JP6468107B2 - シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6468107B2
JP6468107B2 JP2015143346A JP2015143346A JP6468107B2 JP 6468107 B2 JP6468107 B2 JP 6468107B2 JP 2015143346 A JP2015143346 A JP 2015143346A JP 2015143346 A JP2015143346 A JP 2015143346A JP 6468107 B2 JP6468107 B2 JP 6468107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
roller
sheet
image
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015143346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017024831A (ja
Inventor
将人 芹川
将人 芹川
高清 鳥羽
高清 鳥羽
一行 香田
一行 香田
嵩大 加藤
嵩大 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015143346A priority Critical patent/JP6468107B2/ja
Priority to US15/052,284 priority patent/US9546071B1/en
Publication of JP2017024831A publication Critical patent/JP2017024831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468107B2 publication Critical patent/JP6468107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • B65H9/006Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet the stop being formed by forwarding means in stand-by
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • F16H55/0873Profiling for improving axial engagement, e.g. a chamfer at the end of the tooth flank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/13Relative to size or orientation of the material
    • B65H2301/132Relative to size or orientation of the material single face or double face
    • B65H2301/1321Printed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/48Other
    • B65H2403/481Planetary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • B65H2403/724Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204 electromagnetic clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • B65H2404/1442Tripping arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • F16H2055/0866Profiles for improving radial engagement of gears, e.g. chamfers on the tips of the teeth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

この発明は、シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置に関する。
従来、シート搬送装置に関する技術としては、例えば、特許文献1に開示されたものが既に提案されている。
特許文献1は、第1の方向と第2の方向とに選択的に回転して駆動力を発生する単一の駆動手段と、駆動手段の回転方向に関わらず、搬送路においてシートを第2の位置から第1の位置に搬送する回転方向で第2の搬送ローラを回転させる回転機構と、駆動手段から第2の搬送ローラに対する駆動力の伝達を行う状態と行わない状態とを切り替える切替手段とを備えるように構成したものである。
特開2013−193872号公報
この発明は、歯車を変位させない場合に比較して、噛み合い不良が発生するのを抑制することを目的とする。
請求項1に記載された発明は、シートを第1の搬送ローラにより読取位置へ搬送するとともに、前記読取位置を通過した前記シートを第2の搬送ローラによりスイッチバックさせて表裏を反転して前記第1の搬送ローラへ搬送する搬送手段と、
第1及び第2の方向に回転方向を切替可能な単一の駆動手段と、
前記駆動手段の回転方向にかかわらず前記第1の搬送ローラを一方向に回転させる手段であって、前記駆動手段により駆動される太陽歯車と、前記太陽歯車に噛み合わされる第1及び第2の遊星歯車と、前記駆動手段が第1の方向に回転するとき前記第1の遊星歯車と直接噛み合い、前記駆動手段が第2の方向に回転するとき前記第2の遊星歯車と中間歯車を介して噛み合うことで一方向に回転する一方向歯車を有する回転手段と、
前記一方向歯車の軸方向に沿った一端部に配置され円筒形状の外装を有する手段であって、前記一方向歯車の回転を前記第1の搬送ローラに伝達する状態と伝達しない状態とに切り替える切替手段と、
前記第1の遊星歯車又は前記切替手段に設けられ、前記第1の遊星歯車の外周端が前記切替手段に接触したとき、前記第1の遊星歯車に対して前記一方向歯車と噛み合う方向に変位させる力を作用させる変位力作用部と、
を備えたシート搬送装置である。
請求項2に記載された発明は、前記変位力作用部は、前記第1の遊星歯車又は前記切替手段の軸方向に沿った外周の端部に設けられた傾斜面からなる請求項1に記載のシート搬送装置である。
請求項3に記載された発明は、前記第1の搬送ローラは、前記切替手段により前記一方向歯車の回転が伝達されずに停止したとき、当該第1の搬送ローラの上流側から搬送される前記シートの先端が突き当てられることで前記シートの斜行を補正する請求項1又は2に記載のシート搬送装置である。
請求項4に記載された発明は、前記第2の搬送ローラは、前記シートをスイッチバックさせて前記第1の搬送ローラへ搬送した後、前記駆動手段により回転方向が切り替えられるとき、前記シートに対する搬送力を解除する解除手段を有する請求項1乃至3のいずれかに記載のシート搬送装置である。
請求項5に記載された発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載のシート搬送装置と、
前記シート搬送装置によって搬送されるシートから画像を読み取る画像読取手段と、
を備える画像読取装置である。
請求項6に記載された発明は、請求項5に記載の画像読取装置と、
前記画像読取装置によって読み取られた画像を記録媒体に形成する画像形成手段と、
を備える画像形成装置である。
請求項1に記載された発明によれば、歯車を変位させない場合に比較して、噛み合い不良が発生するのを抑制することができる。
請求項2に記載された発明によれば、変位力作用部を傾斜面から構成しない場合に比較して、簡単な構成で噛み合い不良が発生するのを抑制することができる。
請求項3に記載された発明によれば、回転が停止した第1の搬送ローラにシートの先端を突き当てない構成に比較して、シートの斜行を補正することができる。
請求項4に記載された発明によれば、駆動手段により回転方向が切り替えられたとき、シートに対する搬送力を解除する解除手段を第2の搬送ローラが有しない場合に比較して、第1及び第2の搬送ローラの間でシートの引っ張り合いが生じるのを回避することができる。
請求項5に記載された発明によれば、請求項1乃至4のいずれかに記載のシート搬送装置を備えない場合に比較して、シートの搬送不良が発生するのを抑制することができる。
請求項6に記載された発明によれば、請求項5に記載の画像読取装置を備えない場合に比較して、シートの搬送不良に起因した記録媒体への画像形成動作の中断が発生するのを抑制することができる。
この発明の実施の形態1に係る画像読取装置を適用した画像形成装置を示す全体構成図である。 この発明の実施の形態1に係る画像読取装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係るシート搬送装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係るシート搬送装置を示す斜視構成図である。 この発明の実施の形態1に係るシート搬送装置を示す斜正面成図である。 この発明の実施の形態1に係るシート搬送装置を示す平面構成図である。 この発明の実施の形態1に係るシート搬送装置の要部を示す斜視構成図である。 電磁クラッチを示す断面構成図である。 排出ローラを示す斜視構成図である。 歯欠けギアを示す斜視構成図である。 同図(a)は歯欠けギアの一方の係合部がソレノイドの先端部と係合した状態を示す構成図、同図(b)は歯欠けギアの一方の係合部とソレノイドの先端部との係合が解除された状態を示す構成図である。 同図(a)は歯欠けギアのカム部が回転する中間の状態を示す構成図、同図(b)は歯欠けギアのカム部が停止した状態を示す構成図である。 同図(a)は第1の遊星ギアの端部が第1の電磁クラッチに接触した状態を示す斜視構成図、同図(b)は第1の遊星ギアが一方向ギアを噛み合う方向へ変位した状態を示す斜視構成図である。 従来のシート搬送装置の要部を示す斜視構成図である。 この発明の実施の形態1に係るシート搬送装置の作用を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係るシート搬送装置の動作を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係るシート搬送装置の要部を示す斜視構成図である。
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[実施の形態1]
図1はこの発明の実施の形態1に係るシート搬送装置及び画像読取装置を適用した画像形成装置の全体の概要を示す構成図である。
<画像形成装置の全体の構成>
実施の形態1に係る画像形成装置1は、例えばカラー複写機として構成されたものである。画像形成装置1は、シートの一例としての原稿6の画像を読み取る画像読取装置3と、画像読取装置3で読み取られた画像データや外部のパーソナルコンピュータ等から送られてくる画像データなどに基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成手段の一例としての画像形成部2とを備えている。画像読取装置3は、画像形成部2を収容した装置本体1aの上方に支持部4により支持された状態で配置されている。画像読取装置3と装置本体1aとの間には、画像が形成された記録媒体を排出するための空間が形成されている。
画像読取装置3には、図1に示されるように、その筐体31の前面に位置する前壁311の上部に、画像形成装置1及び画像読取装置3を操作する操作部としてのコントロールパネル66が設けられている。コントロールパネル66は、ユーザに操作メニューや警告、メッセージ等を表示する表示部を兼ねるとともに表示した操作メニューに対する各種設定等を受け付けるタッチパネル67、及び複数の操作ボタン68を有している。
画像形成部2は、現像剤を構成するトナーで現像されるトナー像を形成する複数の作像装置10と、各作像装置10で形成されるトナー像をそれぞれ保持して最終的に記録媒体の一例としての記録用紙5に二次転写する二次転写位置まで搬送する中間転写装置20と、中間転写装置20の二次転写位置に供給すべき所要の記録用紙5を収容して搬送する給紙装置50と、中間転写装置20で二次転写された記録用紙5上のトナー像を定着させる定着装置40等を備えている。装置本体1aは支持構造部材、外装カバー等で形成されている。なお、画像形成部2は、電子写真方式に限定されるものではなく、記録媒体に画像を形成可能なものであればインクジェット方式やサーマルヘッド方式、あるいはリソグラフ方式など他の方式を採用したものであっても良い。
給紙装置50は、露光装置13の下方側の位置に存在するように配置される。この給紙装置50は、所望のサイズ、種類等の記録用紙5を積載した状態で収容する複数(又は単数)の用紙収容体51〜51と、用紙収容体51〜51から記録用紙5を1枚ずつ送り出す送出装置52,53とで主に構成されている。用紙収容体51は、例えば、装置本体1aの正面(使用者が操作時に向き合う側面)側に引き出すことができるように取り付けられている。
給紙装置50と中間転写装置20との間には、給紙装置50から送り出される記録用紙5を二次転写位置まで搬送する複数の用紙搬送ローラ54,55や図示しない搬送ガイドで構成される給紙搬送路56が設けられている。給紙搬送路56において二次転写位置の直前の位置に配置される用紙搬送ローラ55は、例えば記録用紙5の搬送時期を調整するローラ(レジストローラ)として構成されている。さらに、定着装置40の用紙搬送方向に沿った下流側には、記録用紙5を装置本体1aの上部に設けられた排出収容部57へと排出する搬送ローラ58及び排出ローラ59が配置されている。
複数の作像装置10は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー像をそれぞれ専用に形成する4つの作像装置10Y,10M,10C,10Kで構成されている。各作像装置10(Y,M,C,K)は、像保持体の一例としての回転する感光体ドラム11と、感光体ドラム11の像形成が可能な周面(像保持面)を所要の電位に帯電させる帯電装置12と、感光体ドラム11の帯電された周面に画像の情報(信号)に基づく光LBを照射して電位差のある(各色用の)静電潜像を形成する露光装置13と、その静電潜像を対応する色(Y,M,C,K)の現像剤のトナーで現像してトナー像にする現像装置14と、その各トナー像を中間転写装置20に転写する一次転写装置15と、一次転写後における感光体ドラム11の像保持面に残留して付着するトナー等の付着物を取り除いて清掃するドラム清掃装置16を備えている。
中間転写装置20は、中間転写ベルト21と、中間転写ベルト21を矢印方向に沿って搬送する複数の搬送ローラ22〜26と、中間転写ベルト21の表面に残留して付着するトナー等の付着物を取り除いて清掃するベルト清掃装置27とを有している。また、搬送ローラ26には、中間転写ベルト21上のトナー像を記録用紙5に一括して二次転写する二次転写装置としての二次転写ローラ28が中間転写ベルト21を介して接触するように配置されている。
また、定着装置40は、加熱用の回転体41と加圧用の回転体42とを備えている。加熱用の回転体41と加圧用の回転体42の接触部は、記録用紙5上にトナー像を定着する定着処理部を構成している。
さらに、画像形成装置1は、記録用紙5の両面に画像を形成するための両面ユニット60を備えている。両面ユニット60は、片面に画像が形成された記録用紙5を排出ローラ59によって排出収容部57へ搬送する際に、排出ローラ59が記録用紙5の後端を保持している間に当該排出ローラ59を逆方向に回転させることで、切替ゲート61を介して記録用紙5を導入する。両面ユニット60は、導入された記録用紙5をその表裏を反転させた状態で搬送する複数の搬送ローラ62〜64及び図示しない搬送ガイドから構成される両面用搬送経路65を有している。
なお、図1中、符号140(Y,M,C,K)は、対応する現像装置14に供給する少なくともトナーを含む現像剤を収容した現像剤収納容器としてのトナーカートリッジをそれぞれ示している。この実施の形態では、トナーカートリッジ140(Y,M,C,K)の内部にトナーのみを収納している。
また、符号100は、画像形成装置1の画像形成動作及び画像読取装置3の画像読取動作を制御する制御装置を示している。なお、画像読取装置3の画像読取動作を制御する制御装置は、画像形成装置1の制御装置とは別個に設けても良い。
<画像形成装置の基本的な動作>
以下、画像形成装置1による基本的な画像形成動作について説明する。
ここでは、前記4つの作像装置10(Y,M,C,K)を使用して、4色(Y,M,C,K)のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像を形成するときの画像形成動作を説明する。
画像形成装置1は、画像形成動作(プリント)の要求の指令情報を受けると、4つの作像装置10(Y,M,C,K)、中間転写装置20、二次転写装置28、定着装置40等が始動する。
そして、各作像装置10(Y,M,C,K)においては、例えば、画像読取装置3で読み取られた原稿6の表面(第1面)の画像データなどに基づいて、対応する色のトナーでそれぞれ現像された4色(Y,M,C,K)のトナー像として顕像化される。各作像装置10(Y,M,C,K)で形成された各色のトナー像が一次転写位置まで搬送されると、一次転写装置15が、その各色のトナー像を中間転写装置20の矢印で示す方向に回転する中間転写ベルト21に対して順番に重ね合わせるような状態で一次転写させる。続いて、中間転写装置20は、中間転写ベルト21の回転により一次転写されたトナー像を保持して二次転写位置まで搬送する。一方、給紙装置50では、作像動作に合わせて所要の記録用紙5を給紙搬送路56に送り出す。給紙搬送路56では、レジストローラとしての用紙搬送ローラ55が記録用紙5を転写時期に合わせて二次転写位置に送り出して供給する。
二次転写位置においては、二次転写ローラ28が、中間転写ベルト21上のトナー像を記録用紙5に一括して二次転写させる。また、二次転写が終了した後の中間転写装置20では、ベルト清掃装置27が、二次転写後の中間転写ベルト21の表面に残留したトナー等の付着物を取り除いて清掃する。
続いて、トナー像が二次転写された記録用紙5は、中間転写ベルト21と二次転写ローラ28から剥離された後に定着装置40まで搬送される。定着装置40では、必要な定着処理(加熱及び加圧)を施して未定着のトナー像を記録用紙5に定着させる。最後に、定着が終了した後の記録用紙5は、搬送ローラ58及び排出ローラ59により、例えば装置本体1aの上部に配置された排出収容部57に排出される。
また、記録用紙5の両面に画像を形成するときは、片面に画像が形成された記録用紙5を排出ローラ59により用紙排出部57へ搬送する際、排出ローラ59が記録用紙5の後端を保持している間に当該排出ローラ59の回転方向を逆方向に切り替える。排出ローラ59により逆方向に搬送される記録用紙5は、切替ゲート61によって搬送方向が両面ユニット60側へ切り替えられる。その後、記録用紙5は、搬送ローラ62〜64等を備えた両面用搬送経路65を介して表裏が反転された状態で搬送ローラ55へと搬送される。搬送ローラ55は、記録用紙5を転写時期に合わせて二次転写位置に送り出して供給する。記録用紙5は、画像読取装置3で読み取られた原稿6の裏面(第2面)の画像データなどに基づいて、その裏面(第2面)に中間転写ベルト21からトナー像が二次転写される。トナー像が二次転写された記録用紙5は、定着装置40による定着処理が施されて、排出ローラ59により装置本体1aの上部に設置された排出収容部57に第2面を下にして排出される。
以上の動作により、4色のトナー像を組み合わせて形成されるフルカラー画像が形成された記録用紙5が排出される。なお、画像形成装置1では、ブラック(K)の作像装置10Kのみを用いて記録用紙5にモノクロの画像が形成される。
<画像読取装置の構成>
図2はこの実施の形態1に係るシート搬送装置を適用した画像読取装置の構成を示す概略構成図である。
画像読取装置3は、大別して、上端面に原稿読取面が形成された筐体31と、筐体31に対して開閉自在に取り付けられた原稿押さえカバー32と、原稿押さえカバー32の一端部(図示例では左側端部)に設けられた自動原稿搬送装置(DADF: Duplex Automatic Document Feeder)33とを備えている。
画像読取装置3は、ユーザの操作に応じて、自動原稿搬送装置33によって原稿6を一枚ずつ自動的に搬送しながら原稿6の表面及び裏面の画像を読み取る第1の読取モードと、後述する原稿台83の上に置かれた原稿6の画像を読み取る第2の読取モードとに切り替え可能に構成されている。図2は、第1の読取モードにおける原稿読み取り時の各部材の状態を示している。
自動原稿搬送装置33は、読取面(第1面)を上にした状態で複数枚の原稿6を積載して収容可能な原稿収容部70と、原稿収容部70から原稿6を送り出すナジャーローラ71と、ナジャーローラ71によって送り出された原稿6を1枚ずつ捌いて供給するフィードローラ72と、フィードローラ72に押圧されて原稿6を1枚ずつ捌く押圧パッド72aと、原稿6を読取位置へ搬送する第1の搬送ローラ73と、第1の搬送ローラ73によって搬送される原稿6を読取位置を通過するように搬送する搬送ローラ74,75と、原稿6を排出収容部76へ排出する第2の搬送ローラの一例としての排出ローラ77から構成される原稿搬送機構を有している。これらのナジャーローラ71、フィードローラ72、搬送ローラ73〜75及び排出ローラ77は、原稿6の読み取り時に後述する駆動手段によって駆動される。第1の搬送ローラ73は、原稿6の読取位置への搬送時期を調整するレジストローラである。尚、この実施の形態では、特にローラ対として明示的に記載していないが、搬送ローラや排出ローラなる用語は一対のローラを含むものである。
また、第1の搬送ローラ73は、搬送方向に対する原稿6の傾きを機械的に補正(以下、「スキュー補正」という。)して原稿6の端縁を搬送方向と同一方向に補正する補正手段としても機能する。第1の搬送ローラ73のうち駆動ローラとしての搬送ローラ73bは、図2に示されるように、後述する駆動モータ等を駆動手段として、停止した状態から予め定められたタイミングで図の正転方向Raに回転するように駆動される。従動ローラである搬送ローラ73aは、搬送ローラ73bに圧接した状態で、搬送ローラ73bに従って回転する。
第1の搬送ローラ73は、駆動ローラとしての搬送ローラ73bが停止している間に、原稿6の搬送方向に沿った上流側に位置するフィードローラ72により搬送される原稿6の先端が当該搬送ローラ73bと搬送ローラ73aとの圧接部に突き当てられる。そして、第1の搬送ローラ73は、原稿6の先端領域を撓ませることで、原稿6の先端を第1の搬送ローラ73の軸方向と一致させた後に原稿6の搬送を開始することによりスキュー補正を行う。
また、自動原稿搬送装置33は、原稿6を読取位置に案内するとともに読取位置から排出方向に案内する湾曲形状の読取ガイド78と、読取窓79の上方であって読取ガイド78に設けられ原稿6の背面を支持する背面支持部材80と、原稿収容部70に設けられて原稿6の副走査方向のサイズを検知する第1のサイズ検知センサ81と、同じく原稿収容部70に設けられて原稿6の副走査方向のサイズを検知する第2のサイズ検知センサ82とを有する。
画像読取装置3の筐体31は、上端面の一部が開口した直方体状の箱体として形成されている。筐体31は、原稿押さえカバー32に対向する上壁312と、上壁312に対向する底壁313と、底壁313を挟んで副走査方向(図2の左右方向)に対向する側壁314及び側壁315と、上述した前壁311(図1参照)と、前壁311に対して主走査方向(図2の紙面に直交する方向)に沿って対向する後壁316とを有している。
筐体31の上壁312には、第2の読取モード時に読み取られる原稿6の原稿読取位置に対応する部位に平面矩形状の大きな開口部317が形成されている。開口部317には、原稿6を支持する透明な原稿台83(プラテンガラス)が配置されている。また、原稿台83の自動原稿搬送装置33側には、第1の読取モード時に原稿6を読み取るための透明な読取窓79が設けられている。読取窓79と原稿台83との間には、第1の読取モード時に読取位置を通過した原稿6を搬送ローラ75へと案内する上端面が傾斜した案内部材84が設けられている。
画像読取装置3は、筐体31の内部に、原稿6を照明するための光を照射する照明ランプやLED(Light Emitting Diode)等からなる照明手段の一例としての光源85と、光源85から出射された光の一部を原稿6の方向へ向けて反射するリフレクタ86と、原稿6からの反射光を受ける第1のミラー87と、第1のミラー87からの反射光を受ける第2のミラー88と、第2のミラー88からの反射光を受ける第3のミラー89と、第3のミラー89からの反射光をCCD(Charge-Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等からなる画像読取手段の一例としての画像読取素子90に結像する結像レンズ91などを有する画像読取部とを備えている。光源85は、原稿6及びリフレクタ86の方向に向けて光を照射する。第1乃至第3のミラー87〜89及び結像レンズ91は、原稿6の画像を画像読取素子90で読み取るための読取光学系を構成している。
光源85、リフレクタ86及び第1のミラー87は、主走査方向に沿って配置され、副走査方向に沿って駆動手段により移動可能に構成されたキャリッジからなる第1の移動体92に取り付けられている。第1の移動体92は、第1のレール93によって案内され、副走査方向に沿って移動しながら原稿6の読取対象領域を照明しつつ、第1のミラー87によって原稿6の反射光を第2の移動体94の第2のミラー88に向けて反射する。第1のレール93は、筐体31の後壁316に副走査方向に沿って配置されている。
また、第2のミラー88及び第3のミラー89は、主走査方向に沿って配置され、副走査方向に沿って駆動手段により移動可能に設けられたキャリッジからなる第2の移動体94に取り付けられている。第2の移動体94は、第2のレール95によって案内されて副走査方向に移動しながら、原稿6の反射光を画像読取部の結像レンズ91に向けて反射する。第2のレール95は、筐体31の底壁313に副走査方向に沿って配置されている。第1のレール93及び第2のレール95は、主走査方向に沿った両端部に対向するようにそれぞれ1つずつ配置されている。
画像読取部は、画像読取素子90を実装した画像読取基板97を有する。結像レンズ91及び画像読取基板97は、底壁313に支持されたベース板96に取り付けられている。画像読取部は、第3のミラー89からの反射光が結像レンズ91を透過してCCDやCMOS等からなる画像読取素子90に結像し、画像読取素子90によって原稿6の画像を読み取って画像データを出力する。画像読取素子90によって読み取られた画像データは、図示しない画像処理装置により必要に応じてシェーディング補正等の予め定められた画像処理が施され、制御装置100へと送られる。
第1の読取モード時には、図2に実線で示されるように、第1及び第2の移動体92,94を筐体31の左側の端部に設定された読取位置に停止させた状態で、自動原稿搬送装置33によって原稿6を自動的に搬送し、読取窓79の上部を通過する原稿6を光源85により照明し、原稿6からの反射光像を第1のミラー87によって第2及び第3のミラー88,89を介して結像レンズ91へと反射する。画像読取部は、第3のミラー89からの反射光像を結像レンズ91によって画像読取素子90に結像し、画像読取素子90により原稿6の画像を読み取って画像読取素子90から画像データを出力する。
一方、第2の読取モード時には、第1の移動体92及び第2の移動体94を図示しない駆動手段によって駆動し、第1の移動体92が副走査方向に沿って移動する間に、原稿6の画像読取位置から画像読取素子90に至る光路長が変化しないように、第2の移動体94の移動量が第1の移動体92の移動量の1/2となるよう構成されている。図2中、二点鎖線は、第1の移動体92が原稿6の副走査方向の端部付近に移動したときの第1の移動体92及び第2の移動体94の位置を示す。
<画像読取装置の要部の構成>
この実施の形態1に係る画像読取装置3は、図3に示されるように、原稿収容部70に収容されたシートの一例としての原稿6を1枚ずつ捌いて読取位置へ搬送するとともに、読取位置を通過した原稿6をスイッチバックさせて表裏を反転した状態で読取位置へと再度搬送して排出するシート搬送装置320を備えている。シート搬送装置320は、ナジャーローラ71と、フィードローラ72と、押圧パッド72aと、第1の搬送ローラ73と、搬送ローラ74,75と、排出ローラ77と、これらのローラを駆動する駆動手段の一例としての単一の駆動源321と、第1の搬送ローラ73を駆動源321の回転方向にかかわらず一定方向に回転させる回転手段の一例としての一定方向回転機構322と、第1の搬送ローラ73へ駆動力を伝達する状態と伝達しない状態とに切り替える切替手段の一例としての第1の駆動伝達切替手段323と、フィードローラ72及びナジャーローラ71へ駆動力を伝達する状態と伝達しない状態とに切り替える切替手段の一例としての第2の駆動伝達切替手段324とを有している。
シート搬送装置320は、図3に示されるように、ナジャーローラ71によって搬送される原稿6がフィードローラ72、第1の搬送ローラ73、搬送ローラ74,75、排出ローラ77を通過するように搬送する通常の搬送経路325と、排出ローラ77によって後端が保持された原稿6を当該排出ローラ77の回転方向を逆転方向に切り替えることにより原稿6の表裏を反転させて第1の搬送ローラ73へと再度搬送する反転搬送経路326とを備えている。通常の搬送経路325は、当該通常の搬送経路325に沿って複数に分割されて原稿6の表裏を案内するガイド部材325a,325bと、読取ガイド78及び背面支持部材80を有している。反転搬送経路326は、原稿6の表裏を案内するガイド部材326a,326bを有している。
また、通常の搬送経路325と反転搬送経路326とが分岐する分岐位置には、原稿6の搬送経路を通常の搬送経路325から反転搬送経路326へと切り替える切替ゲート327が設けられている。この切替ゲート327は、断面略Y字形状に形成された弾性変形自在な合成樹脂製のフィルム等からなる。切替ゲート327は、通常、図3に示されるように、その一部が通常の搬送経路325を斜めに横切るように配置されている。切替ゲート327は、原稿6を通常の搬送経路325に沿って排出ローラ77へと搬送する際、原稿6に押されて通常の搬送経路325を開放するように弾性変形し、原稿6の搬送方向を排出ローラ77へと切り替える。一方、切替ゲート327は、排出ローラ77が原稿6の後端を保持している間に当該排出ローラ77の回転方向を逆転させ、原稿6を反転搬送経路326へと搬送する際、排出ローラ77によって搬送される原稿6の搬送経路を通常の搬送経路325から反転搬送経路326へ切り替える。
シート搬送装置320は、ナジャーローラ71に対応した位置に原稿6の先端を検出する原稿センサ328を備えている。また、第1の搬送ローラ73の原稿6の搬送方向に沿った上流側には、原稿6の先端を検出するプリレジセンサ329を備えている。
シート搬送装置320の構成について更に具体的に説明すると、シート搬送装置320は、図4及び図5に示されるように、駆動手段の一例としての駆動モータ321を有している。駆動モータ321は、第1の方向(正転方向)及び第2の方向(逆転方向)に回転方向を切替可能に構成されている。駆動モータ321の出力軸331(図5参照)には、出力ギア332が取り付けられている。出力ギア332は、駆動モータ321の回転方向に従って第1及び第2の方向R1,R2に回転する。出力ギア332は、一体的に構成された2連のアイドラギア333のうち、第1のアイドラギア333aと噛み合わされている。2連のアイドラギア333のうち、第2のアイドラギア333bには、第1の搬送ロー73及び搬送ローラ74,75を回転駆動するための第1の駆動ギア334が噛み合わされている。この第1の駆動ギア334には、その軸方向に沿った一側に太陽ギア335が、その他側に駆動プーリ336がそれぞれ一体的に設けられている。
第1の駆動ギア334、太陽ギア335及び駆動プーリ336は、図6に示されるように、シート搬送装置320の第1及び第2のフレーム397,398との間に掛け渡された支持軸399に回転自在に取り付けられている。駆動プーリ336には、図4及び図5に示されるように、駆動ベルト338が掛け渡されている。駆動ベルト338は、当該駆動ベルト338に張力を付与するテンションプーリ339と、搬送ローラ74の回転軸340の一端部に取り付けられた従動プーリ341と、駆動ベルト338の張架方向を変更する従動プーリ(図示を省略)と、搬送ローラ75の回転軸342の一端部に取り付けられた従動プーリ343(図5参照)と、に掛け渡されている。尚、図6中、符号Sはテンションプーリ339に張力を付与するコイルスプリングを示している。
太陽ギア335の外周には、図5及び図7に示されるように、当該太陽ギア335より直径が小さく設定された第1及び第2の遊星ギア344,345が噛み合わされている。第1及び第2の遊星ギア344,345は、太陽ギア335の支持軸399に回転自在に取り付けられた遊星キャリア346の先端部にそれぞれ取り付けられている。第1及び第2の遊星ギア344,345は、後述する一方向ギア348側の中心角が180度より小さい角度を成すよう配置されている。遊星キャリア346は、側面形状が湾曲した形状に形成された環状の板バネ347(図4参照)により太陽ギア335の側面に所要の圧力をもって圧接されている。遊星キャリア346は、太陽ギア335の回転に伴って当該太陽ギア335の回転方向と同方向に回転する。
太陽ギア335の側方には、図4に示されるように、第1又は第2の遊星ギア344,345と選択的に噛み合う一方向歯車の一例としての一方向ギア348を備えている。一方向ギア348は、第1の搬送ローラ73の回転軸349に回転自在に装着されている。一方向ギア348は、太陽ギア335が正転方向(図中時計回り方向)に回転すると、遊星キャリア346に取り付けられた第1の遊星ギア344と直接噛み合うことにより図中時計回り方向に回転する。また、一方向ギア348は、太陽ギア335が逆転方向(図中反時計回り方向)に回転すると、遊星キャリア346が逆転方向に回転し、遊星キャリア346に取り付けられた第2の遊星ギア345と中間ギア351を介して噛み合うことにより同じく図中時計回り方向に回転する。このように、一方向ギア348は、太陽ギア335を正転方向及び逆転方向に駆動する駆動モータ321の回転方向にかかわらず、常に一定方向(図4中、時計回り方向)に回転する。太陽ギア335、第1及び第2の遊星ギア344,345、中間ギア351及び一方向ギア348は、一定方向回転機構322を構成している。
中間ギア351は、図5及び図7に示されるように、アーム部材352の先端352aに回転自在に取り付けられている。中間ギア351は、常時、一方向ギア348と噛み合わされている。アーム部材352は、支持軸399に固定した状態で装着されている。アーム部材352は、図6に示されるように、第2のフレーム398と遊星キャリア346との間に配置されている。遊星キャリア346は、上述したように、当該遊星キャリア346とアーム部材352との間に介在された環状の板バネ347によって太陽ギア335の側面に圧接されている。また、アーム部材352には、第1及び第2の遊星ギア344,345を回転自在に支持した支持部の側面352b,352cに、遊星キャリア346に設けられた円柱形状の凸部346a,346bが当接し、太陽ギア335と共に回動する遊星キャリア346が位置決めされる。また、中間ギア351には、駆動ベルト338の張架方向を変更する従動プーリ(図示を省略)が同軸状に設けられている。中間ギア351は、第2の遊星ギア345の回転方向を逆転させて一方向ギア348に伝達するためのものである。中間ギア351は、1つに限らず、互いに噛み合わされた奇数個の中間ギアから構成しても良い。
なお、この実施の形態では、部品の共通化を図るため、第1及び第2の遊星ギア344,345、並びに中間ギア351として同一のギアを用いている。
一方向ギア348は、図4に示されるように、第1の駆動伝達切替手段の一例としての第1の電磁クラッチ323に取り付けられている。電磁クラッチ323は、図8に示されるように、第1の搬送ローラ73の回転軸349に形成されたDカット面349aを介して回転軸349に固定した状態で取り付けられたロータ323aと、ロータ323aに対して軸受323bを介して固定した状態で配置されるステータ323cと、回転軸349に回転自在に取り付けられ、一方向ギア348が固定した状態で装着された可動片であるアーマチュア323dと、ステータ323cに設けられてロータ323aの軸方向に貫通する磁気回路を形成する励磁コイル323eと、ヨークを兼ねるとともに励磁コイル323eを保護する円筒形状の外装323fとを備えている。外装323fは、一方向ギア348に隣接して配置されている。外装323fの外径は、一方向ギア348より大きく設定されている。外装323fは、ステータ323cと一体に構成しても良い。また、ステータ323cは、回り止め部323gを介してシート搬送装置320の第2のフレーム399に固定されている。アーマチュア323dは、ロータ323aから離反させる方向に付勢する図示しない離反バネを有しており、アーマチュア323dの垂直面とロータ323aの側面との間に空隙Gを形成している。
第1の電磁クラッチ323は、励磁コイル323eに通電することにより、離反バネに抗してアーマチュア323dとロータ323aを結合させ、一方向ギア348によって回転駆動されるアーマチュア323dの回転駆動力をロータ323aに伝達し、ロータ323aが固定された回転軸349を回転させる。
一方、電磁クラッチ323は、励磁コイル323eへの通電を遮断することにより、アーマチュア323dが離反バネの弾性力によってロータ323aから離間し、アーマチュア323dの回転駆動力がロータ323aに伝達されず、ロータ323aが固定された回転軸349を停止させる。その際、一方向ギア348が取り付けられたアーマチュア323dは、一方向ギア348と共に回転を継続する。
また、2連のアイドラギア333のうち、第2のアイドラギア333bには、図5に示されるように、ナジャーローラ71、フィードローラ72及び排出ローラ77を回転駆動するための第2の駆動ギア355が噛み合わされている。第2の駆動ギア355は、排出ローラ77の回転軸356の端部に取り付けられた従動ギア357と噛み合わされている。さらに、従動ギア357には、図4に示されるように、ナジャーローラ71及びフィードローラ72に回転駆動力を伝達する伝達ギア358が噛み合わされている。伝達ギア358の回転軸359には、第2の駆動伝達切替手段の一例としての第2の電磁クラッチ324が装着されている。第2の電磁クラッチ324は、第1の電磁クラッチ323と同様に構成されている。図4中、符号324gは、第2の電磁クラッチ324の周り止め部を示している。
伝達ギア358の回転軸359には、図4に示されるように、はすばギアや平歯ギアからなる従動ギア360が固定した状態で取り付けられている。また、従動ギア360には、フィードローラ72に回転駆動力を伝達する同じくはすばギアや平歯ギアからなる伝達ギア361が噛み合わされている。
更にこの実施の形態では、図5に示されるように、排出ローラ77が原稿6をスイッチバックさせて第1の搬送ローラ73へと搬送した後、駆動モータ321の回転方向を正転方向に切り替えたとき、原稿6に対する搬送力を予め設定されたタイミングで解除する解除手段362を備えている。
解除手段362は、図3に示されるように、互いに圧接する一対のローラからなる排出ローラ77のうち、上方に位置する従動ローラ77aを下方に位置する駆動ローラ77bから離間させるように構成されている。排出ローラ77の従動ローラ77aは、図9に示されるように、シート搬送装置320に回転自在に支持された支持軸363から交差する方向に延びた腕部364の先端に回転自在に取り付けられている。支持軸363の一端部には、従動ローラ77aを駆動ローラ77bから離間させる方向に昇降させる昇降アーム365が、支持軸363と交差する方向に一体的に設けられている。昇降アーム365は、図5に示されるように、従動ギア357から間欠的に駆動力が伝達されて昇降駆動される。
従動ギア357の一側には、図4及び図5に示されるように、周方向に沿った一部に歯が設けられていない歯欠けギア367が配置されている。歯欠けギア367は、図10に示されるように、第1の歯欠けギア368と第2の歯欠けギア369とを同軸状に組み合わせて構成されている。また、歯欠けギア367の一側には、図5に示されるように、当該歯欠けギア367を間欠的に駆動するためのソレノイド370が配置されている。
第1の歯欠けギア368は、図10に示されるように、相対的に大きい外径を有する円筒形状に形成された大径部371と、大径部371の軸方向に沿った一端側に一体的に設けられ、大径部371よりも相対的に小さい外径を有する中空の円筒形状に形成された小径部372とを有している。大径部371の外周には、中心角が180度よりも小さい角度をなす第1のギア部373と第2のギア部374とが軸の中心に対して対称となる位置にそれぞれ形成されている。そして、第1のギア部373と第2のギア部374との間には、歯が形成されていない第1及び第2の歯欠け部375,376が設けられている。また、小径部372の外周には、2つの係合部377,378が180度異なる位置に設けられている。係合部377,378は、図5に示されるように、半径方向に沿って形成された係合面377a,378aと、係合面377a,378aの先端から周方向の一方に沿って傾斜するよう形成された傾斜面377b,378bとを有している。小径部372の係合部377,378には、図5に示されるように、ソレノイド370がオフ状態のとき、バネ370aにより付勢された作動片379の先端379aが係合される。
一方、第2の歯欠けギア369は、図10に示されるように、相対的に大きい外径を有する円筒形状に形成された大径部380と、大径部380の軸方向に沿った一端側に一体的に設けられたカム部381とを有している。大径部380の外周には、第1の歯欠けギア368と同様に、中心角が180度よりも小さい角度をなす第3のギア部382と第4のギア部383とが、軸の中心に対して対称となる位置に形成されている。そして、第3のギア部382と第4のギア部383との間には、第3及び第4の歯欠け部384,385が設けられている。なお、第3及び第4のギア部382,383と第3及び第4の歯欠け部384,385は、第1及び第2のギア部373,374と第1及び第2の歯欠け部375,376と同様に構成されている。
カム部381は、回転軸に近い位置に平面状に設けられた第1の平坦部381aと、第1の平坦部381aよりも回転軸から離間した位置に平面状に設けられた第2の平坦部381bと、これら第1及び第2の平坦部381a,381bを繋ぐ湾曲部381c,381dとを有している。
第1の歯欠けギア368と第2の歯欠けギア369との間には、第2の歯欠けギア369に対して第1の歯欠けギア368を図5中時計回り方向に回転させる回転力を付与する回転力付与手段の一例としてのコイルスプリング386が設けられている。コイルスプリング386の一端は、第1の歯欠けギア368の挿入孔387に挿入されている。また、コイルスプリング386の他端は、第2の歯欠けギア369の挿入孔388(図11参照)に挿入されている。
第2の歯欠けギア369には、第1の歯欠けギア368側に位置する側面に被案内部材の一例としてのピン389が設けられている。一方、第1の歯欠けギア368には、ピン389に対応して、案内部の一例としてのガイド溝390が形成されている。ガイド溝390は、軸を中心とする所要の位置に所要の中心角をなすよう円弧状に形成されている。なお、第1の歯欠けギア368と第2の歯欠けギア369を組み合わせた状態では、コイルスプリング386によって第1の歯欠けギア368が第2の歯欠けギア369に対して図5中時計回り方向に回転する回転力が付与されている。また、図5に示す状態では、ピン389がガイド溝390の一方の端部390a側に位置している。
第2の歯欠けギア369のカム部381には、図9に示されるように、作動部材391の先端部392が図示しないコイルスプリング等の弾性力により常時圧接するように配置されている。作動部材391は、その基端部に設けられた支持軸393を介して第1のフレーム397に回転自在に取り付けられている。作動部材391の基端部には、昇降アーム365を昇降させる作動部394が、当該基端部の側面に支持軸393の軸方向に沿って突出するように設けられている。また、作動部材391の先端には、位置センサ396によって作動部材391の位置を検出するための平板状の検出部395が設けられている。
解除手段362は、通常、図11(a)に示されるように、ソレノイド370がオフ状態となっており、作動レバー379が歯欠けギア367の一方の係合部377と係合されている。このとき、歯欠けギア367は、第2及び第4の歯欠け部376,385が従動ギア357と対向する位置で停止している。そのため、従動ギア357の回転駆動力は、歯欠けギア367に伝達されない。歯欠けギア367のカム部381は、第1のカム部381aが作動部材391の先端部392に接触している。よって、作動部材391は、図9中、反時計回り方向に回転した位置にある。そのため、作動部材391の作動部394は、下方に回転して昇降アーム365が押し下げられており、排出ローラ77の従動ローラ77aは、駆動ローラ77bと接触している。
次に、解除手段362は、図11(b)に示されるように、ソレノイド370を予め設定された時間だけオン状態とすると、作動レバー379の先端379aと歯欠けギア367の係合部377との係合状態が解除される。すると、歯欠けギア367のうち、第1の歯欠けギア368は、コイルスプリング386の弾性力によって回動し、第1の歯欠けギア368の第1のギア部373が従動ギア357と噛み合わされる。そのため、第1の歯欠けギア368は、従動ギア357によって図中反時計回り方向に回転駆動される。その際、第2の歯欠けギア369は停止している。第1の歯欠けギア368が図中反時計回り方向に所要の角度以上回転すると、第2の歯欠けギア369のピン389が図10に示されるように第1の歯欠けギア368におけるガイド溝390の端部390bに当接する。その結果、第2の歯欠けギア369は、第1の歯欠けギア368に対して所要の角度だけ遅れて同方向に回転駆動され、第3のギア部382が従動ギア357と噛み合わされる。
第1の歯欠けギア368は、図12(a)に示されるように、第1のギア部373と従動ギア357との噛み合いが終了し、第1の歯欠け部375が従動ギア357と対向する位置まで回転すると、従動ギア357から回転駆動力が伝達されなくなる。しかしながら、第1の歯欠けギア368には、コイルスプリング386によって図5中時計回り方向の弾性力が付与されている。そのため、第1の歯欠けギア368は、図12(b)に示されるように、図5中時計回り方向への回転を継続し、他方の係合部378がソレノイド370の作動レバー379の先端379aと係合した状態で停止する。
一方、第2の歯欠けギア369は、上述したように、第1の歯欠けギア368より所要の角度だけ遅れて第1の歯欠けギア368と同方向に回転する。そのため、第1の歯欠けギア368の第1の歯欠け部375が従動ギア357と対向する位置まで回転した時点で、第2の歯欠けギア369は、第3のギア部382が未だ従動ギア357と噛み合わされて回転を継続している。
その後、第2の歯欠けギア369は、図12(b)に示されるように、第3のギア部382と従動ギア357との噛み合いが終了し、第3の歯欠け部384が従動ギア357と対向する位置まで回転する。すると、第2の歯欠けギア369には、従動ギア357から回転駆動力が伝達されない。このとき、第2の歯欠けギア369のカム部381は、作動部材391の先端部392と圧接する位置が、湾曲部381dと第2の平坦部382bとの間に位置し、カム部381の偏心量が最も大きい死点を既に通過した位置となるよう設定されている。そのため、第2の歯欠けギア369には、第3のギア部382と従動ギア357との噛み合いが終了した時点で、カム部381の第2の平坦部382bと作動部材391の先端部392との圧接力によって、第2の歯欠けギア369を図中反時計回り方向に回転させる回転モーメントが作用する。その結果、第2の歯欠けギア369は、図12(b)に示されるように、カム部381の第2の平坦部382bの全面が作動部材391の先端部392と圧接した位置まで回転して停止する。
このとき、作動部材391の先端部392は、第2の歯欠けギア369のカム部381によって押し下げられる。作動部材391は、図9中、時計回り方向に回転した位置となる。そのため、作動部材391の作動部394は、上方に回転して昇降アーム365を押し上げる。昇降アーム365が設けられた支持軸363は、図9中反時計回り方向に回転する。したがって、排出ローラ77の従動ローラ77aは、駆動ローラ77bから離間した位置に移動する。
なお、歯欠けギア367は、第1の歯欠けギア368が先に停止した後、第2の歯欠けギア369が遅れて第1の歯欠けギア368と同方向に回転して停止する。その間、コイルスプリング386は、停止した第1の歯欠けギア368に対して回転する第2の歯欠けギア369によって巻き締められる。
その後、歯欠けギア367は、ソレノイド370を予め設定された時間だけオン状態とすることにより180度回転して、図11(a)に示される状態に戻り、排出ローラ77の従動ローラ77aが駆動ローラ77bに接触する。
このように、解除手段362は、ソレノイド370をオン/オフすることにより作動部材391を回転させ、排出ローラ77の従動ローラ77aを駆動ローラ77bから離間させ、排出ローラ77の搬送力が原稿6に作用する状態を解除する。
ところで、この実施の形態の第1の遊星歯車342には、図13に示されるように、第1の遊星歯車342の軸方向に沿った外周の端部が第1の電磁クラッチ323の外周に接触したとき、第1の遊星歯車342に対して一方向歯車と噛み合う方向に変位させる力を作用させる変位力作用部が設けられている。
更に説明すると、シート搬送装置320は、図7に示されるように、太陽ギア335が図中時計回り方向に回転すると、太陽ギア335に圧接されている遊星キャリア346が同方向に回動し、遊星キャリア346に回転自在に取り付けられた第1の遊星ギア344が一方向ギア348と噛み合される。その際、図6に示されるように、第1の遊星ギア344の厚さをX、太陽ギア335の厚さをYとした場合、太陽ギア335と第1の遊星ギア344との間には、Y−X=Aの間隙が設定されている。このとき、第1の遊星ギア344の厚さX及び太陽ギア335の厚さYは、取付誤差も含めた公差α及びβを有している。したがって、太陽ギア335と第1の遊星ギア344との間隙Aは、第1の遊星ギア344及び太陽ギア335の公差(α+β)以上に設定されている。また、一方向ギア348の取付位置も第2のフレーム398に対して軸方向に沿った公差を有している。
そのため、遊星キャリア346が図7中時計回り方向に回動して第1の遊星ギア344が一方向ギア348と噛み合う際には、図14に示されるように、第1の遊星ギア344が一方向ギア348と噛み合わずに第1の遊星ギア344の軸方向に沿った第1の電磁クラッチ323の外装323fに接触する虞れを有している。第1の遊星ギア344の外周端が第1の電磁クラッチ323の外装323fに接触した場合には、第1の遊星ギア344から一方向ギア348に回転駆動力が伝達されず、第1の搬送ローラ73が回転駆動されない。この場合には、第1の搬送ローラ73による原稿6の搬送不良が発生する。
そこで、この実施の形態において、第1の遊星ギア342には、図13に示されるように、当該第1の遊星ギア342の外周端344aにおいて、ギアの歯先の軸方向に沿った少なくとも第1の電磁クラッチ323側の端部(図示例では両端部)に、45度斜めに傾斜した状態で切り欠いた変位力作用部の一例としての面取(所謂Cカット)部344bが設けられている。第1の遊星ギア342は、例えば、POM等の合成樹脂材料を用いた射出成形などにより製造される。その際、第1の遊星ギア342を射出成形する金型には、その歯先の軸方向に沿った両端部に対応した位置に予め面取部344bが設けられる。こうすることにより、第1の遊星ギア342には、射出成形と同時に面取部344bが形成される。第1の遊星ギア342には、上述したように、少なくとも第1の電磁クラッチ323と対抗する側の外周端にのみ面取部344bを有していればよい。但し、この実施の形態では、第1の遊星ギア342の軸方向に沿って方向性を無くすことにより自動組立等に対応可能とするため、第1の遊星ギア342の軸方向に沿った両端部、つまり第1の電磁クラッチ323と対抗しない側の外周端にも面取部344bを形成している。
なお、この実施の形態では、上述したように、部品の共通化を図るため、第1及び第2の遊星ギア342,343と中間ギア351として、すべて同一のギアを用いている。そのため、第1の遊星ギア342以外に第2の遊星ギア343及び中間ギア351にも、面取部を設けている。
そのため、第1の遊星ギア344が一方向ギア348と噛み合わずに第1の電磁クラッチ323の外装323fに接触した場合であっても、第1の遊星歯車344の面取部344bが第1の電磁クラッチ323の外装323fに接触する。その結果、第1の遊星ギア344の面取部344bには、図15に示されるように、当該第1の遊星ギア344が第1の電磁クラッチ323の外装323fに接触する接触力F1と等しい大きさの変位力F2が、一方向ギア348側に向けて作用する。
<画像形成装置の特徴部分の動作>
この実施の形態の画像読取装置3では、次のようにして原稿6の表面及び裏面の画像が読み取られる。
すなわち、画像読取装置3では、図3に示されるように、駆動モータ321によってナジャーローラ71、フィードローラ72等が駆動され、原稿収容部70に収容された原稿6が1枚ずつ搬送される。このとき、第1の搬送ローラ73は、図16の「1」に示されるように、第1の電磁クラッチ323がオフ状態となって停止している。フィードローラ72によって搬送される原稿6は、その先端が停止している第1の搬送ローラ73に当接することでスキューが補正される。
このとき、画像読取装置3は、図4及び図5に示されるように、駆動モータ321を正転方向R1に回転駆動すると、当該駆動モータ321の回転駆動に伴って太陽ギア335と噛み合わされた第1の遊星ギア344が一方向ギア348側に移動する。その際、第1の遊星ギア344が有する公差等に起因して、図13(a)に示されるように、第1の遊星ギア344の外周端344aが第1の電磁クラッチ323の外装323fに接触することがある。このとき、第1の遊星ギア344の外周端344aには、図13に示されるように、軸方向に沿った端部に面取部344bが設けられている。そのため、第1の遊星ギア344の外周端344aが第1の電磁クラッチ323の外装323fに接触した場合であっても、第1の遊星ギア344には、図15に示されるように、当該第1の遊星ギア344に設けられた面取部344bによって一方向ギア348と噛み合う方向の変位力F2が作用する。したがって、第1の遊星ギア344の外周端344aが第1の電磁クラッチ323の外装3232fに接触した場合であっても、第1の遊星ギア344は、一方向ギア348と噛み合う方向に変位して一方向ギア348と噛み合される。
その後、第1の搬送ローラ73は、図16の「2」「3」に示されるように、第1の電磁クラッチ323がオン状態とされることにより、一方向ギア348の回転駆動力が回転軸349に伝達されて原稿6を搬送ローラ73,74へと搬送する。原稿6の第1面の画像は、図2に示されるように、読取窓79の上部を通過する間に、第1の読取位置に停止した画像読取部の画像読取素子90により読み取られる。その後、原稿6は、片面読取の場合には排出ローラ77によって排出収容部76上に排出される。
また、画像読取装置3において原稿6の両面の画像を読み取る場合には、図16の「4」に示されるように、排出ローラ77が原稿6の後端を保持している間に駆動モータ321を逆転方向R2に回転させる。駆動モータ321を逆転方向に回転させると、駆動モータ321によって駆動される搬送ローラ73,74も逆方向に回転する。一方、第1の搬送ローラ73は、一定方向回転機構322によって一方向に回転駆動されるが、第1の電磁クラッチ323をオフ状態とすることにより停止した状態される。
排出ローラ77によって逆方向に搬送された原稿6は、図16の「4」「5」に示されるように、切替ゲート327を介して表裏が反転された状態で反転搬送経路326へと搬送される。第1の搬送ローラ73は、原稿6の先端が到達した後に第1の電磁クラッチ323をオン状態とすることにより原稿6のスキューを補正して回転駆動される。原稿6は、回転駆動される第1の搬送ローラ73によって搬送ローラ74へと搬送される。このとき、搬送ローラ74は、駆動モータ321によって逆転方向に回転駆動されている。
次に、原稿6の先端が搬送ローラ74に到達する以前に、図16の「6」に示されるように、駆動モータ321の回転方向が正転方向R1に切り替えられる。原稿6は、正転方向に回転する搬送ローラ74によって読取位置へと搬送された後に、搬送ローラ75を介して排出ローラ77へと搬送される。このとき、排出ローラ77は、駆動モータ321の回転方向の切替えに伴って正転方向R1(排出方向)に回転方向が切り替えられている。そのため、原稿6は、その先端部が反転搬送経路326を介して第1の搬送ローラ73に保持されると、第1の搬送ローラ73と排出方向に駆動される排出ローラ77との間で相反する方向に引っ張られる事態が生じる虞れがある。そのため、この実施の形態では、駆動モータ321の回転方向を逆転方向R2から正転方向R1に切り替えると同時に、解除手段362のソレノイド370をオン状態とし、排出ローラ77の従動ローラ77aを駆動ローラ77bから離間させて排出ローラ77による原稿6の搬送力を解除することで、第1の搬送ローラ73と排出ローラ77との間で原稿6に引っ張り合いが生じる事態を回避している。
その後、1枚目の原稿6は、図16の「7」「8」に示されるように、排出ローラ77によって排出されるとともに、2枚目の原稿6の搬送が開始される。
このように、上記実施の形態では、図13に示されるように、第1の遊星ギア344の外周が第1の電磁クラッチ323の外装323fに接触した場合であっても、第1の遊星ギア344には一方向ギア348と噛み合う方向の変位力F2が作用するため、一方向ギア348と噛み合わされることとなり、駆動モータ321の駆動力が一方向ギア348に確実に伝達されて原稿6が搬送される。
[実施の形態2]
図17この発明の実施の形態2に係るシート搬送装置の概要を示す構成図である。
この実施の形態2では、図17に示されるように、第1の電磁クラッチ323における外装323fの軸方向に沿った一方向ギア348側の端部に変位力作用部の一例としての面取部323hを設けるように構成されている。
したがって、この実施の形態2では、第1の遊星ギア344の外周が第1の電磁クラッチ323の外装323fに接触した場合であっても、第1の遊星ギア344には、第1の電磁クラッチ323における外装323fの軸方向に沿った端部に設けられた面取部323hによって一方向ギア348と噛み合う方向の変位力が作用するため、第1の遊星ギア344が一方向ギア348と確実に噛み合わされる。
1…画像形成装置
1a…画像形成装置本体
3…画像読取装置
31…画像読取装置筐体
71…ナジャーローラ
72…フィードローラ
73…第1の搬送ローラ
77…排出ローラ
335…太陽ギア
344…遊星ギア
344b…変位力作用
348…一方向ギア

Claims (6)

  1. シートを第1の搬送ローラにより読取位置へ搬送するとともに、前記読取位置を通過した前記シートを第2の搬送ローラによりスイッチバックさせて表裏を反転して前記第1の搬送ローラへ搬送する搬送手段と、
    第1及び第2の方向に回転方向を切替可能な単一の駆動手段と、
    前記駆動手段の回転方向にかかわらず前記第1の搬送ローラを一方向に回転させる手段であって、前記駆動手段により駆動される太陽歯車と、前記太陽歯車に噛み合わされる第1及び第2の遊星歯車と、前記駆動手段が第1の方向に回転するとき前記第1の遊星歯車と直接噛み合い、前記駆動手段が第2の方向に回転するとき前記第2の遊星歯車と中間歯車を介して噛み合うことで一方向に回転する一方向歯車を有する回転手段と、
    前記一方向歯車の軸方向に沿った一端部に配置され円筒形状の外装を有する手段であって、前記一方向歯車の回転を前記第1の搬送ローラに伝達する状態と伝達しない状態とに切り替える切替手段と、
    前記第1の遊星歯車又は前記切替手段に設けられ、前記第1の遊星歯車の外周端が前記切替手段に接触したとき、前記第1の遊星歯車に対して前記一方向歯車と噛み合う方向に変位させる力を作用させる変位力作用部と、
    を備えたシート搬送装置。
  2. 前記変位力作用部は、前記第1の遊星歯車又は前記切替手段の軸方向に沿った外周の端部に設けられた傾斜面からなる請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記第1の搬送ローラは、前記切替手段により前記一方向歯車の回転が伝達されずに停止したとき、当該第1の搬送ローラの上流側から搬送される前記シートの先端が突き当てられることで前記シートの斜行を補正する請求項1又は2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記第2の搬送ローラは、前記シートをスイッチバックさせて前記第1の搬送ローラへ搬送した後、前記駆動手段により回転方向が切り替えられるとき、前記シートに対する搬送力を解除する解除手段を有する請求項1乃至3のいずれかに記載のシート搬送装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載のシート搬送装置と、
    前記シート搬送装置によって搬送されるシートから画像を読み取る画像読取手段と、
    を備える画像読取装置。
  6. 請求項5に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置によって読み取られた画像を記録媒体に形成する画像形成手段と、
    を備える画像形成装置。
JP2015143346A 2015-07-17 2015-07-17 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 Active JP6468107B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143346A JP6468107B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US15/052,284 US9546071B1 (en) 2015-07-17 2016-02-24 Sheet transport device, image reading device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143346A JP6468107B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017024831A JP2017024831A (ja) 2017-02-02
JP6468107B2 true JP6468107B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=57749161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015143346A Active JP6468107B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9546071B1 (ja)
JP (1) JP6468107B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022127456A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915781Y2 (ja) * 1981-04-15 1984-05-10 古野電気株式会社 随時出力可能な歯車伝達装置
JPH06211442A (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 Konica Corp 自動原稿搬送装置を備えた複写機
TW430613B (en) * 1999-08-23 2001-04-21 Acer Peripherals Inc Paper feeding apparatus and method for driving same
US6554883B1 (en) * 1999-12-07 2003-04-29 Mtd Products Inc. Powdered metal gear teeth
JP2001200898A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Denso Corp 遊星減速装置
JP2003142852A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Fuji Xerox Co Ltd 電気部品の実装構造、及び画像形成装置
US8544840B2 (en) * 2007-04-30 2013-10-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic document feeder
JP5321820B2 (ja) * 2009-04-23 2013-10-23 セイコーエプソン株式会社 用紙搬送装置
JP2011105468A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Seiko Epson Corp 被搬送材搬送装置及び画像処理装置
US9033332B2 (en) * 2010-12-28 2015-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying device with stopper
JP5367789B2 (ja) * 2011-09-20 2013-12-11 シャープ株式会社 反転式用紙搬送装置、及びその反転式用紙搬送装置を備える画像形成装置
JP5949019B2 (ja) * 2012-03-22 2016-07-06 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US9243689B2 (en) * 2013-03-15 2016-01-26 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Transmission device for automatic document feeder
CN104076648B (zh) * 2013-03-29 2017-01-04 兄弟工业株式会社 图像形成设备
JP6111803B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8998195B2 (en) * 2013-06-05 2015-04-07 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Automatic document feeder

Also Published As

Publication number Publication date
US20170015520A1 (en) 2017-01-19
JP2017024831A (ja) 2017-02-02
US9546071B1 (en) 2017-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080145102A1 (en) Surface-moving-body driving device, belt device, and image forming apparatus
US9751705B2 (en) Sheet transport device, image reading device, and image forming apparatus
US8538314B2 (en) Duplex image forming apparatus with a single drive source
JP5849070B2 (ja) ワンウェイクラッチ、およびこれを備えた駆動装置
KR101512357B1 (ko) 시트 반송 장치, 이것을 구비한 화상 판독 장치, 및 화상 형성 장치
US7319836B2 (en) Image forming device
JP5289421B2 (ja) 画像形成装置
JP2012063623A (ja) 駆動装置、定着装置、及び画像形成装置
JP6468107B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4031404B2 (ja) 移動体の位置制御装置
JP4401789B2 (ja) シート給送ユニットおよび画像形成装置
JP6604066B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5863355B2 (ja) ソレノイド制御装置、そのソレノイド制御装置を備える用紙搬送装置、及びその用紙搬送装置を備える画像形成装置
JP7151235B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2017226524A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2009051611A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP4246086B2 (ja) スプリングクラッチ装置
JP2001253613A (ja) 用紙搬送機構
JP2024064355A (ja) 画像形成装置
JP3873556B2 (ja) シート供給装置、シート供給方法及び画像形成装置
JP2001228712A (ja) 画像形成装置
JP2009196754A (ja) 搬送装置および画像形成装置
JPH11165899A (ja) シート材給送装置、画像形成装置、ファクシミリ装置
JP2012071940A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2018207191A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350