JP6470252B2 - コイル部品及びその製造方法 - Google Patents

コイル部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6470252B2
JP6470252B2 JP2016253310A JP2016253310A JP6470252B2 JP 6470252 B2 JP6470252 B2 JP 6470252B2 JP 2016253310 A JP2016253310 A JP 2016253310A JP 2016253310 A JP2016253310 A JP 2016253310A JP 6470252 B2 JP6470252 B2 JP 6470252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
conductor
layer
layers
coil layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016253310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017204629A (ja
Inventor
ヨン リー、サ
ヨン リー、サ
サム カン、ミュン
サム カン、ミュン
ホン ミン、タエ
ホン ミン、タエ
ハ カン、セオン
ハ カン、セオン
スン ファン、ミ
スン ファン、ミ
ジョン セオ、イル
ジョン セオ、イル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2017204629A publication Critical patent/JP2017204629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470252B2 publication Critical patent/JP6470252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/043Printed circuit coils by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/122Insulating between turns or between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0066Printed inductances with a magnetic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0073Printed inductances with a special conductive pattern, e.g. flat spiral
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Description

本発明は、コイル部品及びその製造方法に関するもので、例えば、パワーインダクタ及びその製造方法に関するものである。
デジタルTV、携帯電話、ノート型パソコンなどのような電子機器の小型化及び薄型化に伴い、このような電子機器に適用されるコイル部品においても小型化及び薄型化が要求されている。このような要求に応えるべく、様々な形態の巻線型、薄膜型、積層型などのコイル部品の研究開発が活発に行われている。
コイル部品の小型化及び薄型化による主な課題は、このような小型化及び薄型化にもかかわらず、既存と同等の特性を実現することである。このような要求を満たすためには、磁性物質が充填されるコアのサイズ及び低い直流抵抗(Rdc)の確保が必要である。そのために、パターンのアスペクト比とコイルの断面積を上昇させることができる技術、例えば、異方性めっき技術を適用してコイルパターンを実現する製品が増加している。
一方、異方性めっき技術を適用してコイル部品を製造する場合、アスペクト比の上昇によって、めっき成長の均一度の低下及びコイルの間におけるショートの発生などの不良リスクが高くなっている。また、異方性めっき技術を適用するために用いられる支持部材は、剛性を維持するために所定の厚さを有しなければならず、これにより、コイルを覆う磁性物質の厚さが減少するしかないため、高透磁率(Ls)を実現するには限界がある。
本発明の様々な目的の一つは、上記のような問題を解決することであって、コイルを覆う磁性物質の厚さを十分に確保することができ、高いアスペクト比(AR:Aspect Ratio)を有するパターンの実現が可能な、新しい構造のコイル部品及びその製造方法を提供することにある。
本発明により提案する様々な解決手段の一つは、異方性めっき技術を適用するために用いられる支持部材なしに、平面スパイラル状を有する複数の導体が積層された形態の複数のコイル層を形成し、それらをバンプを介して電気的に接続して、水平及び垂直方向に互いに隣接した複数のコイルターン数を有する一つのコイルを形成することである。
例えば、本発明によるコイル部品は、磁性物質を含む本体部の内部にコイル部が配置され、上記本体部上に上記コイル部と電気的に接続された電極部が配置されたコイル部品であって、上記コイル部は、平面スパイラル状を有する複数の導体が積層された形態の第1コイル層と、平面スパイラル状を有する複数の導体が積層された形態の第2コイル層と、上記第1コイル層と第2コイル層との間に配置され、上記第1コイル層と第2コイル層とを電気的に接続する第1バンプと、を含み、上記第1コイル層と第2コイル層とが上記第1バンプを介して電気的に接続されて、水平及び垂直方向に互いに隣接した複数のコイルターン数を有する一つのコイルを形成することができる。
例えば、本発明によるコイル部品の製造方法は、支持部材と、上記支持部材の両面上にそれぞれ配置された一つ以上の金属層と、を含む基板を準備する段階と、上記金属層上にそれぞれ絶縁層を形成する段階と、上記絶縁層にそれぞれ平面スパイラル状のパターンを形成する段階と、上記絶縁層の平面スパイラル状のパターンを介して露出した上記金属層上に、それぞれ第1めっき層を形成する段階と、上記第1めっき層上にそれぞれ樹脂層を形成する段階と、上記第1樹脂層にそれぞれ上記第1めっき層と接続されるビアを形成する段階と、上記それぞれのビアの少なくとも一つにバンプを形成する段階と、上記支持部材から上記金属層の少なくとも一つをそれぞれ分離する段階と、上記それぞれのビアが互いに接続されるように上記樹脂層を整合積層することで、上記それぞれの第1めっき層を上記バンプを介して電気的に接続する段階と、上記それぞれの絶縁層に残存する金属層を除去する段階と、上記金属層が除去されて露出した上記第1めっき層上に、それぞれ第2めっき層を形成する段階と、を含む方法によりコイル部を形成し、この際、上記バンプを介して接続されたそれぞれの第1めっき層と、上記それぞれの第1めっき層と接続されたそれぞれの第2めっき層とが電気的に接続されて、水平及び垂直方向に互いに隣接した複数のコイルターン数を有する一つのコイルを形成することができる。
例えば、本発明によるコイル部品は、磁性物質を含む本体部と、上記本体部内に配置されたコイル部と、上記本体部上に配置され、上記コイル部と電気的に接続された電極部と、を含み、上記コイル部は、第1及び第2導体が積層方向に積層された第1コイル層と、第1導体及び第2導体が上記積層方向に積層された第2コイル層と、を含み、上記第1コイル層の上記第1及び第2導体はそれぞれ、平面スパイラル状を有し、0.8〜1.5のアスペクト比を有し、上記第2コイル層の上記第1及び第2導体はそれぞれ、平面スパイラル状を有し、0.8〜1.5のアスペクト比を有し、上記第1及び第2コイル層は上記積層方向に積層されることができる。
例えば、本発明によるコイル部品は、磁性物質を含む本体部と、上記本体部内に配置されたコイル部と、上記本体部上に配置され、上記コイル部と電気的に接続された電極部と、を含み、上記コイル部は、第1導体、第2導体、及び第3導体が積層方向に積層され、上記第1導体と上記第2導体との間には絶縁層が配置され、上記第3導体が上記絶縁層を介して延在し、上記第1及び第2導体と電気的に接続された第1コイル層と、第1導体、第2導体、及び第3導体が上記積層方向に積層され、上記第1導体と上記第2導体との間には絶縁層が配置され、上記第3導体が上記絶縁層を介して延在して上記第1及び第2導体と電気的に接続された第2コイル層と、上記第1及び第2コイル層それぞれの上記第2導体と上記本体部との間に配置された絶縁膜を含むことができる。
本発明の様々な効果の一効果として、従来の異方性めっき技術を適用する時におけるショートなどの問題点を改善することができ、コイルを覆う磁性物質の厚さを十分に確保することができるとともに、高いアスペクト比(AR)を有するパターンの実現が可能な、新しい構造のコイル部品及びそれを効率的に製造することができる方法を提供することができる。
電子機器に適用される様々なコイル部品の例を概略的に示す。 コイル部品の本体一例を示す概略的な斜視図である。 図2に示されたコイル部品の概略的なI−I'線に沿った切断断面図である。 図2に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図2に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図2に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図2に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図2に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図2に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図2に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図2に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 コイル部品の他の一例を示す概略的な斜視図である。 図12に示されたコイル部品の概略的なII−II'線に沿った切断断面図である。 図12に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図12に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図12に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図12に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図12に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図12に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図12に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図12に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図12に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図12に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 コイル部品の他の一例を示す概略的な斜視図である。 図24に示されたコイル部品の概略的なIII−III'線に沿った切断断面図である。 図24に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図24に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図24に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図24に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図24に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図24に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図24に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図24に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図24に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図24に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図24に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図24に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図24に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図24に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図24に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 図24に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。 異方性めっき技術を適用したコイル部品の一例を概略的に示す。
以下では、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために拡大縮小表示(または強調表示や簡略化表示)がされることがある。
電子機器
図1は電子機器に適用される様々なコイル部品の例を概略的に示す。
図面を参照すると、電子機器には種々の電子部品が用いられることが分かる。例えば、アプリケーションプロセッサ(Application Processor)を中心として、DC/DC、コミュニケーションプロセッサ(comm. processor)、WLAN BT/WiFi FM GPS NFC、PMIC、電池、SMBC、LCD AMOLED、オーディオコーデック(Audio Codec)、USB2.0/3.0 HDMI(登録商標)、CAMなどが用いられることができる。この際、このような電子部品の間には、ノイズを除去するなどの目的で、種々のコイル部品がその用途に応じて適宜適用されることができる。例えば、パワーインダクタ(Power Inductor)1、高周波インダクタ(HF Inductor)2、通常のビーズ(General Bead)3、高周波用ビーズ(GHz Bead)4、コモンモードフィルター(Common Mode Filter)5などが挙げられる。
具体的に、パワーインダクタ(Power Inductor)1は、電気を磁場形態で貯蔵し、出力電圧を維持することで、電源を安定させる用途などに用いられることができる。また、高周波インダクタ(HF Inductor)2は、インピーダンスをマッチングして必要な周波数を確保したり、ノイズ及び交流成分を遮断したりするなどの用途に用いられることができる。また、通常のビーズ(General Bead)3は、電源及び信号ラインのノイズを除去したり、高周波リップルを除去したりするなどの用途に用いられることができる。また、高周波用ビーズ(GHz Bead)4は、オーディオに関する信号ライン及び電源ラインの高周波ノイズを除去するなどの用途に用いられることができる。また、コモンモードフィルター(Common Mode Filter)5は、ディファレンシャルモードでは電流を通過させ、コモンモードノイズのみを除去するなどの用途に用いられることができる。
電子機器は、代表的にスマートフォン(Smart Phone)であることができるが、これに限定されるものではなく、例えば、携帯情報端末(personal digital assistant)、デジタルビデオカメラ(digital video camera)、デジタルスチルカメラ(digital still camera)、ネットワークシステム(network system)、コンピューター(computer)、モニター(monitor)、テレビ(television)、ビデオゲーム(video game)、スマートウォッチ(smart watch)であってもよい。これらの他にも、通常の技術者に公知の他の様々な電子機器などであってもよいことはいうまでもない。
コイル部品
以下では、本発明のコイル部品について説明するにあたり、便宜上、インダクタ(Inductor)、具体的にはパワーインダクタ(Power Inductor)の構造を例として説明するが、他の様々な用途のコイル部品にも本発明のコイル部品が適用され得ることはいうまでもない。
一方、以下で用いる側部は、便宜上、第1方向または第2方向に向かう方向を意味するものとして用い、上部は、便宜上、第3方向に向かう方向を意味するものとして用い、下部は、便宜上、第3方向の反対方向に向かう方向として用いた。尚、側部、上部、または下部に位置するということは、対象構成要素が、基準となる構成要素と該当方向に直接接触することだけでなく、該当方向に位置し、直接接触していない場合も含む概念として用いた。
但し、これは説明の便宜のために方向を定義したものであって、特許請求の範囲の権利範囲がこのような方向についての記載により特に限定されるものではないことはいうまでもない。
図2はコイル部品の一例を示す概略的な斜視図である。
図3は図2に示されたコイル部品100Aの概略的なI−I'線に沿った切断断面図である。
図面を参照すると、一例によるコイル部品100Aは、本体部10と、本体部10の内部に配置されたコイル部20と、本体部10上に配置され、コイル部20と電気的に接続された電極部80と、を含む。
本体部10は、コイル部品100Aの外観をなすものであって、第1方向に向かい合う第1面及び第2面と、第2方向に向かい合う第3面及び第4面と、第3方向に向かい合う第5面及び第6面と、を含む。本体部10はこのように六面体形状であることができるが、これに限定されるものではない。本体部10は磁性物質11を含む。本体部10に含まれた磁性物質11は、コイル部20の上部及び下部を覆うとともに、コイル部20の中心部に形成された貫通孔を満たす。これにより、コイル部品100Aの特性が向上することができる。
磁性物質11としては、磁性の性質を有するものであれば特に限定されず、例えば、純鉄粉末、Fe−Si系合金粉末、Fe−Si−Al系合金粉末、Fe−Ni系合金粉末、Fe−Ni−Mo系合金粉末、Fe−Ni−Mo−Cu系合金粉末、Fe−Co系合金粉末、Fe−Ni−Co系合金粉末、Fe−Cr系合金粉末、Fe−Cr−Si系合金粉末、Fe−Ni−Cr系合金粉末、またはFe−Cr−Al系合金粉末などのFe合金類、Fe基非晶質、Co基非晶質などの非晶質合金類、Mg−Zn系フェライト、Mn−Zn系フェライト、Mn−Mg系フェライト、Cu−Zn系フェライト、Mg−Mn−Sr系フェライト、Ni−Zn系フェライトなどのスピネル型フェライト類、Ba−Zn系フェライト、Ba−Mg系フェライト、Ba−Ni系フェライト、Ba−Co系フェライト、Ba−Ni−Co系フェライトなどの六方晶型フェライト類、Y系フェライトなどのガーネット型フェライト類が挙げられる。
磁性物質11は、金属磁性体粉末11a、11b、11c及び樹脂混合物を含むものであることができる。金属磁性体粉末11a、11b、11cは、鉄(Fe)、クロム(Cr)、またはシリコン(Si)を主成分として含むことができ、例えば、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、鉄(Fe)−クロム(Cr)−シリコン(Si)などを含むことができるが、これらに限定されるものではない。樹脂は、エポキシ(epoxy)、ポリイミド(polyimide)、液晶ポリマー(Liquid Crystal Polymer)などを単独または混合して含むことができるが、これらに限定されるものではない。金属磁性体粉末11a、11b、11cは、複数の平均粒径d、d、dを有する金属磁性体粉末11a、11b、11cが充填されてなるものであってもよい。この場合、互いに異なる大きさの金属磁性体粉末11a、11b、11cを用いて圧着することで、磁性体樹脂複合体を完全に満たすことができるため、充填率を高めることができ、その結果、コイル部品100Aの特性が向上することができる。
コイル部20はコイル部品100Aの特性を発現するためのものであって、コイル部品100Aは、コイル部20のコイルから発現する特性に応じて電子機器内で様々な機能を担うことができる。例えば、コイル部品100Aは上述のようにパワーインダクタであることができ、この場合、コイルは、電気を磁場形態で貯蔵し、出力電圧を維持することで、電源を安定させる役割などを果たすことができる。コイル部20は複数のコイル層21、22で構成されており、この複数のコイル層21、22が電気的に接続されて、水平及び垂直方向に互いに隣接した複数のコイルターン数を有する一つのコイルを形成する。それぞれのコイル層21、22は、平面スパイラル状を有する複数の導体21a、21b、21c、22a、22b、22cが積層された形態である。例えば、それぞれのコイル層21、22は、断面形状が略亜鈴状であるパターンが平面スパイラル状に形成されたものであることができる。
コイル部20は、平面スパイラル状を有する第1〜第3導体21a、21b、21cが積層された形態の第1コイル層21と、平面スパイラル状を有する第1〜第3導体22a、22b、22cが積層された形態の第2コイル層22と、第1コイル層21と第2コイル層22との間に配置され、第1コイル層21と第2コイル層22とを電気的に接続する第1バンプ31と、第1コイル層21の第1導体21a及び第2コイル層22の第1導体22aが埋め込まれた(embedded)第1樹脂層41と、第1コイル層21の第1導体21aと第2導体21bとの間に配置された第1絶縁層51と、第2コイル層22の第1導体22aと第2導体22bとの間に配置された第2絶縁層52と、第1コイル層21の第2導体21bの表面を覆う第1絶縁膜61と、第2コイル層22の第2導体22bの表面を覆う第2絶縁膜62と、を含む。第1バンプ31は、第1コイル層21の第1導体21aと第2コイル層22の第1導体22aとの間で第1樹脂層41を貫通し、第1コイル層21の第3導体21cは第1絶縁層51を貫通し、第2コイル層22の第3導体22cは第2絶縁層52を貫通する。
第1及び第2コイル層21、22はそれぞれ、第1導体21a、22aと、第2導体21b、22bと、第1導体21a、22aと第2導体21b、22bとの間に配置されてこれらを接続させる第3導体21c、22cと、を含む。第1〜第3導体21a、22a、21b、22b、21c、22cはそれぞれ平面スパイラル状を有する。第1及び第2導体21a、21b、22a、22bの線幅は、第3導体21c、22cの線幅より広い。例えば、第1及び第2コイル層21、22は、それぞれ第1〜第3導体21a、22a、21b、22b、21c、22cが積層された断面形状が略亜鈴状であることができるが、これに限定されるものではない。第1〜第3導体21a、22a、21b、22b、21c、22cの物質としては、それぞれ、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、スズ(Sn)、金(Au)、ニッケル(Ni)、鉛(Pb)、チタン(Ti)、またはこれらの合金などの導電性物質を用いることができるが、これらに限定されるものではない。それぞれ第1〜第3導体21a、22a、21b、22b、21c、22cが接続された第1及び第2コイル層21、22は、平面、すなわち、水平方向にそれぞれ2回以上のコイルのターン数を有することができる。
第1導体21a、22aと第3導体21c、22cは同一の工程により形成されたものであることができる。したがって、同一の物質を含むことができ、これらの間に境界が存在しなくてもよい。また、第2導体21b、22bと第3導体21c、22cは、それぞれ別の工程によって順に形成されたものであることができる。したがって、同一の物質を含むことはできるが、これらの間に境界が存在し得る。第1コイル層21の第1及び第3導体21a、21cは、異方性めっきを適用して、第1絶縁層51を基準として一方側方向に形成されたものであることができ、第1コイル層21の第2導体21bは、異方性めっきを適用して、第1絶縁層51を基準として他方側方向に形成されたものであることができる。第2コイル層22の第1及び第3導体22a、22cは、異方性めっきを適用して、第2絶縁層52を基準として一方側方向に形成されたものであることができ、第2コイル層22の第2導体22bは、異方性めっきを適用して、第2絶縁層52を基準として他方側方向に形成されたものであることができる。このように、第1及び第2コイル層21、22は、絶縁層51、52を基準として両側方向に、異方性めっきを適用して形成することができる。これにより、ショートなどの不良が生じることなく、略亜鈴状の高いアスペクト比(AR)を有する断面形状を有することができる。この際、何れか一方側方向に異方性めっきにより形成されるパターンは、約0.8〜1.5程度のアスペクト比(AR)を有することができる。
第1バンプ31は、第1コイル層21と第2コイル層22との間に配置され、第1コイル層21と第2コイル層22とを電気的に接続する。第1バンプ31は、電解めっき、ペースト印刷などにより形成されることができ、形成物質としては、例えば、スズ(Sn)/銅(Cu)、スズ(Sn)−銀(Ag)/銅(Cu)、銀(Ag)がコーティングされた銅(Cu)/スズ(Sn)、銅(Cu)/スズ(Sn)−ビスマス(Bi)などを用いることができるが、これらに限定されるものではない。第1バンプ31は金属間化合物(IMC:Inter−Metallic Compound)を含むことができる。金属間化合物(IMC)は、コイル部品100Aの製造過程中における高温真空プレス過程で形成されることができる。金属間化合物(IMC)は、層間接続力を高め、且つ導通抵抗を下げて、円滑な電子の流れを可能にする。第1コイル層21と第2コイル層22とは第1バンプ31を介して電気的に接続され、その結果、水平及び垂直方向に互いに隣接した複数のコイルターン数を有する一つのコイルを形成する。
第1樹脂層41は、第1コイル層21の第1導体21a及び第2コイル層22の第1導体22aを埋め込む。第1樹脂層41は、第1コイル層21の第1導体21aを埋め込む樹脂層と、第2コイル層22の第1導体22aを埋め込む樹脂層と、が整合積層により一体化されたものであることができる。これら樹脂層は、その境界が不明確であってもよく、その境界が明確であってもよい。第1樹脂層41の形成物質としては公知の絶縁物質を用いることができ、必要に応じて、感光性絶縁物質(PID:Photo Imageable Dielectric)を用いることもできるが、これに限定されるものではない。第1バンプ31は、第1コイル層21の第1導体21aと第2コイル層22の第1導体22aとの間で第1樹脂層41を貫通する。この際、第1樹脂層41の材料として感光性絶縁物質を用いる場合、第1バンプ31を形成するためのビアを公知の露光及び現像、すなわち、フォトリソグラフィ工法により形成することができる。そのため、ビアをより薄く且つ微細に形成することができ、これにより、電流が流れるコイルの厚さを一定にすることができる。必要に応じて、第1樹脂層41として、磁性フィルム、例えば、磁性体フィラーが含有された硬化性絶縁物質を用いてもよく、この場合、コイル部品100Aの磁気密度を高めることができる。磁性体フィラーが含有された硬化性絶縁物質を用いる場合、第1バンプ31のためのビアはレーザーなどを用いて形成する。
第1及び第2絶縁層51、52はそれぞれ、第1コイル層21の第1導体21aと第2導体21bとの間、及び第2コイル層22の第1導体22aと第2導体22bとの間に配置される。それぞれの第1及び第2絶縁層51、52を基準として両側に、異方性めっき技術を適用して、平面スパイラル状を有する複数の導体21a、22a、21b、22b、21c、22cが積層された形態の第1及び第2コイル層21、22を形成することができる。これにより、ショートなどの不良が生じることなく、第1及び第2コイル層21、22を略亜鈴状の高いアスペクト比(AR)を有する断面形状を有するように実現することができる。第1及び第2絶縁層51、52の形成物質としては公知の絶縁物質を用いることができ、中でも感光性絶縁物質を用いることが好ましいが、これに限定されるものではない。第1及び第2コイル層21、22の第3導体21c、22cはそれぞれ第1及び第2絶縁層51、52を貫通する。第1及び第2絶縁層51、52の材料として感光性絶縁物質を用いる場合、第1及び第2コイル層21、22の第3導体21c、22cを形成するための平面スパイラル状のパターンを公知の露光及び現像、すなわち、フォトリソグラフィ工法で形成することができるため、さらに容易に且つ正確にパターンを形成することができる。
第1樹脂層41は第1及び第2絶縁層51、52より厚さが厚ければよい。すなわち、第1及び第2絶縁層51、52は非常に薄い厚さを有することができる。また、それぞれの第1及び第2コイル層21、22のパターン間の絶縁厚さを調節しやすいため、第1樹脂層41、第1絶縁層51、及び第2絶縁層52の厚さを最小化することができる。したがって、全体的にコイル部20の厚さを薄くすることができる。その結果、コイル部20の上部及び下部を覆う磁性物質11の厚さを厚くすることができるため、コイル部品100Aの透磁率を向上させることができる。
第1及び第2絶縁膜61、62はそれぞれ、第1コイル層21の第2導体21bの表面及び第2コイル層22の第2導体22bの表面を覆う。第1及び第2絶縁膜61、62は、それぞれのコイル層21、22の第2導体21b、22bのパターン間の絶縁のために必要に応じて形成するものであって、流動性を有し、5〜10μmの電極を満たすことができ、絶縁特性を有するポリマー系の絶縁物質、例えば、ペリレン(Perylene)などを用いて絶縁コーティングにより形成することができる。
電極部80は、コイル部品100Aが電子機器に実装される時に、コイル部品100Aを電子機器と電気的に接続させる役割を果たす。電極部80は、本体部10上に互いに離隔されて配置された第1電極81及び第2電極82を含む。それぞれの第1及び第2電極81、82は、本体部10の第1方向に互いに向かい合う第1及び第2面を覆うとともに、本体部10の第1及び第2面と接続された第3〜第6面に延在することができる。それぞれの第1及び第2電極81、82は、本体部10の第1及び第2面でコイル部20の第1及び第2引出端子(符号不図示)と電気的に接続されることができる。但し、第1及び第2電極81、82の配置形態がこれに限定されるものではない。第1及び第2電極81、82は、例えば、伝導性樹脂層と、伝導性樹脂層上に形成された導体層と、を含むことができる。伝導性樹脂層は、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、及び銀(Ag)からなる群より選択された何れか一つ以上の導電性金属及び熱硬化性樹脂を含むことができる。導体層は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、及びスズ(Sn)からなる群より選択された何れか一つ以上を含むことができ、例えば、ニッケル(Ni)層とスズ(Sn)層が順に形成されることができる。但し、これに限定されるものではない。
図4〜図11は図2に示されたコイル部品100Aの概略的な一製造例を示す。
図4を参照すると、先ず、基板200を準備する。基板200は、支持部材201と、支持部材201の両面に配置された第1金属層202、203と、第1金属層202、203上に配置された第2金属層204、205と、を含むものであることができる。場合に応じて、一面にのみ第1及び第2金属層202、203、204、205が配置されたものであってもよく、支持部材201の両面に第2金属層204、205のみが配置されたものであってもよい。支持部材201は、絶縁樹脂からなる絶縁基板であることができる。絶縁樹脂としては、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂、ポリイミドなどの熱可塑性樹脂、またはこれらにガラス繊維及び/または無機フィラーなどの補強材が含浸された樹脂、例えば、プリプレグ(prepreg)、ABF(Ajinomoto Build−up Film)、FR−4、BT(Bismaleimide Triazine)などを用いることができる。第1及び第2金属層202、203、204、205は、通常、薄い銅箔であることが一般的であるが、これに限定されるものではなく、他の金属物質を含んでもよい。制限されない一例として、基板200は、当該技術分野において公知の銅張積層板(CCL:Copper Clad Laminate)であることができる。次に、基板200の両側に配置された第2金属層204、205上に、それぞれ第1及び第2絶縁層51、52を形成する。第1及び第2絶縁層51、52は、上述の絶縁物質、例えば、感光性絶縁物質を所定の厚さ、例えば、10〜20μm程度の厚さにラミネートする方法により形成することができる。次に、第1及び第2絶縁層51、52にそれぞれ平面スパイラル状のパターン51P、52Pを形成する。第1及び第2絶縁層51、52の材料が感光性絶縁物質である場合、平面スパイラル状のパターン51P、52Pは、公知のフォトリソグラフィ工法、すなわち、露光、現像、乾燥などの段階により形成することができる。平面スパイラル状のパターン51P、52Pを形成すると、基板200の両側に配置された第2金属層204、205が、後続工程のめっき工程でシード層として用いられるように外部に露出するようになる。
図5を参照すると、第1及び第2絶縁層51、52上にドライフィルム210、220を形成する。ドライフィルム210、220の形成方法も特に限定されず、所定の厚さ、例えば、80〜150μm程度の厚さを有するドライフィルム210、220を公知の方法によりラミネートすることで形成することができる。次に、ドライフィルム210、220に、後続工程のめっき工程のためのダム210P、220Pを公知のフォトリソグラフィ工法により形成する。ダム210P、220Pは、例えば、異方性めっきのためのものであることができるが、これに限定されるものではない。次に、第1及び第2絶縁層51、52の平面スパイラル状のパターンを介して露出した基板200の両側に配置された第2金属層204、205上に、それぞれ第1めっき層21A、22Aを形成する。第1めっき層21A、22Aは、露出した第2金属層204、205をシード層として用いて、公知のめっき工法により形成することができ、例えば、異方性電解めっきにより形成することができる。両側に形成された第1めっき層21A、22Aはそれぞれ、第1及び第2絶縁層51、52の平面スパイラル状のパターンを満たす第3導体21c、22cと、第3導体21c、22c上に形成された第1導体21a、22aと、を含むことができ、第1導体21a、22aと第3導体21c、22cとの間には特に境界が存在しなくてもよい。第1めっき層21A、22Aの第1導体21a、22aは、線幅が約80〜120μm、厚さが約80〜120μm、線間間隔が約2〜5μm、パターンのアスペクト比(AR)が0.8〜1.5程度であることができるが、これに限定されるものではない。
図6を参照すると、ドライフィルム210、220をストリップ(strip)する。ストリップには公知のエッチング方法が適用されることができるが、これに限定されるものではない。この際、必要に応じて、両側の第1めっき層21A、22Aの第1導体21a、22aの表面に絶縁コーティングにより絶縁膜(不図示)を形成して、パターン間の未充填を防止することができる。次に、両側の第1めっき層21A、22A上にそれぞれ樹脂層41a、41bを形成する。樹脂層41a、41bは第1めっき層21A、22Aの第1導体21a、22aを埋め込む。樹脂層41a、41bも、絶縁物質、例えば、感光性絶縁物質を所定の厚さ、例えば、80〜150μm程度の厚さにラミネートする方法により形成することができる。または、所定の厚さ、例えば、80〜150μm程度の厚さを有する磁性フィルム、例えば、磁性体フィラーを含有する硬化性フィルムをラミネートする方法により形成することもできる。次に、両側の樹脂層41a、41bに、それぞれ第1めっき層21A、22Aと接続されるビア41ah、41bhを形成する。ビア41ah、41bhは、樹脂層41a、41bが感光性絶縁物質を含む場合には公知のフォトリソグラフィ工法により形成し、樹脂層41a、41bが硬化性絶縁物質を含む場合には公知のレーザー工法などにより形成することができる。
図7を参照すると、両側の樹脂層41a、41bに形成されたビア41ah、41bhの少なくとも一つに第1バンプ31を形成する。第1バンプ31は、電解めっき、ペースト印刷などの公知の方法により形成することができる。一方、第1バンプ31は、樹脂層41a、41bの表面を基準として、それより突出するように形成することができ、樹脂層41a、41bの表面を基準として突出した厚さが約5〜10μm程度であることができる。次に、樹脂層41a、41b上に、第1バンプ31を保護するためのブラックマスク230、240を形成する。ブラックマスク230、240も公知のラミネート方法により形成することができる。次に、支持部材201から両側の第2金属層204、205をそれぞれ分離する。分離方法は特に限定されず、例えば、公知の方法を用いて支持部材201の両側の第1及び第2金属層202、203、204、205を互いに分離させる方法により行うことができる。
図8を参照すると、それぞれの樹脂層41a、41bに形成されたビア41ah、41bhが互いに接続されるように、それぞれの樹脂層41a、41bを互いに整合積層する。この際、何れか一つのビア41ah、41bhに形成された第1バンプ31は、他の一つのビア41ah、41bh内にも配置されるようになる。その結果、それぞれの第1めっき層21A、22Aが第1バンプ31を介して電気的に接続される。それぞれの樹脂層41a、41bが高温圧着により接着されることで、第1樹脂層41が形成される。この際、第1バンプ31と第1めっき層21A、22Aとの間に金属間化合物(IMC)が形成されることができる。これにより、層間接続力を高め、導通抵抗を下げて、円滑な電子の流れを可能にすることができる。次に、第1及び第2絶縁層51、52に残存する第2金属層204、205を除去する。第2金属層204、205の除去には、公知のエッチング方法を用いることができる。次に、第2金属層204、205を除去した部位にドライフィルム250、260を形成する。ドライフィルム250、260は、所定の厚さ、例えば、80〜150μm程度の厚さにラミネートすることで形成することができる。
図9を参照すると、ドライフィルム250、260に、後続工程のめっき工程のためのダム250P、260Pを公知のフォトリソグラフィ工法により形成する。ダム250P、260Pは、例えば、異方性めっきのためのものであることができるが、これに限定されるものではない。次に、ダム250P、260Pを介して露出した両側の第1めっき層21A、22Aの第3導体21c、22c上に、第2めっき層21B、22Bを形成する。第2めっき層21B、22Bは、露出した第1めっき層21A、22Aの第3導体21c、22cをシード層として用いて、公知のめっき工法により形成することができ、例えば、異方性電解めっきにより形成することができる。両側に形成された第2めっき層21B、22Bはそれぞれ第2導体21b、22bを含むことができ、第2導体21b、22bと第3導体21c、22cとの間には境界が存在してもよい。第2めっき層21B、22Bの第2導体21b、22bは、線幅が約80〜120μm、厚さが約80〜120μm、線間間隔が約2〜5μm、パターンのアスペクト比(AR)が0.8〜1.5程度であることができるが、これに限定されるものではない。両側に形成された第1及び第2めっき層21A、22A、21B、22Bが互いに接続されて、それぞれ第1及び第2コイル層21、22を形成する。第1コイル層21と第2コイル層22とが第1バンプ31を介して電気的に接続されて、水平及び垂直方向に互いに隣接した複数のコイルターン数を有する一つのコイルを形成する。次に、ドライフィルム250、260をストリップ(strip)する。ストリップには公知のエッチング方法が適用されることができるが、これに限定されるものではない。この際、必要に応じて、両側の第2めっき層21B、22Bの第2導体21b、22bの表面に絶縁コーティングにより絶縁膜(不図示)を形成して、パターン間の未充填を防止することができる。
図10を参照すると、第1樹脂層41、第1絶縁層51、及び第2絶縁層52の中心部を貫通する貫通孔を形成する。貫通孔が形成された領域は、コイル部20のコア領域20cとなる。貫通孔は、フォトリソグラフィ工法、レーザードリル/及びまたは機械的ドリル、エッチング方法などを用いて形成することができる。次に、第1及び第2コイル層21、22の第2導体21b、22bの表面をそれぞれ覆う第1及び第2絶縁膜61、62を形成する。第1及び第2絶縁膜61、62は公知の絶縁コーティング方法を用いて形成することができる。一連の過程を経てコイル部20が形成される。次に、磁性物質11を用いて、コイル部20の上部及び下部を覆うとともに、中心部に形成された貫通孔を満たす。その方法としては、例えば、複数の磁性体シートをコイル部20の上部及び下部にラミネートする方法を用いることができるが、これに限定されるものではない。一連の過程を経て本体部10が形成される。
図11を参照すると、本体部10を所望のサイズにダイシング(Dicing)及び研磨する。ダイシング及び研磨により、コイル部20の第1及び第2引出端子(符号不図示)が、本体部10の第1方向に向かい合う第1及び第2面にそれぞれ露出する。次に、本体部10のコイル部20の第1及び第2引出端子(符号不図示)とそれぞれ接続されるように、本体部10の第1及び第2面を少なくとも覆う第1及び第2電極81、82を形成する。第1及び第2電極81、82は、例えば、伝導性樹脂層と、伝導性樹脂層上に形成された導体層と、を順に形成する方法により形成することができる。伝導性樹脂層はペースト印刷を用いて形成することができる。導体層は、公知のめっき工法などを用いて形成することができる。但し、伝導性樹脂層及び導体層の形成方法はこれらに限定されるものではない。一連の過程を経て電極部80が形成される。
一方、一例によるコイル部品の製造工程が必ずしも上述の順序に限定されるものではなく、必要に応じて、後で説明した段階を先に行い、先に説明した段階を後続工程として行うこともできる。
図12はコイル部品の他の一例を示す概略的な斜視図である。
図13は図12に示されたコイル部品の概略的なII−II'線に沿った切断断面図である。
以下、他の一例によるコイル部品について説明するが、上述の内容と重複する内容は省略し、相違点を中心に説明する。
図面を参照すると、他の一例によるコイル部品100Bは、コイル部20の第1コイル層21及び第2コイル層22が、それぞれ第2導体21b、22b上に配置されて第2導体21b、22bと直接接続された第4導体21d、22dをさらに含む。また、コイル部20は、第1コイル層21の第2導体21bが埋め込まれた第2樹脂層42と、第2コイル層22の第2導体22bが埋め込まれた第3樹脂層43と、第1樹脂層41と第2樹脂層42との間に配置された第1絶縁層51と、第1樹脂層41と第3樹脂層43との間に配置された第2絶縁層52と、をさらに含む。第1絶縁膜61及び第2絶縁膜62はそれぞれ、第1コイル層21の第4導体21d及び第2コイル層22の第4導体22dの表面を覆う。
第1及び第2コイル層21、22は、それぞれ第4導体21d、22dをさらに含むことができ、これにより、さらに高いアスペクト比(AR)を有することができる。第4導体21d、22dの物質としては、それぞれ、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、スズ(Sn)、金(Au)、ニッケル(Ni)、鉛(Pb)、チタン(Ti)、またはこれらの合金などの導電性物質を用いることができるが、これらに限定されるものではない。すなわち、他の一例によるコイル部品100Bでは、第1及び第2コイル層21、22がそれぞれ平面スパイラル状を有する第1〜第4導体21a、21b、21c、21d、22a、22b、22c、22dが積層された形態である。第1及び第2コイル層21、22の第4導体21d、22dは、第1及び第2コイル層21、22の第2導体21b、22bとの関係において、それぞれ別の工程によって順に形成されることができるため、同一の物質を含む場合でも、その間に境界が存在し得る。
第2及び第3樹脂層42、43は、それぞれ第1コイル層21の第2導体21b及び第2コイル層22の第2導体22bを埋め込む。第2及び第3樹脂層42、43のそれぞれの形成物質としては公知の絶縁物質を用いることができ、必要に応じて、感光性絶縁物質(PID:Photo Imageable Dielectric)を用いることもできるが、これに限定されるものではない。必要に応じて、第2及び第3樹脂層42、43として磁性フィルム、例えば、磁性体フィラーが含有された硬化性絶縁物質を用いてもよく、この場合、コイル部品100Bの磁気密度を高めることができる。第2及び第3樹脂層42、43は、第1及び第2絶縁層51、52より厚さが厚ければよい。
図14〜図23は図12に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。
以下、他の一例によるコイル部品の製造方法について説明するが、上述の内容と重複する内容は省略し、相違点を中心に説明する。
図14を参照すると、先ず、基板200を準備する。次に、基板200の両側に配置された第2金属層204、205上にそれぞれ第1及び第2絶縁層51、52を形成する。次に、第1及び第2絶縁層51、52にそれぞれ平面スパイラル状のパターン51P、52Pを形成する。
図15を参照すると、第1及び第2絶縁層51、52上にドライフィルム210、220を形成する。次に、ドライフィルム210、220に、後続工程のめっき工程のためのダム210P、220Pを公知のフォトリソグラフィ工法により形成する。次に、第1及び第2絶縁層51、52の平面スパイラル状のパターンを介して露出した基板200の両側に配置された第2金属層204、205上に、それぞれ第1めっき層21A、22Aを形成する。
図16を参照すると、ドライフィルム210、220をストリップ(strip)する。次に、両側の第1めっき層21A、22A上にそれぞれ樹脂層41a、41bを形成する。次に、両側の樹脂層41a、41bに、それぞれ第1めっき層21A、22Aと接続されるビア41ah、41bhを形成する。
図17を参照すると、両側の樹脂層41a、41bに形成されたビア41ah、41bhの少なくとも一つに第1バンプ31を形成する。次に、樹脂層41a、41b上に第1バンプ31を保護するためのブラックマスク230、240を形成する。次に、支持部材201から両側の第2金属層204、205をそれぞれ分離する。
図18を参照すると、それぞれの樹脂層41a、41bに形成されたビア41ah、41bhが互いに接続されるように、それぞれの樹脂層41a、41bを互いに整合積層する。次に、第1及び第2絶縁層51、52に残存する第2金属層204、205を除去する。次に、第2金属層204、205を除去した部位にドライフィルム250、260を形成する。
図19を参照すると、ドライフィルム250、260に後続工程のめっき工程のためのダム250P、260Pを公知のフォトリソグラフィ工法により形成する。次に、ダム250P、260Pを介して露出した両側の第1めっき層21A、22Aの第3導体21c、22c上に第2めっき層21B、22Bを形成する。次に、ドライフィルム250、260をストリップ(strip)する。
図20を参照すると、第1及び第2絶縁層51、52上に、第1及び第2コイル層21、22のそれぞれの第2導体21b、22bを埋め込む第2及び第3樹脂層42、43を形成する。第2及び第3樹脂層42、43は、絶縁物質、例えば、感光性絶縁物質を所定の厚さ、例えば、80〜150μm程度の厚さにラミネートする方法により形成することができる。または、所定の厚さ、例えば、80〜150μm程度の厚さを有する磁性フィルム、例えば、磁性体フィラーを含有する硬化性フィルムをラミネートする方法により形成することもできる。次に、第2及び第3樹脂層42、43の表面を公知の方法により平坦化することで、第2めっき層21B、22Bのそれぞれの第2導体21b、22bが露出するようにする。次に、第2及び第3樹脂層42、43上にドライフィルム270、280を形成する。ドライフィルム270、280の形成方法も特に限定されず、所定の厚さ、例えば、80〜150μm程度の厚さを有するドライフィルム270、280を公知の方法によりラミネートすることで形成することができる。
図21を参照すると、ドライフィルム270、280に、後続工程のめっき工程のためのダム270P、280Pを公知のフォトリソグラフィ工法により形成する。ダム270P、280Pは、例えば、異方性めっきのためのものであることができるが、これに限定されるものではない。次に、露出した第2めっき層21B、22Bのそれぞれの第2導体21b、22b上に、これらをシード層として用いて、公知のめっき工法、例えば、異方性電解めっきにより第3めっき層21C、22Cを形成する。第3めっき層21C、22Cはそれぞれ第4導体21d、22dを含む。第3めっき層21C、22Cの第4導体21d、22dは、線幅が約80〜120μm、厚さが約80〜120μm、線間間隔が約2〜5μm、パターンのアスペクト比(AR)が0.8〜1.5程度であることができるが、これに限定されるものではない。両側に形成された第1〜第3めっき層21A、22A、21B、22B、21C、22Cが互いに接続されて、それぞれ第1及び第2コイル層21、22を形成する。次に、ドライフィルム270、280をストリップ(strip)する。ストリップには公知のエッチング方法が適用されることができるが、これに限定されるものではない。
図22を参照すると、第1〜第3樹脂層41、42、43と第1及び第2絶縁層51、52の中心部を貫通する貫通孔を形成する。貫通孔が形成された領域は、コイル部20のコア領域20cとなる。次に、第1及び第2コイル層21、22の第4導体21d、22dの表面をそれぞれ覆う第1及び第2絶縁膜61、62を形成する。次に、磁性物質11を用いて、コイル部20の上部及び下部を覆うとともに、中心部に形成された貫通孔を満たす。
図23を参照すると、本体部10を所望のサイズにダイシング(Dicing)及び研磨する。次に、本体部10のコイル部20の第1及び第2引出端子(符号不図示)とそれぞれ接続されるように、本体部10の第1及び第2面を少なくとも覆う第1及び第2電極81、82を形成する。一連の過程を経て電極部80が形成される。
図24はコイル部品の他の一例を示す概略的な斜視図である。
図25は図24に示されたコイル部品の概略的なIII−III'線に沿った切断断面図である。
以下、他の一例によるコイル部品について説明するが、上述の内容と重複する内容は省略し、相違点を中心に説明する。
図面を参照すると、他の一例によるコイル部品100Cは、コイル部20が、平面スパイラル状を有する第1〜第3導体23a、23b、23cが積層された形態の第3コイル層23と、平面スパイラル状を有する第1〜第3導体24a、24b、24cが積層された形態の第4コイル層24と、第3コイル層23と第4コイル層24との間に配置され、第3コイル層23と第4コイル層24とを電気的に接続する第2バンプ32と、第1コイル層21と第3コイル層23との間に配置され、第1コイル層21と第3コイル層23とを電気的に接続する第3バンプ33と、をさらに含む。また、コイル部20は、第3コイル層23の第1導体23a及び第4コイル層24の第1導体24aが埋め込まれた第2樹脂層42と、第1コイル層21の第2導体21b及び第3コイル層23の第2導体23bが埋め込まれた第3樹脂層43と、第3コイル層23の第1導体23aと第2導体23bとの間に配置された第3絶縁層53と、第4コイル層24の第1導体24aと第2導体24bとの間に配置された第4絶縁層54と、をさらに含む。第1絶縁膜61及び第2絶縁膜62は、それぞれ第2コイル層22の第2導体22b及び第4コイル層24の第2導体24bの表面を覆う。
第3及び第4コイル層23、24も第1及び第2コイル層21、22と同様に、平面スパイラル状を有する第1〜第3導体23a、23b、23c、24a、24b、24cが積層された形態であって、具体的な内容は同一である。第1〜第4コイル層21、22、23、24が第1〜第3バンプ31、32、33を介して電気的に接続されて、水平及び垂直方向に互いに隣接した複数のコイルターン数を有する一つのコイルを形成する。コイルがさらに多くのコイル層21、22、23、24で構成されることで、さらに高いインダクタンスなどが実現可能である。
第2及び第3バンプ32、33も第1バンプ31と同様に、電解めっき、ペースト印刷などにより形成されることができ、形成物質としては、例えば、スズ(Sn)/銅(Cu)、スズ(Sn)−銀(Ag)/銅(Cu)、銀(Ag)がコーティングされた銅(Cu)/スズ(Sn)、銅(Cu)/スズ(Sn)−ビスマス(Bi)などを用いることができるが、これらに限定されるものではない。第2及び第3バンプ32、33も金属間化合物(IMC:Inter−Metallic Compound)を含むことができる。金属間化合物(IMC)は、コイル部品100Cの製造過程中における高温真空プレス過程で形成されることができる。金属間化合物(IMC)は、層間接続力を高め、導通抵抗を下げて、円滑な電子の流れを可能にする。第2バンプ32は、第3コイル層23の第1導体23aと第4コイル層24の第1導体24aとの間で第2樹脂層42を貫通し、第3バンプ33は、第1コイル層21の第2導体21bと第3コイル層23の第2導体23bとの間で第3樹脂層43を貫通する。
第2及び第3樹脂層42、43のそれぞれの形成物質としては公知の絶縁物質を用いることができ、必要に応じて、感光性絶縁物質(PID:Photo Imageable Dielectric)を用いることもできるが、これに限定されるものではない。必要に応じて、第2及び第3樹脂層42、43として、磁性フィルム、例えば、磁性体フィラーが含有された硬化性絶縁物質を用いてもよく、この場合、コイル部品100Cの磁気密度を高めることができる。第2及び第3樹脂層42、43は、第1〜第4絶縁層51、52、53、54より厚さが厚ければよい。
それぞれの第3及び第4絶縁層53、54を基準として両側に、異方性めっき技術を適用して、平面スパイラル状を有する複数の導体23a、23b、23c、24a、24b、24cが積層された形態の第3及び第4コイル層23、24を形成することができる。これにより、ショートなどの不良が生じることなく、略亜鈴状の高いアスペクト比(AR)を有する断面形状を有するように第3及び第4コイル層23、24を実現することができる。第3及び第4絶縁層53、54の形成物質としては公知の絶縁物質を用いることができ、中でも感光性絶縁物質を用いることが好ましいが、これに限定されるものではない。第3及び第4コイル層23、24の第3導体23c、24cはそれぞれ第3及び第4絶縁層53、54を貫通する。第3及び第4絶縁層53、54の材料として感光性絶縁物質を用いる場合、第3及び第4コイル層23、24の第3導体21c、22cを形成するための平面スパイラル状のパターンを、公知の露光及び現像、すなわち、フォトリソグラフィ工法により形成することができるため、さらに容易に且つ正確にパターンを形成することができる。第3コイル層23の第3導体23cは第3絶縁層53を貫通し、第4コイル層24の第3導体24cは第4絶縁層54を貫通する。
図26〜図41は図24に示されたコイル部品の概略的な一製造例を示す。
以下、他の一例によるコイル部品の製造方法について説明するが、上述の内容と重複する内容は省略し、相違点を中心に説明する。
図26を参照すると、先ず、基板200を準備する。次に、基板200の両側に配置された第2金属層204、205上に、それぞれ第1及び第2絶縁層51、52を形成する。次に、第1及び第2絶縁層51、52にそれぞれ平面スパイラル状のパターン51P、52Pを形成する。
図27を参照すると、第1及び第2絶縁層51、52上にドライフィルム210、220を形成する。次に、ドライフィルム210、220に、後続工程のめっき工程のためのダム210P、220Pを公知のフォトリソグラフィ工法により形成する。次に、第1及び第2絶縁層51、52の平面スパイラル状のパターンを介して露出した基板200の両側に配置された第2金属層204、205上に、それぞれ第1めっき層21A、22Aを形成する。
図28を参照すると、ドライフィルム210、220をストリップ(strip)する。次に、両側の第1めっき層21A、22A上にそれぞれ樹脂層41a、41bを形成する。次に、両側の樹脂層41a、41bに、それぞれ第1めっき層21A、22Aと接続されるビア41ah、41bhを形成する。
図29を参照すると、両側の樹脂層41a、41bに形成されたビア41ah、41bhの少なくとも一つに第1バンプ31を形成する。次に、樹脂層41a、41b上に第1バンプ31を保護するためのブラックマスク230、240を形成する。次に、支持部材201から両側の第2金属層204、205をそれぞれ分離する。
図30を参照すると、それぞれの樹脂層41a、41bに形成されたビア41ah、41bhが互いに接続されるように、それぞれの樹脂層41a、41bを互いに整合積層する。次に、第1及び第2絶縁層51、52に残存する第2金属層204、205を除去する。次に、第2金属層204、205を除去した部位にドライフィルム250、260を形成する。
図31を参照すると、ドライフィルム250、260に、後続工程のめっき工程のためのダム250P、260Pを公知のフォトリソグラフィ工法により形成する。次に、ダム250P、260Pを介して露出した両側の第1めっき層21A、22Aの第3導体21c、22c上に、第2めっき層21B、22Bを形成する。次に、ドライフィルム250、260をストリップ(strip)する。
図32を参照すると、基板200'を準備する。次に、基板200'の支持部材201'の両側の第1めっき層202'、203'上に配置された第2金属層204'、205'上に、それぞれ第3及び第4絶縁層53、54を形成する。第3及び第4絶縁層53、54は、上述の絶縁物質、例えば、感光性絶縁物質を所定の厚さ、例えば、10〜20μm程度の厚さにラミネートする方法により形成することができる。次に、第3及び第4絶縁層53、54に、それぞれ平面スパイラル状のパターン53P、54Pを形成する。第3及び第4絶縁層53、54の材料が感光性絶縁物質である場合、平面スパイラル状のパターン53P、54Pは、公知のフォトリソグラフィ工法、すなわち、露光、現像、乾燥などの段階により形成することができる。平面スパイラル状のパターン53P、54Pを形成すると、基板200'の両側に配置された第2金属層204'、205'が、後続工程のめっき工程でシード層として用いられるように外部に露出するようになる。
図33を参照すると、第3及び第4絶縁層53、54上にドライフィルム210'、220'を形成する。次に、ドライフィルム210'、220'に、後続工程のめっき工程のためのダム210'P、220'Pを公知のフォトリソグラフィ工法により形成する。次に、第3及び第4絶縁層53、54の平面スパイラル状のパターンを介して露出した基板200'の両側に配置された第2金属層204'、205'上に、それぞれ第1めっき層23A、24Aを形成する。第1めっき層23A、24Aは、露出した第2金属層204'、205'をシード層として用いて、公知のめっき工法により形成することができ、例えば、異方性電解めっきにより形成することができる。両側に形成された第1めっき層23A、24Aは、それぞれ第3及び第4絶縁層53、54の平面スパイラル状のパターンを満たす第3導体23c、24cと、第3導体23c、24c上に形成された第1導体23a、24aと、を含むことができ、第1導体23a、24aと第3導体23c、24cとの間には特に境界が存在しなくてもよい。第1めっき層23A、24Aの第1導体23a、24aは、線幅が約80〜120μm、厚さが約80〜120μm、線間間隔が約2〜5μm、パターンのアスペクト比(AR)が0.8〜1.5程度であることができるが、これに限定されるものではない。
図34を参照すると、ドライフィルム210'、220'をストリップ(strip)する。次に、両側の第1めっき層23A、24A上にそれぞれ樹脂層42a、42bを形成する。樹脂層42a、42bは、第1めっき層23A、24Aの第1導体23a、24aを埋め込む。樹脂層42a、42bも、絶縁物質、例えば、感光性絶縁物質を所定の厚さ、例えば、80〜150μm程度の厚さにラミネートする方法により形成することができる。または、所定の厚さ、例えば、80〜150μm程度の厚さを有する磁性フィルム、例えば、磁性体フィラーを含有する硬化性フィルムをラミネートする方法により形成することもできる。次に、両側の樹脂層42a、42bに、それぞれ第1めっき層23A、24Aと接続されるビア42ah、42bhを形成する。ビア42ah、42bhは、樹脂層42a、42bが感光性絶縁物質を含む場合には公知のフォトリソグラフィ工法により形成し、樹脂層42a、42bが硬化性絶縁物質を含む場合には公知のレーザー工法などにより形成することができる。
図35を参照すると、両側の樹脂層42a、42bに形成されたビア42ah、42bhの少なくとも一つに第2バンプ32を形成する。第2バンプ32は、電解めっき、ペースト印刷などの公知の方法により形成することができる。一方、第2バンプ32は、樹脂層42a、42bの表面を基準として、それより突出するように形成することができ、樹脂層42a、42bの表面を基準として突出した厚さが約5〜10μm程度であることができる。次に、樹脂層42a、42b上に、第2バンプ32を保護するためのブラックマスク230'、240'を形成する。次に、支持部材201'から両側の第2金属層204'、205'をそれぞれ分離する。
図36を参照すると、それぞれの樹脂層42a、42bに形成されたビア42ah、42bhが互いに接続されるように、それぞれの樹脂層42a、42bを互いに整合積層する。この際、何れか一つのビア42ah、42bhに形成された第2バンプ32は、他の一つのビア42ah、42bh内にも配置されるようになる。その結果、それぞれの第1めっき層23A、24Aが第2バンプ32を介して電気的に接続される。それぞれの樹脂層42a、42bが高温圧着により接着されることで、第2樹脂層42が形成される。この際、第2バンプ32と第1めっき層23A、24Aとの間に金属間化合物(IMC)が形成されることができる。これにより、層間接続力を高め、導通抵抗を下げて、円滑な電子の流れを可能にすることができる。次に、第3及び第4絶縁層53、54に残存する第2金属層204'、205'を除去する。次に、第2金属層204'、205'を除去した部位にドライフィルム250'、260'を形成する。
図37を参照すると、ドライフィルム250'、260'に、後続工程のめっき工程のためのダム250'P、260'Pを公知のフォトリソグラフィ工法により形成する。次に、ダム250'P、260'Pを介して露出した両側の第1めっき層23A、24Aの第3導体23c、24c上に、第2めっき層23B、24Bを形成する。第2めっき層23B、24Bは、露出した第1めっき層23A、24Aの第3導体23c、24cをシード層として用いて、公知のめっき工法により形成することができ、例えば、異方性電解めっきにより形成することができる。両側に形成された第2めっき層23B、24Bは、それぞれ第2導体23b、24bを含むことができ、第2導体23b、24bと第3導体23c、24cとの間には境界が存在してもよい。第2めっき層23B、24Bの第2導体23b、24bは、線幅が約80〜120μm、厚さが約80〜120μm、線間間隔が約2〜5μm、パターンのアスペクト比(AR)が0.8〜1.5程度であることができるが、これに限定されるものではない。両側に形成された第1及び第2めっき層23A、24A、23B、24Bが互いに接続されて、それぞれ第3及び第4コイル層23、24を形成する。次に、ドライフィルム250'、260'をストリップ(strip)する。
図38を参照すると、第1絶縁層51上に、第2めっき層21Bの第2導体21bを埋め込む樹脂層43aを形成する。また、第3絶縁層53上に、第2めっき層23Bの第2導体23bを埋め込む樹脂層43bを形成する。樹脂層43a、43bも、絶縁物質、例えば、感光性絶縁物質を所定の厚さ、例えば、80〜150μm程度の厚さにラミネートする方法により形成することができる。または、所定の厚さ、例えば、80〜150μm程度の厚さを有する磁性フィルム、例えば、磁性体フィラーを含有する硬化性フィルムをラミネートする方法により形成することもできる。次に、樹脂層43a、43bに、それぞれ第2めっき層21B、23Bと接続されるビア43ah、43bhを形成する。ビア43ah、43bhは、樹脂層43a、43bが感光性絶縁物質を含む場合には公知のフォトリソグラフィ工法により形成し、樹脂層43a、43bが硬化性絶縁物質を含む場合には公知のレーザー工法などにより形成することができる。
図39を参照すると、樹脂層43a、43bに形成されたビア43ah、43bhの少なくとも一つに第3バンプ33を形成する。第3バンプ33は、電解めっき、ペースト印刷などの公知の方法により形成することができる。一方、第3バンプ33は、樹脂層43a、43bの表面を基準として、それより突出するように形成することができ、樹脂層43a、43bの表面を基準として突出した厚さが約5〜10μm程度であることができる。次に、それぞれの樹脂層43a、43bに形成されたビア43ah、43bhが互いに接続されるように、それぞれの樹脂層43a、43bを互いに整合積層する。この際、何れか一つのビア43ah、43bhに形成された第3バンプ33は、他の一つのビア43ah、43bh内にも配置されるようになる。その結果、それぞれの第2めっき層21B、23Bが第3バンプ33を介して電気的に接続される。それぞれの樹脂層43a、43bが高温圧着により接着されることで、第3樹脂層43が形成される。この際、第3バンプ33と第2めっき層21B、23Bとの間に金属間化合物(IMC)が形成されることができる。これにより、層間接続力を高め、導通抵抗を下げて、円滑な電子の流れを可能にすることができる。
図40を参照すると、第1〜第3樹脂層41、42、43と第1〜第4絶縁層51、52、53、54の中心部を貫通する貫通孔を形成する。貫通孔が形成された領域は、コイル部20のコア領域20cとなる。次に、第2及び第4コイル層22、24の第2導体22b、24bの表面をそれぞれ覆う第1及び第2絶縁膜61、62を形成する。第1及び第2絶縁膜61、62は、公知の絶縁コーティング方法により形成することができる。一連の過程を経てコイル部20が形成される。次に、磁性物質11を用いて、コイル部20の上部及び下部を覆うとともに、中心部に形成された貫通孔を満たす。一連の過程を経て本体部10が形成される。
図41を参照すると、本体部10を所望のサイズにダイシング(Dicing)及び研磨する。次に、本体部10のコイル部20の第1及び第2引出端子(符号不図示)とそれぞれ接続されるように、本体部10の第1及び第2面を少なくとも覆う第1及び第2電極81、82を形成する。一連の過程を経て電極部80が形成される。
図42は異方性めっき技術を適用したコイル部品一例を概略的に示す。
図面を参照すると、異方性めっき技術を適用したコイル部品は、例えば、支持部材201''の両面に、異方性めっき技術によって平面スパイラル状のパターン21a''、21b''、21c''、22a''、22b''、22c''及び貫通ビア(符号不図示)を形成した後、磁性物質でこれらを埋め込むことで本体10''を形成し、本体10''の外部にパターン21a''、21b''、21c''、22a''、22b''、22c''と電気的に接続される外部電極81''、82''を形成することにより製造することができる。ところが、異方性めっき技術を適用する場合、高いアスペクト比を実現することはできるが、アスペクト比の上昇によってめっき成長の均一度が低下する恐れがあり、めっき厚さのばらつきが大きいため、パターン間のショートが依然として発生しやすい。また、支持部材201''の厚さhが厚いため、パターン21a''、21b''、21c''、22a''、22b''、22c''の上部及び下部に配置される磁性物質の厚さhに制約があることが分かる。
一方、本発明において「電気的に接続される」というのは、物理的に接続された場合と、接続されていない場合をともに含む概念である。なお、第1、第2等の表現は、一つの構成要素と他の構成要素を区分するために用いられるもので、該当する構成要素の順序及び/または重要度等を限定しない。場合によっては、本発明の範囲を外れずに、第1構成要素は第2構成要素と命名されることもでき、類似して第2構成要素は第1構成要素と命名されることもできる。
本発明で用いられた「一例」という表現は、互いに同一の実施例を意味せず、それぞれ互いに異なる固有の特徴を強調して説明するために提供されるものである。しかし、上記提示された一例は、他の一例の特徴と結合して実現されることを排除しない。例えば、特定の一例で説明された事項が他の一例で説明されていなくても、他の一例でその事項と反対であるか矛盾する説明がない限り、他の一例に関連する説明であると理解されることができる。
本発明で用いられた用語は、一例を説明するために説明されたものであるだけで、本発明を限定しようとする意図ではない。このとき、単数の表現は文脈上明確に異なる意味でない限り、複数を含む。
1 パワーインダクタ
2 高周波インダクタ
3 通常のビーズ
4 高周波用ビーズ
5 コモンモードフィルター
100A、100B、100C コイル部品
10 本体部
11 磁性物質
11a、11b、11c 金属磁性体粉末
20 コイル部
21、22、23、24 第1〜第4コイル層
21a、22a、23a、24a 第1導体
21b、22b、23b、24b 第2導体
21c、22c、23c、24c 第3導体
21d、22d、23d、24d 第4導体
21A、22A、23A、24A 第1めっき層
21B、22B、23B、24B 第2めっき層
21C、22C 第3めっき層
31、32、33 第1〜第3バンプ
41、42、43 第1〜第3樹脂層
51、52、53、54 第1〜第4絶縁層
61、62 第1及び第2絶縁膜
80 電極部
81、82 第1及び第2電極

Claims (28)

  1. 磁性物質を含む本体部の内部にコイル部が配置され、前記本体部上に前記コイル部と電気的に接続された電極部が配置されたコイル部品であって、
    前記コイル部は、
    平面スパイラル状を有する複数の導体が積層された形態の第1コイル層と、
    平面スパイラル状を有する複数の導体が積層された形態の第2コイル層と、
    前記第1コイル層と第2コイル層との間に配置され、前記第1コイル層と第2コイル層とを電気的に接続する第1バンプと、を含み、
    前記第1コイル層と第2コイル層とが前記第1バンプを介して電気的に接続されて、水平及び垂直方向に互いに隣接した複数のコイルターン数を有する一つのコイルを形成し、
    前記第1コイル層及び第2コイル層はそれぞれ、第1導体と、第2導体と、前記第1導体と第2導体との間に配置されてこれらを接続させる第3導体と、を含み、
    前記第1バンプの厚さが、前記第1コイル層における第1導体および第2導体の厚さおよび前記第2コイル層における第1導体および第2導体の厚さより小さく、かつ、前記第1バンプの幅が、前記第1コイル層における第1導体および第2導体の幅および前記第2コイル層における第1導体および第2導体の幅より小さい、コイル部品。
  2. 前記第1コイル層及び前記第2コイル層において、ぞれぞれの前記第1導体は、前記第2導体より、前記第1コイル層及び第2コイル層の境界の近くに配置されており、
    前記第1コイル層の前記第1導体と、前記第2コイル層の前記第1導体とが前記第1バンプを介して電気的に接続されている、請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記第1コイル層及び第2コイル層はそれぞれ、前記第1導体、第2導体、及び第3導体が、それぞれ平面スパイラル状を有する、請求項2に記載のコイル部品。
  4. 前記コイル部は、
    前記第1コイル層の第1導体及び第2コイル層の第1導体が埋め込まれた第1樹脂層と、
    前記第1コイル層の第1導体と第2導体との間に配置された第1絶縁層と、
    前記第2コイル層の第1導体と第2導体との間に配置された第2絶縁層と、をさらに含み、
    前記第1バンプは、前記第1コイル層の第1導体と第2コイル層の第1導体との間で前記第1樹脂層を貫通し、
    前記第1コイル層の第3導体は前記第1絶縁層を貫通し、
    前記第2コイル層の第3導体は前記第2絶縁層を貫通する、請求項2または3に記載のコイル部品。
  5. 前記第1樹脂層は前記第1絶縁層及び第2絶縁層より厚さが厚い、請求項4に記載のコイル部品。
  6. 前記第1樹脂層は、感光性絶縁物質または磁性体フィラーが含有された硬化性絶縁物質を含む、請求項4または5に記載のコイル部品。
  7. 前記第1絶縁層及び第2絶縁層は、それぞれ感光性絶縁物質を含む、請求項4から6のいずれか1項に記載のコイル部品。
  8. 磁性物質を含む本体部の内部にコイル部が配置され、前記本体部上に前記コイル部と電気的に接続された電極部が配置されたコイル部品であって、
    前記コイル部は、
    平面スパイラル状を有する複数の導体が積層された形態の第1コイル層と、
    平面スパイラル状を有する複数の導体が積層された形態の第2コイル層と、
    前記第1コイル層と第2コイル層との間に配置され、前記第1コイル層と第2コイル層とを電気的に接続する第1バンプと、を含み、
    前記第1コイル層と第2コイル層とが前記第1バンプを介して電気的に接続されて、水平及び垂直方向に互いに隣接した複数のコイルターン数を有する一つのコイルを形成し、
    前記第1バンプは金属間化合物(IMC)を含む、コイル部品。
  9. 磁性物質を含む本体部の内部にコイル部が配置され、前記本体部上に前記コイル部と電気的に接続された電極部が配置されたコイル部品であって、
    前記コイル部は、
    平面スパイラル状を有する複数の導体が積層された形態の第1コイル層と、
    平面スパイラル状を有する複数の導体が積層された形態の第2コイル層と、
    前記第1コイル層と第2コイル層との間に配置され、前記第1コイル層と第2コイル層とを電気的に接続する第1バンプと、を含み、
    前記第1コイル層と第2コイル層とが前記第1バンプを介して電気的に接続されて、水平及び垂直方向に互いに隣接した複数のコイルターン数を有する一つのコイルを形成し、
    前記第1コイル層及び第2コイル層はそれぞれ、第1導体と、第2導体と、前記第1導体と第2導体との間に配置されてこれらを接続させる第3導体と、前記第2導体上に配置されて前記第2導体と直接接続された第4導体と、を含み、
    前記第1導体及び第2導体の線幅が前記第3導体の線幅より広い、コイル部品。
  10. 前記コイル部は、
    前記第1コイル層の第1導体及び第2コイル層の第1導体が埋め込まれた第1樹脂層と、
    前記第1コイル層の第2導体が埋め込まれた第2樹脂層と、
    前記第2コイル層の第2導体が埋め込まれた第3樹脂層と、
    前記第1樹脂層と第2樹脂層との間に配置された第1絶縁層と、
    前記第1樹脂層と第3樹脂層との間に配置された第2絶縁層と、をさらに含み、
    前記第1バンプは、前記第1コイル層の第1導体と第2コイル層の第1導体との間で前記第1樹脂層を貫通し、
    前記第1コイル層の第3導体は前記第1絶縁層を貫通し、
    前記第2コイル層の第3導体は前記第2絶縁層を貫通する、請求項9に記載のコイル部品。
  11. 前記コイル部は、
    平面スパイラル状を有する複数の導体が積層された形態の第3コイル層と、
    平面スパイラル状を有する複数の導体が積層された形態の第4コイル層と、
    前記第3コイル層と第4コイル層との間に配置され、前記第3コイル層と第4コイル層とを電気的に接続する第2バンプと、
    前記第1コイル層と第3コイル層との間に配置され、前記第1コイル層と第3コイル層とを電気的に接続する第3バンプと、をさらに含み、
    前記第1〜第4コイル層が前記第1〜第3バンプを介して電気的に接続されて、水平及び垂直方向に互いに隣接した複数のコイルターン数を有する一つのコイルを形成する、請求項1または2に記載のコイル部品。
  12. 前記第1〜第4コイル層はそれぞれ、第1導体と、第2導体と、前記第1導体と第2導体との間に配置されてこれらを接続させる第3導体と、を含み、
    前記第1導体及び第2導体の線幅が前記第3導体の線幅より広い、請求項11に記載のコイル部品。
  13. 前記コイル部は、
    前記第1コイル層の第1導体及び第2コイル層の第1導体が埋め込まれた第1樹脂層と、
    前記第3コイル層の第1導体及び第4コイル層の第1導体が埋め込まれた第2樹脂層と、
    前記第1コイル層の第2導体及び第3コイル層の第2導体が埋め込まれた第3樹脂層と、
    前記第1コイル層の第1導体と第2導体との間に配置された第1絶縁層と、
    前記第2コイル層の第1導体と第2導体との間に配置された第2絶縁層と、
    前記第3コイル層の第1導体と第2導体との間に配置された第3絶縁層と、
    前記第4コイル層の第1導体と第2導体との間に配置された第4絶縁層と、をさらに含み、
    前記第1バンプは、前記第1コイル層の第1導体と第2コイル層の第1導体との間で前記第1樹脂層を貫通し、
    前記第2バンプは、前記第3コイル層の第1導体と第4コイル層の第1導体との間で前記第2樹脂層を貫通し、
    前記第3バンプは、前記第1コイル層の第2導体と第3コイル層の第2導体との間で前記第3樹脂層を貫通し、
    前記第1コイル層の第3導体は前記第1絶縁層を貫通し、
    前記第2コイル層の第3導体は前記第2絶縁層を貫通し、 前記第3コイル層の第3導体は前記第3絶縁層を貫通し、
    前記第4コイル層の第3導体は前記第4絶縁層を貫通する、請求項11に記載のコイル部品。
  14. 前記本体部の磁性物質は、前記コイル部の上部及び下部を覆うとともに、前記コイル部の中心部に形成された貫通孔を満たす、請求項1から13のいずれか1項に記載のコイル部品。
  15. 前記電極部は、
    前記本体部の第1面を少なくとも覆って、前記第1面で前記コイル部の第1引出端子と電気的に接続された第1電極と、
    前記本体部の第2面を少なくとも覆って、前記第2面で前記コイル部の第2引出端子と電気的に接続された第2電極と、を含み、
    前記第1面及び第2面は互いに向かい合う、請求項1から14のいずれか1項に記載のコイル部品。
  16. 磁性物質を含む本体部の内部にコイル部が配置され、前記本体部上に前記コイル部と電気的に接続された電極部が配置されたコイル部品の製造方法であって、
    前記コイル部を形成する段階は、
    支持部材と、前記支持部材の両面上にそれぞれ配置された一つ以上の金属層と、を含む基板を準備する段階と、
    前記金属層上にそれぞれ絶縁層を形成する段階と、
    前記絶縁層にそれぞれ平面スパイラル状のパターンを形成する段階と、
    前記絶縁層の平面スパイラル状のパターンを介して露出した前記金属層上に、それぞれ第1めっき層を形成する段階と、
    前記第1めっき層上にそれぞれ樹脂層を形成する段階と、
    前記樹脂層にそれぞれ前記第1めっき層と接続されるビアを形成する段階と、
    それぞれの前記ビアの少なくとも一つにバンプを形成する段階と、
    前記支持部材から前記金属層の少なくとも一つをそれぞれ分離する段階と、
    それぞれの前記ビアが互いに接続されるように前記樹脂層を整合積層することで、それぞれの前記第1めっき層を前記バンプを介して電気的に接続する段階と、
    それぞれの前記絶縁層に残存する金属層を除去する段階と、
    前記金属層が除去されて露出した前記第1めっき層上に、それぞれ第2めっき層を形成する段階と、を含み、
    前記バンプを介して接続されたそれぞれの第1めっき層と、それぞれの前記第1めっき層と接続されたそれぞれの第2めっき層とが電気的に接続されて、水平及び垂直方向に互いに隣接した複数のコイルターン数を有する一つのコイルを形成する、コイル部品の製造方法。
  17. それぞれの前記第1めっき層は、線幅が互いに異なる第1及び第3導体を含み、
    それぞれの前記第2めっき層は、前記第3導体と接続された第2導体を含み、
    前記第1及び第2導体の線幅が前記第3導体の線幅より広い、請求項16に記載のコイル部品の製造方法。
  18. 磁性物質を含む本体部と、
    前記本体部内に配置されたコイル部と、
    前記本体部上に配置され、前記コイル部と電気的に接続された電極部と、を含み、
    前記コイル部は、
    第1及び第2導体が積層方向に積層された第1コイル層と、
    第1導体及び第2導体が前記積層方向に積層された第2コイル層と、を含み、 前記第1コイル層の前記第1及び第2導体はそれぞれ、平面スパイラル状を有し、0.8〜1.5のアスペクト比を有し、
    前記第2コイル層の前記第1及び第2導体はそれぞれ、平面スパイラル状を有し、0.8〜1.5のアスペクト比を有し、
    前記第1及び第2コイル層は前記積層方向に積層され、
    前記コイル部は、前記第1及び第2コイル層それぞれの前記第1導体が内蔵された絶縁層を含み、
    前記第1及び第2コイル層それぞれの前記第2導体は、前記積層方向を基準として前記絶縁層の上面の上側に延在するか、下面の下側に延在する、コイル部品。
  19. 前記第1コイル層の平面スパイラル状のパターンの端部は、前記第2コイル層の平面スパイラル状のパターンの端部と電気的に接続されて一つのコイルを形成する、請求項18に記載のコイル部品。
  20. 前記コイル部は、前記第1及び第2コイル層それぞれの前記第2導体の表面上に配置された絶縁膜をさらに含む、請求項18に記載のコイル部品。
  21. 前記第1コイル層は、前記積層方向に前記第1コイル層の前記第2導体上に積層された第3導体をさらに含み、
    前記第2コイル層は、前記積層方向に前記第2コイル層の前記第2導体上に積層された第3導体をさらに含み、
    前記第1コイル層の前記第3導体は、平面スパイラル状を有し、0.8〜1.5のアスペクト比を有し、
    前記第2コイル層の前記第3導体は、平面スパイラル状を有し、0.8〜1.5のアスペクト比を有する、請求項18に記載のコイル部品。
  22. 前記コイル部は、前記第1及び第2コイル層それぞれの前記第1及び第2導体が内蔵される一つ以上の絶縁層を含み、
    前記第1及び第2コイル層それぞれの前記第3導体は、前記積層方向を基準として前記一つ以上の絶縁層の上面の上側に延在するか、下面の下側に延在する、請求項21に記載のコイル部品。
  23. 磁性物質を含む本体部と、
    前記本体部内に配置されたコイル部と、
    前記本体部上に配置され、前記コイル部と電気的に接続された電極部と、を含み、
    前記コイル部は、
    第1導体、第2導体、及び第3導体が積層方向に積層され、前記第1導体と前記第2導体との間には絶縁層が配置され、前記第3導体が前記絶縁層を介して延在し、前記第1及び第2導体と電気的に接続された第1コイル層と、
    第1導体、第2導体、及び第3導体が前記積層方向に積層され、前記第1導体と前記第2導体との間には絶縁層が配置され、前記第3導体が前記絶縁層を介して延在して前記第1及び第2導体と電気的に接続された第2コイル層と、
    前記第1コイル層は、前記積層方向に前記第1コイル層の前記第2導体上に積層された第4導体をさらに含み、
    前記第2コイル層は、前記積層方向に前記第2コイル層の前記第2導体上に積層された第4導体をさらに含み、
    前記第1及び第2コイル層それぞれの前記第導体と前記本体部との間に配置された絶縁膜を含み、
    前記コイル部は、前記第1及び第2コイル層それぞれの前記第1及び第2導体が内蔵される一つ以上の絶縁層を含み、
    前記第1及び第2コイル層それぞれの前記第導体は、前記積層方向を基準として前記一つ以上の絶縁層の上面の上側に延在するか、下面の下側に延在する、コイル部品。
  24. 前記第1コイル層の前記第1導体、第2導体、及び第3導体はそれぞれ、平面スパイラル状を有し、
    前記第2コイル層の前記第1導体、第2導体、及び第3導体はそれぞれ、平面スパイラル状を有する、請求項23に記載のコイル部品。
  25. 前記絶縁膜は、それぞれ前記磁性物質を含む本体部と一方側で接しており、前記第1及び第2コイル層のうち一つの前記第導体と他方側で接する、請求項23または24に記載のコイル部品。
  26. 前記第1コイル層の前記第3導体は、前記第1コイル層の前記絶縁層に形成された平面スパイラル状の開口部を介して延在し、
    前記第2コイル層の前記第3導体は、前記第2コイル層の前記絶縁層に形成された平面スパイラル状の開口部を介して延在する、請求項23から25のいずれか1項に記載のコイル部品。
  27. 前記第1及び第2コイル層それぞれの前記第1導体は、平面スパイラル状を有し、
    前記第1及び第2コイル層それぞれの前記絶縁層は、前記第1及び第2コイル層それぞれの前記第1導体の平面スパイラル状を有する隣接した巻線の間に延在する、請求項23から26のいずれか一項に記載のコイル部品。
  28. 前記第1及び第2コイル層それぞれの前記第1導体は、平面スパイラル状を有し、
    前記第1及び第2コイル層それぞれの前記絶縁層は、前記第1及び第2コイル層それぞれの前記第1導体の平面スパイラル状を有する隣接した巻線の間に延在する、請求項27に記載のコイル部品。
JP2016253310A 2016-05-13 2016-12-27 コイル部品及びその製造方法 Active JP6470252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160058822A KR101832607B1 (ko) 2016-05-13 2016-05-13 코일부품 및 그 제조방법
KR10-2016-0058822 2016-05-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017204629A JP2017204629A (ja) 2017-11-16
JP6470252B2 true JP6470252B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=60297109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253310A Active JP6470252B2 (ja) 2016-05-13 2016-12-27 コイル部品及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9899136B2 (ja)
JP (1) JP6470252B2 (ja)
KR (1) KR101832607B1 (ja)
CN (1) CN107369536B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7074505B2 (ja) 2018-03-05 2022-05-24 Ntn株式会社 軸受装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170112522A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 주식회사 모다이노칩 코일 패턴 및 그 형성 방법, 이를 구비하는 칩 소자
KR101883070B1 (ko) 2016-10-25 2018-07-27 삼성전기주식회사 인덕터
KR101862503B1 (ko) * 2017-01-06 2018-05-29 삼성전기주식회사 인덕터 및 그의 제조방법
JP6658681B2 (ja) * 2017-06-22 2020-03-04 株式会社村田製作所 積層インダクタの製造方法および積層インダクタ
KR102029548B1 (ko) * 2017-12-07 2019-10-07 삼성전기주식회사 코일 부품
KR102047595B1 (ko) 2017-12-11 2019-11-21 삼성전기주식회사 인덕터 및 그 제조방법
KR101973448B1 (ko) * 2017-12-11 2019-04-29 삼성전기주식회사 코일 부품
KR102064041B1 (ko) 2017-12-11 2020-01-08 삼성전기주식회사 코일 부품
KR102064044B1 (ko) * 2017-12-26 2020-01-08 삼성전기주식회사 코일 부품
KR102069632B1 (ko) * 2018-02-22 2020-01-23 삼성전기주식회사 인덕터
KR102464311B1 (ko) * 2018-03-20 2022-11-08 삼성전기주식회사 인덕터 및 그 제조방법
KR102029586B1 (ko) * 2018-05-28 2019-10-07 삼성전기주식회사 코일 전자부품
KR102102710B1 (ko) * 2018-07-18 2020-04-21 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조방법
KR102306712B1 (ko) * 2018-07-18 2021-09-30 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조방법
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products
KR102067250B1 (ko) * 2018-08-13 2020-01-16 삼성전기주식회사 코일 부품
KR102138886B1 (ko) * 2018-09-06 2020-07-28 삼성전기주식회사 코일 부품
KR102130678B1 (ko) * 2019-04-16 2020-07-06 삼성전기주식회사 코일 전자 부품
JP7283225B2 (ja) * 2019-05-21 2023-05-30 Tdk株式会社 コイル部品
KR20210019844A (ko) * 2019-08-13 2021-02-23 엘지이노텍 주식회사 손떨림 보정을 위한 코일 부재 및 이를 포함하는 카메라 모듈
WO2021075789A1 (ko) * 2019-10-16 2021-04-22 엘지이노텍 주식회사 손떨림 보정을 위한 코일 부재 및 이를 포함하는 카메라 모듈
US20210375540A1 (en) * 2020-05-28 2021-12-02 Texas Instruments Incorporated Integrated magnetic device with laminate embedded magnetic core
KR20220074412A (ko) * 2020-11-27 2022-06-03 삼성전기주식회사 코일 부품
KR20220081138A (ko) * 2020-12-08 2022-06-15 삼성전기주식회사 코일 부품

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124117A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリントコイルの製造方法
JP3867523B2 (ja) * 2000-12-26 2007-01-10 株式会社デンソー プリント基板およびその製造方法
JP4523232B2 (ja) * 2003-01-22 2010-08-11 旭化成エレクトロニクス株式会社 プリントコイルの製造方法及びプリント配線板の製造方法
JP4191506B2 (ja) 2003-02-21 2008-12-03 Tdk株式会社 高密度インダクタおよびその製造方法
US6996892B1 (en) 2005-03-24 2006-02-14 Rf Micro Devices, Inc. Circuit board embedded inductor
JP4054030B2 (ja) * 2005-03-28 2008-02-27 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法。
JP2006332147A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル導電体およびその製造方法並びにそれを用いたコイル部品の製造方法
JP2007227730A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップコイル
JP2009010268A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 平面コイルおよびその製造方法
JP2009117546A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 平面コイル及びその製造方法
KR101072784B1 (ko) 2009-05-01 2011-10-14 (주)창성 자성시트를 이용한 적층형 인덕터 및 그 제조방법
JP5131260B2 (ja) 2009-09-29 2013-01-30 株式会社村田製作所 積層型コイル装置
JP5839535B2 (ja) * 2010-10-20 2016-01-06 旭化成エレクトロニクス株式会社 平面コイル及びアクチュエータ
US9236171B2 (en) 2010-10-21 2016-01-12 Tdk Corporation Coil component and method for producing same
ITTO20110295A1 (it) * 2011-04-01 2012-10-02 St Microelectronics Srl Dispositivo ad induttore integrato ad elevato valore di induttanza, in particolare per l'uso come antenna in un sistema di identificazione a radiofrequenza
KR101853135B1 (ko) 2011-10-27 2018-05-02 삼성전기주식회사 적층형 파워인덕터 및 이의 제조 방법
US8539666B2 (en) * 2011-11-10 2013-09-24 Harris Corporation Method for making an electrical inductor and related inductor devices
JP5873316B2 (ja) * 2011-12-14 2016-03-01 旭化成エレクトロニクス株式会社 平面コイル、平面コイルの製造方法
JP5929401B2 (ja) * 2012-03-26 2016-06-08 Tdk株式会社 平面コイル素子
KR101397488B1 (ko) * 2012-07-04 2014-05-20 티디케이가부시기가이샤 코일 부품 및 그의 제조 방법
JP5737313B2 (ja) * 2013-03-28 2015-06-17 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
KR101973410B1 (ko) 2013-08-14 2019-09-02 삼성전기주식회사 박막 인덕터용 코일 유닛, 박막 인덕터용 코일 유닛의 제조방법, 박막 인덕터 및 박막 인덕터의 제조방법
KR101598256B1 (ko) * 2013-12-04 2016-03-07 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
KR101994732B1 (ko) * 2014-03-07 2019-07-01 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
JP5823005B1 (ja) * 2014-08-29 2015-11-25 Jx日鉱日石金属株式会社 キャリア付銅箔の製造方法、銅張積層板の製造方法、プリント配線板の製造方法、及び、電子機器及びキャリア付銅箔

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7074505B2 (ja) 2018-03-05 2022-05-24 Ntn株式会社 軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170127927A (ko) 2017-11-22
US20170330674A1 (en) 2017-11-16
US9899136B2 (en) 2018-02-20
CN107369536A (zh) 2017-11-21
JP2017204629A (ja) 2017-11-16
CN107369536B (zh) 2019-11-05
KR101832607B1 (ko) 2018-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470252B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
JP6639626B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
JP6825189B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
KR101762027B1 (ko) 코일 부품 및 그 제조 방법
JP6828948B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
JP7383865B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
JP6962640B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
KR102064118B1 (ko) 코일부품 및 그 제조방법
KR102404312B1 (ko) 코일 부품
KR102281448B1 (ko) 코일 부품 및 그 제조 방법
KR102609135B1 (ko) 코일 부품 및 그 제조방법
KR102404313B1 (ko) 코일 부품
KR102538912B1 (ko) 코일 부품
KR20170097862A (ko) 코일 부품
KR102404332B1 (ko) 코일 부품 및 그 제조 방법
KR102414846B1 (ko) 코일 부품 및 그 제조 방법
KR102185058B1 (ko) 코일부품 및 그 제조방법
JP6950133B2 (ja) コイル部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250