JP6467537B1 - パネルの伸縮装置 - Google Patents

パネルの伸縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6467537B1
JP6467537B1 JP2018033190A JP2018033190A JP6467537B1 JP 6467537 B1 JP6467537 B1 JP 6467537B1 JP 2018033190 A JP2018033190 A JP 2018033190A JP 2018033190 A JP2018033190 A JP 2018033190A JP 6467537 B1 JP6467537 B1 JP 6467537B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
arm member
link
component
main arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018033190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019147466A (ja
Inventor
丈三 石田
丈三 石田
位里 竹下
位里 竹下
直行 武居
直行 武居
藤本 英雄
英雄 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan University
Narita Mfg Ltd
Original Assignee
Tokyo Metropolitan University
Narita Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan University, Narita Mfg Ltd filed Critical Tokyo Metropolitan University
Priority to JP2018033190A priority Critical patent/JP6467537B1/ja
Priority to US15/909,182 priority patent/US10472818B2/en
Priority to TW107106967A priority patent/TWI665115B/zh
Priority to KR1020180025540A priority patent/KR102084525B1/ko
Priority to EP18159994.5A priority patent/EP3530542B1/en
Priority to ES18159994T priority patent/ES2948191T3/es
Priority to CN201810257354.2A priority patent/CN110194190B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6467537B1 publication Critical patent/JP6467537B1/ja
Publication of JP2019147466A publication Critical patent/JP2019147466A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D17/00Construction details of vehicle bodies
    • B61D17/04Construction details of vehicle bodies with bodies of metal; with composite, e.g. metal and wood body structures
    • B61D17/20Communication passages between coaches; Adaptation of coach ends therefor
    • B61D17/22Communication passages between coaches; Adaptation of coach ends therefor flexible, e.g. bellows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/74Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
    • E04B2/7407Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge assembled using frames with infill panels or coverings only; made-up of panels and a support structure incorporating posts
    • E04B2/7416Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge assembled using frames with infill panels or coverings only; made-up of panels and a support structure incorporating posts with free upper edge, e.g. for use as office space dividers
    • E04B2/7433Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge assembled using frames with infill panels or coverings only; made-up of panels and a support structure incorporating posts with free upper edge, e.g. for use as office space dividers with panels and support posts
    • E04B2/7438Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge assembled using frames with infill panels or coverings only; made-up of panels and a support structure incorporating posts with free upper edge, e.g. for use as office space dividers with panels and support posts with adjustable angular connection of panels to posts
    • E04B2/7442Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge assembled using frames with infill panels or coverings only; made-up of panels and a support structure incorporating posts with free upper edge, e.g. for use as office space dividers with panels and support posts with adjustable angular connection of panels to posts hinged connections
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/61Connections for building structures in general of slab-shaped building elements with each other
    • E04B1/6108Connections for building structures in general of slab-shaped building elements with each other the frontal surfaces of the slabs connected together
    • E04B1/612Connections for building structures in general of slab-shaped building elements with each other the frontal surfaces of the slabs connected together by means between frontal surfaces
    • E04B1/6125Connections for building structures in general of slab-shaped building elements with each other the frontal surfaces of the slabs connected together by means between frontal surfaces with protrusions on the one frontal surface co-operating with recesses in the other frontal surface
    • E04B1/6129Connections for building structures in general of slab-shaped building elements with each other the frontal surfaces of the slabs connected together by means between frontal surfaces with protrusions on the one frontal surface co-operating with recesses in the other frontal surface the connection made by expansion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D5/00Gangways for coupled vehicles, e.g. of concertina type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D17/00Construction details of vehicle bodies
    • B61D17/04Construction details of vehicle bodies with bodies of metal; with composite, e.g. metal and wood body structures
    • B61D17/20Communication passages between coaches; Adaptation of coach ends therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/343Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport
    • E04B1/344Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport with hinged parts
    • E04B1/3448Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport with hinged parts with rotating shell-forming segments
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/388Separate connecting elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/61Connections for building structures in general of slab-shaped building elements with each other
    • E04B1/6104Connections for building structures in general of slab-shaped building elements with each other the overlapping ends of the slabs connected together
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • G09F13/22Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/66Sealings
    • E04B1/68Sealings of joints, e.g. expansion joints
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/66Sealings
    • E04B1/68Sealings of joints, e.g. expansion joints
    • E04B1/6803Joint covers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/66Sealings
    • E04B1/68Sealings of joints, e.g. expansion joints
    • E04B1/681Sealings of joints, e.g. expansion joints for free moving parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Special Wing (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】構成するパネルの枚数を4枚以上とするとともに、その取り付けた部材相互間方向に伸縮できるようにしたパネルの伸縮装置を提案する。【解決手段】複数のパネル4,5,6が重なり合うように構成された第1構成部材2と、複数のパネル7,8,9が重なり合うように構成された第2構成部材3を有し、第1構成部材2には、伸縮可能な第1リンク部材14が接続され、第2構成部材3には、伸縮可能な第2リンク部材15が接続され、夫々の構成部材2,3は、各リンク部材14,15の伸縮により伸縮でき、第1構成部材2と第2構成部材3は、回転軸11,12を中心として、相対的に回動できるとともに、取外し可能に連結され、第1リンク部材14と、第2リンク部材15は、連結リンク腕部材34,35の両端部に、夫々、自在継手を介して連結され、第1リンク部材14と第2リンク部材15は、相互に分離することができるようになっている。【選択図】 図2

Description

本発明は、パネルの伸縮装置に関する。
従来、鉄道用車両における車体間に設けられた幌の内側に形成された渡り通路の側壁、上壁、下壁などの内壁を構成するものとして、図13,図14に示すパネルの伸縮装置101が知られている。
このパネルの伸縮装置101は、連結された車体110,111の妻面110a,111aに夫々、上下方向の軸102a,103aを中心として回動可能に連結された側部パネル102,103を有し、この側部パネル102,103の外側に設けられた中央パネル104が、リンク部材105により、妻面110a,111a間の略中央部に位置するように、かつ、妻面110a,111a間方向に移動可能に配置されている。
更に、リンク部材105は、中央パネル104の外側に接続されるとともに、両側部を車体110,111の妻面110a,111aに設けられた上下方向の軸110b,111bに回転可能に接続されている。
そして、このパネル装置101が、車体110,111に設けられた渡り通路113の側壁、上壁、下壁などの内壁114を構成する。
上記従来技術のパネルの伸縮装置101においては、その車体110,111の妻面110a,111a間方向の長さは、側部パネル102,103の内側先端同士が当接した状態での長さより短くすることができず、これよりも短くするには、パネルの枚数を増やす必要がある。しかし、側部パネル102,103は妻面110a,111aに回動可能に接続され、中央パネル104はリンク部材105に接続され、側部パネル102,103と中央パネル104は、異なる機構によりその位置関係が制御されているため、パネルの枚数を容易に増設することは困難であるという問題がある。
そこで、本発明は、上記従来技術のパネルの伸縮装置に比べて、パネルの枚数を増やし、その両端部方向の長さを、最も短くした際の長さを短くすることができるパネルの伸縮装置を提案することを目的とするものである。
前記の課題を解決するために、本発明は、複数のパネルが重なり合うように構成された第1構成部材と、複数のパネルが重なり合うように構成された第2構成部材を有し、
前記第1構成部材には、伸縮可能な第1リンク部材が接続され、前記第2構成部材には、伸縮可能な第2リンク部材が接続され、夫々の構成部材は、前記各リンク部材の伸縮により伸縮でき、
前記第1構成部材と前記第2構成部材は、回転軸を中心として、相対的に回動できるとともに、取外し可能に連結され、
前記第1リンク部材と、前記第2リンク部材は、連結リンク腕部材の両端部に、夫々、自在継手を介して連結され、
前記第1リンク部材と、前記第2リンク部材は、相互に分離することができるようになっていることを特徴とするものである。
また、前記第1リンク部材は、平行に設けた第1主腕部材と第2主腕部材を有し、平行に設けた複数本の連結腕部材を、夫々の連結腕部材における一方の端部を、前記第2主腕部材に対して回動可能に連結し、他方の端部を、前記第1主腕部材に対して回動可能に連結して設け、
前記第2リンク部材は、平行に設けた第3主腕部材と第4主腕部材を有し、平行に設けた複数本の連結腕部材を、夫々連結腕部材における一方の端部を、前記第4主腕部材に対して回動可能に連結し、他方の端部を、前記第3主腕部材に対して回動可能に連結して設け、
前記連結リンク腕部材を複数設け
第1リンク部材における主腕部材と、第2リンク部材における主腕部材を、前記一の連結リンク腕部材で連結し、
第1リンク部材における連結腕部材と、第2リンク部材における連結腕部材を、前記他の連結リンク腕部材で連結し、
前記構成部材における両端部に設けられたパネルは、何れかの主腕部材に対して回動可能に連結され、
前記構成部材における両端部以外に設けられたパネルと、何れかの連結腕部材は、そのパネル又はその連結腕部材に設けた回転軸に対して、他方が遊嵌して連結されてもよい。
また、前記パネルの伸縮装置を、鉄道用車両における車体間に設けてもよい。
本発明は、複数のパネルが重なり合うように構成された第1構成部材と、複数のパネルが重なり合うように構成された第2構成部材を有し、第1構成部材には、伸縮可能な第1リンク部材が接続され、第2構成部材には、伸縮可能な第2リンク部材が接続され、夫々の構成部材は、各リンク部材の伸縮により伸縮できるようにしたことにより、上記従来技術よりも構成するパネルの枚数を増やすことができ、パネルの伸縮装置の両端部の長さにおける最大長を長くし、最小長を短くすることができる。
また、第1構成部材と第2構成部材は、回転軸を中心として、相対的に回動できるとともに、取外し可能に連結され、第1リンク部材と、第2リンク部材は、連結リンク腕部材の両端部に、夫々、自在継手を介して連結され、第1リンク部材と、前記第2リンク部材は、相互に分離することができるようにしたことにより、例えば、パネルの伸縮装置を、取付けた一方の車体の上下方向の軸と、他方の車体の上下方向の軸とが捩じれの位置関係となった場合においても、本発明のパネルの伸縮装置は伸縮して良好に対応できる。
本発明の実施例1に係るパネルの伸縮装置を、鉄道用車両における車体間に設けた渡り通路の側壁として適用した状態の上面図。 図1のパネルの伸縮装置を、外側から見た図。 図2のE−E線端面図。 本発明の実施例1に用いるリンク部材の側面図。 図4の状態から左右方向に伸長した図。 図4の状態から左右方向に縮小した図。 図4の状態から、パネルの伸縮装置を取付けた一方の車体の上下方向の軸と、他方の車体の上下方向の軸とが捩じれの位置関係となった状態の図。 本発明の実施例2に係るパネルの伸縮装置の一例を、外側から見た概略図。 図8に用いるリンク部材の側面図。 本発明の実施例2に係るパネルの伸縮装置の他例を、外側から見た概略図。 図10のF−F線の端面概略図。 図10に用いるリンク部材の側面図。 従来技術のパネルの伸縮装置を車体間に取付けた状態を上から見た横断面図。 図13のパネルの伸縮装置を外側から見た図。
本発明のパネルの伸縮装置は、例えば、鉄道用車両、連接バスなどの複数の車体を有する車両の車体間に設けられた渡り通路の内壁である側壁、上壁、下壁の少なくとも一つを構成するものとして好適に用いることができ、以下の実施例では鉄道用車両における渡り通路の側壁に適用した実施例に基づいて説明する。なお、図は、図の煩雑さを避けるために断面線は省略してある。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例1に係るパネルの伸縮装置1を、鉄道用車両における車体9A,9B間に設け、渡り通路9Cの側壁9Dとして適用した状態の上面図である。なお、以下において、図2のA−A方向を上下方向、B−B方向を車体の妻面間方向(横方向)、図1の上側を内側C、下側を外側Dとして説明する。
パネルの伸縮装置1は、図1,図2に示すように、第1構成部材2と第2構成部材3を有する。
第1構成部材2は、図1,図2に示すように、第1パネル4,第2パネル5,第3パネル6の3枚のパネルを有し、隣接パネル相互の少なくとも一部が、相互に重なり合うように、車体9A,9Bの妻面9a,9c間B−B方向(横方向)に配設されて構成されている。また、第2構成部材3は、図1,図2に示すように、第4パネル7,第5パネル8,第6パネル9の3枚のパネルを有し、隣接パネル相互の少なくとも一部が、相互に重なり合うように、車体9A,9Bの妻面9a,9c間B−B方向(横方向)に配設されて構成されている。
第1パネル4は、図1〜図3に示すように、板状部材を曲折して内側片4aと外側片4bが略平行に形成されるとともに、内側片4aと外側片4bの横方向における第2パネル5と反対側の端部が連結部4cで連結されて、横断面がコ字状に形成され、横B−B方向における第2パネル5側と上下A−A方向が開口するように形成されている。これにより、第1パネル4には、第2パネル5側と上下A−A方向が開口する収納空間4dが形成されている。また、第1パネル4における外側片4bの上下部には、図1〜図3に示すように、表裏方向と第2パネル5側のみが開口する切欠き4eが形成されている。
また、第2パネル5は、板状部材を曲折して内側片5aと外側片5bが略平行に形成されるとともに、内側片5aと外側片5bの横方向における第3パネル6と反対側の端部が連結部5cで連結されて、横断面がコ字状に形成され、横B−B方向における第3パネル6側と上下A−A方向が開口するように形成されている。これにより、第2パネル5には、第3パネル6側と上下A−A方向が開口する収納空間5dが形成されている。また、第2パネル5における外側片5bの上下部には、図1〜図3に示すように、表裏方向と第3パネル6側のみが開口する切欠き5eが形成されている。
第2パネル5は、図1に示すように、第1パネル4の収納空間4d内に、第3パネル6側が突出するように収納されるとともに、第1パネル4に対して、横B−B方向及び上下A−A方向などのパネルの重なり方向に摺動可能に配設されている。
また、第3パネル6は、板状部材で形成され、その横B−B方向における一方の端部は、一方の車体9Aの妻面9aに、上下方向の回転軸9bを中心として回動可能に連結され、第3パネル6の横B−B方向における他方側部は、第2パネル5の収納空間5d内に、妻面9a側が突出するように収納されている。また、第3パネル6は、第2パネル5に対して、横B−B方向及び上下A−A方向に、相対的に摺動可能に配設されている。
また、第4パネル7は、図1に示すように、上記第1パネル4を、横B−B方向において左右反転した構造に、第5パネル8は、上記第2パネル5を、横B−B方向において左右反転した構造に、第6パネル9は、上記第3パネル6を、横B−B方向において左右反転した構造に形成されている。
また、第5パネル8は、図1に示すように、第4パネル7の収納空間7d内に、第6パネル9側が突出するように収納されるとともに、第4パネル7に対して、横B−B方向及び上下A−A方向に摺動可能に配設されている。
また、第6パネル9の他方の端部は、他方の車体9Bの妻面9cに、上下方向の回転軸9dを中心として回動可能に連結され、第6パネル9の横B−B方向における一方側部は、第5パネル8の収納空間8d内に、妻面9c側が突出するように収納されている。また、第6パネル9は、第5パネル8に対して、横B−B方向及び上下A−A方向などのパネルの重なり方向に、相対的に摺動可能に配設されている。
第1構成部材2と第2構成部材3の間には、図1〜図3に示すように、角筒で柱状に形成された柱状部材10が、その上下A−A方向の略全体に亘って立設されている。この柱状部材10の立設方向の中央部において、図1〜図3に示すように、第1構成部材2の第1パネル4が、柱状部材10の立設方向と直交し、かつ、横B−B方向に設けられた回転軸11を中心として回動可能に連結されている。
また、柱状部材10の立設方向の中央部において、図1〜図3に示すように、第2構成部材3の第4パネル7が、柱状部材10の立設方向と直交し、かつ、横B−B方向に設けられた回転軸12を中心として回動可能に連結されている。
これにより、第1構成部材2と第2構成部材3は、柱状部材10の立設方向と直交し、かつ、横B−B方向に設けられた回転軸11,12を中心として、相対的に回動できるようになっている。
第1構成部材2には、図2に示すように、その上部と下部において、伸縮可能な第1リンク部材14,14が連結され、第2構成部材3には、その上部と下部に、伸縮可能な第2リンク部材15,15が連結されている。
第1リンク部材14は、図4に示すように、細長で平板状に形成された第1主腕部材16と第2第主腕部材17が平行に設けられ、第1主腕部材16の軸方向の長さは、第2第主腕部材17の軸方向の長さより長く設定されている。
第1主腕部材16には、細長で平板状に形成された第1連結腕部材18が、回動軸19を中心として回動可能に連結され、図4に示すように、第1主腕部材16の一方の端部16aと第1連結腕部材18の一方の端部18aは、回転軸19よりも一方側に突出するとともに、第1主腕部材16の他方の端部16bと第1連結腕部材18と他方の端部18bは、回転軸19よりも他方側に突出し、第1主腕部材16と連結腕部材18は、X状に連結されている。また、第1連結腕部材18の一方の端部18aは、第2第主腕部材17の他方の端部17bに回動可能に連結されている。
細長で平板状に形成された第2連結腕部材20は、その一方の端部20aが、第2主腕部材17の一方の端部17aに回動軸21を中心として回動可能に連結され、その他方の端部20bが、第1主腕部材16の一方の端部16aに回転可能に連結されている。また、第2連結腕部材20は、第1連結腕部材18と平行となるように設けられている。
細長で平板状に形成された第3連結腕部材22は、その一端部22aが、第2主腕部材17の軸方向の中央部に回動可能に連結され、その他端部22bが、第1主腕部材16における一方の端部16aと回転軸19間の中央部に回動可能に連結されている。第3連結腕部材22は、第1連結腕部材18と第2連結腕部材20と平行となるように設けられている。
すなわち、第1主腕部材16と第2主腕部材17間には、3本の連結腕部材18,20,22が平行に設けられている。なお、第2連結腕部材20は、設けなくてもよい。
上記構成により、第1リンク部材14は、平行リンクを構成し、第1主腕部材16の回転軸19と、第2第主腕部材17の回転軸21間の距離L1を、図4に示す状態から、図5に示すように伸長したり、図6に示すように縮小したりすることができ、第1リンク部材14は伸縮できるようになっている。
第2リンク部材15は、細長で平板状に形成された第3主腕部材26と第4主腕部材27が平行に設けられ、第3主腕部材26の軸方向の長さは、第4主腕部材27の軸方向の長さと略同じに設定されている。
細長で平板状に形成された第4連結腕部材28は、その一方の端部28aが第4第主腕部材27の一方の端部27aに回動可能に連結され、他方の端部28bが第3主腕部材26の一方の端部26aに回転軸29を中心として回動可能に連結されている。
細長で平板状に形成された第5連結腕部材30は、その一方の端部30aが、第3主腕部材26の他方の端部26bに回転可能に連結され、その他方の端部30bは、第4主腕部材27の他方の端部27bに設けた回動軸31を中心として回動可能に連結されている。また、第5連結腕部材30は、第4連結腕部材28と平行となるように設けられている。
細長で平板状に形成された第6連結腕部材32は、その一端部32aが、第3主腕部材26における軸方向の中央部に回動可能に連結され、その他端部32bが、第4主腕部材27における軸方向の中央部に回動可能に連結されている。第6連結腕部材32は、第4連結腕部材28と第5連結腕部材30に平行となるように設けられている。
すなわち、第3主腕部材26と第4主腕部材27間には、3本の連結腕部材28,30,32が平行に設けられている。なお、第5連結腕部材30は、設けなくてもよい。
上記構成により、第2リンク部材15は、平行リンクを構成し、第3主腕部材26の回転軸29と、第4第主腕部材27の回転軸31間の距離L2を、図4に示す状態から、図5に示すように伸長したり、図6に示すように縮小したりすることができ、第2リンク部材15は伸縮できるようになっている。
第1主腕部材16の他方の端部16bには、第1連結リンク腕部材34の一方の端部が、任意の方向に回動できる自在継手により連結されている。また、第1連結リンク腕部材34の他方の端部には、第3主腕部材26の軸方向の中央部が、任意の方向に回動できる自在継手により連結されている。
第1連結腕部材18の他方の端部18bには、第2連結リンク腕部材35の一方の端部が、任意の方向に回動できる自在継手により連結されている。また、第2連結リンク腕部材35の他方の端部には、第4連結腕部材28の軸方向の中央部が、任意の方向に回動できる自在継手により連結されている。
第1連結リンク腕部材34と第2連結リンク腕部材35は、夫々、その軸方向の中央部において、着脱可能に分離及び連結することができるようになっている。また、パネルの伸縮装置1全体として、3本の連結リンク腕部材が設けられていればよく、上方に設けたリンク部材14,15に設けた第1連結リンク腕部材34、第2連結リンク腕部材35、下方に設けたリンク部材14,15に設けた第1連結リンク腕部材34、第2連結リンク腕部材35のうちいずれか1本は設けないようになっている。本実施例においては、図2に示すように、下方に設けたリンク部材14,15には、第1連結リンク腕部材34を設けていない。
第1リンク部材14における第1主腕部材16の回転軸19は、連結金具36を介して第1パネル4に連結されている。
これにより、第1リンク部材14は、第1パネル4に対して、その立設方向と直交する回転軸19を中心として、図2の時計方向と反時計方向に回動でき、第1リンク部材14を構成する部材16,17,18,20,22の移動方向は、第1パネル4の外側片4bに対して、平行の位置関係となることができるようになっている。
第1構成部材2の第2パネル5には、その外側片5aに対して直交するように突設した回転軸37が、第1パネル4の切欠き4eに位置するように配設され、1パネル4が第2パネル5に対して相対的に、横B−B方向や上下A−A方向等にパネルの重なり摺動した際に、回転軸37と第1パネル4が相互に干渉することがないようになっている。
回転軸37に対して、第3連結腕部材22の軸方向の中央部に設けられた連結穴22cが遊嵌して、回動可能に連結されている。なお、回転軸37を、第3連結腕部材22に設け、連結穴22cを第2パネル5に設けてもよい。
第1リンク部材14における第2主腕部材17の回転軸21は、連結金具39を介して第1構成部材2における第3パネル6の外側片6bの外側に固設されている。
上記の構成により、第1リンク部材14の伸縮と、第1リンク部材14の回転軸19を中心とする回動に伴い、第1構成部材2を構成するパネル4,5,6は、相対的に、横B−B方向及び上下A−A方向などのパネルの重なり方向(図2の紙面における任意の方向)に摺動し、第1構成部材2は、パネルの重なり方向における任意の方向に伸縮できるようになっている。
第2リンク部材15における第3主腕部材26の回転軸29は、連結金具41を介して、第2構成部材2の第4パネル7に連結されている。
これにより、第2リンク部材15は、第4パネル7に対して、その立設方向と直交する回転軸29を中心として、図2の時計方向と反時計方向に回動でき、第2リンク部材15を構成する部材26,27,28,30,32の移動方向は、第4パネル7の外側片7bに対して、平行の位置関係となることができるようになっている。
第2構成部材2の第5パネル8には、その外側片8aに対して直交するように立設した回転軸43が、第4パネル7の切欠き7eに位置するように配設され、第5パネル8が第4パネル7に対して、相対的に、横B−B方向や上下A−A方向等にパネルの重なり摺動した際に、回転軸43と第4パネル7が干渉することがないようになっている。
回転軸43に対して、第6連結腕部材32の軸方向の中央部に設けられた連結穴32cが遊嵌して、回動可能に連結されている。なお、回転軸43を、第6連結腕部材32に設け、連結穴32cを第5パネル8に設けてもよい。
第2リンク部材15における第5主腕部材27の回転軸31は、連結金具45を介して第6パネル9における外側片9bの外側に固設されている。
上記の構成により、第2リンク部材15の伸縮と、第2リンク部材15の回転軸29を中心とする回動に伴い、第2構成部材3を構成するパネル7,8,9は、相対的に、横B−B方向及び上下A−A方向などのパネルの重なり方向(図2の紙面における任意の方向)に摺動し、第2構成部材3は、パネルの重なり方向における任意の方向に伸縮できるようになっている。
第1構成部材2と、第2構成部材3が、回転軸11,12を中心として、相対的に図1の前後方向に回動することができ、第1主腕部材16と第3主腕部材26には、夫々、第1連結リンク腕部材34の両端部が、自在継手を介して連結され、第1連結腕部材18と第4連結腕部材28には、夫々、第2連結リンク腕部材35の両端部が、自在継手を介して連結されていることにより、パネルの伸縮装置1を取付けた一方の車体9Aの上下方向の軸と、他方の車体9Bの上下方向の軸との位置関係が、平行、傾き、捩じれ、近接、離間の何れの位置関係となった場合にも、パネルの伸縮装置1はその位置関係に追従し対応することができるようになっている。
例えば、一方の車体9Aの上下方向の軸と、他方の車体9Bの上下方向の軸が、平行の状態から離間又は近接した場合には、リンク部材14,15が横B−B方向に伸長又は縮小して、第1構成部材2と第2構成部材3が横B−B方向に伸長又は縮小して対応できる。
また、一方の車体9Aの上下方向の軸と、他方の車体9Bの上下方向の軸が、平行の状態から、上下に位置関係がずれた場合には、回転軸19,29を中心としてリンク部材14,15が回動して、第1構成部材2と第2構成部材3を構成するパネルが相互に上下A−A方向に変位して対応できる。
また、一方の車体9Aの上下方向の軸と、他方の車体9Bの上下方向の軸が、平行の状態から、上方又は下方のみが近接した場合は、上方又は下方に設けたリンク部材14,15のみが縮小し、第1構成部材2と第2構成部材3の上部又は下部のみが横B−B方向に縮小して対応できる。
また、一方の車体9Aの上下方向の軸と、他方の車体9Bの上下方向の軸が、平行の状態から、捩じれの位置関係となった場合は、例えば、第1構成部材2と第2構成部材3が回転軸11,12を中心として相互に回動するとともに、図7に示すように、第1リンク部材14の形状と,第2リンク部材15の形状とが、異なるように変形するとともに、第1リンク部材14を構成する部材の移動方向と、第2リンク部材15を構成する部材の移動方向とが傾き又は捩じれの関係となり、第1リンク部材14の動き(変形)と、第2リンク部材15の動き(変形)は、連結リンク腕部材34,35により連動して行われて対応することができる。
このように、パネルの伸縮装置1が連結された車両9A,9Bの相互の相対的位置関係がどのような場合にも、パネルの伸縮装置1は対応することができるようになっている。
また、パネルの伸縮装置1を6枚のパネル4〜9を用いて構成したことにより、車体9A,9B間の距離の変位が、上記3枚102,103,104のパネルで構成した従来技術と比較して、最大長さを長くできるとともに、最小長さも短くできる。
また、第1連結リンク腕部材34と第2連結リンク腕部材35を、夫々、その軸方向の中央部により分離するとともに、第1構成部材2又は第2構成部材3と柱状部材10との連結を解除することにより、容易に、第1構成部材2と第2構成部材3を相互に分離することができるようになっている。また、逆の操作により、第1構成部材2と第2構成部材3を容易に連結することができる。
なお、上記実施例では、第1連結リンク腕部材34は、第1主腕部材16の他方の端部16bと、第3主腕部材26の軸方向の中央部を連結し、第2連結リンク腕部材35は、第1連結腕部材18の他方の端部18bと、第4連結腕部材28の軸方向の中央部を連結したが、第1連結リンク腕部材34の連結位置は、第1主腕部材16と第3主腕部材26を連結すれば、その連結位置は任意に設定でき、第2連結リンク腕部材35は、第1連結腕部材18と第4連結腕部材28を連結すれば、その連結位置は任意に設定できる。更に、第1リンク部材14と第2リンク部材15は、夫々平行リンクを形成できれば、第1主腕部材16、第3主腕部材26、第1連結腕部材18、第4連結腕部材28などの形状は、上記記載に限定されず、任意に形成することができる。
また、上記実施例では、第1連結リンク腕部材34と第2連結リンク腕部材35は、夫々、その軸方向の中央部により、着脱可能に分離することで、第1リンク部材14と第2リンク部材15を分離できるようにしたが、それ以外にも、第1リンク部材14と第2リンク部材15の分離位置は、任意に設定することができる。
[実施例2]
上記実施例1では、第1構成部材2と第2構成部材3を、夫々3枚のパネルで構成したが、構成するパネルの数は、第1構成部材2と第2構成部材3を構成する夫々のパネルの枚数が同じで、かつ、2枚以上であれば任意の数に設定することができる。
例えば、図8,図9に示すように、上記実施例1の構成から、第1連結腕部材22,第3連結腕部材32、第2パネル5、第5パネル8を取り除くことにより、第1構成部材2と第2構成部材3を、夫々2枚のパネルで構成することができる。
また、図10〜図12に示すように、上記実施例1の構成から、第1主腕部材16と、第2主腕部材17間に第1連結腕部材18と平行となるように設ける連結腕部材の数を、第1構成部材2側と、第2構成部材3側に夫々1本づつ連結腕部材50,51を増やし、この増やした連結部材50,51に、上記実施例1における第2パネル4、第5パネル7と同様の構造を有するパネル52,53を連結させることで、第1構成部材2と第2構成部材3を、夫々4枚のパネルで構成することができる。
それ以外の構造は、前記実施例1と同様であるのでその説明を省略する。
本実施例2においても前記実施例1と同様の効果を奏する。
[実施例3]
上記実施例1、2においては、第1構成部材2と第2構成部材3との間に柱状部材10を設けたが、この柱状部材10を設けず、第1構成部材2と第2構成部材3を、上下方向の中央部において、回転軸11,12と同様な回転軸により、相互に回動可能に連結するようにしてもよい。
それ以外の構造は、前記実施例1,2と同様であるのでその説明を省略する。
本実施例3においても前記実施例1,2と同様の効果を奏する。
1 パネルの伸縮装置
2 第1構成部材
3 第2構成部材
4,5,6,7,8,9 パネル
14 第1リンク部材
15 第2リンク部材
16 第1主腕部材
17 第2主腕部材
18,20,22,28,30,32 連結腕部材
26 第3主腕部材
27 第4主腕部材
34,35 連結リンク腕部材

Claims (3)

  1. 複数のパネルが重なり合うように構成された第1構成部材と、複数のパネルが重なり合うように構成された第2構成部材を有し、
    前記第1構成部材には、伸縮可能な第1リンク部材が接続され、前記第2構成部材には、伸縮可能な第2リンク部材が接続され、夫々の構成部材は、前記各リンク部材の伸縮により伸縮でき、
    前記第1構成部材と前記第2構成部材は、回転軸を中心として、相対的に回動できるとともに、取外し可能に連結され、
    前記第1リンク部材と、前記第2リンク部材は、連結リンク腕部材の両端部に、夫々、自在継手を介して連結され、
    前記第1リンク部材と、前記第2リンク部材は、相互に分離することができるようになっていることを特徴とするパネルの伸縮装置。
  2. 前記第1リンク部材は、平行に設けた第1主腕部材と第2主腕部材を有し、平行に設けた複数本の連結腕部材を、夫々の連結腕部材における一方の端部を、前記第2主腕部材に対して回動可能に連結し、他方の端部を、前記第1主腕部材に対して回動可能に連結して設け、
    前記第2リンク部材は、平行に設けた第3主腕部材と第4主腕部材を有し、平行に設けた複数本の連結腕部材を、夫々連結腕部材における一方の端部を、前記第4主腕部材に対して回動可能に連結し、他方の端部を、前記第3主腕部材に対して回動可能に連結して設け、
    前記連結リンク腕部材を複数設け
    第1リンク部材における主腕部材と、第2リンク部材における主腕部材を、前記一の連結リンク腕部材で連結し、
    第1リンク部材における連結腕部材と、第2リンク部材における連結腕部材を、前記他の連結リンク腕部材で連結し、
    前記構成部材における両端部に設けられたパネルは、何れかの主腕部材に対して回動可能に連結され、
    前記構成部材における両端部以外に設けられたパネルと、何れかの連結腕部材は、そのパネル又はその連結腕部材に設けた回転軸に対して、他方が遊嵌して連結されていることを特徴とする請求項1記載のパネルの伸縮装置。
  3. 前記パネルの伸縮装置を、鉄道用車両における車体間に設けたことを特徴とする請求項1又は2記載のパネルの伸縮装置。

JP2018033190A 2018-02-27 2018-02-27 パネルの伸縮装置 Active JP6467537B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033190A JP6467537B1 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 パネルの伸縮装置
US15/909,182 US10472818B2 (en) 2018-02-27 2018-03-01 Expansion device of panels
TW107106967A TWI665115B (zh) 2018-02-27 2018-03-02 板件之伸縮裝置
EP18159994.5A EP3530542B1 (en) 2018-02-27 2018-03-05 Expansion device of panels
KR1020180025540A KR102084525B1 (ko) 2018-02-27 2018-03-05 패널들의 확장 디바이스
ES18159994T ES2948191T3 (es) 2018-02-27 2018-03-05 Dispositivo de expansión de paneles
CN201810257354.2A CN110194190B (zh) 2018-02-27 2018-03-27 面板伸缩装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033190A JP6467537B1 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 パネルの伸縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6467537B1 true JP6467537B1 (ja) 2019-02-13
JP2019147466A JP2019147466A (ja) 2019-09-05

Family

ID=61569105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033190A Active JP6467537B1 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 パネルの伸縮装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10472818B2 (ja)
EP (1) EP3530542B1 (ja)
JP (1) JP6467537B1 (ja)
KR (1) KR102084525B1 (ja)
CN (1) CN110194190B (ja)
ES (1) ES2948191T3 (ja)
TW (1) TWI665115B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102658909B1 (ko) * 2023-08-28 2024-04-18 국립한국교통대학교산학협력단 철도 차량 연결부 공기 저항 저감 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230113672A (ko) 2022-01-22 2023-08-01 아주자동차대학 산학협력단 자동차의 안전사고 방지 시스템 및 그 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189778U (ja) * 1987-05-27 1988-12-06
JPH0216360U (ja) * 1988-07-19 1990-02-01
JPH0216361U (ja) * 1988-07-19 1990-02-01
JPH0426866U (ja) * 1990-06-28 1992-03-03
US20150101505A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-16 Irwin Tsai Apparatus for Covering a Connection Between Railcars
CN104627191A (zh) * 2014-10-15 2015-05-20 马忠国 全路况万能柔性整体护板

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4517779A (en) * 1983-02-09 1985-05-21 Metalines, Inc. Fire resistant expansion joint cover
DE9211520U1 (de) 1992-05-08 1993-09-09 Butzbacher Weichenbau Gmbh Dehnungsstoß für ein Gleisteil
ES2076046T3 (es) * 1993-05-08 1995-10-16 Huebner Gummi & Kunststoff Revestimiento interior de una intercirculacion entre vehiculos especialmente una intercirculacion con un fuelle.
CH687379A5 (de) * 1993-09-03 1996-11-29 Sig Schweiz Industrieges Uebergangseinrichtung zwischen zwei gekuppelten Fahrzeugen.
JP2760939B2 (ja) * 1993-12-22 1998-06-04 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道車輌用連結幌装置
DE29500795U1 (de) 1995-01-19 1995-03-16 Huebner Gummi & Kunststoff Obergangsbrücke
JP3904409B2 (ja) * 2001-05-25 2007-04-11 株式会社成田製作所 鉄道車両用パネル装置
US6283040B1 (en) 2001-08-14 2001-09-04 Henry B. Lewin Adjustable height rail car
US20050066600A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-31 Paul Moulton Expansion joint system
JP4188852B2 (ja) * 2004-01-28 2008-12-03 株式会社成田製作所 鉄道車両用パネル装置
CN102713109B (zh) * 2009-09-25 2015-04-15 Vsl国际股份公司 用于衰减建筑物中的运动的方法和结构
CN102267467B (zh) * 2011-05-04 2014-04-23 青岛欧特美股份有限公司 一片式侧壁护板
EP2790991A1 (en) 2011-12-13 2014-10-22 Ego International B.V. Gangway floor for a gangway between a first car of a multi-car vehicle and a second car of said vehicle
PL2700553T3 (pl) * 2012-08-22 2015-02-27 Huebner Gmbh & Co Kg Przejście między dwoma połączonymi przegubowo pojazdami, wyposażone w pomost i osłonę wykonaną w kształcie tunelu otaczającą to przejście
DE102012107901B3 (de) * 2012-08-28 2013-09-19 Migua Fugensysteme Gmbh & Co. Kg Fugenprofil für eine Bewegungsfuge
US9321469B2 (en) 2013-03-15 2016-04-26 QuEST Rail LLC System and method for expanded monitoring and control of railroad wayside interlocking systems
CN204341060U (zh) * 2014-12-30 2015-05-20 青岛卓展机电科技有限公司 一种新型风挡顶板结构
PL3287305T3 (pl) 2016-08-23 2021-01-25 HÜBNER GmbH & Co. KG Podpora nożycowa i przejście wyposażone w podporę nożycową

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189778U (ja) * 1987-05-27 1988-12-06
JPH0216360U (ja) * 1988-07-19 1990-02-01
JPH0216361U (ja) * 1988-07-19 1990-02-01
JPH0426866U (ja) * 1990-06-28 1992-03-03
US20150101505A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-16 Irwin Tsai Apparatus for Covering a Connection Between Railcars
CN104627191A (zh) * 2014-10-15 2015-05-20 马忠国 全路况万能柔性整体护板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102658909B1 (ko) * 2023-08-28 2024-04-18 국립한국교통대학교산학협력단 철도 차량 연결부 공기 저항 저감 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20190264439A1 (en) 2019-08-29
KR102084525B1 (ko) 2020-03-04
ES2948191T3 (es) 2023-09-01
KR20190102941A (ko) 2019-09-04
JP2019147466A (ja) 2019-09-05
TW201936428A (zh) 2019-09-16
TWI665115B (zh) 2019-07-11
CN110194190B (zh) 2021-07-06
US10472818B2 (en) 2019-11-12
CN110194190A (zh) 2019-09-03
EP3530542B1 (en) 2023-06-07
EP3530542A1 (en) 2019-08-28
EP3530542C0 (en) 2023-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450874B1 (ja) パネルの伸縮装置
US8714044B2 (en) Horizontal multiple articulation type robot
JP6467537B1 (ja) パネルの伸縮装置
JP6468804B2 (ja) ロボットアーム機構
JP5499647B2 (ja) ロボット及びロボットシステム
US8245595B2 (en) Two-axis non-singular robotic wrist
JP3931296B2 (ja) 四自由度パラレルロボット
WO2014132960A1 (ja) 二次元移動閉リンク構造
TWM589827U (zh) 折疊式電子裝置
JP2007144559A (ja) 多関節ロボット
US6287207B1 (en) Coupling assembly
JP7261082B2 (ja) 歩行ロボット
JPH0429995Y2 (ja)
US20190383368A1 (en) Assembly for converting motion
JP4943508B2 (ja) パネル構造物およびポインティングデバイス
WO2018218340A1 (en) Articulation system for commercial road vehicles
JPH0539190Y2 (ja)
JP2006192569A5 (ja)
JP2019022943A (ja) ロボットアーム機構
JPH1123749A (ja) リンク装置及びリンク式チルトスタンド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250