記段階で得られた化学式21の化合物をベンゼンに溶解後、水酸化ナトリウムと塩化アンモニウムを加えて10乃至40℃で1乃至3時間行われ得る。
前記化学式24の化合物を導入する段階は、前記段階で得られた化学式23の化合物をテトラヒドロフランに溶解後、化学式21の化合物を加えて10乃至60℃で1乃至3時間反応させて行われ得る。
また、前記化学式25の化合物との反応段階は、前記段階で得られた化学式24の化合物をエタノールに溶解後、化学式25の化合物を加えて70乃至100℃で1乃至6時間反応させて行われ得る。
その他にも、多様なA基でA’を当業界の通常の方法を通じて転換させることができ、その具体的な方法は以下の実施例に示した。
また前記化学式2の化合物のピペリジンの窒素基にB基を導入する段階は、ピペリジンの窒素基をハロゲン置換されたピリミジン、ハロゲン置換されたピリジン、またはシアノ基のような適した中間体化合物と反応させた後、所望のB基に当業界の通常の方法を通じて合成することができる。その具体的な方法は以下の実施例に示した。
本発明の新規な化合物、その異性体、またはこれらの薬剤学的に許容される塩は、GPR119作用活性を示して、糖尿病のような代謝性疾患の治療および/または予防に有用に用いることができる。より詳細には、GPR119作用活性を通じて効果的な血糖降下作用および膵臓ベータ細胞に対する肯定的効果を有しながら慢性心血管系危険因子である脂質代謝を改善させることができる。
以下、本発明の理解のために実施例を挙げて詳細に説明する。ただし、下記の実施例は本発明の内容を例示するものに過ぎず、本発明の範囲が下記の実施例に限定されるのではない。本発明の実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供させるものである。
前述した本発明の一実施例により、前記化学式2の化合物のピペリジンの窒素基にB基を導入して下記の化学式4の化合物を製造する段階および前記化学式4の化合物のヒドロキシ基に下記の化学式12を導入する段階を含む下記の化学式1の化合物の製造方法の一例は、下記反応式1乃至3に整理されたとおりである。
ただし、このような反応式1乃至3は、本発明化合物の製造方法の一例だけを整理して示すものであり、他の具現例の製造方法がこれに限定されるのではない。
[反応式1]

[反応式2]

[反応式3]
下記製造例で合成した化合物は、核磁気共鳴スペクトル、質量分析法で確認した。
<製造例1>(R)−5−(4−(3(3,5−ジフルオロ−4−(4−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−イル)−3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾールの製造
(第1−1段階)4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−1−カルボニトリル(化学式3)の製造
化学式2の3−(ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オール塩酸塩(10g、69.8mmol)をジクロロメタン(MC、75.0ml)と水(55.0ml)の混合溶液に溶解後、重炭酸ナトリウム(NaHCO、16.36g、195.0mmol)を添加し、シアニックブロミド(6.48g、61.2mmol)を加えた後、常温で15時間攪拌した。過剰の塩化アンモニウム水溶液を投入してジクロロメタンで抽出した後、塩水で洗浄した。有機層をMgSOで水分を除去してろ過および減圧濃縮して定量的な収率で所望の形態の化合物4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−1−カルボニトリルを得て、精製なしに次の反応を行った。
[M+1]=169.1m/z(ESI)
(第1−2段階)N−ヒドロキシイソブチルイミダミドの製造
イソブチロニトリル(化学式15、6.22g、90mmol)をエタノール(125ml)に溶解後、50%ヒドロキシアミン水溶液(18ml)と水酸化ナトリウム(5.4g、135mmol)を加えた。反応液を加熱して還流条件で2時間攪拌した後、減圧濃縮して水で希釈してEAで抽出した。有機層をMgSOで水分を除去してろ過および減圧濃縮して定量的な収率で所望の形態の化合物N−ヒドロキシイソブチルイミダミドを得て、精製なしに次の反応を行った。
[M+1]=103.1m/z(ESI)
(第1−3段階)3−(1−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オールの製造
前記第1−1段階で合成された化学式3の4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−1−カルボニトリル(11.67g、69.4mmol)と前記第1−2段階で合成されたN−ヒドロキシイソブチルイミダミド(8.5g、83.0mmol)をジエチルエーテル(150ml)に溶解後、1M塩化亜鉛ジエチルエーテル溶液(90ml、90mmol)を加えて40分間常温で攪拌した。攪拌された反応液を100℃で加熱して100ml以上のジエチルエーテルを蒸発させた後、エタノール(200ml)を加えた。以降、濃い塩酸(4.21ml、139mmol)を滴下した後、100℃で15時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して水で希釈してEAで抽出した。有機層をMgSOで水分を除去してろ過および減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して81%の収率で所望の形態の化合物3−(1−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オール(14.3g、56.4mmol)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ4.09(d,2H,J=12.8Hz),3.62(t,2H,J=6.8Hz),2.99(t,2H,J=13.2Hz),2.85(m,1H,J=6.8Hz),1.75(d,2H,J=12.4Hz),1.56(m,2H),1.46(m,1H),1.33(m,2H),1.25(d,6H,J=6.8Hz),1.20(m,2H));[M+1]=254.2m/z(ESI)
(第1−4段階)3−(1−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル)プロピルメタンスルホネートの製造
前記第1−3段階で合成された3−(1−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オール(108.9g、0.43mol)をMCに溶解後、0℃に冷却した。トリエチルアミン(89.1ml、0.64mol)とメタンスルホニルクロリド(39.7ml、0.51mol)を反応液に徐々に滴下した。常温で1時間攪拌してMCで希釈した後、水で洗浄した。有機層をMgSOで水分を除去してろ過および減圧濃縮して定量的な収率で所望の形態の化合物3−(1−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル)プロピルメタンスルホネートを得た。
[M+1]=332.2m/z(ESI)。
(第1−5段階)メチル2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)プロポキシ)ベンゾエートの製造
メチル2,6−ジフルオロ−4−ヒドロキシベンゾエート(111.9g、0.59mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、2L)に溶解後、前記第1−4段階で合成された3−(1−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル)プロピルメタンスルホネート(165.7g、0.50mol)と炭酸カリウム(KCO、205.6g、1.49mol)を反応液に加えた。反応液を60℃で18時間攪拌後、水で希釈してEAで抽出した。有機層をMgSOで水分を除去してろ過および減圧濃縮して85%の収率で所望の形態の化合物であるメチル2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)プロポキシ)ベンゾエートを得た。
[M+1]=424.2m/z(ESI)
(第1−6段階)2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)安息香酸の製造
前記第1−5段階で得られた化合物であるメチル2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)プロポキシ)ベンゾエート(88.9g、0.21mol)を1,4−ジオキサン溶媒(1.5L)に溶解後、2NのNaOH水溶液(312ml、0.62mol)を徐々に滴下した。反応液を80℃で3時間攪拌した後、水で希釈して2NのHCl水溶液(800ml)を加えて酸性化した。混合液をEA(1.7L)で抽出した後、有機層をMgSOで水分を除去してろ過および減圧濃縮して97%の収率で所望の形態の化合物である2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)安息香酸を得た。
[M+1]=410.2m/z(ESI)
(第1−7段階)(R)−2,6−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシプロピル)−4−(3−(1−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)ベンズアミドの製造
前記第1−6段階で得られた2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)安息香酸(0.41g、0.001mol)をTHFに溶解後、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl、0.38g、0.002mol)とヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(HOBt・HO、0.27g、0.002mol)を加えた。常温で1時間攪拌後、トリエチルアミン(0.42ml、0.003mol)と(R)−1−アミノプロパン−2−オール(0.38g、0.005mol)を加えた。常温で4時間攪拌後、水で希釈してEAで抽出した。有機層をMgSOで水分を除去してろ過および減圧濃縮して85%の収率で所望の形態の化合物(R)−2,6−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシプロピル)−4−(3−(1−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)ベンズアミドを得た。
[M+1]=467.2m/z(ESI)
(第1−8段階)(R)−5−(4−(3(3,5−ジフルオロ−4−(4−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−イル)−3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール(製造例1)の製造
前記2,6−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシエチル)−4−(3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)ベンズアミド(42.9mg、0.092mmol)をMCに溶解後、トリフェニルホスフィン(PPh、36.2mg、0.138mmol)と2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ、31.3mg、0.138mmol)を反応液に加えた。常温で1時間攪拌してEAで希釈した後、水で洗浄した。混合液をEAで抽出した後、有機層をMgSOで水分を除去してろ過および減圧濃縮して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して85%収率で所望の形態の化合物(R)−5−(4−(3(3,5−ジフルオロ−4−(4−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−イル)−3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾールを得た。
H NMR(600MHz,CDCl)δ6.45(d,2H,J=9.6Hz),4.48(dd,1H,J=9.0Hz,8.4Hz),4.37(m,1H),4.12(d,2H,J=12.6Hz),3.94(m,2H),3.01(td,2H,J=13.2,2.4Hz),2.86(q,1H,J=7.2Hz),1.79(m,4H),1.50(m,1H),1.41(m,2H),1.36(d,3H,J=6.6Hz),1.26(d,6H,J=7.2Hz),1.26(td,2H,J=18.6Hz,4.2Hz);[M+1]=449.2m/z(ESI)
<製造例2>3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾールの製造
(第2−1段階)3−(1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オールの製造
前記化学式2の3−(ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オール(10g、69.8mmol)と5−ブロモ−2−クロロピリミジン(13.5g、69.8mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、10ml)に溶解後、炭酸カリウム(KCO、10.6g、76.8mmol)を添加し、80℃で12時間反応させた。反応液を常温に冷却した後、水で希釈し、酢酸エチル(EA、150ml)で抽出した後、塩水で洗浄した。有機層をMgSOで水分を除去してろ過および減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して82%の収率で所望の形態の化合物3−(1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オールを得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.24(s,2H),4.64(d,2H,J=15.2Hz),3.66−3.61(m,2H)2.86−2.79(m,2H)1.75(d,2H,J=12.4Hz),1.63−1.56(m,2H),1.53−1.50(m,1H),1.34−1.27(m,2H),1.18−1.11(m,2H);[M+1]=300.1m/z(ESI)
(第2−2段階)2−(4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボニトリルの製造
シアン化銅(KCN、222g、3.0mol)とヨウ化銅(CuI、22g)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP、750ml)に加えた後、160℃に加熱した。前記第30−1段階で合成された化学式9の3−(1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オール(222.0g、0.90mol)をNMP(750ml)に溶かした溶液を反応液に徐々に滴下した。3時間攪拌後、EAで希釈して水(7500ml)で洗浄した。有機層をMgSOで水分を除去してろ過および減圧濃縮して83%の収率で所望の形態の化合物2−(4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボニトリルを得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.46(s,2H),4.84−4.81(m,2H),3.67−3.64(m,2H),2.95−2.90(m,2H),1.84−1.82(m,2H),1.64−1.59(m,2H),1.36−1.33(m,2H),1.29−1.27(m,1H),1.20−1.13(m,2H);[M+1]=247.2m/z(ESI)
(第2−3段階)N−ヒドロキシ−2−(4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボキシイミドアミドの製造
前記第2−2段階で合成された2−(4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボニトリル(150.0g、0.61mol)をエタノール(1800ml)に溶解後、ヒドロキシアミン水和物(430g、6.09mol)を徐々に滴下した。反応物を常温で18時間攪拌した後、減圧濃縮して水(1000ml)を加えて0−10℃で1時間攪拌した。生成された固体をろ過して85%の収率で所望の形態の化合物N−ヒドロキシ−2−(4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボキシイミドアミドを得た。
[M+1]=280.2m/z(ESI)
(第2−4段階)2−(4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−1−イル)−N−((3−メチルブタンオイル)オキシ)ピリミジン−5−カルボキシイミドアミドの製造
前記第2−3段階で合成されたN−ヒドロキシ−2−(4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボキシイミドアミド(144.1g、0.516mol)をピリミジン(3000ml)に溶解後、イソ吉草酸(96.1g、0.516mol)を0−5℃で徐々に滴下した。反応液を30分間攪拌して所望の形態の化合物2−(4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−1−イル)−N−((3−メチルブタンオイル)オキシ)ピリミジン−5−カルボキシイミドアミドを得て、精製なしに次の反応を行った。
(第2−5段階)3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オールの製造
前記第2−4段階で合成された2−(4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−1−イル)−N−((3−メチルブタンオイル)オキシ)ピリミジン−5−カルボキシイミドアミド反応液を加熱して18時間還流攪拌した。反応液を減圧濃縮して水(2500ml)を常温で30分間滴下した後、0−5℃で1時間攪拌した。得られた固体をろ過して94%の収率で所望の化合物3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オールを得た。
H NMR(600MHz,CDCl)δ・8.89(s,2H),4.86(d,2H,J=13.2Hz),3.66(t,2H,J=13.2Hz),2.95−2.90(m,2H),2.80(d,2H,J=7.2Hz),2.28−2.24(m,1H),1.81(d,2H,J=11.4Hz),1.65−1.61(m,2H),1.60−1.36(m,1H),1.35−1.22(m,2H),1.22−1.15(m,2H),1.04(d,6H,J=6.0Hz);[M+1]=345.2m/z(ESI)
(第2−6段階)3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロピルメタンスルホネートの製造
前記第2−5段階で合成された3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オール(146.9g、0.43mol)をMCに溶解後、0℃に冷却した。トリエチルアミン(89.1ml、0.64mol)とメタンスルホニルクロリド(39.7ml、0.51mol)を反応液に徐々に滴下した。常温で1時間攪拌してEAで希釈した後、水で洗浄した。有機層をMgSOで水分を除去してろ過および減圧濃縮して定量的な収率で所望の形態の化合物3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロピルメタンスルホネートを得た。
H NMR(600MHz,CDCl)δ8.90(s,2H),4.87(d,2H,J=13.8Hz),4.24(t,2H,J=13.2Hz),3.01(s,3H),2.94−2.90(m,2H),2.80(d,2H,J=7.2Hz),2.27−2.25(m,1H),1.83−1.79(m,4H),1.59(m,1H),1.41−1.37(m,2H),1.21−1.18(m,2H),1.04(d,6H,J=6.0Hz);[M+1]=242.2m/z(ESI)
(第2−7段階)2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)ベンゾニトリルの製造
2,6−ジフルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(6.6g、0.042mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、0.3L)に溶解後、第2−6段階で合成された3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロピルメタンスルホネート(15g、0.035mol)と炭酸カリウム(KCO、14.7g、0.11mol)を反応液に加えた。反応液を60℃で18時間攪拌後、水で希釈してEAで抽出した。有機層をMgSOで水分を除去してろ過および減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して85%の収率で所望の形態の化合物2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)ベンゾニトリルを得た。
H NMR(600MHz,CDCl)δ8.88(s,2H),6.44(d,2H,JHF=10.2Hz),4.86(d,2H,J=13.2Hz),3.95−3.93(m,2H),3.89(s,3H),2.94−2.89(m,2H),2.79(d,2H,J=7.8Hz),2.27−2.22(m,1H),1.85−1.80(m,4H),1.61−1.59(m,1H),1.43−1.39(m,2H),1.23−1.19(m,2H),1.02(d,6H,J=7.2Hz);[M+1]=516.3m/z(ESI)
(第2−8段階)2,6−ジフルオロ−N−ヒドロキシ−4−(3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)ベンズイミドアミドの製造
前記第2−7段階で合成された2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)ベンゾニトリル(5.7g、11.81mmol)をエタノール(68ml)に溶解後、50%ヒドロキシルアミン水溶液(7.24ml、118.1mmol)を加えた。反応液を100℃で5時間攪拌後、常温に冷却させ、1/10体積で濃縮した。濃縮液に水(38ml)を滴下した後、1時間攪拌し、生成された固体をろ過して定量的な収率で所望の形態の化合物2,6−ジフルオロ−N−ヒドロキシ−4−(3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)ベンズイミドアミドを得た。
H NMR(600MHz,CDCl)δ8.88(s,2H),6.44(d,2H,JHF=10.2Hz),4.86(d,2H,J=13.2Hz),3.95−3.93(m,2H),3.89(s,3H),2.94−2.89(m,2H),2.79(d,2H,J=7.8Hz),2.27−2.22(m,1H),1.85−1.80(m,4H),1.61−1.59(m,1H),1.43−1.39(m,2H),1.23−1.19(m,2H),1.02(d,6H,J=7.2Hz);[M+1]=516.3m/z(ESI)
(第2−9段階)3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(実施例2)の製造
前記第2−8段階で得られた2,6−ジフルオロ−N−ヒドロキシ−4−(3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)ベンズイミドアミド(70mg、0.14mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、4ml)に溶解後、トリエチルアミン(0.023ml、0.16mmol)とアセチルクロリド(0.013ml、0.16mmol)を滴下した。反応液を常温で1時間攪拌後、140℃で3時間さらに攪拌した。常温に冷却後、水で希釈してEAで抽出した。有機層をMgSOで水分を除去してろ過および減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して85%の収率で所望の形態の化合物3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾールを得た。
H NMR(600MHz,CDCl)δ8.88(s,2H),6.55(d,2H,JHF=10.2Hz),4.86(d,2H,J=13.8Hz),3.95−3.93(m,2H),3.97(t,2H,J=13.2Hz),2.94−2.89(m,2H),2.79(d,2H,J=7.8Hz),2.64(s,3H),2.25−2.23(m,1H),1.85−1.81(m,4H),1.56(m,1H),1.44−1.40(m,2H),1.21−1.19(m,2H),1.02(d,6H,J=6.7Hz);[M+1]=540.2m/z(ESI)
<製造例3>2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールの製造
(第3−1段階)メチル4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロベンゾエートの製造
メチル2,6−ジフルオロ−4−ヒドロキシベンゾエート(1.72g、9.16mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、30ml)に溶解後、3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロピルメタンスルホネート(3.3g、10.08mmol)と炭酸カリウム(KCO、3.8g、27.5mmol)を反応液に加えた。反応液を65℃で12時間攪拌後、水で希釈してEAで抽出した。有機層をMgSOで水分を除去してろ過および減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して93%収率で所望の形態の化合物メチル4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロベンゾエートを得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.13(s,2H),6.43(d,2H,J=10.8Hz),4.68(d,2H,J=12.8Hz),3.93(t,2H,J=6.4Hz),3.88(s,3H),2.82(t,2H,J=12.8Hz),2.42(q,2H,J=7.6Hz),1.79(m,4H),1.53(m,1H),1.38(m,2H),1.19(m,2H),1.15(t,3H,J=7.6Hz);[M+1]=420.2m/z(ESI)
(第3−2段階)4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル−プロポキシ)−2,6−ジフルオロ安息香酸の製造
前記第3−1段階で合成したメチル4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロベンゾエート(14.26g、34mmol)をエタノール(250ml)に溶解後、2Nの水酸化ナトリウム水溶液(85ml、170mmol)を加えた。反応液を70℃で15時間攪拌した後、水で希釈して2NのHCl水溶液を加えて酸性化した。混合液をEAで抽出した後、有機層をMgSOで水分を除去してろ過および減圧濃縮して定量的な収率で所望の形態の化合物4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロ安息香酸を得た。
HNMR(600MHz,CDCl)δ8.15(s,2H),6.48(d,2H,J=8.0Hz),4.69(d,2H,J=8.8Hz),3.79(t,2H,J=4.4Hz),2.87(t,2H,J=8.4Hz),2.46(q,2H,J=4.4Hz),1.85(m,2H),1.84(d,2H,J=8.4Hz),1.57(m,1H),1.42(m,2H),1.24(m,2H),1.20(m,3H);[M+1]=406.2m/z(ESI)
(第3−3段階)4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロベンゾヒドラジドの製造
前記第3−2段階で合成された4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロ安息香酸(12.16g、30mmol)をジクロロメタン(300ml)に溶解後、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(11.5g、60mmol)とヒドロキシベンゾトリアゾール(9.19g、60mmol)を加えて常温で30分間攪拌した。以降、ヒドラジン水和物(65%、2.73ml、36mmol)を滴下した後、追加的に15分攪拌した。混合液をジクロロメタンで抽出した後、有機層をMgSOで水分を除去してろ過および減圧濃縮して定量的な収率で所望の形態の化合物4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロベンゾヒドラジドを得て、精製なしに次の反応を行った。
[M+1]=420.2m/z(ESI)。
(第3−4段階)2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール(製造例3)の製造
前記第3−3段階で得られた4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロベンゾヒドラジド(12.6g)をトリエチルオルトアセテート(50ml)に溶解後、120℃で6時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して68%の収率で所望の形態の化合物2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール(9.09g、20.49mmol)を得た。
H NMR(600MHz,CDCl)δ8.15(appr−s,2H),6.57(appr−d,2H,J=10.2Hz),4.69(d,2H,J=11.4Hz),3.98(t,2H,J=6.0Hz),2.85(appr−t,2H,J=5.4Hz),2.61(s,3H),2.44(q,2H,J=7.8Hz),1.84(m,3H),1.78(d,2H,J=12.0Hz),1.41(m,2H),1.22(m,2H),1.18(t,3H,J=7.8Hz);[M+1]=444.2m/z(ESI)
<製造例4>2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−イソプロピル−1,3,4−チアジアゾールの製造
(第4−1段階)4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロ−N'−イソブチリルベンゾヒドラジドの製造
<製造例3>の第3−2段階で合成された4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル−プロポキシ)−2,6−ジフルオロ安息香酸をジクロロメタン(4ml)に溶解後、EDC(70.9mg、0.37mmol)とHOBt・HO(56.7mg、0.37mmol)を加えた。常温で1時間活性化した後、イソブチロヒドラジド(37.8mg、0.37mmol)を滴下して18時間攪拌した。反応終了後、反応物をセライト(celite)でろ過した後、減圧濃縮して88%の収率で所望の形態の化合物4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロ−N'−イソブチリルベンゾヒドラジドを得た。
[M+1]=490.3m/z(ESI)
(第4−2段階)2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−イソプロピル−1,3,4−チアジアゾール(製造例4)の製造
前記第4−1で得られた4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロ−N'−イソブチリルベンゾヒドラジド(22mg、0.05mmol)をキシレン(4ml)に溶解後、ローソン試薬(Lawesson’s reagent)(27.3mg、0.07mmol)を加えて140℃で30分間攪拌した。反応終了後、水で希釈して酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで水分を除去してろ過および減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して44%収率で所望の形態の化合物2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−イソプロピル−1,3,4−チアジアゾールを得た。
H NMR(600MHz,CDCl)δ8.14(s,2H),6.56(d,2H,J=10.4Hz),4.68(d,2H,J=13.2Hz),3.96(t,2H,J=12.8Hz),3.50(m,1H),2.83(td,2H,J=12.4Hz,1.6Hz),2.42(m,2H),1.81(m,4H),1.52(m,1H),1.44(d,6H,J=10.0Hz),1.40(m,2H),1.20(m,2H),1.16(m,3H);[M+1]=488.3m/z(ESI)
<製造例5>4−エチル−2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)チアゾールの製造
(第5−1段階)4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロベンゾイルクロリドの製造
<製造例3>の第3−2段階で合成された4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル−プロポキシ)−2,6−ジフルオロ安息香酸(1.39g、3.42mmol)をジクロロメタン(15ml)に溶解後、チオニルクロリド(0.75ml、10.27mmol)を滴下して65℃で4時間攪拌した。反応終了後、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した後、塩水で洗浄した。有機層をMgSOで水分を除去してろ過および減圧濃縮して定量的な収率で所望の形態の化合物4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロベンゾイルクロリドを得た。
[M+1]=424.2m/z(ESI)。
(第5−2段階)4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロベンズアミドの製造
前記第5−1段階で合成された4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロベンゾイルクロリド(1.46g、3.44mmol)をベンゼン(10ml)に溶解後、水酸化ナトリウム(0.83g、20.65mmol)と塩化アンモニウム(0.55g、10.32mmol)を加えて2時間攪拌した。反応終了後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した後、塩水で洗浄した。有機層をMgSOで水分を除去してろ過および減圧濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して84%の収率で所望の形態の化合物4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロベンズアミドを得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.14(s,2H),6.46(dd,2H,J=5.2Hz,15.6Hz),6.03(s,1H),5.83(s,1H),4.68(d,2H,J=13.2Hz),3.93(t,2H,J=12.8Hz),2.83(m,2H),2.43(m,2H),1.82(m,4H),1.63(m,1H),1.54(m,1H),1.39(m,2H),1.16(m,4H);[M+1]=405.2m/z(ESI)
(第5−3段階)4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロベンゾチオアミドの製造
前記第5−2段階で合成された4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロベンズアミド(1.17g、2.88mmol)をテトラヒドロフラン(THF、10ml)に溶解後、ローソン試薬(1.75g、4.32mmol)を加えて50℃で3時間攪拌した。反応終了後、水で希釈して酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで水分を除去してろ過および減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して32%収率で所望の形態の化合物4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロベンゾチオアミドを得た。
[M+1]=421.2m/z(ESI)
(第5−4段階)4−エチル−2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール(製造例5)の製造
前記第5−3段階で合成された化合物4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロベンゾチオアミド(0.38g、0.91mmol)をエタノール(6ml)に溶解後、常温で1−ブロモブタン−2−オン(3.31μl、0.91mmol)を滴下した。反応物は100℃で還流攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧濃縮した後、水と酢酸エチルを用いて有機層で抽出した。有機層をMgSOで水分を除去してろ過および減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して62%収率で所望の形態の化合物4−エチル−2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)チアゾールを得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.11(s,2H),6.98(s,1H),6.49(d,2H,J=15.6Hz),4.66(d,2H,J=13.2Hz),3.91(m,2H),2.82(m,4H),2.40(m,2H),1.78(m,4H),1.51(m,1H),1.37(m,2H),1.29(m,3H),1.18(m,2H),1.13(m,3H);[M+1]=473.2m/z(ESI)
<製造例6>3−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾールの製造
(第6−1段階)2,6−ジフルオロ−N’,4−ジヒドロベンズイミダミドの製造
2,6−ジフルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(3.0g、19.3mmol)をエタノール(12mL)に溶解後、50%ヒドロキシアミン水溶液(NHOH、12.6g、193.0mmol)を反応液に加えた。反応液を3時間還流攪拌後、減圧濃縮して溶媒を除去して水を加えた後、ろ過して75%収率で所望の形態の化合物2,6−ジフルオロ−N’,4−ジヒドロベンズイミダミドを得た。
[M+1]=189.0m/z(ESI)。
(第6−2段階)3,5−ジフルオロ−4−(5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェノールの製造
前記第6−1段階で合成された化合物2,6−ジフルオロ−N’,4−ジヒドロベンズイミダミド(2.6g、10.6mmol)を1,4−ジオキサン(80ml)に溶解後、イソ酪酸無水物(isobutyric anhydride、1.7g、10.6mmol)を反応液に加えた。反応液を1時間攪拌後、硫酸マグネシウム(MgSO、2.6g)を加えて18時間還流攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、追加的にエーテルを加えた後、ろ過して48%収率で所望の形態の化合物3,5−ジフルオロ−4−(5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェノールを得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ11.07(brs,1H),6.68(d,2H,J=14.8Hz),3.37(m,1H),1.38(d,6H,J=6.8Hz)
(第6−3段階)3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オールの製造
2−クロロ−5−エチルピリミジン(1.0g、7.0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、15ml)に溶解後、3−(ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オール(1.1g、7.7mmol)と炭酸カリウム(KCO、2.9g、21.0mmol)を反応液に加えた。反応液を65℃で12時間攪拌後、水で希釈してEAで抽出した。有機層をMgSOで水分を除去してろ過および減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して75%収率で所望の形態の化合物3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オールを得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.15(s,2H),4.67(d,2H,J=13.6Hz),2.87(m,2H),2.83(t,2H,J=12.6Hz),2.44(q,2H,J=7.6Hz),1.46−1.38(m,9H),1.21(t,3H,J=7.6Hz)
(第6−4段階)3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロピルメタンスルホネートの製造
前記第6−3段階で合成された3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オール(1.0g、4.0mmol)をMCに溶解後、0℃に冷却した。トリエチルアミン(0.6g、6.0mmol)とメタンスルホニルクロリド(0.6g、4.8mmol)を反応液に徐々に滴下した。常温で1時間攪拌してMCで希釈した後、水で洗浄した。有機層をMgSOで水分を除去してろ過および減圧濃縮して定量的な収率で所望の形態の化合物3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロピルメタンスルホネートを得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.13(s,2H),4.69(d,2H,J=13.2Hz,),4.22(t,2H,J=6.8Hz),2.98(s,3H),2.84(t,2H,J=13.2Hz),2.45(q,2H,J=7.6Hz),1.82(m,4H),1.55(m,2H),1.37(m,2H),1.20(t,3H,J=7.6Hz)
(第6−5段階)3−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール(製造例6)の製造
前記第6−2段階で合成された3,5−ジフルオロ−4−(5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェノール(10.g、4.1mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、15ml)に溶解後、前記第6−4段階で合成された3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロピルメタンスルホネート(1.2g、3.7mmol)と炭酸カリウム(KCO、1.7g、12.4mmol)を反応液に加えた。反応液を65℃で17時間攪拌後、水で希釈してEAで抽出した。有機層をMgSOで水分を除去してろ過および減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して73%収率で所望の形態の化合物3−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾールを得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.14(s,2H),6.54(d,2H,J=9.6Hz),4.67(d,2H,J=13.2Hz),3.96(t,2H,J=6.6H),3.30(m,1H),2.83(m,2H),2.43(q,2H,J=7.4Hz),1.83(m,2H),1.77(m,2H),1.52(m,1H),1.44(d,6H,J=7.2Hz),1.39(m,2H),1.21(m,2H),1.16(t,3H,J=7.4Hz)
前記実施例の製造方法により各実施例の各置換基に対応する試薬を用いて下記表1の実施例1乃至実施例67の化合物を製造した。
[表1]


<実験例1>
ヒトGPR119活性化能の検定
細胞にヒトGPR119を一時的に発現させて本発明の化合物が受容体を活性化することによって増加する環状アデノシン3',5'一リン酸(cAMP)の量をHTRF(homogeneous time resolved fluorescence)方法でCysbio社の製品を利用して定量してGPR119受容体活性化に対する効能の意味で使用した。
ヒトGPR119発現ベクター(Origene)をハムスターの腎臓上皮細胞(HEK293)(ATCC)に過発現させた細胞を48時間安定化させた。KRBH(Krebs−Ringer Bicarbonate HEPES;Hou ZQ.等、Mol Cell Endocrinol, 2008(291):71−78)緩衝液に11.1mMの葡萄糖、0.1%ウシ血清アルブミンとホスホジエステラーゼ阻害剤である0.5mMのIBMX(3−isobutyl−1−methylxanthine)を加えた溶液を細胞に10分間前処理した。以降、同一の溶液に薬品を希釈して60分間細胞に処理した後、上澄液を除去した後、細胞内cAMPの増加をCysbio cAMP HiRange kitを利用して定量した。
受容体の活性効能は、本発明の化合物に対する多重濃度評価を実施して本発明の化合物がGPR119の内因性リガンドであるオレオイルエタノールアミド(oleoylethanolamide、OEA)の最大効果に対する相対的活性化度(%)を評価した。
その結果を表2に示したところ、実施例の化合物67種は1nM乃至10nMでOEA同等以上の最大活性で優れた活性を示すことが分かった。
[表2]
<実験例2>マウスで耐糖能改善効果の検定
抗糖尿病効果指標のうちの一つであり、7週齢の実験用雄性マウス(C57BL/6 mouse)で前記化合物の耐糖能改善効果を食後血糖調節能改善効果の意味で評価した。
実験用マウスを実験前日から16〜17時間絶食させた。本発明の前記化合物は、葡萄糖投与30分前に経口投与し、30分後に葡萄糖溶液(2g/kg/10ml)を経口投与した。薬品は10%ゲルシア(Gelucire)溶液に懸濁して調製した。薬品投与直前、葡萄糖溶液投与直前、葡萄糖投与後15分、30分、60分、90分、120分の時点で微静脈を切断して得た血液を血糖測定器(AccuChek Active、Roche Diagnostics)を利用して全血の血糖を測定し、経時的な血糖曲線の曲線下面的(Area under the curve)を算出した。算出された血糖曲線下面的は、葡萄糖溶液を投与しなかった陰性対照群の血糖曲線下面的を差し引いた後、10%ゲルシア溶液だけを投与し、葡萄糖溶液を投与した対照群の血糖増加に対する阻害活性を百分率で算出して薬品の耐糖能改善薬効を評価した。
その結果を表3に示したところ、10mg/kg容量で示した耐糖能改善効果を30%未満、30%以上40%未満、そして40%以上の3グループに分類して示し、実験を実施した22種の化合物で有意な耐糖能改善効果を確認し、そのうち16種の化合物は30%阻害する容量が10mg/kg以下の優れたin vivo活性を示した。下記表3で、Aは40%以上阻害活性、Bは30%以上〜40%未満阻害活性、およびCは30%未満阻害活性を示す。
[表3]
前記表2乃至表3に示されているように、実施例1乃至67で合成された新規な化合物、その異性体、またはこれらの薬剤学的に許容される塩は、GPR119受容体に対して作用活性を有する点が確認された。また、実験を実施した複数の実施例の化合物で優れた耐糖能改善効果を確認することができた。これによって、前記実施例の化合物は、肥満、糖尿、高血圧、心血管疾患、血液凝固異常、異常脂質血症などの代謝性疾患に対して高い治療効果または予防効果を有することと期待される。
以上で本発明の特定の部分を詳細に記述したところ、当業界の通常の知識を有する者にこのような具体的技術は単に好適な実施例に過ぎず、これによって本発明の範囲が制限されるのではない点は明白であろう。したがって、本発明の実質的な範囲は添付の請求項とそれらの等価物により定義されるといえる。

Claims (19)

  1. 下記の化学式1で表される化合物、その光学異性体、またはこれらの薬剤学的に許容可能な塩:
    [化学式1]
    前記化学式1で、
    Aは、オキサジアゾール(oxadiazole)、ジヒドロオキサゾール(dihydrooxazole)、チアゾール(thiazole)またはチアジアゾール(thiadiazole)であり、前記Aは、ハロゲン、C1−C6直鎖または分枝鎖アルキルおよびC1−C6アルコールからなる群より選択された1種以上の置換基で置換されてもよく、前記アルキルまたはアルコール基は、ハロゲンまたはC1−C6アルコキシ基で置換されてもよく、
    Bは、ピリジン(pyridine)、ピリミジン(pyrimidine)、ピラジン(pyrazine)、またはオキサジアゾール(oxadiazole)であり、前記Bは、ハロゲン、C1−C6直鎖または分枝鎖アルキル、C1−C6アルコール、C1−C6アルコキシおよびオキサジアゾール基からなる群より選択された1種以上の置換基で置換されてもよく、前記C1−C6直鎖または分枝鎖アルキル、C1−C6アルコール、C1−C6アルコキシまたはオキサジアゾール基は、ハロゲン、C1−C6アルキルまたはC1−C6アルコキシ基で置換されてもよく、
    Xは、それぞれ独立して、F、Cl、BrまたはIである。
  2. 前記化学式1で、前記Aがジヒドロオキサゾール、チアゾール(thiazole)またはチアジアゾール(thiadiazole)であり、Bがピリミジン、ピリジンまたはオキサジアゾールである、請求項1に記載の化合物、その光学異性体、またはこれらの薬剤学的に許容可能な塩。
  3. 前記化学式1で、前記Aは、オキサジアゾールであり、Bは、ピリジン(pyridine)、ピリミジン(pyrimidine)、ピラジン(pyrazine)、またはオキサジアゾール(oxadiazole)である、請求項1に記載の化合物、その光学異性体、またはこれらの薬剤学的に許容可能な塩。
  4. 前記化学式1で、
    前記Aは、
    または
    であり、
    R1乃至R6は、それぞれ独立して、ハロゲン、C1−C6直鎖または分枝鎖アルキルおよびC1−C6アルコールからなる群より選択された1種以上の置換基であり、アルキルまたはアルコール基は、ハロゲンまたはC1−C6アルコキシ基で置換されてもよい、請求項1に記載の化合物、その光学異性体、またはこれらの薬剤学的に許容可能な塩。
  5. 前記化学式1で、
    Bは、
    または
    であり、
    前記R乃至R11は、ハロゲン、C1−C6直鎖または分枝鎖アルキル、C1−C6アルコール、C1−C6アルコキシおよびオキサジアゾール基からなる群より選択された1種以上の置換基で置換されてもよく、前記アルキル、アルコール、アルコキシまたはオキサジアゾール基は、ハロゲン、C1−C6アルキルまたはC1−C6アルコキシ基で置換されてもよい、
    請求項1に記載の化合物、その光学異性体、またはこれらの薬剤学的に許容可能な塩。
  6. 前記化学式1で、前記Xは、フルオロである、請求項1に記載の化合物、その光学異性体、またはこれらの薬剤学的に許容可能な塩。
  7. 前記化学式1で
    Aは、C1−C6直鎖または分枝鎖アルキルで置換されたオキサジアゾールであり、Bは、C1−C6直鎖または分枝鎖アルキルで置換されたピリミジンであり、Xは、Fである、請求項1に記載の化合物、その光学異性体、またはこれらの薬剤学的に許容可能な塩。
  8. 下記化合物からなる群より選択されるものである、請求項1に記載の化合物、その光学異性体、またはこれらの薬剤学的に許容可能な塩:
    2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロオキサゾール
    (R)−2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾール
    (S)−2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾール
    (S)−2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾール
    (R)−2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾール
    2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロオキサゾール
    (R)−(2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロオキサゾール−5−イル)メタノール
    (S)−(2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロオキサゾール−5−イル)メタノール
    (R)−3−(2−(4−(3−(3,5−ジフルオロ−4−(5−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール
    (R)−5−(4−(3−(3,5−ジフルオロ−4−(4−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−イル)−3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
    (S)−5−(4−(3−(3,5−ジフルオロ−4−(5−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−イル)−3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
    5−(4−(3−(4−(5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)−3,5−ジフルオロフェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−イル)−3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
    3−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール
    3−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−プロピル−1,2,4−オキサジアゾール
    3−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
    5−(tert−ブチル)−3−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール
    (3−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メタノール
    2−(3−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エタン−1−オール
    (S)−1−(3−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)プロパン−1−オール
    (R)−1−(3−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)プロパン−2−オール
    (S)−1−(3−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)プロパン−2−オール
    2−(3−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−メチルプロパン−1−オール
    3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−プロピルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
    3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−ペンチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
    3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
    3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−メトキシピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
    3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−イソプロポキシピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
    3−(4−(3−(1−(5−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
    3−(4−(3−(1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
    3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール
    3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−エチル−1,2,4−オキサジアゾール
    3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
    5−(sec−ブチル)−3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール
    3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−(メトキシメチル)−1,2,4−オキサジアゾール
    (S)−1−(3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)プロパン−1−オール
    2−(3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(5−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−メチルプロパン−1−オール
    3−(4−(3−(1−(5−クロロピラジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
    3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
    3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール
    3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
    (3−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メタノール
    2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール
    2−エチル−5−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール
    2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール
    5−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−N−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン
    2−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール
    2−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール
    2−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール
    2−(4−(3−(1−(5−クロロピラジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール
    2−(4−(3−(1−(5−クロロピラジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール
    2−(4−(3−(1−(5−クロロピラジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール
    5−(4−(3−(3,5−ジフルオロ−4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−イル)−3−プロピル−1,2,4−オキサジアゾール
    5−(4−(3−(3,5−ジフルオロ−4−(5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−イル)−3−プロピル−1,2,4−オキサジアゾール
    5−(4−(3−(3,5−ジフルオロ−4−(5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−イル)−3−プロピル−1,2,4−オキサジアゾール
    5−(4−(3−(3,5−ジフルオロ−4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−イル)−3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
    5−(4−(3−(4−(5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3,5−ジフルオロフェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−イル)−3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
    5−(4−(3−(3,5−ジフルオロ−4−(5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−イル)−3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
    5−(4−(3−(3,5−ジフルオロ−4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−イル)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,4−オキサジアゾール
    3−(4−(3−(3,5−ジフルオロ−4−(5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェノキシ)プロピル)ピペリジン−1−イル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
    2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)−5−イソプロピル−1,3,4−チアジアゾール
    2−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−プロピルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,3,4−チアジアゾール
    2−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−ペンチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,3,4−チアジアゾール
    2−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,3,4−チアジアゾール
    2−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,3,4−チアジアゾール
    2−(2,6−ジフルオロ−4−(3−(1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)フェニル)−5−イソプロピル−1,3,4−チアジアゾール
    4−エチル−2−(4−(3−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の化合物、その光学異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩を有効分として含む薬剤学的組成物。
  10. 前記組成物は、代謝性疾患治療または予防用である、請求項9に記載の薬剤学的組成物。
  11. 前記代謝性疾患は、糖尿病、肥満、高血圧、心血管疾患、血液凝固異常および異常脂質血症からなる群より選択されるものである、請求項10に記載の代謝性疾患治療または予防用薬剤学的組成物。
  12. 下記の化学式2の化合物のピペリジンの窒素基にB基を導入して下記の化学式4の化合物を製造する段階;および
    前記化学式4の化合物のヒドロキシ基に下記の化学式12を導入する段階;
    を含む下記の化学式1の化合物の製造方法:
    [化学式1]
    [化学式2]
    [化学式4]
    [化学式12]
    前記化学式1で、
    Aは、オキサジアゾール(oxadiazole)、ジヒドロオキサゾール(dihydrooxazole)、チアゾール(thiazole)またはチアジアゾール(thiadiazole)であり、前記Aは、ハロゲン、C1−C6直鎖または分枝鎖アルキルおよびC1−C6アルコールからなる群より選択された1種以上の置換基で置換されてもよく、前記アルキルまたはアルコール基は、ハロゲンまたはC1−C6アルコキシ基で置換されてもよく、
    Bは、ピリジン(pyridine)、ピリミジン(pyrimidine)、ピラジン(pyrazine)、またはオキサジアゾール(oxadiazole)であり、前記Bは、ハロゲン、C1−C6直鎖または分枝鎖アルキル、C1−C6アルコール、C1−C6アルコキシおよびオキサジアゾール基からなる群より選択された1種以上の置換基で置換されてもよく、前記アルキル、アルコール、アルコキシまたはオキサジアゾール基は、ハロゲン、C1−C6アルキルまたはC1−C6アルコキシ基で置換されてもよく、
    Xは、それぞれ独立して、F、Cl、BrまたはIであり、
    前記化学式12で、
    Aは、オキサジアゾール(oxadiazole)、ジヒドロオキサゾール(dihydrooxazole)、チアゾール(thiazole)またはチアジアゾール(thiadiazole)であり、前記Aは、ハロゲン、C1−C6直鎖または分枝鎖アルキルおよびC1−C6アルコールからなる群より選択された1種以上の置換基で置換されてもよく、前記アルキルまたはアルコール基は、ハロゲンまたはC1−C6アルコキシ基で置換されてもよく、
    Xは、それぞれ独立して、F、Cl、BrまたはIである。
  13. 前記化学式4の化合物のヒドロキシ基に前記化学式12を導入する段階は、
    前記化学式4の化合物と下記の化学式12aの化合物を反応させる段階;および
    A’をAに転換させる段階;を含む、請求項12に記載の化合物の製造方法:
    [化学式12a]
    前記化学式で、
    A’は、シアン基、カルボキシ基、エステル基、またはケトン基である。
  14. 前記化学式4の化合物と12aの化合物を反応させる段階は、化学式4のヒドロキシ基にメタンスルホニル基を導入する段階;および前記メタンスルホニル基が導入された化学式4の化合物を前記化学式12aの化合物と反応させる段階を含むものである、請求項13に記載の化合物の製造方法。
  15. 前記A’をAに転換させる段階は、
    A’がエステル基である場合、これを加水分解させてカルボン酸に転換する段階;
    前記カルボン酸と化学式13のアミノエタノールを反応させて、化学式12aのA’に化学式14の構造を導入する段階;および
    [化学式13]
    [化学式14]
    前記段階で製造された化合物を環化してAが
    である構造を形成する段階を含むものである、請求項13に記載の化合物の製造方法:
    前記化学式で、Rは、それぞれ独立して、水素またはヒドロキシ置換または非置換された炭素数1乃至6のアルキルである。
  16. 前記A’をAに転換させる段階は、
    A’がシアン基である場合、これにヒドロキシアミンを反応させて、化学式12aのA’に化学式15の構造を導入する段階;および
    [化学式15]
    前記段階で製造された化合物と以下の化学式16の化合物を反応させて、Aが
    である構造を形成する段階を含むものである、請求項13に記載の化合物の製造方法:
    [化学式16]
    前記化学式で、
    は、ヒドロキシ置換、炭素数1乃至4のアルコキシ置換または非置換された炭素数1乃至6のアルキルであり;
    LGは、脱離基(leaving group)である。
  17. 前記A’をAに転換させる段階は、
    A’がエステル基である場合、これを加水分解させてカルボン酸を製造する段階;
    前記カルボン酸とヒドラジンを反応させて、化学式12aのA’に化学式17の構造を導入する段階;および
    [化学式17]
    前記段階で製造された化合物と以下の化学式18の化合物を反応させて、Aが
    である構造を形成する段階を含むものである、請求項13に記載の化合物の製造方法:
    [化学式18]
    前記化学式で、
    は、炭素数1乃至6のアルキルまたは炭素数1乃至4のアルキルアミンである。
  18. 前記A’をAに転換させる段階は、
    A’がエステル基である場合、これを加水分解させてカルボン酸を製造する段階;
    カルボン酸とヒドラジンまたはヒドラジドを反応させて、化学式12aのA’に化学式
    20の構造を導入する段階;および
    [化学式20]
    これと以下の化学式21の化合物を反応させて、Aが
    である構造を形成する段階を含むものである、請求項13に記載の化合物の製造方法:
    [化学式21]
    前記化学式で、
    は、炭素数1乃至6のアルキルである。
  19. 前記A’をAに転換させる段階は、
    A’がエステル基である場合、
    (a)A’を加水分解させてカルボン酸を製造する段階;
    (b)段階(a)で製造されたカルボン酸をチオニルクロリドと共に反応させて、化学式12aのA’に化学式22の構造を導入する段階;
    (c)段階(b)で製造された化合物内の化学式22の構造を化学式23のアミド構造に転換する段階;
    (d)段階(c)で製造された化合物と化学式21の化合物を反応させて化学式24のチオアミド構造を有する化合物を製造する段階;および
    (e)段階(d)で製造された化合物と化学式25の化合物を反応させてAが
    である構造を形成する段階を含む、請求項13に記載の化合物の製造方法:
    [化学式21]
    [化学式22]
    [化学式23]
    [化学式24]
    [化学式25]
    前記化学式で、
    は、炭素数1乃至6のアルキルである。
JP2017522671A 2014-10-27 2015-07-24 Gpr119作用活性を有する化合物、その製造方法およびこれを有効性分として含有する薬剤学的組成物 Active JP6470408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0146462 2014-10-27
KR20140146462 2014-10-27
KR1020150090708A KR101726819B1 (ko) 2014-10-27 2015-06-25 Gpr119 작용 활성을 갖는 화합물, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 약제학적 조성물
KR10-2015-0090708 2015-06-25
PCT/KR2015/007715 WO2016068453A1 (en) 2014-10-27 2015-07-24 Compound having gpr119 agonistic activity, method for preparing the same, and pharmaceutical composition including the same as effective component

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017533213A JP2017533213A (ja) 2017-11-09
JP6470408B2 true JP6470408B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56020446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522671A Active JP6470408B2 (ja) 2014-10-27 2015-07-24 Gpr119作用活性を有する化合物、その製造方法およびこれを有効性分として含有する薬剤学的組成物

Country Status (19)

Country Link
US (1) US10428055B2 (ja)
EP (1) EP3212640B1 (ja)
JP (1) JP6470408B2 (ja)
KR (1) KR101726819B1 (ja)
CN (1) CN107074838B (ja)
AU (1) AU2015337407B2 (ja)
BR (1) BR112017007692A2 (ja)
CA (1) CA2959714C (ja)
ES (1) ES2758981T3 (ja)
HU (1) HUE047563T2 (ja)
IL (1) IL251456A0 (ja)
MX (1) MX2017005055A (ja)
NZ (1) NZ729455A (ja)
PH (1) PH12017500795A1 (ja)
PL (1) PL3212640T3 (ja)
PT (1) PT3212640T (ja)
RU (1) RU2670197C1 (ja)
SA (1) SA517381341B1 (ja)
SG (1) SG11201701347WA (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL281353B1 (en) * 2018-09-12 2024-04-01 Dong A St Co Ltd A pharmaceutical preparation for the prevention or treatment of fatty liver disease not due to alcohol consumption, containing GPR119 ligand as an active ingredient
AU2020363377A1 (en) * 2019-10-07 2022-04-21 Kallyope, Inc. GPR119 agonists
JP7446465B2 (ja) 2020-03-11 2024-03-08 トンア・エスティー・カンパニー・リミテッド 糖尿およびそれに伴う代謝疾患の予防または治療用の薬学的組成物
JP7469499B2 (ja) * 2020-03-11 2024-04-16 トンア・エスティー・カンパニー・リミテッド 非アルコール性脂肪性肝炎の予防または治療用の薬学的組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JO1645B1 (en) * 1989-12-26 1991-11-27 شركة جانسين فارماسوتيكا ان. في Pyridazine compounds are antibacterial viruses
US5364865A (en) 1992-12-30 1994-11-15 Sterling Winthrop Inc. Phenoxy- and phenoxyalkyl-piperidines as antiviral agents
DE60332475D1 (de) * 2002-10-30 2010-06-17 Vertex Pharma Zusammensetzungen verwendbar für die hemmung von rock und anderen kinasen
EP2308840A1 (en) 2005-06-30 2011-04-13 Prosidion Limited GPCR agonists
WO2008070111A2 (en) * 2006-12-05 2008-06-12 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for preparing (r)-8-chloro-1-methyl-2,3,4,5-tetrahydro-1h-3-benzazepine and intermediates thereof
CL2008000017A1 (es) * 2007-01-04 2008-08-01 Prosidion Ltd Compuestos derivados de heterociclos de nitrogeno y oxigeno, agonistas de gpcr; composicion farmaceutica que comprende a dicho compuesto; y uso del compuesto para el tratamiento de la obesidad, diabetes, sindrome metabolico, hiperlipidemia, toleranci
EP2114933B1 (en) 2007-01-04 2011-09-07 Prosidion Ltd Piperidine gpcr agonists
CN101801954B (zh) 2007-09-20 2013-10-09 Irm责任有限公司 作为gpr119活性调节剂的化合物和组合物
GB0812648D0 (en) * 2008-07-10 2008-08-20 Prosidion Ltd Compounds
CN102137844B (zh) 2008-07-11 2013-05-22 Irm责任有限公司 作为gpr119活性调控剂的化合物和组合物
WO2013062835A1 (en) * 2011-10-24 2013-05-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted piperidinyl compounds useful as gpr119 agonists
WO2016068453A1 (en) * 2014-10-27 2016-05-06 Dong-A St Co., Ltd. Compound having gpr119 agonistic activity, method for preparing the same, and pharmaceutical composition including the same as effective component

Also Published As

Publication number Publication date
IL251456A0 (en) 2017-05-29
US10428055B2 (en) 2019-10-01
SA517381341B1 (ar) 2020-09-21
KR20160049434A (ko) 2016-05-09
AU2015337407A1 (en) 2017-03-16
PT3212640T (pt) 2019-12-06
PH12017500795B1 (en) 2017-10-02
EP3212640A4 (en) 2018-04-25
JP2017533213A (ja) 2017-11-09
PL3212640T3 (pl) 2020-05-18
MX2017005055A (es) 2017-07-04
CN107074838A (zh) 2017-08-18
NZ729455A (en) 2018-09-28
CA2959714C (en) 2020-08-18
PH12017500795A1 (en) 2017-10-02
CA2959714A1 (en) 2016-05-06
KR101726819B1 (ko) 2017-04-13
EP3212640A1 (en) 2017-09-06
RU2670197C1 (ru) 2018-10-19
SG11201701347WA (en) 2017-03-30
BR112017007692A2 (pt) 2017-12-19
AU2015337407B2 (en) 2018-11-08
EP3212640B1 (en) 2019-11-06
ES2758981T3 (es) 2020-05-07
US20190092763A1 (en) 2019-03-28
HUE047563T2 (hu) 2020-04-28
CN107074838B (zh) 2021-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309034B2 (ja) S1p1受容体アゴニストとしてのインドール誘導体
US9045467B2 (en) Oxazole derivatives useful as inhibitors of FAAH
WO2016068453A1 (en) Compound having gpr119 agonistic activity, method for preparing the same, and pharmaceutical composition including the same as effective component
JP6470408B2 (ja) Gpr119作用活性を有する化合物、その製造方法およびこれを有効性分として含有する薬剤学的組成物
JPWO2010013849A1 (ja) Gpr119作動薬
WO2011093501A1 (ja) Gpr119作動薬
US20110021531A1 (en) Oxazole derivatives useful as inhibitors of faah
KR20090009952A (ko) Mglur5 조절제 i
JP2012513958A (ja) 1,2,4−オキサジアゾール誘導体およびそれらの治療的使用
TW201217367A (en) Heteroarylmethyl amides
KR20190003608A (ko) 질환 치료용 이-치환된 피라졸 화합물
WO2012117996A1 (ja) Gpr119作動薬
TW201107302A (en) Compounds
TW200811137A (en) mGluR5 modulators II
JP2013047188A (ja) Gpr119作動薬
JP2014001144A (ja) Gpr119作動薬
WO2011128394A1 (en) 3-substituted 5-(pyrrolidine-1-carbonyl) pyrrolidine and its derivatives for use in the treatment of metabolic disorders
TW202116741A (zh) 噻唑烷二酮衍生物以及包含其的藥物組成物
KR101984281B1 (ko) Gpr119 작용 활성을 갖는 신규 화합물, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 약제학적 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250