JP6828948B2 - コイル部品及びその製造方法 - Google Patents

コイル部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6828948B2
JP6828948B2 JP2016134561A JP2016134561A JP6828948B2 JP 6828948 B2 JP6828948 B2 JP 6828948B2 JP 2016134561 A JP2016134561 A JP 2016134561A JP 2016134561 A JP2016134561 A JP 2016134561A JP 6828948 B2 JP6828948 B2 JP 6828948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
layer
layers
insulating
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016134561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017098523A (ja
Inventor
フワン ヤン、ジュ
フワン ヤン、ジュ
イェオル チョイ、ジャエ
イェオル チョイ、ジャエ
ボン リム、ジョン
ボン リム、ジョン
イル ホン、セオク
イル ホン、セオク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2017098523A publication Critical patent/JP2017098523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828948B2 publication Critical patent/JP6828948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/245Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0233Manufacturing of magnetic circuits made from sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/042Printed circuit coils by thin film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、コイル部品及びその製造方法に関する。
デジタルTV、モバイルフォン、ノートブックなどのような電子機器の小型化及び薄型化に伴い、このような電子機器に適用されるコイル部品にも小型化及び薄型化が求められている。また、このようなニーズに符合するために、多様な形態の巻線型または薄膜型のコイル部品の研究開発が活発に行われている。
一方、薄膜型コイル部品のコイルパターンを形成するために、従来は、基板上に予めシード層を形成し、その上にパターン用感光材料をコーティング及び現像した後、そのパターニングの間に銅めっきを満たしてコイルパターンを形成してから絶縁性感光材料及びシード層をフラッシュエッチングなどで除去する、いわゆるセミアディティブ法(Semi Additive Process:SAP)などが主に用いられてきた。
但し、このような製造方法は、パターン用感光材料及び絶縁用感光材料を両方使用するため製造原価が高く生産性が落ちる。また、コイルパターンを多層形成する過程でフラッシュエッチングなどによって下部層が平坦ではない場合、線幅のマージンが減る可能性がある。なお、コイルの損失率が大きいおそれがある。
本発明の多様な目的のうちの一つは、このような問題を解決するもので、生産性に優れ、コイルの損失率が小さく、微細線幅の解像度の向上が可能なコイル部品及びこれを効率的に製造することができる方法を得ることである。
本発明を通じて提案する多様な解決手段のうちの一つは、銅箔積層板(CCL:Copper Clad Laminate)などを用いる印刷回路基板工法及びダマシン工法をコイル部品の製造に適するように変更してコイル部品を製造することである。
本発明を通じて提案する多様な解決手段のうちの他の一つは、支持部材、上記支持部材の一面上に配置された第1コイル層、及び上記第1コイル層上に配置された第2コイル層を含むコイル部と、上記コイル部を覆う磁性物質と、を含む本体と、上記本体上に配置され、上記コイル部と連結された電極と、を含み、上記第1及び第2コイル層は、それぞれ平面コイル形状のパターンを有する絶縁層と、上記パターン内に配置され、シード層及びめっき層で構成された導体層と、を含み、上記第1及び第2コイル層はシード層の形状が異なるコイル部品を提供することである。
本発明を通じて提案する多様な解決手段のうちの他の一つは、コイル部を形成する段階と、上記コイル部を磁性物質で覆って本体を形成する段階と、上記本体上に上記コイルと連結された電極を形成する段階と、を含み、上記コイル部を形成する段階は、少なくとも一面に金属層が配置された支持部材を設ける段階と、上記金属層を平面コイル形状を有するようにパターニングする段階と、上記支持部材上に平面コイル形状のパターンを有する内側絶縁層を形成する段階と、上記金属層を基礎に上記内側絶縁層のパターン内にめっき層を形成して内側導体層を形成する段階と、上記内側絶縁層及び内側導体層上に絶縁フィルムを積層する段階と、上記絶縁フィルム上に平面コイル形状のパターンを有する外側絶縁層を形成する段階と、上記外側絶縁層の表面、上記外側絶縁層の壁面、及び上記外側絶縁層のパターン内の上記絶縁フィルムの表面にシード層を形成する段階と、上記シード層を基礎に上記外側絶縁層の表面上に、また、上記外側絶縁層のパターン内にめっき層を形成する段階と、上記外側絶縁層の表面上に形成されたシード層及びめっき層を平坦化して外側導体層を形成する段階と、を含むコイル部品の製造方法を提供することである。
本発明を通じて提案する多様な解決手段のうちの他の一つは、支持部材と、上記支持部材の一面に配置された第1コイル層と、上記第1コイル層上に配置された第2コイル層と、上記支持部材の他面に配置された第3コイル層と、上記第3コイル層上に配置された第4コイル層と、上記第2及び第4コイル層の端部と連結された外部電極と、を含み、上記第1、第2、第3、及び第4コイル層はそれぞれシード層及びめっき層を含むコイル導体を含み、上記第1及び第2コイル層のシード層は互いに異なる形状を有し、上記第3及び第4コイル層のシード層は互いに異なる形状を有するコイル部品を提供することである。
本発明を通じて提案する多様な解決手段のうちのさらに他の一つは、互いに相対する第1面及び第2面上に金属層が配置された支持部材を設ける段階と、上記支持部材の互いに相対する第1面及び第2面を露出させるように上記金属層を平面コイル形状にパターニングする段階と、上記支持部材の互いに相対する第1面及び第2面の露出部位上に平面コイル形状のパターンを有する内部絶縁層を形成する段階と、上記パターン化された金属層を基礎に上記それぞれの内部絶縁層のパターン内にめっき層を形成して内部導体層を形成する段階と、上記支持部材の互いに相対する第1面及び第2面上に形成された内部絶縁層及び内部導体層上にそれぞれ絶縁フィルムを積層する段階と、を含むコイル部品の製造方法を提供することである。
本発明の多様な効果のうちの一効果として、生産性に優れ、コイルの損失率が減少して低抵抗の確保が可能であり、微細線幅の解像度の向上が可能なコイル部品及びこれを効率的に製造できる方法を提供することができる。
電子機器に適用されたコイル部品の例を概略的に示す。 コイル部品の一例を示す概略的な斜視図である。 図2のコイル部品の概略的なI−I'線に沿った切断断面図である。 図3のコイル部品におけるQ領域の概略的な拡大断面図である。 図2のコイル部品の概略的な製造工程の一例を示す。 図2のコイル部品の概略的な製造工程の一例を示す。 図2のコイル部品の概略的な製造工程の一例を示す。 図2のコイル部品の概略的な製造工程の一例を示す。 図2のコイル部品の概略的な製造工程の一例を示す。 図2のコイル部品の概略的な製造工程の一例を示す。 コイル部品の他の一例を示す概略的な斜視図である。 図6のコイル部品の概略的なII−II'線に沿った切断断面図である。 図6のコイル部品の概略的なIII−III'線に沿った切断断面図である。 図6のコイル部品の概略的な製造工程の一例を示す。 図6のコイル部品の概略的な製造工程の一例を示す。 図6のコイル部品の概略的な製造工程の一例を示す。 図6のコイル部品の概略的な製造工程の一例を示す。 図6のコイル部品の概略的な製造工程の一例を示す。
以下では、添付の図面を参照し、本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがある。
電子機器
図1は電子機器に適用されるコイル部品の例を概略的に示す。図面を参照すると、電子機器には多様な種類の電子部品が用いられることが分かる。例えば、応用プロセッサ(Application Processor)を中心に、DC/DC、Comm. Processor、WLAN BT/WiFi FM GPS NFC、PMIC、バッテリー、SMBC、LCD AMOLED、オーディオコーデック、USB 2.0/3.0 HDMI(登録商標)、CAMなどが用いられることができる。このとき、このような電子部品の間にはノイズの除去などを目的に多様な種類のコイル部品がその用途に応じて適切に適用されることができ、例えば、パワーインダクタ(Power Inductor)1、高周波インダクタ(HF Inductor)2、通常のビーズ(General Bead)3、高周波用ビーズ(GHz Bead)4、コモンモードフィルター(Common Mode Filter)5などを挙げることができる。
具体的には、パワーインダクタ(Power Inductor)1は、電気を磁場の形態で貯蔵し出力電圧を維持して電源を安定させる用途などで用いられることができる。また、高周波インダクタ(HF Inductor)2は、インピーダンスをマッチングして必要な周波数を確保したり、ノイズ及び交流成分を遮断するなどの用途で用いられることができる。また、通常のビーズ(General Bead)3は、電源ライン及び信号ラインのノイズを除去したり、高周波リップルを除去するなどの用途で用いられることができる。また、高周波用ビーズ(GHz Bead)4は、オーディオと関連した信号ライン及び電源ラインの高周波ノイズを除去するなどの用途で用いられることができる。また、コモンモードフィルター(Common Mode Filter)5は、ディファレンシャルモードでは電流を通過させ、コモンモードノイズだけを除去するなどの用途で用いられることができる。
電子機器は、代表的にスマートフォン(Smart Phone)であってよく、これに限定されるものではないが、例えば、個人用情報端末(personal digital assistant)、デジタルビデオカメラ(digital video camera)、デジタルスチルカメラ(digital still camera)、ネットワークシステム(network system)、コンピュータ(computer)、モニター(monitor)、テレビ(television)、ビデオゲーム(video game)、スマートウォッチ(smart watch)であってもよい。これらの他にも、通常の技術者によく知られている他の多様な電子機器などであってもよいことはもちろんである。
コイル部品
以下では、本発明のコイル部品を説明するにあたり、便宜上、インダクタ及び/またはコモンモードフィルターを例に挙げて説明するが、これに限定されるものではない。本発明の内容が他の多様な用途のコイル部品にも適用できることはもちろんである。一方、以下で用いられる側部は便宜上第1方向または第2方向に向かう方向を意味し、上部は便宜上第3方向に向かう方向を意味し、下部は便宜上第3方向の反対方向に向かう方向を意味する。さらに、側部、上部、または下部に位置するというのは、対象構成要素が基準となる構成要素と該当方向に直接接触する場合だけでなく、該当方向に位置し、直接接触しない場合も含むという概念で用いられた。但し、これは説明の便宜上の方向を定義したもので、特許請求の範囲がこのような方向に対する記載によって特に限定されないことはもちろんである。
図2はコイル部品の一例を示す概略的な斜視図である。図面を参照すると、一例によるコイル部品100Aは、本体10と、本体10上に配置された電極80と、を含む。本体10の内部にはコイル部20が配置される。本体10の内部に配置されたコイル部20は磁性物質によって覆われる。電極80は本体10上に互いに離れて配置された第1電極81及び第2電極82を含む。第1電極81及び第2電極82はそれぞれコイル部20の互いに異なる端子と連結される。
本体10は、コイル部品100Aの外観を成し、第1方向に相対する第1面及び第2面と、第2方向に相対する第3面及び第4面と、第3方向に相対する第5面及び第6面と、を含む。本体10は、このように六面体形状であることができるが、これに限定されるものではない。本体10は、磁性物質を含み、その内部にはコイル部20が配置される。磁性物質は、磁性性質を有するものであれば特に限定されず、例えば、純鉄粉末、Fe−Si系合金粉末、Fe−Si−Al系合金粉末、Fe−Ni系合金粉末、Fe−Ni−Mo系合金粉末、Fe−Ni−Mo−Cu系合金粉末、Fe−Co系合金粉末、Fe−Ni−Co系合金粉末、Fe−Cr系合金粉末、Fe−Cr−Si系合金粉末、Fe−Ni−Cr系合金粉末、またはFe−Cr−Al系合金粉末などのFe合金類、Fe基非晶質、Co基非晶質などの非晶質合金類、Mg−Zn系フェライト、Mn−Zn系フェライト、Mn−Mg系フェライト、Cu−Zn系フェライト、Mg−Mn−Sr系フェライト、Ni−Zn系フェライトなどのスピネル型フェライト類、Ba−Zn系フェライト、Ba−Mg系フェライト、Ba−Ni系フェライト、Ba−Co系フェライト、Ba−Ni−Co系フェライトなどの六方晶型フェライト類、及びY系フェライトなどのガーネット型フェライト類などを挙げることができる。
電極80は、コイル部品100Aが電子機器に実装されるとき、コイル部品100Aを電子機器と電気的に連結させる役割を行う。電極80は、本体10上に互いに離れて配置された第1電極81及び第2電極82を含む。電極80は、例えば、伝導性樹脂層と、上記伝導性樹脂層上に形成された導体層と、を含むことができる。伝導性樹脂層は、銅(Cu)、ニッケル(Ni)及び銀(Ag)からなる群より選択されたいずれか一つ以上の導電性金属及び熱硬化性樹脂を含むことができる。導体層は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)及びスズ(Sn)からなる群より選択されたいずれか一つ以上を含むことができ、例えば、ニッケル(Ni)層及びスズ(Sn)層が順に形成されることができる。
図3は図2のコイル部品の概略的なI−I'線に沿った切断断面図である。図面を参照すると、コイル部20は、支持部材15と、支持部材15の一面上に配置された第1コイル層21、31と、第1コイル層21、31上に配置された第2コイル層22、32と、第1コイル層21、31と第2コイル層22、32の間に配置された第1絶縁フィルム41と、第1絶縁フィルム41を貫通し、第1コイル層21、31と第2コイル層22、32を連結する第1ビア61と、第2コイル層22、32上に配置された第2絶縁フィルム42と、を含む。また、支持部材15の一面の反対面(他面)上に配置された第3コイル層23、33と、第3コイル層23、33上に配置された第4コイル層24、34と、第3コイル層23、33と第4コイル層24、34の間に配置された第3絶縁フィルム43と、第3絶縁フィルム43を貫通し、第3コイル層23、33と第4コイル層24、34を連結する第2ビア62と、第4コイル層24、34上に配置された第4絶縁フィルム44と、を含む。また、支持部材15を貫通し、第1コイル層21、31と第3コイル層23、33を連結する貫通導体51を含む。
支持部材15は、コイル部20を支持し、剛性を与える役割を行う。支持部材15は、絶縁樹脂からなる絶縁基板であることができる。絶縁樹脂としては、エポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂、ポリイミドのような熱可塑性樹脂、またはこれらにガラス繊維または無機フィラーのような補強材が含浸された樹脂、例えば、プリプレグ(prepreg)などが用いられることができる。支持部材15は、その役割を十分に行うために、その厚さtが第1から第4絶縁フィルム41、42、43、44の厚さtより厚くてよい。
貫通導体51は、支持部材15の両面にそれぞれ配置された第1コイル層21、31と第3コイル層23、33を電気的に連結させる役割を行う。貫通導体51は、支持部材15を貫通する貫通孔の側部に配置された貫通シード層51aと、貫通シード層51a上に配置された貫通めっき層51bと、を含む。貫通シード層51aは、第1導体層21の第1シード層21aと一体化することができる。貫通めっき層51bは、第1導体層21の第1めっき層21bと一体化することができる。貫通導体51は、第1方向及び第3方向の断面形状が図面のように砂時計の形態であってよいが、必ずしもこれに限定されるものではない。
第1コイル層21、31は、支持部材15の一面上に配置され、平面コイル形状の第1パターンを有する第1絶縁層31と、第1絶縁層31の第1パターンを満たし、第1シード層21a及び第1めっき層21bで構成された第1導体層21と、を含む。第3コイル層23、33は、支持部材15の他面上に配置され、平面コイル形状の第3パターンを有する第3絶縁層33と、第3絶縁層33の第3パターンを満たし、第3シード層23a及び第3めっき層23bで構成された第3導体層23と、を含む。第1シード層21aは第1絶縁層31の第1パターン内の下部に配置される。第1シード層21aは断面形状が平ら(flat)な形状を有する。第1めっき層21bは第1絶縁層31の第1パターン内の第1シード層21a上に配置される。第3シード層23aは第3絶縁層33の第3パターン内の上部に配置される。第3シード層23aは断面形状が平ら(flat)な形状を有する。第3めっき層23bは第3絶縁層33の第3パターン内の第3シード層23a上に配置される。後述する製造工程から分かるように、第1シード層及び第3シード層21a、23aを先に形成し、これに合わせて第1パターンを有する第1絶縁層31及び第3パターンを有する第3絶縁層33を形成し、その後、めっきで第1めっき層21b及び第3めっき層23bを形成するため、従来のフラッシュエッチングなどによる問題が発生せず、コイルの損失率が低減して電気抵抗を減らすのに有利である。
第1絶縁層31及び第3絶縁層33は、第1導体層21及び第3導体層23を選択的に絶縁させる役割を行う。第1絶縁層31及び第3絶縁層33の材質は、絶縁物質を含むものであればいかなるものも適用されることができる。例えば、公知の感光性絶縁(Photo Imageable Dielectric:PID)樹脂などが用いられることができる。一方、第1絶縁層31第3絶縁層33は、絶縁樹脂及び磁性フィラーを含むものであることができる。この場合、層間の磁場の抵抗をなくすことができる。絶縁樹脂の例としてはエポキシ樹脂を挙げることができる。磁性フィラーの例としては、Fe合金類、非晶質合金類、フェライト類などを挙げることができる。第1絶縁層31及び第3絶縁層33に形成された第1パターン及び第3パターンは、それぞれ平面コイル形状を有する。このとき、コイルのターン数は、それぞれ2以上、例えば、3〜5程度であってよいが、これに限定されるものではない。
第1シード層21a及び第3シード層23aは、第1めっき層21b及び第3めっき層23bをより容易にめっきするための基礎金属層の役割を行う。第1シード層21a及び第3シード層23aの形成物質は、導電性を与えることができる金属であれば特に制限なく適用されることができる。例えば、金(Au)、銀(Ag)、白金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)及びこれらの合金などからなる群より選択された一つ以上を含むことができる。第1シード層21a及び第3シード層23aは単層構造であることができる。例えば、銅(Cu)からなる単層構造であってよいが、これに限定されるものではない。
第1めっき層21b及び第3めっき層23bは第1導体層21及び第3導体層23の実質的な役割を行う。第1めっき層21b及び第3めっき層23bは、第1シード層21a及び第3シード層23aに比べて厚さが相対的に非常に厚い。第1めっき層21b及び第3めっき層23bは、導電性を与えることができる金属であれば特に制限なく適用されることができる。例えば、金(Au)、銀(Ag)、白金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)及びこれらの合金などからなる群より選択された一つ以上を含むことができる。第1めっき層21b及び第3めっき層23bは単層構造であることができる。例えば、銅(Cu)を含む単層構造であってよいが、これに限定されるものではない。
第2コイル層22、32は、第1コイル層21、31上に配置され、平面コイル形状の第2パターンを有する第2絶縁層32と、第2絶縁層32の第2パターンを満たし、第2シード層22a及び第2めっき層22bで構成された第2導体層22と、を含む。第4コイル層24、34は、第3コイル層23、33上に配置され、平面コイル形状の第4パターンを有する第4絶縁層34と、第4絶縁層34の第4パターンを満たし、第4シード層24a及び第4めっき層24bで構成された第4導体層24と、を含む。第2シード層22aは第2絶縁層32の第2パターン内の下部及び側部に配置される。第2シード層22aは断面が曲がった(bending)形状を有する。第2めっき層22bは第2絶縁層32の第2パターン内の第2シード層22a上に配置される。第4シード層24aは第4絶縁層34の第4パターン内の上部及び側部に配置される。第4シード層24aは断面が曲がった(bending)形状を有する。第4めっき層24bは第4絶縁層34の第4パターン内の第4シード層24a上に配置される。後述する製造工程から分かるように、第2導体層22及び第4導体層24は、いわゆるダマシン工程で形成するため、従来のフラッシュエッチングなどによる問題が発生せず、コイルの損失率が低減して電気抵抗を減らすのに有利である。
第2絶縁層32及び第4絶縁層34は、第2導体層22及び第4導体層24を選択的に絶縁させる役割を行う。第2絶縁層32及び第4絶縁層34の材質は、絶縁物質を含むものであればいかなるものも適用されることができる。例えば、公知の感光性絶縁(Photo Imageable Dielectric:PID)樹脂などが用いられることができる。一方、第2絶縁層32及び第4絶縁層34は、絶縁樹脂及び磁性フィラーを含むものであることができる。この場合、層間の磁場の抵抗をなくすことができる。磁性フィラーの例としては、Fe合金類、非晶質合金類、フェライト類などを挙げることができる。第2絶縁層32及び第4絶縁層34に形成された第2パターン及び第4パターンは、それぞれ平面コイル形状を有する。このとき、コイルのターン数は、それぞれ2以上、例えば、3〜5程度であってよいが、これに限定されるものではない。
第2シード層22a及び第4シード層24aは、第2めっき層22b及び第4めっき層24bをより容易にめっきするための基礎金属層の役割を行う。第2シード層22a及び第4シード層24aの形成物質は、導電性を与えることができる金属であれば特に制限なく適用されることができる。例えば、金(Au)、銀(Ag)、白金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)及びこれらの合金などからなる群より選択された一つ以上を含むことができる。第2シード層22a及び第4シード層24aは、クロム(Cr)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)及びこれらの合金などからなる群より選択された一つ以上を含むバッファシード層と、上記バッファシード層上に形成され、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)及びこれらの合金などからなる群より選択された一つ以上を含むめっきシード層と、を含む多層構造であることができる。例えば、チタン(Ti)及び銅(Cu)からなる2重層構造であってよいが、これに限定されるものではない。
第2めっき層22b及び第4めっき層24bは、第2導体層22及び第4導体層24の実質的な役割を行う。第2めっき層22b及び第4めっき層24bは、第2シード層22a及び第4シード層24aに比べて厚さが相対的に非常に厚い。第2めっき層22b及び第4めっき層24bは、導電性を与えることができる金属であれば特に制限なく適用されることができる。例えば、金(Au)、銀(Ag)、白金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)及びこれらの合金などからなる群より選択された一つ以上を含むことができる。第2めっき層22b及び第4めっき層24bは、単層構造であることができる。例えば、銅(Cu)を含む単層構造であってよいが、これに限定されるものではない。
第1絶縁フィルム41及び第3絶縁フィルム43は、それぞれ互いに異なる層に配置された第1及び第2導体層21、22と第3及び第4導体層23、24を選択的に絶縁させる役割を行う。第1絶縁フィルム41及び第3絶縁フィルム43の材質は、絶縁物質を含むものであればいかなるものも適用されることができる。絶縁物質としては、例えば、エポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂、ポリイミドのような熱可塑性樹脂、またはこれらにガラス繊維または無機フィラーのような補強材が含浸された樹脂、例えば、市中に常用化しているxBFなどが用いられることができる。
第2絶縁フィルム42及び第4絶縁フィルム44は、それぞれ第2コイル層22、32及び第4コイル層24、34上に配置されて、これらを他の構成要素と絶縁させて保護する。第2絶縁フィルム42及び第4絶縁フィルム44の材質は、絶縁物質を含むものであればいかなるものも適用されることができる。絶縁物質としては、例えば、エポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂、ポリイミドのような熱可塑性樹脂、またはこれらにガラス繊維または無機フィラーのような補強材が含浸された樹脂、例えば、市中に常用化しているxBFなどが用いられることができる。
第1ビア61及び第2ビア62は、それぞれ互いに異なる層に配置された第1及び第2導体層21、22と第3及び第4導体層23、24を電気的に連結させる。第1ビア61は第1ビアシード層61a及び第1ビアめっき層61bで構成される。第2ビア62は第2ビアシード層62a及び第2ビアめっき層62bで構成される。第1ビアシード層61aは第2シード層22aと類似して第1絶縁フィルム41に形成されたビアパターンの下部及び側部に配置される。第1ビアシード層61aは第2シード層22aと一体化することができる。第2ビアシード層62aは第4シード層24aと類似して第3絶縁フィルム43に形成されたビアパターンの上部及び側部に配置される。第2ビアシード層62aは第4シード層24aと一体化することができる。第1ビアめっき層61bは第2めっき層22bと一体化することができる。第2ビアめっき層62bは第4めっき層24bと一体化することができる。
第1から第4コイル層21、31、22、32、23、33、24、34は、電気的に連結されて一つのコイルを構成する。第2コイル層22、32の端部は第1電極81と連結される。第4コイル層24、34の端部は第2電極82と連結される。コイル部20は、水平方向にもターン数が増加し、垂直方向にもターン数が増加するため、高いインダクタンスの実現に有利である。このような構造の一例によるコイル部品100Aは、例えば、パワーインダクタであってよいが、これに限定されるものではない。
一方、図面には支持部材15の両面にコイル層が配置されるように示されているが、必要によっては、支持部材15の一面にだけコイル層が配置されることはもちろんである。また、図面には支持部材15の両面に2層のコイル層が配置されるように示されているが、必要によっては、それ以上のコイル層が配置されることはもちろんであり、この場合、さらに配置されるコイル層には第2コイル層22、32及び/または第4コイル層24、34の内容が適用されることができる。
コイル部20は、図面のように、中央部18が磁性物質で満たされることができるが、必ずしもこれに限定されるものではなく、磁性物質で満たされなくてもよい。
図4は図3のコイル部品におけるQ領域の概略的な拡大断面図である。図面を参照すると、コイル部20を覆う磁性物質は、金属磁性体粉末11、12、13と樹脂混合物14が混合された磁性体樹脂複合体からなることができる。金属磁性体粉末11、12、13は、鉄(Fe)、クロム(Cr)またはシリコン(Si)を主成分として含むことができ、例えば、Fe−Ni、Fe、Fe−Cr−Siなどを含むことができる。樹脂混合物14は、エポキシ(epoxy)、ポリイミド(polyimide)、液晶結晶性重合体(Liquid Crystal Polymer;LCP)などを含むことができる。金属磁性体粉末11、12、13は、二つ以上の粒子サイズ(D、D、D)を有する金属磁性体粉末11、12、13であることができる。この場合、互いに異なるサイズのバイモーダル(bimodal)金属磁性体粉末を用いて圧着することにより、磁性体樹脂複合体を十分に満たすことができるため充填率を高めることができる。
図5aから図5fは図2のコイル部品の概略的な製造工程の一例を示す。以下、上述の内容と重複する説明を省略し、コイル部品の概略的な製造工程のそれぞれの段階について説明する。
図5aを参照すると、両面に金属層16、17が配置された支持部材15を設ける。次に、支持部材15を貫通する貫通孔51Hを形成する。貫通孔51Hは、機械ドリル及び/またはレーザードリル、研磨用粒子を用いるサンドブラスト法、プラズマを用いたドライエッチング法などによって行われて形成されることができる。機械ドリル及び/またはレーザードリルを用いて形成した場合は、過マンガン酸塩法などのデスミア処理を行って貫通孔51H内の樹脂スミアを除去する。その後、貫通孔51Hの側部に貫通シード層51aを形成する。貫通シード層51aは、当該技術分野でよく知られている公知の方法、例えば、スパッタリング工法、スピン工法、化学銅などを適用することができる。
図5bを参照すると、金属層16、17を、公知のフォトリソグラフィー工法を用いて平面コイル形状を有するようにパターニングする。パターニングされた金属層16、17は、それぞれ第1シード層21a及び第3シード層23aとして用いられる。次に、支持部材15の両面に、平面コイル形状の第1パターンを有する第1絶縁層31及び平面コイル形状の第3パターンを有する第3絶縁層33を公知のフォトリソグラフィー工法を用いて形成する。このように、絶縁層とパターンを同時に形成するため、工程の数を節減することができる。
図5cを参照すると、第1シード層21a及び第3シード層23aを基礎にして、当該技術分野でよく知られている公知の方法、例えば、ドライフィルムを用いた無電解めっき法や電解めっき法などを適用して第1めっき層21b及び第3めっき層23bを形成する。このとき、貫通めっき層51bもともに形成することができる。その結果、内側導体層に該当する第1導体層21及び第3導体層23が形成される。また、これらを連結する貫通導体51が形成される。このように、絶縁層内にコイルパターンを形成するため、従来のようなフラッシュエッチングが不要となり、その結果、コイルの損失率が減少して低抵抗の確保に有利である。次に、第1コイル層21、31及び第3コイル層23、33上にそれぞれ第1絶縁フィルム41及び第3絶縁フィルム43を積層する。これは、公知のラミネーション工法を用いることができる。続いて、第1絶縁フィルム41及び第3絶縁フィルム43に機械ドリル及び/またはレーザードリルなどを用いて第1ビア孔61H及び第2ビア孔62Hを形成する。その後、第1絶縁フィルム41及び第3絶縁フィルム43上にそれぞれ平面コイル形状の第2パターンを有する第2絶縁層32及び平面コイル形状の第4パターンを有する第4絶縁層34を公知のフォトリソグラフィー工法を用いて形成する。このように、絶縁層とパターンを同時に形成するため、工程の数を節減することができる。
図5dを参照すると、第2絶縁層32の表面、第2絶縁層32内の第1絶縁フィルム41の表面、及び第2絶縁層32の壁面上にスパッタリング工法、スピン工法、化学銅などを適用して第2シード層22aを形成する。このとき、第1ビアシード層61aがともに形成される。また、第4絶縁層34の表面、第4絶縁層34内の第3絶縁フィルム43の表面、及び第4絶縁層34の壁面上にスパッタリング工法、スピン工法、化学銅などを適用して第4シード層24aを形成する。このとき、第2ビアシード層62aがともに形成される。その後、全面めっきを通じて第2めっき層22b及び第4めっき層24bを形成する。このとき、第1ビアめっき層61b及び第2ビアめっき層62bも形成される。ここで、全面めっき及び平坦化を用いる、いわゆるダマシン工法を用いることができる。平坦化方法は、特に制限されず、当該技術分野でよく知られている公知の方法、例えば、化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)、ラッピング(lapping)研削などが適用されることができる。表面平坦化を通じて一定の形状のコイルパターンを実現することができる。その結果、外側導体層に該当する第2導体層22及び第4導体層24が形成される。また、これらを内側導体層と連結する第1ビア61及び第2ビア62が形成される。
図5eを参照すると、第1絶縁フィルム41及び第3絶縁フィルム43上にそれぞれ第2絶縁フィルム42及び第4絶縁フィルム44を積層する。その結果、コイル部20が形成される。このように、支持部材15の両面にコイル層が同時に形成されるため、生産性が向上することができる。コイル部20を形成した後は、必要に応じて、コイル部20の中央部を貫通するコア孔18Hを形成することができる。コア孔18Hは、磁性物質で充填されることができ、この場合、コイル部20の磁性特性を向上させることができる。
図5fを参照すると、第2絶縁フィルム42及び第4絶縁フィルム44上にそれぞれ磁性シートを積層する。磁性シートの積層は、公知のラミネーション工法が適用されることができる。その結果、本体10が完成する。次に、本体10上に第1電極81及び第2電極82を形成する。第1電極81及び第2電極82は、導電性に優れた金属を含むペーストを用いて形成することができ、ペースト層上に導体層をさらに形成することができる。その結果、コイル部品100Aが製造される。
図面には便宜上一つのコイル部品100Aを製造するように示されているが、実際の量産過程では、一つの大きな基板上に複数個のコイル部品を同時に形成した後、これらを個別に切断する方法で製造できることはもちろんである。
図6はコイル部品の他の一例を示す概略的な斜視図である。図面を参照すると、他の一例によるコイル部品100Bは、本体10と、本体10上に配置された電極80と、を含む。本体10の内部にはコイル部20が配置される。本体10の内部に配置されたコイル部20は磁性物質によって覆われる。電極80は、本体10上に互いに離れて配置された第1から第4電極81、82、83、84を含む。第1から第4電極81、82、83、84はそれぞれコイル部20の互いに異なる端子と連結される。その他の詳しい内容は上述の通りであるため省略する。
図7は図6のコイル部品の概略的なII−II'線に沿った切断断面図である。図8は図6のコイル部品の概略的な−III'線に沿った切断断面図である。図面を参照すると、コイル部20は、支持部材15と、支持部材15の一面上に配置された第1コイル層21、31と、第1コイル層21、31上に配置された第2コイル層22、32と、第1コイル層21、31と第2コイル層22、32の間に配置された第1絶縁フィルム41と、第1絶縁フィルム41を貫通し、第1コイル層21、31と第2コイル層22、32を連結する第1ビア61と、第2コイル層22、32上に配置された第2絶縁フィルム42と、を含む。また、支持部材15の一面の反対面(他面)上に配置された第3コイル層23、33と、第3コイル層23、33上に配置された第4コイル層24、34と、第3コイル層23、33と第4コイル層24、34の間に配置された第3絶縁フィルム43と、第3絶縁フィルム43を貫通し、第3コイル層23、33と第4コイル層24、34を連結する第2ビア62と、第4コイル層24、34上に配置された第4絶縁フィルム44と、を含む。以下、それぞれの構成について説明し、上述の内容と重複する内容は省略する。
第1及び第2コイル層21、31、22、32は電気的に連結されて第1コイルを構成する。第3及び第4コイル層23、33、24、34は電気的に連結されて第2コイルを構成する。第1コイル層21、31の端部は第1電極81と連結される。第2コイル層22、32の端部は第2電極82と連結される。第3コイル層23、33の端部は第3電極83と連結される。第4コイル層24、34の端部は第4電極84と連結される。第1コイルと第2コイルの間に同一の方向の電流が流れると磁束が互いに補強されてコモンモードインピーダンスが高くなりコモンモードノイズは抑制され、反対方向の電流が流れると磁束が互いに相殺されてディファレンシャルモードのインピーダンスが減少して所望する伝送信号を通過させることができる。このような構造の他の一例によるコイル部品100Bは、例えば、コモンモードフィルターであってよいが、これに限定されるものではない。
一方、図面には支持部材15の両面にコイル層が配置されるように示されているが、必要によっては、支持部材15の一面にだけコイル層が配置できることはもちろんである。また、図面には支持部材15の両面に2層のコイル層が配置されるように示されているが、必要によっては、それ以上のコイル層が配置できることはもちろんであり、この場合、さらに配置されるコイル層には第2コイル層22、32及び/または第4コイル層24、34の内容が適用されることができる。
コイル部20は、図面のように、シート型の第1磁性体11及びシート型の第2磁性体12がコイル部20の上部及び下部にそれぞれ積層されたものであってよい。この場合、電極80を本体10の上部及び下部にともに形成することができるため、実装方向に制限がないという長所があるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
図9aから図9eは図6のコイル部品の概略的な製造工程の一例を示す。以下、上述の内容と重複する説明を省略し、コイル部品の概略的な製造工程のそれぞれの段階について説明する。
図9aを参照すると、両面に金属層16、17が配置された支持部材15を設ける。次に、金属層16、17を平面コイル形状を有するようにパターニングする。パターニングされた金属層16、17は、それぞれ第1導体層21の第1シード層21a及び第3導体層23の第3シード層23aとして用いられる。
図9bを参照すると、支持部材15の両面にそれぞれ平面コイル形状の第1パターンを有する第1絶縁層31及び平面コイル形状の第3パターンを有する第3絶縁層33を形成する。次に、第1シード層21a及び第3シード層23aを基礎にして第1めっき層21b及び第3めっき層23bを形成する。その結果、内側導体層に該当する第1導体層21及び第3導体層23が形成される。その後、第1コイル層21、31及び第3コイル層23、33上にそれぞれ第1絶縁フィルム41及び第3絶縁フィルム43を積層する。続いて、第1絶縁フィルム41及び第3絶縁フィルム43に機械ドリル及び/またはレーザードリルなどを用いて第1ビア孔61H及び第2ビア孔62Hを形成する。
図9cを参照すると、第1絶縁フィルム41及び第3絶縁フィルム43上にそれぞれ平面コイル形状の第2パターンを有する第2絶縁層32及び平面コイル形状の第4パターンを有する第4絶縁層34を形成する。次に、第2絶縁層32の表面、第2絶縁層32の第2パターン22P内の第1絶縁フィルム41の表面、及び第2絶縁層32の壁面上に第2シード層22aを形成する。このとき、第1ビアシード層61aがともに形成される。また、第4絶縁層34の表面、第4絶縁層34の第4パターン24P内の第3絶縁フィルム43の表面、及び第4絶縁層34の壁面上に第4シード層24aを形成する。このとき、第2ビアシード層62aがともに形成される。その後、全面めっきを通じて第2めっき層22b及び第4めっき層24bを形成する。このとき、第1ビアめっき層61b及び第2ビアめっき層62bも形成される。
図9dを参照すると、第2めっき層22及び第2絶縁層32の上部と、第4めっき層24及び第4絶縁層34の下部を平坦化する。その結果、外側導体層に該当する第2導体層22及び第4導体層24が形成される。また、これらを内側導体層と連結する第1ビア61及び第2ビア62が形成される。次に、第1絶縁フィルム41及び第3絶縁フィルム43上にそれぞれ第2絶縁フィルム42及び第4絶縁フィルム44を積層する。その結果、コイル部20が形成される。
図9eを参照すると、第2絶縁フィルム42及び第4絶縁フィルム44上にそれぞれ第1磁性シート11及び第2磁性シート12を積層する。その結果、本体10が完成する。次に、本体10上に第1から第4電極81、82、83、84を形成する。その結果、コイル部品100Bが製造される。
一方、本発明において電気的に連結されるというのは、物理的に連結された場合と、連結されていない場合をともに含む概念である。また、第1、第2などの表現は、一つの構成要素と他の構成要素を区分するために用いられるもので、該当する構成要素の順序及び/または重要度などを限定しない。場合によっては、権利範囲を外れずに、第1構成要素は第2構成要素と命名されることもでき、類似して第2構成要素は第1構成要素と命名されることもできる。
また、本発明で用いられた一例という表現は、互いに同一の実施例を意味せず、それぞれ互いに異なる固有の特徴を強調して説明するために提供されるものである。しかし、上記提示された一例は、他の一例の特徴と結合して実現されることを排除しない。例えば、特定の一例で説明された事項が他の一例で説明されていなくても、他の一例でその事項と反対であるか矛盾する説明がない限り、他の一例に関連する説明であると理解されることができる。
なお、本発明で用いられた用語は、一例を説明するために説明されたものであるだけで、本発明を限定しようとする意図ではない。このとき、単数の表現は文脈上明確に異なる意味でない限り、複数を含む。
[項目1]
支持部材、上記支持部材の一面上に配置された第1コイル層、及び上記第1コイル層上に配置された第2コイル層を含むコイル部と、上記コイル部を覆う磁性物質と、を含む本体と、
上記本体上に配置され、上記コイル部と連結された電極と、を含み、
上記第1及び第2コイル層は、それぞれ平面コイル形状のパターンを有する絶縁層と、上記パターン内に配置され、シード層及びめっき層で構成された導体層と、を含み、
上記第1及び第2コイル層はシード層の形状が異なる、コイル部品。
[項目2]
上記第1コイル層のシード層は絶縁層のパターン内の第1側に配置され、
上記第2コイル層のシード層は絶縁層のパターン内の第1側、及び上記第1側と直交する第2側に配置される、項目1に記載のコイル部品。
[項目3]
上記第1及び第2コイル層はシード層の断面形状が異なる、項目1または2に記載のコイル部品。
[項目4]
上記第1コイル層のシード層は平らな断面形状を有し、
上記第2コイル層のシード層は曲がった断面形状を有する、項目3に記載のコイル部品。
[項目5]
上記コイル部は、上記第1及び第2コイル層の間に配置された第1絶縁フィルムと、
上記第2コイル層上に配置された第2絶縁フィルムと、
上記第1絶縁フィルムを貫通し、上記第1及び第2コイル層を電気的に連結する第1ビアと、をさらに含む、項目1〜4のいずれか一項に記載のコイル部品。
[項目6]
上記コイル部は、上記支持部材の他面上に配置された第3コイル層と、上記第3コイル層上に配置された第4コイル層と、をさらに含み、
上記第3及び第4コイル層は、それぞれ平面コイル形状のパターンを有する絶縁層と、上記パターンを満たし、シード層及びめっき層で構成された導体層と、を含み、
上記第3及び第4コイル層はシード層の配置形態が異なる、項目1〜5のいずれか一項に記載のコイル部品。
[項目7]
上記第3コイル層のシード層は絶縁層のパターン内の第1側に配置され、
上記第4コイル層のシード層は絶縁層のパターン内の第1側、及び上記第1側と直交する第2側に配置される、項目6に記載のコイル部品。
[項目8]
上記第3及び第4コイル層はシード層の断面形状が異なる、項目6または7に記載のコイル部品。
[項目9]
上記第3コイル層のシード層は平らな断面形状を有し、
上記第4コイル層のシード層は曲がった断面形状を有する、項目8に記載のコイル部品。
[項目10]
上記コイル部は、上記第3及び第4コイル層の間に配置された第3絶縁フィルムと、
上記第4コイル層上に配置された第4絶縁フィルムと、
上記第3絶縁フィルムを貫通し、上記第3及び第4コイル層を電気的に連結する第2ビアと、をさらに含む、項目6〜9のいずれか一項に記載のコイル部品。
[項目11]
上記コイル部は、上記支持部材を貫通し、上記第1及び第3コイル層を電気的に連結する貫通導体をさらに含む、項目6〜10のいずれか一項に記載のコイル部品。
[項目12]
上記第1から第4コイル層が連結されて一つのコイルを構成し、
上記電極は、上記第2コイル層の端部と連結された第1電極と、
上記第4コイル層の端部と連結された第2電極と、を含む、項目6〜11のいずれか一項に記載のコイル部品。
[項目13]
上記第1及び第2コイル層が連結されて一つのコイルを構成し、
上記第3及び第4コイル層が連結されて他の一つのコイルを構成し、
上記電極は、
上記第1コイル層の端部と連結された第1電極と、
上記第2コイル層の端部と連結された第2電極と、
上記第3コイル層の端部と連結された第3電極と、
上記第4コイル層の端部と連結された第4電極と、を含む、項目6〜12のいずれか一項に記載のコイル部品。
[項目14]
上記支持部材はガラス繊維及び絶縁樹脂を含む、項目1〜13のいずれか一項に記載のコイル部品。
[項目15]
コイル部を形成する段階と、
上記コイル部を磁性物質で覆って本体を形成する段階と、
上記本体上に上記コイルと連結された電極を形成する段階と、を含み、
上記コイル部を形成する段階は、
少なくとも一面に金属層が配置された支持部材を設ける段階と、
上記金属層を平面コイル形状を有するようにパターニングする段階と、
上記支持部材上に平面コイル形状のパターンを有する内側絶縁層を形成する段階と、
上記金属層を基礎に上記内側絶縁層のパターン内にめっき層を形成して内側導体層を形成する段階と、
上記内側絶縁層及び内側導体層上に絶縁フィルムを積層する段階と、
上記絶縁フィルム上に平面コイル形状のパターンを有する外側絶縁層を形成する段階と、
上記外側絶縁層の表面、上記外側絶縁層の壁面、及び上記外側絶縁層のパターン内の上記絶縁フィルムの表面にシード層を形成する段階と、
上記シード層を基礎に上記外側絶縁層の表面上に、また、上記外側絶縁層のパターン内にめっき層を形成する段階と、
上記外側絶縁層の表面上に形成されたシード層及びめっき層を平坦化して外側導体層を形成する段階と、を含む、コイル部品の製造方法。
[項目16]
支持部材と、
上記支持部材の一面に配置された第1コイル層と、
上記第1コイル層上に配置された第2コイル層と、
上記支持部材の他面に配置された第3コイル層と、
上記第3コイル層上に配置された第4コイル層と、
上記第2及び第4コイル層の端部と連結された外部電極と、を含み、
上記第1、第2、第3、及び第4コイル層はそれぞれシード層及びめっき層を含むコイル導体を含み、
上記第1及び第2コイル層のシード層は互いに異なる形状を有し、
上記第3及び第4コイル層のシード層は互いに異なる形状を有する、コイル部品。
[項目17]
上記支持部材を貫通し、上記第1及び第3コイル層を直接電気的に連結する貫通導体をさらに含む、項目16に記載のコイル部品。
[項目18]
上記第1及び第3コイル層のそれぞれのシード層及びめっき層は、上記第1及び第3コイル層が電気的に連結されるように上記貫通導体を通じて延長される、項目17に記載のコイル部品。
[項目19]
上記第1コイル層上に直接配置された第1絶縁フィルムと、
上記第3コイル層上に直接配置された第3絶縁フィルムと、をさらに含み、
上記第1絶縁フィルム上には上記第2コイル層が直接配置され、上記第1絶縁フィルムを貫通する第1ビアによって上記第1及び第2コイル層が互いに連結され、
上記第3絶縁フィルム上には上記第4コイル層が直接配置され、上記第3絶縁フィルムを貫通する第2ビアによって上記第3及び第4コイル層が互いに連結される、項目16〜18のいずれか一項に記載のコイル部品。
[項目20]
上記第2コイル層のシード層は上記第1ビアを通じて延長されて上記第1コイル層のコイル導体と直接接触し、
上記第4コイル層のシード層は上記第2ビアを通じて延長されて上記第3コイル層のコイル導体と直接接触する、項目19に記載のコイル部品。
[項目21]
上記第1及び第3コイル層のシード層は、上記支持部材の一面及び他面上に直接形成された平面コイルパターン内にそれぞれ配置され、
上記第2及び第4コイル層のシード層は、上記第1及び第3絶縁フィルム上に直接形成された平面コイルパターン内にそれぞれ配置され、上記第2及び第4コイル層のコイル導体の側面にそれぞれ延長され、
上記第2及び第4コイル層の導体層は、上記第2及び第4コイル層のコイル導体の側面に延長されたシード層の間の空間をそれぞれ満たす、項目19または20に記載のコイル部品。
[項目22]
上記第1、第2、第3、及び第4コイル層はそれぞれ平面コイルパターンを形成するために配置された絶縁層を含み、上記絶縁層はそれぞれ絶縁樹脂と磁性フィラーとの混合物を含む、項目16〜21のいずれか一項に記載のコイル部品。
[項目23]
互いに相対する第1面及び第2面上に金属層が配置された支持部材を設ける段階と、
上記支持部材の互いに相対する第1面及び第2面を露出させるように上記金属層を平面コイル形状にパターニングする段階と、
上記支持部材の互いに相対する第1面及び第2面の露出部位上に平面コイル形状のパターンを有する内部絶縁層を形成する段階と、
パターン化された上記金属層を基礎に各上記内部絶縁層のパターン内にめっき層を形成して内部導体層を形成する段階と、
上記支持部材の互いに相対する第1面及び第2面上に形成された内部絶縁層及び内部導体層上にそれぞれ絶縁フィルムを積層する段階と、を含む、コイル部品の製造方法。
[項目24]
上記支持部材の互いに相対する第1面及び第2面を貫通する貫通孔を形成する段階と、
上記貫通孔の側面に上記支持部材の第1面上に形成された金属層から上記支持部材の第2面上に形成された金属層まで延長される貫通シード層を形成する段階と、をさらに含み、
上記内部導体層を形成する段階は、上記貫通孔内に上記貫通シード層を基礎にめっき層を形成して貫通導体を形成することを含む、項目23に記載のコイル部品の製造方法。
[項目25]
上記金属層をパターニングする段階は、上記金属層を上記支持部材の互いに相対する第1面及び第2面上でそれぞれ上記貫通孔と重なる平面コイル形状を有するようにパターニングすることを含む、項目24に記載のコイル部品の製造方法。
[項目26]
各上記絶縁フィルム上に平面コイル形状のパターンを有する外部絶縁層をそれぞれ形成する段階と、
各上記外部絶縁層の表面、各上記外部絶縁層の側面、及び各上記外部絶縁層のパターンによって露出する上記絶縁フィルムの表面上にシード層を形成する段階と、
各上記外部絶縁層上に形成されたシード層を基礎に各上記外部絶縁層上にめっき層を形成する段階と、
各上記外部絶縁層上に形成されたシード層及びめっき層を平坦化して外部導体層を形成する段階と、をさらに含む、項目23〜25のいずれか一項に記載のコイル部品の製造方法。
[項目27]
各上記絶縁フィルムにビア孔をそれぞれ形成する段階をさらに含み、
各上記外部絶縁層上にシード層を形成する段階は、上記シード層が各上記絶縁フィルムに形成されたビア孔内に延長されるように形成することを含む、項目26に記載のコイル部品の製造方法。
[項目28]
各上記外部絶縁層を形成する段階は、各上記外部絶縁層が各上記絶縁フィルムに形成されたビア孔を露出させる平面コイルのパターンを有するように形成することを含む、項目27に記載のコイル部品の製造方法。
[項目29]
各上記外部絶縁層上に形成されたシード層は、パターン化された各上記金属層と断面形状が異なる、項目26〜28のいずれか一項に記載のコイル部品の製造方法。
1 パワーインダクタ
2 高周波インダクタ
3 通常のビーズ
4 高周波用ビーズ
5 コモンモードフィルター
100A、100B コイル部品
10 本体
20 コイル部
80 電極
15 支持部材
21a、22a、23a、24a 第1から第4シード層
21b、22b、23b、24b 第1から第4めっき層
21 第1導体層
22 第2導体層
23 第3導体層
24 第4導体層
31 第1絶縁層
32 第2絶縁層
33 第3絶縁層
34 第4絶縁層
41、42、43、44 第1から第4絶縁フィルム
51a 貫通シード層
51b 貫通めっき層
51 貫通導体
61a、62a ビアシード層
61b、62b ビアめっき層
61、62 ビア
81、82、83、84 第1から第4電極

Claims (34)

  1. 支持部材、前記支持部材の一面上に配置された第1コイル層、及び前記第1コイル層上に配置された第2コイル層を含むコイル部と、前記コイル部を覆う磁性物質と、を含む本体と、
    前記本体上に配置され、前記コイル部と連結された電極と、を含み、
    前記第1及び第2コイル層は、それぞれ平面コイル形状のパターンを有する絶縁層と、前記パターン内に配置され、シード層及びめっき層で構成された導体層と、を含み、
    前記第1及び第2コイル層はシード層の形状が異なり、
    前記第1コイル層のシード層は、前記第1コイル層の絶縁層のパターン内における第1側に配置され、前記第1コイル層のめっき層は、前記第1側と直交する第2側において、前記第1コイル層の絶縁層と接し、
    前記第2コイル層のシード層は、前記第2コイル層の絶縁層のパターン内の第1側、及び前記第1側と直交する第2側に配置される、
    コイル部品。
  2. 前記第2コイル層のシード層は、前記第2側において、前記第2コイル層の絶縁層と接する、請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記第1及び第2コイル層はシード層の断面形状が異なる、請求項1または2に記載のコイル部品。
  4. 前記第1コイル層のシード層は平らな断面形状を有し、
    前記第2コイル層のシード層は曲がった断面形状を有する、請求項3に記載のコイル部品。
  5. 前記コイル部は、前記第1及び第2コイル層の間に配置された第1絶縁フィルムと、
    前記第2コイル層上に配置された第2絶縁フィルムと、
    前記第1絶縁フィルムを貫通し、前記第1及び第2コイル層を電気的に連結する第1ビアと、をさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載のコイル部品。
  6. 前記コイル部は、前記支持部材の他面上に配置された第3コイル層と、前記第3コイル層上に配置された第4コイル層と、をさらに含み、
    前記第3及び第4コイル層は、それぞれ平面コイル形状のパターンを有する絶縁層と、前記パターンを満たし、シード層及びめっき層で構成された導体層と、を含み、
    前記第3及び第4コイル層はシード層の配置形態が異なる、請求項1〜5のいずれか一項に記載のコイル部品。
  7. 前記第3コイル層のシード層は、前記第3コイル層の絶縁層のパターン内における第1側に配置され、前記第3コイル層のめっき層は、前記第1側と直交する第2側において、前記第3コイル層の絶縁層と接し、
    前記第4コイル層のシード層は、前記第4コイル層の絶縁層のパターン内における第1側、及び前記第1側と直交する第2側に配置される、
    請求項6に記載のコイル部品。
  8. 前記第4コイル層のシード層は、前記第2側において、前記第4コイル層の絶縁層と接する、請求項7に記載のコイル部品。
  9. 前記支持部材の一面上に、前記第1コイル層のシード層が接して配置され、
    前記支持部材の他面上に、前記第3コイル層のシード層が接して配置される、
    請求項6から8のいずれか一項に記載のコイル部品。
  10. 前記第3及び第4コイル層はシード層の断面形状が異なる、請求項6〜9のいずれか一項に記載のコイル部品。
  11. 前記第3コイル層のシード層は平らな断面形状を有し、
    前記第4コイル層のシード層は曲がった断面形状を有する、
    請求項10に記載のコイル部品。
  12. 前記コイル部は、前記第3及び第4コイル層の間に配置された第3絶縁フィルムと、
    前記第4コイル層上に配置された第4絶縁フィルムと、
    前記第3絶縁フィルムを貫通し、前記第3及び第4コイル層を電気的に連結する第2ビアと、をさらに含む、
    請求項6〜11のいずれか一項に記載のコイル部品。
  13. 前記コイル部は、前記支持部材を貫通し、前記第1及び第3コイル層を電気的に連結する貫通導体をさらに含む、請求項6〜12のいずれか一項に記載のコイル部品。
  14. 前記貫通導体は、貫通シード層と、前記貫通シード層上に配置された貫通めっき層と、を含み、
    前記貫通シード層は、前記支持部材の一面側において前記第1コイル層のシード層と一体化され、前記支持部材の他面側において前記第3コイル層のシード層と一体化されている、
    請求項13に記載のコイル部品。
  15. 前記貫通めっき層は、前記支持部材の一面側において前記第1コイル層のめっき層と一体化され、前記支持部材の他面側において前記第3コイル層のめっき層と一体化されている、
    請求項14に記載のコイル部品。
  16. 前記第1から第4コイル層が連結されて一つのコイルを構成し、
    前記電極は、前記第2コイル層の端部と連結された第1電極と、
    前記第4コイル層の端部と連結された第2電極と、を含む、
    請求項6〜15のいずれか一項に記載のコイル部品。
  17. 前記第1及び第2コイル層が連結されて一つのコイルを構成し、
    前記第3及び第4コイル層が連結されて他の一つのコイルを構成し、
    前記電極は、
    前記第1コイル層の端部と連結された第1電極と、
    前記第2コイル層の端部と連結された第2電極と、
    前記第3コイル層の端部と連結された第3電極と、
    前記第4コイル層の端部と連結された第4電極と、を含む、
    請求項6〜12のいずれか一項に記載のコイル部品。
  18. 前記支持部材はガラス繊維及び絶縁樹脂を含む、請求項1〜17のいずれか一項に記載のコイル部品。
  19. コイル部を形成する段階と、
    前記コイル部を磁性物質で覆って本体を形成する段階と、
    前記本体上に前記コイルと連結された電極を形成する段階と、を含み、
    前記コイル部を形成する段階は、
    少なくとも一面に金属層が配置された支持部材を設ける段階と、
    前記金属層を平面コイル形状を有するようにパターニングする段階と、
    前記支持部材上に平面コイル形状のパターンを有する内側絶縁層を形成する段階と、
    前記金属層を基礎に前記内側絶縁層のパターン内にめっき層を形成して内側導体層を形成する段階と、
    前記内側絶縁層及び内側導体層上に絶縁フィルムを積層する段階と、
    前記絶縁フィルム上に平面コイル形状のパターンを有する外側絶縁層を形成する段階と、
    前記外側絶縁層の表面、前記外側絶縁層の壁面、及び前記外側絶縁層のパターン内の前記絶縁フィルムの表面にシード層を形成する段階と、
    前記シード層を基礎に前記外側絶縁層の表面上に、また、前記外側絶縁層のパターン内にめっき層を形成する段階と、
    前記外側絶縁層の表面上に形成されたシード層及びめっき層を平坦化して外側導体層を形成する段階と、を含む、コイル部品の製造方法。
  20. 支持部材と、
    前記支持部材の一面に配置された第1コイル層と、
    前記第1コイル層上に配置された第2コイル層と、
    前記支持部材の他面に配置された第3コイル層と、
    前記第3コイル層上に配置された第4コイル層と、
    前記第2及び第4コイル層の端部と連結された外部電極と、を含み、
    前記第1、第2、第3、及び第4コイル層はそれぞれシード層及びめっき層を含むコイル導体を含み、
    前記第1及び第2コイル層のシード層は互いに異なる形状を有し、
    前記第3及び第4コイル層のシード層は互いに異なる形状を有し、
    前記第1コイル層のシード層は、前記第1コイル層のめっき層の第1側に配置され、
    前記第1コイル層のめっき層は、前記第1側と直交する第2側において、前記第1コイル層の絶縁層と接し、
    前記第2コイル層のシード層は、前記第2コイル層のめっき層の第1側、及び前記第1側と直交する第2側に配置される、
    コイル部品。
  21. 前記第2コイル層のシード層は、前記第2側において、前記第2コイル層の絶縁層と接する、請求項20に記載のコイル部品。
  22. 前記支持部材の一面上に、前記第1コイル層のシード層が接して配置され、
    前記支持部材の他面上に、前記第3コイル層のシード層が接して配置される、
    請求項20または21に記載のコイル部品。
  23. 前記支持部材を貫通し、前記第1及び第3コイル層を直接電気的に連結する貫通導体をさらに含む、請求項20〜22のいずれか一項に記載のコイル部品。
  24. 前記第1及び第3コイル層のそれぞれのシード層及びめっき層は、前記第1及び第3コイル層が電気的に連結されるように前記貫通導体を通じて延長される、請求項23に記載のコイル部品。
  25. 前記第1コイル層上に直接配置された第1絶縁フィルムと、
    前記第3コイル層上に直接配置された第3絶縁フィルムと、をさらに含み、
    前記第1絶縁フィルム上には前記第2コイル層が直接配置され、前記第1絶縁フィルムを貫通する第1ビアによって前記第1及び第2コイル層が互いに連結され、
    前記第3絶縁フィルム上には前記第4コイル層が直接配置され、前記第3絶縁フィルムを貫通する第2ビアによって前記第3及び第4コイル層が互いに連結される、
    請求項2024のいずれか一項に記載のコイル部品。
  26. 前記第2コイル層のシード層は前記第1ビアを通じて延長されて前記第1コイル層のコイル導体と直接接触し、
    前記第4コイル層のシード層は前記第2ビアを通じて延長されて前記第3コイル層のコイル導体と直接接触する、
    請求項25に記載のコイル部品。
  27. 前記第1及び第3コイル層のシード層は、前記支持部材の一面及び他面上に直接形成された平面コイルパターン内にそれぞれ配置され、
    前記第2及び第4コイル層のシード層は、前記第1及び第3絶縁フィルム上に直接形成された平面コイルパターン内にそれぞれ配置され、前記第2及び第4コイル層のコイル導体の側面にそれぞれ延長され、
    前記第2及び第4コイル層の導体層は、前記第2及び第4コイル層のコイル導体の側面に延長されたシード層の間の空間をそれぞれ満たす、
    請求項25または26に記載のコイル部品。
  28. 前記第1、第2、第3、及び第4コイル層はそれぞれ平面コイルパターンを形成するために配置された絶縁層を含み、
    前記絶縁層はそれぞれ絶縁樹脂と磁性フィラーとの混合物を含む、
    請求項2027のいずれか一項に記載のコイル部品。
  29. 互いに相対する第1面及び第2面上に金属層が配置された支持部材を設ける段階と、
    前記支持部材の互いに相対する第1面及び第2面を露出させるように前記金属層を平面コイル形状にパターニングする段階と、
    前記支持部材の互いに相対する第1面及び第2面の露出部位上に平面コイル形状のパターンを有する内部絶縁層を形成する段階と、
    パターン化された前記金属層を基礎に各前記内部絶縁層のパターン内にめっき層を形成して内部導体層を形成する段階と、
    前記支持部材の互いに相対する第1面及び第2面上に形成された内部絶縁層及び内部導体層上にそれぞれ絶縁フィルムを積層する段階と、
    各前記絶縁フィルム上に平面コイル形状のパターンを有する外部絶縁層をそれぞれ形成する段階と、
    各前記外部絶縁層の表面、各前記外部絶縁層の側面、及び各前記外部絶縁層のパターンによって露出する前記絶縁フィルムの表面上にシード層を形成する段階と、
    各前記外部絶縁層上に形成されたシード層を基礎に各前記外部絶縁層上にめっき層を形成する段階と、
    各前記外部絶縁層上に形成されたシード層及びめっき層を平坦化して外部導体層を形成する段階と、
    を含む、コイル部品の製造方法。
  30. 前記支持部材の互いに相対する第1面及び第2面を貫通する貫通孔を形成する段階と、
    前記貫通孔の側面に前記支持部材の第1面上に形成された金属層から前記支持部材の第2面上に形成された金属層まで延長される貫通シード層を形成する段階と、をさらに含み、
    前記内部導体層を形成する段階は、前記貫通孔内に前記貫通シード層を基礎にめっき層を形成して貫通導体を形成することを含む、請求項29に記載のコイル部品の製造方法。
  31. 前記金属層をパターニングする段階は、前記金属層を前記支持部材の互いに相対する第1面及び第2面上でそれぞれ前記貫通孔と重なる平面コイル形状を有するようにパターニングすることを含む、請求項30に記載のコイル部品の製造方法。
  32. 各前記絶縁フィルムにビア孔をそれぞれ形成する段階をさらに含み、
    各前記外部絶縁層上にシード層を形成する段階は、前記シード層が各前記絶縁フィルムに形成されたビア孔内に延長されるように形成することを含む、
    請求項29〜31のいずれか一項に記載のコイル部品の製造方法。
  33. 各前記外部絶縁層を形成する段階は、各前記外部絶縁層が各前記絶縁フィルムに形成されたビア孔を露出させる平面コイルのパターンを有するように形成することを含む、請求項32に記載のコイル部品の製造方法。
  34. 各前記外部絶縁層上に形成されたシード層は、パターン化された各前記金属層と断面形状が異なる、請求項2933のいずれか一項に記載のコイル部品の製造方法。
JP2016134561A 2015-11-18 2016-07-06 コイル部品及びその製造方法 Active JP6828948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150161637A KR102138888B1 (ko) 2015-11-18 2015-11-18 코일 부품 및 그 제조 방법
KR10-2015-0161637 2015-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098523A JP2017098523A (ja) 2017-06-01
JP6828948B2 true JP6828948B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=58691533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134561A Active JP6828948B2 (ja) 2015-11-18 2016-07-06 コイル部品及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10199154B2 (ja)
JP (1) JP6828948B2 (ja)
KR (1) KR102138888B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101963287B1 (ko) * 2017-06-28 2019-03-28 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그의 제조방법
JP6870510B2 (ja) * 2017-07-10 2021-05-12 Tdk株式会社 コイル部品
KR101998269B1 (ko) 2017-09-26 2019-09-27 삼성전기주식회사 코일 부품
US10892086B2 (en) * 2017-09-26 2021-01-12 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil electronic component
US10930425B2 (en) * 2017-10-25 2021-02-23 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inductor
KR101973448B1 (ko) * 2017-12-11 2019-04-29 삼성전기주식회사 코일 부품
KR102047595B1 (ko) * 2017-12-11 2019-11-21 삼성전기주식회사 인덕터 및 그 제조방법
KR102064041B1 (ko) 2017-12-11 2020-01-08 삼성전기주식회사 코일 부품
KR101973449B1 (ko) * 2017-12-11 2019-04-29 삼성전기주식회사 인덕터
KR102096760B1 (ko) * 2018-07-04 2020-04-03 스템코 주식회사 코일 장치 및 그 제조 방법
KR102662853B1 (ko) * 2019-09-30 2024-05-03 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
JP7081575B2 (ja) * 2019-09-30 2022-06-07 株式会社村田製作所 コイル部品
US11948721B2 (en) * 2020-05-26 2024-04-02 Texas Instruments Incorporated Packaged isolation barrier with integrated magnetics
US11887776B2 (en) * 2020-06-18 2024-01-30 Texas Instruments Incorporated Method for manufacturing an integrated transformer with printed core piece
CN113973431B (zh) * 2020-07-23 2023-08-18 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 电路板及其制作方法
CN112103059B (zh) * 2020-09-15 2022-02-22 横店集团东磁股份有限公司 一种薄膜功率电感器的制作方法以及薄膜功率电感器
KR20220081138A (ko) * 2020-12-08 2022-06-15 삼성전기주식회사 코일 부품
CN114551063B (zh) * 2022-04-02 2023-09-15 电子科技大学 一种树脂型电感结构

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267155A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Fuji Electric Co Ltd 平面型磁気素子
JP2004040001A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Taiyo Yuden Co Ltd コイル部品及び回路装置
US6804879B2 (en) 2002-10-23 2004-10-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Method of fabricating a magnetic transducer with a write head having a multi-layer coil
JP4317470B2 (ja) * 2004-02-25 2009-08-19 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
US6996892B1 (en) * 2005-03-24 2006-02-14 Rf Micro Devices, Inc. Circuit board embedded inductor
JP2007067214A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Taiyo Yuden Co Ltd パワーインダクタ
JP4835414B2 (ja) * 2006-12-07 2011-12-14 富士電機株式会社 超小型電力変換装置
JP5381956B2 (ja) * 2010-10-21 2014-01-08 Tdk株式会社 コイル部品
KR101434351B1 (ko) * 2010-10-21 2014-08-26 티디케이가부시기가이샤 코일 부품 및 그 제조 방법
JP2012186440A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Ibiden Co Ltd インダクタ部品とその部品を内蔵しているプリント配線板及びインダクタ部品の製造方法
JP5831498B2 (ja) * 2013-05-22 2015-12-09 Tdk株式会社 コイル部品およびその製造方法
JP6312997B2 (ja) * 2013-07-31 2018-04-18 新光電気工業株式会社 コイル基板及びその製造方法、インダクタ
US9673134B2 (en) * 2013-12-11 2017-06-06 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor component and method of manufacture
KR101640909B1 (ko) * 2014-09-16 2016-07-20 주식회사 모다이노칩 회로 보호 소자 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10199154B2 (en) 2019-02-05
US20170140866A1 (en) 2017-05-18
KR20170058006A (ko) 2017-05-26
KR102138888B1 (ko) 2020-07-28
JP2017098523A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6828948B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
JP6639626B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
JP6470252B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
JP6825189B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
KR101762027B1 (ko) 코일 부품 및 그 제조 방법
KR101792364B1 (ko) 코일 부품 및 그 제조 방법
JP7383865B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
KR20170014957A (ko) 코일 부품 및 그 제조 방법
JP6962640B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
JP2014022551A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
KR20170123300A (ko) 코일 부품 및 그 제조 방법
KR102064118B1 (ko) 코일부품 및 그 제조방법
KR102281448B1 (ko) 코일 부품 및 그 제조 방법
KR101987213B1 (ko) 코일부품 및 그 제조방법
KR102609135B1 (ko) 코일 부품 및 그 제조방법
KR102538912B1 (ko) 코일 부품
JP6950133B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
KR102414846B1 (ko) 코일 부품 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250