JP6462055B2 - 車体構造 - Google Patents

車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6462055B2
JP6462055B2 JP2017129320A JP2017129320A JP6462055B2 JP 6462055 B2 JP6462055 B2 JP 6462055B2 JP 2017129320 A JP2017129320 A JP 2017129320A JP 2017129320 A JP2017129320 A JP 2017129320A JP 6462055 B2 JP6462055 B2 JP 6462055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
cross member
vehicle body
inclined portion
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017129320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019010988A (ja
Inventor
佑紀 村松
佑紀 村松
将人 室田
将人 室田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017129320A priority Critical patent/JP6462055B2/ja
Priority to CN201810570103.XA priority patent/CN109204571B/zh
Priority to US16/000,915 priority patent/US10682907B2/en
Publication of JP2019010988A publication Critical patent/JP2019010988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462055B2 publication Critical patent/JP6462055B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K15/067Mounting of tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/073Tank construction specially adapted to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03256Fuel tanks characterised by special valves, the mounting thereof
    • B60K2015/03289Float valves; Floats therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K2015/0633Arrangement of tanks the fuel tank is arranged below the rear seat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、車体構造に関するものである。
車体構造として、リアシートの車体後方からキックアップ部が上方に向けて立ち上げられ、キックアップ部の下側にリアクロスメンバが設けられ、リアクロスメンバを避けて燃料タンクが配置されるものが知られている。
燃料タンクは、リアクロスメンバを避けるために、リアクロスメンバに対向する部位に凹部が水平部と縦壁部とで形成されている。水平部は、リアクロスメンバの底部に沿って水平に形成されている。縦壁部は、リアクロスメンバの後壁部に沿って略鉛直に形成されている。水平部と縦壁部とにより、凹部が下方に凹むように断面L字状に形成されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、燃料タンクには、キャニスタに連通する流路を開閉するVent Shaft Floatバルブ(以下、VSFバルブという)が設けられている。VSFバルブは、燃料タンクの内部に蒸発燃料が発生し、燃料タンクの内圧が上昇することにより開口する。VSFバルブが開口することにより蒸発燃料がキャニスタに導かれる。すなわち、VSFバルブは、蒸発燃料を開口から取り出すために、燃料液面の上方に配置されている。このため、VSFバルブは、燃料タンクの上部に取り付けられている。
特許第5494429号公報
特許文献の車体構造は、リアクロスメンバを避けるために、燃料タンクが水平部と縦壁部とで、下方に凹むように断面L字状の凹部に形成されている。すなわち、断面L字状の凹部が燃料タンクの内部に突出されている。この車体構造において、例えば、車両を傾けて停車させたとき、傾斜した燃料タンクの下側にVSFバルブが位置する場合がある。
この場合、燃料タンクの内部に突出された凹部に燃料の液面が接触して、燃料タンクのVSFバルブ側に空気が入り込まないことが考えられる。よって、燃料タンクのVSFバルブ側に燃料が残り、VSFバルブが燃料に浸漬して、VSFバルブ(すなわち、開閉バルブ)のガス導入口を燃料で閉じてしまうおそれがある。このため、燃料タンク内の蒸発燃料をキャニスタに導くことが難しくなる。
この対策として、リアクロスメンバの底部を上方へ移動させて、凹部の燃料タンクへの突出量を小さく抑えることが考えられる。しかし、リアクロスメンバの底部を上方へ移動させることにより、リアクロスメンバの断面積が小さくなり、この観点から改良の余地が残されている。
そこで、この発明は、燃料タンクが傾斜した際に燃料に開閉バルブが浸漬することを抑え、さらに、リアクロスメンバの断面積の減少を抑えることができる車体構造を提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明の車体構造は、車体前後方向に延びる第1壁(例えば、実施形態の第1壁34)と、前記第1壁よりも上方で車体前後方向に延びる第2壁(例えば、実施形態の第2壁42)とを備えたフロア(例えば、実施形態のリアフロアパネル19)と、前記フロアの下方に設けられるとともに、前記第1壁と前記第2壁との間で車幅方向に延びるクロスメンバ(例えば、実施形態の第1リアクロスメンバ21)と、前記フロアの下方に配置された燃料タンク(例えば、実施形態の燃料タンク25)と、前記燃料タンクの上部(例えば、実施形態の燃料タンクの第2面97)に設けられた開閉バルブ(例えば、実施形態のVSFバルブ88)と、を備え、前記クロスメンバは、上下方向に延びる一対の上下壁(例えば、実施形態の一対の第1上下壁51,52)と、該一対の上下壁の下端同士を連結する前後壁(例えば、実施形態の第1前後壁53)と、を備え、前記燃料タンクは、前記第1壁に沿って延びる第1面(例えば、実施形態の第1面96)と、前記第2壁に沿って延びる第2面(例えば、実施形態の第2面97)と、前記第1面と前記第2面とを接続するとともに前記前後壁に沿って延びる接続面(例えば、実施形態の接続面98)と、を備え、前記前後壁は、略水平方向に延びる水平部(例えば、実施形態の一対の水平部57,58)と、前記第1壁から前記第2壁に向かうにつれて上方に傾く傾斜部(例えば、実施形態の傾斜部59)と、を備え、前記開閉バルブは、車体前後方向で前記傾斜部と重なる位置に設けられる、ことを特徴とする。
このように、燃料タンクの第1面と第2面とを接続面で接続し、接続面をクロスメンバの前後壁に沿って延ばした。前後壁には水平部と、傾斜部とが備えられている。傾斜部と車体前後方向において重なる位置に開閉バルブが設けられている。
よって、接続面のうち車体前後方向において開閉バルブに重なる部位を傾斜部に沿わせて形成できる。すなわち、接続面が傾斜状に形成され、燃料タンクの内部への接続面の突出量を小さく抑えることができる。これにより、例えば、車両を傾けて停車させたとき、傾斜した燃料タンクの下側に開閉バルブが位置する場合に、接続面に燃料が接触することを防ぐことができる。
接続面への燃料の接触を防ぐことにより、燃料タンクの下側(開閉バルブ側)に空気を導くことができる。燃料タンクの下側に導くことにより、燃料タンクの下側の燃料を上側に移動させることができる。よって、開閉バルブが燃料に浸漬して、開閉バルブのガス導入口を燃料で閉じることを防止できる。これにより、燃料タンク内の蒸発燃料を開閉バルブのガス導入口を経てキャニスタに導くことができる。
また、前後壁には水平部と、傾斜部とが備えられている。よって、クロスメンバの前後壁のうち傾斜部を除いた他の部位を水平部とすることができる。これにより、クロスメンバの断面積の減少を抑えることができ、クロスメンバの剛性を確保できる。
請求項2に記載した発明は、前記傾斜部は、車幅方向の中央に設けられ、前記水平部は、前記傾斜部の両側に設けられる、ことを特徴とする。
ここで、クロスメンバの両側部には、例えばリアサスペンションから荷重が入力することが考えられる。このため、クロスメンバの両側部の剛性を確保することが好ましい。
そこで、請求項2において、傾斜部を車幅方向の中央に設け、水平部を傾斜部の両側に設けるようにした。水平部は、傾斜部と比べて断面積が大きく形成されている。よって、クロスメンバの両側部の剛性を高めることができる。これにより、例えばリアサスペンションから入力する荷重に対して、クロスメンバの両側部の剛性を確保できる。
請求項3に記載した発明は、前記水平部と前記傾斜部との接続部(例えば、実施形態の接続部62)に、前記クロスメンバの長手方向に交差する方向に延在するバルクヘッド(例えば、実施形態の第1バルクヘッド56)を設ける、ことを特徴とする。
ここで、水平部と傾斜部との接続部から傾斜部に向かうにつれて断面積が減少する。すなわち、水平部と傾斜部との接続部において断面積が変化する。このため、水平部と傾斜部との接続部に応力が集中して、接続部がクロスメンバの折れ起点となることが考えられる。
そこで、請求項3において、水平部と傾斜部との接続部にバルクヘッドを設けた。よって、接続部をバルクヘッドで補強できる。これにより、接続部がクロスメンバの折れ起点となることを防止できる。
請求項4に記載した発明は、前記第1壁の上方にシート(例えば、実施形態のリアシート112)が配置され、前記バルクヘッドは、前記シートに取り付けられたチャイルドシート(例えば、実施形態のチャイルドシート116)用のアンカー(例えば、実施形態のアンカー114)が連結される、ことを特徴とする。
このように、バルクヘッドにチャイルドシート用のアンカーを連結した。よって、アンカーをバルクヘッドを利用して強固に取り付けることができる。これにより、アンカーを強固に取り付けために、必要とする補強部材を除去でき、部品点数を削減することができる。
請求項5に記載した発明は、前記第2壁の上方に第2のクロスメンバ(例えば、実施形態の第2リアクロスメンバ23)が設けられ、前記開閉バルブは、少なくとも一部(例えば、実施形態のVSFバルブの上部88a)が前記第2のクロスメンバの下方に配置される、ことを特徴とする。
ここで、第2壁は、第1壁よりも上方に配置されている。このため、第2壁をクロスメンバで補強することが好ましい。そこで、請求項5において、第2壁の上方に第2のクロスメンバを設けた。よって、第2壁の強度をクロスメンバで補強できる。
また、第2のクロスメンバの下方に開閉バルブを配置した。よって、開閉バルブを第2壁に対応させて一層上方に配置できる。これにより、燃料タンクの第2面を、開閉バルブに合わせて第2壁に近づけて上方に配置でき、燃料タンクのタンク容量を大きく確保できる。
この発明によれば、燃料タンクの第1面と第2面とを接続面で接続し、接続面をクロスメンバの前後壁に沿って延ばした。前後壁には水平部と、傾斜部とが備えられ、傾斜部と車体前後方向において重なる位置に開閉バルブが設けられている。
よって、接続面のうち車体前後方向において開閉バルブに重なる部位を傾斜部に沿わせて形成できる。これにより、燃料タンクが傾斜した際に燃料に開閉バルブが浸漬することを抑え、さらに、リアクロスメンバの断面積の減少を抑えることができる。
本発明の一実施形態における車体構造を示す底面図である。 本発明の一実施形態における図4のII−II線で破断した状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態における図4のIII−III線で破断した状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態における図1のIV−IV線で破断した状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態における図2のV部を拡大した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態における図3のVI部を拡大した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態における車体構造の第1リアクロスメンバとアンカーとの関係を示す分解斜視図である。 (a)は比較例においてVSFバルブと燃料との関係を説明する断面図、(b)は実施形態においてVSFバルブと燃料との関係を説明する断面図である。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図面において、矢印FRは車両の前方、矢印UPは車両の上方、矢印LHは車両の左側方を指すものとする。
なお、車体構造10は略左右対称の構成である。よって、左側の構成部材と右側の構成部材とに同じ符号を付し、左側の構成について説明して右側の構成の説明を省略する。
図1に示すように、車体構造10は、左右のサイドシル12,13と、左右のフロントフロアパネル14と、フロアトンネル15と、キックアップ部16と、左右のリアサイドフレーム17,18とを備えている。また、車体構造10は、リアフロアパネル(フロア)19と、第1リアクロスメンバ(クロスメンバ)21と、第2リアクロスメンバ(第2のクロスメンバ)23と、燃料タンク25とを備えている。
左サイドシル12および右サイドシル13は、車両の前後方向中央部において車幅方向の左外側と右外側とに配置され、車体前後方向へ延びている。
フロアトンネル15は、左サイドシル12および右サイドシル13間の中央に設けられ、左サイドシル12や右サイドシル13と同様に車体前後方向へ延びている。
フロアトンネル15と左サイドシル12との間に左フロントフロアパネル14が設けられている。フロアトンネル15と右サイドシル13との間に右フロントフロアパネル14が設けられている。
左右のフロントフロアパネル14の後端部14aやフロアトンネル15の後端部15aにキックアップ部16が設けられている。キックアップ部16の車体後方に収納ボックス31(図2も参照)が設けられている。収納ボックス31には、例えばPCUやバッテリなどが収容される。
左サイドシル12の後端部から左リアサイドフレーム17が車体後方へ延びている。また、右サイドシル13の後端部から右リアサイドフレーム18が車体後方へ延びている。
左リアサイドフレーム17と右リアサイドフレーム18との間にリアフロアパネル19が設けられている。
リアフロアパネル19の裏面19aに第1リアクロスメンバ21が設けられている。第1リアクロスメンバ21の車体後方で、かつ、リアフロアパネル19の表面19b(図2参照)に第2リアクロスメンバ23が設けられている。第1リアクロスメンバ21および第2リアクロスメンバ23の下方に燃料タンク25が設けられている。
図2、図3に示すように、リアフロアパネル19は、第1壁34と、隆起部35と、第3壁36とを備える。第1壁34は、収納ボックス31の補強メンバ38から車体後方へ向けて僅かな上り勾配で延びている。すなわち、第1壁34は車体前後方向に延びている。第1壁34の後端部34aに隆起部35が連結されている。隆起部35は、前傾斜部41と、第2壁42と、後傾斜部43とを有する。
前傾斜部41は、第1壁34の後端部34aから車体後方に向けて上り勾配で延びている。前傾斜部41の後端部41aから第2壁42が車体後方へ向けて略水平に延びている。すなわち、第2壁42は、第1壁34よりも上方に配置されて車体前後方向に延びている。
第2壁42の後端部42aから後傾斜部43が車体後方に向けて下り勾配で延びている。前傾斜部41、第2壁42、および後傾斜部43で隆起部35が形成されている。後傾斜部43の後端部43aから第3壁36が車体後方に延びている。
隆起部35は、第1壁34および第3壁36から上方に隆起した状態に形成されている。隆起部35の下方に空間45が形成されている。前傾斜部41の裏面や第1壁34の裏面に第1リアクロスメンバ21が設けられている。
図4に示すように、第1リアクロスメンバ21は、左リアサイドフレーム17と右リアサイドフレーム18とに架け渡されている。具体的には、第1リアクロスメンバ21の左端部21aが左リアサイドフレーム17に設けられている。第1リアクロスメンバ21の右端部21bが右リアサイドフレーム18に設けられている。
図5、図6に示すように、第1リアクロスメンバ21は、前傾斜部41や第1壁34の下方に設けられ、第1壁34と第2壁42の間で車幅方向に延びている。第1リアクロスメンバ21は、一対の第1上下壁51,52と、第1前後壁53と、第1前フランジ54と、第1後フランジ55と、一対の第1バルクヘッド56とを備えている。
一対の第1上下壁51,52は、一方の第1上下壁51が車体前方側に設けられ、他方の第1上下壁52が車体後方側に設けられている。一方の第1上下壁51は、第1壁34の後端部34aの裏面や前傾斜部41の裏面から車体後方へ向けて下り勾配に張り出されている。すなわち、一方の第1上下壁51は、上下方向に延びている。
他方の第1上下壁52は、一方の第1上下壁51の車体後方に間隔をおいて配置されている。他方の第1上下壁52は、前傾斜部41の裏面から下方に張り出されている。すなわち、他方の第1上下壁52は、上下方向に延びている。
一対の第1上下壁51,52の下端同士が第1前後壁53で連結されている。第1前後壁53は、車幅方向において、一対の水平部57,58と、傾斜部59とを備えている(図4参照)。一対の水平部57,58は、略水平方向に延びている。傾斜部59は、第1壁34から第2壁42に向かうにつれて上方に傾くように延びている。
一対の水平部57,58および傾斜部59については後で詳しく説明する。
一方の第1上下壁51の上端から第1前フランジ54が第1壁34や前傾斜部41に沿って車体前方に延びている。他方の第1上下壁52の上端から第1後フランジ55が前傾斜部41に沿って車体後方に延びている。第1前フランジ54が第1壁34や前傾斜部41に接合され、第1後フランジ55が前傾斜部41に接合されている。
これにより、第1リアクロスメンバ21がリアフロアパネル19に接合され、第1リアクロスメンバ21およびリアフロアパネル19で閉断面S1が形成されている。
図4、図5、図6に示すように、第1前後壁53は、一対の水平部57,58と、傾斜部59とを備えている。一対の水平部57,58には押圧部材61が設けられている。押圧部材61は、例えば、樹脂製やゴム製の部材であり、タンク頂部94の接続面98(具体的には、第2接続面103)に上方から接触されている。
傾斜部59は、車幅方向の中央に設けられている。一対の水平部57,58は、傾斜部59の左右側(両側)に設けられている。
一対の水平部57,58は略左右対称に形成されている。以下、一対の水平部57,58のうち右側の水平部58を「水平部58」として説明して、左側の水平部57の詳しい説明は省略する。
水平部58は、一方の第1上下壁51の下端から他方の第1上下壁52の下端まで略水平方向に延びている。よって、第1リアクロスメンバ21およびリアフロアパネル19で形成される閉断面S1は、断面積が大きく確保されている。すなわち、第1リアクロスメンバ21は、左右側(両側)に断面積S1の大きな閉断面を備えている。
傾斜部59は、一方の第1上下壁51の下端から他方の第1上下壁52の下端まで上り勾配の傾斜状に延びている。よって、傾斜部59は、後端59aが水平部58の後端58aより上方に配置されている。傾斜部59の下方に、水平部58の下方と比べて大きな空間46が形成されている。
傾斜部59は、傾斜部59と水平部58との接続部62から車幅方向内側へ向けて上り勾配に形成されている。よって、第1リアクロスメンバ21およびリアフロアパネル19で形成される閉断面S1は、傾斜部59と水平部58との接続部62から車幅方向内側へ向けて断面積が徐々に小さくなるように形成されている。接続部62は、第1リアクロスメンバ21の中央より左側と、右側に形成されている。
図4、図7に示すように、第1リアクロスメンバ21およびリアフロアパネル19で形成された閉断面の内部64のうち、一対の接続部62に各々第1バルクヘッド56が設けられている。一対の第1バルクヘッド56の一方の第1バルクヘッド56は、第1リアクロスメンバ21の中央より左側に設けられている。一対の第1バルクヘッド56の他方の第1バルクヘッド56は、第1リアクロスメンバ21の中央より右側に設けられている。
一対の第1バルクヘッド56は略左右対称に形成されている。よって、一方の第1バルクヘッド56の構成部位に、他方の第1バルクヘッド56と同じ符号を付して、他方の第1バルクヘッド56の詳しい説明を省略する。
なお、他方の第1バルクヘッド56を、以下「第1バルクヘッド56」として説明する。
第1バルクヘッド56は、隔壁部71と、上接合片72と、下接合片73と、後接合片74とを有する。隔壁部71は、第1リアクロスメンバ21およびリアフロアパネル19で形成された閉断面S1の内部64において、第1リアクロスメンバ21の長手方向に対して交差する方向へ延在するように配置されている。
隔壁部71の上辺から車幅方向外側に向けて上接合片72が折り曲げられている。隔壁部71の下辺から車幅方向外側に向けて下接合片73が折り曲げられている。隔壁部71の後辺から車幅方向内側に向けて後接合片74が折り曲げられている。
上接合片72がリアフロアパネル19に接合され、下接合片73が第1前後壁53に接合されている。後接合片74が他方の第1上下壁52に接合されている。
これにより、第1リアクロスメンバ21およびリアフロアパネル19で形成された閉断面S1の内部64において、接続部62に第1バルクヘッド56が設けられている。詳しくは、第1バルクヘッド56は、第1リアクロスメンバ21の長手方向に対して隔壁部71が交差する方向へ延在するように設けられている。
ここで、第1リアクロスメンバ21は、接続部62から傾斜部59に向かうにつれて閉断面S1の断面積が減少する。すなわち、水平部58と傾斜部59との接続部62において閉断面S1の断面積が変化する。このため、水平部58と傾斜部59との接続部62に応力が集中して、接続部62が第1リアクロスメンバ21の折れ起点となることが考えられる。
そこで、水平部58と傾斜部59との接続部62に第1バルクヘッド56を設けた。よって、接続部62を第1バルクヘッド56で補強できる。これにより、接続部62が第1リアクロスメンバ21の折れ起点となることを防止できる。
図1、図5に示すように、第2壁42の上方に第2リアクロスメンバ23が設けられている。第2リアクロスメンバ23は、第1リアクロスメンバ21と同様に、左リアサイドフレーム17と右リアサイドフレーム18とに架け渡されている。具体的には、第2リアクロスメンバ23の左端部23aが左リアサイドフレーム17に設けられている。第2リアクロスメンバ23の右端部23bが右リアサイドフレーム18に設けられている。
第2リアクロスメンバ23は、一対の第2上下壁81,82と、第2前後壁83と、第2前フランジ84と、第2後フランジ85とを備えている。
一対の第2上下壁81,82は、一方の第2上下壁81が車体前方側に設けられ、他方の第2上下壁82が車体後方側に設けられている。一方の第2上下壁81は、前傾斜部41の表面から車体後方へ向けて上り勾配に張り出されている。すなわち、一方の第2上下壁81は、上下方向に延びている。
他方の第2上下壁82は、一方の第2上下壁81の車体後方に間隔をおいて配置されている。他方の第2上下壁82は、後傾斜部43の表面から車体前方へ向けて上り勾配に張り出されている。すなわち、他方の第2上下壁82は、上下方向に延びている。
一対の第2上下壁81,82の上端同士が第2前後壁83で連結されている。第2前後壁83は、略水平方向に延びている。
一方の第2上下壁81の下端から第2前フランジ84が前傾斜部41に沿って車体前方に延びている。他方の第2上下壁82の下端から第2後フランジ85が後傾斜部43に沿って車体後方に延びている。第2前フランジ84が前傾斜部41に接合され、第2後フランジ85が後傾斜部43に接合されている。
これにより、第2リアクロスメンバ23がリアフロアパネル19に接合され、第2リアクロスメンバ23およびリアフロアパネル19で閉断面S2が形成されている。
すなわち、第2リアクロスメンバ23は隆起部35に設けられている。
ところで、第2壁42は、第1壁34よりも上方に配置されている。このため、第2壁42の強度(剛性)を確保する工夫が求められる。そこで、第2壁42の上方に第2リアクロスメンバ23が設けられている。これにより、第2壁42の強度を第2リアクロスメンバ23で補強できる。
また、リアフロアパネル19の隆起部35は、第1壁34および第3壁36から上方に隆起されている。隆起部35の下方に空間45が形成されている。すなわち、第2リアクロスメンバ23の下方に空間45が形成されている。
この空間45を利用して燃料タンク25の開閉バルブ88が配置されている。以下、開閉バルブ88を「VSFバルブ(Vent Shaft Floatバルブ)88」として説明する。
VSFバルブ88は、第2壁42に対応させて上方に配置され、燃料タンク25に備えられている。VSFバルブ88は、燃料タンク25の内部104に蒸発燃料が発生し、燃料タンク25の内圧が上昇することにより開口する。VSFバルブ88が開口することにより蒸発燃料がキャニスタに導かれる。すなわち、VSFバルブ88は、蒸発燃料を開口から取り出すために、燃料の液面の上方に配置されている。
なお、実施形態では、開閉バルブとしてVSFバルブ88を例示するがこれに限定しない。その他の開閉バルブを使用することも可能である。
図2、図3に示すように、リアフロアパネル19の下方に燃料タンク25が配置されている。燃料タンク25は、タンク本体86と、燃料ポンプ87と、VSFバルブ88とを備えている。燃料ポンプ87は、タンク本体86の内部から燃料を吸い上げて、圧力を加えた状態で、燃料を例えばスロットル ボディに供給する。
タンク本体86は、例えば樹脂材で形成されている。タンク本体86は、タンク底部92と、タンク周壁部93と、タンク頂部94とを備えている。タンク頂部94は、第1面96と、第2面97と、接続面98とを備えている。
第1面96は、車体前方側を形成する面である。第1面96は、第1壁34の下方に配置され、かつ、第1壁34に沿って略水平に延びている。第2面97は、車体後方側を形成する面である。第2面97は、第2壁42の下方に配置され、かつ、第2壁42に沿って延びている。
図3、図5に示すように、第1面96と第2面97とが接続面98で接続されている。接続面98は、第1接続面102と、第2接続面103とを有する。第1接続面102は、第1面96の後端から上方に立ち上げられている。第2接続面103は、第1前後壁(前後壁)53の下方に配置されている。第2接続面103は、第1接続面102の上端から第2面97の前端まで第1前後壁53や第1上下壁52に沿って延びている。
図4、図5に示すように、燃料タンク25の上部(すなわち、第2面97)にVSFバルブ88が設けられている。具体的には、第2面97において、第1リアクロスメンバ21の傾斜部59に車体前後方向で重なる位置に設けられている。
このように、燃料タンク25の第1面96と第2面97とが接続面98で接続され、接続面98が第1リアクロスメンバ21の第1前後壁53や第1上下壁52に沿って延ばされている。第1前後壁53には水平部58と、傾斜部59とが備えられている。傾斜部59と車体前後方向において重なる位置にVSFバルブ88が設けられている。
よって、接続面98のうち車体前後方向においてVSFバルブ88に重なる部位(すなわち、第2接続面103)を傾斜部59に沿わせて形成できる。すなわち、接続面98が傾斜状に形成され、燃料タンク25の内部104への接続面98の突出量L1が小さく抑えられている。
これにより、例えば、車両Veを傾けて停車させたとき、傾斜した燃料タンク25の下側にVSFバルブ88が位置する場合に、接続面98に燃料105が接触することを防ぐことができる。
また、第1リアクロスメンバ21の第1前後壁53には一対の水平部57,58と、傾斜部59とが備えられている。第1前後壁53のうち傾斜部59の車幅方向両側の部位を一対の水平部57,58とすることができる。これにより、第1リアクロスメンバ21の閉断面S1の断面積の減少を、例えば最小限に抑えることができ、第1リアクロスメンバ21の剛性を確保できる。
ここで、左リアサイドフレーム17、右リアサイドフレーム18のうち、第1リアクロスメンバ21の両側部(左右の端部)21a,21bの近傍には、リアサスペンション取付部108,109が設けられている。よって、第1リアクロスメンバ21の両側部21a,21bには、例えばリアサスペンション(図示せず)から荷重が入力することが考えられる。このため、第1リアクロスメンバ21の両側部21a,21b側の剛性を確保することが好ましい。
そこで、第1リアクロスメンバ21の傾斜部59を車幅方向の中央に設け、一対の水平部57,58を傾斜部59の両側部21a,21b側に設けるようにした。一対の水平部57,58は、傾斜部59と比べて閉断面S1の断面積が大きく形成されている。
よって、第1リアクロスメンバ21の両側部21a,21b側の剛性が高められている。これにより、例えばリアサスペンションから入力する荷重に対して、第1リアクロスメンバ21の両側部21a,21b側の剛性を確保できる。すなわち、第1リアクロスメンバ21の剛性が確保される。
また、リアフロアパネル19の隆起部35は、第1壁34および第3壁36より上方に隆起され、隆起部35の下方に空間45が形成されている。隆起部35の第2壁42の上方に第2リアクロスメンバ23が設けられている。第2リアクロスメンバ23の下方に空間45が形成されている。
第2リアクロスメンバ23の下方に、VSFバルブ88は、少なくとも一部(上部)88aが配置されている。すなわち、第2リアクロスメンバ23の下方の空間45を利用して燃料タンク25のVSFバルブ88が配置されている。よって、VSFバルブ88は第2壁42に対応させて上方に配置されている。これにより、VSFバルブ88に合わせて燃料タンク25の第2面97が第2壁42に近づけて上方に配置されている。したがって、燃料タンク25のタンク容量を大きく確保できる。
図3に示すように、第1壁34の上方にリアシート112が配置されている。リアシート112の車体後方に第1リアクロスメンバ21(第1バルクヘッド56を含む)、および第2リアクロスメンバ23が設けられている。第1リアクロスメンバ21(第1バルクヘッド56を含む)、および第2リアクロスメンバ23にチャイルドシート用のアンカー114が連結されている。
アンカー114は、チャイルドシート116のコネクタ117を連結させるアンカーである。リアシート112にチャイルドシート116が取り付けられた状態において、チャイルドシート116のコネクタ117がアンカー114に連結される。
図6、図7に示すように、アンカー114は取付ブラケット118を備えている。取付ブラケット118の後端部118aは、第2リアクロスメンバ23の第2前フランジ84、リアフロアパネル19の前傾斜部41、および第1リアクロスメンバ21の第1後フランジ55に上方から重ね合された状態で接合されている。
また、取付ブラケット118の前端部118bは、リアフロアパネル19の前傾斜部41に上方から接合されている。さらに、取付ブラケット118の中央部118cは、リアフロアパネル19の前傾斜部41、および第1バルクヘッド56の上接合片72に上方から接合されている。
取付ブラケット118の中央部118cが第1バルクヘッド56の上接合片72に接合されることにより、第1バルクヘッド56を利用してアンカー114が強固に取り付けられている。このように、アンカー114は第1バルクヘッド56を利用して強固に取り付けられている。これにより、アンカー114を強固に取り付ける補強部材を除去でき、部品点数を減らすことができる。
つぎに、車両Veを傾けて停車させた状態において、VSFバルブ88と燃料105との関係を図8に基づいて説明する。図8(a)は比較例の車体構造200を示し、図8(b)は実施形態の車体構造10を示す。
図8(a)に示すように、比較例の車体構造200は、第1リアクロスメンバ201を備えている。第1リアクロスメンバ201は、一対の第1上下壁202,203の下端に第1前後壁204が連結されている。第1前後壁204は車幅方向の全域において水平に形成されている。
よって、第1リアクロスメンバ201の第1前後壁204が車幅方向の全域において、比較的大きく下方に突出されている。燃料タンク210のタンク頂部211は、第1リアクロスメンバ201の第1前後壁204を回避するために、凹部212が大きく形成される。このため、燃料タンク210の内部213への凹部212の突出量L2が大きくなる。
ここで、車両Veを傾けて停車させたとき、傾斜した燃料タンク210の下側にVSFバルブ88が位置する場合がある。この場合、燃料タンク210の内部213に突出された凹部212に燃料105の液面105aが接触して、燃料タンク210の下側(すなわち、VSFバルブ88側)に空気が入り込まないことが考えられる。
燃料タンク210のVSFバルブ88側に燃料105が残り、残った燃料105にVSFバルブ88が浸漬して、VSFバルブ88のガス導入口88b(図8(b)参照)を燃料105で閉じてしまうおそれがある。このため、燃料タンク210内の蒸発燃料をVSFバルブ88ガス導入口88bから流路89を経てキャニスタ(図示せず)に導くことが難しくなる。
図8(b)に示すように、実施形態の車体構造10は、第1リアクロスメンバ21の傾斜部59に車体前後方向で重なる位置にVSFバルブ88が設けられている。燃料タンク25のタンク頂部94のうち、VSFバルブ88に車体前後方向において重なる第2接続面103を傾斜部59に沿わせて傾斜状に形成できる。よって、燃料タンク25の内部104への第2接続面103の突出量L1が小さく抑えられている。
これにより、例えば、車両Veを傾けて停車させたとき、傾斜した燃料タンク25の下側にVSFバルブ88が位置する場合に、第2接続面103に燃料105の液面105aが接触することを防ぐことができる。第2接続面103への燃料105の接触を防ぐことにより、燃料タンク25の下側(すなわち、VSFバルブ88側)に空気を導くことができる。燃料タンク25のVSFバルブ88側に空気を導くことにより、燃料タンク25のVSFバルブ88側の燃料105を上側に移動させることができる。
よって、VSFバルブ88が燃料105に浸漬して、VSFバルブ88のガス導入口88bを燃料で閉じることを防止できる。これにより、燃料タンク25内の蒸発燃料をVSFバルブ88のガス導入口88bから流路89を経てキャニスタ(図示せず)に導くことができる。
なお、本発明の技術範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、フロアとしてリアフロアパネル19を例示したが、これに限らない。その他の例として、例えばフロアをフロントフロアパネルなどに適用することも可能である。
また、前記実施形態では、クロスメンバとして第1リアクロスメンバ21を例示したが、これに限らない。その他の例として、例えばクロスメンバをフロントクロスメンバやミドルクロスメンバなどに適用することも可能である。
10……車体構造
19……リアフロアパネル(フロア)
21……第1リアクロスメンバ(クロスメンバ)
21a,21b…第1リアクロスメンバの両側部(傾斜部の両側)
23……第2リアクロスメンバ(第2のクロスメンバ)
25……燃料タンク
34……第1壁
42……第2壁
51,52…一対の第1上下壁(一対の上下壁)
53……第1前後壁(前後壁)
56……第1バルクヘッド(バルクヘッド)
57,58…一対の水平部
59……傾斜部
62……接続部
88……VSFバルブ(開閉バルブ)
88a…VSFバルブの上部(開閉バルブの少なくとも一部)
96……第1面
97……第2面(燃料タンク25の上部)
98……接続面
102…第1接続面
103…第2接続面
105…燃料
112…リアシート
114…アンカー
116…チャイルドシート

Claims (5)

  1. 車体前後方向に延びる第1壁と、前記第1壁よりも上方で車体前後方向に延びる第2壁とを備えたフロアと、
    前記フロアの下方に設けられるとともに、前記第1壁と前記第2壁との間で車幅方向に延びるクロスメンバと、
    前記フロアの下方に配置された燃料タンクと、
    前記燃料タンクの上部に設けられた開閉バルブと、を備え、
    前記クロスメンバは、
    上下方向に延びる一対の上下壁と、
    該一対の上下壁の下端同士を連結する前後壁と、を備え、
    前記燃料タンクは、
    前記第1壁に沿って延びる第1面と、
    前記第2壁に沿って延びる第2面と、
    前記第1面と前記第2面とを接続するとともに前記前後壁に沿って延びる接続面と、を備え、
    前記前後壁は、
    略水平方向に延びる水平部と、
    前記第1壁から前記第2壁に向かうにつれて上方に傾く傾斜部と、を備え、
    前記開閉バルブは、車体前後方向で前記傾斜部と重なる位置に設けられる、
    ことを特徴とする車体構造。
  2. 前記傾斜部は、車幅方向の中央に設けられ、
    前記水平部は、前記傾斜部の両側に設けられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車体構造。
  3. 前記水平部と前記傾斜部との接続部に、前記クロスメンバの長手方向に交差する方向に延在するバルクヘッドを設ける、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車体構造。
  4. 前記第1壁の上方にシートが配置され、
    前記バルクヘッドは、前記シートに取り付けられたチャイルドシート用のアンカーが連結される、
    ことを特徴とする請求項3に記載の車体構造。
  5. 前記第2壁の上方に第2のクロスメンバが設けられ、
    前記開閉バルブは、少なくとも一部が前記第2のクロスメンバの下方に配置される、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車体構造。
JP2017129320A 2017-06-30 2017-06-30 車体構造 Expired - Fee Related JP6462055B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129320A JP6462055B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 車体構造
CN201810570103.XA CN109204571B (zh) 2017-06-30 2018-06-05 车身结构
US16/000,915 US10682907B2 (en) 2017-06-30 2018-06-06 Vehicle body structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129320A JP6462055B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019010988A JP2019010988A (ja) 2019-01-24
JP6462055B2 true JP6462055B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=64734606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017129320A Expired - Fee Related JP6462055B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 車体構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10682907B2 (ja)
JP (1) JP6462055B2 (ja)
CN (1) CN109204571B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210017355A (ko) * 2019-08-08 2021-02-17 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 배터리 및 연료탱크 배치구조

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58119466A (ja) 1982-01-11 1983-07-15 Daihen Corp 直流ア−ク溶接用電源
JPS58119466U (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 三菱自動車工業株式会社 自動車の後部車体構造
JP2000142127A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の燃料タンク装置
JP4081739B2 (ja) * 2000-12-25 2008-04-30 スズキ株式会社 タンクの取付構造
JP2008013078A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Mazda Motor Corp 車両の下部車体構造
JP5005418B2 (ja) * 2007-04-26 2012-08-22 本田技研工業株式会社 燃料タンクの配管構造
JP4225363B2 (ja) * 2007-07-24 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関および回転電機を動力源として備える車両
EP2447099B1 (en) * 2009-06-25 2014-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle structure
JP5494429B2 (ja) * 2010-11-15 2014-05-14 マツダ株式会社 車両の後部車体構造
JP2014148227A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Yachiyo Industry Co Ltd 燃料タンクの車体取付構造
JP5728524B2 (ja) * 2013-04-17 2015-06-03 本田技研工業株式会社 車体構造
JP6550720B2 (ja) * 2014-10-30 2019-07-31 スズキ株式会社 車両下面構造
JP6462554B2 (ja) * 2015-10-27 2019-01-30 本田技研工業株式会社 車体後部構造
JP6434888B2 (ja) * 2015-10-27 2018-12-05 本田技研工業株式会社 車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20190001814A1 (en) 2019-01-03
CN109204571B (zh) 2021-03-09
CN109204571A (zh) 2019-01-15
US10682907B2 (en) 2020-06-16
JP2019010988A (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352682B2 (ja) 車体フロア構造
US10112651B2 (en) Vehicle body front structure
US10093176B2 (en) Vehicle body rear structure
US9623738B2 (en) Vehicle body rear portion structure for automobile
US10106203B2 (en) Vehicle body structure
US9963031B2 (en) Vehicle lower portion structure for a hybrid vehicle
US9422004B2 (en) Vehicle body front section structure
JP2008279906A (ja) 車体後部構造
JP2018199471A (ja) 車体前部構造
JP2009248593A (ja) 車体骨格構造
JP6462055B2 (ja) 車体構造
JP5082691B2 (ja) 車体後部構造
JP2021037841A (ja) 車両の前部車体構造
US10766535B2 (en) Vehicle body rear part structure
JP5304391B2 (ja) バックドア開口の下部補強構造
JP2006088886A (ja) 車体フレーム構造
JP2002154461A (ja) 自動車の後部構造
KR102031208B1 (ko) 차량 뒷부분 구조
JP4979002B2 (ja) 自動車の車体後部構造
JP2023013132A (ja) 車体後部構造
JP5358597B2 (ja) 車体後部のフレーム構造
JP5162545B2 (ja) 車体後部構造
JP7040380B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP2005289247A (ja) 燃料タンク構造体
JP4042716B2 (ja) 車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees