JP6463722B2 - 端子・サーミスタアセンブリ - Google Patents

端子・サーミスタアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP6463722B2
JP6463722B2 JP2016252734A JP2016252734A JP6463722B2 JP 6463722 B2 JP6463722 B2 JP 6463722B2 JP 2016252734 A JP2016252734 A JP 2016252734A JP 2016252734 A JP2016252734 A JP 2016252734A JP 6463722 B2 JP6463722 B2 JP 6463722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermistor
terminal
cavity
protrusion
spring element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016252734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017143249A (ja
Inventor
ブランドン・ユージン・ミッチェル
アレクサンダー・ジョセフ・アドベイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki North America Inc
Original Assignee
Yazaki North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki North America Inc filed Critical Yazaki North America Inc
Publication of JP2017143249A publication Critical patent/JP2017143249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463722B2 publication Critical patent/JP6463722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/008Thermistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/02Housing; Enclosing; Embedding; Filling the housing or enclosure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48185Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48185Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
    • H01R4/4819Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end the spring shape allowing insertion of the conductor end when the spring is unbiased
    • H01R4/4823Multiblade spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/26End pieces terminating in a screw clamp, screw or nut
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6683Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/4846Busbar details
    • H01R4/4848Busbar integrally formed with the spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/4846Busbar details
    • H01R4/4852Means for improving the contact with the conductor, e.g. uneven wire-receiving surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

本開示は端子・サーミスタアセンブリに関する。
この章は、本開示に関する背景情報を提供するものであり、必ずしも従来技術ではない。
従来の端子・サーミスタアセンブリは、さらなる部品によって一緒に保持されるサーミスタ装置及び端子を含むことができる。サーミスタ装置は、ワイヤ又は周囲の要素からの温度を計測し、それが、潜在的に、不正確な読み及び遅延応答時間を生じさせることができる。そのような不正確な表示及び遅延応答時間は、潜在的に、端子・サーミスタアセンブリが設置されているシステムに対する損傷及び/又はそのシステムの不十分な性能を招きかねない。本開示は、温度読みの精度及び応答時間を改善し、それにより、端子・サーミスタアセンブリが設置されているシステムの信頼性及び性能を改善する、改善された端子・サーミスタアセンブリ及び方法を提供する。
この章は、本開示の概要を提供するものであり、その全範囲又はその特徴すべての包括的な開示ではない。
一つの形式において、本開示は、端子及びサーミスタを含むことができる端子・サーミスタアセンブリを提供する。サーミスタは、温度感知素子を収容する本体を含むことができる。端子は、シャフトと、シャフトの端部に配置されたハウジングとを含むことができる。ハウジングは、単一の一体ボディであることができ、空洞と、空洞の中へと延びる突出部と、空洞の中へと延びるカンチレバー式ばね要素とを含むことができる。ばね要素は、ばね要素と突出部との間の空間がサーミスタの本体の厚さよりも小さい第一の位置と、ばね要素と突出部との間の空間が本体の厚さに等しい第二の位置との間で弾力のある可撓性であることができる。本体が空洞内に受けられたとき、サーミスタ本体の第一の面がばね要素と接触することができ、サーミスタ本体の、第一の面とは反対側の第二の面が突出部と接触することができる。
いくつかの形態において、ばね要素は、サーミスタが空洞に挿入される前には撓まず、サーミスタが空洞に完全に挿入されたとき、突出部とは反対側に撓む。
いくつかの形態において、サーミスタが空洞に完全に挿入されたとき、サーミスタ本体の第一の面が突出部と連続的に接続し、サーミスタ本体の第二の面がばね要素と連続的に接続する。
いくつかの形態において、第二の可撓性ばね要素がハウジングに取り付けられている。
いくつかの形態において、ハウジングから延びる可撓性ばね要素はL字形を形成する。
いくつかの形態において、ハウジングは、L字形を形成するプラットフォームを含む。
いくつかの形態において、ハウジングは、互いに対して垂直なプラットフォームアーム及びプラットフォーム面を含む。
いくつかの形態において、パワーコンジットが端子に電力を提供する。
いくつかの形態において、パワーコンジットは熱収縮管中に収容されている。
いくつかの形態において、パワーコンジットは、プラットフォームに取り付けられた第一端を含む。
いくつかの形態において、サーミスタは端子からの温度を計測する。
いくつかの形態において、ばね要素は、サーミスタが空洞に挿入される前に空洞の内側に延びるタブ要素接触面を含むことができる。
いくつかの形態において、ばね要素は、コネクタアームと、コネクタアームに対して垂直に延びるタブ要素とを含むことができ、タブ要素は、突出部に向かって延びる下降部分と、突出部から離れて延び、タブ要素接触面で接続する上昇部分とを有する。
別の形式において、本開示は、温度感知素子を収容する本体を含むサーミスタと係合するための端子を提供する。端子は、シャフトと、シャフトの端部に配置されたハウジングとを含むことができ、ハウジングは、空洞と、空洞の中へと延びる突出部と、空洞の中へと延びるカンチレバー式ばね要素とを含む。ばね要素は、ばね要素と突出部との間の空間がサーミスタの本体の厚さよりも小さい第一の位置と、ばね要素と突出部との間の空間が本体の厚さに等しい第二の位置との間で弾力のある可撓性であることができる。本体が空洞内に受けられたとき、ばね要素が本体の第一の面と接触することができ、突出部が、本体の、第一の面とは反対側の第二の面と接触することができる。
いくつかの形態において、サーミスタが空洞に完全に挿入されたとき、サーミスタ本体の第二の面が突出部と連続的に接続し、サーミスタ本体の第一の面がばね要素と連続的に接続する。
いくつかの形態において、第二の可撓性ばね要素がハウジングに取り付けられている。
いくつかの形態において、端子は、L字形を形成し、ハウジングから延びるプラットフォームを含む。
いくつかの形態において、端子は、端子に給電するパワーコンジットを含む。
いくつかの形態において、パワーコンジットは、プラットフォームに取り付けられた第一端を含む。
いくつかの形態において、サーミスタはパワーコンジット及び端子からの温度を計測する。
別の形式において、本開示は、サーミスタ及び端子を含むことができる端子・サーミスタアセンブリを提供する。サーミスタは、温度感知素子を収容する本体を含むことができる。端子は、シャフトと、シャフトの端部に配置されたハウジングとを含むことができる。ハウジングは、互いに対して平行である第一及び第二の壁ならびに第一及び第二の壁に対して垂直である第三の壁を含むことができる。第一、第二及び第三の壁は、互いと一体に形成され、空洞を画定することができる。第三の壁は、空洞の中へと延びる突出部を含むことができる。第一及び第二の壁は第一及び第二のカンチレバー式ばね要素をそれぞれ含むことができる。第一及び第二のばね要素は、空洞の中へと延びることができ、ばね要素と突出部との間の空間がサーミスタの本体の厚さよりも小さい第一の位置と、ばね要素と突出部との間の空間が本体の厚さに等しい第二の位置との間で弾力のある可撓性であることができる。本体が空洞内に受けられたとき、本体の第一の面がばね要素と接触することができ、本体の、第一の面とは反対側の第二の面が突出部と接触することができる。
いくつかの形態において、ばね要素それぞれは、コネクタアームと、コネクタアームに対して垂直に延びるタブ要素とを含む。タブ要素は、突出部に向かって延びる下降部分と、突出部から離れて延び、タブ要素接触面で接続する上昇部分とを含むことができる。
本明細書に提供される説明から、さらなる利用可能分野が明らかになるであろう。この概要における説明及び具体例は、例示の目的のみを意図したものであり、本開示の範囲を限定することを意図したものではない。
本明細書に記載される図面は、選択された実施形態を例示するためだけのものであり、可能なすべての実施形態を例示するものではなく、本開示の範囲を限定することを意図したものではない。
本開示の原則に準じる端子・サーミスタアセンブリの斜視図である。 図1に示す端子・サーミスタアセンブリの分解図である。 図1に示す端子・サーミスタアセンブリの端子の斜視図である。 図3に示す端子のハウジングの正面図である。 図4の5−5線から見たハウジングの断面図である。 図3の6−6線から見た端子の側面図の一部分である。 図1に示す端子・サーミスタアセンブリのパワーコンジットの斜視図である。 図1に示す端子・サーミスタアセンブリの下面図である。 サーミスタがハウジングの空洞に挿入されつつある、図1に示す端子アセンブリの一部分の斜視図である。 サーミスタがハウジングの空洞に挿入されつつある、図6に示す端子の側面図の一部分である。 サーミスタがハウジングの空洞に完全に挿入された、図6に示す端子の側面図の一部分である。 図1の12−12線から見た端子・サーミスタアセンブリの一部分の断面図である。
いくつかの図面を通して、対応する参照番号が対応する部品を示す。
詳細な説明
以下、添付図面を参照しながら例示的な実施形態をさらに詳細に説明する。
図1を参照すると、サーミスタ12及び端子14を含むことができる端子・サーミスタアセンブリ10が提供されている。端子14は、サーミスタ12が端子14の温度を検出することができるよう、サーミスタ12を受けることができる。以下さらに詳細に説明するように、端子14は、サーミスタ12が端子14の温度を正確に検出できるようにするために、サーミスタ12をしっかりと保持し、サーミスタ12との密接状態を維持する。
図2に示すように、サーミスタ12は、サーミスタ素子64(すなわち温度感知素子)と、ワイヤ66と、サーミスタ素子64及びワイヤ66の一部分を収容するサーミスタ本体62とを含むことができる。ワイヤ66を周囲の要素から保護するために、保護チューブ67がワイヤ66の一部分の上に熱収縮されることができる。サーミスタ素子64は、従来のサーミスタ、たとえばNTC(負の温度係数)タイプ又はPTC(正の温度係数)タイプであることができる。
サーミスタ本体62は、互いに対して平行な第一のサーミスタ面68及び第二のサーミスタ面70(図8)を含むことができる。第一及び第二のサーミスタ面68、70は、ワイヤ66が延びるとき貫通する第三のサーミスタ面63に対して垂直であることができる。サーミスタ本体62は、肩部73の間に配置されたプラグ端71を含むことができる。
図11に示すように、ひとたびサーミスタ本体62のプラグ端71が端子14に完全に挿入されたならば、第一及び第二のサーミスタ面68、70は端子14と密接することができる。サーミスタ本体62は、端子14からの熱をサーミスタ素子64に伝導することができる。第三のサーミスタ面63から外に延びるワイヤ66は、制御モジュール(図示せず)及び/又はユーザインタフェース(図示せず)まで延びて、制御モジュール及び/又はユーザがサーミスタ素子64の温度読みをモニタすることを可能にすることができる。また、端子14からの温度読みが周囲環境からの他の熱源によって影響されることがあることが理解されよう。
図2及び3に示すように、端子14は、接続シャフト24、レセプタクル又はハウジング30及びプラットフォーム52を含むことができる。ハウジング30は、シャフト24と一体に形成されてもよいし、他のやり方でシャフトに取り付けられてもよい。プラットフォーム52は、ハウジング30と一体に形成されてもよいし、他のやり方でハウジングに取り付けられてもよい。シャフト24は、別の電気部品(図示せず。たとえば外部回路又は電気レセプタクル)と係合させてそれらの間に電気通信を提供することができる波形又はねじ切り部分22を含むことができる。
図3に示すように、ハウジング30はシャフト24の端部に取り付けられることができる。ハウジング30は、略箱形であることができ、サーミスタ本体62のプラグ端71をスライド可能に受ける空洞32(図6)を形成することができる。図3及び4に示すように、ハウジング30は、第一、第二及び第三の壁33、35、37を含むことができる。第一及び第二の壁33、35は互いに対して平行であることができる。第三の壁37は第一及び第二の壁33、35に対して垂直であることができる。第一の壁33は、第二の壁35に向かって延びる第一のリップ39を含むことができる。第二の壁35は、第一の壁33に向かって延びる第二のリップ41を含むことができる。第一、第二及び第三の壁33、35、37は、空洞32に通じる開口を画定することができる。第一及び第二の弾力のある可撓性のばね要素38、36が第一及び第二の壁33、35からそれぞれカンチレバー式に支持されることができる。空洞32は、第一の壁33と第二の壁35との間及び第三の壁37とリップ39、41との間に画定されることができる。図4に示すように、第三の壁37は、ばね要素36、38に向かって空洞32の中へと突出する出っ張り形体又は突出部34を含むことができる。ばね要素36、38及び出っ張り形体34はサーミスタ本体62と接触し、サーミスタ本体62を空洞32中に保持するように協働する。図12に示すように、プラグ端71が空洞32に完全に挿入されると、サーミスタ本体62の肩部73が第一及び第二の壁33、35の縁75に当接することができる。
図3〜5に示すように、ばね要素38、36は第一及び第二の壁33、35からそれぞれ延びることができる。各ばね要素36、38はコネクタアーム43及び弾力のある可撓性のタブ要素45を含むことができる。コネクタアーム43はそれぞれの壁33、35に取り付けられることができる。コネクタアーム43及びタブ要素45は、略L字形を形成するように互いに対して垂直に配置され、一体に形成されることができる。コネクタアーム43は、タブ要素の基端50でタブ要素45に取り付けられることができる。タブ要素の末端48は、空洞32の中及び外へと弾力のある状態で撓むことができる。ばね要素36、38は、ばね要素36、38が互いに対して撓むことができるようにするために、間隙47によって互いから切り離されていることができる。しかし、他の実施形態において、ばね要素36、38は一つの部品として一体に形成されることもできる。タブ要素の基端50とコネクタアーム43とが同じ平面上で一体に形成されてもよい。
タブ要素45は、下降アーム部42及び上昇アーム部44によって画定される輪郭を示すことができる。下降アーム部42は、タブ要素の基端50から離れて延びるとき、空洞32の中へと(すなわち、第三の壁37に向かって)延びることができる。上昇アーム部44は、タブ要素の基端50から離れて延びるとき、第三の壁37から離れて延びることができる。図5に示すように、下降するアーム42及び上昇するアーム44は、空洞32の内側のタブ要素接触面46で接続されている。タブ要素接触面46は、可撓性ばね要素36、38が静止位置にあるときはハウジング30の空洞32中にとどまり(図10)、サーミスタ本体62が空洞32に挿入されると、第三の壁37から離れる方向に撓む(図11)。
図3及び4に示すように、隆起形体34は、空洞32の中へと延びる凸面プロフィールを有し、ばね要素36、38のタブ要素45のほぼ反対側に配置されることができる。サーミスタ本体62は、隆起形体34の先端の隆起接触部49で隆起形体34と接触することができる。隆起接触部49は、ひとたびサーミスタ12が空洞32に完全に挿入されたならば、サーミスタ本体62の第二のサーミスタ面70と連続的に接続することができる。
図3及び8に示すように、プラットフォーム52は、ハウジング30から延びることができ、略L字形であることができる。プラットフォーム52は、プラットフォームアーム58、第一のプラットフォーム面54(図3)及び第二のプラットフォーム面56(図8)を含むことができる。第一及び第二のプラットフォーム面54、56は互いに対して平行であることができる。図8に示すように、第二のプラットフォーム面56は、端子14と電源(図示せず)との間の電気通信を容易にするために、非絶縁端84でパワーコンジット80に接続されることができる。パワーコンジット80は、ワイヤ86の周囲に巻かれた絶縁チューブ82を含むことができる。また、パワーコンジット80を第一のプラットフォーム面54に接続して、端子14と電源(図示せず)との間に同じ電気通信を得てもよいことが理解されよう。プラットフォームアーム58は第一及び第二のプラットフォーム面54、56に対して垂直であることができる。
続けて図1〜12を参照して、端子・サーミスタアセンブリ10の設置及び動作を詳細に説明する。図8に示すように、電源(図示せず)と端子14との間の電気通信を容易にするために、パワーコンジットワイヤ86がパワーコンジット非絶縁端84を介してハウジング30の第二のプラットフォーム面56に接続されている。第一及び第二のサーミスタ面68、70に対して垂直なプラットフォームアーム58が、ひとたびサーミスタ12がハウジング空洞32に完全に挿入されたならばパワーコンジットチューブ82がサーミスタ12と接触しないような空隙を提供することができる。
端子14のシャフト24が電気部品(図示せず)に接続されて、パワーコンジット80及び端子14を介して電気部品と電源との間の電気通信を提供することができる。シャフト24は、パワーコンジット80がプラットフォーム52に取り付けられる前又は取り付けられた後で電気部品と係合させることができることが理解されよう。末端の波形部分22が、端子14及び電気部品(図示せず)がひとたび接続されたならばそれらを固定するためのさらなる支持を提供することができる。
サーミスタ12がハウジング30の空洞32にスライド可能に挿入される前、隆起形体34及び可撓性ばね要素36、38は静止位置(すなわち非撓み状態)にあり(図10)、それにより、隆起接触部49とばね要素36、38のタブ要素接触面46との間の距離(すなわち、第三の壁37に対して垂直な方向)はプラグ端71の厚さ(すなわち、第一のサーミスタ面68と第二のサーミスタ面70との間の距離)よりも小さい。サーミスタ本体62のプラグ端71がハウジング空洞32にスライド可能に挿入されると(図9〜11)、第一及び第二のサーミスタ面68、70がタブ要素接触面46及び隆起接触部49にそれぞれ接続する(図11)。図11に示すように、タブ要素接触面46と第一のサーミスタ面68との接触はタブ要素45を空洞32の外へと(すなわち、第三の壁37から離れる方向に)撓ませる。撓みの持続中、タブ要素接触面46は第一のサーミスタ面68と接続したままである。同様に、隆起形体34の末端に配置された隆起接触部49もまた、第二のサーミスタ面70に接続したままである。図12に示すように、サーミスタ本体62の肩部73がハウジング30の第一及び第二の壁33、35の縁75と接触するまで、サーミスタ本体62を空洞32に押し込むことができる。サーミスタ本体62が空洞32内に完全に受けられると、ばね要素36、38(弾力のある状態で撓んだ状態にある)が、サーミスタ本体62に対し、隆起形体34の方向に力を加えて、それにより、サーミスタ本体62を押してばね要素36、38及び隆起形体34と密接させる。
上記のようにサーミスタ12がハウジング30内に設置されると、サーミスタ素子64は、第一のサーミスタ面68とタブ要素接触面46との間及び第二のサーミスタ面70と隆起接触部49との間の連続接続を介して端子14から伝導する熱を計測することができる。サーミスタ素子64によって得られた温度データは、ワイヤ66を介して制御モジュール又はユーザインタフェースに送信されることができる。上記の第一のサーミスタ面68及びタブ要素接触面46ならびに第二のサーミスタ面70及び隆起接触部49は、最小限の応答時間で端子14の正確な温度読みを容易にしながらも、サーミスタ本体62をハウジング30内にしっかりと保持する。
例示的な実施形態は、本開示が完全なものとなり、その範囲を当業者に十分に伝えるように提供される。本開示の実施形態の完全な理解を提供するために、具体的な部品、装置及び方法の例のような数多くの詳細が述べられている。当業者には、特定の詳細を用いる必要はなく、例示的な実施形態が多くの異なる形態で具現化されることができ、いずれも、本開示の範囲を限定するものと解釈されるべきではないことが明らかであろう。いくつかの例示的な実施形態において、周知の過程、周知の装置構造及び周知の技術は詳細には記載されない。
本明細書の中で使用される専門用語は、特定の例示的な実施形態を説明するためだけのものであり、限定的であることを意図したものではない。本明細書の中で使用される単数形の冠詞は、複数形を含むことを意図することもある(複数形を含まないことを文脈が明らかに示さない限り)。「含む(含み)」及び「有する(有し)」は包括的であり、したがって、述べられる形体、完全体、工程、動作、要素及び/又は部品の存在を指定するが、一つ以上の他の形体、完全体、工程、動作、要素、部品及び/又はそれらの群の存在又は追加を除外しない。本明細書に記載される方法工程、過程及び動作は、必ずしも、説明又は例示された特定の順序でのそれらの実行を要求するものと解釈されてはならない(実行の順序として具体的に特定されない限り)。また、追加又は代替の工程が用いられてもよいことが理解されよう。
要素又は層が別の要素又は層に対して「上にある」、「係合している」、「接続している」又は「結合している」と参照されるとき、それは、その別の要素又は層に対して直に上にある、係合している、接続している、又は結合していることもできるし、介在する要素又は層が存在することもできる。対照的に、ある要素が別の要素又は層に対して「直に上にある」、「直に係合している」、「直に接続している」又は「直に結合している」と参照されるとき、介在する要素又は層は存在し得ない。要素間の関係を説明するために使用される他の語もまた、同様に解釈されるべきである(たとえば、「間にある」に対し「直に間にある」、「隣接する」に対し「直に隣接する」など)。本明細書の中で使用される「及び/又は」は、挙げられた関連項目の一つ以上のあらゆる組み合わせを含む。
本明細書中、様々な要素、部品、領域、層及び/又は部分を説明するために「第一の」、「第二の」、「第三の」などが使用されることがあるが、これらの要素、部品、領域、層及び/又は部分はこれらの語によって限定されるべきではない。これらの語は、一つの要素、部品、領域、層又は部分を別の領域、層又は部分から区別するためだけに使用されることがある。「第一の」、「第二の」及び他の数を表す語は、本明細書の中で使用されるとき、文脈によって明確に指示されない限り、順序を暗に示すものではない。したがって、例示的な実施形態の教示を逸脱することなく、後述される第一の要素、部品、領域、層又は部分が第二の要素、部品、領域、層又は部分と呼ばれることもできる。
「内側」、「外側」、「の下」、「よりも下」、「下寄り」、「よりも上」、「上寄り」などの空間的関係を示す語は、本明細書中、図面に示すような、一つの要素又は形体と別の要素又は形体との関係を表すための説明を容易にするために使用されることができる。空間的関係を示す語は、図面に示された向きに加えて、使用又は動作中の装置の様々な向きを包含することを意図することがある。たとえば、図中の装置が上下逆さであるならば、他の要素又は形体「よりも下」又は「の下」にあると記載される要素は、他の要素又は形体「よりも上」に配されていることになる。したがって、例示的な語「よりも下」は、よりも上及びよりも下の両方の配向を包含することができる。装置は他のやり方で配されてもよく(90°回転又は他の配向)、本明細書の中で使用される空間的関係を示す記述語は相応に解釈される。
前記実施形態の説明は、例示及び説明のために提供されたものである。前記の説明は、網羅的であることを意図したものでもないし、本開示を限定することを意図したものでもない。ある特定の実施形態の個々の要素又は形体は、一般にその特定の実施形態に限定されることはなく、適切ならば互換可能であり、選択された実施形態(具体的に図示され、記載されていないとしても)に使用されることができる。特定の実施形態はまた、様々なやり方で変更を加えられてもよい。そのような変更は、本開示を逸脱するものとみなされてはならず、そのよう変更はすべて本開示の範囲内に含まれるものと解釈される。

Claims (20)

  1. 温度感知素子を収容する本体を含むサーミスタ;及び
    シャフトと、前記シャフトの端部に配置されたハウジングとを含む端子であって、前記ハウジングが、空洞と、前記空洞の中へと延びる突出部と、前記空洞の中へと延びるカンチレバー式ばね要素とを含む単一の一体ボディであり、前記ばね要素が、前記ばね要素と前記突出部との間の空間が前記サーミスタの前記本体の厚さよりも小さい第一の位置と、前記ばね要素と前記突出部との間の前記空間が前記本体の前記厚さに等しい第二の位置との間で弾力のある可撓性である、端子を含み、前記本体が前記空洞内に受けられたとき、前記本体の第一の面が前記ばね要素と接触し、前記本体の、前記第一の面とは反対側の第二の面が前記突出部と接触する、端子・サーミスタアセンブリ。
  2. 前記ばね要素が、前記サーミスタが前記空洞に挿入される前には撓まず、前記サーミスタが前記空洞に完全に挿入されたとき、前記突出部とは反対側に撓む、請求項1に記載の端子・サーミスタアセンブリ。
  3. 前記サーミスタが前記空洞に完全に挿入されたとき、前記サーミスタの第二の面が前記突出部と連続的に接続し、前記サーミスタの第一の面が前記ばね要素と連続的に接続する、請求項2に記載の端子・サーミスタアセンブリ。
  4. 第二の可撓性ばね要素が前記ハウジングに取り付けられている、請求項3に記載の端子・サーミスタアセンブリ。
  5. 前記可撓性ばね要素それぞれが前記ハウジングからL字形を形成する、請求項4に記載の端子・サーミスタアセンブリ。
  6. 前記端子が、前記ハウジングの、前記シャフトとは反対側の端部から延びるプラットフォームを含む、請求項5に記載の端子・サーミスタアセンブリ。
  7. 前記プラットフォームが、互いに対して垂直なプラットフォームアーム及びプラットフォーム面を含む、請求項6に記載の端子・サーミスタアセンブリ。
  8. 前記端子に給電するパワーコンジットをさらに含む、請求項7に記載の端子・サーミスタアセンブリ。
  9. 前記パワーコンジットが熱収縮管中に収容されている、請求項8に記載の端子・サーミスタアセンブリ。
  10. パワーコンジットが、前記プラットフォームに取り付けられた第一端を含む、請求項9に記載の端子・サーミスタアセンブリ。
  11. 前記サーミスタが前記パワーコンジット及び前記端子からの温度を計測する、請求項10に記載の端子・サーミスタアセンブリ。
  12. 温度感知素子を収容する本体を含むサーミスタと係合するための端子であって、シャフトと、前記シャフトの端部に配置されたハウジングとを含み、前記ハウジングが、空洞と、前記空洞の中へと延びる突出部と、前記空洞の中へと延びるカンチレバー式ばね要素とを含み、前記ばね要素が、前記ばね要素と前記突出部との間の空間が前記サーミスタの前記本体の厚さよりも小さい第一の位置と、前記ばね要素と前記突出部との間の前記空間が前記本体の前記厚さに等しい第二の位置との間で弾力のある可撓性であり、前記本体が前記空洞内に受けられたとき、前記ばね要素が前記本体の第一の面と接触し、前記突出部が、前記本体の、前記第一の面とは反対側の第二の面と接触する、端子。
  13. 前記サーミスタが前記空洞に完全に挿入されたとき、前記サーミスタ本体の前記第二の面が前記突出部と連続的に接続し、前記サーミスタ本体の前記第一の面が前記ばね要素と連続的に接続する、請求項12に記載の端子。
  14. 第二の可撓性ばね要素が前記ハウジングに取り付けられている、請求項13に記載の端子。
  15. L字形を形成し、前記ハウジングから延びるプラットフォームをさらに含む、請求項14に記載の端子。
  16. 前記端子に給電するパワーコンジットをさらに含む、請求項15に記載の端子。
  17. 前記パワーコンジットが、前記プラットフォームに取り付けられた第一端を含む、請求項16に記載の端子。
  18. 前記サーミスタが前記パワーコンジット及び端子からの温度を計測する、請求項17に記載の端子。
  19. 温度感知素子を収容する本体を含むサーミスタ;及び
    シャフトと、前記シャフトの端部に配置されたハウジングとを含む端子であって、前記ハウジングが、互いに対して平行である第一及び第二の壁ならびに前記第一及び第二の壁に対して垂直である第三の壁を有し、前記第一、第二及び第三の壁が互いと一体に形成され、空洞を画定し、前記第三の壁が、前記空洞の中へと延びる突出部を有し、前記第一及び第二の壁が第一及び第二のカンチレバー式ばね要素をそれぞれ有し、前記第一及び第二のばね要素が、前記空洞の中へと延び、前記ばね要素と前記突出部との間の空間が前記サーミスタの前記本体の厚さよりも小さい第一の位置と、前記ばね要素と前記突出部との間の前記空間が前記本体の前記厚さに等しい第二の位置との間で弾力のある可撓性である、端子を含み、前記本体が前記空洞内に受けられたとき、前記本体の第一の面が前記ばね要素と接触し、前記本体の、前記第一の面とは反対側の第二の面が前記突出部と接触する、端子・サーミスタアセンブリ。
  20. 前記ばね要素それぞれが、コネクタアームと、前記コネクタアームに対して垂直に延びるタブ要素とを含み、前記タブ要素が、前記突出部に向かって延びる下降部分と、前記突出部から離れて延び、タブ要素接触面で接続する上昇部分とを有する、請求項19に記載の端子・サーミスタアセンブリ。
JP2016252734A 2016-01-07 2016-12-27 端子・サーミスタアセンブリ Active JP6463722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/990,267 US10115503B2 (en) 2016-01-07 2016-01-07 Terminal-thermistor assembly
US14/990,267 2016-01-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017143249A JP2017143249A (ja) 2017-08-17
JP6463722B2 true JP6463722B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=57681487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252734A Active JP6463722B2 (ja) 2016-01-07 2016-12-27 端子・サーミスタアセンブリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10115503B2 (ja)
EP (1) EP3190396B1 (ja)
JP (1) JP6463722B2 (ja)
CN (1) CN106949984B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017222543A1 (de) 2017-12-13 2019-06-13 Continental Automotive Gmbh Federklemme zum Aufstecken auf einen elektrischen Leiter einer elektrischen Maschine
CN110349720A (zh) * 2018-04-04 2019-10-18 爱普科斯电子元器件(珠海保税区)有限公司 金属氧化物压敏电阻器及其制造方法
JP7044643B2 (ja) * 2018-06-18 2022-03-30 矢崎総業株式会社 油温センサ
EP3644455B1 (en) * 2018-10-26 2021-07-21 Aptiv Technologies Limited Electrical-terminal assembly with thermal monitoring
KR102284961B1 (ko) * 2021-03-12 2021-08-03 스마트전자 주식회사 회로 보호 장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332781A (en) 1976-09-08 1978-03-28 Hitachi Ltd Attaching tool of temperature sensor
US4881057A (en) * 1987-09-28 1989-11-14 Ranco Incorporated Temperature sensing apparatus and method of making same
JP3019374B2 (ja) 1990-07-25 2000-03-13 松下電器産業株式会社 コネクタ装置
EP0539944A3 (en) 1991-10-31 1993-08-04 Eaton Corporation Expansion valve and temperature sensing assembly therefor
US5627343A (en) * 1994-08-03 1997-05-06 Xl Technologies, Inc. Re-enterable conduit sealing assembly
JP3884093B2 (ja) 1995-08-23 2007-02-21 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ組立体
US6693394B1 (en) 2002-01-25 2004-02-17 Yazaki North America, Inc. Brightness compensation for LED lighting based on ambient temperature
JP4039266B2 (ja) * 2002-03-26 2008-01-30 株式会社村田製作所 面実装型正特性サーミスタ
US7468874B1 (en) 2005-11-08 2008-12-23 Yazaki North America, Inc. Protection circuit for digital power module
JP4530169B2 (ja) * 2005-12-09 2010-08-25 Tdk株式会社 サーミスタ装置、及び、サーミスタ装置の製造方法
JP5059332B2 (ja) * 2006-02-16 2012-10-24 日本特殊陶業株式会社 サーミスタ素子、これを用いた温度センサ、及びサーミスタ素子の製造方法
US7531914B1 (en) 2006-12-13 2009-05-12 Yazaki North America, Inc. Dual path output current level control
US8794827B2 (en) 2009-02-02 2014-08-05 Yazaki Corporation Thermal sensing structure and insulating structure of thermal sensing circuit
JP5455454B2 (ja) 2009-06-08 2014-03-26 矢崎総業株式会社 簡便固定機能付き温度センサとそれの搭載された電池パック送風用エアダクト
US8890473B2 (en) 2009-07-28 2014-11-18 Bosch Automotive Service Solutions Llc Sequential charging of multiple electric vehicles
JP2011124446A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Mitsubishi Materials Corp サーミスタ素子
US8911253B2 (en) 2011-06-13 2014-12-16 Tyco Electronics Corporation Receptacle contact
JP2015006102A (ja) 2013-06-21 2015-01-08 株式会社東芝 蓄電池システム及び蓄電池システムの制御方法
JP6130244B2 (ja) 2013-06-27 2017-05-17 矢崎総業株式会社 端子及び充電コネクタ
US9433083B2 (en) * 2014-04-04 2016-08-30 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Edge mount connector arrangement with improved characteristic impedance

Also Published As

Publication number Publication date
EP3190396A1 (en) 2017-07-12
EP3190396B1 (en) 2019-02-20
CN106949984A (zh) 2017-07-14
US10115503B2 (en) 2018-10-30
US20170200538A1 (en) 2017-07-13
JP2017143249A (ja) 2017-08-17
CN106949984B (zh) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463722B2 (ja) 端子・サーミスタアセンブリ
US10153598B2 (en) Terminal and charging connector with temperature measurement
JP6280482B2 (ja) コネクタ
US11385106B2 (en) Assembly for detecting temperature and contact assembly having such an assembly
KR100898216B1 (ko) 센서 위치를 갖는 전자 온도계
CN110779630B (zh) 温度传感器的安装结构
KR20080110711A (ko) 가요성 회로 위치를 갖는 전자 온도계
US3356980A (en) Temperature-sensing device
EP3076496B1 (en) Plug with thermal sensor
KR20210098370A (ko) 고전압 적용들을 위한 플러그-인 커넥터 요소 및 플러그-인 커넥터
JP2013137232A (ja) 温度センサ装置
JP6642301B2 (ja) 温度検知モジュール
JP7447180B2 (ja) 電気コネクタの端子の温度を測定するための温度測定デバイス
JP5369551B2 (ja) 生体情報測定装置
JP6894767B2 (ja) 中継端子モジュール
JP6279651B2 (ja) センサの取付構造
TWM361771U (en) Sensor connector assembly
CN111184438B (zh) 液体加热容器和用于液体加热容器的控制单元
JP2018151348A (ja) 温度センサ
JP2023128675A (ja) 温度センサ
JP2000266606A (ja) 温度検出センサ及びその取付構造
TWM483559U (zh) 電連接器
KR20120042217A (ko) 필름형 서미스터의 보호캡

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250