JP6458880B2 - 窒化物半導体層にn電極を形成する方法及び半導体レーザ素子の製造方法 - Google Patents

窒化物半導体層にn電極を形成する方法及び半導体レーザ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6458880B2
JP6458880B2 JP2018000014A JP2018000014A JP6458880B2 JP 6458880 B2 JP6458880 B2 JP 6458880B2 JP 2018000014 A JP2018000014 A JP 2018000014A JP 2018000014 A JP2018000014 A JP 2018000014A JP 6458880 B2 JP6458880 B2 JP 6458880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor layer
nitride semiconductor
forming
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018000014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018061062A (ja
Inventor
真吾 谷坂
真吾 谷坂
康博 川田
康博 川田
祐且 湯藤
祐且 湯藤
昇平 上田
昇平 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2018000014A priority Critical patent/JP6458880B2/ja
Publication of JP2018061062A publication Critical patent/JP2018061062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458880B2 publication Critical patent/JP6458880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、窒化物半導体層にn電極を形成する方法に関する。
従来、窒化物半導体層に不活性ガスを用いてスパッタリングした後に、金属を蒸着して電極を形成する電極形成方法が提案された(特許文献1参照)。
特開平8−264478号公報
しかしながら、上記の方法では、n電極の電流密度を大きくした場合、時間の経過とともにオーミック特性が低下(以下、単に「オーミック特性の経時劣化」等という。)するという問題があった。
そこで、本発明は、オーミック特性の経時劣化を抑制できる窒化物半導体層にn電極を形成する方法及び半導体レーザ素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、上記課題は、次の手段により解決される。すなわち、酸素を含む雰囲気中において、指向性を有するプラズマ処理を窒化物半導体層の窒素面に対して行う工程と、前記プラズマ処理された窒化物半導体層の窒素面にn電極を形成する工程と、を有することを特徴とする窒化物半導体層にn電極を形成する方法である。
本発明の実施例1における高温保持試験前後の電流―電圧特性を示すグラフである。 本発明の比較例1における高温保持試験前後の電流―電圧特性を示すグラフである。 本発明の実施例2における高温保持試験前後の電流―電圧特性を示すグラフである。 本発明の比較例2における高温保持試験前後の電流―電圧特性を示すグラフである。 本発明の実施例3に係る半導体レーザ素子と比較例3に係る半導体レーザ素子との駆動電圧の経時劣化を示すグラフである。
以下に、本発明を実施するための形態について説明する。
本発明の実施形態に係る方法は、酸素を含む雰囲気中において、指向性を有するプラズマ処理を窒化物半導体層の窒素面に対して行う工程と、プラズマ処理された窒化物半導体層の窒素面にn電極を形成する工程と、を有する窒化物半導体層にn電極を形成する方法である。
本発明の実施形態に係る方法によれば、オーミック特性の経時劣化を抑制することができる。その原理は定かではないが、オーミック特性を阻害しない程度に窒化物半導体層の窒素面における窒素原子の全部または一部が酸素原子と置き換わることにより、n電極を形成したときに窒化物半導体層の電極形成面にダメージが入りにくくなっているものと考えられる。
酸素を含む雰囲気は、酸素(O)自体が供給される雰囲気だけでなく、例えば、水(HO)等の酸素原子を含む分子が供給される雰囲気とすることもできる。
プラズマ処理を行う雰囲気には、酸素のほか、希ガスが含まれていてもよい。このようにすれば、雰囲気中の酸素濃度を調節することができるため、雰囲気中の酸素濃度が高くなり過ぎることによるオーミック特性の悪化を回避することができる。この場合、雰囲気中の酸素濃度は、例えば、希ガスに対して10%以下にすることができる。なお、希ガスは、化学的に反応不活性であるため、雰囲気に含ませるガスとして好ましく用いることができる。希ガスの種類としては、例えば、Arが挙げられる。
指向性を有するプラズマとは、プラズマ状態のイオンの進行方向が揃っていることを指す。このようなプラズマを用いた処理としては、陽極と陰極との間に高周波電圧を印加し、陰極側に窒化物半導体層を置き、プラズマ状態にされた酸素を窒化物半導体層の窒素面に引き寄せる処理を一例として挙げることができる。なお、プラズマ状態にされた酸素とは、例えば、酸素ラジカルや酸素イオンなどをいう。
プラズマ処理を行う装置の一例としては、例えば、ECRスパッタ装置、ICP(高周波誘導結合プラズマ)装置又はスパッタ装置を挙げることができる。
窒化物半導体層の窒素面は、窒素が露出している面、つまり、C面を除く面(例えば、−C面、M面、A面、R面)である。窒化物半導体層の窒素面は、−C面(すなわち、(000−1)面)のような窒素終端が占める割合が高い面とすることができる。このようにすれば、オーミック特性の経時劣化をより抑制することができる。
窒化物半導体層は、典型的には一般式InAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)であらわされるが、例えばAlGaN又はGaNとすることができる。窒化物半導体層がGaNである場合は、抵抗が低く結晶性の良い優れた半導体素子が得られる。
本発明の実施形態は、例えばn電極がスパッタ処理により形成される場合に適用することができる。n電極をスパッタ処理により形成する場合は、n電極を構成する材料が窒化物半導体層の窒素面に数〜数10eVで衝突してしまい、窒化物半導体層の窒素面がダメージを受けるところ、本発明の実施形態によれば、このダメージが軽減される。
n電極をスパッタ処理により形成する場合、上記のプラズマ処理は、例えば逆スパッタ処理により行う。このようにすれば、プラズマ処理(逆スパッタ処理)を行ったチャンバ内において引き続きn電極を形成する処理(スパッタ処理)を行うことができるため、より短時間で、かつ大気に触れずに安定的に窒化物半導体層の窒素面にn電極を形成することができる。
スパッタ装置内で逆スパッタ処理を行う場合は、窒化物半導体層をホルダにセットしてから逆スパッタ処理を行う。このホルダのうち窒化物半導体層がセットされていない領域にメタルが堆積している状態で逆スパッタ処理を行うと、ホルダに堆積しているメタルがはじき出されて窒化物半導体層の表面の全域又は一部に堆積することがあるが、その膜厚は極めて薄い(例えば3nm)ので、オーミック特性には影響ないものと考えられる。
n電極を形成した後には、熱処理(アニール)することもできる。これにより、駆動電圧を下げることができ、信頼性向上に繋がる。熱処理の条件は、例えば280℃〜320℃である。この範囲より温度が低いと、駆動電圧が低下しない。一方、この範囲より温度が高いと、p側電極を形成している場合は、p側電極が高温に耐えられず、オーミック特性が低下する。熱処理時間は、5分〜15分であれば、所望の値まで駆動電圧を低下させることができる。
n電極は、例えば、パラジウム、ニッケル、金、チタン、タングステン、バナジウム、プラチナ、銅、銀、亜鉛、錫、インジウム、アルミニウム、イリジウム、ロジウム、ITO等の金属又は合金の単層又は積層膜により形成することができる。
本発明の実施形態によれば、発熱が大きい高出力の半導体レーザ素子(例:n電極の電流密度が1.0kA/cm以上である半導体レーザ素子)などを製造する場合においても、オーミック特性の経時劣化を抑制し、駆動電圧の上昇を抑えることができる。
[実施例1]
本発明の実施例1として、GaN基板の(000−1)面上にn電極が形成されたサンプルに対し、高温保持試験(400℃で1時間)の前後において電流―電圧特性の評価を行った。
本発明の実施例1に係るサンプルを作製すべく、まず、ICP装置内に(000−1)面が露出するGaN基板をセットし、プラズマ処理を行った。ICPプラズマ処理中には、Ar及びOを供給しており、その処理条件は、ICP/BIASを300W/300W、処理時間を5分とした。その後、スパッタ装置内で、逆スパッタ処理は行わず、スパッタ処理によってTi(6nm)、Pt(200nm)、Au(300nm)をこの順に成膜し、n電極を形成した。最後に、形成された電極に対して、300℃、10分の熱処理を行った。
[比較例1]
比較例1として、n電極形成前のICP処理(プラズマ処理)、Ar及び酸素の供給、並びにn電極形成後の熱処理は行なわれず、単にスパッタ処理のみでn電極が形成されたサンプルに対し、高温保持試験(400℃で1時間)の前後において電流―電圧特性の評価を行った。なお、n電極の材料及び膜厚は、実施例1と同様である。
図1及び図2は、本発明の実施例1及び比較例1における高温保持試験前後の電流―電圧特性を示すグラフである。図1及び図2に示すグラフにおける横軸は、電流(mA)であり、縦軸は、「Normalized Voltage」である。なお、図1及び図2における「Normalized Voltage」とは、実施例1の高温保持試験前のサンプルにおける1000mAで得られた電圧で規格化された値である。
図2(比較例1の特性結果)に示すとおり、比較例1では、高温保持試験前は良好なオーミック特性が得られたが、高温保持試験後では電圧が上昇してしまう。このため、単にスパッタ処理のみでn電極を作製すると、オーミック特性の悪いn電極が形成されることがわかる。これに対して、図1(本発明の実施例1の特性結果)に示すとおり、本発明の実施例1では、高温保持試験前に良好なオーミック特性が得られ、高温保持試験後でも、高温保持試験前と同等の電圧を維持することができたため、オーミック特性に優れたn電極が形成されることがわかる。
[実施例2]
本発明の実施例2として、GaN基板の(000−1)面上にn電極が形成されたサンプルを作製し、高温保持試験(400℃で1時間)の前後において電流―電圧特性の評価を行った。
本発明の実施例2に係るサンプルを作製すべく、まず、チャンバ内のホルダにGaN基板をセットし、逆スパッタ処理(プラズマ処理)を行った。逆スパッタ処理中には、チャンバ内にArとHOを供給しており、その処理条件は、出力150W、処理時間15分とした。また、HOの供給は、チャンバ内のHO分圧が7.0×10−6torrとなるように行った。なお、GaN基板は、HOが電離することによってプラズマ状態にされた酸素がGaN基板の(000−1)面に到来するようにホルダにセットした。
次に、スパッタ処理によってTi(6nm)、Pt(200nm)、Au(300nm)をこの順に成膜し、n電極を形成した。最後に、形成された電極に対して、300℃、10分の熱処理を行った。なお、逆スパッタ処理時に供給したHOの供給は、Ti成膜後に停止した。
[比較例2]
比較例2として、逆スパッタ処理時にHOの供給を行っていないサンプルを評価した。比較例2のサンプルは、GaN基板の(000−1)面に本発明の実施例1と同じ条件の逆スパッタ処理のみ行い、その後、スパッタ処理によってTi(6nm)、Pt(200nm)、Au(300nm)をこの順に成膜し、n電極を形成し、形成された電極に対して300℃、10分の熱処理を行なって作製した。
図3及び図4は、それぞれ本発明の実施例2と比較例2とにおける高温保持試験前後の電流―電圧特性を示すグラフである。図3及び図4に示すグラフにおける横軸は、電流(mA)であり、縦軸は、「Normalized Voltage」である。なお、図3及び図4における「Normalized Voltage」とは、実施例2の高温保持試験前のサンプルにおける1000mAで得られた電圧で規格化された値である。
図4(比較例2の特性結果)に示すとおり、比較例2では、高温保持試験前で電圧が高いことに加えて高温保持試験後ではさらに電圧が上昇するため、オーミック特性の悪いn電極が形成されることがわかる。これに対して、図3(本発明の実施例2の特性結果)に示すとおり、本発明の実施例2では、高温保持試験前に良好なオーミック特性が得られ、高温保持試験後でも、高温保持試験前と同等の電圧を維持することができたため、オーミック特性に優れたn電極が形成されることがわかる。
上記した本発明の実施例1及び本発明の実施例2より、プラズマ処理中の雰囲気に酸素が含まれることがn電極のオーミック特性向上に寄与すると考えられる。
[実施例3]
本発明の実施例3として、n電極が形成される半導体レーザ素子を複数作製し、駆動電圧の経時劣化を測定した。
本発明の実施例3では、まず、GaN基板の(0001)面上に発光部を有する半導体構造を形成し、半導体構造の表面に、ITOからなるp電極を形成した。次に、GaN基板の(000−1)面に、本発明の実施例2と同じ条件で、逆スパッタ処理、Ar及びHOの供給、電極形成及び熱処理を行い、n電極を形成した。最後に、GaN基板を個片化し、半導体レーザ素子を作製した。
[比較例3]
比較例3として、n電極形成時において、電極形成前の逆スパッタ処理及びHOの供給、電極形成後の熱処理を行っていないサンプルを評価した。比較例3では、比較例2に記載した条件と同じ条件でn電極を形成した後、半導体レーザ素子を作製した。
図5は、本発明の実施例3に係る半導体レーザ素子と比較例3に係る半導体レーザ素子との駆動電圧の経時劣化を示すグラフである。なお、図5では、本発明の実施例3に係る半導体レーザ素子の駆動電圧の経時劣化を示すグラフを実線で示し、比較例3に係る半導体レーザ素子の駆動劣化の経時劣化を示すグラフを破線で示す。
図5に示すとおり、n電極の電流密度が1.8kA/cmの条件で半導体レーザ素子を定電流駆動させた場合において、駆動開始から300時間経過時における初期電圧からの駆動電圧の上昇率は、本発明の実施例3に係る半導体レーザ素子では0.6%以下であるのに対し、比較例3に係る半導体レーザ素子では1%〜1.5%程度である。なお、図5の縦軸は、「Normalized Voltage」であり、初期電圧で規格化された電圧である。
図5によれば、本発明の実施例3に係る半導体レーザ素子では、比較例3に係る半導体レーザ素子よりも、駆動電圧の経時的な上昇(=電圧の経時劣化)を抑制することができることが分かる。
以上、本発明の実施形態及び実施例について説明したが、これらの説明は、本発明の一例に関するものであり、本発明は、これらの説明によって何ら限定されるものではない。

Claims (14)

  1. 酸素を含む雰囲気中において、指向性を有するプラズマ処理を窒化物半導体層の窒素面に対して行う工程と、
    前記プラズマ処理された窒化物半導体層の窒素面にオーミック特性を有するn電極を形成する工程と、を有し、
    前記n電極は金属又は合金の積層膜により形成され、
    前記プラズマ処理中に酸素が供給され、
    前記酸素の供給は前記n電極の一層目が成膜されるまで継続される、
    ことを特徴とする窒化物半導体層にn電極を形成する方法。
  2. 前記窒化物半導体層の窒素面は、−C面であることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体層にn電極を形成する方法。
  3. 前記窒化物半導体層は、GaNであることを特徴とする請求項1または2に記載の窒化物半導体層にn電極を形成する方法。
  4. 前記酸素を含む雰囲気は、酸素とともに希ガスを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の窒化物半導体層にn電極を形成する方法。
  5. 前記希ガスはArである請求項4に記載の窒化物半導体層にn電極を形成する方法。
  6. 前記酸素を含む雰囲気中の酸素濃度は前記希ガスに対して10%以下である請求項4または5に記載の窒化物半導体層にn電極を形成する方法。
  7. 前記酸素を含む雰囲気はHOが供給される雰囲気である請求項1〜6のいずれか1項に記載の窒化物半導体層にn電極を形成する方法。
  8. 前記n電極の一層目はTiである請求項1〜7のいずれか1項に記載の窒化物半導体層にn電極を形成する方法。
  9. 前記n電極の二層目はPtである請求項8に記載の窒化物半導体層にn電極を形成する方法。
  10. 前記プラズマ処理の処理時間は5分〜15分である請求項1〜9のいずれか1項に記載の窒化物半導体層にn電極を形成する方法。
  11. 前記プラズマ処理の処理出力は150W〜300Wである請求項1〜10のいずれか1項に記載の窒化物半導体層にn電極を形成する方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法により窒化物半導体層にn電極を形成することを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
  13. n電極の電流密度が1.0kA/cm以上である半導体レーザ素子を製造することを特徴とする請求項12に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  14. 前記n電極の形成後に熱処理される請求項12または13に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
JP2018000014A 2018-01-03 2018-01-03 窒化物半導体層にn電極を形成する方法及び半導体レーザ素子の製造方法 Active JP6458880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018000014A JP6458880B2 (ja) 2018-01-03 2018-01-03 窒化物半導体層にn電極を形成する方法及び半導体レーザ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018000014A JP6458880B2 (ja) 2018-01-03 2018-01-03 窒化物半導体層にn電極を形成する方法及び半導体レーザ素子の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013143114A Division JP6268773B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 窒化物半導体層にn電極を形成する方法及び半導体レーザ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018061062A JP2018061062A (ja) 2018-04-12
JP6458880B2 true JP6458880B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=61908685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018000014A Active JP6458880B2 (ja) 2018-01-03 2018-01-03 窒化物半導体層にn電極を形成する方法及び半導体レーザ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6458880B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2967743B2 (ja) * 1997-01-14 1999-10-25 日本電気株式会社 n型窒化ガリウム系半導体のコンタクト電極及びその形成方法
JP3733008B2 (ja) * 1999-09-08 2006-01-11 シャープ株式会社 Iii−n系化合物半導体装置
JP2004071657A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Nec Corp Iii族窒化物半導体素子、iii族窒化物半導体基板およびiii族窒化物半導体素子の製造方法
JP5010129B2 (ja) * 2005-09-30 2012-08-29 株式会社東芝 発光ダイオード及びその製造方法
JP2010225767A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Panasonic Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5329606B2 (ja) * 2011-06-17 2013-10-30 シャープ株式会社 窒化物半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018061062A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6117700A (en) Method for fabricating semiconductor device having group III nitride
US7977254B2 (en) Method of forming a gate insulator in group III-V nitride semiconductor devices
US7800105B2 (en) Ga2O3 semiconductor device
JPH11220168A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子及びその製造方法
JP5103979B2 (ja) III族窒化物系化合物半導体に対する電極形成方法及びp型III族窒化物系化合物半導体の製造方法
JP2001308010A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2001298214A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP5010129B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP5490368B2 (ja) エピタキシャル薄膜の形成方法及び半導体基板の製造方法
US20080283850A1 (en) Reflective Positive Electrode and Gallium Nitride-Based Compound Semiconductor Light-Emitting Device Using the Same
US8227898B2 (en) Ohmic contact on a p-type principal surface tilting with respect to the c-plane
JP2003142732A (ja) オーミック電極、n型電極、窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
CN100438101C (zh) 基于氮化镓的化合物半导体发光器件
JP6458880B2 (ja) 窒化物半導体層にn電極を形成する方法及び半導体レーザ素子の製造方法
JP2009054889A (ja) Ito電極及びその作製方法、並びに窒化物半導体発光素子
JP2010267694A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法ならびに半導体素子およびその製造方法
JP5187634B2 (ja) ZnO単結晶層及び半導体発光素子とその製造方法
JP6268773B2 (ja) 窒化物半導体層にn電極を形成する方法及び半導体レーザ素子の製造方法
US7452740B2 (en) Gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device and negative electrode thereof
JP5497301B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2003183824A (ja) スパッタ方法
JPH11186605A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の電極形成方法及び素子の製造方法
JP3309625B2 (ja) 3−5族化合物半導体用電極材料とその電極
US10804434B2 (en) Nitride semiconductor light emitting element
JPH10125655A (ja) Iii−v族化合物半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250