JP6461432B2 - 風計測装置およびライダ装置 - Google Patents

風計測装置およびライダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6461432B2
JP6461432B2 JP2018524592A JP2018524592A JP6461432B2 JP 6461432 B2 JP6461432 B2 JP 6461432B2 JP 2018524592 A JP2018524592 A JP 2018524592A JP 2018524592 A JP2018524592 A JP 2018524592A JP 6461432 B2 JP6461432 B2 JP 6461432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiper
precipitation
wind speed
wind
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018524592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018002980A1 (ja
Inventor
裕 梶山
裕 梶山
吉幸 藪垣
吉幸 藪垣
雅之 圓城
雅之 圓城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018002980A1 publication Critical patent/JPWO2018002980A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461432B2 publication Critical patent/JP6461432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/26Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring the direct influence of the streaming fluid on the properties of a detecting optical wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S17/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/95Lidar systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • G01S2007/4975Means for monitoring or calibrating of sensor obstruction by, e.g. dirt- or ice-coating, e.g. by reflection measurement on front-screen
    • G01S2007/4977Means for monitoring or calibrating of sensor obstruction by, e.g. dirt- or ice-coating, e.g. by reflection measurement on front-screen including means to prevent or remove the obstruction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

この発明は、屋外に設置されるライダ装置に関する。
遠隔に存在する物体の位置情報などを計測するものとして、レーダ装置が一般的に知られている。レーダ装置は、電磁波や音波などの波動を空間に照射し、目標物から反射された波動を受信し、その受信信号を解析する。そうすることで、レーダ装置から目標物までの距離や角度を計測する。こういったレーダ装置の中で、大気中に浮遊する固体の粒子(エアロゾル)などを対象とし、それらから反射された波動の位相回転量や周波数偏移量などからエアロゾルの動く速度、つまり“風の速度” を計測することができる気象レーダ装置がある。
この気象レーダ装置の中で、照射する電磁波として光を用いるレーザーレーダ装置(ライダ装置)が知られている。ライダ装置は、照射するビームの広がりが極めて小さく、高い角度分解能で目標物を観測することが可能である。そのため、風向および風速を計測する風向風速計測装置としても使用されている。風向および風速を表す風速ベクトルを計測する際は、風速ベクトルの算出方法として一般的に多方向にレーザ光を照射し、レーザを照射する方向である視線方向の風速値である視線速度を計測するVAD(Velocity Azimuth Display)法や、ベクトル演算法が用いられている。
ライダ装置を風速ベクトルの計測に用いる場合、屋外に設置されるのが一般的である。風速ベクトルのライダ装置からの距離ごとの風速ベクトルである水平分布を計測したい場合は、ライダ装置のレーザ光を水平に照射する必要があり、鉛直分布を計測したい場合はレーザ光を鉛直に照射する必要がある。異なる高度の風速ベクトルを計測する鉛直分布を計測する場合に特に問題になるのが、“降水”である。降水時でもエアロゾルは存在するため計測は可能である。鉛直方向にレーザ光を照射していることより、レーザ光を照射するスキャナのレンズ面も鉛直方向に向いている。そのため、レンズ面に水滴が溜まる。照射されるレーザ光の強度が水滴により減衰してSN比(Signal to Noise Ratio)が減少するといった現象が起きる。そのために、観測高度の低下が発生する。つまり、データ取得率が低下する。
風の鉛直分布を計測する従来のライダ装置では、レンズ面の少なくとも一部でSN比が減少した際に、ライダ装置が有する洗浄液タンクから洗浄液をレンズ面に噴射して、レンズ面を拭くようにワイパを駆動させる(例えば、特許文献1参照)。
特表2009−503486
SN比が減少した原因が、降水によるのか、ゴミなどの異物がレンズ面に付着したことによるのかを正確に判断することが難しい。そのため、従来のライダ装置では、必ず洗浄液を噴射してワイパを動作させている。そのため、従来のライダ装置では、降水があると洗浄液を大量に消費してしまうという問題点がある。最短1日で洗浄液をすべて消費する場合がある。ユーザーが洗浄液を容易に補充できない環境(例えば、洋上の浮体等)にライダ装置を設置した場合に、雨が降るとすぐに洗浄液を消費してしまい、洗浄液が無くなると、以後の風速が計測できなくなるという課題がある。
この発明は、降水時の洗浄液の消費量を従来よりも少なくして、降水があっても風速が計測できるようにすることを目的とする。
この発明に係る風計測装置は、レーザ光を空間に放射し、レーザ光が空間で反射された反射光を処理する光学装置と、光学装置を収納する筐体と、筐体に設けられてレーザ光および反射光を透過させる光透過窓と、光透過窓の外面に存在する異物を除去するワイパと、光透過窓の外面に洗浄液を供給する洗浄液供給部とを備える。さらに、反射光を用いて光電変換して得られる受信信号から空間での風速ベクトルを計測する風速計測部と、風速計測部で風速ベクトルが計測できたか否かを表す指標である計測成否および計測した風速ベクトルを記憶する風速記憶部と、受信信号の信号対雑音比を計算する信号対雑音比計算部と、計測成否および信号対雑音比の少なくとも一つから、レーザ光および反射光が光透過窓を透過することを妨げる異物が光透過窓の外面に存在することを検出する異物検出部と、異物に含まれる降水が光透過窓の外面に存在するか否かを、異物検出部が異物を検出する場合に、直近のワイパの動作からの経過時間に基づき判断し、異物検出部が異物を検出しない場合に降水が存在しないと判断する降水判断部と、ワイパおよび洗浄液供給部を制御するワイパ動作制御部とを備える。ワイパ動作制御部は、降水が存在すると降水判断部が判断する場合に、洗浄液供給部を動作させることなくワイパを動作させ、降水が存在すると降水判断部が判断しておらず、かつ異物が存在することを異物検出部が検出した場合に、洗浄液供給部およびワイパを動作させる。
この発明に係る風計測装置によれば、降水時の洗浄液の消費量を従来よりも少なくして、降水があっても風速を計測できるようにできる。
この発明の実施の形態1に係るライダ装置の風速計測に関係する構成を説明するブロック図である。 実施の形態1に係るライダ装置において風速ベクトルを計算する処理手順を説明するフローチャートである。 実施の形態1に係るライダ装置において風速ベクトルを求めるために使用するビーム方向の例を説明する図である。 実施の形態1に係るライダ装置の光透過窓の外面に存在する異物を除去するための構成を説明する断面図と上面図である。 実施の形態1に係るライダ装置の機能構成を説明する機能ブロック図である。 実施の形態1に係るライダ装置の動作を説明する状態遷移図である。 実施の形態1に係るライダ装置の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態1に係るライダ装置で現在の運転状態を決めるために必要なデータを計算する処理の1例の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態1に係るライダ装置で運転状態を決める処理の1例の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態1に係るライダ装置でワイパ動作の要否と動作種類を判断する処理の1例の動作を説明するフローチャートである。 比較例としての降水判断条件を考慮しない場合のワイパ動作の要否と動作種類を判断する処理の1例の動作を説明するフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係るライダ装置の動作を説明する状態遷移図である。 実施の形態2に係るライダ装置の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態2に係るライダ装置でワイパ動作の要否と動作種類を判断する処理の1例の動作を説明するフローチャートである。 この発明の実施の形態3に係るライダ装置の機能構成を説明する機能ブロック図である。 実施の形態3に係るライダ装置の動作を説明する状態遷移図である。 実施の形態3に係るライダ装置の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態3に係るライダ装置で現在の運転状態を決めるために必要なデータを計算する処理の1例の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態3に係るライダ装置で運転状態を決める処理の1例の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態3に係るライダ装置でワイパ動作の要否と動作種類を判断する処理の1例の動作を説明するフローチャートである。 この発明の実施の形態4に係るライダ装置の機能構成を説明する機能ブロック図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るライダ装置の風速計測に関係する構成を説明するブロック図である。ライダ装置100は、レーザ光を空間に照射するための構成として、光発振装置1、光カプラ2、光変調器3、光サーキュレータ4、光送受信部5を有する。この明細書では、風速計測または風計測とは、風向および風速すなわち風速ベクトルを計測することである。ライダ装置100は、ライダ装置100から決められた位置関係にある空間での風速ベクトルを計測する風計測装置である。
光発振装置1は、単一周波数からなる連続波のレーザ光を発振させて出力する。この光発振装置1からのレーザ光は、光カプラ2に入力される。光カプラ2は、光発振装置1から出射された光を任意の分岐比により2分して分配する。この光カプラ2により2分配されたレーザ光は、一方が光変調器3に入力され、他方が合波カプラ6に入力される。
光変調器3は、光カプラ2から取得したレーザ光に対して、決められた周波数シフトを与え、光周波数変調または光強度変調で変調する。変調されたレーザ光が、空間に照射される送信レーザ光になる。光サーキュレータ4は、送信レーザ光と受信レーザ光の経路を切り替える3端子素子である。光サーキュレータ4は、レーザ光の入力元に応じて出力先を切り替える。光サーキュレータ4は、光変調器3が接続する端子から入力される送信レーザ光は、光送受信部5が接続する端子に出力する。また、光送受信部5から入力される受信レーザ光は、合波カプラ6が接続する端子に出力する。
光送受信部5は、光サーキュレータ4からの送信レーザ光をライダ装置100に対して決められた方向で大気中に照射し、その送信レーザ光に対するエアロゾルからの反射光を集光する信号送受信部としての機能を有している。この光送受信部5により集光された反射光である受信レーザ光は、光サーキュレータ4を介して合波カプラ6に入力される。
合波カプラ6は、光カプラ2からのレーザ光と、光サーキュレータ4を介した光送受信部5からの受信レーザ光とを合成するものである。この合波カプラ6により合成されたレーザ光は、光受信器7に入力される。
光発振装置1、光カプラ2、光変調器3、光サーキュレータ4、光送受信部5、合波カプラ6および光受信器7は、光学筐体20(図4に図示)に収納されている。光学筐体20に収納されている各機器は、レーザ光を空間に放射し、レーザ光が空間で反射された反射光を処理する光学装置21である。レーザ光および反射光は、光学筐体20に設けられた光透過窓51(図4に図示)を透過する。
ライダ装置100は、受信レーザ光を処理する機器として、光受信器7、A/D変換器8、信号処理装置9、長期記憶装置10を有する。
光受信器7は、合波カプラ6からのレーザ光に対してヘテロダイン検波により低周波成分を抽出し、抽出した低周波数で変動する光を光電変換素子に照射して、光電変換された電気信号を出力する。この光受信器7により光電変換された電気信号である受信信号は、A/D変換器8に入力される。A/D変換器8は、光変調器3から出力されるレーザパルスを発生させるタイミング信号に基づき、光受信器7からのアナログ信号である受信信号をデジタル信号に変換する。このA/D変換器8により決められたサンプリングレートごとの決められたビット数のデジタル信号に変換された受信信号は、信号処理装置9に入力される。
信号処理装置9は、ライダ装置100の上空の空間での風速ベクトルを求める風速計測部である。長期記憶装置10には、高度ごとに風速ベクトルが計測できたか否かである計測成否および計測された風速ベクトルを有する風計測実績31が記憶される。記憶されたデータは、表示装置11(図示せず)に表示させることができる。計測成否は、風速ベクトルが計測できた場合を成功とし、風速ベクトルが計測できなかった場合を失敗とする。計測成否が成功である場合に、計測された風速ベクトルは、長期記憶装置10に記憶される。光学装置21、信号処理装置9および長期記憶装置10は、制御装置12により制御される。
図2は、実施の形態1に係るライダ装置において風速ベクトルを計測する処理手順を説明するフローチャートである。まず、ステップS01のレンジビン分割ステップで、A/D変換器8が出力するデジタル化された受信信号を、ライダ装置100からの距離に応じた時間範囲で分けた信号である複数のレンジビンに分割する。それぞれのレンジビンは、風速ベクトルを計測する高度に対応する。それぞれのレンジビンは、光学装置21からの距離により区分した空間である複数の区分空間に対応するように受信信号を区分した区分受信信号である。なお、レンジビンのことをレンジとも呼ぶ。
ステップS02のFFTステップでは、レンジビンごとにFFT(Fast Fourier Transformation、高速フーリエ変換)を実行して、周波数スペクトルを算出する。ステップS03であるSN比計測ステップでは、レンジビンごとに周波数スペクトルから信号対雑音比であるSN比を計測する。信号処理装置9は、受信信号の信号対雑音比を計算する信号対雑音比計算部である。
ステップS04で、SN比が決められた閾値以上か否かをチェックする。SN比が決められた閾値以上である場合(S04がYES)は、ステップS05である視線速度算出ステップで、周波数スペクトルから求めたドップラ周波数偏移量から視線速度を算出する。視線速度は、レーザ光が放射された方向である視線方向に風速ベクトルを射影した速度(スカラー値)である。
ステップS06では、視線速度が決められた数に達したか否かを判定する。達している場合(S06でYES)は、ステップS07である風速ベクトル算出ステップで風速ベクトルを算出する。達していない場合(S07でNO)は、ステップS08で、求めた視線速度と視線方向のペアを記憶する。そして、次の視線方向での受信信号を処理するため、S01に戻る。
SN比が閾値より小さい場合に視線速度を計測しない理由は、SN比が小さい場合には、周波数スペクトルからドップラ周波数偏移量を精度よく求めることが難しいからである。SN比が小さい場合でもドップラ周波数偏移量および視線速度を求めるようにしてもよい。求められた視線速度が異常な値である場合に、その高度で風速ベクトルが計測できないと判断してもよい。
SN比が低下すると、高度が高いレンジから風速ベクトルを計測できなくなる。その理由は、光学装置21から空間に放射されるレーザ光および空間で反射したレーザ光は、空間で減衰し、受信信号強度が弱まる。そのため、高度が高いレンジでの受信信号のSN比は、高度が低いレンジでの受信信号のSN比よりも低くなる。そのため、光透過窓51の外面に存在する異物により受信信号のSN比が低下する場合には、高度が高いレンジの受信信号の方が早くSN比が閾値より小さくなり、風速ベクトルが計測できなくなる。
ライダ装置100では、視線速度を少なくとも3つの視線方向で計測して、風速ベクトルを算出する。なお、視線方向は、すべての視線方向が存在するような1個の平面が存在しないように配置する必要がある。
図3は、実施の形態1に係るライダ装置において風速ベクトルを求めるために使用するビーム方向の例を説明する図である。その方向がベクトル40で表されるビーム0は、鉛直方向に放射されるビームである。その方向がベクトル41で表されるビーム1は、ビーム0を北向きに決められた角度(θ度、例えば30度)だけ傾けたビームである。その方向がベクトル42で表されるビーム2は、ビーム0を東向きにθ度だけ傾けたビームである。その方向がベクトル43で表されるビーム3は、ビーム0を南向きにθ度だけ傾けたビームである。その方向がベクトル44で表されるビーム4は、ビーム0を西向きにθ度だけ傾けたビームである。図3は、ライダ装置100が地上に設置されており、ライダ装置100が移動も動揺もしない場合に使用されるビーム方向の例である。ここで、ライダ装置100はX軸が東を向き、Y軸が北を向くように設置されているとする。Z軸は、天頂を向いているとする。なお、ビーム0からビーム4の5ビームのレーザ光とその反射光は、光透過窓51のそれぞれ異なる複数の箇所をそれぞれ透過する。
ビーム0、ビーム1、ビーム2、ビーム3、ビーム4で計測されるそれぞれのビームの方向(視線方向)での視線速度(スカラー値)を、それぞれv0、v1、v2、v3、v4とする。計測する風速ベクトルを、Vw=(Vx、Vy、Vz)とする。
図3に示すビーム方向を使用する場合には、以下のようにして風速ベクトルVwを計算できる。図3とは異なるビーム方向を使用する場合も、そのビーム方向に合わせた計算方法で計算できる。
Vx=(1/2)*(v2−v4)*sinθ
Vy=(1/2)*(v1−v3)*sinθ
Vz=(1/2)*v0+(1/8)*(V1+V2+V3+V4)*cosθ
洋上風力発電に適した箇所を見つけるためにライダ装置を使用する場合には、海洋などに浮かべられる浮体にライダ装置が搭載される。浮体の動揺を検出する動揺センサが、浮体に設置される。動揺センサは、例えば浮体の動揺を検知するジャイロセンサ、浮体の位置を出力するGPS(全地球測位システム)、方位情報を出力する磁気コンパスなどで構成される。動揺センサは、浮体の動揺情報(位置、方位、3軸姿勢角、姿勢角速度、3軸並進速度など)を取得する。ライダ装置は、動揺センサが計測する動揺情報が入力されて、風速ベクトルを動揺情報により補正する、あるいは視線方向を動揺情報に基づき補正して風速ベクトルを算出する。
図4は、実施の形態1に係るライダ装置の光透過窓の外面に存在する異物を除去するための構成を説明する断面図と上面図である。図4(a)が断面図であり、図4(b)が上面図である。図4(a)は、図4(b)に示すAA断面での断面図である。ライダ装置100の本体部は、風速ベクトルを計測するための機器を収納する筐体50を有する。筐体50の上面にはレーザ光および反射光を透過させる光透過窓51が存在する。光透過窓51は、光学装置を収納する筐体である光学筐体20に設けられている。筐体50の上面に光学筐体20が露出するように、筐体50と光学筐体20とを組合せている。筐体50と光学筐体20とは、必要な防水性能を有するように構成されている。なお、光学筐体20と筐体50を一体化してもよい。なお、ライダ装置100が寒冷地で使用される場合には、光透過窓51を加熱するヒータも備える。ヒータで加熱して、光透過窓51の外面の水滴や雪が凍結しないようにする。
筐体50の外面には、光透過窓51の外面に存在する異物を除去するワイパ52がある。ワイパ52は、回転軸53を中心として決められた角度範囲で往復駆動される。回転軸53は、筐体50の上面に垂直に回転可能に設けられる。筐体50の内部には、回転軸53を駆動する駆動機構54が設けられる。異物とは、水滴、雪、みぞれ、ほこり、ちり、鳥獣や昆虫などの糞、花粉、落ち葉などの植物の破片、昆虫やその死体、土、砂などである。異物が光透過窓51の外面に存在すると、レーザ光または反射光を光透過窓51が透過することを妨げ、反射光から生成される受信信号のSN比が低下する。
ワイパ52は、光透過窓51と接触して表面に存在する異物を動かして除去するブレード55、ブレード55が取り付けられるフレーム56を有する。ブレード55は、ゴムなどの適度な弾力性を持つ素材で作られる。フレーム56は、回転軸53に取り付けられる。回転軸53およびフレーム56には、洗浄液を通す洗浄液配管57(図示せず)が設けられる。洗浄液配管57には1個または複数個の洗浄液供給穴58が開いている。ワイパ52が動作する際に、洗浄液供給穴58から洗浄液を出すことができる。洗浄液供給穴58は、洗浄液配管57の光透過窓51の上を通過する部分に設けられる。洗浄液供給穴58は、決められた時間で決められた量の洗浄液が光透過窓51の外面に供給できるような形状で設けられる。ブレード55は、駆動機構54に駆動されて往復動作して光透過窓51に付着した異物を除去する。ワイパ52は、光透過窓51の外面と接触して移動する部分を有する。光透過窓51の外面に異物が存在する場合に、異物と接触して光透過窓51でない部分に異物を移動させることがでれば、ワイパはどのようなものでもよい。
洗浄液は、水または水に異物を除去する効果を高める成分を加えた液体である。洗浄液は、洗浄液タンク60に貯えられている。ポンプ61により洗浄液タンク60からくみ出され、洗浄液供給管62によりライダ装置100に供給される。ライダ装置100の洗浄液入口63は、回転軸53に設けられている。洗浄液供給管62は、洗浄液入口63に接続される。洗浄液タンク60、ポンプ61、洗浄液供給管62、洗浄液入口63、洗浄液配管57および洗浄液供給穴58が、光透過窓51の外面に洗浄液を供給する洗浄液供給部を構成する。ポンプ61は、洗浄液タンク60の底に近い決められた位置に、固定具により固定される。
筐体50の内部には、光学装置21を構成する各機器を収納する光学筐体20と、光学筐体20の外側に、A/D変換器8、CPU(Central Processing Unit)22、揮発性メモリ23、不揮発性メモリ24が搭載された回路基板25およびハードディスク(Hard Disc)26が存在する。ハードディスク26は、長期記憶装置10である。信号処理装置9および制御装置12は、不揮発性メモリ24に記憶された専用ソフトウェアがCPU22で動作することにより実現する。ハードディスク26の替わりに、不揮発性メモリを使用してもよい。
図5は、実施の形態1に係るライダ装置の機能構成を説明する機能ブロック図である。制御装置12は、光学装置21および信号処理装置9を制御して風速ベクトルを計測する風計測制御部27、ワイパ52を回転駆動させる駆動機構54と洗浄液を噴出させるポンプ61とを制御するワイパ動作制御部28を有する。風計測制御部27は、計測した風速ベクトルを長期記憶装置10に保存する。ワイパ動作制御部28は、長期記憶装置10を参照してワイパの動作を決め、ワイパの動作時刻、動作の間隔および動作種類などの動作の履歴を長期記憶装置10に保存する。ここで、ワイパの動作種類は、洗浄液を使用するか否か、ワイパ動作の時間などの種類である。
ワイパ動作制御部28は、光透過窓51の外面に降水が存在するか否かを判断する降水判断部29と、レーザ光および反射光が光透過窓51を透過することが妨げる異物が光透過窓51の外面に存在することを検出する異物検出部30とを有する。
長期記憶装置10には、風計測実績31、ワイパ動作実績32、SN比データ33が保存される。風計測実績31には、決められた期間の各レンジ(高度)で風速ベクトルが計測できたか否かである計測成否データ34と、計測された風速ベクトルである風速データ35が記録される。レンジの番号は、番号が大きくなるほどライダ装置100からの距離が遠くなる。ライダ装置100に最も近いレンジをレンジ0と呼ぶ。ワイパ動作実績32には、ワイパを動作させた時刻、動作種類、その前のワイパ動作からの経過時間を記録する。SN比データ33には、直近の決められた期間の各ビームの決められたレンジでの受信信号のSN比を記録する。
ワイパ動作制御部28は周期的に起動され、風速ベクトルが計測できているか否かを監視し、ワイパ動作させるか否か、ワイパを動作させる場合の動作種類として、通常時間のワイパ動作、短縮時間のワイパ動作、ワイパ1往復動作のいずれにするかを判断する。ワイパ1往復動作では、洗浄液を使用せずにワイパを光透過窓51の上を1往復するように動作させる。通常時間と短縮時間のワイパ動作では、洗浄液を出しながらワイパを動作させる。ワイパ1往復動作は、降水と判断する場合の動作である。短縮時間のワイパ動作は、前回のワイパ動作からの経過時間が短い場合に使用する。前回に通常時間でのワイパ動作を実施した後に、短い経過時間でワイパを動作させる必要がある場合に、短縮時間のワイパ動作でも異物が除去できる場合があることによる。短縮時間のワイパ動作も使用することで、通常時間だけの場合よりも、洗浄液を節約できる。
ワイパ動作の要否を判断する処理について説明する。以下の変数を使用する。T1などの変数は、調整可能である。
T1:風速ベクトルを計測する周期。数秒程度。
T2:ワイパ動作の要否の判断で風速の計測実績を考慮する期間の長さ。T1が数個入る長さ。
N:T2中に入る風速の計測タイミングの数。N=[T2/T1]。[X]は、実数X以下の最大の整数。
T3:ワイパの動作完了後の決められた期間の長さ。T2程度とする。
C(n):計測タイミングnでの風速取得率。
C(n)=風速ベクトルが計測できた所望レンジ数/所望レンジ数。
Dn:直近の長さT2の期間内での風速取得率。
Dp:T2前より前の長さT2の期間での風速取得率。
γ:取得率変化割合。γ=Dn/Dp。T1周期で計算。
Hd:風速取得率Dnに対する閾値。例えば、0.1程度の小さな値とする。
Hr:取得率変化割合γに対する閾値。例えば、0.5程度の値とする。
TA:ワイパを動作させる通常時間。例えば、1秒程度とする。
TB:ワイパを動作させる短縮時間。TB<TA。例えば、0.5秒程度とする。
Jc:ワイパの動作種類を表す変数。動作なし、TA、TB、1往復のどれかである。
Jw:風向条件が充足するか否かを表現する変数。充足または非充足の値を取る。
Js:SN比低下条件が充足するか否かを表す変数。充足または非充足の値を取る。
ここで、所望レンジとは、全レンジの中で運用者が指定したレンジである。風向条件とSN比低下条件は、後で説明するが、降水か否か判断する条件の一部である。
Dn、Dpは、現在の計測タイミングをmとして、以下で計算する。
Dn=ΣC(n)/N n=m, m-1,…,m-N+1のC(n)の平均をとる
Dp=ΣC(n)/N n=m-N, m-N-1,…,m-2N+1のC(n)の平均をとる
Dnは、直近の決められた第5の期間であるT3において所望レンジで計測される風速ベクトルの総数に対する計測できた風速ベクトルの個数の比率である。直近に計測されたC(m)は、1計測タイミングを含む期間を第五の期間とした場合の風速取得率である。
風速ベクトルが計測できているかどうかに関する状態である計測状態に関して、説明する。計測状態は、Dnとγにより以下のように区分する。計測状態を変数Kで表現する。
正常:Dn>Hdかつγ>Hrである状態。
悪化:Dn>Hdかつγ≦Hrである状態。
不能:Dn≦Hdである状態。
このように、風速ベクトルが計測できたか否かを表す計測成否の少なくとも一部に、風速取得率を使用している。
後で説明するが、計測状態が正常から悪化または不能に変化すると、ワイパを動作させることになる。計測状態が悪化または不能であるか否かを判断する処理が、異物検出部30である。
計測状態Kにおいて不能と悪化を区別する理由の一つは、ワイパの動作時間を通常時間TAとするか短縮時間TB(<TA)とするかを決めるためである。ワイパの動作時間を常に同じにする場合は、不能と悪化を区別しなくてもよい。不能をDnだけでなくγ=Dn/Dpも考慮して判断してもよい。悪化を判断する際にDnも考慮してもよい。γの替わりにDn−Dpを使用してもよい。風速取得率が決められた低下閾値未満に低下していることを検出できれば、どのような指標を使用してもよい。
計測状態Kに基づいてライダ装置100は動作する。ライダ装置100を適切に制御するために、ライダ装置100の運転状態を以下のように定義する。運転状態は、計測状態Kなどに基づいて決められる。
運転状態は、以下の6種類の状態を取る。
監視中:計測状態Kが正常である状態。
不能検出:監視中の状態で、K=不能を検出した状態。
悪化検出:監視中の状態で、K=悪化を検出した状態。
ワイパ動作中:ワイパが動作中である状態。
ワイパ動作後:直近のワイパ動作からT3経過までで、K=悪化または不能が継続している状態。
間欠:ワイパ動作からT3が経過しても、K=悪化または不能である状態。
運転状態を以下の変数で表現する。最新に設定した運転状態を現在の運転状態と呼ぶ。現在の運転状態を設定する前に設定されていた運転状態を、前回の運転状態と呼ぶ。
Rn:現在の運転状態。
Rp:前回の運転状態。
図6は、実施の形態1に係るライダ装置の動作を説明する状態遷移図である。運転状態Rn=監視中である状態ST01は、計測状態K=正常のままであれば、状態ST01が継続する。Dnが低下するとK=悪化または不能を検出し、Rn=悪化検出または不能検出である状態ST02に変化する。状態ST02に変化するとワイパを動作させ、Rn=ワイパ動作中である状態ST03に変化する。ワイパの動作が完了すると、Rn=ワイパ動作後である状態ST04に変化する。状態ST04では、ワイパの動作完了後からT3が経過するまでに、Kが正常に戻るか否かを監視する。状態ST04でK=正常であることを検出すると、Rn=監視中である状態ST01に戻る。ワイパの動作完了後からT3が経過してもK=正常を検出できない場合は、Rn=間欠である状態ST05に変化させる。状態ST05では、決められた周期でワイパを動作させ、Rn=ワイパ動作中である状態ST03に変化させる。通常は発生しないが、Rp=間欠でK=正常を検出すると、Rn=監視中である状態ST01に変化させる。これは、ワイパ動作によらず異物が除去される場合、またはワイパ動作の効果がT3を経過してから出る場合に該当する。
Rn=ワイパ動作後である状態ST04を持たせる理由を説明する。Dnは、直近の長さT2の期間内での風速計測で所望レンジでの風速取得率平均値である。そのため、ワイパ動作からT2が経過するまでは、不能または悪化と判断した際に使用した風速計測結果を含んでDnを計算する。そのため、ワイパ動作後に正常に風速ベクトルが計測できている場合であっても、計測状態K=不能または悪化に該当する状態が継続する。そのような状態でワイパを動作させる必要は無いので、ワイパ動作からT3が経過するまでのK=正常と判断できない運転状態をRn=ワイパ動作後として、ワイパが動作しないようにする。T3はT2程度の時間で適切に設定する。
通常時間TAまたは短縮時間TBでワイパを動作させる条件を表現するために、以下の変数を定義する。
Tw:直近のワイパ動作からの経過時間。
Ty:2回前のワイパ動作から直近(1回前)のワイパ動作までの経過時間。
W1:運転状態が間欠で、ワイパを動作させる周期。例えば、1分程度とする。
W2:ワイパ動作を通常時間TAまたは短縮時間TBかを決めるTwに対する閾値。例えば、2分程度とする。
W3:降水を判断するためのTwとTyに対する閾値。例えば、3分程度とする。
通常時間TAでワイパを動作させる条件(通常動作条件と呼ぶ)は、以下である。
通常動作条件=(現在の運転状態が不能検出[Rn=不能検出])
または、
(現在の運転状態が悪化検出[Rn=悪化検出]、
かつ、前回のワイパ動作からW2経過後[Tw≧W2])
短縮時間TBでワイパを動作させる条件(短縮時間動作条件と呼ぶ)は、以下である。
短縮時間動作条件=(現在の運転状態が悪化検出[Rn=悪化検出]、
かつ、前回のワイパ動作からW2経過前[Tw<W2])
ここで、短縮時間動作条件が充足するか否かを変数Jtで表現することにする。
Rn=間欠でワイパを動作させる条件(間欠動作条件と呼ぶ)は、以下である。間欠の状態では、通常時間TAでワイパを動作させる。
間欠動作条件=(現在の運転状態が間欠であり[Rn=間欠]、
かつ、前回のワイパ動作からW1経過後[Tw≧W1])
降水を判断する条件である降水判断条件は、ワイパ動作の間隔、直近のワイパ動作後の風向、ワイパ動作後に改善したSN比が低下する状況などにより表現する。直近のワイパ動作後の風向に関する条件を、風向条件と呼ぶ。ワイパ動作により改善したSN比が低下する状況に関する条件を信号対雑音比低下条件(SN比低下条件と略す)と呼ぶ。
降水判断条件は、以下のようになる。降水判断部29が、降水条件が充足するか否かをチェックする。
降水判断条件=(現在の運転状態が悪化検出または不能検出
[Rn=悪化検出または不能検出]、
かつ
直近のワイパ動作からW3が経過していない
[Tw<W3]、
かつ
2回前から直近のワイパ動作の間隔がW3未満
[Ty<W3]
かつ
風向条件が充足であり[Jw=充足]、
かつ
SN比低下条件が充足である[Js=充足])
ワイパ動作で風速ベクトルが計測できるようになっても、降水時には、光透過窓51に水滴が付いて風速ベクトルが計測できなくなる。決められた時間(W3)以内でワイパ動作が繰り返される場合を、降水の可能性が高いと判断する。ワイパ動作から風速ベクトルが計測できなくなるまでの時間は、単位時間当たりの降水量などにより変化する。W3を大きくすれば、降水量が小さい場合でも降水と判断できる。ただし、降水でない場合も降水と判断する可能性が高くなる。
ここでは、降水を判断する上でのワイパ動作の間隔に関する条件であるワイパ動作間隔条件を、次のような条件とする。ワイパ動作間隔条件は、ワイパ動作により風速取得率が改善して観測状態Kが正常に戻った後で、ワイパ動作から決められた第2の期間であるW3以内に、風速取得率が低下して観測状態Kが悪化または不能を検出することが決められた回数(2回)以上であるという条件である。
SN比低下条件は、ワイパが動作して光透過窓51の水滴が除去されてSN比が改善した後に、光透過窓51に水滴が付着してSN比が低下する現象を検出するための条件である。規定量のSN比の低下は、強い雨や雪であれば短時間で発生するし、弱い雨や雪であればより長い時間で発生する。SN比低下条件は、決められた時間内に決められたレンジでの規定量のSN比の低下が、光透過窓51の決められた割合以上の領域で発生することを検出する条件である。ここでは、レンジ0のSN比でSN比低下条件を表現する。SN比低下条件の対象とするレンジは、適切に決められた1個または複数個のレンジであればよい。
SN比低下条件を表現するために、以下の変数を定義する。
n0(j):直近の風速計測時のレンジ0でのビームjのSN比。
p0(j):直近のワイパ動作直後のレンジ0でのビームjのSN比。
E(j):Sn0(j)のSp0(j)からの減少量。E(j)=Sp0(j)−Sn0(j)。
Hs:降水を判断するためのE(j)に対する閾値。規定減衰量と呼ぶ。例えば、数dB程度とする。
Ws:E(j)≧Hsであるか否かを判断する上限の時間。例えば、30秒程度とする。
Ns:E(j)≧Hsであるビーム数。規定減衰量を超えてSN比が低下したビーム数。
Hn:Nsに対する閾値。例えば5ビームを使用する場合には、例えば3ビーム。
SN比低下条件が充足する条件は、以下とする。
SN比低下条件=(直近のワイパ動作からWsが経過していない
[Tw<W3]、
かつ
(レンジ0でのSN比の低下量が規定減衰量以上
となるビームj[E(j)≧Hs]の数[Ns]が、
Hn以上である[Ns≧Hn]) )
規定減衰量Hsは、風速ベクトルが計測できない程にはSN比が低下していない状態において、SN比が低下していると判断できる値とすることが望ましい。SN比低下条件が充足になると、直近のワイパ動作からWsが経過した後も充足のままにする。Wsが経過するまでにSN比低下条件が充足にならない場合は、SN比低下条件は非充足のままである。
直近のワイパ動作から決められた第3の期間であるWs以内(Wsが経過する前)に、SN比が規定減衰量を超えて低下しているビーム数がHn個以上とする理由は、光透過窓51の一部にだけゴミなどが付着している場合と降水とを区別するためである。降水であれば、最初は光透過窓51にゴミなどが付着したのと同程度の範囲でSN比が低下していたのが、しだいにSN比が低下する範囲が大きくなる。光透過窓51にゴミなどが付着した場合は、時間が経過してもSN比が低下する範囲は拡大しない。光透過窓51の全面でSN比が低下する前に降水を判断するために、Ws以内にSN比が規定減衰量を超えて低下したビームが決められた個数以上となるというSN比低下条件を持たせている。
風向条件を表現するために、以下の変数を定義する。鉛直風速は、鉛直方向の風速(風速ベクトルの鉛直成分)である。
V(j,k):ビームjでのレンジkで計測された視線速度。
Vz1(k):鉛直方向のビーム0から計測される鉛直風速。
Vz1(k)=V(0,k)。
Vz2(k):南北にθ傾いたビーム1、3から計測される鉛直風速。
Vz2(k)=(V(1,k)+V(3,k))*(1/2)*cosθ
Vz3(k):東西にθ傾いたビーム2、4から計測される鉛直風速。
Vz3(k)=(V(2,k)+V(4,k))*(1/2)*cosθ
降水時には上から吹き下ろす風が吹く場合が多い。したがって、降水判断条件には、上から吹き下ろす風が吹いているという風向条件も使用する。風向条件の対象とする風速ベクトルは、直近のワイパ動作後の最初(1回目)に計測された風速ベクトルとする。その理由は、降水で風速計測に支障が出ている期間に最も近く、かつ多くのレンジで正しく風速ベクトルが計測できる可能性が高いからである。降水の場合には、ワイパ動作から時間が経過するにしたがい、光透過窓51に付着する水滴が増加しSN比が低下する。SN比が低下すると、風速ベクトルが計測できない可能性が高くなり、計測された風速の精度も低下する。なお、直近のワイパ動作後の1回目に計測された風速ベクトルだけでなく、直近にワイパが動作した後の第4の期間に計測した風速ベクトルの鉛直方向成分を対象としてもよい。
風向条件は、例えば、以下とする。鉛直方向の風速は、吹き下ろす向きを負とする。
直近のワイパ動作直後に計測された風速から計算した決められたレンジkのVz1(k)、Vz2(k)、Vz3(k)が、すべて上から吹き下ろす向き[すべての決められたレンジkに対して、Vz1(k)<0かつVz2(k)<0かつVz3(k)<0]である場合に、Jw=充足とする。そうでない場合は、Jw=非充足とする。ただし、ビーム方向の速度が計測できないビームが存在するレンジkは、風向条件の判断に使用しない。決められたレンジ(高度)は、風速ベクトルを計測するすべての高度としてもよいし、ある高度以下のレンジなどのように決めてもよい。
Vz1(k)、Vz2(k)、Vz3(k)と3通りの方法で計測した鉛直方向の風速(風速ベクトルの鉛直方向成分)が下向きであるとしているので、弱い風であっても、確実に下向きの風を判断できる。なお、計測された風速ベクトルには誤差が存在するので、誤差に相当する風速閾値(≧0)を決めて、風速ベクトルの鉛直方向の成分が風速閾値以下である場合に、風向条件が充足するとしてもよい。
動作を説明する。図7は、実施の形態1に係るライダ装置の動作を説明するフローチャートである。図7では、ワイパ動作に関する部分を詳しく説明する。
ステップS11で、初期状態をRn=監視中、Tw=W3と設定する。つまり、初期状態は、図6に示す状態ST01である。Tw=W3と設定することで、ライダ装置100を起動させてから1回もワイパが動作していない状態は、ワイパ動作からW3が経過した状態と同等に扱う。
ステップS12で、運用者によるワイパ動作の指示があるかチェックする。運用者の指示がある場合(S12でYES)は、ステップS13で、ワイパを動作させる。ステップS14で、Rp=ワイパ動作中、Rn=ワイパ動作後、Tw=0とし、Twの計測を開始する。
ステップS14の実行後または運用者の指示がない場合(S12でNO)は、ステップS15で、風速計測またはワイパ動作からT1が経過しているか否かをチェックする。T1が経過している場合(S15でYES)は、ステップS16で風速ベクトルを計測する。風速ベクトルは、図2に示すフローチャートにしたがって、計測する。
ステップS17で、現在の運転状態Rnを決めるために必要なデータを計算する。現在の運転状態Rnを決めるために必要なデータを設定する処理については、後で説明する。ステップS18で、Rp=Rnとする。ステップS19で、現在の運転状態Rnを設定する。Rnを設定する処理については、後で説明する。
現在の運転状態Rnが設定できると、ステップS20で、ワイパ動作の要否と動作種類を判断する。その判断方法は、後で説明する。
ステップS21で、ワイパ動作が不要であるか否か[Jc=動作なし?]を、チェックする。ワイパ動作が不要である場合(S21でYES)は、S12に戻る。ワイパ動作が不要ではない場合(S21でNO)は、ステップS22で、Ty=Tw、Rp=Rn、Rn=ワイパ動作中とする。ステップS23で、決められた動作種類でワイパを動作させる。ステップS24で、Rp=ワイパ動作中、Rn=ワイパ動作後、Tw=0とし、Twの計測を開始する。その後、S12に戻る。
図8を参照して、S17で実行される現在の運転状態Rnを決めるために必要なデータを計算する処理を説明する。図8は、実施の形態1に係るライダ装置で現在の運転状態を決めるために必要なデータを計算する処理の1例の動作を説明するフローチャートである。
まず、S31で、ワイパ動作後の1回目の風速計測か否か[Rp=ワイパ動作中?]をチェックする。該当する場合(S31でYES)は、ステップS32で、風向条件が充足するか否かチェックし、その結果をJwに設定し、Sp0(j)を保存する。
S31でNOである場合は、ステップS33で、直近のワイパ動作からWsが経過しているか否か[Tw≧Ws?]をチェックする。直近のワイパ動作からWsが経過していない場合(S33でNO)は、ステップS34で、SN比低下条件Jsが充足であるか否か[Js=充足?]をチェックする。Jsが充足でない場合(S34でNO)は、ステップS35で、Sn0(j)、E(j)、Nsなどを計算する。ステップS36で、SN比低下条件が充足するか否かチェックし、その結果をJsに設定する。
S32またはS36の実行後、または、S33でYESである場合、または、S34でNOである場合は、ステップS37で、直近の長さT2の期間の所望レンジでの風速取得率平均値Dn、T2前より前の長さT2の期間での所望レンジでの風速取得率Dp、取得率変化割合γ=Dn/Dpを計算する。
図9を参照して、S19で実行される現在の運転状態Rnを設定する処理を説明する。図9は、実施の形態1に係るライダ装置で運転状態を決める処理の1例の動作を説明するフローチャートである。なお、Rn=ワイパ動作中またはRn=ワイパ動作後に変更する処理は、図9には含まれない。Rn=ワイパ動作中は、図7中のS22で設定する。Rn=ワイパ動作後は、S24で設定する。
まず、計測状態Kを設定し、Kに応じてRnを設定する。ステップS41で、Dn≦Hdであるか否かチェックする。Dn≦Hdである場合(S41でYES)は、ステップS42で、K=不能、Rn=不能検出とする。Dn>Hdである場合(S41でNO)は、ステップS43で、γ≦Hrであるか否かをチェックする。γ≦Hrである場合(S43でYES)は、ステップS44で、計測状態K=悪化、Rn=悪化検出とする。γ>Hrである場合(S43でNO)は、ステップS45で、K=正常、Rn=監視中とする。
Rp=ワイパ動作後である場合には、ワイパ動作からT3が経過[Tw≧T3]してもK=悪化または不能である場合は、Rn=間欠とする。T3が経過していない場合は、Rn=ワイパ動作後とする。ステップS46からS49までは、そのための処理である。S42またはS44の実行後は、ステップS46で、Rp=ワイパ動作後であるか否かをチェックする。Rp=ワイパ動作後である場合(S46でYES)は、ステップS47で、Tw≧T3であるか否かをチェックする。Tw≧T3である場合(S47でYES)は、ステップS48で、Rn=間欠とする。Tw<T3である場合(S47でNO)は、ステップS49で、Rn=ワイパ動作後とする。
Rp=間欠である場合には、K=悪化または不能であってもRn=間欠とする。Rp=間欠でない場合は、RnをS42またはS44で設定されたままとする。ステップS50とS48は、そのための処理である。Rp=ワイパ動作後でない場合(S46でNO)は、ステップS50で、Rp=間欠であるか否かをチェックする。Rp=間欠である場合(S50でYES)は、ステップS48に進む。Rp=間欠でない場合(S50でNO)は、処理を終了する。
図10を参照して、S20で実行されるワイパ動作の要否と動作種類を判断する処理を説明する。図10は、実施の形態1に係るライダ装置でワイパ動作の要否と動作種類を判断する処理の1例の動作を説明するフローチャートである。
まず、ステップS71からS74で、間欠モードでのワイパ動作の要否を決める。ステップS71で、Rn=間欠であるか否かをチェックする。Rn=間欠である場合(S71でYES)は、ステップS72で、Tw≧W1であるか否かをチェックする。Tw≧W1でない場合(S72でNO)は、Rn=間欠である場合でのワイパ動作は、前回のワイパ動作からW1が経過するまで待つので、ステップS73で、Jc=動作なしとする。Tw≧W1である場合(S72でYES)は、ステップS74で、Jc=TAとする。
Rn=間欠でない場合(S71でNO)は、ステップS75で、Rnが悪化検出または不能検出であるか否かをチェックする。Rnが悪化検出または不能検出でない場合(S75でNO)は、ステップS76で、Jc=動作なしとする。
Rnが悪化検出または不能検出である場合(S75でYES)は、ステップS77からS80で、降水判断条件が充足するか否かチェックする。ステップS77で、直近のワイパ動作からW3が未経過であるか否か[Tw<W3?]をチェックする。W3が未経過である場合(S77でYES)は、ステップS78で、2回前から直近(1回前)のワイパ動作の間隔がW3未満か否か[Ty<W3?]をチェックする。TyがW3未満である場合(S78でYES)は、ステップS79で、風向条件が充足であるか否か[Jw=充足?]をチェックする。風向条件が充足である場合(S79でYES)は、ステップS80で、SN比低下条件が充足であるか否か[Js=充足?]をチェックする。SN比低下条件が充足である場合(S80でYES)は、ステップS81で、Jc=1往復とする。
降水判断条件が充足しない場合、すなわちS77からS80の何れかでNOである場合は、ステップS82で、短時間動作条件が充足するか否か[Jt=充足?]をチェックする。短時間動作条件が充足する場合(S82でYES)は、ステップS83で、Jc=TBとする。充足しない場合(S82でNO)は、ステップS84で、Jc=TAとする。
比較例として、降水判断条件を考慮しない場合でのワイパ動作の要否と動作種類を判断する処理を説明する。図11は、比較例としての降水判断条件を考慮しない場合のワイパ動作の要否と動作種類を判断する処理の1例の動作を説明するフローチャートである。図10と比較すると、ステップS77からS81が存在しない。そのため、ライダ装置100では降水と判断して、洗浄液なしでワイパ動作させる場合も洗浄液を使用してワイパを動作させることになる。
降水時は、水滴が光透過窓51に付着し受信信号のSN比および風速取得率が低下する。風速取得率の低下を検出してワイパが動作すると、光透過窓51に付着した水滴が除去され、SN比および風速取得率が改善する。その後、光透過窓51に水滴が付着し受信信号のSN比および風速取得率が低下し、ワイパが動作する。このような動作が繰り返される。降水か否かを判断し、降水と判断した場合は、洗浄液を使用しないでワイパを動作させる。そうすることで、降水時に洗浄液を消費することなく、風速取得率を望ましいレベルに維持できる。そして、降水があっても洗浄液の補充する間隔を短くしなくても、風速取得率の望ましいレベルで風速ベクトルを計測できるという効果が得られる。また、洗浄液をすべて使用して風速取得率を計測できなくなる期間が発生する確率を従来よりも小さくでき、発生するとしても次の洗浄液の補充までの期間を従来よりも短くできる。
この発明によれば、降水時の風速取得率を下げることなく、洗浄液の消耗を防ぐことができる。従来は、洗浄液の定期点検(補充)の頻度は、最短で週1回の交換頻度である。この発明によれば、洗浄液の定期点検(補充)の間隔を1ヶ月以上に延ばせることが見込める。そのため、定期点検の頻度を高めることが難しい環境(山頂、洋上の浮体上など)でも良好な風速取得率を保って、ライダ装置を設置することができる。
風向が上から吹き下ろす向きという風向条件も考慮しているので、下から吹き上げる向きの風が吹いており降水でない確率が高い状態で風速取得率が低下した場合は、洗浄液を使用して異物を光透過窓51の外面から除去できる。
降水判断条件で風向条件およびSN比低下条件のどちらかまたは両方を考慮しないようにしてもよい。降水でない場合を降水と判断する場合に対応するため、洗浄液を使用しないでワイパを動作させた後にSN比または風速取得率の改善が検出できない場合は、洗浄液を使用してワイパを動作させるようにしてもよい。
この実施の形態1では、ワイパ動作の要否をおもに風速取得率で判断し、降水判断条件にSN比を使用する。風速取得率を使用しないで、決められた低下閾値未満になるSN比の低下とワイパ動作によるSN比の改善が、ワイパ動作の間隔がW3以下で繰り返される場合を、降水と判断するようにしてもよい。ワイパ動作間隔条件は、ワイパが動作した後に改善した計測成否およびSN比の少なくとも一つが決められた低下閾値未満に低下することを決められた第2の期間(W3)内に検出することを決められた回数以上であることを検出する条件であれば、どのように表現してもよい。
風速ベクトルが計測できたか否かである計測成否およびSN比の少なくとも一つおよびワイパの第1の期間の動作から光透過窓の外面に降水が存在するか否かを判断するようにすればよい。なお、この実施の形態では、W3の2倍が第1の期間である。
ライダ装置は、風速ベクトルを計測することとは異なる目的で使用してもよい。その場合には、信号処理装置は、受信信号を処理する信号処理部になる。降水判断部は、受信信号のSN比とワイパの第1の期間の動作から光透過窓の外面に降水が存在するか否かを判断するようにすればよい。
以上のことは、他の実施の形態にもあてはまる。
実施の形態2.
実施の形態1では、運転状態が監視中の状態は1個である。この実施の形態2は、ワイパ動作間隔条件が充足する可能性があるか否かで、運転状態が監視中の状態を複数の状態に分けて表現する。そして、ワイパ動作の要否および種類を判断する際に、複数の監視中の状態を使用する。実施の形態2では、降水判断条件の判断方法が異なるが、同じ状況であれば実施の形態1と同じようにワイパは動作する。ここで、Ws<W2<W3の関係が成立するとする。
降水判断条件は、過去の履歴も考慮して判断する必要がある。過去の履歴も考慮して降水判断条件を簡潔に表現するため、以下のように運転状態を定義する。
監視中:K=正常であり、降水判断条件が充足する可能性が無く、Twを計測していないか、またはW3>Tw≧W2である状態。
監視中A:K=正常であり、降水判断条件が充足する可能性が無く、Tw<W2である状態。
監視中B:K=正常であり、ワイパ動作間隔条件および風向条件が充足され、SN比低下条件が充足される可能性が有り充足されていない状態。
監視中C:K=正常であり、ワイパ動作間隔条件、風向条件およびSN比低下条件が充足されている状態。
ここで、監視中または監視中Aまたは監視中Bまたは監視中Cのことを、監視中等と呼ぶ。
実施の形態2のライダ装置の機能構成は実施の形態と同様である。実施の形態2でのワイパ動作制御部28A(図示せず)が有する降水判断部29A(図示せず)は、このような運転状態を使用して、降水判断条件を判断する。その場合の降水判断条件は、以下のように表現できる。
降水判断条件=((前回の運転状態Rpが監視中C[Rp=監視中C]、
または
(前回の運転状態Rpが監視中B[Rp=監視中B]、
かつ、SN比低下条件が充足[Js=充足]))
かつ
現在の運転状態Rnが悪化検出または不能検出
[Rn=悪化検出または不能検出])
前回の運転状態が監視中Bである場合は、SN比低下条件が充足するかどうかチェックし、充足する場合は降水と判断する。
ワイパ動作間隔条件を表現するために、以下の変数を定義する。実施の形態1で使用する、Tyは使用しない。
Nw:W3以下の間隔で連続してワイパが動作する回数。
Hw:Nwに対する閾値。例えば、2回とする。
ワイパ動作間隔条件は、以下のようになる。
ワイパ動作間隔条件=(W3以下の間隔で連続してワイパが動作する
回数がHw以上[Nw≧Hw]、
かつ
直近のワイパ動作からW3が経過していない
[Tw<W3])
Nw<Hwである場合は、ワイパ動作間隔条件は充足する可能性がない。また、Nw≧Hwであっても、Tw≧W3になれば、ワイパ動作間隔条件が充足する可能性がなくなる。
W3以下の間隔で連続してワイパが動作する回数Nwは、以下のように設定する。初期値は、Nw=0とする。Nw=0である状態でワイパが動作すれば、Nw=1とし、Twの計測を開始する。W3が経過する前[Tw<W3]にワイパが動作すれば、Nw=Nw+1とし、Tw=0に戻して、Twを計測する。ただし、運用者がワイパ動作を指示してワイパが動作した場合は、Nw=Nw+1ではなく、Nw=1とする。ワイパが動作することなくW3が経過[Tw≧W3]すれば、Nw=0とし、Twの計測を停止する。
図12は、実施の形態2に係るライダ装置の動作を説明する状態遷移図である。図12の状態遷移図では、”(Rn, Nw)”により状態を表現する。Rn=ワイパ動作中である場合は、動作時間と洗浄液の使用の有無も表示する。W3以下の間隔で連続してワイパが動作する回数Nwは、1回以上を”≧1回”と表示し、2回以上を”≧2回”と表示する。
運転状態Rn=悪化検出または不能検出に変化すると、Nw=0である場合に通常時間TAでだけワイパを動作させる。Nw=1である場合には、TAまたは短縮時間TBでワイパを動作させる。Nw≧2である場合には、TA、TBおよび1往復の何れかで動作させる。Nwによりワイパの動作種類の数を変化させるために、Nwが異なると監視中等である状態の個数を変化させる。
状態ST01からST05までは、図6と同じである。ただし、ST01を、Nw=0である場合として扱う。Rn=間欠であるST05で、NW≧1とする。”(ワイパ動作後,1回)”である状態ST04で、K=正常を検出すると、”(監視中A,1回)”である状態ST06に変化する。状態ST06においてK=悪化または不能を検出することなくTw≧W2になると、”(監視中,1回)”である状態ST07に変化する。さらに、Tw≧W3になると、”(監視中,0回)”である状態ST01に戻る。
状態ST06においてK=悪化を検出すると、”(悪化検出,1回)”である状態ST08に変化し、短縮時間TBでのワイパ動作の場合に対応する状態ST09に変化し、さらに”(ワイパ動作後,≧2回)”である状態ST10に変化する。状態S07においてK=悪化を検出すると、”(悪化検出,≧2回)”である状態ST11に変化し、通常時間TAでのワイパ動作の場合に対応する状態ST12に変化し、さらに状態ST10に変化する。状態ST06またはST07においてK=不能を検出すると、TAでのワイパ動作に対応する状態ST12に変化し、さらに状態ST10に変化する。
”(ワイパ動作後,≧2回)”である状態ST10でワイパ動作からT3が経過するまでにK=正常を検出しない場合は、”(間欠,≧1回)”である状態ST05に変化する。状態ST10で、T3までに風向条件およびSN低下条件が充足し、かつK=正常を検出すると、”(監視中C,≧2回)”である状態ST14に変化する。風向条件が充足しSN比低下条件が充足しないで、T3までにK=正常を検出すると、”(監視中B,≧2回)”である状態ST15に変化する。風向条件が充足しないで、T3までにK=正常を検出すると、”(監視中A,≧2回)”であるである状態ST16に変化する。
状態ST15で、Wsが経過するまでにSN比低下条件が充足になると、状態ST14に変化する。Wsが経過するまでにSN比低下条件が充足しない場合は、状態ST16に変化する。状態ST16でK=悪化または不能を検出することなくW2が経過すると、”(監視中,≧2回)”である状態ST17に変化する。状態ST17またはST14でK=悪化または不能を検出することなくW3が経過すると、状態ST01に変化する。
状態ST15で計測状態K=悪化または不能を検出すると、”(悪化検出or不能検出,≧2回)”である状態ST18に変化する。状態ST14で計測状態K=悪化または不能を検出すると、SN比低下条件が充足するか否かをチェックする。SN比低下条件が充足する場合は、状態ST18に変化する。状態ST18は降水判断条件が充足する状態なので、洗浄液を使用しないで1往復だけワイパを動作させる状態ST19に変化する。
状態ST14でK=悪化を検出し、かつSN比低下条件が充足しない場合は、”(悪化検出,≧2回)”である状態ST20に変化する。状態ST16でK=悪化を検出する場合も、状態ST20に変化する。状態ST20からは、短縮時間TBでのワイパ動作の場合に対応する状態ST21に変化する。状態ST17でK=悪化を検出すると、”(悪化検出,≧2回)”である状態ST22に変化する。状態ST22からは、通常時間TAでのワイパ動作の場合に対応する状態ST23に変化する。
状態ST14でK=不能を検出し、かつSN比低下条件が充足しない場合は、”(不能検出,≧2回)”である状態ST24に変化する。状態ST16またはST17でK=不能を検出する場合も、状態ST24に変化する。ワイパ動作中である状態ST19またはST21またはST23は、ワイパ動作が終了すると、”(ワイパ動作後,≧2回)”である状態ST10に変化する。
図13は、実施の形態2に係るライダ装置の動作を説明するフローチャートである。実施の形態1の場合の図7に対して、Nwを使用するようにし、Tyを使用しない点が異なる。
ステップS11Aで、初期状態を”(監視中、0回)”と設定する。ステップS14Aで、Nw=1も設定する。ステップS22Aでは、Ty=Twを設定しない。S19Aでは、現在の運転状態Rnを、実施の形態1でRn=監視中と設定した場合に、いくつかの条件を追加し、監視中A、監視中B、監視中Cも設定するように変更する。処理フローは省略する。
S20Aで実行される、ワイパ動作の要否と動作種類を判断する処理を、図14を参照して説明する。図14は、実施の形態2に係るライダ装置でワイパ動作の要否と動作種類を判断する処理の1例の動作を説明するフローチャートである。
実施の形態1の場合の図10と異なる点だけを説明する。ワイパ動作間隔条件が充足するか否かに関するS77、S78を、前回の運転状態Rpについての条件で表現したステップS85、S86に置き換えている。Rnが悪化検出または不能検出である場合(S75でYES)は、ステップS85で、Rpが監視中Cであるか否かをチェックする。Rpが監視中Cでない場合(S85でNO)は、ステップS86で、Rpが監視中Bであるか否かをチェックする。Rpが監視中Bである場合(S86でYES)は、ステップS80で、SN比低下条件が充足するか否か[Js=充足?]をチェックする。SN比低下条件が充足する場合(S80でYES)、およびRpが監視中Cである場合(S85でYES)は、ステップS81で、Jc=1往復とする。SN比低下条件が充足しない場合(S80でNO)、およびRp=監視中Bでない場合(S86でNO)は、ステップS82に進む。
実施の形態2は、同じ状況であれば実施の形態1と同じようにワイパは動作する。実施の形態2でも、降水時の風速取得率を下げることなく、洗浄液の消耗を防ぐことができる。
この実施の形態2では、降水判断条件が充足するか否かの条件の中で、計測状態Kが悪化または不能を検出するよりも前に判断できるものは判断する。そして、監視状態を降水判断条件が充足する可能性があるかどうかで区分する。そうすることで、計測状態Kが悪化または不能を検出する時点での降水判断条件を、実施の形態1の場合よりも少ない計算量で計算できる。
実施の形態3.
実施の形態3は、降水判断条件で風向条件を考慮しないように実施の形態1を変更した場合である。さらに、降水ではない場合を降水と判断する場合に対応するため、降水と判断して洗浄液なしでワイパ動作をさせて風速取得率またはSN比が改善しない場合は、洗浄液ありでワイパを動作させる。なお、実施の形態2のように、降水判断条件を判断してもよい。
図15は、この発明の実施の形態3に係るライダ装置の機能構成を説明する機能ブロック図である。実施の形態3でのワイパ動作制御部28Bは、風速データ35を参照しないで、ワイパ動作の要否と動作種類を判断する。
ワイパ動作制御部28Bが有する降水判断部29Bは、以下の降水判断条件を使用する。
降水判断条件=(現在の運転状態が悪化検出または不能検出
[Rn=悪化検出または不能検出]、
かつ
直近のワイパ動作からW3が経過していない
[Tw<W3]、
かつ
2回前から直近のワイパ動作の間隔がW3未満
[Ty<W3]
かつ
SN比低下条件が充足である[Js=充足])
図16は、この発明の実施の形態3に係るライダ装置の動作を説明する状態遷移図である。Rn=ワイパ動作後であるST04から、Rn=悪化検出または不能検出である状態ST02に戻る場合を追加している。ワイパ動作後からT3が経過するまでに計測状態Kが正常に戻らない場合は、直近のワイパ動作が1往復である場合は、状態ST02に変化する。直近のワイパ動作が1往復でない場合は、Rn=間欠である状態ST05に変化する。
実施の形態3での運転状態は、以下のように定義する。実施の形態1とは、不能検出、悪化検出および間欠の状態を変更している。
監視中:計測状態Kが正常である状態。
不能検出:監視中の状態で、K=不能を検出した状態。または、1往復のワイパ動作からT3が経過して、K=不能である状態。
悪化検出:監視中の状態で、K=悪化を検出した状態。または、1往復のワイパ動作からT3が経過して、K=悪化である状態。
ワイパ動作中:ワイパが動作中である状態。
ワイパ動作後:直近のワイパ動作からT3経過までで、K=悪化または不能が継続している状態。
間欠:1往復でないワイパ動作からT3が経過しても、K=悪化または不能である状態。
動作を説明する。図17は、実施の形態3に係るライダ装置の動作を説明するフローチャートである。実施の形態1の場合の図7と異なる点だけを説明する。S17Bの現在の運転状態を決めるために必要なデータを計算する処理と、S19Bの現在の運転状態Rnを設定する処理と、ステップS20Bのワイパ動作の要否と動作種類を判断する処理が、実施の形態1とは異なる。
図18は、実施の形態3に係るライダ装置で現在の運転状態を決めるために必要なデータを計算する処理の1例の動作を説明するフローチャートである。実施の形態1の場合の図8と異なる点だけを説明する。ステップS32Bで、Sp0(j)を保存する。
図19は、実施の形態3に係るライダ装置で運転状態を決める処理の1例の動作を説明するフローチャートである。実施の形態1の場合の図9と異なる点だけを説明する。
Tw≧T3である場合(S47でYES)は、ステップS51で直近のワイパ動作が1往復であるか否か[Jc=1往復?]をチェックする。直近のワイパ動作が1往復である場合(S51でYES)は、処理を終了する。そうすることで、Rnには、S42で設定された不能検出またはS44で設定された悪化検出がそのまま残る。直近のワイパ動作が1往復でない場合(S51でNO)は、ステップS48で、Rn=間欠とする。なお、Jcは、S20Aで設定される前は前回の値が保持されるとする。
図20は、実施の形態3に係るライダ装置でワイパ動作の要否と動作種類を判断する処理の1例の動作を説明するフローチャートである。実施の形態1の場合の図10と異なる点だけを説明する。Rnが悪化検出または不能検出である場合(S75でYES)は、ステップS87で、前回の運転状態Rpがワイパ動作後かどうかチェックする。Rpがワイパ動作後でない場合(S87でNO)は、S77をチェックする。Rp=ワイパ動作後からRn=悪化検出または不能検出に変化した場合は、洗浄液ありでワイパを動作させるように、S87を追加している。Rpがワイパ動作後である場合(S87でYES)は、S82で、短時間動作条件が充足するか否かをチェックする。
この実施の形態3では、降水であるか否かの判断に風向条件を使用しないので、ステップS79が存在しない。TyがW3未満である場合(S78でYES)は、ステップS80で、SN比低下条件が充足であるか否か[Js=充足?]をチェックする。
降水の判断で風向条件を考慮しないので、吹き下ろす向きの風速が小さく、計測誤差で吹き上げる向きの風向と計測する場合でも降水と判断できる。
この実施の形態3では、洗浄液を使用しないでワイパを動作させた後で、T3が経過しても計測状態Kが正常に戻らない場合に、洗浄液を使用してワイパ動作させる。そうすることで、異物により風速取得率が低下している状況で降水によると判断した場合に、すぐに異物を除去するために洗浄液を使用してワイパを動作させることができる。降水判断条件で風向条件を考慮する場合でも、洗浄液を使用しないでワイパを動作させた後でT3が経過しても計測状態Kが正常に戻らない場合に、洗浄液を使用してワイパを動作させてもよい。
計測状態Kではなく、1個の計測タイミングまたは決められた期間での風速取得率またはSN比により、洗浄液を使用しないでワイパを動作させた後での洗浄液を使用してのワイパ動作(ワイパ再動作と呼ぶ)の要否を判断してもよい。計測状態Kを悪化または不能と判断する閾値とは異なる閾値を使用して、ワイパ再動作の要否を判断してもよい。洗浄液を使用しないでワイパを動作させた後に、風速ベクトルが計測できたか否かの計測成否およびSN比の少なくとも一つが改善後閾値以上になるかどうかを決められた第6の期間で監視する。監視している計測成否およびSN比が第6の期間で継続して改善後閾値未満であることを検出する場合に、ワイパ動作制御部が洗浄液を使用してワイパを動作させるようにすればよい。第6の期間は、T3と整合を取って決める。
以上のことは、他の実施の形態にもあてはまる。
実施の形態4.
実施の形態4は、計測状態を受信信号のSN比で判断するように、実施の形態1を変更した場合である。図21は、この発明の実施の形態4に係るライダ装置の機能構成を説明する機能ブロック図である。実施の形態1の場合の図5と異なる点だけを説明する。
実施の形態4でのワイパ動作制御部28Cは、計測成否データ34を参照しないで、各ビームのSN比の低下とワイパ動作の間隔から、ワイパ動作の要否と動作種類を判断する。
SN比で表現した場合の降水判断条件および異物が光透過窓の外面に存在することを検出する条件は、計測成否で表現する場合と同様に定義できる。SN比を使用する場合には、風速ベクトルが計測できなくなる閾値に対して適切な余裕を持たせた閾値を設定することで、風速ベクトルが計測できなくなる前に異物(降水を含む)が光透過窓の外面に存在することを検出してワイパを動作させることができる。そうすることで、風速ベクトルが計測できないことを検出した後でワイパを動作させる場合よりも、風速取得率を高くすることができる。
本発明はその発明の精神の範囲内において各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の変形や省略が可能である。
100、100A、100B、100C ライダ装置(風計測装置)
1 光発振装置
2 光カプラ
3 光変調器
4 光サーキュレータ
5 光送受信部
6 合波カプラ
7 光受信器
8 A/D変換器
9 信号処理装置(風速計測部、信号対雑音比計算部、信号処理部)
10 長期記憶装置(風速記憶部)
11 表示装置
12、12B、12C 制御装置
20 光学筐体
21 光学装置
22 CPU
23 揮発性メモリ
24 不揮発性メモリ
25 回路基板
26 ハードディスク
27 風計測制御部
28、28A、28B、28C ワイパ動作制御部
29、29A、29B、29C 降水判断部
30 異物検出部
31 風計測実績
32 ワイパ動作実績
33 SN比データ
34 計測成否データ
35 風速データ
40 ビーム0の方向を表すベクトル
41 ビーム1の方向を表すベクトル
42 ビーム2の方向を表すベクトル
43 ビーム3の方向を表すベクトル
44 ビーム4の方向を表すベクトル
50 筐体
51 光透過窓
52 ワイパ
53 回転軸
54 駆動機構
55 ブレード
56 フレーム
57 洗浄液配管(洗浄液供給部)
58 洗浄液供給穴(洗浄液供給部)
60 洗浄液タンク(洗浄液供給部)
61 ポンプ(洗浄液供給部)
62 洗浄液供給管(洗浄液供給部)
63 洗浄液入口(洗浄液供給部)

Claims (10)

  1. レーザ光を空間に放射し、前記レーザ光が前記空間で反射された反射光を処理する光学装置と、
    前記光学装置を収納する筐体と、
    前記筐体に設けられて前記レーザ光および前記反射光を透過させる光透過窓と、
    前記光透過窓の外面に存在する異物を除去するワイパと、
    前記光透過窓の外面に洗浄液を供給する洗浄液供給部と、
    前記反射光を用いて光電変換して得られる受信信号から前記空間での風速ベクトルを計測する風速計測部と、
    前記風速計測部で前記風速ベクトルが計測できたか否かを表す指標である計測成否および計測した前記風速ベクトルを記憶する風速記憶部と、
    前記受信信号の信号対雑音比を計算する信号対雑音比計算部と、
    前記計測成否および前記信号対雑音比の少なくとも一つから、前記レーザ光および前記反射光が前記光透過窓を透過することを妨げる前記異物が前記光透過窓の外面に存在することを検出する異物検出部と、
    前記異物に含まれる降水が前記光透過窓の外面に存在するか否かを、前記異物検出部が前記異物を検出する場合に、直近の前記ワイパの動作からの経過時間に基づき判断し、前記異物検出部が前記異物を検出しない場合に前記降水が存在しないと判断する降水判断部と、
    前記降水が存在すると前記降水判断部が判断する場合に、前記洗浄液供給部を動作させることなく前記ワイパを動作させ、前記降水が存在すると前記降水判断部が判断しておらず、かつ前記異物が存在することを前記異物検出部が検出した場合に、前記洗浄液供給部および前記ワイパを動作させるワイパ動作制御部とを備えた風計測装置。
  2. 前記洗浄液供給部を動作させることなく前記ワイパを動作させた後に前記計測成否および前記信号対雑音比の少なくとも一つが決められた改善後閾値以上にならない場合に、前記ワイパ動作制御部が前記洗浄液供給部および前記ワイパを動作させる、請求項1に記載の風計測装置。
  3. 前記ワイパが動作した後に改善した前記計測成否および前記信号対雑音比の少なくとも一つが前記ワイパの動作から決められた第2の期間内に決められた低下閾値未満に低下することを検出することが、決められた回数以上であるワイパ動作間隔条件が充足する場合に、前記降水判断部が前記光透過窓の外面に前記降水が存在すると判断する、請求項1または請求項2に記載の風計測装置。
  4. 前記ワイパ動作間隔条件が充足することに加えて、前記光透過窓のそれぞれ異なる複数の箇所をそれぞれ透過する複数の前記反射光からそれぞれ得られる複数の前記受信信号の中で、決められた個数以上の前記受信信号の前記信号対雑音比が直近の前記ワイパが動作した後に改善し、前記ワイパの動作から決められた第3の期間内に規定減衰量を超えて低下していることを検出する信号対雑音比低下条件が充足する場合に、前記降水判断部が前記光透過窓の外面に前記降水が存在すると判断する、請求項3に記載の風計測装置。
  5. 前記光学装置からの距離により区分した前記空間である複数の区分空間に対応するように前記受信信号を区分した区分受信信号の中の決められた前記区分受信信号を対象として前記信号対雑音比低下条件が充足する場合に、前記降水判断部が前記光透過窓の外面に前記降水が存在すると判断する、請求項4に記載の風計測装置。
  6. 前記光学装置に最も近い前記区分受信信号を対象として前記信号対雑音比低下条件が充足する場合に、前記降水判断部が前記光透過窓の外面に前記降水が存在すると判断する、請求項5に記載の風計測装置。
  7. 前記ワイパ動作間隔条件が充足することに加えて、直近の前記ワイパが動作した後の第4の期間に前記風速計測部が計測した前記風速ベクトルの鉛直方向の成分が、吹き下ろす向きを負として決められた風速閾値以下である風向条件が充足する場合に、前記降水判断部が前記光透過窓の外面に前記降水が存在すると判断する、請求項3から請求項6の何れか1項に記載の風計測装置。
  8. 直近の前記ワイパが動作した後の最初の前記風速計測部が計測した前記風速ベクトルの鉛直方向の成分を対象として前記風向条件が充足する場合に、前記降水判断部が前記光透過窓の外面に前記降水が存在すると判断する、請求項7に記載の風計測装置。
  9. 前記光学装置からの距離により区分した前記空間である複数の区分空間ごとに前記風速計測部が前記風速ベクトルを算出し、
    められた前記区分空間で直近の決められた第5の期間に計測される前記風速ベクトルの総数に対する、決められた前記区分空間で前記第5の期間に計測が成功した前記風速ベクトルの個数の比率である風速取得率を前記計測成否の少なくとも一部として使用する、請求項1から請求項8の何れか1項に記載の風計測装置。
  10. レーザ光を空間に放射し、前記レーザ光が前記空間で反射された反射光を処理する光学装置と、
    前記光学装置を収納する筐体と、
    前記筐体に設けられて前記レーザ光および前記反射光を透過させる光透過窓と、
    前記光透過窓の外面に存在する異物を除去するワイパと、
    前記光透過窓の外面に洗浄液を供給する洗浄液供給部と、
    前記反射光を用いて光電変換して得られる受信信号を処理する信号処理部と、
    前記受信信号の信号対雑音比を計算する信号対雑音比計算部と、
    前記信号対雑音比から、前記レーザ光および前記反射光が前記光透過窓を透過することを妨げる前記異物が前記光透過窓の外面に存在することを検出する異物検出部と、
    前記異物に含まれる降水が前記光透過窓の外面に存在するか否かを、前記異物検出部が前記異物を検出する場合に、直近の前記ワイパの動作からの経過時間に基づき判断し、前記異物検出部が前記異物を検出しない場合に前記降水が存在しないと判断する降水判断部と、
    前記降水が存在すると前記降水判断部が判断する場合に、前記洗浄液供給部を動作させることなく前記ワイパを動作させ、前記降水が存在すると前記降水判断部が判断しておらず、かつ前記異物が存在することを前記異物検出部が検出した場合に、前記洗浄液供給部および前記ワイパを動作させるワイパ動作制御部とを備えたライダ装置。
JP2018524592A 2016-06-27 2016-06-27 風計測装置およびライダ装置 Active JP6461432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/068951 WO2018002980A1 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 風計測装置およびライダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018002980A1 JPWO2018002980A1 (ja) 2018-10-11
JP6461432B2 true JP6461432B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=60786222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524592A Active JP6461432B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 風計測装置およびライダ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10557929B2 (ja)
EP (1) EP3287810B1 (ja)
JP (1) JP6461432B2 (ja)
DK (1) DK3287810T3 (ja)
WO (1) WO2018002980A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018001172A1 (de) * 2018-02-15 2019-08-22 Universität Stuttgart Regelungssystem zur Regelung einer Turbine, Verfahren zur Regelung einer Turbine und Windturbine
KR20190130923A (ko) 2018-05-15 2019-11-25 현대모비스 주식회사 라이다 센서 세척 장치
KR102393439B1 (ko) * 2018-05-15 2022-05-03 현대모비스 주식회사 차량용 라이다 장치
WO2020127335A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 Agc Glass Europe Lidar detection device provided with a releasable protective layer
US11556000B1 (en) 2019-08-22 2023-01-17 Red Creamery Llc Distally-actuated scanning mirror
US20210356563A1 (en) * 2020-05-13 2021-11-18 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Light detection and ranging system with polygon shaped enclosure
FR3111196B1 (fr) 2020-06-08 2022-06-10 Ifp Energies Now Procédé de détermination des composantes de la vitesse du vent au moyen d’un capteur de télédétection par Laser
DE102020115252A1 (de) 2020-06-09 2021-12-09 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zu einer Erkennung von Verunreinigungen auf einer Schutzscheibe eines Lidarsensors
FR3111991B1 (fr) 2020-06-29 2022-06-17 Ifp Energies Now Procédé de détermination des composantes de la vitesse du vent au moyen d’un capteur de télédétection par Laser et au moyen d’une cohérence temporelle
CN112540362B (zh) * 2020-11-23 2023-03-24 南京牧镭激光科技股份有限公司 一种三维扫描式测风激光雷达固定式雨刮控制装置及其方法
JP2022154276A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 自己診断装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514961U (ja) * 1991-08-08 1993-02-26 三菱自動車エンジニアリング株式会社 車間距離測定装置
GB0515605D0 (en) 2005-07-29 2005-09-07 Qinetiq Ltd Laser measurement device and method
JP2011194361A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Motor Corp 光学式センサ汚損防止装置
JP5059904B2 (ja) 2010-05-12 2012-10-31 三菱電機株式会社 車載レーダ装置
US9126534B2 (en) * 2013-03-14 2015-09-08 Ford Global Technologies, Llc Automated camera wash for vehicles
JP2015068805A (ja) 2013-10-01 2015-04-13 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 レーザレーダ装置
CN103605136B (zh) * 2013-12-09 2016-08-17 山东省科学院海洋仪器仪表研究所 海洋浮标平台激光雷达三维风场剖面探测系统及探测方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018002980A1 (ja) 2018-01-04
JPWO2018002980A1 (ja) 2018-10-11
DK3287810T3 (da) 2019-11-11
US10557929B2 (en) 2020-02-11
US20190107609A1 (en) 2019-04-11
EP3287810B1 (en) 2019-10-09
EP3287810A4 (en) 2018-02-28
EP3287810A1 (en) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461432B2 (ja) 風計測装置およびライダ装置
CN111727382A (zh) 雨量计/气象站
JPH11281740A (ja) 気象観測レーダシステム
KR102028144B1 (ko) 이동식 유량측정장치 및 유량측정방법
US9645283B2 (en) Weather prediction apparatus and weather prediction method
JP2011053028A (ja) ドップラーレーダ装置及びドップラー速度算出方法
US20200355846A1 (en) Systems and methods for forecasting weather
JP2021517646A (ja) 超音波センサの機能監視のための方法および装置
JP6794899B2 (ja) 液位測定システム、液位測定方法、及び液位測定プログラム
CN104467960A (zh) 无线光通信中信标光光斑稳定定位系统及其实现方法
JP5355322B2 (ja) 干渉波検出装置、レーダ装置及び干渉波検出方法
JP2000075029A (ja) 気象レーダ装置
JPH10177076A (ja) 降雨量予測装置
JP2006220445A (ja) 砂嵐予測システムとその砂嵐警報発令方法
JP2016153728A (ja) レーダ信号処理装置及びレーダ装置
KR101977375B1 (ko) 파랑 예측 방법, 및 이를 위한 장치
KR101131194B1 (ko) 선박용 x 밴드 레이더 네트워크를 이용한 국지강수 레이더 시스템
JP7110004B2 (ja) 処理装置、処理方法、およびプログラム
JP2017151004A (ja) センサ映像処理装置及びセンサ映像処理方法
JP6870559B2 (ja) センサ異常判定装置
JPH0571915B2 (ja)
JP4649284B2 (ja) 風速計測方法及び装置
US10670771B1 (en) Systems and methods for forecasting weather
JPH11281741A (ja) 気象レーダ装置
KR102615308B1 (ko) 멀티밴드 레이다 센서 및 ai 기반 유량 측정 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180618

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180618

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250