JP6463127B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6463127B2
JP6463127B2 JP2014264784A JP2014264784A JP6463127B2 JP 6463127 B2 JP6463127 B2 JP 6463127B2 JP 2014264784 A JP2014264784 A JP 2014264784A JP 2014264784 A JP2014264784 A JP 2014264784A JP 6463127 B2 JP6463127 B2 JP 6463127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
unit
image reading
sheet
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014264784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016127336A (ja
JP2016127336A5 (ja
Inventor
松本 晃
晃 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014264784A priority Critical patent/JP6463127B2/ja
Priority to US14/978,632 priority patent/US9776817B2/en
Priority to CN201510993504.2A priority patent/CN105744109B/zh
Publication of JP2016127336A publication Critical patent/JP2016127336A/ja
Publication of JP2016127336A5 publication Critical patent/JP2016127336A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463127B2 publication Critical patent/JP6463127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00596Conveying sheets before or after scanning using at least a part of the apparatus in common for transporting to or from a plurality of scanning positions, e.g. for reading and printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/0061Feed belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/54Springs, e.g. helical or leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/133Limited number of active elements on common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • B65H2404/1421Roller pairs arranged on movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/143Roller pairs driving roller and idler roller arrangement
    • B65H2404/1431Roller pairs driving roller and idler roller arrangement idler roller details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に用いられる画像読取装置、及び画像形成装置に関する。
従来、複写機やファクシミリ装置、複合機等の画像形成装置に設けられる画像読取装置には、自動原稿搬送装置(以下、ADF:Auto Document Feederと呼ぶ)と呼ばれるシート搬送装置を備えたものがある。
ADFは、シートを載置する給送シート載置部からシートを搬送するシート搬送部を経由して、前記給送シート載置部の下方に設けられた排出シート載置部にシートを搬送し、搬送する途中で画像読取部においてシートの画像を読取る。前記ADFのシート搬送経路には、湾曲した搬送経路を備えるものがある。前記給送シート載置部から分離給送されたシートは、湾曲した搬送経路を通過して、シートの画像を読取る画像読取部へ搬送される。
前記画像読取装置では、前記ADFによってシートを搬送しながら、画像読取部により画像の読み取りが行われる、いわゆるシートスルー方式の画像読取が行われる。シートスルー方式による画像読取では、画像読取部のシートの搬送方向直上流に設けられた搬送ローラのニップをシート後端が通過した際にシートに加わるショック(以下、後端抜けショックと呼ぶ)が問題となっている。後端抜けショックが発生すると、読取画像に画像ブレや色ずれなどの画像不良が発生することが問題になっている。後端抜けショックの原因は大きく2つに大別される。
1つは、搬送方向における上流に配置されている搬送ローラの搬送速度と、その搬送ローラの下流に設けられている搬送ローラの搬送速度の僅かな速度差が原因となるものである。各搬送ローラの搬送速度の速度差があるために、シート後端が上流側の搬送ローラのニップを通過した際に、シートが加速されてしまい、シートにショックが加わってしまう。
もう1つは、搬送ローラのニップと、搬送ローラの下流に配置されている搬送ガイドとの間に高低差が存在することが原因となるものである。シート後端が搬送ローラのニップを抜けた際に、シート後端が搬送ガイドに着地することによってシートの挙動が不安定となり後端抜けショックが発生する。
前者の原因に対しては、上流と下流の搬送ローラのそれぞれの外径寸法を可能な限り同じにするなどして、上流の搬送ローラの搬送速度と、その搬送方向下流に設けられ搬送ローラの搬送速度との速度差を軽減することにより対策が可能である。
後者の原因に対しては、特許文献1において、原稿の画像記録面の側から支持するフラッパを設け、フラッパを駆動する駆動手段によりフラッパを動作させることで後端抜けショックを低減させる方法が提案されている。
特開2004−256229号公報
前記特許文献1の装置の場合、フラッパを駆動させる駆動手段を設けなければならない。そのため、構成が複雑となりコストアップや、装置の大型化につながるという問題がある。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、簡易な構成により、後端抜けショックを軽減させることが可能な画像読取装置、及び画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するための本発明の代表的な構成は、画像読取部と、前記画像読取部にシートを搬送する搬送部と、を備える画像読取装置において、前記搬送部は、対向ローラの下方に設けられた第一のローラと、前記第一のローラを保持し、回転軸に回転可能に設けられた第一のローラ保持部と、前記第一のローラを前記対向ローラに接触させるように前記第一のローラ保持部を付勢する第一の付勢部と、を備える、第一のローラユニットと、前記対向ローラの下方に設けられた第二のローラと、前記第二のローラを保持し、回転軸に回転可能に設けられた第二のローラ保持部と、前記第二のローラを前記対向ローラに接触させるように前記第二のローラ保持部を付勢する第二の付勢部と、を備える、第二のローラユニットと、を備え、前記第一のローラユニットと前記第二のローラユニットは、シートの搬送方向において画像読取位置の前記画像読取部の上流の位置に配置され、且つシートの搬送方向と直交する方向において異なる位置に配置され、前記第一のローラ保持部は、前記第一のローラよりもシート搬送方向の下流に延伸した第一の延伸部を備え、前記第二のローラ保持部は、前記第二のローラよりもシート搬送方向の下流に延伸した部分を有さないことを特徴とする画像読取装置である。
本発明によれば、簡易な構成により後端抜けショックを軽減させることが可能な画像読取装置、及び画像形成装置を提供することができる。
第1の実施形態の概要を示した図 シート搬送部の概要を示した図 第2の実施形態の概要を示した図 第3の実施形態の概要を示した図 第4の実施形態の概要を示した図 画像読取装置を備えた画像形成装置の概要を示した図
〔実施形態1〕
図1、2、6を用いて実施形態1について説明する。ただし、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図1は、従動ローラホルダー104a/104b/104c/104d/104eの概要を示す図である。図2は、読み取られるシート(以下、原稿)を搬送する自動原稿搬送装置(ADF)(以下、シート搬送装置という)201と、画像読取部202を示す図である。図6はシート搬送装置201と画像読取部202を備えた画像形成装置601の概略を示す図である。
最初に、図6を用いて、本発明の実施形態1に係るシート搬送装置201と画像読取部202を備えた画像形成装置601の概略構成について説明する。なお、実施形態1では画像形成装置601として電子写真方式の画像形成装置で説明を行うがこれに限られるものではない。画像読取装置を備え、画像形成部としてインクジェット方式を用いた画像形成装置や、画像読取装置を備えたファクシミリ装置であっても良い。
図6に示すように、画像形成装置601は画像形成部である画像形成部本体602と、記録紙を積載するための給紙カセット603と、原稿の画像読取を行うための、シート搬送装置201及び画像読取部202を備えた画像読取装置220とを備える。
給紙カセット603は、画像形成部本体602の下部に装着され、画像読取装置220は、画像形成部本体602の上部に装着される。
画像形成部本体602は、公知の電子写真方式の画像形成機構が設けられている。電子写真方式の画像形成機構は、従来周知の電子写真方式によるプリントエンジンであり、図示しないレーザ書き込み部、電子写真プロセス部、定着部等を内蔵している。本実施形態における画像形成装置601は、画像読取装置220により読み取られた画像を、画像形成部本体602の画像形成機構により給紙カセット603から搬送される記録媒体である記録紙に画像形成することができる。
画像読取装置220と、画像形成部本体602との間には空間が設けられ、この空間内に画像形成部本体602で画像が形成された記録紙を排紙積載するための本体排紙部604を形成している。
給紙カセット603は、内部に記録紙が収容され、収容されている記録紙は画像形成部本体602に設けられている図示しない給紙ローラ等により一枚ずつ分離されて、画像形成機構に供給される。
次に、図2を用いて、画像読取装置220を構成するシート搬送装置201と画像読取部202の概略構成について説明する。図2に示すように、画像読取部202には、複数枚の原稿を分離給送し、原稿に印字された画像を読取るためのシート搬送装置201を備えている。
シート搬送装置201は、次のような構成を有している。給送シート載置部203は、これから給送する原稿を載置するための載置部である。シート給送部を構成するピックアップローラ204a、分離ローラ204b、リタードローラ204cは、給送シート載置部203に載置された原稿を1枚ずつ分離給送する。シート搬送部を構成する複数のローラは、シート給送部によって分離給送された原稿を搬送する。複数のローラは、搬送ローラ対205、レジストローラ対206、駆動ローラ207、従動ローラ103、プラテンローラ209、搬送ローラ対210、裏面プラテンローラ211、搬送ローラ対212、排出ローラ対213を含む。
排出シート載置部214は、排出ローラ対213の搬送方向下流に設けられ、シート搬送部によって搬送された原稿が載置される。
裏面プラテンローラ211に対向させて、画像読取装置220の筐体内部に裏面画像読取手段218が設けられている。裏面画像読取手段218は、原稿の裏面の画像を読取るためのものであり、裏面画像読取手段218は、不図示のCCD(charge−coupled device)、集光レンズ等を備え、原稿から反射される光を電気信号に変換し画像の読み取りを行う。
シート搬送装置201の下方には、シート搬送装置201によって搬送される原稿の表面(第1面)の画像を読取るための画像読取部202が設けられている。画像読取部202は、第1読取ガラス215と、第2読取ガラス216と、画像読取手段217を備える。
画像読取手段217は、裏面画像読取手段218と同様に、CCD(charge−coupled device)、集光レンズ等を備え、原稿から反射される光を電気信号に変換し画像の読み取りを行う。画像読取手段217は、第1読取ガラス215と対向する位置、第2読取ガラス216と対向する位置に移動可能に設けられている。
第1読取ガラス215は、プラテンローラ209に対向配置される。シートスルー方式で画像の読み取りを行う場合、画像読取手段217は、第1読取ガラス215と対向する読取位置に位置し、シート搬送装置201で搬送された原稿の表面(第2面)の画像を読取る。
第2読取ガラス216は、書籍などの厚みのある原稿の画像を読取るために使用される。画像読取手段217は、第2読取ガラス216に置かれた書籍を、副走査方向に移動して画像を読み取る。
図1に示すように、搬送ガイド101にガイドされ搬送されて来た原稿は、駆動ローラ207と従動ローラ103に挟持され、第1読取ガラス215とプラテンローラ209との間に搬送される。原稿は、読取位置にある、画像読取手段により画像が読み取られる。その後、原稿の先端が搬送ローラ対210まで到達すると、原稿は、搬送ローラ対210に挟持される。そして、原稿は搬送ローラ対210と、駆動ローラ207及び従動ローラ103により搬送される。原稿が搬送方向に送られると、原稿の後端が駆動ローラ207と従動ローラ103とのニップ部から抜ける。この際に、先述した後端抜けショックという問題が発生する。
次に、図1を用いて、本実施形態の特徴部分である、ローラユニット111の構成を説明する。ローラユニット111は、画像読取位置にいる画像読取手段より原稿の搬送方向において直上流の位置に配置されている。
図1(a)は、図2における従動ローラ103の近傍の斜視図である。図1(b)は、説明のために図1(a)の搬送ガイド101を削除した斜視図である。図1(c)は、搬送ガイド面を有する従動ローラホルダーの説明図である。図1(d)は、搬送ガイド面を有さない従動ローラホルダーの説明図である。
図1(a)(b)に示されるように、ローラユニット111a/111b/111c/111d/111eは、従動ローラ103a/103b/103c/103d/103eと、従動ローラホルダー104a/104b/104c/104d/104e(ローラ保持部)と、従動ローラ押圧手段403a/403b/403c/403d/403e(付勢部)を備える。111、103、104、403の付番に付与されたa、b、c、d、eの符号は複数設けられたユニットの構成要素の対応を付けるための符号である。説明の際に、ユニットの区別が無く説明がされる場合には、符号を省略する。
従動ローラ103は、従動ローラ103に対向して設けられた駆動ローラ207(対向ローラ)の下方に設けられ、少なくとも3つ以上設けられている(図3)。従動ローラ103a〜eは、シート搬送方向と直交する方向に複数配置されており、後述する従動ローラ押圧手段403により駆動ローラ207に接触可能に設けられている。一方、駆動ローラ207は、シート搬送方向と直交する方向に一本のローラで構成されており、不図示の駆動源から駆動を受けて原稿を搬送する方向に回転する。なお、複数設けられる従動ローラ103と対応するように、駆動ローラ207を分割して設けてもよい。従動ローラ103は、ローラユニット104に回転可能に支持されている。従動ローラホルダー104は、回転軸102を中心に回転可能に設けられている。従動ローラ押圧手段403は、回転軸102に取りつけられたねじりコイルばねであり、従動ローラホルダー104を付勢して、従動ローラ103を駆動ローラ207に接触させる。
図1(c)(d)を用いて、従動ローラホルダー104a〜104eの先端部の構成を説明する。図1(c)に示されるように、シート搬送方向と直交する幅方向の中心(搬送路の中央側)の従動ローラホルダー104cは、先端部107が従動ローラ103cの外周面よりも搬送方向下流に延伸している。延伸した先端部107は、原稿を搬送するための搬送ガイド面108を備えている。搬送ガイド面108の搬送方向下流部108aは、搬送ガイドのガイド部101aよりも下方に位置するようになっている。そのため、従動ローラ103と駆動ローラ207とのニップ部を通過した原稿が、搬送ガイド101に着地する際のショックを低減することができる。
一方、図1(d)に示されるように、シート搬送方向と直交する幅方向の中心から遠い位置(搬送路の両端側)に配置されている従動ローラホルダー104a/104b/104d/104eの先端部は、従動ローラ103a/103b/103d/103eの外周面よりも下流に延伸していない。そのため、従動ローラホルダー104a/104b/104d/104eには、先端部に搬送ガイド面は存在しない。
以上の構成にすることによって、搬送される原稿の後端が駆動ローラ207と、従動ローラ103のニップ部を通過した後、原稿が搬送ガイド101に着地するタイミングを搬送方向と直交する方向において変えることができる。
即ち、従動ローラホルダー104a/104b/104d/104eの位置では、従動ローラホルダー104a/104b/104d/104eの先端部に搬送ガイド面が無いため、原稿の後端が駆動ローラ207と従動ローラ103のニップ部を通過した後、原稿はすぐに搬送ガイド101に着地する。一方、従動ローラホルダー104cの位置では、搬送ガイド面108を有するため、従動ローラホルダー104a/104b/104d/104eの位置と比較して遅いタイミングで原稿は搬送ガイド101に着地する。後端抜けショックによる色ずれ等の問題は、原稿の一部が先に搬送ガイド101に着地し、その後残りの一部が着地した方が、いっぺんに原稿が搬送ガイド101に着地する場合よりも影響が少ない。これは、原稿が搬送ガイド101に着地する際の原稿に生じるショックが低減されるためである。
なお、従動ローラホルダー104a/104b/104c/104d/104eのすべてに同一長さのガイド面を設ける構成とした場合(実施形態1の従動ローラホルダー104cのような長さのものを設けた場合)は、色ずれの問題はあまり低減しなかった。この原因を推測すると、従動ローラホルダー104と駆動ローラ207との間の搬送パスが搬送方向と直交する方向全域で狭くなり、原稿を搬送する際に何らかの搬送抵抗が発生し、原稿の搬送がスムーズにいかなくなるため色ずれが生じているものと思われる。
本実施形態の特徴をまとめる。ローラユニット111は、第一のローラユニット111cと、第二のローラユニット111a、b、d、eを備えている。第一のローラユニット111cは、従動ローラ103c(第一のローラ)と、従動ローラホルダー104c(第一のローラ保持部)と、従動ローラ押圧手段403c(第一の付勢部)を備えている。従動ローラホルダー104cは、従動ローラ103cよりもシート搬送方向の下流に延伸したガイド面108(第一の延伸部)を備えている。第二のローラユニット111a、b、d、eは、従動ローラ103a、b、d、e(第二のローラ)と、従動ローラホルダー104a、b、d、e(第二のローラ保持部)と、従動ローラ押圧手段403a、b、d、e(第二の付勢部)を備えている。従動ローラホルダー104a、b、d、eは、従動ローラ103a、b、d、eよりもシート搬送方向の下流に延伸した部分を有していない。
上記のような構成にすることで後端抜けショックの問題を低減することができる。
本実施形態で説明した従動ローラホルダー104の搬送ガイド面108と同様の形状を、搬送ガイド101などに持たせることで同様の効果が得られることが考えられる。しかしながら、搬送ガイド101は、従動ローラ103の動きとは独立した別部品である。搬送ガイド101など、従動ローラと独立した部品に搬送ガイド面を設けると、部品公差や組立によるばらつきによって、搬送ガイド101と駆動ローラ207との間の搬送パスが非常に狭くなってしまうおそれがある。このように、搬送パスが狭まってしまうと、原稿の搬送抵抗が増加し、原稿の搬送がスムーズにいかず画像の読取不良や、原稿が搬送経路において詰まってしまうJAMなどの問題を引き起こすおそれがある。
一方、本実施形態で説明したように、従動ローラ103を保持している従動ローラホルダー104に搬送ガイド面108を保持させせることで、部品公差や組立によるばらつきの影響を最小化できる。更に、従動ローラホルダー103は、回転軸102により回転可能に支持されており、従動ローラ103の動きと共に移動することができる。従動ローラ103と駆動ローラ207のニップ部を原稿が通過する際に、原稿の厚み分だけ従動ローラ103と駆動ローラ207の間隔は広がる。従動ローラホルダー104は、従動ローラ103の移動に伴い移動をし、従動ローラホルダー104の搬送面108と駆動ローラ207との間の搬送パスが広がる。そのため、本実施形態で説明した構成では、搬送ガイド101などに搬送ガイド面108と同様の形状を持たせる構成と比較して、搬送抵抗の増加による画像読取不良やJAMなどのトラブルを引き起こすリスクが少ない。
なお、従動ローラ103を、3つ以上設ける場合には、シート搬送方向と直交する方向において、左右対象となるようにガイド面108が有る従動ローラホルダー103と、ガイド面がない従動ローラホルダー103を配置することが好ましい。左右対象となるように配置をすることで、原稿の後端が搬送ガイド101に着地タイミングを左右対象にすることができる。着地タイミングが左右対象となることにより、着地タイミングが左右対象でない時と比較して、後端抜けショックの影響を低減することができる。
本実施形態では、中央の従動ローラホルダー104cのみがガイド面108を有し、それ以外の従動ローラホルダー104a、b、d、eはガイド面を有していない。
以上のように、本実施の形態で説明する構成を用いれば、簡易な構成よって、原稿の後端が搬送ガイドに着地することで原稿に発生するショックを軽減した安定したシート搬送が可能となる。
〔実施形態2〕
図3を用いて、本発明の実施形態2について説明をする。実施形態2は、ガイド面108が有る従動ローラホルダー301と、ガイド面がない従動ローラホルダー301の配置が実施形態1と異なる。実施形態1と異なる点のみを説明し、実施形態1と同様の構成については説明を省略する。
図3(a)は、図2における従動ローラ103の近傍の斜視図である。図3(b)は、説明のために図3(a)の搬送ガイド101を不図示とした斜視図である。図3(c)は、搬送ガイド面を有する従動ローラホルダーの説明図である。図3(d)は、搬送ガイド面を有さない従動ローラホルダーの説明図である。
図3(a)(b)に示すように、実施形態2では、ローラユニット112a/112b/112c/112d/112eは、従動ローラ103a/103b/103c/103d/103eと、従動ローラホルダー301a/301b/301c/301d/301e(ローラ保持部)と、従動ローラ押圧手段403a/403b/403c/403d/403e(付勢部)を備える。
図3(c)に示されるように、シート搬送方向と直交する幅方向の中心から遠い位置(搬送路の両端側)に配置されている従動ローラホルダー301a/301b/301d/301eは、先端部107が従動ローラ103a/103b/103d/103eの外周面よりも搬送方向下流に延伸している。延伸した先端部107は、原稿を搬送するための搬送ガイド面108を備えている。
一方、図3(d)に示されるように、シート搬送方向と直交する幅方向の中心(搬送路の中央側)の従動ローラホルダー301cは、先端部が従動ローラ103cの外周面よりも下流に延伸していない。そのため、従動ローラホルダー301cには、先端部に搬送ガイド面は存在しない。
本実施形態の特徴をまとめる。ローラユニット112は、第一のローラユニット112a、b、d、eと、第二のローラユニット112cを備えている。第一のローラユニット112a、b、d、eは、従動ローラ103a、b、d、e(第一のローラ)と、従動ローラホルダー301a、b、d、e(第一のローラ保持部)と、従動ローラ押圧手段403a、b、d、e(第一の付勢部)を備えている。従動ローラホルダー301a、b、d、eは、従動ローラ103a、b、d、eよりもシート搬送方向の下流に延伸したガイド面108(第一の延伸部)を備えている。第二のローラユニット112cは、従動ローラ103c(第二のローラ)と、従動ローラホルダー301c(第二のローラ保持部)と、従動ローラ押圧手段403c(第二の付勢部)を備えている。従動ローラホルダー301cは、従動ローラ103cよりもシート搬送方向の下流に延伸した部分を有していない。
以上の構成にすることによって、搬送される原稿の後端が駆動ローラ207と、従動ローラ103のニップ部を通過した後、原稿が搬送ガイド101に着地するタイミングを搬送方向と直交する方向において変えることができる。実施形態2も、実施形態1と同様に後端抜けショックの影響を低減することができる。
〔実施形態3〕
図4を用いて、本発明の実施形態3について説明をする。実施形態3は、全ての従動ローラホルダー401の先端部に、原稿をガイドする搬送ガイド面が形成されており、従動ローラホルダー401によってガイド面の延伸している量が異なる点が実施形態1と異なる。実施形態1と異なる点のみを説明し、実施形態1と同様の構成については説明を省略する。
図4(a)は、図2における従動ローラ103の近傍の斜視図である。図4(b)は、説明のために図4(a)の搬送ガイド101を不図示とした斜視図である。図4(c)は、搬送ガイド面L1を有する従動ローラホルダーの説明図である。図4(d)は、搬送ガイド面L2を有する従動ローラホルダーの説明図である。
図4(a)(b)に示すように、実施形態3では、ローラユニット113a/113b/113c/113d/113eは、従動ローラ103a/103b/103c/103d/103eと、従動ローラホルダー401a/401b/401c/401d/401e(ローラ保持部)と、従動ローラ押圧手段403a/403b/403c/403d/403e(付勢部)を備える。
図4(c)に示されるように、シート搬送方向と直交する幅方向の中心(搬送路の中央側)の従動ローラホルダー401cは、先端部404が従動ローラ103cの外周面よりも搬送方向下流に延伸している。延伸した先端部404は、原稿を搬送するための搬送ガイド面L1を備えている。
一方、図4(d)に示されるように、シート搬送方向と直交する幅方向の中心から遠い位置(搬送路の両端側)に配置されている従動ローラホルダー401a/401b/401d/401eは、先端部405a/405b/405d/405eが従動ローラ103a/103b/103d/103eの外周面よりも搬送方向下流に延伸している。延伸した先端部405は、原稿を搬送するための搬送ガイド面L2を備えている。
搬送ガイド面L1とL2は、L1>L2の関係が成り立つように搬送ガイド面の長さを変えている。L1とL2は、それぞれ従動ローラ103外周から従動ローラホルダー401の下流端までの長さである。
本実施形態の特徴をまとめる。ローラユニット113は、第一のローラユニット113cと、第二のローラユニット113a、b、d、eを備えている。第一のローラユニット113cは、従動ローラ103c(第一のローラ)と、従動ローラホルダー401c(第一のローラ保持部)と、従動ローラ押圧手段403c(第一の付勢部)を備えている。従動ローラホルダー401cは、従動ローラ103cよりもシート搬送方向の下流に延伸したガイド面L1(第一の延伸部)を備えている。第二のローラユニット113a、b、d、eは、従動ローラ103a、b、d、e(第二のローラ)と、従動ローラホルダー405a、b、d、e(第二のローラ保持部)と、従動ローラ押圧手段403a、b、d、e(第二の付勢部)を備えている。従動ローラホルダー405a、b、d、eは、従動ローラ103a、b、d、eよりもシート搬送方向の下流に延伸したガイド面L2(第二の延伸部)を備えている。ガイド面L1はガイド面L2よりも延伸している量が多い(L1>L2)。
以上の構成にすることによって、原稿の後端が駆動ローラ207と、従動ローラ103のニップを通過した際に、原稿は異なる長さの搬送ガイド面L1、L2を有する従動コロホルダー401によりガイドされることとなる。そして、搬送ガイド面の長さが短い(L2)従動コロホルダー401a/401b/401c/401dが配置されている箇所では、搬送ガイド面の長さが長い(L1)従動コロホルダー402が配置されている箇所よりも早い段階で搬送ガイド101に原稿の後端が着地する。このように、搬送ガイド面の長さL1/L2にL1>L2の関係を持たせることによって、原稿の後端が搬送ガイド101に着地するタイミングをずらすことができ、後端抜けショックを低減することができる。
〔実施形態4〕
図5を用いて、本発明の実施形態4について説明をする。実施形態4は、全ての従動ローラホルダー401の先端部に、原稿をガイドする搬送ガイド面が形成されており、従動ローラホルダー401によってガイド面の延伸している量が異なる点が実施形態1と異なる。実施形態1と異なる点のみを説明し、実施形態1と同様の構成については説明を省略する。
図5(a)は、図2における従動ローラ103の近傍の斜視図である。図5(b)は、説明のために図5(a)の搬送ガイド101を不図示とした斜視図である。図5(c)は、搬送ガイド面L3を有する従動ローラホルダーの説明図である。図5(d)は、搬送ガイド面L4を有する従動ローラホルダーの説明図である。
図5(a)(b)に示すように、実施形態4では、ローラユニット114a/114b/114c/114d/114eは、従動ローラ103a/103b/103c/103d/103eと、従動ローラホルダー501a/501b/501c/501d/501e(ローラ保持部)と、従動ローラ押圧手段403a/403b/403c/403d/403e(付勢部)を備える。
図5(c)に示されるように、シート搬送方向と直交する幅方向の中心から遠い位置(搬送路の両端側)に配置されている従動ローラホルダー501a/501b/501d/501eは、先端部504a/504b/504d/504eが従動ローラ103a/103b/103d/103eの外周面よりも搬送方向下流に延伸している。延伸した先端部504は、原稿を搬送するための搬送ガイド面L3を備えている。
一方、図5(d)に示されるように、シート搬送方向と直交する幅方向の中心(搬送路の中央側)の従動ローラホルダー501cは、先端部503が従動ローラ103cの外周面よりも搬送方向下流に延伸している。延伸した先端部503は、原稿を搬送するための搬送ガイド面L4を備えている。
搬送ガイド面L3とL4は、L3>L4の関係が成り立つように搬送ガイド面の長さを変えている。L3とL4は、それぞれ従動ローラ103外周から従動ローラホルダー501の下流端までの長さである。
本実施形態の特徴をまとめる。ローラユニット114は、第一のローラユニット114cと、第二のローラユニット114a、b、d、eを備えている。第一のローラユニット114cは、従動ローラ103c(第一のローラ)と、従動ローラホルダー501c(第一のローラ保持部)と、従動ローラ押圧手段403c(第一の付勢部)を備えている。従動ローラホルダー501cは、従動ローラ103cよりもシート搬送方向の下流に延伸したガイド面L4(第一の延伸部)を備えている。第二のローラユニット114a、b、d、eは、従動ローラ103a、b、d、e(第二のローラ)と、従動ローラホルダー501a、b、d、e(第二のローラ保持部)と、従動ローラ押圧手段403a、b、d、e(第二の付勢部)を備えている。従動ローラホルダー501a、b、d、eは、従動ローラ103a、b、d、eよりもシート搬送方向の下流に延伸したガイド面L3(第二の延伸部)を備えている。ガイド面L3はガイド面L4よりも延伸している量が多い(L3>L4)。
以上の構成にすることによって、原稿の後端が駆動ローラ207と、従動ローラ103のニップを通過した際に、原稿は異なる長さの搬送ガイド面L3、L4を有する従動コロホルダー501によりガイドされることとなる。そして、搬送ガイド面の長さが短い(L4)従動コロホルダー501cが配置されている箇所では、搬送ガイド面の長さが長い(L3)従動コロホルダー501a、b、d、eが配置されている箇所よりも早い段階で搬送ガイド101に原稿の後端が着地する。このように、搬送ガイド面の長さL3/L4にL3>L4の関係を持たせることによって、原稿の後端が搬送ガイド101に着地するタイミングをずらすことができ、後端抜けショックを低減することができる。
(その他)
実施形態3、4では、全ての従動ローラホルダーに原稿をガイドするガイド面がある構成で説明したが、ガイド面がない従動ローラホルダーと、ガイド面の長さが異なる従動ローラホルダーを組み合わせてもよい。例えば、シート搬送方向と直交する方向の一番外側の従動ローラホルダーはガイド面をなくし、一つ内側の従動ローラホルダーは短いガイド面を有し、さらに内側の従動ローラホルダーは長いガイド面を有するようにしてもよい。
101 搬送ガイド
102 回動軸
103a、b、c、d、e 従動ローラ
104a、b、c、d、e 従動ローラホルダー
108 搬送ガイド面
201 シート搬送装置
202 画像読取装置
203 給送シート載置部
207 駆動ローラ
301a、b、c、d、e 従動ローラホルダー(両端部のうちの1つ)
401a、b、c、d、e 従動ローラホルダー
403a、b、c、d、e 従動ローラ押圧手段
501a、b、c、d、e 従動ローラホルダー
L1 従動ローラホルダー401の搬送ガイド面
L2 従動ローラホルダー401の搬送ガイド面
L3 従動ローラホルダー501の搬送ガイド面
L4 従動ローラホルダー501の搬送ガイド面
601 画像形成装置
602 画像形成部本体
603 給紙カセット
604 本体排紙部

Claims (18)

  1. 画像読取部と、
    前記画像読取部にシートを搬送する搬送部と、を備える画像読取装置において、
    前記搬送部は、
    対向ローラの下方に設けられた第一のローラと、
    前記第一のローラを保持し、回転軸に回転可能に設けられた第一のローラ保持部と、
    前記第一のローラを前記対向ローラに接触させるように前記第一のローラ保持部を付勢する第一の付勢部と、
    を備える、第一のローラユニットと、
    前記対向ローラの下方に設けられた第二のローラと、
    前記第二のローラを保持し、回転軸に回転可能に設けられた第二のローラ保持部と、
    前記第二のローラを前記対向ローラに接触させるように前記第二のローラ保持部を付勢する第二の付勢部と、
    を備える、第二のローラユニットと、を備え、
    前記第一のローラユニットと前記第二のローラユニットは、シートの搬送方向において画像読取位置の前記画像読取部の上流の位置に配置され、且つシートの搬送方向と直交する方向において異なる位置に配置され、
    前記第一のローラ保持部は、前記第一のローラよりもシート搬送方向の下流に延伸した第一の延伸部を備え、
    前記第二のローラ保持部は、前記第二のローラよりもシート搬送方向の下流に延伸した部分を有さないことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第一のローラユニットは、シートの搬送方向と直交する方向において中央に配置され、前記第二のローラユニットは、前記幅方向において前記第一のローラユニットの両側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第二のローラユニットは、シートの搬送方向と直交する方向において中央に配置され、前記第一のローラユニットは、前記幅方向において前記第二のローラユニットの両側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  4. シートの搬送方向と直交する方向において、前記第一の延伸部と異なる位置でシートをガイドすることが可能な搬送ガイドを備え、
    前記第一の延伸部のシート搬送方向の下流部は、前記搬送ガイドのガイド面よりも、下方に位置することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 画像読取部と、
    前記画像読取部にシートを搬送する搬送部と、を備える画像読取装置において、
    前記搬送部は、
    対向ローラの下方に設けられた第一のローラと、
    前記第一のローラを保持し、回転軸に対して回転可能に設けられた第一のローラ保持部と、
    前記第一のローラを前記第一の対向ローラに接触させるように前記第一のローラ保持部を付勢する第一の付勢部と、
    を備える、第一のローラユニットと、
    前記対向ローラの下方に設けられた第二のローラと、
    前記第二のローラを保持し、回転軸に対して回転可能に設けられた第二のローラ保持部と、
    前記第二のローラを前記第二の対向ローラに接触させるように前記第二のローラ保持部を付勢する第二の付勢部と、
    を備える、第二のローラユニットと、を備え、
    前記第一のローラユニットと前記第二のローラユニットは、シートの搬送方向において画像読取位置の前記画像読取部の上流の位置に配置され、且つシートの搬送方向と直交する方向において異なる位置に配置され、
    前記第一のローラ保持部は、前記第一の従動ローラよりもシート搬送方向の下流に延伸した第一の延伸部を備え、
    前記第二のローラ保持部は、前記第二の従動ローラよりもシート搬送方向の下流に延伸した第二の延伸部を備え、
    前記第一の延伸部は、前記第二の延伸部よりも、延伸した量が多いことを特徴とする画像読取装置。
  6. 前記第一のローラユニットは、シートの搬送方向と直交する方向において中央に配置され、前記第二のローラユニットは、前記幅方向において前記第一のローラユニットの両側に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 前記第二のローラユニットは、シートの搬送方向と直交する方向において中央に配置され、前記第一のローラユニットは、前記幅方向における前記第二のローラユニットの両側に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。
  8. シートの搬送方向と直交する方向において、前記第一の延伸部と異なる位置でシートをガイドすることが可能な搬送ガイドを備え、
    前記第一の延伸部のシート搬送方向の下流部は、前記搬送ガイドのガイド面よりも、下方に位置することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  9. 前記対向ローラは、駆動源から駆動を受けて回転をする駆動ローラであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  10. 画像読取部と、
    前記画像読取部にシートを搬送する搬送部と、を備える画像読取装置において、
    前記搬送部は、
    駆動ローラと、
    前記駆動ローラに接触可能に設けられ、シート搬送方向と直交する方向に複数配置された従動ローラと、
    前記従動ローラのそれぞれを支持するための複数のローラ保持部と、
    前記ローラ保持部のそれぞれに設けられ、シート搬送方向の下流に延伸する延伸部と、を備え、
    前記複数のローラ保持部は、前記シート搬送方向における前記延伸部の長さが互いに異なる2つのローラ保持部を含むことを特徴とする画像読取装置。
  11. シート搬送方向と直交する方向における中央側の前記従動ローラを保持する前記ローラ保持部の前記延伸部の長さと、前記中央側の前記従動ローラよりも前記幅方向における両端側の前記従動ローラを保持する前記ローラ保持部の前記延伸部の長さとが異なることを特徴とする請求項10に記載の画像読取装置。
  12. 前記中央側の前記従動ローラを保持する前記ローラ保持部の前記延伸部の長さは、前記両端側の前記従動ローラを保持する前記ローラ保持部の前記延伸部の長さよりも長いことを特徴とする請求項11に記載の画像読取装置。
  13. 前記両端側の前記従動ローラを保持する前記ローラ保持部の前記延伸部の長さは前記中央側の前記従動ローラを保持する前記ローラ保持部の前記延伸部の長さよりも長いことを特徴とする請求項11に記載の画像読取装置。
  14. 前記ローラ保持部のそれぞれの前記延伸部前記従動ローラの外周よりもシート搬送方向の下流に延伸していることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  15. 画像読取部と、
    前記画像読取部にシートを搬送する搬送部と、を備える画像読取装置において、
    前記搬送部は、
    駆動ローラと、
    前記駆動ローラに接触可能に設けられ、シート搬送方向と直交する方向に複数配置された従動ローラと、
    前記従動ローラのそれぞれを支持するための複数のローラ保持部と、
    を備え、
    複数の前記ローラ保持部は、シート搬送方向の下流に延伸する延伸部を有するものと、シート搬送方向の下流に延伸する延伸部を有さないものとを含むことを特徴とする画像読取装置。
  16. シート搬送方向と直交する方向において中央側の前記従動ローラを保持する前記ローラ保持部は前記延伸部を有し、前記中央側の従動ローラよりも前記幅方向における両端側の前記従動ローラを保持する前記ローラ保持部は前記延伸部を有さないことを特徴とする請求項15に記載の画像読取装置。
  17. シート搬送方向と直交する方向において中央側の前記従動ローラを保持する前記ローラ保持部は前記延伸部を有さず前記中央側の従動ローラよりも前記幅方向における両端側の前記従動ローラを保持する前記ローラ保持部は前記延伸部を有することを特徴とする請求項15に記載の画像読取装置。
  18. 画像形成を行う画像形成部と、
    請求項1乃至17のいずれか1項に記載の画像読取装置と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2014264784A 2014-12-26 2014-12-26 画像読取装置及び画像形成装置 Active JP6463127B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264784A JP6463127B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 画像読取装置及び画像形成装置
US14/978,632 US9776817B2 (en) 2014-12-26 2015-12-22 Image reading device and image forming apparatus
CN201510993504.2A CN105744109B (zh) 2014-12-26 2015-12-25 图像读取装置和成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264784A JP6463127B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016127336A JP2016127336A (ja) 2016-07-11
JP2016127336A5 JP2016127336A5 (ja) 2018-01-25
JP6463127B2 true JP6463127B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56163372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264784A Active JP6463127B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9776817B2 (ja)
JP (1) JP6463127B2 (ja)
CN (1) CN105744109B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9860403B2 (en) * 2015-06-10 2018-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus, and reading apparatus and image forming apparatus using the same
CN111591030B (zh) * 2020-05-26 2022-04-22 曲靖福牌彩印有限公司 一种印刷机用调节式压纸轮

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186086A (ja) * 1992-01-09 1993-07-27 Canon Inc シート搬送装置及び前記シート搬送装置を用いた記録装置
JP2004256229A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Nisca Corp 原稿搬送装置及び画像読取装置
US7185888B2 (en) * 2004-03-29 2007-03-06 Palo Alto Research Center Incorporated Rotational jam clearance apparatus
US20070102873A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Lexmark International, Inc. Apparatus for varying pressure roll nip force
JP2008213998A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Canon Inc シート給送装置、および画像形成装置
JP4982244B2 (ja) * 2007-05-16 2012-07-25 株式会社Pfu 画像読取装置
JP4985801B2 (ja) * 2010-02-26 2012-07-25 Necアクセステクニカ株式会社 原稿読取装置
JP2011184178A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置及びこれを用いた画像形成装置、画像読取装置、後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9776817B2 (en) 2017-10-03
JP2016127336A (ja) 2016-07-11
CN105744109A (zh) 2016-07-06
US20160185541A1 (en) 2016-06-30
CN105744109B (zh) 2018-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6963733B2 (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP5555013B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5623161B2 (ja) 画像形成装置
JP2014065582A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP3978612B2 (ja) 原稿読取装置
JP6463127B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2016088702A (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP6201396B2 (ja) 印刷媒体搬送装置、及び画像形成装置
JP2017088272A (ja) シート検知装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP2011140367A (ja) 用紙排出装置、後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP5689625B2 (ja) 原稿搬送装置
JP5508902B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2014049872A (ja) 原稿読取部、原稿読取装置及び画像形成装置
JP5307945B1 (ja) 画像形成装置
JP2018203386A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5755613B2 (ja) 搬送装置
JP7067167B2 (ja) センサーユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP5531758B2 (ja) 自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP6579437B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP6134939B2 (ja) 画像形成システム
JP2020050459A (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5533286B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2007186281A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2008044683A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2019168228A (ja) センサーユニット及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6463127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151