JP6461051B2 - 加湿装置 - Google Patents

加湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6461051B2
JP6461051B2 JP2016134748A JP2016134748A JP6461051B2 JP 6461051 B2 JP6461051 B2 JP 6461051B2 JP 2016134748 A JP2016134748 A JP 2016134748A JP 2016134748 A JP2016134748 A JP 2016134748A JP 6461051 B2 JP6461051 B2 JP 6461051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
air
water
cap assembly
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016134748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017053614A (ja
Inventor
グリア デュヴァル トーマス
グリア デュヴァル トーマス
ジョージ コーウェン ダニエル
ジョージ コーウェン ダニエル
ピンクストーン アダム
ピンクストーン アダム
Original Assignee
ダイソン テクノロジー リミテッド
ダイソン テクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイソン テクノロジー リミテッド, ダイソン テクノロジー リミテッド filed Critical ダイソン テクノロジー リミテッド
Publication of JP2017053614A publication Critical patent/JP2017053614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461051B2 publication Critical patent/JP6461051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/16Closures not otherwise provided for with means for venting air or gas
    • B65D51/1633Closures not otherwise provided for with means for venting air or gas whereby venting occurs by automatic opening of the closure, container or other element
    • B65D51/1644Closures not otherwise provided for with means for venting air or gas whereby venting occurs by automatic opening of the closure, container or other element the element being a valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/12Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D11/00Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of plastics material
    • B65D11/20Details of walls made of plastics material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D3/00Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D3/0025Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes provided with dispensing valves actuated by the receptacle to be filled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D3/00Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D3/02Liquid-dispensing valves having operating members arranged to be pressed upwards, e.g. by the rims of receptacles held below the delivery orifice
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • F24F13/06Outlets for directing or distributing air into rooms or spaces, e.g. ceiling air diffuser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • F24F13/14Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre
    • F24F13/1426Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre characterised by actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/12Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air
    • F24F6/14Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air using nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/10Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing sonic or ultrasonic vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/44Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/441Fluid-guiding means, e.g. diffusers especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/52Casings; Connections of working fluid for axial pumps
    • F04D29/54Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/541Specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/545Ducts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/14Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid
    • F04F5/16Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid displacing elastic fluids
    • F04F5/20Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid displacing elastic fluids for evacuating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F2006/008Air-humidifier with water reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/12Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air
    • F24F6/14Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air using nozzles
    • F24F2006/143Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air using nozzles using pressurised air for spraying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • F24F13/14Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre
    • F24F13/1426Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre characterised by actuating means
    • F24F2013/1433Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre characterised by actuating means with electric motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/54Free-cooling systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Air Humidification (AREA)

Description

本発明は、例えば加湿装置の水タンクのキャップ組立体などの、水容器のキャップ組立体に関する。
一般に、家庭用加湿装置は、所定量の水を溜めるための水タンクを含むケーシングと、ケーシングの空気ダクトを通る空気流を生み出すためのファンとを有するポータブル機器の形を取る。溜まった水は、通常は重力により、受入れた水から水滴を発生させるための霧化装置に運ばれる。この霧化装置は、ヒータ、又は変換器などの高周波振動装置の形を取ることができる。水滴は、空気ダクトを通過する空気流に入り込み、これによって環境内にミストが放出されるようになる。この機器は、環境内の空気の相対湿度を検出するセンサを含むことができる。このセンサは、検出された相対湿度を示す信号を駆動回路に出力し、駆動回路は、環境内の空気の相対湿度を所望のレベル付近に維持するように変換器を制御する。通常は、検出された相対湿度が所望のレベルよりも約5%高くなると変換器の作動が停止し、検出された相対湿度が所望のレベルよりも約5%低くなると再始動する。
霧化装置に運ばれる水を殺菌するために紫外線(UV)放出ランプ又はその他のUV発生器を設けることが知られている。例えば、米国特許第5,859,952号には、タンクから供給された水が、超音波霧化器を含むチャンバにパイプによって運ばれる前に殺菌室を通過する加湿器が記載されている。この殺菌室はUV透過性の窓を有し、その下方に、水が殺菌室を通過する際に照射を行うUVランプが配置されている。米国特許第7,540,474号には、加湿器において、水タンクが、タンクの出口に水を運ぶためのUV透過性の管を含み、タンクが取り付けられた主本体が、水が管を通過して出口に向かう際に照射を行うUVランプを含むことが記載されている。
国際公開第2013/132222号には、本体と、本体に取り外し可能に取り付けられた環状ノズルとを含む加湿器が記載されている。本体は、基部と、基部に取り外し可能に取り付けられた水タンクとを含む。基部内に存在する電動インペラが、基部の外側ケーシングに位置する空気入口を通じて加湿器に空気流を引き込む。インペラの下流に位置する第1の空気通路が、空気流の第1の部分をノズル内の第1の環状内部通路に運ぶ。空気流の第1の部分は、ノズルの第1の空気出口から放出される。インペラの下流に位置する第2の空気通路が、水タンクからの水を受け取る水リザーバの上方に空気流の第2の部分を運ぶ。水リザーバ内に存在する変換器が、水リザーバに溜まった水を霧化して空気流の第2の部分を加湿する。水タンクによって定められる出口ダクトが、この加湿された空気流をノズルの第2の環状内部通路に運ぶ。この加湿された空気流がノズルの第2の空気出口から放出されて、ノズルの第1の空気出口から放出された空気に同伴するようになる。
基部は、相対的に広い円筒形の外壁と、この外壁の上方に同軸的に位置する相対的に狭い円筒形の内壁と、内壁と外壁の間に広がる凹んだ環状壁とを有する。これらの基部の壁部は水リザーバを定め、従って基部から水タンクを取り外すと、この水リザーバが露出するようになる。水リザーバは、内部に溜まった水を照射するためのUVランプを収容するUV透過管と、水タンクから水リザーバに入る水を、変換器によって霧化される前にUVランプによって照射されるように管の上方に誘導するためのバッフル板とを含む。水タンクは環状であり、ユーザによって基部の内壁を取り囲むように基部の環状壁に取り付けられる。基部は、基部に水タンクが取り付けられたことを検出するための近接センサを含む。駆動回路は、基部から水タンクが取り外されたことを示す信号を近接センサから受け取ったことに応答して、モータ、UVランプ及び変換器を停止させる。
水タンクが加湿器に水を供給するには、水タンクに空気を流入させると同時に水タンクから水を流出させるキャップ組立体を水タンクに設けなければならない。水タンクに入り込む空気は気泡の形で入り込み、水タンクに入り込む泡のサイズは、タンクキャップ上の入口のサイズによって決まる。既存の水タンクの既知の問題点は、水タンクに十分な空気を流入させるために比較的大きなサイズの入口を有し、これによって比較的大きな気泡が水タンクに入り込んでしまう点である。これらの大きな気泡は、ユーザが不快に感じる可能性のあるゴボゴボ音を生じる。水タンクに入り込む気泡のサイズを縮小し、従ってゴボゴボ音を減少させるには、タンクキャップ上の入口のサイズを縮小することが望ましいと思われる。しかしながら、従来のタンクキャップの設計では、静水ロックが生じて水タンクから水が流出できなくなる手前まで入口を縮小できる程度に限界がある。
日本国特許第4726760号には、中心部に付勢バネに抗して軸方向に移動可能に設けられ、一端に弁を含む可動軸を有する加湿器用タンクキャップ組立体が記載されている。このタンクキャップ組立体は、水流出口の周縁部に取り付けられた内側円筒壁と、水平仕切壁に接続された外側円筒壁とを有する。外側円筒壁は、水タンクから水が流出する方向に内側円筒壁よりも長く、外側円筒壁には空気入口が設けられて、受水部の水位が内側円筒壁の端面よりも低くなった時に、空気入口を通じて水タンクに外気が流入できるようになる。
米国特許第5,859,952号明細書 米国特許第7,540,474号明細書 国際公開第2013/132222号 特許第4726760号公報
本発明は、第1の態様において、容器の内部に空気を運び入れ、容器の内部から水を運び出すキャップ組立体であって、キャップ組立体が閉じる第1の位置から、キャップ組立体が開いてキャップ組立体内を空気及び水が流れるようになる第2の位置に移動可能な弁と、キャップ組立体が開いた時に流れることができる空気及び水が通る少なくとも2つの開口部とを備え、これらの開口部は、キャップ組立体の長手方向軸に沿った方向に互いに対してオフセットされるキャップ組立体を提供する。
互いに対してオフセットされた開口部は、各開口部における静水圧に差異を生じる。この差異により、静水ロックが生じる手前まで小さくしたサイズの開口部をタンクキャップ組立体に設けることができると判明した。開口部のサイズを小さくすると、水タンクに入り込む気泡のサイズが小さくなり、これによって不快なゴボゴボ音の発生が減少する。
本発明の実施形態では、少なくとも1つの開口部が豆形である。本明細書で使用する「豆形」という用語は、2つの湾曲した端部によって連結された2つの長辺を有するが、2つの長辺が両方とも直線状又は凸状ではなく、長辺の一方が凸状であって他方が凹状になった概ね長円形の形状を意味する。便宜上、この形状のことを豆形又はインゲン豆形と呼ぶ。
本発明の実施形態では、少なくとも2つの開口部が豆形である。
これらの開口部は、好ましくは少なくとも1mmだけ、より好ましくは少なくとも3mmだけ、最も好ましくは少なくとも5mmだけオフセットされる。開口部間のオフセットの距離が大きければ大きいほど静水圧の差異も大きくなり、従って静水ロックが生じる手前まで開口部を小さくすることができる。
本発明の実施形態では、開口部が、長手方向軸の周囲で均等に離間する。
本発明の実施形態では、各開口部の断面積が10mm2未満である。本発明の実施形態では、各開口部の断面積が8mm2未満である。
本発明の実施形態では、開口部が、入口側及び出口側を有するとともに、入口側から出口側にかけて外向きにテーパ状になった少なくとも1つの側壁を有する。これによってタンクの表面における気泡形成の可能性が低下し、静水ロックの発生を防ぐ役に立つ。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態をほんの一例として説明する。
加湿装置の正面斜視図である。 加湿装置の正面図である。 加湿装置の後面図である。 図2の線A−Aに沿って切り取った加湿装置の側面断面図である。 図2の線B−Bに沿って切り取った加湿装置の側面断面図である。 加湿装置のノズルの正面図である。 図5(a)の線C−Cに沿って切り取った底面断面図である。 図5(b)の一部の拡大図である。 下方から見たノズルの後面斜視図である。 加湿装置の基部の正面図である。 上方から見た基部の正面斜視図である。 基部の上面図である。 図7(c)の線K−Kに沿って切り取った断面図である。 上方から見た加湿装置の水タンクの正面斜視図である。 下方から見た水タンクの正面斜視図である。 上方から見た水タンクの後面斜視図である。 タンクキャップの斜視図である。 密封用スカートを除去した図9(a)のタンクキャップの斜視図である。 タンクキャップの正面図である。 タンクキャップの側面図である。 図9(d)の線M−Mに沿って切り取った断面図である。
図1〜図3は、ファン組立体の外観図である。この例では、ファン組立体が加湿装置10の形を取る。概説すれば、加湿装置10は、加湿装置10に入り込む空気が通過する空気入口を含む本体12と、本体12に取り付けられた環状ケーシングの形のノズル14とを含み、ノズル14は、加湿装置10から空気を放出するための複数の空気出口を含む。
ノズル14は、2つの異なる空気流を放出するように配置される。ノズル14は、後側部分16と、後側部分16に接続された前側部分18とを含む。各部分16、18は環状であり、これらはノズル14のボア20の周囲に広がる。ボア20は、各部分16、18の中心がボア20の軸X上に位置するようにノズル14の中心を貫いて延びる。
この例では、各部分16、18が、ボア20の両側に位置する2つの概ね直線的な部分と、この直線部分の上端部を連結する湾曲した上側部分と、直線部分の下端部を連結する湾曲した下側部分とを含むという点で「レーストラック」形状を有する。しかしながら、部分16、18は、あらゆる所望の形状を有することができ、例えば円形又は長円形とすることもできる。この実施形態では、ノズル14の高さがノズルの幅よりも大きいが、ノズル14は、その幅の方がノズルの高さよりも大きくなるように構成することもできる。
ノズル14の各部分16、18は、空気流のそれぞれ一方が通る流路を定める。この実施形態では、ノズル14の後側部分16が、ノズル14を通過する第1の空気流が通る第1の空気流路を定め、ノズル14の前側部分18が、ノズル14を通過する第2の空気流が通る第2の空気流路を定める。
図4(a)〜図5(c)も参照すると分かるように、ノズル14の後側部分16は、環状の内側ケーシング部分24に接続されてその周囲に広がる環状の外側ケーシング部分22を含む。各ケーシング部分22、24は、ボア軸Xの周囲に延びる。各ケーシング部分は、複数の接続部品から形成することもできるが、この実施形態では、各ケーシング部分22、24がそれぞれの単一の成形部品から形成されている。各ケーシング部分22、24は、プラスチック材料で形成されることが好ましい。図5(c)に示すように、内側ケーシング部分24の前方部分は、ボア軸Xとほぼ平行に延びる環状の外壁24aと、前端壁24bと、ボア軸Xとほぼ垂直に延びて、端壁24bが中間壁24cの前方に位置するように外壁24aを端壁24bに連結する環状の中間壁24cとを有する。組み立て中、外壁24aの外面は、例えば接着剤を用いて外側ケーシング部分22の前端部の内面に接続される。
外側ケーシング部分22は、ノズル14の第1の空気入口28を定める管状の基部26を含む。外側ケーシング部分22及び内側ケーシング部分24は、共にノズル14の第1の空気出口30を定める。以下でさらに詳細に説明するように、第1の空気流は、第1の空気入口28を通じてノズル14に入り込み、第1の空気出口30から放出される。第1の空気出口30は、外側ケーシング部分22の内面32の一部と、内側ケーシング部分24の外面34の一部とを重ね合わせ又は向かい合わせることによって定められる。第1の空気出口30は、スロットの形を取る。このスロットは、0.5〜5mmの比較的一定した幅を有する。この例では、第1の空気出口が、約1mmの幅を有する。第1の空気出口30の周囲には、外側ケーシング部分22と内側ケーシング部分24との重なった部分を引き離すように付勢して第1の空気出口30の幅を制御するためのスペーサ36を離間させて配置することができる。これらのスペーサは、ケーシング部分22、24のいずれかと一体化することができる。
この実施形態では、第1の空気出口30が、ボア20の周囲に部分的に延びる。第1の空気出口30は、ノズル14の湾曲した上側部分及び直線部分に沿って延びる。しかしながら、第1の空気出口30は、ボア20の全周に延びることもできる。図4(a)に示すように、ノズル14は、ノズル14の湾曲した下側部分から第1の空気流が放出されるのを抑制するためのシール部材38を含む。この実施形態では、シール部材38が概ねU字形であり、内側ケーシング部分24の後端部に形成された凹部によって、実質的に軸Xと垂直な平面内に位置するように保持される。シール部材38は、外側ケーシング部分22の湾曲した下側部分の後端部から前方に延びるU字形の突出部39に係合して突出部39と共にシールを形成する。
第1の空気出口30は、ノズル14のボア20の前方部分を通じて空気を放出するように配置される。第1の空気出口30は、ノズル14の外面上に空気を誘導するように成形される。この実施形態では、内側ケーシング部分24の外面34がコアンダ面40を含み、第1の空気出口30は、コアンダ面40上に第1の空気流を誘導するように配置される。コアンダ面40は環状であり、従って中心軸Xの周囲で連続する。内側ケーシング部分24の外面34は、第1の空気出口30から内側ケーシング部分24の端壁24bに延びる方向に軸Xから離れてテーパ状になった拡散部42も含む。
ケーシング部分22、24は、第1の空気流を第1の空気入口28から第1の空気出口30に運ぶための環状の第1の内部通路46を協働して定める。第1の内部通路46は、外側ケーシング部分22の内面及び内側ケーシング部分24の内面によって定められる。第1の空気流は、ノズル14の後側部分16のテーパ状の環状口部48によって第1の空気出口30に誘導される。従って、第1の空気入口28、第1の内部通路46、口部48及び第1の空気出口30によって、ノズル14を通る第1の空気通路が形成されると考えることができる。
ノズル14の前側部分18は、環状の前側ケーシング部分50を含む。前側ケーシング部分50は、ボア軸Xの周囲に延び、ノズル14の他のケーシング部分22、24と同様の「トラックレース」形状を有する。前側ケーシング部分50は、ケーシング部分22、24と同様に複数の接続部品で形成することもできるが、この実施形態では単一の成形部品で形成されている。前側ケーシング部分50は、プラスチック材料で形成されることが好ましい。
前側ケーシング部分50は、ボア軸Xと概ね平行に延びる環状の外壁50aと、ノズル14の前端部44において外壁50aに接続された環状の内壁50bとを含む。内壁50bは、軸Xに向かってテーパ状になるように外壁50aに対して角度を成す。組み立て中、前側ケーシング部分50は、例えば前側ケーシング部分50の前壁50aと内側ケーシング部分24の中間壁24cとの間の一連のスナップ式接続部を用いて内側ケーシング部分24に取り付けられる。内側ケーシング部分24と前側ケーシング部分50との間には、環状のシール部材52が気密シールを形成する。
図6(a)を参照すると、前側ケーシング部分50の下端部に、管状の基部56が備わっている。基部56は、ノズル14の第2の空気入口58を定める。前側ケーシング部分50は、内側ケーシング部分24と共に、ノズル14の第2の空気出口60を定める。この例では、第2の空気出口60が、ノズル14の湾曲した上側部分及び直線部分に沿って部分的にボア20の周囲に広がる。或いは、第2の空気出口60は、ボア20の全周に延びることもできる。別の例として、ノズル14が複数の第2の空気出口を含み、ノズル14の各直線部分がそれぞれの第2の空気出口を含むこともできる。
この実施形態では、第2の空気出口60が、0.5〜5mmの比較的一定した幅を有するスロットの形を取る。この例では、第2の空気出口60が、約1mmの幅を有する。第2の空気出口60は、内側ケーシング部分24の端壁24bと、前側ケーシング部分50の内壁50bとの間に位置する。第2の空気出口60沿いには、内側ケーシング部分24と前側ケーシング部分50との重なった部分を引き離すように付勢して第2の空気出口60の幅を制御するようにスペーサ62を離間させて配置することができる。これらのスペーサは、ケーシング部分24、50のいずれかと一体化することができる。第2の空気出口60は、ノズル14のボア20内に、好ましくはノズル14の軸Xに向けて、より好ましくはノズル14の軸Xと直交する平面内に第2の空気流を放出するように構成される。
ケーシング部分24、50は、第2の空気入口58から第2の空気出口60に第2の空気流を運ぶための環状の第2の内部通路68を協働して定める。第2の内部通路68は、内側ケーシング部分24の内面及び前側ケーシング部分50の内面によって定められる。従って、第2の空気入口58、内部通路68及び第2の空気出口60によって、ノズル14を通る第2の空気流路が形成されると考えることができる。
再び図1〜図3を参照すると、本体12はほぼ円筒形である。本体12は、基部70を含む。基部70については、図8にさらに詳細に示す。基部70は、空気入口72を含む円筒形の外側の外壁71を含む。この例では、空気入口72が、基部70の外壁71に形成された複数の開口部を含む。基部70の前側部分は、加湿装置10のユーザインターフェイスを含むことができる。このユーザインターフェイスは、ユーザが作動可能な少なくとも1つのスイッチ又はボタン73と、駆動回路74とを含む。駆動回路は、図4(a)に大まかに74で示している。駆動回路74には、基部70の外壁71の形成された開口部75bの背後に存在するコネクタを介して、加湿装置10に電力を供給するための取り外し可能な主電源ケーブル(図示せず)が接続される。駆動回路74を主電源供給部に接続するには、ユーザが開口部75bにケーブルを挿入してコネクタ75aに接続する。
図4及び図7も参照すると、基部70は、ノズル14を通る第1の空気流路に第1の空気流を運ぶ第1の空気通路76と、ノズル14を通る第2の空気流路に第2の空気流を運ぶ第2の空気通路78とを含む。第1の空気通路76は、空気入口72から基部70を通過してノズル14の第1の空気入口28に至る。基部70は、外壁71の下端部に接続された底壁80を含む。底壁80の上面には、消音発泡体のシート81が配置される。外壁71には、弓形の支持壁84によって、外壁71よりも小さな直径を有する管状の中央壁82が接続される。中央壁82は、外壁71と実質的に同軸上にある。支持壁84は、底壁80の上方に、底壁80とほぼ平行に位置する。以下でさらに詳細に説明するように、支持壁84は、部分的に中央壁82の周囲に延び、基部70の水リザーバ140を露出させる開口部を定める。中央壁82は、支持壁84から離れて上向きに延びる。この例では、外壁71、中央壁82及び支持壁84が基部70の単一の構成要素として形成されているが、これらの壁のうちの2つ又は3つ以上を基部70のそれぞれの構成要素として形成することもできる。基部70の上壁は、中央壁82の上端部に接続される。上壁は、下側切頭円錐部分86と、上側円筒部分88とを有する。上側円筒部分は二重壁を有し、この二重壁は、切頭円錐部分86に接続された外側円筒壁88aと、ノズル14の基部26が挿入される内側円筒壁88bとを含む。これらの壁部88a、88bは、基部70の上側円筒部分内に環状のハウジング88cを定める。
中央壁82は、第1の空気通路76を通る第1の空気流を発生させるインペラ90の周囲に広がる。この例では、インペラ90が混流インペラの形を取る。概説すれば、インペラ90は、モータ92から外向きに延びる、インペラ90を駆動する回転軸に接続される。この実施形態では、モータ92が、ユーザによる速度選択に応答して駆動回路74によって可変となる速度を有するDCブラシレスモータである。モータ92の最大速度は、5,000〜10,000rpmであることが好ましい。モータ92は、下側部分98に接続されたドーム状の上側部分96を含むモータバケット内に収容される。モータバケットの上側部分96の上面には、ノズル14の第1の空気出口28に向けて空気を誘導するガイドベーンの組100が接続される。インペラ92及びモータバケットのさらなる特徴については以下で説明する。
モータバケットは、概ね切頭円錐形のインペラハウジング104内に位置してインペラハウジング104に取り付けられる。さらに、インペラハウジング104は、中央壁82から内向きに延びる環状のプラットホーム106に取り付けられる。インペラハウジング104の底部には、インペラハウジング104内に空気流を誘導する環状の入口部材108が接続される。インペラハウジング104とプラットホーム106との間には、インペラハウジング104の外面の周囲を通って入口部材108に空気が通過するのを防ぐ環状のシール部材110が位置する。プラットホーム106は、駆動回路74からモータ92に電気ケーブル107を誘導するガイド部を含むことが好ましい。
第1の空気通路76は、空気入口72から入口部材108に延びる。さらに、第1の空気通路76は、入口部材108からインペラハウジング104、中央壁82の上端部、及び上壁の部分86、88を通って延びる。上壁の部分86、88の内面に接続された切頭円錐形のバッフル109aが、インペラハウジング104から放出された第1の空気流をノズル14の基部26に誘導する役割を果たす。バッフル109aの上端部の周囲に広がる環状シールが、ノズル14の基部26の端部に係合してノズル14と基部70の間に気密シールを形成する。
第2の空気通路78は、第1の空気通路76からの空気を受け取るように配置される。第2の空気通路78は、第1の空気通路76に隣接して配置される。第2の空気通路78は、第1の空気通路76からの空気を受け取るダクト110を含む。ダクト110は、ガイドベーン100から放出された空気流の一部を受け取ることによって第2の空気流を形成するようにガイドベーン100の下流に位置する環状の入口ポート112を有する。ダクト110は、インペラハウジング104とバッフル109aの間を、基部70の中央壁82に存在する出口ポート114まで延びる。
加湿装置10は、第2の空気流がノズル14に入り込む前に第2の空気流の湿度を高めるように構成される。ここで図1〜図4及び図8(a)〜図8(c)を参照すると、加湿装置10は、本体12の基部70に取り外し可能に取り付けることができる水タンク120を含む。水タンク120は、水タンク120を基部70に取り付けた時に本体12が円筒形の外観を有するように、本体12の基部70の外壁71と同じ半径を有する円筒形の外壁122を有する。水タンク120は、基部70に取り付けられた時に基部70の壁部82、86、88を取り囲む管状の内壁124を有する。外壁122及び内壁124は、水タンク120の環状の上壁126及び環状の下壁128と共に、水を溜めるための環状容積を定める。従って、水タンク120は、基部70に取り付けられた時に、インペラ90とモータ92を、従って第1の空気通路76の少なくとも一部を取り囲む。
外壁122は、ユーザが水タンク120内に溜まった水の量を観察できるように、可視光を通す材料で形成される。同じ理由により、上壁126も、外壁122と同じ材料で形成されることが好ましい。外壁122と上壁126は、接着剤又はレーザ溶接法を用いて連結することができる。これらの壁122、126は、透明プラスチック材料で形成されることが好ましい。内壁124と下壁128は一体であることが好ましく、外壁122及び上壁126と同じプラスチック材料で形成する必要はない。この実施形態では、水タンク120を基部70に取り付けた時に、内壁124及び下壁128によって取り囲まれた又は覆われた基部70の部分がユーザに見えないように、内壁124及び下壁128は、紫外線放射を通さない、好ましくは可視光も通さない材料で形成される。上壁126と内壁124、及び下壁128と外壁122は、接着剤を用いて接続される。
水タンク120を基部70に取り付けると、水タンク120の下壁128の外面の一部が基部の支持壁84に係合して支持壁84によって支持される。下壁128には、水タンク120が基部70上に確実に正確な角度で位置付けられるように、基部70の支持壁84上に形成された凹部132内に配置するための突出部130を形成又は装着することができる。突出部130は、水タンク120を基部70上に正確に位置付ける支援を行うとともに、水タンク120を基部70に対して動かすのに必要な力を高めるように、支持壁84の下面の凹部132の下方に取り付けられる他の磁石(図示せず)と相互作用する磁石の形を取る。これにより、水タンク120が基部70に対して意図せずに動いてしまうリスクを低減することができる。
下壁128は、基部70の支持壁84に係合する周辺リム128aと、弓形の凹部128bとを含む。水タンク120を基部70に取り付けると、凹部128bが支持壁84から離間して、水タンク140からの水を受け取ることができるオーバフローリザーバを基部70上に定める。凹部128b及び支持壁84は、約100mlの体積のオーバフローリザーバを定める。気圧変化などの要因によってリザーバ140内の水が溢れ出ることがあり、この水をオーバフローリザーバに受け入れることができる。これにより、ユーザにとっての面倒及び懸念を引き起こす可能性のある加湿器からの水漏れが防がれる。水タンク120を基部70に取り付けると、弓形の凹部は、基部70の弓形の支持壁と位置合わせされる。
図8(a)を参照すると、下壁128の外面上の弓形の凹部128bは、下壁128の内面上の弓形の隆起部128cに対応することが分かる。下壁128の内面は、弓形の隆起部128cと、水タンク120を基部70に取り付けた時に弓形の隆起部128cよりも下方に位置する給水トラフ128dとを含む。給水トラフ128dは、水タンク120内の水位を検出するための、固定ピン169に取り付けられたフロート部168と、水タンク120を満たす際の水、及び加湿器10の使用時に水タンク120から排出される水が通過する開口部170とを含む。以下でさらに詳細に説明するように、開口部170は、協働するねじ接続によって水タンク120の下壁128に取り外し可能に接続されたタンクキャップ134によって閉じられる。フロート部168には、磁石を設けることができ、基部70には、フロート部168の位置を検出して、水タンク120内の水位を示す信号を供給する水位センサを設けることができる。下壁128の内面の弓形の隆起部128cは、水タンク120の主要部の周囲に延び、下向きに傾斜する壁部172によって給水トラフ128dに接続される。使用時には、下向きに傾斜する壁部172及び給水トラフ128dが、水タンク120からの水の排出を促す役割を果たす。
水タンク120は、2〜4リットルの容量を有することが好ましい。水タンク120の下壁128には、例えば協働するネジ接続によってタンクキャップ134が取り外し可能に接続される。この例では、基部70から水タンク120を取り外し、タンクキャップ134が上方に突出するように水タンク120を逆さにすることによって水タンク120が満たされる。次に、タンクキャップ134を水タンク120から捩り外し、タンクキャップ134を水タンク120から取り外した際に露出する下壁128の開口部170を通じて水タンク120に水を注入する。ユーザは、水タンク120が満たされると、タンクキャップ134を水タンク120に再接続し、水タンク120を逆さでない配向に戻して水タンク120を基部70上に戻す。タンクキャップ134内には、水タンク120を再び逆さにした時にタンクキャップ134の水出口を通じて水が漏れるのを防ぐためのバネ付勢された弁136が存在する。
図9(a)〜図9(e)に、水タンク120から取り外したタンクキャップ134を示す。タンクキャップ134は、タンクキャップ134をタンク120に接続するための、タンク120上の協働するねじ山に係合するねじ山を外面に有する上側円筒壁320を含む。上側円筒壁320の下端部からは、環状フランジ322が半径方向に外向きに延びる。環状フランジ322の下面からは、下側円筒壁324が下向きに延びる。下側円筒壁324は、上側円筒壁320と同軸上にあり、実質的に同じ直径を有する。下側円筒壁324は、下側円筒壁324の下端部から環状フランジ322の真下に延びる、直径方向に対向する2つのスロット154を有する。下側円筒壁324からは、タンクキャップ134をタンク120に対して回転させるためにタンクキャップ134を把持して捩りやすくする2つのフィン326が半径方向外向きに延びる。
上側円筒壁320の内面からは、環状壁328が内向きに延びて中心円形ボア330を定める。環状壁328は階段状になっていて、上部328a及び下部328bを含む。上部328aと下部328bは実質的に平行であり、傾斜する中間部328cによって連結される。上部328aと下部328bは、タンクキャップ134の長手方向軸に沿って測定した場合、方向D1に約3.5mmだけオフセットされる。上部328a及び下部328bは、直径方向に対向する開口部332a、332bを含む。開口部332a、332bは、インゲン豆の形、すなわち長辺の一方が凹状であって他方が凸状になった長円形である。
バネ付勢された弁136は、ボア330を貫いて延びるピン334を含む。ピン334は、その下端部において半径方向に広がるフランジ336と、その上端部の密封用スカート338とを含む。ピン334にはバネ340が設けられて、ピン334がボア330を貫いて延びている時には、バネ340がピン334の下端部の半径方向フランジ336と環状壁328の下面との間に捕捉されるようになる。バネ340は、スカート338を付勢して上側円筒壁320の上面と密封係合させ、基部70から水タンク120を取り外す際に水タンク120から水が漏れるのを防ぐ。弁136を開くには、半径方向に広がるフランジ336の下面に力を加えて、フランジ336を環状壁320の下面の方向に動かさなければならない。この結果、以下でさらに詳細に説明するように、バネ340が圧縮されて、密封用スカート338が内側円筒壁320の上面との密封係合から離れて移動するようになる。
水タンク120の上壁126は、逆さになった水タンク120を作業面、カウンタ面又はその他の支持面上に支持する1又は2以上の支持体138を含む。この例では、上壁126の周囲に、逆さになった水タンク120を支持するための2つの平行な支持体138が形成されている。
ここで図4及び図7を参照して分かるように、基部70は、水タンク120からの水を受け取るための水リザーバ140を含む。水リザーバ140は、基部70の支持壁84の下面に接続され、支持壁84に形成された開口部によって露出する独立部品である。水リザーバ140は、水タンク120からの水を受け取るための入口チャンバ142と、水を霧化して第2の空気流に同伴させる、入口チャンバ142からの水を受け取るための出口チャンバ144とを含む。入口チャンバ142は、水リザーバ140の一方の側に位置し、出口チャンバ144は、水リザーバ140の他方の側に位置する。水リザーバ140は、基部と、基部の外周の周囲に広がって基部から直立する側壁とを含む。基部は、出口チャンバ144の深さが入口チャンバ142の深さよりも深くなるように成形される。各チャンバ142、144内に存在する基部の部分は、加湿装置10が水平な支持面上に位置する時に実質的に水平になるように、実質的に平行であるとともに、基部70の底壁80とも平行であることが好ましい。水は、水リザーバ140内に形成されるチャネル150によって入口チャンバ142から出口チャンバ144に流れることができる。
入口チャンバ142を部分的に形成する基部の部分からは、ピン152が上向きに延びる。基部70に水タンク120を取り付けると、ピン152がタンクキャップ134内に突出してピン334上の半径方向フランジ336を上向きに押し、密封用スカート338と上側円筒壁320の上面との接触を断たせてタンクキャップ134を開き、これによって水が重力下で入口チャンバ142に流入できるようになる。入口チャンバ142が水で満たされると、水はチャネル150を通って出口チャンバ144に入り込む。水タンク120から水が流出するにつれ、これらの水は、水タンク120内で空気に取って代わられる。空気は、タンクキャップ134の側壁に位置するスロット154を通じてタンクキャップ134に入り込み、開口部332a、332bを介して水タンク120内に移動する。チャンバ142、144が水で満たされると、チャンバ142、144内の水位は等しくなる。タンクキャップ134は、タンクキャップ134の側壁内に存在するスロット154の上端部と実質的に同一平面上の最大水位まで水リザーバ140を水で満たすことができるように配置され、この水位よりも上では、空気が水タンク120内に入り込んで水タンク120から流出する水に取って代わることができない。
出口チャンバ144を部分的に形成する基部の部分は、圧電変換器156を露出させる円形開口部を含む。駆動回路74は、変換器156の振動を霧化モードで作動させて、出口チャンバ144内に存在する水を霧化するように構成される。変換器156は、霧化モードでは、1〜2MHzとすることができる周波数f1で超音波振動することができる。
水リザーバ140は、水リザーバ140内の水を照射する紫外線(UV)発生器も含む。この実施形態では、UV発生器が、水リザーバ140の出口チャンバ144内の水を照射するように配置される。この実施形態では、UV発生器が、基部70のUVランプ組立体162の一部を成すUVランプ160を含む。UVランプ組立体162は、ユーザが必要に応じて交換できるように、基部70に取り外し可能に挿入できるカートリッジの形を取る。水リザーバ140は、UV透過管164を含む。管164は、水リザーバ140の出口チャンバ144内に位置する。UVランプ組立体162は、UVランプ160が完全に基部に挿入された時に管164内に位置付けられるように基部70によって支持される。管164の開放端は、UVランプ160が管164に入り込めるように、水リザーバ140の側壁に形成された開口部を通じて突出することが好ましい。管164と、側壁に形成された開口部との間には、開口部を通じた漏水を防ぐOリングシール部材が設けられる。
水タンク120は、基部70の出口ポート114からの第2の空気流を受け取る入口ダクト174を定める。水タンク120は、水リザーバ140からノズル14の第2の空気入口58に第2の空気流を運ぶ出口ダクトも含む。
図4(a)及び図8(a)を参照すると、水タンク120は、ノズル14の基部56に係合するシール210を含む。図8(a)では、シール210を、その特徴が分かるように水タンク120の残り部分から取り外した形で示している。シール210は、水タンク120の内壁124と一体になった支持体212によって支持される。シール210は、ユーザが掃除及び交換のためにシールを取り外せるように、支持体212に取り外し可能に接続される。
図4に示すように、水タンク120を基部70に取り付けると、内壁124が基部70の上壁を取り囲んで、上壁の上側円筒部分の開いた上端部を露出させる。水タンク120は、水タンク120を基部70から容易に取り外せるようにするハンドル230を含む。ハンドル230は、水タンク120の凹部232内に収容される収容位置と、ユーザが把持できるように水タンク120の上壁126の上方に上昇する展開位置との間で水タンク120に対して移動できるように水タンク120に枢動自在に接続される。
ノズル14を本体12に取り付けると、ノズル14の外側ケーシング部分22の基部26が、基部70の上壁の上側円筒部分の開放端上に位置し、ノズル14の前側ケーシング部分50の基部56が、水タンク120のシール210上に位置するようになる。その後、ユーザは、ノズル14を本体12に向けて押し込む。ノズル14の基部26、56が本体12に完全に挿入されると、環状シール109bが、ノズル14の基部26の端部に係合してノズル14と基部70の間に気密シールを形成する一方で、シール210が、ノズル14の基部56の端部に係合してノズル14と水タンク120の間に気密シールを形成する。
ユーザは、加湿装置10を動作させるために遠隔制御装置の第1のボタンを作動させ、遠隔制御装置300は、これに応答して第1のボタンの作動を示すデータを含む信号を生成する。この信号は、ユーザインターフェイス回路302の受信機304によって受け取られる。ボタンの操作は、ユーザインターフェイス回路302によって駆動回路74に通信され、駆動回路74は、これに応答してUVランプ160を作動させて、水リザーバ140の出口チャンバ144内に溜まった水を照射する。この例では、駆動回路74が、同時にモータ92を駆動してインペラ90を回転させる。インペラ90が回転すると、空気入口72を通じて本体12に空気が引き込まれる。空気流は、インペラハウジング104及びガイドベーン100を通過する。ガイドベーン100の下流では、ガイドベーン100から放出された空気の一部がダクト110に入り込むのに対し、ガイドベーン100から放出された空気の残りは、第1の空気通路76に沿ってノズル14の第1の空気入口28に運ばれる。従って、インペラ90及びモータ92は、第1の空気通路76によってノズル14に運ばれ第1の空気入口28を通じてノズル14に入り込む第1の空気流を生成すると考えることができる。
第1の空気流は、第1の内部通路46の下端部において第1の内部通路46に入り込む。第1の空気流は、ノズル14のボア20の周囲を逆方向に流れる2つの空気ストリームに分割される。空気ストリームが第1の内部通路46を通過すると、空気はノズル14の口部48に入り込む。口部48に入り込む空気流の速度は、ノズル14のボア20の周囲で実質的に均一であることが好ましい。口部48は、ノズル14の第1の空気出口30に向けて空気流を誘導し、空気流は、この第1の空気出口30を通じて加湿装置10から放出される。
第1の空気出口30から放出された空気流は、外部環境からの、具体的には第1の空気出口30の周囲領域及びノズル14の後側部分の周囲からの空気を同伴することによって二次空気流を発生させる。この二次空気流の一部は、ノズル14のボア20を通過するのに対し、二次空気流の残り部分は、第1の空気出口30から放出された空気流にノズルの前方において同伴するようになる。
上述したように、空気は、インペラ90の回転によって第2の空気通路78に入り込んで第2の空気流を形成する。第2の空気流は、ダクト110及び水タンク120の入口ダクト174を通過して、水リザーバ140の出口チャンバ144に溜まった水の上に放出される。駆動回路74が変換器156の振動を作動させて、水リザーバ140の出口チャンバ144内に溜まった水を霧化すると、水リザーバ140の出口チャンバ144内に存在する水の上方に浮遊水滴が形成される。遠隔制御装置300から受け取られたユーザ入力、及び/又はモータ92の作動後の一定の時間に応答して変換器156を作動させ、加湿装置10内を流れる空気流を生じさせることができる。
インペラ90の回転により、浮遊水滴は第2の空気流に同伴する。この時点で湿った第2の空気流は、出口ダクトを上方に通過してノズル14の第2の空気入口58に至り、ノズル14の前側部分18内の第2の内部通路68に入り込む。
第2の空気流は、第2の内部通路68の基部において、ノズル14のボア20の周囲を逆方向に流れる2つの空気ストリームに分割される。これらの空気ストリームが第2の内部通路68を通過するにつれ、各空気ストリームが第2の空気出口60から放出される。放出された第2の空気流は、ノズル14からの第1の空気流の放出によって発生した空気流内で加湿装置10から離れて運ばれ、これによって加湿装置10から数メートルの距離において湿った気流を速やかに体験できるようになる。
134 タンクキャップ
154 スロット
320 上側円筒壁
322 環状フランジ
324 下側円筒壁
326 フィン
336 フランジ
338 スカート

Claims (10)

  1. 容器の内部に空気を運び入れ、前記容器の前記内部から水を運び出すキャップ組立体であって、該キャップ組立体が閉じる第1の位置から、前記キャップ組立体が開いて該キャップ組立体内を空気及び水が流れるようになる第2の位置に移動可能な弁と、前記キャップ組立体が開いた時に流れることができる前記空気及び水が通る少なくとも2つの開口部とを備え、前記キャップ組立体の円筒壁には、前記円筒壁の内面から内側に延びる環状壁が設けられ、前記環状壁は、互いに実質的に平行であり且つ前記キャップ組立体の長手方向軸に沿った方向に互いに対してオフセットされる上部及び下部を含み、前記上部及び前記下部は、それぞれ少なくとも1つの前記開口部を含む、
    ことを特徴とするキャップ組立体。
  2. 前記開口部の少なくとも1つは豆形である、
    請求項1に記載のキャップ組立体。
  3. 前記開口部の少なくとも2つは豆形である、
    請求項2に記載のキャップ組立体。
  4. 前記開口部は少なくとも1mmだけオフセットされる、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のキャップ組立体。
  5. 前記開口部は少なくとも3mmだけオフセットされる、
    請求項4に記載のキャップ組立体。
  6. 前記開口部は少なくとも5mmだけオフセットされる、
    請求項5に記載のキャップ組立体。
  7. 前記開口部は、前記長手方向軸の周囲で均等に離間する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載のキャップ組立体。
  8. 各開口部の断面積は10mm2未満である、
    請求項1から7のいずれか1項に記載のキャップ組立体。
  9. 各開口部の断面積は8mm2未満である、
    請求項8に記載のキャップ組立体。
  10. 前記開口部は、入口側及び出口側を有するとともに、前記入口側から前記出口側にかけて外向きにテーパ状になった少なくとも1つの側壁を有する、
    請求項1から9のいずれか1項に記載のキャップ組立体。
JP2016134748A 2015-07-07 2016-07-07 加湿装置 Expired - Fee Related JP6461051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1511897.9A GB2540164A (en) 2015-07-07 2015-07-07 Humidifying apparatus
GB1511897.9 2015-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017053614A JP2017053614A (ja) 2017-03-16
JP6461051B2 true JP6461051B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=54013610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134748A Expired - Fee Related JP6461051B2 (ja) 2015-07-07 2016-07-07 加湿装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10144561B2 (ja)
EP (1) EP3320272A1 (ja)
JP (1) JP6461051B2 (ja)
CN (2) CN206055848U (ja)
GB (1) GB2540164A (ja)
WO (1) WO2017006085A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2540166B (en) 2015-07-07 2019-06-12 Dyson Technology Ltd Humidifying apparatus
GB2540165B (en) 2015-07-07 2019-09-11 Dyson Technology Ltd Humidifying apparatus
GB2540164A (en) * 2015-07-07 2017-01-11 Dyson Technology Ltd Humidifying apparatus
US11384956B2 (en) 2017-05-22 2022-07-12 Sharkninja Operating Llc Modular fan assembly with articulating nozzle
FR3095133B1 (fr) * 2019-04-17 2021-09-24 Shiseido Int France Distributeur de produit fluide
US20220126031A1 (en) * 2020-10-26 2022-04-28 Rashawn Thurman Steam Therapy Assembly

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614925A (en) 1979-07-18 1981-02-13 Hitachi Ltd Display detector
US4576616A (en) * 1982-07-27 1986-03-18 Proto-Med. Inc. Method and apparatus for concentrating oxygen
JPH0720777B2 (ja) 1988-10-12 1995-03-08 沖電気工業株式会社 自動媒体供給装置
US5112367A (en) * 1989-11-20 1992-05-12 Hill Charles C Fluid fractionator
JPH04106440A (ja) 1990-08-28 1992-04-08 Toyota Autom Loom Works Ltd 圧力センサ
JPH04106440U (ja) * 1991-02-19 1992-09-14 積水化成品工業株式会社 加湿装置
JP2887016B2 (ja) 1991-07-30 1999-04-26 キョーラク株式会社 ラベル付き絞り出し容器およびその製造方法
US5859952A (en) 1995-11-03 1999-01-12 Slant/Fin Corporation Humidifier with UV anti-contamination provision
JPH10132272A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Hitachi Home Tec Ltd 液体燃料燃焼暖房機
JP3329231B2 (ja) 1997-05-22 2002-09-30 タイガー魔法瓶株式会社 給液タンクの給液時の気液入替え構造
CN2389597Y (zh) * 1999-09-10 2000-08-02 赵莉生 水气分流器
US6691702B2 (en) * 2000-08-03 2004-02-17 Sequal Technologies, Inc. Portable oxygen concentration system and method of using the same
US6588421B1 (en) * 2000-09-29 2003-07-08 Dhd Healthcare Corporation HME bypass system
US6780227B2 (en) * 2000-10-13 2004-08-24 Emprise Technology Associates Corp. Method of species exchange and an apparatus therefore
JP2003156236A (ja) 2001-11-20 2003-05-30 Fujitsu General Ltd 加湿器
CN2625314Y (zh) * 2003-05-23 2004-07-14 张楠 室内桶装饮水装置
EP2392375B1 (en) * 2003-06-20 2016-01-06 ResMed Ltd. Breathable gas apparatus with humidifier
DE102006034028A1 (de) * 2005-08-01 2007-02-08 Weinmann Geräte für Medizin GmbH + Co. KG Vorrichtung zur Beatmung
JP4675846B2 (ja) 2006-07-12 2011-04-27 ダイニチ工業株式会社 給水装置
KR100784315B1 (ko) 2006-08-11 2007-12-13 웅진쿠첸 주식회사 가습기
JP4726760B2 (ja) 2006-10-06 2011-07-20 三菱電機株式会社 加湿器及び機器
US7926791B1 (en) * 2007-01-18 2011-04-19 Bertoli Charles J Oxygen supply humidification system
JP2008281225A (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加湿装置
US7540474B1 (en) 2008-01-15 2009-06-02 Chuan-Pan Huang UV sterilizing humidifier
JP2009275925A (ja) 2008-05-12 2009-11-26 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 加湿器
JP2010007884A (ja) 2008-06-24 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 加湿装置および加湿機能付き空気清浄機
JP4912367B2 (ja) * 2008-08-04 2012-04-11 三菱電機株式会社 カートリッジ式水タンクを用いた機器
US8231112B2 (en) * 2009-09-23 2012-07-31 Honeywell International Inc. Humidifier with field reconfigurable bypass feature
EP2505221B1 (de) * 2009-11-06 2013-12-18 Arta Plast AB Vorrichtung zur Befeuchtung von Atemluft für die künstliche Beatmung
US8740002B2 (en) * 2010-03-04 2014-06-03 Stant Usa Corp. Cap-installation signal system for filler neck cap
JP5747156B2 (ja) * 2011-01-07 2015-07-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 加湿装置
CN201954697U (zh) * 2011-02-16 2011-08-31 贺发民 防水箱提起漏水及防溢流加湿器
GB2500012B (en) 2012-03-06 2016-07-06 Dyson Technology Ltd A Humidifying Apparatus
GB2500011B (en) 2012-03-06 2016-07-06 Dyson Technology Ltd A Humidifying Apparatus
GB2512192B (en) * 2012-03-06 2015-08-05 Dyson Technology Ltd A Humidifying Apparatus
JP5930929B2 (ja) 2012-09-21 2016-06-08 シャープ株式会社 加湿器
GB2510195B (en) 2013-01-29 2016-04-27 Dyson Technology Ltd A fan assembly
CA2899747A1 (en) 2013-01-29 2014-08-07 Dyson Technology Limited A fan assembly
US9360227B2 (en) 2013-03-15 2016-06-07 Helen Of Troy Limited Removable top fill tank
CN203274114U (zh) 2013-05-27 2013-11-06 中山市海宝电器有限公司 台式旋转多功能加湿器
CN203914574U (zh) * 2014-06-13 2014-11-05 王一村 饮水机桶降噪装置
CN104257282A (zh) * 2014-09-30 2015-01-07 陈楚娇 一种即热式饮水机的进水装置
GB2540166B (en) 2015-07-07 2019-06-12 Dyson Technology Ltd Humidifying apparatus
GB2540165B (en) 2015-07-07 2019-09-11 Dyson Technology Ltd Humidifying apparatus
GB2540164A (en) * 2015-07-07 2017-01-11 Dyson Technology Ltd Humidifying apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN106338120A (zh) 2017-01-18
GB201511897D0 (en) 2015-08-19
US20170008679A1 (en) 2017-01-12
US10144561B2 (en) 2018-12-04
GB2540164A (en) 2017-01-11
WO2017006085A1 (en) 2017-01-12
EP3320272A1 (en) 2018-05-16
JP2017053614A (ja) 2017-03-16
CN206055848U (zh) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461051B2 (ja) 加湿装置
JP6488261B2 (ja) 加湿装置
JP6161663B2 (ja) 加湿装置
JP6212520B2 (ja) ファン組立体
US10563875B2 (en) Humidifying apparatus
JP6106223B2 (ja) 加湿装置
JP6416829B2 (ja) 加湿装置
US10408478B2 (en) Humidifying apparatus
JP6014945B2 (ja) 加湿装置
JP2016031229A (ja) ファン組立体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees