JP6465357B2 - 操作装置 - Google Patents

操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6465357B2
JP6465357B2 JP2015139620A JP2015139620A JP6465357B2 JP 6465357 B2 JP6465357 B2 JP 6465357B2 JP 2015139620 A JP2015139620 A JP 2015139620A JP 2015139620 A JP2015139620 A JP 2015139620A JP 6465357 B2 JP6465357 B2 JP 6465357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
reverse
time
operation unit
operating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015139620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017021636A (ja
Inventor
村田 健二
健二 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2015139620A priority Critical patent/JP6465357B2/ja
Priority to PCT/JP2016/068343 priority patent/WO2017010241A1/ja
Priority to US15/740,376 priority patent/US10345917B2/en
Priority to CN201680039965.9A priority patent/CN107735741A/zh
Priority to EP16824221.2A priority patent/EP3324263A4/en
Publication of JP2017021636A publication Critical patent/JP2017021636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465357B2 publication Critical patent/JP6465357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/281Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices the DC motor being operated in four quadrants
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/02Controlling members for hand actuation by linear movement, e.g. push buttons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/014Force feedback applied to GUI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H2003/008Mechanisms for operating contacts with a haptic or a tactile feedback controlled by electrical means, e.g. a motor or magnetofriction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

本発明は、操作装置に係り、特に、操作者に触覚刺激操作感触を呈示する機能を有する操作装置に関する。
操作者に触覚情報としてフィードバックを伝達する従来の操作装置の一例としては、例えば操作者の指の傾きを利用して方向を呈示する方向呈示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
上記特許文献1に記載された従来の方向呈示装置は、独立して上下動可能な複数の可動パネルの上面に指載置板を配置しており、指載置板をカーナビゲーション装置が表示する画面上の進路方向に対応して傾斜させるように構成されている。
可動パネルを駆動するための可動部の一例としては、可動パネルの下方に突出して形成されたラックに、モータの出力軸に固定されたピニオンを噛み合わせたラック・ピニオン構造が用いられている。
特開2010−204741号公報
操作者に触覚情報としてフィードバックを伝達するこの種の操作装置においては、モータに正転方向の駆動電流を流すことで、可動パネルの盤面高さの変位量を調整することが一般的に行われている。
モータに正転方向の駆動電流が流れているときは、図4に示すように、盤面高さが線形的に加速しながら変位していくが、駆動電流停止後は、モータの慣性による回転動作に基づいて、盤面高さが駆動電流停止直前の速度を初速とした放物線を描く非線形的な変位をもって目標の盤面高さに到達することしかできない。
モータに正転方向の電流を流すだけでは、盤面高さが変位を開始してから目標の変位量に達するまでの時間(以下、立ち上がり時間ともいう。)が一様に決まってしまう。このことから、立ち上がり時間を調整することで、触覚情報を短時間に呈示することが望まれる。
立ち上がり時間を速くするのには、図4に二点鎖線で示すように、盤面の上昇速度を加速する加速時間を延長すればよいが、立ち上がり時間を速くすればするほど、駆動電流停止後におけるモータの慣性によって盤面高さの変位量が目標変位量よりも高くなってしまう。そのため、立ち上がり時間を速くすることだけで、盤面の変位量を所要の制限内に抑えることはできない。
従って、本発明の目的は、触覚情報を所定の短時間で呈示することができる操作装置を提供することにある。
[1]本発明は、正逆回転可能なモータと、前記モータの正逆回転運動を昇降直線運動に変換して操作部に触覚刺激操作感触を呈示する歯車機構と、前記モータの通電方向を切り替え制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記歯車機構を介して前記操作部が上昇移動を開始してから目標の変位量に達するまでの所定時間内において、前記モータの正回転方向の駆動電力を増加させて前記操作部の上昇移動量が増加するように加速制御し、前記モータの逆回転方向の駆動電力を供給して前記操作部の上昇移動が減速するように減速制御することを特徴とする操作装置にある。
[2]上記[1]に記載の発明にあって、前記制御部は、前記モータの正回転時に前記操作部の上昇速度を加速させる加速時間と、前記モータの逆回転時に前記操作部の上昇速度を減速させる減速時間との比が前記所定時間内に収まるように前記モータを制御することを特徴とする。
本発明によると、操作部に触覚フィードバック力を所定の短時間で作用させることができる。
本発明に好適な実施の形態に係る操作装置の構成の一例を示す図である。 正逆転制御を実現するためのHブリッジ回路の一例を示す図である。 加減速によるモータ駆動波形と操作盤面変位との関係の一例を示す図である。 加速のみによるモータ駆動波形と操作盤面変位との関係の従来の一例を示す図である。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて具体的に説明する。
[実施の形態]
(操作装置の全体構成)
図1において、全体を示す符号1は、実施の形態における典型的な動力伝達機構を備えた操作装置を概略的に例示している。この操作装置1は、例えばセンターコンソールなどの運転席周辺部に配置されており、ディスプレイに配線を介して接続される。
操作装置1は、例えば空調装置、オーディオ装置やナビゲーション装置等の車載機器の作動を制御するための入力信号を出力する入力手段であるタッチパネルに好適に用いられる。操作者の手指でタッチパネルをタッチ操作すると、タッチパネルの表面上の位置がタッチセンサにより検出されるようになっており、この位置に対応した位置検出信号がディスプレイ上の項目ボタンを選択決定する遠隔操作式の入力装置として構成されている。
操作装置1は、プッシュ操作可能な樹脂製の操作部である可動パネル2を備えている。可動パネル2は、ボディ3に弾性支持部材を介して直線運動可能に支持されている。可動パネル2の裏面には、ボディ3の内部に案内移動するための複数の案内片4がプッシュ操作方向に延在されるとともに、可動パネル2の往復直線運動に連動する長尺板状の連結部材5がプッシュ操作方向に延在されている。
可動パネル2には、例えば静電容量式等のタッチパネルが設けられる。タッチパネル裏面側のボディ3には、可動パネル2の操作盤面2aをタッチ操作することでディスプレイ上の項目ボタンを選択決定するエンター用スイッチが設けられている。エンター用スイッチとしては、例えば自動復帰型のマイクロスイッチなどが用いられる。
(動力伝達機構の全体構成)
ボディ3の内部には、操作者の手指が可動パネル2の操作盤面2aにタッチ操作したことを検出することで、操作者の手指に対して触覚刺激を呈示する触覚フィードバック機能を備えた動力伝達機構10が組み込まれている。伝達機構としては、DCモータ11からの駆動力をリンク機構やカム機構等により可動パネル2に伝達する種々の伝達機構が適用可能であるが、本実施の形態では、動力伝達機構10として、制御基板に搭載された正逆転可能なDCモータ11と、DCモータ11の正逆転運動を昇降直線運動に変換して可動パネル2に触覚刺激操作感触(振動)を伝達する歯車機構12とを備えた構成としている。
この歯車機構12は、DCモータ11の正逆転を伝達する駆動歯車13と、駆動歯車13に噛み合う従動歯車14とを有している。駆動歯車13は、駆動軸であるモータ軸15に固定されており、一方の従動歯車14は、モータ軸15とは並列状態で配置された従動軸であるシャフト16に一体回転可能に固定されている。シャフト16は、ボディ3内に回転可能に支持されている。
駆動歯車13は、特に限定されるものではないが、歯車の円周の全周にわたって噛合部が形成されておらず、従動歯車14の回転範囲で噛合可能な範囲に噛合部の一部が形成された平歯車の噛合部形状に形成されている。
一方の従動歯車14にあっても、特に限定されるものではないが、歯車の円周の全周にわたって噛合部が形成されておらず、駆動歯車13の回転範囲で噛合可能な範囲のみに噛合部の一部が形成された噛合部形状を有している。従動歯車14のピッチ円直径は、駆動歯車13のピッチ円直径よりも大きく設定されており、駆動歯車13及び従動歯車14のギヤ比は、増速比を構成する。
歯車機構12を介して可動パネル2にモータ駆動力を伝達するように構成されていることから、例えばギヤ比を適宜に設定することで、可動パネル2の押上げ力、モータトルクや回転速度などを適宜に調整することができる。
従動歯車14の平板面の偏心位置には、連結ピン18が突出している。連結ピン18は、可動パネル2の連結部材5の側端部に切欠して形成されたピン係合孔8に回転可能に連結されている。ピン係合孔8は、従動歯車14の連結ピン18の回転軌跡内に形成されている。
連結部材5と従動歯車14の連結ピン18とは、DCモータ11の正逆転運動を可動パネル2の直線運動に変えるための運動変換部材である。この連結ピン18の初期位置としては、操作前における可動パネル2の操作盤面2aの停止位置に対応して、モータ軸15の回転中心及びシャフト16の回転中心を結ぶ直線上の位置に設定することが好適である。
以上のように構成された動力伝達機構10によれば、駆動歯車13に噛み合う従動歯車14の連結ピン18の回転運動は、連結部材5のピン係合孔8を介して可動パネル2の直線運動に変換して伝達されることから、可動パネル2を昇降方向に微小移動させることが可能となる。
従って、可動パネル2に触覚フィードバック力を作用させるための正逆転可能な歯車機構12を介して可動パネル2が昇降微動(振動)することで、操作者の手指に対して垂直な方向の触覚情報としてフィードバックを与えることができる。
(モータ駆動装置の構成)
ところで、歯車機構12のギヤ比をもってDCモータ11の回転が可動パネル2に伝達されるため、DCモータ11に正回転方向の駆動電流が流れているときは、図4に示すように、可動パネル2の操作盤面2aの高さが線形的に加速しながら変位していくことになる。しかしながら、駆動電流停止後には、DCモータ11の慣性による回転動作に基づいて、操作盤面2aの高さが駆動電流停止直前の速度を初速とした放物線を描く非線形的な変位しかできず、操作盤面2aの高さが変位を開始してから目標の変位量に達するまでの時間(立ち上がり時間)が一様に決まる。
この立ち上がり時間を速くすることで、操作者に触覚情報を短時間に与えることが好適であるが、立ち上がり時間を速くすればするほど、DCモータ11の慣性により、操作盤面2aの高さの変位量が高くなってしまう。
そこで、実施の形態に係る操作装置1は、操作盤面2aの変位(上昇移動)量が所要の制限内に収まる状態で、操作盤面2aが上昇移動を開始してから目標の変位量に達するまでの時間を速くするためのモータ駆動装置20を備えている。
このモータ駆動装置20は、図2に示すように、操作者に触覚情報を与えるために歯車機構12を介して可動パネル2を昇降微動させるDCモータ11の正逆転制御を行うものであり、DCモータ11を正逆転制御する制御部21と、この制御部21からの制御信号S1〜S4に従いDCモータ11を駆動する正逆転回路であるHブリッジ回路22とを有している。
この制御部21は、記憶されたプログラムに従い、取得したデータに演算処理等を行うCPU、半導体メモリであるRAM及びROM、ドライバなどの各種の構成要素からなるマイクロコンピュータからなり、可動パネル2の操作盤面2aのタッチ操作により入力されるタッチ信号を受け取り、Hブリッジ回路22に制御信号S1〜S4を送ることで、Hブリッジ回路22の動作を制御するようになっている。
一方、Hブリッジ回路22は、第1のスイッチング素子SW1、第2のスイッチング素子SW2、第3のスイッチング素子SW3、及び第4のスイッチング素子SW4を有しており、制御部21が出力する制御信号S〜Sに基づき電源Vccから供給される駆動電流I,Iを正逆転可能な電流としてDCモータ11に供給するようになっている。なお、Hブリッジ回路22の機能が制御部21に内蔵されていても構わない。
図示例では、第1及び第2のスイッチング素子SW1,SW2には、PチャンネルMOS−FETが用いられるとともに、第3及び第4のスイッチング素子SW3,SW4には、NチャンネルMOS−FETが用いられている。第1〜第4のスイッチング素子SW1〜SW4は、ブリッジ接続されている。
第1及び第2のスイッチング素子SW1,SW2の接続中点P1は、電源Vccに接続されるとともに、第3及び第4のスイッチング素子SW3,SW4の接続中点P2が接地電位0Vに接続されている。第1及び第3のスイッチング素子SW1,SW3の接続中点P3と第2及び第4のスイッチング素子SW2,SW4の接続中点P4との間には、DCモータ11が接続されている。
Hブリッジ回路22において、第1のスイッチング素子SW1に制御信号Sを送り、第4のスイッチング素子SW4に制御信号Sを送ることで、第1のスイッチング素子SW1及び第4のスイッチング素子SW4がオンし、第2及び第3のスイッチング素子SW2,SW3がオフする。この制御により、DCモータ11に正転方向の駆動電流Iを流すことができる。
第2のスイッチング素子SW2に制御信号Sを送り、第3のスイッチング素子SW3に制御信号Sを送ることで、第2及び第3のスイッチング素子SW2,SW3がオンし、第1及び第4のスイッチング素子SW1,SW4がオフする。この制御により、DCモータ11に逆転方向の駆動電流Iを流すことができる。
第3のスイッチング素子SW3に制御信号Sを送り、第4のスイッチング素子SW4に制御信号Sを送ることで、第3及び第4のスイッチング素子SW3,SW4がオンし、第1及び第2のスイッチング素子SW1,SW2がオフする。この制御により、DCモータ11に駆動電流を印加しない状態にすることで、DCモータ11にブレーキをかける動作を実行することができる。
ここで、図3を参照すると、同図には、加減速によるモータ駆動波形と操作盤面変位との関係の一例が示されている。
DCモータ11を正転状態に制御する場合は、DCモータ11の正転方向の駆動電流Iを増加することでDCモータ11の回転が加速される。DCモータ11の回転加速時には、第1及び第4のスイッチング素子SW1,SW4をオンし、第2及び第3のスイッチング素子SW2,SW3をオフすることで、可動パネル2の操作盤面2aを上昇させるための正転方向の駆動電流IがDCモータ11に供給される。
図3において、DCモータ11の正転開始点tから所定時間tが経過するまでの時間が、操作盤面2aの上昇速度を加速させる加速時間として設定される。この加速時間内で、操作盤面2aの変位(上昇移動)量が増加するように加速制御される。操作盤面2aの上昇開始から所定時間t後に、スイッチング素子SW1〜SW4のオンオフを切り替えることで、DCモータ11が正転状態から逆転状態に制御される。
DCモータ11が正転状態から逆転状態に切り替わるとき、例えば第1及び第3のスイッチング素子SW1,SW3が同時にオン状態になり、電源Vccと接地電位0Vが短絡することを防止するために、一定の時間幅(t−t)が設定される。
DCモータ11を逆転状態に制御する場合は、DCモータ11の逆転方向の駆動電流Iを供給することでDCモータ11の回転を減速させる。DCモータ11の回転減速時には、第1及び第4のスイッチング素子SW1,SW4をオフし、第2及び第3のスイッチング素子SW2,SW3をオンする。これにより、可動パネル2の操作盤面2aの上昇速度を減速させるための逆転方向の駆動電流IがDCモータ11に供給される。
図3において、DCモータ11の逆転開始点tから所定時間tが経過するまでの時間が、操作盤面2aの上昇速度を減速させる減速時間として設定される。この減速時間内で、操作盤面2aの変位(上昇移動)が減速され、操作盤面2aの減速移動開始から所定時間tの間で、操作盤面2aが目標の変位量に達するように減速制御される。所定時間t後の所定時間tで、操作盤面2aの高さが初期位置に戻される。
図3に示すように、DCモータ11の回転加速時において操作盤面2aの上昇速度を加速させる加速時間と、DCモータ11の回転減速時において操作盤面2aの上昇速度を減速させる減速時間との比を適宜に調整することで、立ち上がり時間(t−t)を調整することができる。
DCモータ11に正転方向の駆動電流を流すだけで可動パネル2の操作盤面高さの変位量を調整する図4に示す場合と比較して、操作盤面2aの上昇速度を加速させる加速時間を延ばして、操作盤面2aの上昇速度を減速させる減速時間を調整することで、立ち上がり時間(t−t)を速くして操作盤面2aを目標の変位量に到達させることができる。
(バックラッシュ除去手段の構成)
図1に示すような動力伝達機構10の構成において、駆動歯車13及び従動歯車14の歯合面同士が接触していないバックラッシュの状態でモータ3を正逆転駆動させると、バックラッシュ相当分のガタにより位置が定まらず、駆動歯車13と従動歯車14との噛み合い状態の違いにより、歯車機構12の正逆転位置と可動パネル2の往復直線移動位置との相対位置関係が変化してしまう。
その結果、駆動歯車13の歯合部が従動歯車14の歯合部との接触を断続的に失うこととなり、操作者の手指に対して振動による触感を同じように呈示する触覚呈示装置が得られない。従って、バックラッシュに起因する正逆転駆動伝達系の変位ズレによる触感の変化をなくすことで、操作者の手指に対して振動による触感に変化を生じさせないことが肝要である。
そこで、上記操作装置1は、図1に示すように、バックラッシュ除去手段として、歯車機構12のバックラッシュを除去するためのトーションばね31を備えている。
駆動歯車13の平板面の偏心位置には、トーションばね31を掛けるばね掛け突部17が突出して形成されている。このトーションばね31の巻回部32は、駆動歯車13のボス部13aに挿入保持されている。巻回部32の一端から外側に向けて直線的に延びる第1の腕部33は、駆動歯車13のばね掛け突部17に掛けられるとともに、巻回部32の他端から外側に向けて直線的に延びる第2の腕部34が、ボディ3に形成されたばね掛け突部7に掛けられている。
トーションばね31の回転方向の付勢力によって、駆動歯車13と従動歯車14の歯面を常に当接した状態にすることができる。これにより、駆動歯車13及び従動歯車14の間の正逆転方向のバックラッシュが除去される。なお、トーションばね31に代えて、コイルばね、板ばねやゴム等の弾性部材を用いることもできる。
(実施の形態の効果)
以上のように構成された実施の形態に係る操作装置1によると、上記効果に加えて、次の効果が得られる。
(1)操作盤面2aが上昇移動を開始してから目標の変位量に達するまでの時間(t−t)を速くすることができるため、立ち上がりの速い振動を発生させることができる。
(2)操作盤面2aが上昇移動を開始してから目標の変位量に達するまでの時間(t−t)幅内で、操作盤面2aが上昇移動する速度と、操作盤面2aが上昇移動する変位量との両方を調整することができるため、意図した振動触感を呈示することができる。
(3)歯車機構12の正逆転切替え位置や停止位置におけるバックラッシュを除去することができることと相まって、バックラッシュに起因する振動の変化をなくすことが可能となり、振動触感の変化が一定となる最適な特性を有する操作装置1が効果的に得られる。
[他の変形例]
本発明における操作装置1の代表的な構成例を実施の形態、変形例及び図示例を挙げて説明したが、次に示すような他の変形例も可能である。
上記実施の形態及び図示例では、駆動歯車13及び従動歯車14からなる歯車機構12を介して可動パネル2に振動フィードバック力を作用させる構成であったが、DCモータ11のモータ軸15に固定されたピニオンに噛み合うラック歯を可動パネル2の連結部材5に形成した構成の歯車機構であるラック・ピニオン機構を介して可動パネル2に振動フィードバック力を作用させる構成であっても構わない。また、本発明において、DCモータ11からの駆動力をリンク機構やカム機構等を介して可動パネル2に伝達する種々の伝達機構が適用可能である。
本発明に係る操作装置1は、次に示すような更に他の変形例も可能である。
(1)車載機器に限らず、例えばゲーム機、パーソナルコンピュータや携帯電話機などの各種の端末装置に適用することができることは勿論である。
(2)タッチパネルを備えていない各種のスイッチ装置であっても、操作者の手指に触覚刺激操作感触を呈示することは可能であり、例えばマウス装置、キーボードや操作ノブなどにも適用することができる。
(3)上記操作装置1は、例えば使用目的などに応じて配置個数、配置位置や配置形態などを適宜に選択すればよく、本発明の初期の目的を達成することができる。
以上の説明からも明らかなように、本発明に係る代表的な実施の形態、変形例及び図示例を例示したが、上記実施の形態、変形例及び図示例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。従って、上記実施の形態、変形例及び図示例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
1…操作装置、2…可動パネル、2a…操作盤面、3…ボディ、4…案内片、5…連結部材、7,17…ばね掛け突部、8…ピン係合孔、10…動力伝達機構、11…DCモータ、12…歯車機構、13…駆動歯車、13a…ボス部、14…従動歯車、15…モータ軸、16…シャフト、18…連結ピン、20…モータ駆動装置、21…制御部、22…Hブリッジ回路、31…トーションばね、32…巻回部、33,34…腕部、I,I…駆動電流、P1〜P4…接続中点、S〜S…制御信号、SW1〜SW4…スイッチング素子

Claims (2)

  1. 正逆回転可能なモータと、
    前記モータの正逆回転運動を昇降直線運動に変換して操作部に触覚刺激操作感触を呈示する伝達機構と、
    前記モータの通電方向を切り替え制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記伝達機構を介して前記操作部が上昇移動を開始してから目標の変位量に達するまでの所定時間内において、前記モータの正回転方向の駆動電力を増加させて前記操作部の上昇移動量が増加するように加速制御し、前記モータの逆回転方向の駆動電力を供給して前記操作部の上昇移動が減速するように減速制御することを特徴とする操作装置。
  2. 前記制御部は、前記モータの正回転時に前記操作部の上昇速度を加速させる加速時間と、前記モータの逆回転時に前記操作部の上昇速度を減速させる減速時間との比が前記所定時間内に収まるように前記モータを制御することを特徴とする請求項1に記載の操作装置。
JP2015139620A 2015-07-13 2015-07-13 操作装置 Active JP6465357B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139620A JP6465357B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 操作装置
PCT/JP2016/068343 WO2017010241A1 (ja) 2015-07-13 2016-06-21 操作装置
US15/740,376 US10345917B2 (en) 2015-07-13 2016-06-21 Operation device
CN201680039965.9A CN107735741A (zh) 2015-07-13 2016-06-21 操作装置
EP16824221.2A EP3324263A4 (en) 2015-07-13 2016-06-21 Operation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139620A JP6465357B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017021636A JP2017021636A (ja) 2017-01-26
JP6465357B2 true JP6465357B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=57758097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015139620A Active JP6465357B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 操作装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10345917B2 (ja)
EP (1) EP3324263A4 (ja)
JP (1) JP6465357B2 (ja)
CN (1) CN107735741A (ja)
WO (1) WO2017010241A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7264779B2 (ja) * 2019-09-10 2023-04-25 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、制御方法、及びプログラム
CN111650805B (zh) * 2020-05-21 2021-03-19 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种基于旋转电磁铁切换机构的双视场快速切换装置及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615300Y2 (ja) * 1988-07-30 1994-04-20 株式会社ケンウッド 回転板のクリック機構
US6404158B1 (en) * 1992-04-22 2002-06-11 Nartron Corporation Collision monitoring system
HU226986B1 (en) * 2006-12-07 2010-04-28 Laszlo Glocz Method and control unit for equipment using electrical energy
JP2012043321A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Alps Electric Co Ltd 電磁ブレーキ式操作感触付与型回転入力装置
EP2686941A4 (en) * 2011-03-17 2014-12-03 Coactive Drive Corp ASYMMETRIC AND GENERAL VIBRATION WAVE SHAPES FROM MULTIPLE SYNCHRONIZED VIBRATION ACTUATORS
CN103138668A (zh) * 2011-12-03 2013-06-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电机控制电路及具有该电机控制电路的键盘
JP5236832B1 (ja) * 2012-10-17 2013-07-17 株式会社東海理化電機製作所 操作装置
JP5650295B1 (ja) * 2013-09-12 2015-01-07 株式会社東海理化電機製作所 操作装置
JP2015111542A (ja) * 2013-11-05 2015-06-18 株式会社東海理化電機製作所 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017010241A1 (ja) 2017-01-19
EP3324263A4 (en) 2018-12-19
US10345917B2 (en) 2019-07-09
EP3324263A1 (en) 2018-05-23
US20180188821A1 (en) 2018-07-05
CN107735741A (zh) 2018-02-23
JP2017021636A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3858642B2 (ja) 操作スイッチ装置
JP2015111542A (ja) 入力装置
JP5650295B1 (ja) 操作装置
JP6465357B2 (ja) 操作装置
JP2005332039A (ja) 力覚付与型入力装置
US20200173538A1 (en) Device and method for selecting gears in motor vehicles
JP5236832B1 (ja) 操作装置
JP2006251845A (ja) 力覚付与型入力装置
JP5781556B2 (ja) 操作装置
JP2005332156A (ja) 力覚付与型入力装置
JP5788375B2 (ja) 操作装置
JP2014087737A (ja) 振動発生装置
JP2015045362A (ja) 動力伝達機構及びそれを備えた入力装置
JP2015090502A (ja) 入力装置
JP2015102583A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2016018414A (ja) 入力装置
JP6394895B2 (ja) 車両シート制御装置
US20200124165A1 (en) Device and method for selecting gears in motor vehicles
JP6770382B2 (ja) 開閉装置
JP6033696B2 (ja) 触覚呈示装置
JP2014021597A (ja) 触覚呈示装置
JP2015232762A (ja) 入力装置
JP6304559B2 (ja) 反力出力装置
JP5410367B2 (ja) 力覚付与型入力装置及び力覚付与型入力装置における自動中立復帰方法
JP2015045363A (ja) 動力伝達機構及びそれを備えた入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150