JP6461842B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6461842B2
JP6461842B2 JP2016050093A JP2016050093A JP6461842B2 JP 6461842 B2 JP6461842 B2 JP 6461842B2 JP 2016050093 A JP2016050093 A JP 2016050093A JP 2016050093 A JP2016050093 A JP 2016050093A JP 6461842 B2 JP6461842 B2 JP 6461842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
pmos transistor
power supply
node
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016050093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168525A (ja
Inventor
翔平 福田
翔平 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016050093A priority Critical patent/JP6461842B2/ja
Priority to US15/250,857 priority patent/US10218352B2/en
Publication of JP2017168525A publication Critical patent/JP2017168525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461842B2 publication Critical patent/JP6461842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6872Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0018Special modifications or use of the back gate voltage of a FET

Description

本発明の実施形態は、半導体集積回路に関する。
IC(Integration Circuit)の電源が遮断された状態で、ICの信号ピンに電圧が印加されると、IC内部に大電流が流れて、ICの信頼性を劣化させることがある。これを回避する仕組みは、ホットスワップと呼ばれている。
一方、近年の先端の半導体微細化プロセスを用いたLSI製品においては、高速動作性と低消費電力化の観点から、LSI製品に搭載するMOSFETなどの素子の耐圧をたとえば1.8Vなどに、下げる傾向にある。しかし、ユーザーのボード上には先端のプロセスを用いたLSI製品とは別に旧世代のプロセスを用いたLSI製品が混載されることがあり、異世代の異なるLSI間のインターフェースにおいては、旧世代のLSIの信号レベルの規格(たとえば、3.3V)でやり取りされることが普通である。このような背景から、先端プロセスを用いたLSIでは、素子の耐圧以上の電圧レベルの信号を扱いながら、素子の耐圧を確保する回路設計手法が用いられる。このような回路設計は、トレラント設計と呼ばれている。
トレラント設計を行うと、一般に回路の動作が遅くなる。このこともあり、IC内部の回路設計を行う際に、ホットスワップに対応しつつ、トレラント設計を行うことは従来提案されていない。
米国公開公報2002/063038
本発明の実施形態は、耐圧以上の電圧振幅のデジタル信号を扱う出力回路において、ホットスワップに対応しつつ、各トランジスタの各端子に印加される電圧が耐圧を超えないようにした半導体集積回路を提供するものである。
本実施形態によれば、第1電源ノードおよび第2電源ノードに印加される電圧にて駆動される出力回路と、
前記第1電源ノードおよび前記第2電源ノードに印加される電圧にて駆動され、前記出力回路を制御する制御回路と、を備え、
前記出力回路は、前記第1電源ノードと前記第2電源ノードとの間に前記出力回路内の複数の素子の耐圧よりも高い所定の電源電圧が印加されている状態では、前記第1電源ノードの電圧をハイレベル、前記第2電源ノードの電圧をロウレベルとするデジタル信号を出力する外部接続端子を有し、
前記制御回路は、前記第1電源ノード、前記第2電源ノードおよび前記外部接続端子の電圧レベルによらず、前記出力回路および前記制御回路内の全素子の各端子間に耐圧以上の電圧が印加されないように、前記全素子の各端子間の電圧を制御するとともに、前記第1電源ノードがハイインピーダンスの状態では、前記外部接続端子の電圧レベルによらず、前記外部接続端子から前記出力回路への電流を遮断する半導体集積回路が提供される。
一実施形態による半導体集積回路の概略的な平面図。 図1の各I/Oセルの概念的なブロック図。 制御回路内の特徴的な構成を示すブロック図。 ホットスワップおよびトレラント設計が施されたI/Oセルの概略的な回路図。 図2の制御回路をより具体的に示したブロック図。 第1の場合の第2〜第3PMOSトランジスタと第2NMOSトランジスタに印加される電圧をまとめた図。 第2の場合の第2〜第3PMOSトランジスタと第2NMOSトランジスタに印加される電圧をまとめた図。 第1制御部の内部構成の一例を示す回路図。 第2制御部の内部構成の一例を示すブロック図。 第3制御部の内部構成の一例を示す回路図。 第4制御部の内部構成の一例を示す回路図。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態を説明する。
図1は一実施形態による半導体集積回路1の概略的な平面図である。図1の半導体集積回路1は、コア回路2と、コア回路2を取り囲むように配置された複数のI/Oセル3と、これらI/Oセル3を取り囲むように配置された複数のパッド4とを備えている。コア回路2と各I/Oセル3とは、例えば不図示の配線パターンで接続されている。各I/Oセル3と、対応するパッド4とは配線パターン接続されている。
複数のパッド4のうち、少なくとも一部のパッド4は、ホットスワップに対応している。ホットスワップに対応したパッド4では、図1の半導体集積回路1の電源端子に所定の電圧(VSPEC電圧)が印加されていない状態で、このパッド4に高電圧が印加されても、このパッド4に繋がる半導体集積回路1内の回路ブロックに大電流が流れないような回路設計が施されている。また、本実施形態では、ホットスワップに対応したパッド4に繋がる回路ブロックを、トレラント設計にしている。これにより、パッド4に耐圧以上の電圧が印加されても、このパッド4に繋がる回路ブロック内の各トランジスタのソース−ドレイン間、ゲート−ソース間、およびゲート−ドレイン間に印加される電圧が耐圧を超えるおそれがなくなる。よって、本実施形態による半導体集積回路1は、ホットスワップに対応するとともに、トレラント設計により信頼性が向上する。
図2は図1の各I/Oセル3の概念的なブロック図である。図2のI/Oセル3は、出力回路5と、出力回路5を制御する制御回路7とを備えている。出力回路5と制御回路7はともに、第1電源ノードVDDIOと第2電源ノードVSSに印加される電圧にて駆動される。
出力回路5は、第1電源ノードVDDIOと第2電源ノードVSSの間に出力回路5内の複数の素子の耐圧よりも高い所定の電源電圧が印加されている状態では、第1電源ノードVDDIOの電圧をハイレベル、第2電源ノードVSSの電圧をロウレベルとするデジタル信号を出力する外部接続端子PADを有する。
制御回路7は、第1電源ノードVDDIO、第2電源ノードVSSおよび外部接続端子PADの電圧レベルによらず、出力回路5および制御回路7内の全素子の各端子間に耐圧以上の電圧が印加されないように、全素子の各端子間の電圧を制御するとともに、第1電源ノードVDDIOがハイインピーダンスの状態では、外部接続端子PADの電圧レベルによらず、外部接続端子PADから出力回路への電流を遮断する。
図3は制御回路7内の特徴的な構成を示すブロック図である。図3の制御回路7は、電圧分圧回路21と切替器22とを有する。
電圧分圧回路21は、電圧入力ノードW1と第2電源ノードVSSとの間に印加される電圧を分圧する。前記電圧分圧回路21で分圧された電圧信号は、前記出力回路に供給される。この電圧信号は、前記出力回路内のトランジスタに耐圧以上の電圧が印加されないように制御する制御信号である。電圧分圧回路21は、例えば抵抗分圧回路で構成される。
切替器22は、第1電源ノードVDDIOを電圧入力ノードW1に導通させるか、外部接続端子PADを電圧入力ノードW1に導通させるかを切り替える。より詳細には、切替器22は、第1電源ノードVDDIOに電源電圧が印加される第1の場合には、第1電源ノードVDDIOを電圧入力ノードW1に導通させるとともに、外部接続端子PADと電圧入力ノードW1との接続を遮断し、第1電源ノードVDDIOがハイインピーダンス状態かつ外部接続端子PADに電源電圧のデジタル信号が印加される第2の場合には、外部接続端子PADを電圧入力ノードW1に導通させるとともに、第1電源ノードVDDIOと電圧入力ノードW1との接続を遮断する。
出力回路5は、電圧分圧回路21にて分圧された電圧信号に基づいて、出力回路5内の複数の素子に耐圧を超えない電圧を印加する。
図4はホットスワップおよびトレラント設計が施されたI/Oセル3の概略的な回路図である。図4のI/Oセル3は、出力回路5と、プリドライバ回路6と、制御回路7とを有する。
出力回路5は、第1電源ノードVDDIOと外部接続端子PADとの間にカスコード接続された第1PMOSトランジスタP1、第2PMOSトランジスタP2および第3PMOSトランジスタP3と、第2電源ノードVSSと外部接続端子PADとの間にカスコード接続された第1NMOSトランジスタN1および第2NMOSトランジスタN2を有する。
第1PMOSトランジスタP1のソースは第1電源ノードVDDIOに接続され、第1PMOSトランジスタP1のドレインは第2PMOSトランジスタP2のソースに接続されている。第1PMOSトランジスタP1のゲートには、プリドライバ回路6から出力された第1信号IN1が供給される。
第1NMOSトランジスタN1のドレインは第2NMOSトランジスタN2のソースに接続され、第1NMOSトランジスタN1のソースは第2電源ノードVSSに接続されている。第1NMOSトランジスタN1のゲートにはプリドライバ回路6から出力された第2信号IN2が供給される。
第1PMOSトランジスタP1のドレインと第2PMOSトランジスタP2のソースとは直接接続されてもよいし、あるいは第1PMOSトランジスタP1と第2PMOSトランジスタP2との間に1つ以上のPMOSトランジスタをカスコード接続してもよい。この場合、制御回路7は、第1PMOSトランジスタP1と第2PMOSトランジスタP2との間にカスコード接続されるPMOSトランジスタの各端子間の電圧が耐圧を超えないように制御する。
また、第1NMOSトランジスタN1のドレインと第2NMOSトランジスタN2のソースとは直接接続されてもよいし、あるいは第1NMOSトランジスタN1のドレインと第2NMOSトランジスタN2のソースとの間に1つ以上のNMOSトランジスタをカスコード接続してもよい。この場合、制御回路7は、第1NMOSトランジスタN1と第2NMOSトランジスタN2との間にカスコード接続されるNMOSトランジスタの各端子間の電圧が耐圧を超えないように制御する。
図1の半導体集積回路1は、第1電源ノードVDDIOに所定のVSPEC電圧を印加する場合に動作を行う。図1の半導体集積回路1の動作を停止させる場合は、第1電源ノードVDDIOの電圧を第2電源ノードVSSと同じ電圧(例えば、接地電位)に設定する。本明細書では、第1電源ノードVDDIOにVSPEC電圧を印加する場合を電源オン状態と呼び、第1電源ノードVDDIOに何らの電圧も印加しない場合を電源オフ状態と呼ぶ。電源オフ状態では、第1電源ノードVDDIOは、ハイインピーダンス状態となる。ハイインピーダンス状態では、第1電源ノードVDDIOは、接地電位VSSと略等しくなる。本明細書では、第1電源ノードVDDIOが電源オン状態のときを第1の場合と呼び、第1電源ノードVDDIOが電源オフ状態で、かつ外部接続端子に所定の電圧レベル以上の外部電圧で印加されるときを第2の場合と呼ぶ。本明細書では、第1の場合における第1電源ノードVDDIOの電圧と、第2の場合における外部接続端子に印加される外部電圧とを、いずれもVSPEC電圧と呼ぶ。
プリドライバ回路6は、出力回路5と同様に、第1電源ノードVDDIOにVSPEC電圧が印加されたときに動作を行う。プリドライバ回路6は、VSPEC電圧が印加されると、コア回路2からの信号に応じた論理の第1信号IN1と第2信号IN2を出力する。第1信号IN1は、ハイレベルがVSPEC電圧で、ロウレベルが第1電圧VBIASPである。第2信号IN2は、ハイレベルが第2電圧VBIASNで、ロウレベルが接地電位である。プリドライバ回路6は、ロウレベルの第1信号IN1を出力する場合は、ロウレベルの第2信号IN2を出力し、ハイレベルの第1信号IN1を出力する場合は、ハイレベルの第2信号IN2を出力する。
制御回路7は、出力回路5を制御する。より詳細には、制御回路7は、出力回路5内の第2PMOSトランジスタP2、第3PMOSトランジスタP3、および第2NMOSトランジスタN2の各ゲート電圧と、第2PMOSトランジスタP2のドレインと第3PMOSトランジスタP3のソースとの接続ノードの電圧と、第2PMOSトランジスタP2のベース(基板領域)の電圧と、第3PMOSトランジスタP3のベースの電圧とを制御する。
図5は図4の制御回路7をより具体的に示したブロック図である。図5では、図4のプリドライバ回路6を省略している。図5に示すように、制御回路7は、第1〜第4制御部11〜14を有する。第1制御部11は、第2PMOSトランジスタP2のベース(基板領域)と第3PMOSトランジスタP3のベース(基板領域)の電圧を制御する。第2制御部12は、第2PMOSトランジスタP2のゲート電圧と第2NMOSトランジスタN2のゲート電圧とを制御する。第3制御部13は、第3PMOSトランジスタP3のゲート電圧を制御する。第4制御部14は、第2PMOSトランジスタP2のドレインと第3PMOSトランジスタP3のソースとの接続ノードの電圧を制御する。
図5に示すように、第1〜第4制御部11〜14には、第1電源ノードVDDIOと外部接続端子PADが接続されている。第1〜第4制御部11〜14は、第1電源ノードVDDIOと外部接続端子PADの電圧により、それぞれの出力電圧を生成する。
より詳細には、第1制御部11は、第1の場合には、第2PMOSトランジスタP2のベースと、第3PMOSトランジスタP3のベースと、電源ノードVDDIOとを導通させ、両ベースにVSPEC電圧を印加する。また、第1制御部11は、電源オフ状態かつ外部接続端子PADに外部電圧(VSPEC電圧)が印加される第2の場合には、第2PMOSトランジスタP2のベースと、第3PMOSトランジスタP3のベースと、外部接続端子PADとを導通させ、両ベースにVSPEC電圧を印加する。
第2制御部12は、第1電圧VBIASPと第2電圧VBIASNを生成する。そして、第2制御部12は、第1の場合には、第1電圧VBIASPを第2PMOSトランジスタP2のゲートに印加するとともに、第2電圧VBIASNを第2NMOSトランジスタN2のゲートに印加する。また、第2制御部12は、第2の場合には、第1電圧VBIASPを第2PMOSトランジスタP2のゲートに印加するとともに、第2電圧VBIASNを第2NMOSトランジスタN2のゲートに印加する。
第1電圧VBIASPは、第2電源ノードVSSの電圧以上、かつVSPEC電圧以下の電圧で、かつmax(VBIASP,(VSPEC−VBIASP))が、出力回路5と制御回路7内の全トランジスタの耐圧を下回り、かつ(VBIASP−VSPEC)が出力回路5と制御回路7内の全PMOSトランジスタの閾値電圧より低くなるようにし、かつ(VSPEC−VBIASP)を出力回路5と制御回路7内の全NMOSトランジスタの閾値電圧より高い電圧である。ここでトランジスタの耐圧とは、トランジスタのゲート−ソース間、ゲート−ドレイン間、ソース−ドレイン間、及び、トランジスタがオフ状態の場合のゲート−ベース間の、信頼性の観点から印加が許容できる最大電圧とする。ドレイン−ベース間、ソース−ベース間の耐圧については、一般にその他の端子間よりも耐圧が高い為、本明細書では言及しない。トランジスタがオン状態でのゲート−ベース間の耐圧についても、反転層がゲート酸化膜下にできるため、ゲート酸化膜にかかり得る実質的な電圧は、ゲート−ソース間電位と同じと考えることができるため、本明細書では言及しない。
第2電圧VBIASNは、第2電源ノードVSSの電圧以上、かつVSPEC電圧以下の電圧で、かつmax(VBIASN,(VSPEC−VBIASN))が、出力回路5と制御回路7内の全トランジスタの耐圧を下回り、かつ第2電圧VBIASNは出力回路5と制御回路7内の全NMOSトランジスタの閾値電圧より高い電圧である。
第3制御部13は、第1電源ノードVDDIOにVSPEC電圧が印加される第1の場合には、第3PMOSトランジスタP3のゲートに第1電圧VBIASPを印加し、第1電源ノードVDDIOがハイインピーダンス状態かつ外部接続端子PADに所定の電圧レベル以上の外部電圧が印加される第2の場合には、第3PMOSトランジスタP3のゲートを外部接続端子PADに導通させて、VSPEC電圧にする。
第4制御部14は、外部接続端子PADに所定の電圧レベル以上の外部電圧(VSPEC電圧)が印加される第2の場合には、第2PMOSトランジスタP2のドレインと第3PMOSトランジスタP3のソースとの接続ノードを第2PMOSトランジスタP2のゲートに導通させる。この場合、上記接続ノードには第1電圧VBIASPが印加される。第2の場合以外では、接続ノードをハイインピーダンス状態にする。
図6Aおよび図6Bは第2PMOSトランジスタP2、第3PMOSトランジスタP3、および第2NMOSトランジスタN2に印加される電圧をまとめた図である。図6Aは第1電源ノードVDDIOにVSPEC電圧が印加される第1の場合、図6Bは第1電源ノードVDDIOがハイインピーダンス状態かつ外部接続端子PADに所定の電圧レベル以上の外部電圧(VSPEC電圧)が印加される第2の場合を示している。
図6Aに示すように、第1の場合では、第2PMOSトランジスタP2のゲートと第3PMOSトランジスタP3のゲートには第1電圧VBIASPが印加され、第2PMOSトランジスタP2のベースと第3PMOSトランジスタP3のベースにはVSPEC電圧が印加され、第2NMOSトランジスタN2のゲートには第2電圧VBIASNが印加される。
図6Bに示すように、第2の場合では、第2PMOSトランジスタP2のゲートとドレインには第1電圧VBIASPが印加され、第2PMOSトランジスタP2のベース、第3PMOSトランジスタP3のベースおよび第3PMOSトランジスタP3のゲートには外部電圧が印加され、第2NMOSトランジスタN2のゲートには第2電圧VBIASNが印加される。
後述するように、第1の場合に図6Aのような電圧を、第2の場合に図6Bのような電圧を、各トランジスタの各端子に印加することで、各トランジスタのソース−ドレイン間、ゲート−ソース間、およびゲート−ドレイン間に印加される電圧が耐圧を超えるおそれがなくなり、トレラント設計が保証される。
次に、第1電源ノードVDDIOにVSPEC電圧が印加される第1の場合における出力回路5および制御回路7の動作を説明する。
第1の場合、第1制御部11により、第2PMOSトランジスタP2のベースと第3PMOSトランジスタP3のベースは、VSPEC電圧と導通する。また、第2制御部12と第3制御部13により、第2PMOSトランジスタP2のゲートと第3PMOSトランジスタP3のゲートには第1電圧VBIASPが印加され、第2NMOSトランジスタN2のゲートには第2電圧VBIASNが印加される。また、第4制御部14により、第2PMOSトランジスタP2のドレインと第3PMOSトランジスタP3のソースとの接続ノードはハイインピーダンスになる。
コア回路2がハイレベルの信号を出力すると、プリドライバ回路6から出力される第1信号IN1と第2信号IN2はともにハイレベルになり、第1信号IN1はVSPEC電圧、第2信号IN2は第2電圧VBIASNになる。したがって、第1PMOSトランジスタP1はオフ、第1NMOSトランジスタN1はオンする。よって、第1NMOSトランジスタN1のドレインは接地電位レベルになり、第2NMOSトランジスタN2もオンする。第1PMOSトランジスタP1がオフになることで、外部接続端子PADの電圧と、第2PMOSトランジスタP2のソース電圧と、第3PMOSトランジスタP3のソース電圧とが低下していき、第2PMOSトランジスタP2と第3PMOSトランジスタP3の両ソース電圧が第1電圧VBIASP付近のレベルにまで低下すると、第2PMOSトランジスタP2と第3PMOSトランジスタP3がともにオフする。よって、このとき、外部接続端子PADは接地電位レベルになる。この状態では、第1PMOSトランジスタP1のソースとゲートはVSPEC電圧、ドレインは第1電圧VBIASP、第2PMOSトランジスタP2のソース、ゲートおよびドレインは第1電圧VBIASP、第3PMOSトランジスタP3のソースおよびゲートは第1電圧VBIASP、ドレインは接地電位、第2NMOSトランジスタN2のドレインとソースは接地電位、ゲートは第2電圧VBIASN、第1NMOSトランジスタN1のドレインとソースは接地電位、ゲートはVSPEC電圧となる。よって、第1〜第3PMOSトランジスタP1〜P3と第1〜第2NMOSトランジスタN1〜N2のゲート―ソース間、ソース―ドレイン間、およびゲートードレイン間のいずれにも、耐圧以上の電圧は印加されていない。
コア回路2がロウの信号を出力すると、プリドライバ回路6から出力される第1信号IN1と第2信号IN2はともにロウレベルになり、第1信号IN1は第1電圧VBIASP、第2信号IN2は接地電位になる。したがって、第1PMOSトランジスタP1はオンし、第1NMOSトランジスタN1はオフする。よって、第2PMOSトランジスタP2のソース電圧はVSPEC電圧になり、第2PMOSトランジスタP2はオンする。また、第3PMOSトランジスタP3のソースもVSPEC電圧になり、第3PMOSトランジスタP3もオンする。このとき、第2NMOSトランジスタN2のゲートは第2電圧VBIASNであり、外部接続端子PADの電圧と、第2NMOSトランジスタN2のソース電圧が増加していく。第2NMOSトランジスタN2のソース電圧が第2電圧VBIASNになったところで第2NMOSトランジスタN2はオフする。よって、このとき、外部接続端子PADはVSPEC電圧レベルになる。この状態では、第1PMOSトランジスタP1のゲートは第1電圧VBIASP、ソースとドレインはVSPEC電圧、第2PMOSトランジスタP2のゲートは第1電圧VBIASP、ソースとドレインはVSPEC電圧、第3PMOSトランジスタP3のゲートは第1電圧VBIASP、ソースとドレインはVSPEC電圧であり、いずれのPMOSトランジスタでも耐圧が確保されている。また、第1NMOSトランジスタN1のゲートとは接地電位、ドレインは第2電圧VBIASN、第2NMOSトランジスタN2のゲートとソースは第2電圧VBIASN、ドレインはVSPEC電圧であり、いずれのNMOSトランジスタでも耐圧が確保されている。
次に、第1電源ノードVDDIOがハイインピーダンス状態かつ外部接続端子PADに所定の電圧レベル以上の外部電圧(VSPEC電圧)が印加される第2の場合における出力回路5および制御回路7の動作を説明する。
第2の場合、第1制御部11により、第2PMOSトランジスタP2のベースと第3PMOSトランジスタP3のベースは、外部接続端子PADと導通する。よって、第3PMOSトランジスタP3のドレイン−ベース間の寄生PN接合ダイオードはオンしないため、外部接続端子PADから第3PMOSトランジスタP3のベースと第2PMOSトランジスタP2のベースへの電流経路は遮断される。また、第2制御部12と第3制御部13により、第3PMOSトランジスタP3のゲートは、外部電圧と等しくなる。よって、第3PMOSトランジスタP3はオフし、外部接続端子PADから第3PMOSトランジスタP3のドレイン−ソース間への電流経路は遮断される。
また、第4制御部14により、第2PMOSトランジスタP2のドレインと第3PMOSトランジスタP3のソースとの接続ノードは第1電圧VBIASPになる。
第2の場合には、第1電源ノードVDDIOはハイインピーダンス状態であり、プリドライバ回路6の出力もハイインピーダンスとなり、第1PMOSトランジスタP1のゲートは接地電位となり、第1NMOSトランジスタN1のゲートも接地電位になる。第1PMOSトランジスタP1はオフ状態、第2PMOSトランジスタP2もオフ状態なので、第1PMOSトランジスタP1のドレインと第2PMOSトランジスタP2のソースの接続ノードはハイインピーダンスとなり、接地電位となる。
第1NMOSトランジスタN1のドレインと第2NMOSトランジスタN2のソースの接続ノードは、第2NMOSトランジスタN2のゲートが第2電圧VBIASNであり、第2NMOSトランジスタN2のドレインが外部電圧であり、第1NMOSトランジスタN1のチャネルがオフ状態であることから、第2電圧VBIASN付近となる。
第1PMOSトランジスタP1のドレイン、ゲート、ソースおよびベースはいずれも接地電位であり、第1PMOSトランジスタP1の任意の2端子間で耐圧を超えることはない。
同様に、第2PMOSトランジスタP2のゲートは第1電圧VBIASP、第2PMOSトランジスタP2のソースは接地電位、第2PMOSトランジスタP2のドレインは第1電圧VBIASP、第2PMOSトランジスタP2のベースは外部電圧であり、第2PMOSトランジスタP2の任意の2端子間で耐圧を超えることはない。
同様に、第3PMOSトランジスタP3のゲートは外部電圧、第3PMOSトランジスタP3のソースは第1電圧VBIASP、第3PMOSトランジスタP3のドレインは外部電圧、第3PMOSトランジスタP3のベースは外部電圧であり、第3PMOSトランジスタP3の任意の2端子間で耐圧を超えることはない。
同様に、第1NMOSトランジスタN1のドレインは第2電圧VBIASN、ソース、ゲートおよびベースはいずれも接地電位であり、第1NMOSトランジスタN1の任意の2端子間で耐圧を超えることはない。
同様に、第2NMOSトランジスタN2のドレインは外部電圧、ソースは第2電圧VBIASN、ゲートは第2電圧VBIASN、ベースは接地電位であり、第2NMOSトランジスタN2の任意の2端子間で耐圧を超えることはない。
次に、制御回路7内の第1制御部11〜第4制御部14の内部構成について順に説明する。なお、第1制御部11〜第4制御部14の内部構成を示す回路図は、必ずしも後述する回路に限定されるものではない。
図7は第1制御部11の内部構成の一例を示す回路図である。図7の第1制御部11は、第4〜第14PMOSトランジスタP1〜P14と第3NMOSトランジスタN3を有する。第1制御部11は、第1の場合にVSPEC電圧を印加する第1電源ノードVDDIOと、例えば接地電位に設定される第2電源ノードVSSと、外部電圧が入力される外部接続端子PADと、出力ノードOUTと、第1電圧ノードBIASPとを有する。第1電圧ノードBIASPには、第1の場合と第2の場合のいずれにおいても、第1電圧VBIASPが印加される。第1制御部11の全てPMOSトランジスタのベースは、第1の場合には第1電源ノードVDDIOと導通し、VSPEC電圧が印加され、第2の場合には外部端子ノードPADと導通し、VSPEC電圧が印加される。
第4PMOSトランジスタP4は、第1電圧ノードBIASPに接続されるソースと、第1電源ノードVDDIOに接続されるゲートとを有する。
第5PMOSトランジスタP5は、第1電源ノードVDDIOに接続されるソースと、第4PMOSトランジスタP4のドレインに接続されるドレインと、第1電圧ノードBIASPに接続されるゲートとを有する。第6PMOSトランジスタP6は、外部接続端子PADに接続されるソースと、第1電圧ノードBIASPに接続されるゲートとを有する。
第7PMOSトランジスタP7は、第6PMOSトランジスタP6のドレインに接続されるソースと、第4PMOSトランジスタP4および第5PMOSトランジスタP5の両ドレインに接続されるゲートを有する。第3NMOSトランジスタN3は、第7MOSトランジスタのドレインに接続されるドレインと、第1電圧ノードBIASPに接続されるソースと、第7PMOSトランジスタP7のゲートに接続されるゲートとを有する。
第8PMOSトランジスタP8は、第1電圧ノードBIASPに接続されるソースと、第7PMOSトランジスタP7のソースに接続されるドレインと、外部接続端子PADに接続されるゲートとを有する。第9PMOSトランジスタP9は、第1電源ノードVDDIOに接続されるソースと、第1電圧ノードBIASPに接続されるゲートとを有する。
第10PMOSトランジスタP10は、第9PMOSトランジスタP9のドレインに接続されるソースと、第1制御部11の出力ノードOUTに接続されるドレインと、第7PMOSトランジスタP7のドレインに接続されるゲートとを有する。第11PMOSトランジスタP11は、第1電圧ノードBIASPに接続されるソースと、第10PMOSトランジスタP10のソースに接続されるドレインと、第1電源ノードVDDIOに接続されるゲートとを有する。
第12PMOSトランジスタP12は、外部接続端子PADに接続されるソースと、第1電圧ノードBIASPに接続されるゲートとを有する。第13PMOSトランジスタP13は、第12PMOSトランジスタP12のドレインに接続されるソースと、第1制御部11の出力ノードOUTに接続されるドレインと、第4PMOSトランジスタP4のドレインに接続されるゲートとを有する。第14PMOSトランジスタP14は、第1電圧ノードBIASPに接続されるソースと、第13PMOSトランジスタP13のソースに接続されるドレインと、外部接続端子PADに接続されるゲートとを有する。
以下に、第1電源ノードVDDIOにVSPEC電圧が印加される第1の場合における第1制御部11の動作を説明する。第1の場合には第5PMOSトランジスタP5はオンし、第4PMOSトランジスタP4はオフする。これにより、第5PMOSトランジスタP5のドレインであるW11ノードはVSPEC電圧になる。よって、第7PMOSトランジスタP7はオフし、第3NMOSトランジスタN3はオンし、第3NMOSトランジスタN3のドレインであるW12ノードは第1電圧VBIASPになる。
ここで、外部接続端子PADがロウレベル(接地電位)のときは、第8PMOSトランジスタP8がオンし、第8PMOSトランジスタP8のドレインであるW13ノードは第1電圧VBIASPになる。また、第9PMOSトランジスタ9Pがオンし、第10PMOSトランジスタのソースはVSPEC電圧になる。W12ノードは、第1電圧VBIASPであるため、第10PMOSトランジスタP10がオンする。よって、第10PMOSトランジスタP10のドレインに接続された出力ノードOUTは、VSPEC電圧になる。また、第11PMOSトランジスタP11はオフし、第12PMOSトランジスタP12はオフし、第14PMOSトランジスタP14はオンする。よって、第14PMOSトランジスタP14のドレインに接続されたW15ノードは第1電圧VBIASPになる。よって、第13PMOSトランジスタP13はオフする。
第1の場合かつ外部接続端子PADがロウレベルのときは、第4PMOSトランジスタP4のゲートはVSPEC電圧、ソースは第1電圧VBIASP、ドレインはVSPEC電圧であるため、第4PMOSトランジスタP4の耐圧は確保される。第5PMOSトランジスタP5のゲートは第1電圧VBIASP、ソースとドレインはVSPEC電圧であるため、第5PMOSトランジスタP5の耐圧は確保される。第6PMOSトランジスタP6のゲートは第1電圧VBIASP、ソースは接地電位、ドレインは第1電圧VBIASPであるため、第6PMOSトランジスタP6の耐圧は確保される。第7PMOSトランジスタP7のゲートはVSPEC電圧、ソースとドレインは第1電圧VBIASPであるため、第7PMOSトランジスタP7の耐圧は確保される。第8PMOSトランジスタP8のゲートは接地電位、ソースとドレインは第1電圧VBIASPであるため、第8PMOSトランジスタP8の耐圧は確保される。第9PMOSトランジスタP9のゲートは第1電圧VBIASP、ソースとドレインはVSPEC電圧であるため、第9PMOSトランジスタP9の耐圧は確保される。第10PMOSトランジスタP10のゲートは第1電圧VBIASP、ソースとドレインはVSPEC電圧であるため、第10PMOSトランジスタP10の耐圧は確保される。第11PMOSトランジスタP11のゲートはVSPEC電圧、ソースは第1電圧VBIASP、ドレインはVSPEC電圧であるため、第11PMOSトランジスタP11の耐圧は確保される。第12PMOSトランジスタP12のゲートは第1電圧VBIASP、ソースは接地電位、ドレインは第1電圧VBIASPであるため、第12PMOSトランジスタP12の耐圧は確保される。第13PMOSトランジスタP13のゲートとドレインはVSPEC電圧、ソースは第1電圧VBIASPであるため、第13PMOSトランジスタP13の耐圧は確保される。第14PMOSトランジスタのゲートは接地電位、ソースは第1電圧VBIASP、ドレインは第1電圧VBIASPであるため、第14PMOSトランジスタP14の耐圧は確保される。第3NMOSトランジスタN3のゲートはVSPEC電圧、ドレインとソースは第1電圧VBIASPであるため、第3NMOSトランジスタN3の耐圧は確保される。
一方、外部接続端子PADがハイレベル(VSPEC電圧)のときは、第4PMOSトランジスタP4はオフし、第5PMOSトランジスタP5はオンする。これにより、W11ノードは、VSPEC電圧になる。また、第6PMOSトランジスタP6はオンし、第7PMOSトランジスタP7はオフ、第3NMOSトランジスタN3はオンする。よって、W13ノードはVSPEC電圧になり、W12ノードは第1電圧VBIASPになる。また、第8PMOSトランジスタP8はオフし、第9PMOSトランジスタP9はオンし、第10PMOSトランジスタP10はオンする。よって、W14ノードと出力ノードOUTはVSPEC電圧になる。また、第11PMOSトランジスタP11はオフし、第12PMOSトランジスタP12はオンし、第13PMOSトランジスタP13はオフし、第14PMOSトランジスタP14はオフする。よって、W15ノードはVSPEC電圧になる。
第1の場合かつ外部接続端子PADがハイレベルのときは、第4PMOSトランジスタP4のゲートはVSPEC電圧、ソースは第1電圧VBIASP、ドレインはVSPEC電圧であるため、第4PMOSトランジスタP4の耐圧は確保される。第5PMOSトランジスタP5のゲートは第1電圧VBIASP、ソースとドレインはVSPEC電圧であるため、第5PMOSトランジスタP5の耐圧は確保される。第6PMOSトランジスタP6のゲートは第1電圧VBIASP、ソースとドレインはVSPEC電圧であるため、第6PMOSトランジスタP6の耐圧は確保される。第7PMOSトランジスタP7のゲートはVSPEC電圧、ソースはVSPEC電圧、ドレインは第1電圧VBIASPであるため、第7PMOSトランジスタP7の耐圧は確保される。第8PMOSトランジスタP8のゲートはVSPEC電圧、ソースは第1電圧VBIASP、ドレインはVSPEC電圧であるため、第8PMOSトランジスタP8の耐圧は確保される。第9PMOSトランジスタP9のゲートは第1電圧VBIASP、ソースとドレインはVSPEC電圧であるため、第9PMOSトランジスタP9の耐圧は確保される。第10PMOSトランジスタP10のゲートは第1電圧VBIASP、ソースとドレインはVSPEC電圧であるため、第10PMOSトランジスタP10の耐圧は確保される。第11PMOSトランジスタP11のゲートはVSPEC電圧、ソースは第1電圧VBIASP、ドレインはVSPEC電圧であるため、第11PMOSトランジスタP11の耐圧は確保される。第12PMOSトランジスタP12のゲートは第1電圧VBIASP、ソースとドレインはVSPEC電圧であるため、第12PMOSトランジスタP12の耐圧は確保される。第13PMOSトランジスタP13のゲート、ソース、ドレインはVSPEC電圧であるため、第13PMOSトランジスタP13の耐圧は確保される。第14PMOSトランジスタのゲートはVSPEC電圧、ソースは第1電圧VBIASP、ドレインはVSPEC電圧であるため、第14PMOSトランジスタP14の耐圧は確保される。第3NMOSトランジスタN3のゲートはVSPEC電圧、ドレインとソースは第1電圧VBIASPであるため、第3NMOSトランジスタN3の耐圧は確保される。
次に、第1電源ノードVDDIOがハイインピーダンス状態かつ外部接続端子PADに所定の電圧レベル以上の外部電圧VSPECが印加される第2の場合における第1制御部11の動作を説明する。第2の場合には、第4PMOSトランジスタP4がオンし、第5PMOSトランジスタP5がオフする。よって、W11ノードは第1電圧VBIASPになる。また、第6PMOSトランジスタP6と第7PMOSトランジスタP7がオンし、第3NMOSトランジスタN3がオフする。よって、W12ノードはVSPEC電圧になる。
また、第8PMOSトランジスタP8がオフし、第9PMOSトランジスタP9はオフし、第12PMOSトランジスタP12はオンする。W11ノードが第1電圧VBIASPで、W12ノードがVSPEC電圧で、W15ノードがVSPEC電圧であるため、第10PMOSトランジスタP10がオフし、第13PMOSトランジスタP13がオンする。よって、VSPEC電圧の外部接続端子PADが、第12PMOSトランジスタP12と第13PMOSトランジスタP13を介して出力ノードOUTと導通し、出力ノードOUTはVSPEC電圧になる。また、第11PMOSトランジスタP11がオンし、W14ノードは第1電圧VBIASPになる。
第2の場合では、第4PMOSトランジスタP4のゲートは接地電位、ソースとドレインは第1電圧VBIASPであるため、第4PMOSトランジスタP4の耐圧は確保される。第5PMOSトランジスタP5のゲートは第1電圧VBIASP、ソースは接地電位、ドレインは第1電圧VBIASPであるため、第5PMOSトランジスタP5の耐圧は確保される。第6PMOSトランジスタP6のゲートは第1電圧VBIASP、ソースとドレインはVSPEC電圧であるため、第6PMOSトランジスタP6の耐圧は確保される。第7PMOSトランジスタP7のゲートは第1電圧VBIASP、ソースとドレインはVSPEC電圧であるため、第7PMOSトランジスタP7の耐圧は確保される。第8PMOSトランジスタP8のゲートはVSPEC電圧、ソースは第1電圧VBIASP、ドレインはVSPEC電圧であるため、第8PMOSトランジスタP8の耐圧は確保される。第9PMOSトランジスタP9のゲートは第1電圧VBIASP、ソースは接地電位、ドレインは第1電圧VBIASPであるため、第9PMOSトランジスタP9の耐圧は確保される。第10PMOSトランジスタP10のゲートはVSPEC電圧、ソースは第1電圧VBIASP、ドレインはVSPEC電圧であるため、第10PMOSトランジスタP10の耐圧は確保される。第11PMOSトランジスタP11のゲートは接地電位、ソースとドレインは第1電圧VBIASPであるため、第11PMOSトランジスタP11の耐圧は確保される。第12PMOSトランジスタP12のゲートは第1電圧VBIASP、ソースとドレインはVSPEC電圧であるため、第12PMOSトランジスタP12の耐圧は確保される。第13PMOSトランジスタP13のゲートは第1電圧VBIASP、ソースとドレインはVSPEC電圧であるため、第13PMOSトランジスタP13の耐圧は確保される。第14PMOSトランジスタのゲートはVSPEC電圧、ソースは第1電圧VBIASP、ドレインはVSPEC電圧であるため、第14PMOSトランジスタP14の耐圧は確保される。第3NMOSトランジスタN3のゲートは第1電圧VBIASP、ドレインはVSPEC電圧、ソースは第1電圧VBIASPであるため、第3NMOSトランジスタN3の耐圧は確保される。
図8は第2制御部12の内部構成の一例を示すブロック図である。図8の第2制御部12は、第5制御部15と、第1抵抗分圧器16と、第2抵抗分圧器17とを有する。第5制御部15は図3の切替器22に対応し、第1抵抗分圧器16と第2抵抗分圧器17は図3の電圧分圧回路21に対応している。
第5制御部15は、第1制御部11と同じ回路で構成され、第1電源ノードVDDIOにVSPEC電圧が印加される第1の場合にVSPEC電圧を出力し、第1電源ノードVDDIOがハイインピーダンス状態かつ外部接続端子PADに所定の電圧レベル以上の外部電圧(VSPEC電圧)が印加される第2の場合にVSPEC電圧を出力する。第5制御部15は、例えば図7と同じ回路で構成されている。
第1抵抗分圧器16は、第5制御部15の出力電圧から第1電圧VBIASPを生成する。例えば、第1抵抗分圧器16は、第5制御部15の出力ノードOUTと第2電源ノードVSSとの間に直列接続された2つの抵抗R1,R2を有し、これら抵抗R1,R2の接続ノードから第1電圧VBIASPを出力する。第1電圧VBIASP=VSPEC×R2/(R1+R2)である。
第2抵抗分圧器17は、第5制御部15の出力電圧から第2電圧VBIASNを生成する。例えば、第1抵抗分圧器16は、第5制御部15の出力ノードOUTと第2電源ノードVSSとの間に直列接続された2つの抵抗R3,R4を有し、これら抵抗R3,R4の接続ノードから第2電圧VBIASNを出力する。第2電圧VBIASN=VSPEC×R3/(R3+R4)である。
このように、第5制御部15は、その内部に第1制御部11と同様の回路を有するため、第1の場合と第2の場合の双方ともに、第5制御部15内の各トランジスタの耐圧は確保されている。
なお、第1抵抗分圧器16と第2抵抗分圧器17の内部構成は、図8に示した回路に限定されない。
図9は第3制御部13の内部構成の一例を示す回路図である。図9の第3制御部13は、第15PMOSトランジスタP15乃至第19PMOSトランジスタP19と、第4NMOSトランジスタN4とを有する。
第15PMOSトランジスタP15は、第1の場合または第2の場合に第1電圧VBIASPが印加される第1電圧ノードBIASPに接続されるソースと、第1電源ノードVDDIOに接続されるゲートとを有する。
第16PMOSトランジスタP16は、第1電源ノードVDDIOに接続されるソースと、第15PMOSトランジスタP15のドレインに接続されるドレインと、第1電圧ノードBIASPに接続されるゲートとを有する。
第17PMOSトランジスタP17は、外部接続端子PADに接続されるソースと、第1電圧ノードBIASPに接続されるゲートとを有する。
第18PMOSトランジスタP18は、第17PMOSトランジスタP17のドレインに接続されるソースと、第15PMOSトランジスタP15のドレインに接続されるゲートとを有する。
第19PMOSトランジスタP19は、第1電圧ノードBIASPに接続されるソースと、第17PMOSトランジスタP17のドレインに接続されるドレインと、外部接続端子PADに接続されるゲートとを有する。
第4NMOSトランジスタN4は、第18PMOSトランジスタP18のドレインおよび第3制御部13の出力ノードOUTに接続されるドレインと、第1電圧ノードBIASPに接続されるソースと、第18PMOSトランジスタP18のゲートに接続されるゲートとを有する。
図9の第3制御部13は、図7の第1制御部11における破線部、すなわち第4PMOSトランジスタP4乃至第8PMOSトランジスタP8と第3NMOSトランジスタN3と同じ回路構成になっており、図7の第7PMOSトランジスタP7のドレインと第3NMOSトランジスタN3のドレインとの接続ノードN12が図9の第3制御部13の出力ノードOUTに対応している。図9の回路構成は、図7の破線部内の回路構成と同じであるため、詳細な説明は省略する。
図10は第4制御部14の内部構成の一例を示す回路図である。図10の第4制御部14は、第20PMOSトランジスタP20を有する。第20PMOSトランジスタP20は、第1電圧ノードBIASPに接続されるソースと、第2PMOSトランジスタP2のドレインおよび第3PMOSトランジスタP3のソースに接続されるドレインと、第1電源電圧ノードVDDIOに接続されるゲートとを有する。第3PMOSトランジスタP3のベースは第1の場合には第1電源ノードVDDIOと導通し、第2の場合には外部接続端子PADと導通する。
第1電圧ノードBIASPは、第1電源ノードVDDIOにVSPEC電圧が印加される第1の場合と、第1電源ノードVDDIOがハイインピーダンス状態かつ外部接続端子PADに所定の電圧レベル以上の外部電圧(VSPEC電圧)が印加される第2の場合とにおいて、第1電圧VBIASPになる。よって、第1の場合には、第20PMOSトランジスタP20はオフし、第4制御部14の出力はハイインピーダンス状態になる。第2の場合には、第20PMOSトランジスタP20はオンし、第4制御部14の出力は第1電圧VBIASPになる。第1の場合では、第20PMOSトランジスタP20のゲートはVSPEC電圧、ソースは第1電圧VBIASP、ドレインはVSPEC電圧、または第1電圧VBIASPであり、第20PMOSトランジスタP20の耐圧は確保される。第2の場合では、第20PMOSトランジスタP20のゲートは接地電位、ソースとドレインは第1電圧VBIASPであり、第20PMOSトランジスタP20の耐圧は確保される。
このように、本実施形態では、ホットスワップに対応したパッド4に繋がるI/Oセル3内の各トランジスタの耐圧が確保されるように、各トランジスタのゲート電圧を第1制御部11乃至第4制御部14にて制御するため、第1電源ノードVDDIOが電源オフ状態のときに外部接続端子PADに高電圧の外部電圧が印加されたとしても、I/Oセル3内の各トランジスタの耐圧を確保することができ、I/Oセル3の信頼性が向上する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 半導体集積回路、2 コア回路、3 I/Oセル、4 パッド、5 出力回路、6 プリドライバ回路、7 制御回路、11 第1制御部、12 第2制御部、13 第3制御部、14 第4制御部、15 第5制御部、16 第1抵抗分圧器、17 第2抵抗分圧器

Claims (9)

  1. 第1電源ノードおよび第2電源ノードに印加される電圧にて駆動される出力回路と、
    前記第1電源ノードおよび前記第2電源ノードに印加される電圧にて駆動され、前記出力回路を制御する制御回路と、を備え、
    前記出力回路は、前記第1電源ノードと前記第2電源ノードとの間に前記出力回路内の複数の素子の耐圧よりも高い所定の電源電圧が印加されている状態では、前記第1電源ノードの電圧をハイレベル、前記第2電源ノードの電圧をロウレベルとするデジタル信号を出力する外部接続端子を有し、
    前記制御回路は、
    電圧入力ノードと、前記第2電源ノードとの間に印加される電圧を分圧する電圧分圧回路と、
    前記第1電源ノードを前記電圧入力ノードに導通させるか、前記外部接続端子を前記電圧入力ノードに導通させるかを切り替える切替器と、を有し、
    前記制御回路は、前記第1電源ノード、前記第2電源ノードおよび前記外部接続端子の電圧レベルによらず、前記出力回路および前記制御回路内の全素子の各端子間に耐圧以上の電圧が印加されないように、前記全素子の各端子間の電圧を制御するとともに、前記切替器が前記外部接続端子を前記電圧入力ノードに導通させるように切り替えを行い、かつ前記第1電源ノードがハイインピーダンスの状態では、前記外部接続端子の電圧レベルによらず、前記外部接続端子から前記出力回路への電流を遮断
    する半導体集積回路。
  2. 前記切替器は、前記第1電源ノードに前記電源電圧が印加される第1の場合には、前記第1電源ノードを前記電圧入力ノードに導通させるとともに、前記外部接続端子と前記電圧入力ノードとの接続を遮断し、前記第1電源ノードがハイインピーダンス状態かつ前記外部接続端子に前記電源電圧の前記デジタル信号が印加される第2の場合には、前記外部接続端子を前記電圧入力ノードに導通させるとともに、前記第1電源ノードと前記電圧入力ノードとの接続を遮断し、
    前記出力回路は、前記電圧分圧回路にて分圧された電圧信号に基づいて、前記出力回路内の前記複数の素子に耐圧を超えない電圧を印加する請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 前記第1の場合に、第1信号および第2信号を前記出力回路に供給するプリドライバ回路を備え、
    前記外部接続端子は、前記第1の場合には、前記第1信号および前記第2信号に応じた出力信号を出力し、
    前記出力回路は、
    ソースが前記第1電源ノードに接続され、ゲートに前記第1信号が入力される第1PMOSトランジスタと、
    前記第1PMOSトランジスタのドレインと前記外部接続端子との間にカスコード接続される第2POSトランジスタおよび第3PMOSトランジスタと、
    ソースが第2電源ノードに接続され、ゲートに前記第2信号が入力される第1NMOSトランジスタと、
    前記外部接続端子と前記第2電源ノードとの間で、前記第1NMOSトランジスタにカスコード接続される第2NMOSトランジスタと、を有し、
    前記制御回路は、
    前記第1の場合には、前記第2PMOSトランジスタの基板領域と前記第3PMOSトランジスタの基板領域とを前記第1電源ノードに導通させ、前記第2の場合には、前記第2PMOSトランジスタの基板領域と前記第3PMOSトランジスタの基板領域とを前記外部接続端子に導通させる第1制御部と、
    前記第1の場合には、第1電圧を前記第2PMOSトランジスタのゲートに印加するとともに、第2電圧を前記第2NMOSトランジスタのゲートに印加し、第2の場合には、前記第1電圧を前記第2PMOSトランジスタのゲートおよびドレインに印加するとともに、前記第2電圧を前記第2NMOSトランジスタのゲートに印加する第2制御と、
    前記第1の場合には、前記第1電圧を前記第3PMOSトランジスタのゲートに印加し、前記第2の場合には、前記第3PMOSトランジスタのゲートを前記外部接続端子に導通させる第3制御部と、
    前記第2の場合には、前記第2PMOSトランジスタのドレインと前記第3PMOSトランジスタのソースとの接続ノードを前記第2PMOSトランジスタのゲートに導通し、前記第2の場合以外では、前記接続ノードをハイインピーダンス状態にする第4制御部と、を有し、
    前記第1電圧は、前記第2電源ノードの電圧以上で、かつ前記電源電圧以下であり、
    前記第1電圧と、前記電源電圧および前記第1電圧の差電圧と、の大きい方の電圧が前記出力回路および前記制御回路内の全トランジスタの耐圧を下回っており、
    前記第1電圧から前記電源電圧を減じた電圧が前記出力回路および前記制御回路内の全PMOSトランジスタの閾値電圧より低く、かつ前記電源電圧から前記第1電圧を減じた電圧が前記出力回路内の全NMOSトランジスタの閾値電圧より高く、
    前記第2電圧は、前記第2電源ノードの電圧以上で、かつ前記電源電圧以下であり、
    前記第2電圧と、前記電源電圧および前記第2電圧の差電圧と、の大きい方の電圧は前記出力回路および前記制御回路内の全トランジスタの耐圧を下回っており、
    前記第2電圧は、前記出力回路および前記制御回路内の全NMOSトランジスタの閾値電圧より高い請求項に記載の半導体集積回路。
  4. 前記第1PMOSトランジスタのドレインと前記第2PMOSトランジスタのソースとは直接接続されるか、または前記第1PMOSトランジスタと前記第2PMOSトランジスタとの間に1つ以上のPMOSトランジスタがカスコード接続されており、
    前記第1NMOSトランジスタのドレインと前記第2NMOSトランジスタのソースとは直接接続されるか、または前記第1NMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタとの間に1つ以上のNMOSトランジスタがカスコード接続されており、
    前記制御回路は、前記第1PMOSトランジスタと前記第2PMOSトランジスタとの間にカスコード接続される前記PMOSトランジスタの各端子間の電圧を耐圧未満の電圧に設定するとともに、前記第1NMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタとの間にカスコード接続される前記NMOSトランジスタの各端子間の電圧を耐圧未満の電圧に設定する請求項に記載の半導体集積回路。
  5. 前記第1信号は、ロウレベルが前記第1電圧で、ハイレベルが前記電源電圧であり、
    前記第2信号は、ロウレベルが前記第2電源ノードに印加される接地電位で、ハイレベルが前記第2電圧であり、
    前記プリドライバ回路は、前記第1信号がロウレベルのときには前記第2信号をロウレベルにし、前記第1信号がハイレベルのときには前記第2信号をハイレベルにする請求項3又は4に記載の半導体集積回路。
  6. 前記第1制御部は、
    前記第1の場合または前記第2の場合に前記第1電圧が印加される第1電圧ノードにソースが接続され、ゲートが前記第1電源ノードに接続される第4PMOSトランジスタと、
    ソースが前記第1電源ノードに接続され、ドレインが前記第4PMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第1電圧ノードに接続される第5PMOSトランジスタと、
    ソースが前記外部接続端子に接続され、ゲートが前記第1電圧ノードに接続される第6PMOSトランジスタと、
    ソースが前記第6PMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第4PMOSトランジスタおよび前記第5PMOSトランジスタの両ドレインに接続される第7PMOSトランジスタと、
    ドレインが前記第7MOSトランジスタのドレインに接続され、ソースが前記第1電圧ノードに接続され、ゲートが前記第7PMOSトランジスタのゲートに接続される第3NMOSトランジスタと、
    ソースが前記第1電圧ノードに接続され、ドレインが前記第7PMOSトランジスタのソースに接続され、ゲートが前記外部接続端子に接続される第8PMOSトランジスタと、
    前記第1電源ノードにソースが接続され、前記第1電圧ノードにゲートが接続される第9PMOSトランジスタと、
    ソースが前記第9PMOSトランジスタのドレインに接続され、ドレインが前記第1制御部の出力ノードに接続され、ゲートが前記第7PMOSトランジスタのドレインに接続される第10PMOSトランジスタと、
    ソースが前記第1電圧ノードに接続され、ドレインが前記第10PMOSトランジスタのソースに接続され、ゲートが前記第1電源ノードに接続される第11PMOSトランジスタと、
    ソースが前記外部接続端子に接続され、ゲートが前記第1電圧ノードに接続される第12PMOSトランジスタと、
    ソースが前記第12PMOSトランジスタのドレインに接続され、ドレインが前記第1制御部の出力ノードに接続され、ゲートが前記第4PMOSトランジスタのドレインに接続される第13PMOSトランジスタと、
    ソースが前記第1電圧ノードに接続され、ドレインが前記第13PMOSトランジスタのソースに接続され、ゲートが前記外部接続端子に接続される第14PMOSトランジスタと、を有する請求項乃至5のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
  7. 前記第2制御部は、
    前記第1制御部と同じ回路で構成され、前記第1の場合には前記電源電圧を出力し、前記第2の場合には前記外部接続端子に印加された前記電源電圧を出力する第5制御部と、
    前記第5制御部の出力電圧から前記第1電圧を生成する第1抵抗分圧器と、
    前記第5制御部の出力電圧から前記第2電圧を生成する第2抵抗分圧器と、を有する請求項乃至6のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
  8. 前記第3制御部は、
    前記第1の場合または前記第2の場合に前記第1電圧が印加される第1電圧ノードにソースが接続され、ゲートが前記第1電源ノードに接続される第15PMOSトランジスタと、
    ソースが前記第1電源ノードに接続され、ドレインが前記第15PMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第1電圧ノードに接続される第16PMOSトランジスタと、
    ソースが前記外部接続端子に接続され、ゲートが前記第1電圧ノードに接続される第17PMOSトランジスタと、
    ソースが前記第17PMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第15PMOSトランジスタのドレインに接続される第18PMOSトランジスタと、
    ドレインが前記第18PMOSトランジスタのドレインおよび前記第3制御部の出力ノードに接続され、ソースが第1電圧ノードに接続され、ゲートが前記第18PMOSトランジスタのゲートに接続される第4NMOSトランジスタと、
    ソースが前記第1電圧ノードに接続され、ドレインが前記第17PMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記外部接続端子に接続される第19PMOSトランジスタと、を有する請求項乃至7のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
  9. 前記第4制御部は、ソースが前記第1電圧ノードに接続され、ドレインが前記第2PMOSトランジスタのドレインおよび前記第3PMOSトランジスタのソースに接続され、ゲートが前記第1電源ノードに接続される第20PMOSトランジスタを有する請求項に記載の半導体集積回路。
JP2016050093A 2016-03-14 2016-03-14 半導体集積回路 Active JP6461842B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050093A JP6461842B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 半導体集積回路
US15/250,857 US10218352B2 (en) 2016-03-14 2016-08-29 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050093A JP6461842B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168525A JP2017168525A (ja) 2017-09-21
JP6461842B2 true JP6461842B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=59787254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016050093A Active JP6461842B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10218352B2 (ja)
JP (1) JP6461842B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10903840B2 (en) 2018-04-02 2021-01-26 Mediatek Inc. Pad tracking circuit for high-voltage input-tolerant output buffer
KR20220022297A (ko) * 2020-08-18 2022-02-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자의 특성을 검출할 수 있는 반도체 장치 및 그의 동작 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994029961A1 (en) * 1993-06-07 1994-12-22 National Semiconductor Corporation Overvoltage protection
JPH0774616A (ja) * 1993-07-06 1995-03-17 Seiko Epson Corp 信号電圧レベル変換回路及び出力バッファ回路
JP3311133B2 (ja) 1994-02-16 2002-08-05 株式会社東芝 出力回路
US6018257A (en) * 1998-03-23 2000-01-25 Lsi Logic Corporation Output drive circuit tolerant of higher voltage signals
US6014039A (en) * 1998-04-28 2000-01-11 Lucent Technologies Inc. CMOS high voltage drive output buffer
US6040712A (en) 1998-11-30 2000-03-21 Altera Corporation Apparatus and method for protecting a circuit during a hot socket condition
EP1356590B1 (en) * 2001-01-09 2011-03-16 Broadcom Corporation Sub-micron high input voltage tolerant input output (i/o) circuit
JP3947044B2 (ja) * 2002-05-31 2007-07-18 富士通株式会社 入出力バッファ
EP1806846B1 (en) * 2006-01-10 2015-03-18 Dialog Semiconductor GmbH High voltage digital driver with dynamically biased cascode transistors
JP4577527B2 (ja) 2007-08-10 2010-11-10 オンキヨー株式会社 データ処理装置
JP4254895B1 (ja) 2007-12-07 2009-04-15 オンキヨー株式会社 ホットプラグ信号出力装置及びコンテンツ受信装置
US20090150589A1 (en) 2007-12-07 2009-06-11 Watarai Chikara Hot-plug signal output apparatus and hot-plug signal input/output apparatus
JP4258569B1 (ja) 2008-01-17 2009-04-30 オンキヨー株式会社 ホットプラグ信号入出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170264290A1 (en) 2017-09-14
JP2017168525A (ja) 2017-09-21
US10218352B2 (en) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7579881B2 (en) Write driver circuit
US20180109255A1 (en) High voltage output driver with low voltage devices
CN101304250B (zh) 半导体集成电路及其操作方法
JP2006202979A (ja) 半導体装置
US6970024B1 (en) Over-voltage protection of integrated circuit I/O pins
JP2017175288A (ja) 半導体装置
US9197214B2 (en) High speed level shifter with amplitude servo loop
JP2006311201A (ja) バッファ回路
JP6461842B2 (ja) 半導体集積回路
US8786322B2 (en) Gate driver circuit and operating method thereof
US7514960B2 (en) Level shifter circuit
US7659748B2 (en) Electronic device and integrated circuit
US8063689B2 (en) Output stage system
JP4137118B2 (ja) 半導体装置
US20120013386A1 (en) Level shifter
US10666257B1 (en) Failsafe, ultra-wide voltage input output interface using low-voltage gate oxide transistors
US7394291B2 (en) High voltage tolerant output buffer
JP2002152031A (ja) 入出力バッファ回路
JP2008192687A (ja) 半導体集積回路装置
JP4364752B2 (ja) 出力回路
CN112436829A (zh) 栅极驱动电路
JPH11317652A (ja) 出力回路
US11552469B2 (en) Semiconductor device
TWI395406B (zh) 用於非常低功率系統的電力開啟控制
JP5886112B2 (ja) 半導体集積回路装置、レベルシフト回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150