JP6463371B2 - 蓄電管理システム - Google Patents

蓄電管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6463371B2
JP6463371B2 JP2016557411A JP2016557411A JP6463371B2 JP 6463371 B2 JP6463371 B2 JP 6463371B2 JP 2016557411 A JP2016557411 A JP 2016557411A JP 2016557411 A JP2016557411 A JP 2016557411A JP 6463371 B2 JP6463371 B2 JP 6463371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
battery
management system
collection device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016557411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016072002A1 (ja
Inventor
孝徳 山添
孝徳 山添
本田 光利
光利 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016072002A1 publication Critical patent/JPWO2016072002A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463371B2 publication Critical patent/JP6463371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0745Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in an input/output transactions management context
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/30Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wired architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/88Providing power supply at the sub-station
    • H04Q2209/883Providing power supply at the sub-station where the sensing device enters an active or inactive mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は蓄電管理システムに関する。
蓄電管理システムは、蓄電セルの状態を監視、制御するために、蓄電セルの状態量を取得し、この取得した状態量に関する情報を収集する。状態量に関する情報は通信によって情報取得部から情報収集部に信号伝送される。通信による情報の収集にあたっては、例えば特許文献1、2に開示された技術を用いることができる。特許文献1には、無線を用いた通信方式が開示されている。尚、通信方式としては、有線を用いたものが一般的である。特許文献2には、親機が子機と通信するたびに、次回の子機との通信タイミングを設定する技術が開示されている。
特開2005−135762号公報 特開2009−105667号公報
通信では外乱、例えば磁気的なノイズなどの影響を受けて、例えば親機から出力した要求信号を子機が受信することができず、子機から親機に対して応答信号を出力することができない、という、通信エラーが生じる場合がある。また、通信エラーの発生頻度は、採用する通信方式によって高くなる場合がある。このため、親機と一つの子機との間に通信エラーが生じた場合には、その通信エラーから早期に回復し、問題なく通常の通信状態に戻れる(通常の通信を再開できる)ようにすることが、通信品質の維持及び向上を図る上で好ましい。例えば当該通信エラーから回復しても、当該通信エラーの回復処理を行うことによって、今度は親機と別の子機との間の通信タイミングがずれて、親機と別の子機との間において通信不可状態になる或いは通信に大幅遅延が生じるなどの新たな問題が生じないようにする必要がある。従って、特許文献1に開示された通信方式や、特許文献2に開示された通信技術を採用した場合にも、前述のような課題が生じないようにする必要がある。
そこで、本発明は、蓄電管理システムにおける通信の品質を向上させることを目的とする。
上記課題は、複数の蓄電セルの状態を取得する複数の情報取得装置のうちのいずれか一つ又は複数と、複数の情報取得装置のそれぞれと時分割で通信し、複数の情報取得装置のそれぞれにおいて取得した複数の蓄電セルの状態に関する情報を収集する情報収集装置との間において信号の送信或いは受信若しくはその両方ができない通信エラーが発生した場合には、情報収集装置と通信する第1期間では、情報収集装置との通信が可能な状態になり、他の情報取得装置と情報収集装置とがn対1(nは情報収集装置の通信チャンネル数を示す正の自然数)の関係において通信する第2期間では、情報収集装置との通信可能状態が解かれた状態になる複数の情報取得装置の全てを、常時、情報収集装置との通信が可能な状態にして、通信エラーを解消するための処理を実行する、という、代表的な一解決手段によって解決できる。
代表的な一解決手段によれば、蓄電管理システムにおける通信の品質を向上させることができる。
本実施形態に係る電池管理システムを含む電池システムと負荷との電気的な接続構成を示すブロック図。 図1の電池管理システムの詳細な構成を示すブロック図。 図2のバッテリコントローラの動作を示すフロー図。 図3の動作の続きを示すフロー図。 図2のセルコントローラの動作を示すフロー図であり、通信が正常のときのセルコントローラの動作を示す。 図5の動作の続きを示すフロー図。 図2のセルコントローラの動作を示すフロー図であり、通信エラーが発生したときの通信エラーが発生したセルコントローラの動作を示す。 図7の動作の続きを示すフロー図。 図8の動作の続きを示すフロー図。 図9の動作の続きを示すフロー図。 図2のセルコントローラの動作を示すフロー図であり、通信エラーが発生したときの通信エラーが発生していないセルコントローラの動作を示す。 図2の電池管理システムの通信状態を示すタイミング図であり、通信エラーが発生し、通信エラー処理によって通信エラーから回復したときの通信状態の変化を示す。 図2の電池管理システムの通信シーケンスを示す図であり、図12の通信状態における通信シーケンスを示す。 実施形態2に係る電池管理システムの通信状態を示すタイミング図であり、通信エラー処理による通信エラーからの回復に失敗し、周波数を変更して通信をやり直したら通信エラーから回復したときの通信状態の変化を示す。 実施形態2に係る電池管理システムの通信シーケンスを示す図であり、図14の通信状態における通信シーケンスを示す。 実施形態3に係る電池管理システムの通信シーケンスを示す図であり、通信エラー処理による通信エラーからの回復に失敗し、周波数を変更して通信をやり直したが通信エラーからの回復に失敗し、再び周波数を変更しての通信のやり直しを何度か繰り返したときの通信シーケンスを示す。 実施形態3に係る電池管理システムの通信シーケンスを示す図であり、通信エラー処理による通信エラーからの回復に失敗し、周波数を変更して通信をやり直したが通信エラーからの回復に失敗し、再び周波数を変更しての通信のやり直しを何度か繰り返したときの通信シーケンスを示す。 実施形態4に係る電池管理システムを含む電池システムと負荷との電気的な接続構成を示すブロック図。 実施形態5に係る電池管理システムを含む電池システムと負荷との電気的な接続構成を示すブロック図。 実施形態6に係る電池管理システムを含む電池システムと負荷との電気的な接続構成を示すブロック図。
本願の代表的な発明の一つである蓄電管理システムは蓄電システムに搭載され、電気エネルギーを蓄積する蓄電セルの状態量を取得、収集して蓄電セルの状態を管理するものであり、主要な構成要素として、蓄電セルの状態量を取得する情報取得部と、蓄電セルの状態量に関する情報を収集して、蓄電セルの状態を管理するための演算や制御、異常監視などを行う情報収集部とを備えている。情報取得部と情報収集部との間には有線通信又は無線通信による信号伝送路が構成され、この信号伝送路を介してお互いに信号を授受している。通信では外乱の影響を受けて通信エラーが生じる場合がある。通信品質の維持又は向上を図るためには通信エラーへの対応が重要になる。
以下の実施形態では、蓄電システムの一つである電池システムに搭載され、蓄電セルである電池の状態量を取得、収集して電池の状態を管理する電池管理システムを発明の適用例に挙げ、通信品質の維持又は向上を図るための構成や方法などを中心に具体的に説明する。尚、解決すべき課題としてはその他にもある。その他の課題については、以下の実施形態の中において、課題の裏返しとなる効果に置き換えて、課題を解決するための構成や方法などと共に説明する。
また、以下の実施形態では、電池システムの適用先をモータシステムとしている。詳細については、図面を用いて後述する。尚、以下の実施形態では、モータシステムの適用先を詳細に述べないが、モータシステムの適用先の一つとしては、移動体、具体的には電動車両の一つである電気自動車の駆動システム(車両の駆動力(或いは推進力)を発生させるパワートレイン)がある。
ここで、電気自動車には、純粋な電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車など、いくつかの種類がある。
純粋な電気自動車は、モータを唯一の動力源として備え、モータからの動力によって駆動される。モータの駆動電力には、商用電源や電気スタンドからの充電によって電池システムに蓄積した電気エネルギーを用いている。燃料電池を車両に搭載している場合には燃料電池が発電した電気エネルギーを直接或いは一旦、蓄積して用いている。尚、純粋な電気自動車は単に電気自動車と呼ばれる場合もある。燃料電池を搭載した電気自動車は燃料電池車と呼ばれる場合もある。
ハイブリッド電気自動車は、内燃機関であるエンジンとモータの両方を動力源として備え、エンジンやモータからの動力によって駆動される。モータの駆動電力には、エンジンの動力或いは回生動力を用いた発電によって電池システムに蓄積した電気エネルギーを用いている。尚、動力の使い方としては、エンジンの動力とモータの動力との分配を変えて使うものと、専らエンジンからの動力で車両を駆動し、モータの動力はエンジンの動力のアシストが必要なときに使うものとがある。動力分配方式では、エンジンからの動力のみにより駆動、モータからの動力のみにより駆動、エンジンとモータの両方からの動力により駆動というように、動力の使い分けが可能である。
プラグインハイブリッド電気自動車は、ハイブリッド電気自動車と同様に、エンジンとモータの両方を動力源として備え、主にモータからの動力によって駆動される。モータの駆動電力には、エンジンの動力或いは回生動力を用いた発電と、商用電源や電気スタンドからの充電とによって電池システムに蓄積した電気エネルギーを用いている。すなわちプラグインハイブリッド電気自動車は、ハイブリッド電気自動車に外部からの充電機能が追加されたものである。
モータシステムの適用先としては、電気自動車の種類に関係なく、どの電気自動車の駆動システムでもよい。
また、電気自動車には、普通乗用自動車、バスなどの乗合自動車、配送用トラックなどの貨物自動車、ごみ収集車などの特殊自動車など、いくつかの車種がある。モータシステムの適用先としては、電気自動車の車種に関係なく、どの電気自動車の駆動システムでもよい。
さらに、電気自動車には、駆動システム以外にも、補機駆動システムなどでモータシステムを用いている。モータシステムの適用先としては、補機駆動システムなどの他のシステムでもよい。
電動車両としては、電気自動車以外にも、例えばハイブリッド電車などの鉄道車両、バッテリ式フォークリフトトラックなどの産業車両、クレーンなどの建設機械を搭載した車両、土木作業に従事する車両などがある。これらの車両にも、車両駆動用或いは動力発生用としてモータシステムが搭載されている。モータシステムの適用先としては、それらの車両のシステムでもよい。
電池システムの適用先としては、モータシステム以外の他のシステムでもよい。モータシステム以外の他のシステムとしては、例えばコンピュータやサーバなどのシステムに用いられる無停電電源装置、工場や、病院などの施設などの電力需要家に設置された自家用発電設備、太陽光や風力、地熱などの自然エネルギーを用いた発電設備や電力系統などがある。これらのシステムには、バックアップ(非常)用電源或いは出力変動抑制用電源として電池システムが搭載され、モータシステムの電池システムと同様に、電池管理システムによって電池の状態が管理されている。
発明の適用例としては、電池システムとは別の蓄電システムとしてもよい。電池システムは、陽(正)極と陰(負)極の二つの電極の作用によって電気エネルギーを蓄える蓄電セルとして、電極での化学反応によって電気エネルギーを蓄える電池を備えている。蓄電セルとしては、電池のように化学反応を伴わず、電気エネルギーを電極に電荷のまま蓄えるコンデンサ或いはキャパシタなどもある。このコンデンサ或いはキャパシタを用いた蓄電システムにおいても、電池システムと同様に、コンデンサ或いはキャパシタなどの状態を管理するための蓄電管理システムを備えている。このようなことから、発明の適用例としては、コンデンサ或いはキャパシタなど、電池以外の蓄電セルを備えた蓄電システムがある。尚、コンデンサ或いはキャパシタとしては、電気二重層コンデンサやリチウムイオンキャパシタなどがある。
さらに、以下の実施形態では、電池システムに用いられる電池として、再充電可能な二次電池、特に非水系のリチウムイオン電池としている。二次電池としては、非水系のリチウムイオン電池に限らず、ニッケル水素電池や鉛電池などのように、水系の二次電池を用いてもよい。
以下、図面を用いて、発明の適用例である電池管理システム、及び、この電池管理システムを搭載した電池システム、並びに、この電池システムが搭載されたモータシステムを詳細に説明する。
(実施形態1)
近年、地球環境問題が大きくクローズアップされるようになり、地球温暖化防止を目的として、あらゆる場面において炭酸ガスの排出削減が求められている。とりわけ、炭酸ガスの大きな排出源となっている自動車、特にガソリンエンジンを動力源として搭載した自動車では、図1に示すようなモータシステム10を搭載した電気自動車への代替が進んでいる。
(モータシステム10の構成)
図1に示すように、モータシステム10は、主要な構成要素として、モータ7と、このモータ7の駆動を制御するインバータ装置6と、このインバータ装置6に直流電力を放電すると共に、インバータ装置6から直流電力の供給を受けて、その直流電力を充電する電池システム1と、この電池システム1とインバータ装置6との間に設けられたリレー8とを備えている。
電気自動車は、車両の駆動を制御したり、車両内のエネルギーを管理したりする統合制御装置9を備えている。統合制御装置9は、インバータ装置6及び電池システム1と信号伝送路、例えば車両エリアネットワークを介して接続されて、インバータ装置6及び電池システム1と通信し、お互いに情報をやり取りしている。
(モータ7の構成)
モータ7は、例えば三相交流電力の供給を受けて作動し、車両の駆動に供せられる回転動力を発生する三相交流同期電動機である。また、モータ7は、車両から回転動力を受けて回転し、三相交流電力を発生する発電機となる。尚、ここでは、モータ7として三相交流同期電動機を例に挙げたが、他の電動機を用いてもよく、例えば三相交流誘導電動機や直流電動機を用いてもよい。
(インバータ装置6の構成)
インバータ装置6は、半導体スイッチのオンオフによって、直流電力を交流電力に変換する電力変換装置の一つであり、電池システム1から放電された直流電力を所定の三相交流電力に変換してモータ7に供給している。また、インバータ装置6は、モータ7から供給された三相交流電力を直流電力に変換して電池システム1に供給し、電池システム1を充電している。尚、モータ7を直流電動機とした場合には、直流電力を所定の直流電力に変換する電力変換装置を用いる。直流電力を所定の直流電力に変換する電力変換装置としては、例えばチョッパ装置がある。
(リレー8の構成)
リレー8は、電池システム1とインバータ装置6との間の電気的な接続を、インバータ装置6からの指令信号に基づいて接続を制御している。イグニションキースイッチをオンして車両を走行させる場合、リレー8はオンになり、インバータ装置6と電池システム1との間を電気的に接続する。一方、車両を停止させてイグニションキースイッチをオフした場合、リレー8はオフになり、インバータ装置6と電池システム1との間の電気的な接続を解除する。尚、リレー8に対する指令信号は、後述する電池システム1から出力するようにしてもよい。
(電池システム1の構成)
電池システム1(電池パックとも呼ばれている)は、主要な構成要素として、複数の電池セル200を備えた電池モジュール2と、複数の電池セル200の状態を管理する電池管理システム3とを備えている。
電池システム1には、電気自動車の動力用電源として高出力、大容量が要求される。このため、電池モジュール2は、リチウムイオン二次電池である電池セル200を、例えば96個、電気的に直列に接続した組電池によって構成されている。尚、組電池は、複数の電池セルを電気的に直並列に接続して構成してもよい。この場合、複数の電池セルを電気的に直列に接続された電池セル群を複数、電気的に並列に接続してもよいし、複数の電池セルを電気的に並列に接続された電池セル群を複数、電気的に直列に接続してもよい。また、電池セル200としては、円筒形、角形、ラミネート形のいずれの形状のものを用いてもよい。
電池セル200として、特にリチウムイオン二次電池を用いた電池システム1では、電池セル200の高電圧充電や過充電を防止したり、過放電による性能低下を防止したりするなど、電池セル200を適切に使いこなす必要がある。このため、電池管理システ3では、電池セル200や組電池の状態を監視したり、制御したりして、電池セル200や組電池の状態を常に管理している。
電池セル200や組電池の状態を管理するためには、複数の電池セル200のそれぞれの状態量や組電池の状態量を取得して収集し、この収集した情報を用いて、複数の電池セル200のそれぞれの状態や組電池の状態を監視したり、制御したりするための各種処理をする必要がある。
電池セル200の状態量としては、例えば端子電圧、電流、温度などがある。組電池の状態量としては、例えば総電圧、電流などがある。
収集した情報に基づく各種処理としては、複数の電池セル200のそれぞれが高電圧充電、過充電、過放電になっていないかどうかを、或いは、高電圧充電、過充電、過放電になろうとしていないかどうかを監視する処理がある。また、電池セル200或いは組電池の充電状態(SOC:State of Charge)や劣化状態(SOH:State of Health)を推定演算する処理がある。さらに、組電池に対する充放電を制限や許容するための制御値を演算し、この演算された制御値をインバータ装置6に出力することによって、組電池に対する充放電を制御する処理がある。さらにまた、複数の電池セル200の充電状態が均等であるかどうかを判定し、均等にすべきと判断した場合には、基準となる閾値よりも充電状態が大きい或いは小さい均等化対象の電池セル200を放電或いは充電し、複数の電池セル200の充電状態を均等化(バランシング)する処理がある。
状態量の取得、状態量に関する情報の収集、収集した情報に基づく各種処理を実現するためには機能分担を図ることが望ましい。特に多数の電池セルを有する電池システムにおいては、電池セル200の状態量をほぼ同時にかつ高速に取得して、高速かつ正確に各種処理を実行するためには必要なことである。そこで、電池管理システム3では、図1に示すように、複数の電池セル200の状態量を取得する複数のセルコントローラ(電池セル管理装置)30と、複数のセルコントローラで取得した状態量を収集し、この収集した情報に基づいて各種処理を実行するバッテリコントローラ(組電池管理装置)40とを、主要な構成要素として備えている。
セルコントローラ30は、複数の電池セル200を複数の電池セル群に分けたとき、複数の電池セル群のそれぞれに対応して設けられている。例えば電気的に直列に接続された12個の電池セル200を1個の電池セル群として、96個の電池セル200を、電位的に最上位の電池セル200から順に12個ずつ区切って8個の電池セル群に分け、この8個の電池セル群のそれぞれに対してセルコントローラ30を1個ずつ割り当てる。1個の電池セル群における電池セルの数としては、1個、4個、6個、8個、16個など12個以外としてもよい。
バッテリコントローラ40は、複数のセルコントローラ30に対して共通に設けられており、複数のセルコントローラ30のそれぞれにおいて取得した電池セル200の状態量を通信により収集している。また、バッテリコントローラ40は、収集した各状態量に関する情報に基づいて、各種処理を実行し、複数のセルコントローラ30に対して指令信号を出力したり、統合制御装置9やインバータ装置6(スイッチングを制御するモータコントローラ)などの上位コントローラに対して状態情報や制御情報などを出力したりしている。尚、図示を省略したが、バッテリコントローラ40は、組電池の状態量(例えば総電圧、充放電電流など)も、組電池に対して設けられた各センサ(総電圧センサ、電流センサ)から収集している。また、バッテリコントローラ40は、リレー8を制御する場合には、リレー8に対して開閉の制御指令を出力する。
複数のセルコントローラ30とバッテリコントローラ40との間の通信には無線方式を採用している。このため、複数のセルコントローラ30のそれぞれには、バッテリコントローラ40との間で電波を送受信するためのアンテナ380が設けられている。バッテリコントローラ40には、複数のセルコントローラ30のそれぞれとの間で電波を送受信するためのアンテナ440が設けられている。無線方式は、有線方式に比べて、配線や高電圧対策のため絶縁が不要であり、電池管理システム3の搭載性や電池システム1の組立性を簡素化できる。特に蓄電モジュール2を車両に対していくつかに分散して配置する場合には有利である。
(電池管理システム3の構成)
次に、図2を用いて、セルコントローラ30及びバッテリコントローラ40の構成をより詳細に説明する。
(セルコントローラ30の構成)
セルコントローラ30は、電池セル200の状態量を取得する情報取得部であり、図2に示すように、集積回路300と、無線回路370と、アンテナ380とを主要な構成要素として備えている。それらは回路基板に実装されている。尚、セルコントローラ30の構成要素としては、電池セル200のバランシング制御に用いられる抵抗や、電池セル200の端子電圧を検出するための電圧検出線に設けられた回路素子、例えばフィルタ回路(例えばRCフィルタ回路を構成する抵抗及びコンデンサ)、インダクタ、電流制限抵抗、静電気対策のコンデンサなど、さらには、集積回路300と無線回路370との間の信号伝送路に設けられたフィルタ回路など、多数の回路素子がある。また、電池セル群20側の電圧検出線とセルコントローラ30側の電圧検出線とを接続するコネクタなどもある。これらの回路素子や端子部材も回路基板に実装されているが、図2ではその図示を省略している。
集積回路300は、対応する電池セル群20を電源として、対応する電池セル群20の両端の電圧を入力して動作している。電池セル群20の電圧は、電気的に直列に接続された複数の電池セル200のうち、電位的に最上位の電池セル200の正極側の電位と最下位の電池セル200の負極側の電位との電位差である。このため、集積回路300は、対応する電池セル群20の電位的に最下位の電池セル200の負極の電位を基準電位(グランド電位)として動作している。尚、セルコントローラ30が電気的に接続される電池セル群20の電位はそれぞれ異なっている。従って、集積回路300の基準電位はセルコントローラ30毎に異なっている。また、組電池は接地されず、シャーシから浮いた状態にあり、基準電位が浮動電位になっている。
集積回路300は、電池セル200の状態量を取得する情報取得部おいてメインとなる状態量取得回路であり、主要な構成要素として、検出回路310と、電源回路320と、カウンタ330と、ロジック回路340と、レジスタ350と、信号入出力回路360とを備えている。尚、集積回路300には、バランシング制御において使用される抵抗と電池セル200との電気的な接続を制御するためのスイッチング素子や、このスイッチング素子を駆動する駆動回路、内部回路を保護するための回路素子などが設けられているが、図2では図示を省略している。
検出回路310は、対応する電池セル群20を構成する複数の電池セル200のそれぞれの端子電圧を検出する電圧検出部311と、対応する電池セル群20を流れる電流を検出する電流検出部313と、対応する電池セル群20を構成する複数の電池セル200のうちの少なくとも一つ電池セル200の外部表面温度を検出する温度検出部312を備えている。
電圧検出部311は、各電池セル200の両端(正極側と負極側)の電位を、電圧検出線を介して入力し、この入力した電位差から各電池セル200の端子電圧を検出して、この検出結果に関する信号を出力する電圧センサとして機能しており、複数の電位から検出対象の電池セル200の電位を選択して出力する選択器(マルチプレクサ)と、この選択器から出力された電位の差分をとり、この電位差を示すアナログ信号を増幅し、かつこのアナログ信号の基準電位を集積回路300の基準電位にレベルシフトして出力する差動増幅器と、この差動増幅器から出力されたアナログ信号をディジタル信号に変換して出力するアナログディジタル(AD)変換器と、を備えている。尚、電圧検出部311の構成は例えば特開2000−14027号公報において公知である。電圧検出部311によって検出された各端子電圧に関する情報は、ロジック回路340によってレジスタ350に書き込まれて保持される。
電流検出部313は、電池セル群200の電気的な経路の途中に設けられた電流変換器22と共に電流センサとして機能して、電池セル群200に流れる電流を検出し、この検出結果に関する信号を出力しており、電流変換器22から出力された電気信号(アナログ信号)を増幅し、かつこのアナログ信号の基準電位を集積回路300の基準電位にレベルシフトして出力する差動増幅器と、この差動増幅器から出力されたアナログ信号をディジタル信号に変換して出力するアナログディジタル(AD)変換器とを備えている。尚、電流センサは電流変換器22のみを指す場合もある。電流変換器22は、物理量である電流を電気信号に変換する機器や素子であり、例えば変流器やシャント抵抗器などである。電流検出部313によって検出された電流に関する情報は、ロジック回路340によってレジスタ350に書き込まれて保持される。
温度検出部312は、電池セル群20を構成する複数の電池セル200のうちの少なくとも一つ電池セル200の外部表面に取り付けられた温度変換器21と共に温度センサとして機能して、計測対象の電池セル200の外部表面温度を検出し、この検出結果に関する信号を出力しており、温度変換器21から出力された電気信号(アナログ信号)を増幅し、かつこのアナログ信号の基準電位を集積回路300の基準電位にレベルシフトして出力する差動増幅器と、この差動増幅器から出力されたアナログ信号をディジタル信号に変換して出力するアナログディジタル(AD)変換器と、を備えている。尚、温度センサは温度変換器21のみを指す場合もある。温度変換器21は、物理量である温度を電気信号に変換する機器や素子であり、例えばサーミスタや熱電対などである。温度検出部312によって検出された温度に関する情報は、ロジック回路340によってレジスタ350に書き込まれて保持される。
尚、差動増幅器及びアナログディジタル変換器は各検出部に対してそれぞれ設けられているが、各検出部に対して共通に設けるようにしてもよい。この場合、電圧検出部311に設けられた選択器(マルチプレクサ)を用いて、各電池セル200の両端の電位の選択の他に、温度変換器21から出力された信号、電流変換器22から出力された信号も選択するようにすればよい。
電源回路320は、集積回路300内の各回路、例えば検出回路311、ロジック回路340、信号入出力回路360などを動作させるための電圧を生成して供給する電圧生成回路であり、対応する電池セル群20の両端の電圧(最上位の電位と最下位の電位との電位差)を入力して、異なる2つの電圧(Vcc、Vdd)を生成し、各回路に供給している。異なる2つの電圧は、Vccが入力電圧と同じ電圧であり、VddがVccよりも小さい定電圧、例えば3ボルトや5ボルトである。Vccは、例えば検出回路311の選択器(マルチプレクサ)の動作電圧として検出回路311に供給されている。Vddは、例えば検出回路311の差動増幅器やアナログディジタル変換器、ロジック回路340、信号入出力回路360の動作電圧として、検出回路311、ロジック回路340、信号入出力回路360に供給されている。
ロジック回路340は、集積回路300の動作を制御するための制御(処理)回路であり、信号入出力回路360を介して入力された指令信号や、カウンタ330から出力されたカウント値などに基づいて、検出回路311の動作を制御し、各電池セル200の端子電圧、電池セル群20に流れる電流、所定の電池セル200の温度などの状態量を取得して、この取得した各状態量をレジスタ350に書き込んだり、レジスタ350に書き込まれた各状態量を読み出して、信号入出力回路360を介して無線回路370に出力したりしている。また、ロジック回路340は、バランシング制御用スイッチング素子のオンオフを制御するための指令信号をスイッチング素子の駆動回路に出力してバランシング動作を制御している。さらに、ロジック回路340は、図示省略した診断回路の動作を制御しており、電池セル200が高電圧充電、過充電、過放電になっているか否かどうか、或いは、高電圧充電、過充電、過放電になろうとしているか否かどうか、集積回路300内の各回路に異常があるか否かどうかを診断させ、異常がある場合には、異常信号を、信号入出力回路360を介して無線回路370に出力したりしている。さらにまた、ロジック回路340は、電源回路320から各回路への電源の供給を制御し、各状態量の取得や各状態量の出力が不要なときには、集積回路300を動作モードから待機モード或いは低消費電力モードに移行して、電源回路320から、動作不要である回路への電源の供給を遮断し、電池セル200の放電を抑制したりしている。
カウンタ330は、ロジック回路340による各制御の動作タイミングやバッテリコントローラ40との通信タイミングなどを制御するために必要な計時を行ったり、エラーなどの回数を知るために必要な計数を行ったりするなど、計時及び計測を複数同時に行えるマルチカウンタである。計時を行う場合、カウンタ330は、ロジック回路340から出力された計時信号に基づいて計時を開始し、カウント値を「1」ずつ、所定の周期をもってカウントアップすると共に、カウント値が所定のカウント値に達した場合には、カウント値が所定のカウント値に達したことをロジック回路340に通知する。一方、計数を行う場合、カウンタ330は、ロジック回路340から出力された計数信号に基づいて、カウント値に「1」を加算すると共に、カウント値が所定のカウント値に達した場合には、カウント値が所定のカウント値に達したことをロジック回路340に通知する。また、カウンタ330は、ロジック回路340から出力されたリセット信号に基づいて、各カウント値を「0」にリセットする。尚、計時を行う場合には、カウンタではなく、タイマを用いてもよい。
レジスタ350は、動作に必要な情報や動作によって得られた情報などを記憶するためのめのメモリ或いはそれらの情報を保持するための保持器の一つであり、動作に必要な情報として、バッテリコントローラ40との通信時、どのセルコントローラ30と通信しているか認識するための個体識別情報或いはアドレス情報や、診断回路による診断に必要な閾値(基準値)などを記憶している。また、レジスタ350には、動作によって得られた情報として、各電池セル200の端子電圧、電池セル群20に流れる電流、所定の電池セル200の温度などの状態量や、診断回路による診断によって得られた結果などが記憶される。
信号入出力回路360は、無線回路370に電気的に接続されたインターフェース回路であり、ロジック回路340から出力された信号に基づいて、無線回路370に対応した信号を生成して無線回路370に出力すると共に、無線回路370から出力された信号に基づいて、ロジック回路340に対応した信号を生成してロジック回路340に出力している。
無線回路370は、電源回路320から供給された電圧Vccを電源として動作しており、主要な構成要素として、信号入出力回路360から出力された信号(変調波)によって搬送波を変調させて送信波を生成する変調回路と、アンテナ380から得られた受信波から搬送波を取り除いて信号入出力回路360に入力される信号(変調波)を復調する復調回路とを備えている。
アンテナ380は、無線回路370から出力された送信波を電波に変換してバッテリコントローラ40に送信すると共に、バッテリコントローラ40から出力された電波を受信して無線回路370に入力される受信波に変換し、無線回路370に入力する信号媒体変換器である。
(バッテリコントローラ40の構成)
バッテリコントローラ40は、電池セル200や電池セル群20や組電池の状態量を収集する情報収集部、かつ収集した各状態量に基づいて各種処理を実行する処理部であり、図2に示すように、マイクロコンピュータ(マイコン)410と、電源回路420と、無線回路430と、アンテナ440とを主要な構成要素として備えている。それらは回路基板に実装されている。尚、バッテリコントローラ40の構成要素としては、組電池の総電圧を検出する総電圧検出回路や、組電池が漏電していないかどうか検出するためのリーク検出回路などがある。これらの構成部品も回路基板に実装されているが、図2ではその図示を省略している。
電源回路420は、マイコン410及び無線回路430などを動作させるための電圧を生成して供給する電圧生成回路であり、内蔵されたバッテリの電圧を入力して、異なる2つの電圧(Vcc、Vdd)を生成し、マイコン410及び無線回路430に供給している。異なる2つの電圧は、Vccが入力電圧と同じ電圧であり、VddがVccよりも小さい定電圧、例えば3ボルトや5ボルトである。Vccは、例えば無線回路430の動作電圧として無線回路430に供給されている。Vddは、例えばマイコン410の動作電圧としてマイコン410に供給されている。尚、電源回路420に電圧を供給するバッテリは内蔵ではなく、外部のバッテリ、例えば電装品駆動用バッテリとして車両に搭載されている14ボルト系バッテリを用いてもよい。
マイコン410は、電源回路420から供給された電圧(Vcc)を電源として動作しており、内蔵バッテリの負極側の電位を基準電位としている。尚、内蔵バッテリの負極側は車両のシャーシに電気的に接続されて接地されていることから、マイコン410の基準電位はシャーシの電位と同電位である。
マイコン410は、各セルコントローラ30から各状態量を収集する情報収集部おいてメインとなる状態量収集回路であると共に、収集した各状態量に基づいて各種処理を実行する処理部においてメインとなる演算処理回路であり、主要な構成要素として、中央演算処理部(CPU)411と、メモリ412と、カウンタ413と、入出力部(I/O)414とを備えている。演算処理部411、メモリ412、カウンタ413及び入出力部414の間はバス415によって電気的に接続されており、相互に信号伝送できるようになっている。
中央演算処理部411は、収集した各状態量に基づいて、電池セル200或いは組電池の充電状態(SOC)や劣化状態(SOH)を推定演算したり、組電池に対する充放電を制限や許容するための制御値を演算したり、電池セル200の充電状態が均等であるかどうかを判定し、均等にすべきと判断した場合には、均等化対象の電池セル200をどの程度(例えば時間)、均等化対象の電池セル200を放電或いは充電すればよいかを演算したりする。
メモリ412は、中央演算処理部411の演算に必要な情報や中央演算処理部411の演算によって得られた情報などを記憶するために用いられている。例えば中央演算処理部411の演算に必要な情報としては、電池セル200の特性を示すマップ、例えば電池セル200の開放電圧と充電状態との関係を示すマップや、電池セル200の開放電圧と温度と内部抵抗との関係を示すマップ、収集した各状態量がある。中央演算処理部411の演算によって得られた情報としては、充電状態(SOC)や劣化状態(SOH)、充放電を制限や許容するための制御値がある。この他、メモリ412には、各セルコントローラ30の個体識別情報或いはアドレス情報が記憶されていたり、異常診断の結果などが記憶されたりする。
カウンタ413は、中央演算処理部411による各処理の動作タイミングや各セルコントローラ30との通信タイミングなどを制御するために必要な計時を行ったり、エラーなどの回数を知るために必要な計数を行ったりするなど、計時及び計測を複数同時に行えるマルチカウンタである。計時を行う場合、カウンタ413は、中央演算処理部411から出力された計時信号に基づいて計時を開始し、カウント値を「1」ずつ、所定の周期をもってカウントアップすると共に、カウント値が所定のカウント値に達した場合には、カウント値が所定のカウント値に達したことを中央演算処理部411に通知する。一方、計数を行う場合、カウンタ413は、中央演算処理部411から出力された計数信号に基づいて、カウント値に「1」を加算すると共に、カウント値が所定のカウント値に達した場合には、カウント値が所定のカウント値に達したことを中央演算処理部411に通知する。また、カウンタ413は、中央演算処理部411から出力されたリセット信号に基づいて、各カウント値を「0」にリセットする。尚、計時を行う場合には、カウンタではなく、タイマを用いてもよい。
カウンタ330は、ロジック回路340による各制御の動作タイミングやバッテリコントローラ40との通信タイミングなどを制御するために必要な計時を行ったり、エラーの回数を知るための必要な計数を行ったりするなど、計時及び計測を複数同時に行えるマルチカウンタである。計時を行う場合、カウンタ330は、ロジック回路340から出力された計時信号に基づいて計時を開始し、カウント値を「1」ずつ、所定の周期をもってカウントアップすると共に、カウント値が所定のカウント値に達した場合には、カウント値が所定のカウント値に達したことをロジック回路340に通知する。一方、計数を行う場合、カウンタ330は、ロジック回路340から出力された計数信号に基づいて、カウント値に「1」を加算すると共に、カウント値が所定のカウント値に達した場合には、カウント値が所定のカウント値に達したことをロジック回路340に通知する。また、カウンタ330は、ロジック回路340から出力されたリセット信号に基づいて、各カウント値を「0」にリセットする。尚、計時を行う場合には、カウンタではなく、タイマを用いてもよい。
入出力部414は、無線回路430や統合制御装置9やインバータ装置6に搭載されたモータコントローラに電気的に接続されたインターフェース回路であり、中央演算処理部411から出力された信号に基づいて、無線回路430や統合制御装置9やインバータ装置6に搭載されたモータコントローラに対応した信号を生成して無線回路430や統合制御装置9やインバータ装置6に搭載されたモータコントローラに出力すると共に、無線回路430や統合制御装置9やインバータ装置6に搭載されたモータコントローラから出力された信号に基づいて、中央演算処理部411に対応した信号を生成して中央演算処理部411に出力している。
無線回路430は、電源回路420から供給された電圧Vccを電源として動作しており、主要な構成要素として、入出力部414から出力された信号(変調波)によって搬送波を変調させて送信波を生成する変調回路と、アンテナ440から得られた受信波から搬送波を取り除いて入出力部414に入力される信号(変調波)を復調する復調回路とを備えている。
アンテナ440は、無線回路430から出力された送信波を電波に変換して各セルコントローラ30に送信すると共に、各セルコントローラ30から出力された電波を受信して無線回路430に入力される受信波に変換し、無線回路430に入力する信号媒体変換器である。
尚、無線通信に用いられる媒体としては電波の他に、光、例えば赤外線などもある。赤外線を用いた無線通信をする場合には、各セルコントローラ30の無線回路370及びアンテナ380、バッテリコントローラ40の無線回路430及びアンテナ440を、赤外線対応の無線回路及び変換器に置き換えればよい。
また、図2では、図示の関係上、カウンタ330、413のそれぞれを一つのブロックで図示したが、実際には複数のカウンタを備えている。以下の動作説明では、セルコントローラ30及びバッテリコントローラ40のそれぞれにおいて二つのカウンタを使っている例を挙げている。
(電池管理システム3の動作)
次に、図3乃至図15を用いて、電池管理システム3の動作、特に各セルコントローラ30とバッテリコントローラ40との間の無線通信において通信エラーが生じたときの動作について説明する。図15において○は受信又は送信成功、×は受信又は送信失敗を示す。
電池管理システム3では、通信という見方をした場合、バッテリコントローラ40がマスタ(親機)となって動作し、各セルコントローラ30がスレーブ(子機)となって動作する。バッテリコントローラ40と各セルコントローラ30との間の通信では、バッテリコントローラ40から各セルコントローラ30に対する要求(指令信号の送信)と、各セルコントローラ30における状態量の取得及び各セルコントローラ30からバッテリコントローラ40に対する状態量の送信(応答)とが1周期分の通信動作として行われ、この通信動作が周期的に繰り返されている。また、1周期分の通信動作では各動作が1ビットずつ時間をずらして、すなわち時分割されて行われている。バッテリコントローラ40から各セルコントローラ30に対する要求(指令信号の送信)は一斉に1ビットで行う動作である。セルコントローラ30における状態量の取得とセルコントローラ30からバッテリコントローラ40に対する状態量の送信(応答)は1セットの動作として、セルコントローラ30毎に時間を1ビットずつずらして、しかも予め設定された順番にしたがって行う動作である。
通信では、有線、無線の無線方式を問わず、外乱の影響を受けて通信エラーが発生する場合がある。しかし、外乱の影響は有線よりも無線の方が受け易い。このため、外乱による通信エラーの発生頻度は有線よりも無線の方が高くなる傾向にある。通信エラーが発生しても、通信エラーから早期に回復できれば、通信品質の低下を抑えることができる。そこで、電池管理システム3では、バッテリコントローラ40と各セルコントローラ30との間の通信において、少なくとも一つのセルコントローラ30に通信エラーが発生した場合には、その通信エラーが発生したセルコントローラ30の通信を早期に回復するよう動作している。また、通信品質の低下を抑えるためには、通信エラーが発生していない残りの各セルコントローラ30とバッテリコントローラ40との間の通信を維持する必要がある。そこで、電池管理システム3では、少なくとも一つのセルコントローラ30に通信エラーが発生した場合には、通信エラーが発生していない残りの各セルコントローラ30とバッテリコントローラ40との間の通信を維持するように動作している。これにより、電池管理システム3では通信品質の低下を抑えている。
以下、図3乃至図11に示す電池管理システム3の動作に沿って、図12に示す通信タイミング、図13に示す通信シーケンスを使いながら、通信エラー時の処理を詳細に説明する。
尚、図3、4はバッテリコントローラ40の動作の流れを示す。図5乃至図11は各セルコントローラ30の動作の流れを示す。図12はバッテリコントローラ40と各セルコントローラ30との通信タイミングを示す。
図13はバッテリコントローラ40と各セルコントローラ30との通信シーケンスを示す。図12、13においてBCはバッテリコントローラ40を、CC1〜CCnはセルコントローラ30をそれぞれ示す。図12において、TxB1はBCから各CCに対するデータ読出し要求、TxはCCからBCに対するデータ送信状態、TxB2はBCから各CCに対する連続受信要求、CRxは連続受信状態、TxC2はBCからCC2(通信エラーCC)に対するデータ読出し要求、Sはスリープ(低消費電力待機)状態 、Rxは受信状態である。図13において○は受信又は送信成功、×は受信又は送信失敗を示す。
−電池管理システム3の起動−
電池管理システム3の起動はトリガ信号を取得することにより行われる。トリガ信号は、車両のイグニションキースイッチのオンを示す信号であり、統合制御装置9から信号伝送路に出力される。電池管理システム3がトリガ信号を取得すると、まず、バッテリコントローラ40が起動され、この後、バッテリコントローラ40から出力された起動信号により、各セルコントローラ30が起動される。
−−バッテリコントローラ40の起動処理1−−
車両のイグニションキースイッチがオンされると、イグニションキースイッチがオンされたことを示す信号が統合制御装置9から信号伝送路に出力される。この出力された信号を起動信号としてバッテリコントローラ40が受信すると、図3のS301に示すように、バッテリコントローラ40が起動する。ここで、バッテリコントローラ40が起動するとは、起動信号を受けて電源回路420がマイコン410や無線回路430などの各回路に動作電圧を印加し、これによって、マイコン410や無線回路430などの各回路が動作を開始することである。
バッテリコントローラ40が起動すると、バッテリコントローラ40内の各回路の異常診断や初期化などの初期動作が行われる。この初期動作において異常がない場合には、図3のS302に示すように、バッテリコントローラ40から各セルコントローラ30に対して起動信号が一斉に送信される。この後、バッテリコントローラ40は各セルコントローラ30からの応答を待つ。一方、初期動作において異常がある場合には、バッテリコントローラ40から統合制御装置9に異常がある旨の信号が送信される。この後、バッテリコントローラ40は、これ以降の動作を中止して、電源回路420から各回路への電圧の供給を停止させ、自身をシャットダウンする。
−−セルコントローラ30の起動処理1−−
バッテリコントローラ40から起動信号が一斉に送信されると、各セルコントローラ30のアンテナ380によって起動信号が受信され、無線回路370を介して集積回路300に入力される。起動信号が集積回路300に入力されると、図5のS501に示すように、各セルコントローラ30が起動する。ここで、セルコントローラ30が起動するとは、起動信号を受けて集積回路300内の電源回路320が集積回路300内のロジック回路340や、集積回路300外の無線回路370などの各回路に動作電圧を印加し、これによって、集積回路300内のロジック回路340や、集積回路300外の無線回路370などの各回路が動作を開始することである。
各セルコントローラ30が起動されると、各セルコントローラ30内の各回路の異常診断や初期化などの初期動作が行われる。この初期動作において異常がない場合には、各セルコントローラ30からバッテリコントローラ40に対して起動が完了した旨の信号が返信される。一方、初期動作において異常がある場合には、異常があるセルコントローラ30からバッテリコントローラ40に対して異常がある旨の信号が返信される。起動完了信号或いは異常信号の送信後、各セルコントローラ30は、起動状態を維持した状態のままバッテリコントローラ40から送信される次の指令信号を待つ。
−−バッテリコントローラ40の起動処理2−−
図3のフローでは図示を省略したが、各セルコントローラ30から起動が完了した旨の信号が返信されると、バッテリコントローラ40から各セルコントローラ30に対して、無負荷状態(リレー8がオフ状態)にあるときの電池セル200の端子電圧(開路電圧)の出力を求めるための指令信号が一斉に送信される。この後、バッテリコントローラ40は各セルコントローラ30からの応答を待つ。各セルコントローラ30からデータに関する信号が返信されると、各電池セル200の端子電圧が開路電圧(OCV)としてメモリ412に記憶されると共に、各電池セル200の端子電圧を開路電圧に基づいて、各電池セル200の初期充電状態(SOC)が演算され、メモリ412に記憶される。また、各電池セル200の初期充電状態に基づいて、バランシング制御の要否が判断され、要の場合には、バランシング制御の対象となる電池セル200を放電或いは充電させるための時間などの制御値が演算され、メモリ412に記憶される。この後、バッテリコントローラ40は、初期準備が完了したと判断し、統合制御装置9に対してリレー8をオンしてもよい旨の信号を送信する。
一方、複数のセルコントローラ30のうち、少なくとも一つのセルコントローラ30からバッテリコントローラ40に対して、起動が完了した旨の信号が返信されなかった場合や、セルコントローラ30に異常がある旨の信号が返信された場合には、セルコントローラ30に異常があると判断され、バッテリコントローラ40から各セルコントローラ30に停止指令信号が一斉に送信される。また、複数のセルコントローラ30のうち、少なくとも一つのセルコントローラ30からバッテリコントローラ40に対して、開路電圧の診断結果に異常がある旨の信号が返信された場合には、電池セル200に異常があると判断され、バッテリコントローラ40から各セルコントローラ30に停止指令信号が一斉に送信される。これにより、各セルコントローラ30がシャットダウンする。この後、バッテリコントローラ40は、これ以降の動作を中止して、電源回路420から各回路への電圧の供給を停止させ、自身をシャットダウンする。
−−セルコントローラ30の起動処理2−−
図5のフローでは図示を省略したが、セルコントローラ30が起動した後、電池セル200の端子電圧(開路電圧)の出力を求めるための指令信号がバッテリコントローラ40から各セルコントローラ30に送信されると、各セルコントローラ30において、対応する電池セル群20を構成する複数の電池セル200のそれぞれの端子電圧が検出され、この検出により取得した端子電圧に関するデータがレジスタ350に書き込まれると共に、バッテリコントローラ40に対して送信される。また、各セルコントローラ30において、検出された端子電圧と、過充電や過放電などの診断用閾値のそれぞれとが比較されて、各電池セル200に過充電や過放電などの異常があるか否かが診断されると共に、この診断結果がレジスタ350に書き込まれる。さらに、診断の結果、異常がある場合には、その結果が、端子電圧の検出結果と共にバッテリコントローラ40に対して送信される。この後、各セルコントローラ30は、起動状態を維持した状態のままバッテリコントローラ40から送信される次の指令信号を待つ。
−電池管理システム3の通常動作−
リレー8がオンすると、電池システム1とインバータ装置6とが電気的に接続され、電池システム1とインバータ装置6との間に電流が流れる。これをバッテリコントローラ40が検出すると、電池管理システム3が通常動作を開始する。電池システム1とインバータ装置6との間に流れる電流は、組電池に流れる電流を検出するための電流センサからの情報に基づいて検出できる。
電池管理システム3は、基本的には、各セルコントローラ30による電池セル200の状態量の取得と、バッテリコントローラ40による電池セル200の状態量の取得とを1周期の動作とし、この動作を周期的に繰り返す。
尚、これ以降、説明の簡略化を図るために、各セルコントローラ30における電池セル200の状態量の取得を、電池セル200の端子電圧の取得に限定して説明する。電池セル200の端子電圧は周期的に繰り返し取得するが、電池セル群20に流れる電流及び電池セル200の温度は毎周期、取得してもよいし、何周期かに一回、取得するようにしてもよい。
−−TxB1指令信号の送信−−
通常動作が開始されると、図12のBCに示すように、時分割された複数の期間のうちの最初の期間において、図3のS303及び図13のBCに示すように、バッテリコントローラ40から各セルコントローラ30に対して、一斉送信コマンドを示すブロードキャストコマンドを使って、電池セル200の端子電圧のデータ読出し要求(TxB1)に関する指令信号が送信される。
この後、図3のS304に示すように、データ読出し要求(TxB1)に関する指令信号の送信を基準にカウンタ1、2がリセットされ、カウンタ1、2のうち、カウンタ1のカウントが開始される。カウンタ1、2は、カウンタ413内に構成された複数のカウンタのうちの二つである。ここで、通常動作では、カウンタ1は計時用として使われ、カウンタ2は計数用として使われる。尚、カウンタの使い方は変更可能であり、通信エラーの動作では、カウンタ1、2は計時用として使われる。
−−TxB1指令信号の受信−−
一方、図12のCC1〜CCnに示すように、時分割された複数の期間のうちの最初の期間において、バッテリコントローラ40から送信された指令信号は、受信状態(Rx)にある各セルコントローラ30によって受信される。この時、各セルコントローラ30では、図5のS502及び図13のCC1〜CCnに示すように、指令信号の受信に成功したか失敗したかという判断がなされる。この判断の結果、指令信号の受信に成功したという肯定判断がなされた場合には、図5のS503において、受信した指令信号がTxB1であるか否かを判断する。この後、図5のS503に示すように、その指令信号がTxB1であるか否かを判断し、S503において指令信号がTxB1であるという肯定判断した場合には、図5のS504に進む。
TxB1の指令信号を受信すると、ロジック回路340は、カウンタ330をリセットする。カウンタ330はマルチカウンタであり、ここでは、二つのカウンタを使用している。ここで、二つのカウンタをカウンタ1、2としたとき、通常の動作では、カウンタ1のみを計時用として使う。カウンタ2は、通信エラーの動作において、カウンタ1と共に計時用として使う。ロジック回路340は、データ読出し要求(TxB1)に関する指令信号の受信を基準に、図5のS504に示すようにカウンタ1をリセットし、予め設定した周期でカウントするように、カウンタ1のカウントを開始させる。この後、図5のS505に示すように、カウント1が「1」カウントされる。この後、図5のS506に示すように、カウント値が予め決められた値かどうか、すなわち電池セル200の端子電圧を取得し、この取得した端子電圧をバッテリコントローラ40に送信する順番であるかどうかを判断する。
ロジック回路340は、図5のS506において、順番であるという肯定判断した場合には、図5のS507に示すように、セルコントローラ30を起動或いはセルコントローラ30の起動を維持する。一方、ロジック回路340は、図5のS506において、順番ではないという否定判断した場合には、図5のS508に示すように、セルコントローラ30をスリープさせる。この後、図5のS505に戻り、カウント1が「1」カウントされ、図5のS506において、取得した端子電圧をバッテリコントローラ40に送信する順番であるかどうか再判断される。再判断の結果、順番であるという肯定判断された場合には、図5のS507において、セルコントローラ30が起動され、順番ではないという否定判断された場合には、図5のS508において、セルコントローラ30のスリープが継続される。尚。スリープは、セルコントローラ30内での電力消費を抑えるための低消費モードであり、このモードの間、電池セル群20から供給された電源の使用を必要最低限に抑える。
尚、図5のS502において否定判断した場合には図7のS701に進む。この場合についてはセルコントローラに異常があるときの動作として後述する。また、図5のS503において否定判断した場合には図11のS1101に進む。丸端子はフローの繋がりを表している。丸端子内の記号はフローの出先或いは出元である図番号と端子番号を示す。例えばF71は図7の端子1を示す。図11のS1101においてカウンタ1のカウント値がリセットされる。S1102において、カウンタ1のカウント値が所定値Tcc12であるか否かが判断される。カウンタ1が所定値Tcc12である場合には、図5のS502にステップが戻る。
−−データの取得及び送信−−
セルコントローラ30が起動或いはセルコントローラ30の起動が維持された後、ロジック回路340は、図6のS601乃至S603に示すように、状態量として、複数の電池セル200の端子電圧を測定して複数の電池セル200の一つを選択して、この選択した電池セル200の端子電圧を測定し、この後、図6のS602に示すように、測定した端子電圧に関する情報(データ)をレジスタ350に記憶するように、電圧検出回路311及びレジスタ350を制御する。
この後、図6のS603に示すように、全ての電池セル200の端子電圧を取得し終えたかどうか判断し、取得していないという否定判断した場合には、図6のS601に戻り、図6のS601からS603の処理を繰り返す。S603において全ての電池セル200の端子電圧を取得し終えたと判断された場合には、S604においてセルコントローラ30からバッテリコントローラに電池セル200の端子電圧に関するデータが送信される。
図6のS605において、電池セル200の端子電圧に関するデータの送信を基準にカウンタ1のカウント値が予め設定された値であるTcc11であるか否かが判断される。カウンタ1のカウント値が所定値Tcc11でない場合、図6のS609においてカウンタ1のカウントが開始される。図6のS608に示すようにバッテリコントローラからの次の読出し要求のタイミングまでスリープ状態となる。一方、カウンタ1のカウント値が所定値Tcc11である場合には、S606に示すようにセルコントローラが起動する。S607に示すように、起動後は停止信号を受信することでセルコントローラの動作が終了する。停止信号を受信できなかった場合は、図5のS502に示すようにバッテリコントローラから指令信号が送信されるのを待つ。
−−データの受信−−
セルコントローラからデータが送信された後、バッテリコントローラはデータを受信する。図3のS305に進み、図12に示すように、各セルコントローラ30から送信された電池セル200の端子電圧に関するデータを受信するための受信状態(Rx)になり、各セルコントローラ30から送信されたデータを時分割で、予め決められた順番で受信する。ここでは、セルコントローラ30が、CC1、CC2、…CCn−1、Cnの順にデータを送信する場合を例に挙げて説明する。
CC1からのデータ受信を基準に、マイコン410のカウンタ413のうちカウンタ1のカウントが開始される。この後、図3のS307に示すように、カウント値が予め決められた値TBC11であるか否かが判断される。図3のS307において、マイコン410が、カウント値がTBC11でないと判断した場合、S305に戻り再びデータが受信される。
一方、図3のS307においてマイコン410が、カウント値がTBC11であると判断した場合には、図3のS308においてセルコントローラから未受信のデータがあるか否かが判断される。受信されていないデータがある場合は、S312において、マイコン410のカウンタ413のうちカウンタ2のカウントが開始される。この後、S313に示すように、カウント値が所定値TBC21であるか否かを判断する。マイコン410が、カウント値が所定値TBC21でないと判断した場合、S314に示すようにカウンタ1がリセットされ、再びデータが受信される。一方、マイコン410が、カウント値が所定値TBC21であると判断した場合、図4のS401に示す通りカウンタ1、2がリセットされ、バッテリコントローラ40から各セルコントローラ30に連続受信要求(TxB2)に関する指令信号が送信される。以上のように、バッテリコントローラはセルコントローラからのデータを所定の回数以上連続で受信できないと、CC1からCCnに対してブロードキャストに送信するタイミングで、全てのCC(CC1〜CCn)に対して連続的に受信することを通知する要求(TxB2)を送信する。
この後、図4のS403に示すように、連続受信要求(TxB2)に関する信号指令の送信を基準にカウンタ1のカウントが開始される。カウンタ1が所定値TBC12である場合には、異常であると判断され、図3のS310に進む。一方、カウンタ1のカウント値が所定値TBC12でない場合には、図4のS406に示す通りカウンタ2のカウントが開始される。図4のS407においてカウント2のカウント値が所定値TBC22でない場合、S406に戻り再びカウンタ2のカウントが開始される。一方、カウンタ2のカウント値が所定値TBC22である場合、バッテリコントローラは各セルコントローラに読出し要求(TxC2)を送信する。読出し要求(TxC2)に関する信号の送信を基準に、カウンタ2がリセットされる。S410においてバッテリコントローラがセルコントローラからセル電圧に関するデータを受信すると、カウンタ1のカウント値が所定値TBC12であるか否かが判断される。カウンタ1のカウント値が所定値TBC12である場合には、図3のS303にもどり、CC1からCCnに対してブロードキャストに読出し要求(TxB1)を周期的に送信する。S410においてセルコントローラからのデータを受信できない場合は、S403に戻る。
図3のS308において、全てのセルコントローラからデータの受信が完了した場合は、S309において停止信号を受信したか否かが判断される。停止信号を受信した場合、S310において停止信号を送信し、停止処理を行いバッテリコントローラの動作が終了する。停止信号を受信していない場合は、図3のS303に戻り再び、各セルコントローラに読出し要求(TxB1)に関する信号を送信する。
−電池管理システム3のセルコントローラに異常があるときの動作−
次に、セルコントローラに異常があるときの動作を図7〜15を用いて説明する。
通常時は、各CCは、BCからの読出し要求(TxB1)を受信すると、この読出し要求(TxB1)を基準に、予め設定された所定のタイミング(タイマー又はカウンタ)まで待機状態(スリープ状態)となり、予め設定された所定のタイミングの直前でスリープ状態から送受信可能状態に移行し、所定のタイミングでBCに電池セル200の端子電圧に関するデータを送信する。送信後は、BCからの次の読出し要求(TxB1)のタイミングまでスリープ状態となる。しかし、周囲環境などが異なったなどの為に、セルコントローラがバッテリコントローラからの読出し要求を受信できない場合がある。このような場合について、図7〜12を用いて説明する。
図5のS502において、例えば、CC2がBCからの読出し要求(TxB1)を受信できず、電池セル200の端子電圧に関するデータを送信することができない場合は、動作のフローは図7のS701に進む。図7のS701に示すように、カウンタ2のカウント値がリセットされる。その後、S702に示すようにカウンタ1のカウント値がリセットされ、カウンタ1のカウント値が所定値Tcc11である場合には、再びカウンタ2のカウントが開始される。S706において、カウンタ2のカウント値が所定値Tcc21でない場合、S702に戻る。一方、S706においてカウンタ2のカウント値が所定値Tcc21である場合、カウンタ1のカウント値もリセットされ(S801)、カウンタ1のカウンタが再び開始される(S802)。図8のS803において、CC2は連続受信に移行してバッテリコントローラからの読出し要求(TxC2)を受信する。以上のように、CC2に異常がある場合であって、CC2がバッテリコントローラの読出し要求を受信できないことこが、所定の回数以上連続的に発生した時に、CC2は連続受信に移行してBCからの読出し要求(TxB1 または TxC2)を待つ(S803)。
CC2がバッテリコントローラからの読出し要求(TxC2)を受信できた場合は、図9のS901に進む。S901において、状態量として、複数の電池セル200の端子電圧を測定して複数の電池セル200の一つを選択して、この選択した電池セル200の端子電圧を測定する。この後、図9のS902に示すように、測定した端子電圧に関する情報(データ)をレジスタ350に記憶するように、電圧検出回路311及びレジスタ350を制御する。
この後、図9のS903に示すように、全ての電池セル200の端子電圧を取得し終えたかどうか判断し、取得していないという否定判断した場合には、図9のS901に戻り、図9のS901からS903の処理を繰り返す。S903において全ての電池セル200の端子電圧を取得し終えたと判断された場合には、S904においてCC2からバッテリコントローラに電池セル200の端子電圧に関するデータが送信される。
図9のS905において、電池セル200の端子電圧に関するデータの送信を基準にカウンタ1のカウント値が予め設定された値であるTcc12を満たすか否かが判断される。カウンタ1のカウント値が所定値Tcc12を満たさない場合、図9のS906においてカウンタ1のカウントが開始される。一方、カウンタ1のカウント値が所定値Tcc12である場合には、図5のS502にフローが進行する。このようにしてセルコントローラが正常である場合の動作フローに戻る。
この通信シーケンスにより、通信エラーが発生しているCC2の通信を回復させると共に、通信エラーが発生していないCC2以外のCCについても通信を維持させることが可能となる。
(実施形態2)
実施形態1では、BCはCC2からの電池セル200の端子電圧に関するデータが所定の回数以上連続で受信できなかった時には、CC1からCCnに対してブロードキャストに送信するタイミングで、全てのCC(CC1〜CCn)に対して連続的に受信することを通知する要求(TxB2)を送信し、その後、通信エラーが発生しているCC2に対して、読出し要求(TxC2)を1回以上送信し、CC2からの電池セル200の端子電圧に関するデータが帰ってくるといったように、通信エラーの回復処理が成功する例を示した。実施形態2ではCC2からの電池セル200の端子電圧に関するデータが帰ってこなかった時のBC、CC2の処理について、図14、図16を用いて説明する。図14は実施形態2に係る蓄電管理システムの通信タイミングチャート、図16は実施形態2に係る蓄電管理システムの通信シーケンスである。図14において、TxB1はBCから各CCに対するデータ読出し要求、TxはCCからBCに対するデータ送信状態、TxB2はBCから各CCに対する連続受信要求、CRxは連続受信状態、TxC2はBCからCC2(通信エラーCC)に対するデータ読出し要求、Sはスリープ(低消費電力待機)状態 、Rxは受信状態である。図16において○は受信又は送信成功、×は受信又は送信失敗を示す。
―所定時間内にCC2が信号受信できない場合の動作−
図8のS803において、CC2がバッテリコントローラからの読出し要求(TxC2)を受信できない場合は、S804においてカウンタ1のカウント値が所定値Tcc12であるかを判断する。カウンタ1のカウント値がTcc12でない場合は、図8のS802に戻る。一方、カウンタ1のカウント値がTcc12である場合は、カウンタ1のカウント値がリセットされ(S805)、カウンタ1のカウントが開始される(S806)。その後、カウンタ1のカウント値が所定値Tcc13でない場合には、S806に戻り、再びカウンタ1のカウントが開始される。カウンタ1のカウント値が所定値Tcc13である場合には、図10のS1001に示すように、現在の周波数(f1)から所定の周波数(f2)切り替える。その後、S1002に示すように、カウンタ1のカウント値が所定値Tcc11であるか否かを判断する。カウンタ1のカウント値が所定値Tcc11でない場合には、カウンタ1は再びカウントが開始される(S1004)。一方、カウンタ1のカウント値が所定値Tcc11である場合、バッテリコントローラからの読出し要求(TxB1)を受信する(S1003)。読出し要求(TxB1)を受信した場合には、動作フローは図6のS607に進む。また、読出し要求(TxB1)を受信しなかった場合には、セルコントローラは動作を終了する。
以上のように、図14においてCC2が、BCからの読出し要求(TxB1)を受信できずない場合は、連続受信に移行した後、BCからの読出し要求(TxB1 または TxC2)を待つ。所定の時間(X秒)以上待っても読出し要求(TxB1 または TxC2)を受信できなかったときには、現在の周波数(f1)から所定の周波数(f2)に切り替えて連続受信し、BCからの読出し要求(TxB1 または TxC2)を待つ。
―所定時間内にBCが信号を受信できない場合の動作−
一方、BCは、通信エラー処理でCC2に対して、読出し要求(TxC2)を1回以上送信し応答を待つ(図4のS408)。図4のS410においてCC2からのデータを受信できない場合は、図4のS403にステップが進む。
以上のように、BCは、CC2からの電池セル200の端子電圧に関するデータが所定の時間(Y秒)以上待っても来ない場合は、読出し要求(TxB1)のブロードキャスト送信で、現在の周波数(f1)から所定の周波数(f2)に、次の読出し要求(TxB1)から切り替えることを通知する。その後、BCは周波数2で読出し要求(TxB1)をブロードキャスト送信する。
(実施形態3)
実施形態2では、CC2が周波数f1から周波数f2に切り替えることで、通信が回復する例を示した。実施形態3では、周波数f2で所定の時間連続受信しても、BCからの読出し要求を受信できなかった場合の動作フローを説明する。図16に実施形態に係る電池管理システムにおける通信エラー処理時の動作シーケンスを示す。
図16に示すように周波数f2で所定の時間(Z秒)連続受信した結果、BCからの読出し要求(TxB1 または TxC2)を受信できなかった場合には、所定の周波数f3に切り替えて連続受信する。
また、周波数f3でもBCからの読出し要求(TxB1 または TxC2)を所定の時間(Z秒)受信できなかった場合は、更に所定の周波数f4に切り替えることを繰り返す。図17に電池管理システムにおける通信エラー処理時の動作シーケンスを示す。所定の周波数fnまで、周波数を切替えて連続受信してもBCからの読出し要求(TxB1 または TxC2)を受信できなかった場合は、予め設定した周波数で、連続受信または間欠受信(受信状態と待機状態の繰返し)でBCからの読出し要求(TxB1 または TxC2)を待つ。
(実施形態4)
実施形態4は、複数のセルコントローラ30とバッテリコントローラ40との間の通信に有線方式を採用した例である。図18に実施形態4に係る電池管理システムと負荷との接続構成を示すブロック図を示す。複数のセルコントローラ30とバッテリコントローラは配線51により接続され、複数のセルコントローラ30とバッテリコントローラ40の間にはフォトカプラ5が設けられている。フォトカプラは、内部で電気信号を光に変換し再び電気信号へ戻すことによって電気的に絶縁しながら信号を伝達できる。
(実施形態5)
実施形態5は、バッテリコントローラを2チャンネルとし、複数のセルコントローラ30とバッテリコントローラ40との間の通信に無線方式を採用した例である。図19に実施形態5に係る電池システムと負荷との接続構成を示すブロック図を示す。バッテリコントローラ40には、複数のセルコントローラ30のそれぞれとの間で電波を送受信するためのアンテナ440、450が設けられている。アンテナ440、450は、無線回路430から出力された送信波を電波に変換して各セルコントローラ30に送信すると共に、各セルコントローラ30から出力された電波を受信して無線回路430に入力される受信波に変換し、無線回路430に入力する信号媒体変換器である。
(実施形態6)
実施形態6は、バッテリコントローラを2チャンネルとし、複数のセルコントローラ30とバッテリコントローラ40との間の通信に有線方式を採用した例である。図20に実施形態6に係る電池システムと負荷との接続構成を示すブロック図を示す。バッテリコントローラ40と複数のセルコントローラ30とは、配線51、52により接続され、複数のセルコントローラ30とバッテリコントローラを接続の間には、フォトカプラ5が設けられている。
10・・・・1つまたは複数の電池セル群
20・・・・電池の状態を計測する1つまたは複数の計測器(センサー)
30・・・・電池の状態情報を取得し処理する処理部
31・・・・電源回路
32・・・・電池セルの状態を検出する検出回路(A/D変換器)
33・・・・電池セルの状態を診断する処理回路(CPU)
34・・・・記憶装置(メモリ)
40・・・・無線回路
50・・・・アンテナ
60・・・・電池の状態情報を取得し処理する処理部
61・・・・電源回路
62・・・・電池セルの状態を検出する検出回路(A/D変換器)
63・・・・電池セルの状態を診断する処理回路(CPU)
64・・・・記憶装置(メモリ)
100・・・電池セル管理装置
200・・・組電池管理装置
210・・・無線回路
220・・・処理回路(CPU)
230・・・電池を含む電源回路
240・・・記憶装置(メモリ)
250・・・アンテナ

Claims (12)

  1. 複数の蓄電セルの状態を取得する複数の情報取得装置と、
    前記複数の情報取得装置のそれぞれと時分割で通信し、前記複数の情報取得装置のそれぞれにおいて取得した複数の蓄電セルの状態に関する情報である状態情報を収集する情報収集装置と、を有し、
    前記複数の情報取得装置は、それぞれ、前記情報収集装置と通信する第1期間では、前記情報収集装置との通信が可能な状態になると共に、他の前記情報取得装置と前記情報収集装置とがn対1(nは前記情報収集装置の通信チャンネル数を示す正の自然数)の関係において通信する第2期間では、前記情報収集装置との通信可能状態が解かれた状態になり、
    前記複数の情報取得装置のいずれか一つ又は複数と前記情報収集装置との間において信号の送信或いは受信若しくはその両方ができない通信エラーが発生した場合には、前記複数の情報取得装置の全てを、常時、前記情報収集装置との通信が可能な状態にして、前記通信エラーを解消するための処理を実行する、
    蓄電管理システム。
  2. 請求項1に記載の蓄電管理システムにおいて、
    前記情報収集装置は、時分割通信の基準タイミングとなるタイミング信号を周期的に前記複数の情報取得装置に送信し、
    前記複数の情報取得装置は、それぞれ、前記情報収集装置から送信された前記タイミング信号を受信した後、前記情報取得装置毎に異なるように割り当てられた個別タイミングに基づいて、前記状態情報に関する信号を前記情報収集装置に送信する、
    蓄電管理システム。
  3. 請求項2に記載の蓄電管理システムにおいて、
    前記情報収集装置は、前記各個別タイミングにおいて、前記各個別タイミングに対応する情報取得装置からの前記状態情報に関する信号を受信できない回数が所定の回数以上連続したときには、前記通信エラーが発生したと判断する、
    蓄電管理システム。
  4. 請求項3に記載の蓄電管理システムにおいて、
    前記情報収集装置は、前記通信エラーが発生したと判断すると、前記複数の情報取得装置に対して、常時、前記情報収集装置との通信が可能な状態にするための要求信号を送信し、前記通信エラーが発生していない情報取得装置の全てを、常時、前記情報収集装置との通信が可能な状態にする、
    蓄電管理システム。
  5. 請求項4に記載の蓄電管理システムにおいて、
    前記複数の情報取得装置は、それぞれ、対応する個別タイミングにおいて、対応する蓄電セルの状態情報に関する信号を前記情報収集装置に送信できない或いは前記情報収集装置からの信号を受信できない回数が所定の回数以上連続したときには、自分自身に前記通信エラーが発生したと判断する、
    蓄電管理システム。
  6. 請求項5に記載の蓄電管理システムにおいて、
    前記複数の情報取得装置は、それぞれ、自分自身に前記通信エラーが発生したと判断すると、自分自身を、常時、前記情報収集装置との通信が可能な状態にする、
    蓄電管理システム。
  7. 請求項6に記載の蓄電管理システムにおいて、
    前記複数の情報取得装置の全てが、常時、前記情報収集装置との通信が可能な状態になると、前記通信エラーを解消するための通信処理が開始される、
    蓄電管理システム。
  8. 請求項7に記載の蓄電管理システムにおいて、
    前記通信エラーを解消するための通信処理は、前記情報収集装置が、前記通信エラーが生じた情報取得装置に対して、1回以上、前記通信エラーが生じた情報取得装置において取得した蓄電セルの状態情報を送信させるための要求信号を送信する処理である、
    蓄電管理システム。
  9. 請求項8に記載の蓄電管理システムにおいて、
    前記通信エラーを解消するための通信処理を所定の時間行っても、前記通信エラーを解消できないときには、前記情報収集装置は、前記複数の情報取得装置との間の通信に使用される周波数を所定の周波数に変更する、
    蓄電管理システム。
  10. 請求項8に記載の蓄電管理システムにおいて、
    前記通信エラーが生じた情報取得装置は、前記情報収集装置からの信号を連続受信している状態で、所定の時間以上の間、前記情報収集装置からの信号を受信できなかったときには、前記情報収集装置との間の通信に使用される周波数を所定の周波数に変更して、前記情報収集装置からの信号を連続受信する、
    蓄電管理システム。
  11. 請求項9に記載の蓄電管理システムにおいて、
    前記通信エラーが生じた情報取得装置は、前記情報収集装置からの信号を連続受信している状態で、所定の時間以上の間、前記情報収集装置からの信号を受信できなかったときには、前記情報収集装置との間の通信に使用される周波数を、前記所定の周波数と同じ周波数に変更して、前記情報収集装置からの信号を連続受信する、
    蓄電管理システム。
  12. 請求項1に記載の蓄電管理システムにおいて、
    前記複数の蓄電セルは、一つ又はいくつかの蓄電セルを有する蓄電セル群のそれぞれに対応して設けられた装置であって、対応する蓄電器群を電源として作動用電圧を生成する電源部と、対応する蓄電器群が有する一つ又は複数の蓄電器のそれぞれの状態量を計測する計測部と、信号を送受信する通信部とを有すると共に、前記電源部から前記計測部及び前記通信部に作動用電圧を供給すると作動状態となり、前記電源部から前記計測部及び前記通信部に作動用電圧の供給が停止すると休止状態になる複数の第1制御装置と、
    信号を送受信する通信部を有すると共に、前記複数の第1制御装置のそれぞれと時分割で通信する第2制御装置と、を有し、
    前記第2制御装置は、前記複数の第1制御装置のいずれか一つ又は複数との間の通信にエラーが発生した場合には、前記複数の第1制御装置の全てを前記作動状態とし、前記複数の第1制御装置の全ての作動状態を連続させるための要求信号を、前記複数の第1制御装置の全てに送信し、
    前記複数の第1制御装置は、前記要求信号を受信できるように設定し、前記複数の第1制御装置毎に異なるように割り当てられた個別のタイミングに基づいて、前記状態情報に関する信号を前記情報収集装置に送信する、
    蓄電管理システム。
JP2016557411A 2014-11-07 2014-11-07 蓄電管理システム Active JP6463371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/079518 WO2016072002A1 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 蓄電管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016072002A1 JPWO2016072002A1 (ja) 2017-07-13
JP6463371B2 true JP6463371B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55908754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557411A Active JP6463371B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 蓄電管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10572325B2 (ja)
EP (1) EP3217464B1 (ja)
JP (1) JP6463371B2 (ja)
WO (1) WO2016072002A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018037776A1 (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 株式会社日立製作所 電池制御システム
GB2553784B (en) * 2016-09-13 2019-02-06 Advanced Risc Mach Ltd Management of log data in electronic systems
JP6741945B2 (ja) * 2016-09-13 2020-08-19 ミツミ電機株式会社 電池制御回路
JP2018148651A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社Gsユアサ 蓄電装置および車両
KR102204301B1 (ko) * 2017-07-20 2021-01-15 주식회사 엘지화학 무선 배터리 관리 시스템 및 이를 포함하는 배터리팩
JP6928347B2 (ja) * 2017-08-02 2021-09-01 NExT−e Solutions株式会社 管理装置、蓄電装置、蓄電システム、及び、電気機器
JPWO2019048985A1 (ja) * 2017-09-06 2020-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電システム、車両、電子機器及び半導体装置
KR102180138B1 (ko) * 2017-11-24 2020-11-17 주식회사 엘지화학 무선 배터리 관리 시스템 및 그것을 이용하여 배터리팩을 보호하는 방법
DE102018200579A1 (de) * 2018-01-15 2019-07-18 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Energiespeichereinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Energiespeichereinrichtung
JP6824447B2 (ja) * 2018-01-16 2021-02-03 三菱電機株式会社 信号制御装置および異常検出方法
WO2019171680A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 住友電気工業株式会社 電池監視装置、電池モジュール装置及び電池監視システム
KR102217590B1 (ko) * 2018-07-16 2021-02-18 주식회사 엘지화학 배터리 밸런싱 장치 및 방법
CN110896356B (zh) * 2018-09-12 2021-02-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池管理系统及系统中的通信方法
JP2020053176A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社デンソー 電池監視システム
US10744899B2 (en) * 2018-10-24 2020-08-18 Proterra Inc. Balancing energy in a parallelized battery system
US11183938B2 (en) 2018-11-14 2021-11-23 Toshiba International Corporation Hybrid PV inverter with SCIB battery integration
JP7247543B2 (ja) * 2018-11-22 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6708318B1 (ja) * 2019-02-27 2020-06-10 株式会社Gsユアサ 蓄電池監視装置及び蓄電池監視方法
JP7031648B2 (ja) * 2019-03-13 2022-03-08 株式会社デンソー 電池監視装置
WO2020184513A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社デンソー 電池監視装置
US20220352729A1 (en) * 2019-06-27 2022-11-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery pack, and abnormality monitoring method for same
JP7044097B2 (ja) * 2019-07-17 2022-03-30 株式会社デンソー 電池制御装置
KR20210058539A (ko) * 2019-11-14 2021-05-24 주식회사 엘지에너지솔루션 무선 배터리 관리 시스템, 그것을 포함하는 전기 차량 및 그 방법
US11476951B2 (en) * 2020-02-24 2022-10-18 Sensata Technologies, Inc. Optical communications in a battery pack
KR102630834B1 (ko) * 2020-05-15 2024-01-30 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리를 진단하기 위한 장치 및 그 방법
FR3111992B1 (fr) * 2020-06-30 2022-06-03 Renault Sas Procédé de gestion d’une batterie d’accumulateurs
KR20220035769A (ko) * 2020-09-14 2022-03-22 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 제어 시스템, 배터리 제어 방법 및 전기 차량
JP6947322B1 (ja) * 2021-03-08 2021-10-13 株式会社デンソー 電池管理システム
KR102622789B1 (ko) * 2021-03-17 2024-01-10 금오공과대학교 산학협력단 모듈식 배터리 관리 시스템
JP7081710B1 (ja) 2021-04-21 2022-06-07 株式会社デンソー 電池管理システム
JP2023028156A (ja) * 2021-08-18 2023-03-03 日立Astemo株式会社 管理装置、バッテリデータ伝送装置、伝送システム
JP2023035198A (ja) 2021-08-31 2023-03-13 株式会社デンソー 電池監視システム
WO2023166743A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 日立Astemo株式会社 電池制御装置
EP4287346A1 (en) * 2022-05-29 2023-12-06 Dukosi Limited Battery management system and monitoring devices and communications controllers for use in the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4484196B2 (ja) 2003-10-30 2010-06-16 株式会社デンソー 燃料電池の状態監視装置
JP4396740B2 (ja) * 2007-07-31 2010-01-13 株式会社デンソー 診断装置
JP5086770B2 (ja) 2007-10-23 2012-11-28 パナソニック株式会社 通信システムおよび分電盤内通信システム
JP5029928B2 (ja) * 2010-06-15 2012-09-19 横河電機株式会社 無線通信装置、無線通信システム
EP2636117B1 (en) * 2010-11-02 2017-06-21 Navitas Solutions, Inc. Wireless battery area network for smart battery management
JP5904050B2 (ja) * 2012-08-03 2016-04-13 ソニー株式会社 電力貯蔵装置
CN104885326B (zh) * 2012-12-28 2017-06-13 日立麦克赛尔株式会社 组合电池系统、蓄电池系统以及组合电池系统的监视控制方法
JP5879294B2 (ja) * 2013-03-29 2016-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム
US9661685B2 (en) * 2013-05-08 2017-05-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless communication system and communication device therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP3217464A4 (en) 2018-07-18
EP3217464B1 (en) 2020-11-04
US20170351561A1 (en) 2017-12-07
JPWO2016072002A1 (ja) 2017-07-13
WO2016072002A1 (ja) 2016-05-12
US10572325B2 (en) 2020-02-25
EP3217464A1 (en) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463371B2 (ja) 蓄電管理システム
CN110178261B (zh) 主电池管理单元和包括主电池管理单元的电池组
US9252624B2 (en) Battery control device and battery system
EP3557687B1 (en) Battery management unit and battery pack including same
JP5798887B2 (ja) 蓄電システム
JP6823162B2 (ja) バッテリーの充電状態をキャリブレーションするためのバッテリー管理装置及び方法
US10193190B2 (en) Battery control system
JP5710013B2 (ja) 電池監視システム、上位コントローラ
JP6111275B2 (ja) 電池制御装置
JP5808418B2 (ja) 電池監視装置、電池監視システム
JP5854242B2 (ja) 電動車両を用いた電力供給装置
US20150346285A1 (en) Device for Assessing Extent of Degradation of Secondary Battery
CN113173102B (zh) 用于热散逸检测的两级方法
JP2013085363A (ja) 電池状態管理装置、電池状態管理方法
JP2014107979A (ja) 電池監視装置
JP2017070024A (ja) 電池監視装置
JP5838224B2 (ja) 電池制御装置
JP6530136B2 (ja) バッテリパック状態の並列モニタリング装置
JP2011053179A (ja) 複数組電池の電圧測定装置
CN113016117A (zh) 单电池控制器、蓄电池控制器、电池管理系统和电池系统
KR101613230B1 (ko) 통신라인에 고장 발생 시 통신 프로토콜을 변경하는 유선통신유닛 및 이를 포함하는 유선통신시스템
CN114103665A (zh) 电能存储系统中的电池模块和子包的关联的确定
JP7315142B2 (ja) 並列バッテリーリレー診断装置及び方法
KR20110002905A (ko) 전기 자동차 축전지의 충전과 방전 이력 관리 방법과 시스템
JP2014106145A (ja) 電池監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150