JP6468282B2 - ソーラパネル用フロートの連結構造 - Google Patents

ソーラパネル用フロートの連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6468282B2
JP6468282B2 JP2016511417A JP2016511417A JP6468282B2 JP 6468282 B2 JP6468282 B2 JP 6468282B2 JP 2016511417 A JP2016511417 A JP 2016511417A JP 2016511417 A JP2016511417 A JP 2016511417A JP 6468282 B2 JP6468282 B2 JP 6468282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar panel
main body
screw member
body portion
female screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016511417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015151567A1 (ja
Inventor
吉田 攻一郎
攻一郎 吉田
義典 本橋
義典 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Publication of JPWO2015151567A1 publication Critical patent/JPWO2015151567A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468282B2 publication Critical patent/JP6468282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B41/00Measures against loss of bolts, nuts, or pins; Measures against unauthorised operation of bolts, nuts or pins
    • F16B41/002Measures against loss of bolts, nuts or pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • F16B35/041Specially-shaped shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/041Releasable devices
    • F16B37/043Releasable devices with snap action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/70Waterborne solar heat collector modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/10Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
    • F24S25/11Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface using shaped bodies, e.g. concrete elements, foamed elements or moulded box-like elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/65Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for coupling adjacent supporting elements, e.g. for connecting profiles together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S80/00Details, accessories or component parts of solar heat collectors not provided for in groups F24S10/00-F24S70/00
    • F24S2080/01Selection of particular materials
    • F24S2080/015Plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、ねじ部材、締結構造及びソーラパネル用フロートの連結構造に関する。
従来、ねじ部材を用いた締結技術が各種提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、ボルトがナットに噛み合うことにより、2つの被締結体を締結するボルトナット締結体が開示される。一般に、この種の締結体が用いられる場合、ボルトとナットが噛み合い、ボルトの頭部とナットの座面が2つの被締結体を挟むことで、2つの被締結体が締結される。
しかしながら、このような締結作業において、作業者は、ボルトとナットの一方を手で押さえながら、他方を工具などで回す必要があり、作業が面倒であった。
特許第4418025号
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ねじによる締結作業が簡単に行えるねじ部材、締結構造及びソーラパネル用フロートの連結構造を提供することにある。
本発明は、以下の構成によって把握される。
(1)本発明に係る第1の観点は、一対のねじ部材であって、雄ねじ部材と、雌ねじ部材と、を備え、雄ねじ部材及び前記雌ねじ部材の一方が、被締結体に設けられた貫通穴に少なくとも一部が差し込まれる本体部と、本体部の端部近傍に設けられ、被締結体に係止されることにより、締結の過程で本体部が貫通穴から外れることを防止する仮固定部と、を備えることを特徴とする。
(2)上記(1)において、雌ねじ部材が仮固定部を備え、仮固定部は雌ねじ部材の本体部の差込み方向の側の端部近傍に設けられていてもよい。
(3)上記(2)において、仮固定部は、本体部の差込み方向と直交する方向でかつ内向きに弾性変形可能な変形部と、直交する方向でかつ外向きに変形部の先端部から突出して貫通穴の開口部に係止される係止部と、を有してもよい。
(4)上記(2)又は(3)において、仮固定部は、本体部の周方向に沿って略等間隔に複数配置されてもよい。
(5)上記(2)から(4)のいずれか1つにおいて、本体部は、雄ねじ部材がねじ込まれるときに本体部の回転を防止する回転防止構造を有してもよい。
(6)上記(5)において、本体部は本体部の差込み方向に沿って形成される凸部を外周面に有し、凸部が貫通穴に設けられる溝部に嵌合して前記本体部の回転を防止してもよい。
(7)上記(6)において、凸部は、本体部の周方向に沿って略等間隔に複数配置されてもよい。
(8)上記(5)において、本体部は、非円形状の貫通穴に対応して非円形状に形成される外形を有することにより、本体部の回転防止がなされてもよい。
(9)上記(8)において、本体部は、略四角形状に形成される外形を有してもよい。
(10)上記(2)から(9)のいずれか1つにおいて、雌ねじ部材は、合成樹脂成形品により形成されてもよい。
(11)上記(2)から(9)のいずれか1つにおいて、本体部は、雌ねじを有する金属製のインサート部品と、インサート部品を囲うように形成される合成樹脂成形体と、を含んでもよい。
(12)上記(2)から(9)のいずれか1つにおいて、本体部は、金属板を曲げて形成したプレス加工品を含んでもよい。
(13)上記(12)において、本体部は、プレス加工品に接合されるともに雌ねじを有する部品を含んでもよい。
(14)上記(1)において、雄ねじ部材が仮固定部を備え、仮固定部は雄ねじ部材の本体部の差込み方向とは反対側の端部近傍に設けられていてもよい。
(15)上記(14)において、仮固定部は、本体部の差込み方向と直交する方向でかつ内向きに弾性変形可能な変形部と、直交する方向でかつ外向きに変形部の先端部から突出して貫通穴の開口部に係止される係止部と、を有してもよい。
(16)上記(14)又は(15)において、仮固定部は、本体部の周方向に沿って略等間隔に複数配置されてもよい。
(17)上記(15)又は(16)において、係止部は、その先端に、貫通穴の開口部内側の縁部に設けられた突起部に係止される返し部を有してもよい。
(18)上記(14)から(17)のいずれか1つにおいて、本体部は、その先端に、雌ねじ部材の誘い込みを円滑にする部分であって平滑な円筒面で形成された誘導部を有してもよい。
(19)本発明に係る第2の観点は、複数の被締結体を一対のねじ部材により締結する締結構造であって、第1の被締結体の側からねじ込まれる雄ねじ部材と、第2の被締結体に設けられた貫通穴に組み付けられ、雄ねじ部材と噛み合う上記(2)から(13)のいずれか1つに記載の雌ねじ部材と、を備えることを特徴とする。
(20)本発明に係る第3の観点は、複数の被締結体を一対のねじ部材により締結する締結構造であって、第1の被締結体の側からねじ込まれる雌ねじ部材と、第2の被締結体に設けられた貫通穴に組み付けられ、雌ねじ部材と噛み合う上記(14)から(18)のいずれか1つに記載の雄ねじ部材と、を備えることを特徴とする。
(21)上記(19)又は(20)において、複数の被締結体が複数のソーラパネル用フロートであってもよい。
本発明によれば、ねじによる締結作業が簡単に行えるねじ部材、締結構造及びソーラパネル用フロートの連結構造を提供することができる。
本発明の実施形態に係るソーラパネル用フロートの斜視図である。 図1に示されるソーラパネル用フロートの分解斜視図である。 連結された複数のソーラパネル用フロートの平面図である。 本発明の第1実施形態に係る締結構造の断面図である。 図4に示される締結構造の分解図である。 図5に示される締結構造の貫通穴周辺の斜視図である。 (a)は第1実施形態に係る雌ねじ部材の側面図、(b)は(a)のA矢視図であり雌ねじ部材の底面図である。 (a)は図7(a)のB矢視図、(b)は(a)のC矢視図であり雌ねじ部材の平面図、(c)は(b)のD−D線断面図である。 第1実施形態の第1変形例に係る雌ねじ部材の説明図であり、(a)は雌ねじ部材の斜視図、(b)は(a)のE−E線断面図である。 第1実施形態の第2変形例に係る貫通穴及び雌ねじ部材の分解斜視図である。 第1実施形態の第3変形例に係る締結構造の説明図であり、(a)は貫通穴及び雌ねじ部材の分解斜視図、(b)は(a)のF―F線断面図である。 (a)は第2実施形態に係る締結構造の断面図、(b)は(a)のG部拡大図、(c)は(b)のH部拡大図である。 図12(a)に示される雄ねじ部材の斜視図である。 (a)は図13のJ矢視図、(b)は図13のK矢視図である。 (a)は図14(a)のL矢視図、(b)は(a)のM−M線断面図である。 図15(b)のN部拡大図である。 (a)は図14(a)のR矢視図、(b)は(a)のS−S線断面図である。 図12(a)に示される雌ねじ部材の斜視図である。 図18のT矢視図である。 図19のV矢視図である。 (a)は図20のW矢視図、(b)は図20のX−X線断面図である。 第2実施形態の第1変形例に係る締結構造の断面図である。 第2実施形態の第2変形例に係る締結構造の断面図である。 第2実施形態の第3変形例に係る締結構造の断面図である。 第2実施形態の第4変形例に係る締結構造の断面図である。 第2実施形態の第5変形例に係る締結構造の断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と称する)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号が付されている。また、実施形態及び図中において、「前」は、傾斜したソーラパネルの正面側を水平方向に見たときの「奥」方向を示し、「後」は、「手前」方向を示す。「左」、「右」は、各々、傾斜したソーラパネルの正面側を水平方向に見たときの「左」方向、「右」方向を示す。
(ソーラパネル用フロート10の全体構成)
本実施形態に係る締結構造(後述する第1実施形態に係る締結構造及び第2実施形態に係る締結構造)の説明に先立ち、締結対象であるソーラパネル用フロート10(本発明に係る被締結体の一例)の構成を図1〜図3に基づいて説明する。
図1に示すように、ソーラパネル用フロート10は、略四角形状(この例では、略正方形状)のソーラパネル10aを池や湖などの水上に設置するためのフロートである。このソーラパネル用フロート10では、ソーラパネル10aを水平方向に対して傾斜させて水上に設置する。なお、ソーラパネル10aの傾斜角θは、地域などに応じて発電に最適な角度に設定される。
図2に示すように、ソーラパネル用フロート10は、中空に形成された合成樹脂製のフロート本体10bを備える。フロート本体10bは、例えば、溶融状態の筒状のパリソンを複数の分割金型で挟んで膨らますブロー成形によって製造される。成形材料には、各種の合成樹脂を用いることができるが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂を用いることができる。
フロート本体10bは、中空部10cを介して対向する上壁10d及び下壁10eからなる層構造を有する。上壁10dと下壁10eは、パーティングラインPLで溶着されており、これにより、中空部10cが閉じた空間となる。
なお、フロート本体10bの製造は、ブロー成形に格別に限定されるものではない。例えば、筒状のパリソンの代わりに2枚の溶融状態のシートを一対の分割金型の間に配置し、シートと分割金型との間の密閉空間を吸引することで、2枚のシートの間に中空部を有するフロート本体を製造してもよい。このような成形法では、2枚のシートの間に発泡材料等を芯材として入れることが容易であるため、より剛性の高いフロート本体が得られる。
フロート本体10bは、環状フロート部10fと、この環状フロート部10fの内側に形成されソーラパネル10aを支持する略四角形状(この例では、左右方向に長い略長方形状)の第1の支持板部10g及び第2の支持板部10hと、を有する。さらに、ソーラパネル用フロート10は、ソーラパネル10aを取付け可能な第1の取付け部材10i及び第2の取付け部材10jと、を備える。
図3に示すように、ソーラパネル用フロート10は、水上において前後方向及び左右方向に複数配置されることにより、複数のソーラパネル10aを敷き詰めて設置することができる。隣り合う2つのソーラパネル用フロート10は、雌ねじ部材40及び雄ねじ部材30によって締結される。また、隣り合う2つのソーラパネル用フロート10は、雄ねじ部材30及び雌ねじ部材40で共締めされる連結部材20(本発明に係る被締結体の一例)を介して連結することも可能である。各ソーラパネル用フロート10は、アンカー(図示省略)により、水上の一定の場所に停留させることが可能である。なお、以下の説明において、隣り合う2つのソーラパネル用フロート10を区別して説明する場合、同一の番号にA,Bを後続させ、「ソーラパネル用フロート10A」、「ソーラパネル用フロート10B」と記載する場合がある。
(第1実施形態に係る締結構造)
次に、第1実施形態に係る締結構造を図4〜図8に基づいて説明する。図4に示すように、第1実施形態に係る締結構造は、ソーラパネル用フロートの連結構造であって、隣り合う2つのソーラパネル用フロート10A,10B(本発明に係る「複数の被締結体」の一例であって、ここでは、それぞれ「第1の被締結体」及び「第2の被締結体」に相当)の重ね合わせた部分を締結する。締結構造は、一方のソーラパネル用フロート10Aに設けられる第1貫通穴11と、他方のソーラパネル用フロート10Bに設けられ、第1貫通穴11に合わさる第2貫通穴21と、雄ねじ部材30及び雌ねじ部材40と、を備える。雄ねじ部材30及び雌ねじ部材40は、本発明にいう「一対のねじ部材」に相当する。
雄ねじ部材30は、第1貫通穴11側からねじ込まれる。雄ねじ部材30の種類、材質、形状は任意であるが、各種のボルト(例えば、樹脂製のボルト)などから選択可能である。この例では、頭部31と、頭部31の裏面に設けられ雄ねじ32が外周面に形成される軸部33とで、雄ねじ部材30を構成する。
図5に示すように、雌ねじ部材40は、ソーラパネル用フロート10B側から雄ねじ部材30に噛み合い、ソーラパネル用フロート10Bをソーラパネル用フロート10Aに締め付けて締結する。この雌ねじ部材40は、雄ねじ部材30をねじ込む前に、第2貫通穴21に予め組み付けられる。なお、ソーラパネル用フロート10Aと雄ねじ部材30の頭部31との間にはゴム材料などからなるブッシュ35などを介在させてもよい。
(第2貫通穴21の構成)
図6に示すように、第2貫通穴21の、ソーラパネル用フロート10B側の開口部22には、第2貫通穴21の内径よりも大きな内径で座ぐり状に形成された段部23が設けられる。また、第2貫通穴21の内周面には、第2貫通穴21の軸線に沿って複数の溝部25が形成される。さらに、段部23の内周面には、外側に凹む複数の逃がし部26が形成される。この例では、一対の溝部25を対向させて配置し、これら一対の溝部25の対向方向と直交する方向に一対の逃がし部26を対向させて配置する。
図7(a)に示すように、雌ねじ部材40は、雌ねじ41が内周面に形成される略円筒状の本体部42を有する。この本体部42は、第2貫通穴21(図5参照)に対し、雄ねじ部材30(図5参照)のねじ込み方向(この例では、下向き)と反対向き(この例では、上向き)に少なくとも一部が差し込まれる。また、雌ねじ部材40は、この本体部42の外周面に形成される略半円状の一対の座面部43と、これら一対の座面部43の下側に形成されるリブ部45とを有する。また、本体部42のうち座面部43よりも上側部分すなわち差込み方向の側の端部近傍には、仮固定部50が設けられる。さらに、本体部42の外周面には、溝部25に嵌合する凸部46が形成される。
雌ねじ部材40を構成する材料は任意であるが、この例では、本体部42(仮固定部50を含む)、座面部43及びリブ部45を一体に形成した合成樹脂成形品で雌ねじ部材40を構成する。
図7(b)に示すように、一対の座面部43の外径は、第2貫通穴21(図5参照)の内径よりも大きく設定される。また、一対の座面部43の間には、一対の切り欠き47が形成される。リブ部45は、本体部42の下部の外周面と座面部43の下面とを連結するように形成される。この例では、一対の座面部43の下面側に複数(例えば、10本)のリブ部45を、一対の切り欠き47を除き、雌ねじ部材40の周方向に沿って略等間隔に配置する。
図8(a)に示すように、仮固定部50及び凸部46は、それぞれが本体部42の周方向に沿って略等間隔に複数配置される。
図8(b)に示すように、この例では、一対の切り欠き47に対応する上方位置に一対の仮固定部50を配置し、これら一対の仮固定部50の対向方向と直交する方向に一対の凸部46を対向させて配置する。
仮固定部50は、締結の過程で、本体部42が第2貫通穴21(図5参照)から外れる(脱落する)ことを防止する。より詳細には、仮固定部50は、作業者が雌ねじ部材40を手で押さえながらねじ止め(締結作業)を行わなくてもよいように雌ねじ部材40をソーラパネル用フロート10Bに仮に固定するものであり、かつ、ねじ止めする際に雌ねじ部材40が第2貫通穴21から外れない(脱落しない)ようにする機能を有する。仮固定部50は、図8(c)において矢印(P)で示す本体部42の差込み方向(以下、「差込み方向(P)」と称する)に沿って形成され、本体部42の上端で開放する2本のスリット51を有する。2本のスリット51の間には、差込み方向(P)と直交する矢印(Q)で示す方向(以下、「直交方向(Q)」と称する)でかつ内向きに弾性変形可能な変形部52が形成される。さらに、仮固定部50は、変形部52の外面から直交方向(Q)でかつ外向きに突出して形成される爪状の係止部53を有する。この係止部53の側面は、上方に行くにしたがって本体部42の中心軸側に近づく斜面状に形成される。
図8(c)に示すように、この雌ねじ部材40では、係止部53の側面が第2貫通穴21の下端部及び内周面に押し当られることにより、二点鎖線で示すように、変形部52が本体部42の直交方向(Q)の内向きに弾性変形する。これにより、係止部53が直交方向(Q)の内向きに引っ込んだ状態で、本体部42の少なくとも一部がソーラパネル用フロート10Bの裏面側から第2貫通穴21に差し込まれていく。そして、係止部53の下端が段部23の下端を乗り越えることにより、変形部52が直交方向(Q)の外向きに復元して、係止部53が段部23の環状の水平面23aに引っ掛かる。この際、係止部53が逃がし部26(図6参照)に逃げることにより、段部23の内周面と係止部53との干渉が防止される。このように引っ掛かって係止される係止部53により、雌ねじ部材40は、下方への移動が阻止され、かつ、座面部43によって上方への移動が阻止された状態で、ソーラパネル用フロート10Bに組み付けられる。なお、この例では、段部23の高さは、雌ねじ部材40の本体部42の先端をソーラパネル用フロート10Bの第2貫通穴21の周縁(開口部22上端の周縁)から突出させない大きさに設定されており、本体部42の先端と第2貫通穴21の周縁とは略面一となる。段部23がこのように構成されることにより、ソーラパネル用フロート10Aとソーラパネル用フロート10Aが密着して固定される。
(雌ねじ部材40を用いた締結方法)
続いて、この雌ねじ部材40を用いた締結方法を図5に基づいて説明する。図5に示すように、この締結方法では、作業者は、まず、雌ねじ部材40が予め組み付けられたソーラパネル用フロート10Bの第2貫通穴21の上端に、ソーラパネル用フロート10Aの第1貫通穴11を重ね合わせる。
さらに、作業者は、ブッシュ35を介して雄ねじ部材30を上方から第1貫通穴11に挿入する。そして、作業者は、工具などを用いて雄ねじ部材30の頭部31を回して、その雄ねじ32を雌ねじ41にねじ込む。この際、凸部46(図6参照)と溝部25(図6参照)の嵌合によって雌ねじ部材40の回転を防止した状態で、雄ねじ部材30が雌ねじ部材40にねじ込まれる。そして、雄ねじ部材30と雌ねじ部材40の締結力によって、ソーラパネル用フロート10Aが雄ねじ部材30の頭部31に締め付けられるとともにソーラパネル用フロート10Bが雌ねじ部材40の座面部43に締め付けられ、2つのソーラパネル用フロート10A,10Bが締結される。
(第1実施形態の作用効果)
以上、説明した第1実施形態の効果について述べる。第1実施形態によれば、2つのソーラパネル用フロート10A,10Bを雄ねじ部材30で締結する際、ソーラパネル用フロート10Bに仮固定された雌ねじ部材40に対して、雄ねじ部材30がねじ込み可能となる。したがって、作業者は、2つのソーラパネル用フロート10A,10Bを締結する作業において雄ねじ部材30をねじ込む際、ソーラパネル用フロート10Bの裏側で雌ねじ部材40を押さえておく必要がない。このため、ねじによる締結作業を簡単に行えることができる。
また、変形部52と、変形部52に形成される係止部53とからなる簡素な構成によって、仮固定部50を有する雌ねじ部材40が得られる。
さらに、作業者が雄ねじ部材30を雌ねじ部材40にねじ込む際、凸部46と溝部25の嵌合によって、雌ねじ部材40の回転(いわゆる共回り)が防止される。このため、作業者は、締結作業をより簡単に行うことができる。
(第1実施形態の第1変形例)
次に、第1実施形態の第1変形例を図9に基づいて説明する。なお、前述した締結構造(図5参照)と共通する要素には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする(後述する第2変形例及び第3変形例についても同様)。
前述した締結構造(図5参照)は、雌ねじ41が本体部42の内周面に一体に形成した例(図8(c)参照)であったが、この他、雌ねじを含む部分は、別部品で構成されてもよい。
例えば、図9(a)及び(b)に示すように、第1実施形態の第1変形例に係る雌ねじ部材60では、雌ねじ61を含む円筒部が金属製のインサート部品62により形成される。そして、雌ねじ部材60の残りの大部分は、合成樹脂成形体により形成される。このような雌ねじ部材60は、インサート部品62を成形金型に挿入した状態で樹脂成形(例えば、射出成形)を行う、いわゆるインサート成形によって得ることができる。なお、この雌ねじ部材60では、座面部43よりも下方に筒状の部分が形成されない簡素な構成が採用される。
この第1変形例によれば、前述した締結構造(図5参照)と略同様の作用効果が得られる。さらに、雌ねじ61が金属で形成されるため、強度及び耐久性に優れる雌ねじ部材60が得られる。
なお、第1変形例において、雌ねじ部材60は、インサート部品62を金型に挿入した状態で射出成形されたものに限られるものではなく、例えば、座面部43に対応する部分が射出成形されたうえで、後工程においてインサート部品62が圧入されるものでもよい。
(第1実施形態の第2変形例)
次に、本発明に係る第1実施形態の第2変形例を図10に基づいて説明する。前述した締結構造(図5参照)は、溝部25及び凸部46によって回転防止構造を本体部42に形成したものであるが(図6参照)、この他、本体部の外形が非円形状に形成されることで、回転防止構造が本体部に付与されてもよい。
例えば、図10に示すように、第1実施形態の第2変形例に係る雌ねじ部材70では、本体部71の外形が、非円形状(この例では、平面視で略四角形状)の第2貫通穴21に対応して、非円形状(この例では、平面視で略四角形状)に形成される。本体部71は、略四角形状の底部72と、底部72に一体に形成される仮固定部80とを有する。仮固定部80は、底部72の一方の対辺から立ち上がる一対の板状の変形部81と、変形部81の先端部に形成される係止部82とによって構成される。また、底部72の他方の対辺には、一対の板状の座面部73が設けられる。
この第2変形例によれば、前述した締結構造(図5参照)と略同様の作用効果が得られる。さらに、本体部71が第2貫通穴21に合わせて非円形状に形成されるだけで、本体部71の回転防止がなされるため、雌ねじ部材70の構成が、より簡素化する。
(第1実施形態の第3変形例)
次に、本発明に係る第1実施形態の第3変形例を図11に基づいて説明する。前述した締結構造(図5参照)は、雌ねじ部材40を合成樹脂成形品で構成したものであるが、この他、金属製のプレス加工品で雌ねじ部材が構成されてもよい。
例えば、図11(a)に示すように、第1実施形態の第3変形例に係る雌ねじ部材90は、金属板が略コの字状に曲げられて本体部91が形成されたプレス加工品を主要素とする。本体部91は、略四角形状の底部92と、底部92に一体に形成される仮固定部100とを有する。仮固定部100は、底部92の一方の対辺から立ち上がる一対の板状の変形部101と、変形部101の先端部が外側に折り返されることで形成される係止部102とによって構成される。また、底部92の他方の対辺には、一対の板状の座面部93が形成される。
さらに、図11(b)に示すように、この雌ねじ部材90においては、底部92に貫通穴92aが設けられ、雌ねじ111を有する円筒状の部品110が、貫通穴92aに合わさるようにして底部92の下面に溶接などで接合される。
この第3変形例によれば、前述した締結構造(図5参照)と略同様の作用効果が得られる。さらに、金属板を主要素とした雌ねじ部材90が得られる。加えて、雌ねじ111を有する円筒状の部品110が別途接合されることにより、雌ねじ111の長さが、金属板の厚みに依存せずに任意に設定可能となる。例えば、金属板の厚みが薄い場合であっても、必要な締結強度が得られるように雌ねじ111が長く確保できる。
(第2実施形態に係る締結構造)
次に、第2実施形態に係る締結構造を図12〜図21に基づいて説明する。図12(a)及び(b)に示すように、第2実施形態に係る締結構造は、ソーラパネル用フロートの連結構造であって、連結部材20及びソーラパネル用フロート10A(本発明に係る「複数の被締結体」の一例であって、ここでは、それぞれ「第1の被締結体」及び「第2の被締結体」に相当)の重ね合わせた部分を締結する。この締結構造は、連結部材20に設けられる第3貫通穴20aと、ソーラパネル用フロート10Aに設けられ、第3貫通穴20aに合わさる第1貫通穴11と、雌ねじ部材140及び雄ねじ部材120と、連結部材20と雌ねじ部材140との間に介在されるゴム材料などからなるブッシュ35とを備える。なお、雄ねじ部材120及び雌ねじ部材140は、本発明にいう「一対のねじ部材」に相当する。
図12(c)に示すように、第1貫通穴11の連結部材20側の開口部12には、第1貫通穴11の内径よりも大きな内径で座ぐり状に形成された段部13が設けられる。また、段部13の内側の縁部には、環状の突起部15が形成される。
図13に示すように、雄ねじ部材120は、雄ねじ121が外周面に形成される略円筒状の本体部122を有する。この本体部122は、第1貫通穴11(図12(a)参照)に対し、少なくとも一部が下方から差し込まれる。また、雄ねじ部材120は、この本体部122の下端部に形成される円盤状の頭部123と、この頭部123の上側に形成される凸部126とを有する。また、本体部122の下端部すなわち差込み方向と反対側の端部近傍には、仮固定部130が設けられる。さらに、本体部122は、平滑な円筒面で形成された誘導部122aと、本体部122をその軸直角方向に貫通する抜け止め用穴122bとを有する。
図14(a)に示すように、この例では、一対の仮固定部130が本体部122に対向して配置され、これら一対の仮固定部130の対向方向と直交する方向に、一対の凸部126が対向して配置される。凸部126は、ソーラパネル用フロート10Aに形成される溝部(図示省略)に係合可能である。また、図14(b)に示すように、頭部123は、その外周から中心に向けて放射状に形成される複数のリブ部125を有する。
図15(a)及び(b)に示すように、仮固定部130は、本体部122が第1貫通穴11(図12(a)参照)から外れる(脱落する)ことを防止する。より詳細には、仮固定部130は、作業者が雄ねじ部材120を手で押さえながらねじ止め(締結作業)を行わなくてもよいように雄ねじ部材120をソーラパネル用フロート10Aに仮に固定するものであり、かつ、ねじ止めする際に雄ねじ部材120が第1貫通穴11から外れない(脱落しない)ようにする機能を有する。仮固定部130は、差込み方向(P)と直交する直交方向(Q)でかつ内向きに弾性変形可能な変形部132を有する。さらに、仮固定部130は、変形部132外面から直交方向(Q)でかつ外向きに突出して形成される爪状の係止部133を有する。この係止部133の側面は、上方に行くにしたがって本体部122の中心軸側に近づく斜面状に形成される。
図16に示すように、係止部133は、第1貫通穴11の開口部12の突起部15に対応して形成される環状の返し部135を有する。この雄ねじ部材120では、係止部133の側面が第1貫通穴11の内周面に押し当られることにより、変形部132が直交方向(Q)の内向きに弾性変形し、係止部133が直交方向(Q)の内向きに引っ込んだ状態で、本体部122の少なくとも一部が第1貫通穴11に差し込まれていく。そして、係止部133の下端が段部13を乗り越えることにより、変形部132が直交方向(Q)の外向きに復元して、係止部133が段部13に引っ掛かる。さらに、返し部135が突起部15に上方から嵌合して係止される。このように引っ掛かって係止される係止部133により、雄ねじ部材120は、下方への移動が阻止され、かつ、頭部123によって上方への移動が阻止された状態で、ソーラパネル用フロート10Aに組み付けられる。
図17(a)及び(b)に示すように、誘導部122aは、雌ねじ部材140への雄ねじ部材120の誘い込みを円滑にする部分であり、雄ねじが形成されていない平滑な円筒面で形成される。また、抜け止め用穴122bは、ワイヤー136やピンを挿入可能な穴であり、雄ねじ121よりも上方に位置する抜け止め用穴122bにワイヤー136やピン等が通されることによっても、第1貫通穴11からの雄ねじ部材120の脱落が防止される。抜け止め用穴122bは、雌ねじ部材140の螺合位置に応じて選択されるように、本体部122の軸方向に沿って複数配置することができる。
図18に示すように、雌ねじ部材140は、雌ねじ141が内周面に形成される略円筒状の本体部142を有する。また、雌ねじ部材140は、この本体部142の外周面に形成される円盤状の座面部143と、この座面部143の上側に形成されるリブ部145とを有する。また、リブ部145の上部には、斜め穴146が形成される。
図19及び図20に示すように、リブ部145は、座面部143の周方向に沿って放射状に複数(この例では、6個)設けられており、作業者は、これら複数のリブ部145手や工具で回すなどして雌ねじ部材140を雄ねじ部材120に螺合する。
図21(a)及び(b)に示すように、斜め穴146は、対向する一対のリブ部145のそれぞれに設けられており、リブ部145の上面から雌ねじ部材140の中心軸に近づくように斜め下方に向けて形成される。締め付け用のピン(図示省略)を斜め穴146に挿入することにより、雄ねじ部材120に対して雌ねじ部材140を締め付けることができ、これにより、雄ねじ部材120及び雌ねじ部材140で、より強固に連結部材20及びソーラパネル用フロート10Aを締結することができる。
(雄ねじ部材120を用いた締結方法)
続いて、雄ねじ部材120を用いた締結方法を説明する。この締結方法では、作業者は、まず、雄ねじ部材120が予め組み付けられたソーラパネル用フロート10Aの第1貫通穴11の上端に、連結部材20の第3貫通穴20aを重ね合わせる。
さらに、作業者は、雌ねじ部材140を雄ねじ部材120に誘導部122aを利用し、ブッシュ35を介して嵌合して、工具などを用いて雌ねじ部材140を回し、その雌ねじ141を雄ねじ121に螺合する。これにより、雄ねじ部材120と雌ねじ部材140の締結力によって、ソーラパネル用フロート10Aが雄ねじ部材120の頭部123に締め付けられるとともに連結部材20が雌ねじ部材140の座面部143に締め付けられ、ソーラパネル用フロート10Aと連結部材20が締結される。
(第2実施形態の作用効果)
以上、説明した第1実施形態の効果について述べる。第2実施形態によれば、連結部材20とソーラパネル用フロート10Aを締結する際、ソーラパネル用フロート10Aに仮固定された雄ねじ部材120に対して、雌ねじ部材140が螺合可能となる。したがって、作業者は、連結部材20とソーラパネル用フロート10Aを締結する作業において雌ねじ部材140を螺合する際、ソーラパネル用フロート10Aの裏側で雄ねじ部材120を押さえておく必要がない。このため、ねじによる締結作業を簡単に行えることができる。
また、変形部132と、変形部132に形成される係止部133とからなる簡素な構成によって、仮固定部130を有する雄ねじ部材120が得られる。
また、雄ねじ部材120の返し部135が、第1貫通穴11の突起部15に係止されるので、作業者は、雄ねじ部材120をしっかりと確実に第1貫通穴11に係止させることができる。
さらに、雄ねじ部材120の本体部122が、平滑な円筒面で形成された誘導部122aを有するので、作業者は、雌ねじ部材140へ雄ねじ部材120を円滑に誘い込んで挿入することができる。これにより、雄ねじ部材120に対する雌ねじ部材140の螺合の作業がさらに容易になる。
(第2実施形態の第1変形例)
次に、第2実施形態の第1〜第5変形例を図22〜図26に基づいて説明する。図22に示すように、第2実施形態の第1変形例に係る締結構造は、図12(a)に示される締結構造の基本構成において、ブッシュ35と雌ねじ部材140との間に隙間151が形成された例である。
図23に示すように、第2実施形態の第2変形例に係る締結構造は、図12(a)に示される締結構造から、ブッシュ35を省略し、雌ねじ部材140の座面部143が連結部材20に直接接触した例である。
図24に示すように、第2実施形態の第3変形例に係る締結構造は、ソーラパネル用フロートの連結構造であって、連結部材20及び隣接する2つのソーラパネル用フロート10A,10Bからなる3つの被締結体(本発明に係る「複数の被締結体」の一例であって、ここでは、連結部材20が「第1の被締結体」に、ソーラパネル用フロート10Bが「第2の締結体」に相当)の重ね合わせた部分を締結する。締結構造は、連結部材20に設けられる第3貫通穴20aと、ソーラパネル用フロート10Aに設けられ、第3貫通穴20aに合わさる第1貫通穴11と、ソーラパネル用フロート10Bに設けられ、第3貫通穴20aに合わさる第2貫通穴21と、雄ねじ部材120及び雌ねじ部材140と、連結部材20と雌ねじ部材140との間に介在されるゴム材料などからなるブッシュ35とを備える。
図25に示すように、第2実施形態の第4変形例に係る締結構造は、図24に示される締結構造の基本構成において、ブッシュ35と雌ねじ部材140との間に隙間151が形成された例である。
図26に示すように、第2実施形態の第5変形例に係る締結構造は、図24に示される締結構造から、ブッシュ35を省略し、雌ねじ部材140の座面部143が連結部材20に直接接触した例である。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10,10A,10B…ソーラパネル用フロート(被締結体)、11…第1貫通穴(貫通穴)、12…開口部、13…段部、15…突起部、20…連結部材(被締結体)、21…第2貫通穴(貫通穴)、22…開口部、25…溝部、30…雄ねじ部材、40…雌ねじ部材、41…雌ねじ、42…本体部、46…凸部、50…仮固定部、52…変形部、53…係止部、60…雌ねじ部材、61…雌ねじ、62…インサート部品、70…雌ねじ部材、71…本体部、80…仮固定部、81…変形部、82…係止部、90…雌ねじ部材、91…本体部、100…仮固定部、101…変形部、102…係止部、110…円筒状の部品(雌ねじを有する部品)、111…雌ねじ、120…雄ねじ部材、121…雄ねじ、122…本体部、122a…誘導部、130…仮固定部、132…変形部、133…係止部、135…返し部、140…雌ねじ部材、141…本体部、(P)…差込み方向、(Q)…直交方向(直交する方向)

Claims (17)

  1. ソーラパネル用フロートの連結構造であって、
    隣り合う2つのソーラパネル用フロートの重ね合わせ部分又は隣り合うソーラパネル用フロートを連結するための連結部材とソーラパネル用フロートとの重ね合わせ部分を一対のねじ部材により締結する締結構造を含み、
    前記一対のねじ部材
    前記重ね合わせ部分の上方からねじ込まれる雄ねじ部材と、
    前記重ね合わせ部分の下方から組み付けられ、前記雄ねじ部材と噛み合う雌ねじ部材と
    を備え、
    前記雌ねじ部材
    前記重ね合わせ部分の下部側に設けられた貫通穴に少なくとも一部が差し込まれる本体部と、
    前記本体部の端部近傍に設けられ、前記重ね合わせ部分の下部側に係止されることにより、締結の過程で前記本体部が前記貫通穴から外れることを防止する仮固定部と
    を備え
    前記仮固定部が、前記雌ねじ部材の前記本体部の差込み方向の側の端部近傍に設けられているソーラパネル用フロートの連結構造
  2. 前記仮固定部が、前記本体部の差込み方向と直交する方向でかつ内向きに弾性変形可能な変形部と、前記直交する方向でかつ外向きに前記変形部の先端部から突出して前記貫通穴の開口部に係止される係止部とを有する請求項1に記載のソーラパネル用フロートの連結構造
  3. 前記仮固定部が、前記本体部の周方向に沿って略等間隔に複数配置される請求項1又は請求項2に記載のソーラパネル用フロートの連結構造
  4. 前記本体部が、雄ねじ部材がねじ込まれるときに前記本体部の回転を防止する回転防止構造を有する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のソーラパネル用フロートの連結構造
  5. 前記本体部が、前記本体部の差込み方向に沿って形成される凸部を外周面に有し、
    前記凸部が、前記貫通穴に設けられる溝部に嵌合して前記本体部の回転を防止する請求項4に記載のソーラパネル用フロートの連結構造
  6. 前記凸部が、前記本体部の周方向に沿って略等間隔に複数配置される請求項5に記載のソーラパネル用フロートの連結構造
  7. 前記本体部が、非円形状の前記貫通穴に対応して非円形状に形成される外形を有することにより、前記本体部の回転防止がなされる請求項4に記載のソーラパネル用フロートの連結構造
  8. 前記本体部が、略四角形状に形成される外形を有する請求項7に記載のソーラパネル用フロートの連結構造
  9. 前記雌ねじ部材が合成樹脂成形品により形成される請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のソーラパネル用フロートの連結構造
  10. 前記本体部が、雌ねじを有する金属製のインサート部品と、前記インサート部品を囲うように形成される合成樹脂成形体とを含む請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のソーラパネル用フロートの連結構造
  11. 前記本体部が、金属板を曲げて形成したプレス加工品を含む請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のソーラパネル用フロートの連結構造
  12. 前記本体部が、前記プレス加工品に接合されるともに雌ねじを有する部品を含む請求項11に記載のソーラパネル用フロートの連結構造
  13. ソーラパネル用フロートの連結構造であって、
    隣り合う2つのソーラパネル用フロートの重ね合わせ部分又は隣り合うソーラパネル用フロートを連結するための連結部材とソーラパネル用フロートとの重ね合わせ部分を一対のねじ部材により締結する締結構造を含み、
    前記一対のねじ部材
    前記重ね合わせ部分の上方からねじ込まれる雌ねじ部材と、
    前記重ね合わせ部分の下方から組み付けられ、前記雌ねじ部材と噛み合う雄ねじ部材と
    を備え、
    前記雄ねじ部材
    前記重ね合わせ部分の下部側に設けられた貫通穴に少なくとも一部が差し込まれる本体部と、
    前記本体部の端部近傍に設けられ、前記重ね合わせ部分の下部側に係止されることにより、締結の過程で前記本体部が前記貫通穴から外れることを防止する仮固定部と
    を備え
    前記仮固定部が、前記雄ねじ部材の前記本体部の差込み方向とは反対側の端部近傍に設けられているソーラパネル用フロートの連結構造
  14. 前記仮固定部が、前記本体部の差込み方向と直交する方向でかつ内向きに弾性変形可能な変形部と、前記直交する方向でかつ外向きに前記変形部の先端部から突出して前記貫通穴の開口部に係止される係止部とを有する請求項13に記載のソーラパネル用フロートの連結構造
  15. 前記係止部が、その先端に、前記貫通穴の開口部内側の縁部に設けられた突起部に係止される返し部を有する請求項14に記載のソーラパネル用フロートの連結構造
  16. 前記仮固定部が、前記本体部の周方向に沿って略等間隔に複数配置される請求項13から請求項15のいずれか1項に記載のソーラパネル用フロートの連結構造
  17. 前記本体部が、その先端に、前記雌ねじ部材の誘い込みを円滑にする部分であって平滑な円筒面で形成された誘導部を有する請求項13から請求項16のいずれか1項に記載のソーラパネル用フロートの連結構造
JP2016511417A 2014-03-31 2015-01-28 ソーラパネル用フロートの連結構造 Active JP6468282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071465 2014-03-31
JP2014071465 2014-03-31
PCT/JP2015/052342 WO2015151567A1 (ja) 2014-03-31 2015-01-28 ねじ部材、締結構造及びソーラパネル用フロートの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015151567A1 JPWO2015151567A1 (ja) 2017-04-13
JP6468282B2 true JP6468282B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=54239910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511417A Active JP6468282B2 (ja) 2014-03-31 2015-01-28 ソーラパネル用フロートの連結構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10520008B2 (ja)
JP (1) JP6468282B2 (ja)
KR (1) KR102373882B1 (ja)
CN (1) CN106211789B (ja)
MY (1) MY191524A (ja)
WO (1) WO2015151567A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102265862B1 (ko) * 2021-03-25 2021-06-16 (주)제이루트 기상정보와 환경정보를 분석하여 발전량을 예측하는 태양광발전 모니터링 시스템

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018017254A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 トヨタ紡織株式会社 樹脂部品締結用の締結具
JP6771822B2 (ja) * 2016-09-16 2020-10-21 日東工業株式会社 取付ユニット
KR101936231B1 (ko) * 2017-02-21 2019-04-03 엘지전자 주식회사 전력 변환 장치
WO2019053946A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 シャープ株式会社 太陽電池モジュールの水上設置用支持装置および水上太陽光発電システム
KR102099777B1 (ko) * 2018-11-27 2020-04-10 주식회사 성우하이텍 리벳 조인팅 너트
KR102047948B1 (ko) * 2019-02-15 2019-11-22 (주)테크윈 수상태양광 발전 부력체용 연결핀
KR102009367B1 (ko) * 2019-02-15 2019-08-09 주식회사 아인스머티리얼즈 수상태양광 발전 부력체용 연결핀
KR102017297B1 (ko) * 2019-02-15 2019-09-02 (주)테크윈 수상태양광 발전 부력체용 연결핀
KR102017298B1 (ko) * 2019-02-15 2019-09-02 (주)테크윈 수상태양광 발전 부력체용 연결핀
US11724804B2 (en) * 2019-04-11 2023-08-15 Textron Innovations Inc. Aircraft coupling mechanism
SG10201907786PA (en) * 2019-08-22 2021-01-28 Scg Chemicals Co Ltd Connection assembly
WO2021163763A1 (en) * 2020-02-19 2021-08-26 Floatpac Pty Ltd Modular raft system
US20230197422A1 (en) * 2021-12-20 2023-06-22 Applied Materials, Inc. Fastening assembly for beam blocker in ion processing apparatus
CN114954818A (zh) * 2022-06-01 2022-08-30 诺斯曼能源科技(北京)股份有限公司 一种水上漂浮式浮体之间连接的抗剪切方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2644502A (en) * 1946-05-29 1953-07-07 Tinnerman Products Inc Fastening device
JPS44424Y1 (ja) * 1964-07-02 1969-01-10
GB1367082A (en) * 1970-10-05 1974-09-18 Ft Products Ltd Threaded fastener
DE4117231A1 (de) 1990-06-08 1991-12-12 Volkswagen Ag Verbindung duennwandiger bauteile
JPH07150643A (ja) * 1992-04-22 1995-06-13 Shinjiyou Seisakusho:Kk コンクリート用アンカー
JPH06264910A (ja) 1993-03-11 1994-09-20 Asahi Chem Ind Co Ltd プレセットボルト
US5413442A (en) * 1993-09-21 1995-05-09 Barnes Group, Inc. Bolt-nut assembly for railroad crossing frogs
US5407310A (en) * 1993-10-19 1995-04-18 Agape Plastics, Inc. Mounting plate assembly
FR2712047B1 (fr) * 1993-11-05 1995-12-08 Jeanson Jean Francois Dispositif d'auto-rétention pour éléments d'assemblage et de fixation tels que vis, boulons et écrous.
US5616052A (en) * 1995-05-10 1997-04-01 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Screw mounting kit for use within connector
US5741101A (en) * 1996-08-16 1998-04-21 Gulistan; Bullent Reliable snap action locking fastener
US5743691A (en) * 1997-02-03 1998-04-28 Textron Inc. Clinch-type fastener member
US5906172A (en) * 1998-02-17 1999-05-25 Kordes; Michael John Plurality of floats connectable for forming various floating structures
JP2000240628A (ja) 1999-02-24 2000-09-05 Kazuyuki Sano 調心ボルト
JP2001221219A (ja) 2000-02-04 2001-08-17 Sanku:Kk 仮止め機能付きナット
US6457924B1 (en) * 2000-05-31 2002-10-01 General Electric Company Snap-in fastener
US6375499B1 (en) * 2000-11-08 2002-04-23 Li-Li Lin Structure of a four-legged mounting peg for connection of boards
ITMI20010354A1 (it) * 2001-02-22 2002-08-22 Leonardo Srl Struttura a telaio tubolare per piani di appoggio
DE102004045675B4 (de) * 2003-09-18 2006-05-24 Menke, Manfred, Dipl-Ing. Spannmittel
DE202005005536U1 (de) * 2005-04-07 2005-06-09 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Blindniet
US7273018B2 (en) * 2005-12-22 2007-09-25 Gardner Strong Modular floating dock frame and interconnection system
DE102006007244A1 (de) * 2006-02-15 2007-08-16 Newfrey Llc, Newark Befestigungselement mit Gewindeabschnitt
JP2008057660A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Daiwa House Ind Co Ltd ボルトの仮固定構造および仮固定ボルト
US20090133732A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Chih-Yu Hsia Floating solar power collectors and application means
JP4418025B1 (ja) 2009-09-25 2010-02-17 一郎 河野 ボルトナット締結体
JP2011089543A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Nifco Inc クリップ
WO2011100590A2 (en) * 2010-02-14 2011-08-18 Solaris Synergy Ltd. Floating solar power plant
TWI480473B (zh) * 2010-03-16 2015-04-11 Foxconn Tech Co Ltd 固定件及使用該固定件的固定裝置和電子裝置
FR2974163B1 (fr) * 2011-04-15 2018-06-22 Ciel Et Terre International Dispositif support de panneau
TWM417589U (en) 2011-06-27 2011-12-01 Wistron Corp Screwing structure and electronic device having screwing structure
FR2980562B1 (fr) * 2011-09-27 2013-10-11 Ciel Et Terre Ensemble pour la realisation d'un reseau de flotteurs destine au support de panneaux photovoltaiques
US8972701B2 (en) * 2011-12-06 2015-03-03 Arm Limited Setting zero bits in architectural register for storing destination operand of smaller size based on corresponding zero flag attached to renamed physical register
JP5882717B2 (ja) 2011-12-16 2016-03-09 Necプラットフォームズ株式会社 取り付け部材および取り付け部材の構成方法
AU2013218788B2 (en) * 2012-02-08 2015-08-13 Powerak Pty Ltd Solar generator platform
JP5966515B2 (ja) 2012-03-30 2016-08-10 いすゞ自動車株式会社 接合構造
CN102739111A (zh) * 2012-06-20 2012-10-17 常州天合光能有限公司 浮动式光伏装置及其构成的浮动式光伏发电阵列
FR2993855B1 (fr) * 2012-07-24 2014-08-29 Ciel Et Terre Ancrage de centrales solaires flottantes
CN103133496B (zh) * 2013-03-07 2015-02-18 安徽江淮汽车股份有限公司 一种卡扣式螺母组件
KR20150018341A (ko) * 2013-08-09 2015-02-23 엘에스산전 주식회사 태양광 패널 지지체
FR3014830B1 (fr) * 2013-12-16 2017-02-17 Ciel Et Terre Int Dispositif flottant support de panneau photovoltaique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102265862B1 (ko) * 2021-03-25 2021-06-16 (주)제이루트 기상정보와 환경정보를 분석하여 발전량을 예측하는 태양광발전 모니터링 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
MY191524A (en) 2022-06-28
CN106211789A (zh) 2016-12-07
WO2015151567A1 (ja) 2015-10-08
JPWO2015151567A1 (ja) 2017-04-13
KR20160140646A (ko) 2016-12-07
US20170108030A1 (en) 2017-04-20
CN106211789B (zh) 2020-01-14
US10520008B2 (en) 2019-12-31
KR102373882B1 (ko) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468282B2 (ja) ソーラパネル用フロートの連結構造
JP5243914B2 (ja) ホールプラグ
JP4885474B2 (ja) ファスナー
US9651080B2 (en) Method for attaching plastic product with insert
JP5432009B2 (ja) クリップ
JP2011195071A (ja) フロアマット用クリップ
WO2012026407A1 (ja) ナット保持部材及びボルト接合方法
US20110086122A1 (en) Detachable punch mold
JP6333546B2 (ja) ドリルチャック
KR101538586B1 (ko) 일체사출형 볼 조인트 및 그 제조 방법
JPWO2019035273A1 (ja) クリップ
JP2014087455A (ja) バンド
US20170350433A1 (en) Fastening device for preventing separation of injection molding parts
JP2012013047A (ja) 燃料噴射弁の燃料供給口用フィルタ
JP2014095434A (ja) フランジ付き管継手
JP3143575U (ja) 固着具と成形品部材
JP2010101372A (ja) Tナット
JP5278171B2 (ja) 燃料タンクへの部材取付構造
JP6281112B2 (ja) 固定具
JP2006021614A (ja) Ea材の取付構造
JP6666969B2 (ja) 継手部材およびその製造方法
JP6396952B2 (ja) 継手部材
JP4742389B2 (ja) 固着具と成形品部材
KR20240020075A (ko) 파이프 연결 구조
KR20240062511A (ko) 프로젝션 타입 블라인드 하이브리드 체결 장치 및 그의 체결 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250