JP6458754B2 - プログラム開発支援装置、プログラム開発支援プログラムおよびプログラム開発支援方法 - Google Patents

プログラム開発支援装置、プログラム開発支援プログラムおよびプログラム開発支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6458754B2
JP6458754B2 JP2016049498A JP2016049498A JP6458754B2 JP 6458754 B2 JP6458754 B2 JP 6458754B2 JP 2016049498 A JP2016049498 A JP 2016049498A JP 2016049498 A JP2016049498 A JP 2016049498A JP 6458754 B2 JP6458754 B2 JP 6458754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
safety
image object
output unit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016049498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017167622A (ja
Inventor
寛子 櫻井
寛子 櫻井
伸行 田熊
伸行 田熊
亮輔 藤村
亮輔 藤村
拓 菅沼
拓 菅沼
旭 松井
旭 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016049498A priority Critical patent/JP6458754B2/ja
Priority to CN201710024918.3A priority patent/CN107193269B/zh
Priority to EP17152227.9A priority patent/EP3223148A1/en
Priority to US15/413,622 priority patent/US10339255B2/en
Publication of JP2017167622A publication Critical patent/JP2017167622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458754B2 publication Critical patent/JP6458754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0208Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the configuration of the monitoring system
    • G05B23/0213Modular or universal configuration of the monitoring system, e.g. monitoring system having modules that may be combined to build monitoring program; monitoring system that can be applied to legacy systems; adaptable monitoring system; using different communication protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/394Routing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • G05B19/0425Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/34Graphical or visual programming
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44505Configuring for program initiating, e.g. using registry, configuration files
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24065Real time diagnostics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本技術は、安全コントローラで実行される安全プログラムの開発を支援するプログラム開発支援装置、プログラム開発支援プログラムおよびプログラム開発支援方法に関する。
多くの製造現場で使用される機械を安全に使用するためには、国際規格に従う安全機器(安全コンポーネント)を使用しなければならばない。この安全機器は、ロボットなどの自動的に動く装置によって人の安全が脅かされるのを防止することを目的としている。このような安全機器は、安全プログラムを実行する安全コントローラをはじめとして、人の存在や侵入を検知する検知機器、非常時の操作を受付ける入力機器、実際に機器を停止させる出力機器などを含む。
このような製造現場での安全を確保する技術の一つとして、例えば、特開2014−137621号公報(特許文献1)は、安全コントローラのユーザプログラムの設計を容易にすることが可能な安全コントローラのユーザプログラムの設計を支援する方法を開示する。
特開2014−137621号公報(特許文献1)は、安全コントローラと安全I/Oターミナルとがバス型ネットワークを介して接続され、安全コントローラでは、安全I/Oターミナルに接続される安全入力機器からの入力信号に基づいて、安全I/Oターミナルに接続される安全出力機器に対して安全動作を行うための指令を出力する構成を開示する。
特開2014−137621号公報
現実に安全コントローラを据え付ける場合には、安全コンポーネントと入出力端子との電気的な接続についても設計および施工する必要がある。上述の特許文献1は、ソフトウェア的な変数の割り付けについて開示するのみであり、安全コンポーネントと安全コントローラとの間の電気的な配線については何ら言及されていない。
そのため、ソフトウェア的な内部変数だけではなく、電気的な回路構成についても設計を支援する構成が要望されている。
本発明のある局面に従えば、安全コントローラで実行される安全プログラムの開発を支援するプログラム開発支援装置が提供される。プログラム開発支援装置は、安全コントローラに接続されるいずれかの入出力ユニットの選択に応答して、選択された入出力ユニットの外観と入出力端子とを表現する第1の画像オブジェクトを表示する第1の表示制御手段と、第1の画像オブジェクトとともに、選択された入出力ユニットのいずれかの入出力端子に割り当てるように設定されている安全デバイスと当該安全デバイスの回路構成とを表現する第2の画像オブジェクトを表示する第2の表示制御手段とを含む。プログラム開発支援装置は、各安全デバイスの割り当て先の入出力端子に対応して、第1の画像オブジェクトが表現する入出力端子と、第2の画像オブジェクトが表現する回路構成とを対応付けて表示する。
好ましくは、プログラム開発支援装置、予め用意された複数の安全デバイスのいずれかに対する選択に応答して、当該選択された安全デバイスを入出力ユニットの入出力端子に割り当てる手段をさらに含む。
好ましくは、第1の表示制御手段は、入出力ユニットに割り当てられている安全デバイスの種類に応じて、第1の画像オブジェクトの入出力端子の表示態様を異ならせる。
好ましくは、第1の画像オブジェクトは、対応する入出力ユニットの外観として、入出力端子を表現する1または複数の部分画像オブジェクトを含み、第1の表示制御手段は、入出力ユニットに割り当てられている安全デバイスの種類に応じて、対応する部分画像オブジェクトの表示態様を異ならせる。
好ましくは、第1の画像オブジェクトは、対応する入出力ユニットの外観として、入出力端子を表現する1または複数の部分画像オブジェクトを含み、1または複数の部分画像オブジェクトは、入出力ユニットに割り当てられている安全デバイスとの間で遣り取りされる信号の向きを表現するように構成される。
好ましくは、プログラム開発支援装置は、第1の画像オブジェクトおよび第2の画像オブジェクトを含むドキュメントを出力するための出力手段をさらに含む。
好ましくは、プログラム開発支援装置は、選択された入出力ユニットへの安全デバイスの割り当てに関する設定を保存する保存手段をさらに含む。
本発明の別の局面に従えば、安全コントローラで実行される安全プログラムの開発を支援するプログラム開発支援プログラムが提供される。プログラム開発支援プログラムはコンピュータに、安全コントローラに接続されるいずれかの入出力ユニットの選択に応答して、選択された入出力ユニットの外観と入出力端子とを表現する第1の画像オブジェクトを表示するステップと、第1の画像オブジェクトとともに、選択された入出力ユニットのいずれかの入出力端子に割り当てるように設定されている安全デバイスと当該安全デバイスの回路構成とを表現する第2の画像オブジェクトを表示するステップとを実行させる。各安全デバイスの割り当て先の入出力端子に対応して、第1の画像オブジェクトが表現する入出力端子と、第2の画像オブジェクトが表現する回路構成とを対応付けて表示される。
本発明のさらに別の局面に従えば、安全コントローラで実行される安全プログラムの開発を支援するプログラム開発支援方法が提供される。プログラム開発支援方法は、安全コントローラに接続されるいずれかの入出力ユニットの選択に応答して、選択された入出力ユニットの外観と入出力端子とを表現する第1の画像オブジェクトを表示するステップと、第1の画像オブジェクトとともに、選択された入出力ユニットのいずれかの入出力端子に割り当てるように設定されている安全デバイスと当該安全デバイスの回路構成とを表現する第2の画像オブジェクトを表示するステップとを含む。各安全デバイスの割り当て先の入出力端子に対応して、第1の画像オブジェクトが表現する入出力端子と、第2の画像オブジェクトが表現する回路構成とを対応付けて表示される。
本発明によれば、安全コントローラに入出力される安全コンポーネントとの間の電気的な回路構成に係る設計を容易化できる。
本実施の形態に従う安全システムの概要を示す模式図である。 本実施の形態に従う支援装置のハードウェア構成の一例を示す模式図である。 本実施の形態に従う支援装置のソフトウェア構成の一例を示す模式図である。 本実施の形態に従う支援装置が提供するユーザインターフェイス画面の一例を示す模式図である。 本実施の形態に従う支援装置が提供するユーザインターフェイス画面の一例を示す模式図である。 本実施の形態に従う支援装置が提供するユーザインターフェイス画面の一例を示す模式図である。 本実施の形態に従う支援装置が提供するユーザインターフェイス画面の一例を示す模式図である。 本実施の形態に従う支援装置が提供するユーザインターフェイス画面の一例を示す模式図である。 本実施の形態に従う支援装置が提供するユーザインターフェイス画面の一例を示す模式図である。 本実施の形態に従う支援装置が提供するユーザインターフェイス画面の一例を示す模式図である。 本実施の形態に従う支援装置により出力されるドキュメントの一例を示す模式図である。 本実施の形態に従う支援装置でのI/O設定に係る処理手順を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
<A.安全システムの概要>
まず、本実施の形態に従う安全コントローラを含む安全システムの概要について説明する。
図1は、本実施の形態に従う安全システム1の概要を示す模式図である。図1を参照して、安全システム1は、1または複数の安全コントローラ200を含む。図1には、複数の安全コントローラ200がネットワーク210を介して互いにデータを遣り取り可能に構成されている例を示すが、安全コントローラ200が単体で使用されてもよい。
安全コントローラ200は、主演算ユニット202と、1または複数の入出力ユニット204とを含む。主演算ユニット202は、安全コントローラ200での演算処理の全体を司る機構であり、入出力ユニット204を介したフィールドデータの収集、安全プログラムの実行、入出力ユニット204を介した指令値の出力などを行う。
安全コントローラ200には、様々な種類の安全コンポーネントが接続される。以下の説明においては、入出力ユニット204への安全コンポーネントの割り当ておよび電気的な接続について着目するので、対象とする安全コンポーネントを「安全デバイス」と総称する。文脈によっては、「安全デバイス」は安全コンポーネント全体を包含する場合もある。
本明細書において、「入出力ユニット」は、実際の安全デバイスとの間で信号を遣り取りする部材を総称するものであり、安全デバイスからの信号を受け取る機能のみを有するユニット(入力ユニット)、安全デバイスへ信号を送出する機能のみを有するユニット(出力ユニット)、および、その両方の機能を組み合わせたユニット(入出力ユニット)のいずれをも含む。また、安全デバイスとの間で遣り取りされる信号の種類(例えば、電気信号および光信号)、信号の波形(例えば、直流波形、交流波形、パルス波形など)、信号の振幅(例えば、振幅電圧など)などについては、特定のものに限定されることなく、採用される安全デバイスに応じた種類および特性の信号が用いられることになる。
安全コンポーネント(安全デバイス220)に関して、入力デバイスとしては、非常停止用押ボタンスイッチ、セーフティセンサ、セーフティライトカーテン、セーフティレーザスキャナ、セーフティドアスイッチ、セーフティリミットスイッチ、セーフティマット、イネーブルスイッチなどが挙げられる。また、出力デバイスとしては、セーフティリレーユニット、セーフティリレーなどが挙げられる。
図1には、複数の安全コントローラ200がネットワーク接続されている構成を示すが、単一の安全コントローラ200にリモート入出力装置がネットワーク接続され、リモート入出力装置に装着される入出力ユニットと安全デバイス220とが接続される場合もある。このような場合、リモート入出力装置では、主演算ユニット202に代えて、主として、主演算ユニット202との間の通信処理を行うネットワークカプラが設けられる。
本実施の形態に従うプログラム開発支援装置(以下、「支援装置」とも略称する。)100は、安全コントローラで実行される安全プログラムの開発を支援する機能を有している。支援装置100では、安全プログラムの開発が行われるとともに、いずれかの安全コントローラ200に接続され、当該開発された安全プログラムの転送などを行うことができるようになっている。但し、支援装置100は、必ずしも安全コントローラ200に接続される必要はなく、いわゆるオフライン状態においても、以下のようなプログラム開発支援機能を提供することができる。
<B.プログラム開発支援装置のハードウェア構成>
次に、支援装置100のハードウェア構成について概略する。図2は、本実施の形態に従う支援装置100のハードウェア構成の一例を示す模式図である。
図2に示す本実施の形態に従う支援装置100は、典型的には、後述するようなソフトウェアを汎用コンピュータにインストールして実行することで実現できる。
具体的には、支援装置100は、主たるコンポーネントとして、後述するプログラムを実行するプロセッサ102と、プロセッサ102でのプログラム実行に必要なデータを格納するための作業領域を提供する主メモリ104と、キーボードやマウスなどのユーザ操作を受付ける入力部106と、ディスプレイ、各種インジケータ、プリンタなどの処理結果を出力する出力部108と、外部ネットワークと通信するためのネットワークインターフェイス(I/F:interface)110と、光学ドライブ112と、安全コントローラなどと通信するためのローカル通信インターフェイス(I/F)116と、補助記憶装置120とを含む。これらのコンポーネントは、内部バス118などを介して互いにデータ通信可能に接続される。
支援装置100は、光学ドライブ112を有しており、コンピュータ読取可能なプログラムを非一過的に格納する光学記録媒体(例えば、DVD(Digital Versatile Disc)など)のコンピュータ読取可能な記録媒体114から、各種プログラムを読取って補助記憶装置120などにインストールする。本実施の形態に従うプログラミング開発支援機能は、安全コントローラに対する設定、プログラミング、デバッグなどの機能を提供する開発環境プログラムの一部として提供されてもよい。
支援装置100で実行される各種プログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体114を介してインストールされてもよいが、ネットワーク上のサーバ装置などからダウンロードする形でインストールするようにしてもよい。また、本実施の形態に従うプログラミング開発支援に係るプログラムは、OSが提供するモジュールの一部を利用する形で実現される場合もある。このような場合には、本実施の形態に従うプログラミング開発支援の実現に必要なすべてのソフトウェアモジュールが配布されるのではなく、その一部のみが配布されることになる。このような場合であっても、本発明の技術的範囲に包含されることは自明である。また、本実施の形態に従うプログラミング開発支援に係る処理が、他のプログラムまたはソフトウェアの一部として実装されてもよい。
補助記憶装置120は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Flash Solid State Drive)などで構成され、プロセッサ102で実行されるプログラムや各種データを不揮発的に格納する。具体的には、補助記憶装置120は、オペレーティングシステム(OS:Operating System)130に加えて、後述するような機能を提供するプログラムとして、プログラミングアプリケーション140、および、変数・ネットワーク設定アプリケーション150を含む。これらのプログラムが提供する機能および処理については、後述する。
図2には、汎用コンピュータがプログラムを実行することで、本実施の形態に従うプログラミング開発支援に係る機能を実現するが、このような構成に代えて、その全部または一部をハードワイヤード回路で実装してもよい。例えば、プロセッサ102が上述の各種プログラムを実行することで提供される機能をASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)を用いて実装してもよい。
<C.プログラム開発支援装置のソフトウェア構成>
次に、支援装置100のソフトウェア構成について概略する。図3は、本実施の形態に従う支援装置100のソフトウェア構成の一例を示す模式図である。
図3を参照して、支援装置100は、そのソフトウェア構成として、OS130上で実行される、プログラミングアプリケーション140および変数・ネットワーク設定アプリケーション150を含む。これらのプログラミングアプリケーション140および変数・ネットワーク設定アプリケーション150が、主として、安全コントローラで実行される安全プログラムの開発を支援する機能を提供する。すなわち、プログラミングアプリケーション140および変数・ネットワーク設定アプリケーション150がプログラム開発支援プログラムとして機能する。
プログラミングアプリケーション140、および、変数・ネットワーク設定アプリケーション150に含まれるそれぞれのモジュールは、典型的には、記録媒体114に格納された状態で流通して、支援装置100にインストールされる。
プログラミングアプリケーション140は、安全コントローラで実行される安全プログラムを作成するための機能を提供するアプリケーションである。より具体的には、プログラミングアプリケーション140は、エディタ141と、コンパイラ142と、デバッガ143と、GUI(Graphical User Interface)モジュール144と、シミュレータ145とを含む。
エディタ141は、安全プログラム(ソースプログラム146)を作成するための入力および編集といった機能を提供する。より具体的には、エディタ141は、ユーザがキーボードやマウスを操作して、安全プログラムのソースプログラム146を作成する機能に加えて、作成したソースプログラム146の保存機能および編集機能を提供する。コンパイラ142は、安全プログラムをコンパイルして、安全コントローラで実行可能な形式(例えば、オブジェクト形式)のコードを生成する。デバッガ143は、安全プログラム(ソースプログラム146)に対してデバッグを行うための機能を提供する。GUIモジュール144は、ユーザが各種設定値などを入力するためのユーザインターフェイスを提供する。シミュレータ145は、支援装置100内に安全コントローラでのプログラムの実行をシミュレーションする環境を構築する。
プログラミングアプリケーション140によって作成されたソースプログラム146、および、ユーザが設定したプログラムの実行に必要な変数設定147も併せて格納される。
変数・ネットワーク設定アプリケーション150は、安全コントローラに入出力される信号に関する設定および安全コントローラ間で遣り取りされる信号などに係る設定を行う機能を提供する。より具体的には、変数・ネットワーク設定アプリケーション150は、エディタ151と、コンフィグレータ152と、関連付モジュール153とを含む。
エディタ151は、安全コントローラに入出力される信号の種別設定や割り当てといった変数に係る設定、および、安全コントローラ間のネットワーク接続などに関する設定の入力および編集といった機能を提供する。このエディタ151が提供する機能については、後述する。このエディタ151によって作成される情報は、変数設定154として格納される。コンフィグレータ152は、安全コントローラ間でのデータの遣り取りに必要な設定を対象の安全コントローラへ供給する機能を提供する。このコンフィグレータ152によって提供される情報は、コネクション設定155として格納される。
関連付モジュール153は、遣り取りされるデータ毎に、対象の安全コントローラ間の関連付けを行う機能を提供する。より具体的には、関連付モジュール153は、変数設定154に基づいて各入出力ユニットに割り当てられた信号を、他の安全コントローラからも利用可能になるように、コネクション設定155の情報と関連付ける。
<D.入出力ユニットの設定操作例>
次に、本実施の形態に従う支援装置100上で提供される、入出力ユニットの設定操作例について説明する。
図4〜図10は、本実施の形態に従う支援装置100が提供するユーザインターフェイス画面300の一例を示す模式図である。以下、図4〜図10を参照して、ユーザが、安全コントローラの入出力ユニットに安全デバイスを割り当てる設定(以下、「I/O設定」とも称する。)に係る操作例を説明する。
図4には、I/O設定に係るユーザインターフェイス画面300の初期状態の一例を示す。ユーザインターフェイス画面300は、各入出力ユニットへの安全デバイスの割り当ての状態を示すユニット状態表示エリア310と、選択されている安全コントローラまたはリモート入出力装置を表示するための装置表示エリア330と、安全システムに含まれ、選択可能な安全コントローラまたはリモート入出力装置を一覧表示する機器一覧表示エリア340と、入出力ユニットに割り当て可能な安全デバイスを一覧表示するデバイス一覧表示エリア350とを含む。また、ユーザインターフェイス画面300は、現在の設定内容を階層的に確認可能なマルチビューエクスプローラ360を含んでいてもよい。
まず、ユーザは、機器一覧表示エリア340に一覧表示される機器のうち、設定対象の機器を選択する。機器一覧表示エリア340には、予め構築されたネットワーク設定に従って、機器の種類に対応する1または複数のアイコン(画像オブジェクト)が表示される。ユーザは、マウスなどを操作して、対象とする機器に対応するアイコンを選択することで、当該選択された機器に対する設定が有効化される。機器一覧表示エリア340に表示されるアイコンには、対応する機器の設定情報などを併せて表示するようにしてもよい。
機器一覧表示エリア340に一覧表示されるいずれかの機器が選択されると、図5に示すように、当該選択された機器の構成を示すアイコン332(画像オブジェクト)が装置表示エリア330に表示される。このアイコン332は、選択された機器の構成情報などに基づいて、装着されている入出力ユニットの状態を反映したものになっている。
さらに、ユーザは、装置表示エリア330に表示されたアイコン332の設定対象の入出力ユニットに対応する部分を選択すると、図6に示すように、当該選択された入出力ユニットに関する設定情報を視覚的に示す画像オブジェクト312および314がユニット状態表示エリア310に表示される。
画像オブジェクト312および314(第1の画像オブジェクト)は、安全コントローラに接続されるいずれかの入出力ユニットの選択に応答して表示されるものであり、選択された入出力ユニットの外観と入出力端子とを表現する。図6においては、画像オブジェクト312と画像オブジェクト314との組み合わせを用いているが、これに限られることなく、選択された入出力ユニットの外観と入出力端子とを表現できれば、どのような表示形態の画像オブジェクトを採用してもよい。
画像オブジェクト312は、選択されている入出力ユニットの端子が配置されている表面を模式的に示すものであり、入出力端子のそれぞれの位置に対応して、端子がそれぞれ丸形状で示されている。各端子を示す丸形状の部分は、その機能(入力または出力)に応じて、それぞれ異なる態様で表示されている。例えば、色・グラデーション・ハッチング・形状・点滅の有無などを異ならせてもよい。
図6に示す例では、4つの入力デバイスを接続可能な入出力ユニットの例を示す。安全デバイス毎に、2つの信号入力および2つのテスト出力を含む。例えば、入出力ユニットの最上部に配置される端子群は、2つの信号が入力される入力端子Si00およびSi01と、2つのテスト用の電圧/電流が供給されるテスト出力端子T0およびT1とからなる。入力端子Si00およびSi01に入力される電圧/電流の有無または大きさに応じて、入力の有無が判断される。テスト出力端子T0およびT1は、接続先の安全デバイスの断線および/または溶着を検出するためのダミー信号を出力する。
画像オブジェクト314は、入出力ユニットに接続される安全デバイスに関する情報および回路構成を模式的に示す。より具体的には、画像オブジェクト314は、接続される安全デバイス毎にコメントの入力を受付けるコメント枠316と、安全デバイスと接続される端子の様子を示す端子表示オブジェクト318とを含む。端子表示オブジェクト318の表示態様は、画像オブジェクト312における対応する端子の表示態様と一致させることが好ましい。
図6に示すような状態で、ユーザは、対象の入出力ユニットへ割り当てる安全デバイスをデバイス一覧表示エリア350から選択する。図7に示すように、デバイス一覧表示エリア350には、安全デバイスの種類別に複数のボタン352が表示されており、ユーザは、割り当てる安全デバイスの種類を示すボタンを選択し、その選択によってプルダウン表示される1または複数の安全デバイスのうちから対象の安全デバイスを選択する。そして、デバイス一覧表示エリア350において対象の安全デバイスを、画像オブジェクト314の対応する端子の位置までドラッグ操作することで、図7に示すように、選択された安全デバイスがドラッグ先の位置に隣接する端子に割り当てられる。
このドラッグ操作によっていずれかの安全デバイスが割り当てられると、当該割り当てられた安全デバイスを示す画像オブジェクト320Aが、画像オブジェクト314に対応付けて表示される。
画像オブジェクト320A(第2の画像オブジェクト)は、画像オブジェクト312および314(第1の画像オブジェクト)とともに、選択された入出力ユニットのいずれかの入出力端子に割り当てるように設定されている安全デバイスと当該安全デバイスの回路構成とを表現する。より具体的には、画像オブジェクト320Aは、いずれかの入出力端子に割り当てられた安全デバイスの外観を示す画像オブジェクト322と、当該割り当てられた安全デバイスの回路構成を示す画像オブジェクト324とを含む。画像オブジェクト320Aは、さらに、割り当てられた安全デバイスの種類名(図7に示す例では、「非常停止用押ボタン(デュアルチャネル同値入力)」)も併せて表示されてもよい。
図7に示すように、各安全デバイスの割り当て先の入出力端子に対応して、画像オブジェクト314が表現する入出力端子(端子表示オブジェクト318)と、画像オブジェクト320Aが表現する回路構成(画像オブジェクト324)とが対応付けて表示される。すなわち、画像オブジェクト314と画像オブジェクト320Aとの間の配置位置が最適化されることで、入出力ユニットの各入出力端子と各割り当てられた安全デバイスとの間の電気的な接続(回路接続)を視覚的に把握できる。
また、この安全デバイスの割り当て操作に応じて、画像オブジェクト314のコメント枠316には、当該割り当てられた安全デバイスについての予め設定されたコメントが自動入力されるようにしてもよい。
図7に示す安全デバイスの割り当て操作と同様の操作を順次繰返すことで、図8に示すように、選択されている入出力ユニットに対する1または複数の安全デバイスの割り当てが完了する。図8には、選択された入出力ユニットに割り当てられた4つの安全デバイスを示すそれぞれ示す画像オブジェクト320A〜320Dが表示されている状態を示す。
このように、予め用意された複数の安全デバイスのいずれかに対する選択に応答して、当該選択された安全デバイスが入出力ユニットの入出力端子に割り当てられる処理が実行される。実際の入出力ユニットには、様々な安全デバイスが接続され得るので、デバイス一覧表示エリア350には、予め取得された情報に基づいて、可能な限り多くの安全デバイスが選択可能にされていることが好ましい。
デバイス一覧表示エリア350に表示される安全デバイスについては、支援装置100がネットワークなどを介してサーバ装置へアクセスし、サーバ装置から最新の安全デバイスの情報を取得することで、その表示内容を動的に変化させるようにしてもよい。
図8に示すように、割り当てられる安全デバイスの種類によって、入出力ユニットに用意されている入出力端子のうち一部のみが用いられる場合がある。そのため、入出力ユニットに割り当てられている安全デバイスの種類に応じて、画像オブジェクト314の入出力端子(端子表示オブジェクト318)の表示態様を異ならせてもよい。例えば、不要な端子を表示しない方が接続関係の理解を容易化できる。そのため、図8に示すように、例えば、テスト出力端子T0およびT1が不要な安全デバイス(図8に示す例では、セーフティライトカーテン、セーフティレーザスキャナ、リセットスイッチなど)については、画像オブジェクト314において、対応する端子についての端子表示オブジェクト318を表示しない方が好ましい。
図7には、デバイス一覧表示エリア350から目的の端子の位置までドラッグ操作することで、安全デバイスの割り当てが実行される構成例について例示したが、これに限られることなく、いわゆる「コピー&ペースト」操作により安全デバイスの割り当てを実現してもよい。すなわち、ある端子に割り当てた安全デバイスと同じ安全デバイスを別の端子に割り当てる場合に、先に割り当てた安全デバイスを「コピー」操作し、新たに割り当てたい先の端子の位置で「ペースト」操作することで、先に割り当てた安全デバイスが複製されて、別の端子に割り当てられる。さらに別の操作を許容してもよい。
図6〜図8に示すように、端子表示オブジェクト318として三角形状のオブジェクトが採用されており、この三角形状の向きにより、入出力ユニットの対応する入出力端子が入力端子および出力端子のいずれとして用いられるのかを表現する。このように、端子表示オブジェクト318(部分画像オブジェクト)は、入出力ユニットに割り当てられている安全デバイスとの間で遣り取りされる信号の向きを表現するようになっている。
何らかの安全デバイスを割り当てた後、その割り当てた安全デバイスの種類などを変更したい場合もある。このようなニーズに対応するために、比較的簡単な操作で、割り当てた安全デバイスの種類を変更できるようにしてもよい。その一例として、図9に示すように、ユーザが画像オブジェクト320Aをクリックすることで、同一種類の安全デバイス間で異なる特性の安全デバイスに順次切り替えることができるようにしてもよい。図7に示す割り当てから図9に示す割り当てへの変更においては、「非常停止用押しボタンスイッチ」という安全デバイスの種類の間で、「デュアルチャネル同値入力」の形式から「シングルチャネル入力」の形式に変更されている。この形式の変更に伴って。画像オブジェクト320A内に表示される画像オブジェクト322(安全デバイスの外観)および画像オブジェクト324(安全デバイスの回路構成)も変化する。
図9に示すようなユーザ操作を可能にすることで、一旦割り当てた安全デバイスの種類を変更したいときに、先に割り当てた安全デバイスを削除し、その上で、新たに安全デバイスを選択して割り当てるといった操作に比較して、より簡単に安全デバイスの種類などの変更操作を実現できる。
上述したようなI/O設定に従って、ユーザは、安全コントローラの各入力ユニットへの安全デバイスの割り当てを含む各種設定を順次行う。そして、I/O設定の結果は、変数・ネットワーク設定アプリケーション150によって出力される変数設定154(図3参照)として保存される。すなわち、支援装置100は、選択された入出力ユニットへの安全デバイスの割り当てに関する設定を保存する機能を有している。
あるいは、図10に示すように、一旦割り当てた安全デバイスを示す画像オブジェクト320Aに対する操作によって、安全デバイスの変更候補を示すサブメニュー327が表示され、このサブメニュー327上で変更先の安全デバイスを選択してもよい。このようなサブメニュー327での安全デバイスの変更操作によって、図9に示すような変更操作が行われる。
画像オブジェクト320A〜320Dに含まれる、安全デバイスの外観を示す画像オブジェクト322、および、当該割り当てられた安全デバイスの回路構成を示す画像オブジェクト324のうち、いずれか一方のみを任意に変更するようにしてもよい。例えば、機能および回路上は同一の安全デバイスであっても、外観上の相違(例えば、色または大きさ)などが異なるものがあり、このような場合には、安全デバイスの外観、すなわち画像オブジェクト322のみを変更するようにしてもよい。このようなフレキシブルな画像オブジェクトの変更を許容することで、実際の作業を考慮した設計を行うことができる。
<E.ドキュメント出力>
次に、本実施の形態に従う支援装置100によるドキュメント出力の一例について説明する。図11は、本実施の形態に従う支援装置100により出力されるドキュメント400の一例を示す模式図である。図11に示すように、画像オブジェクト312および314に対応する内容を含むドキュメント400を出力する。このように、支援装置100は、図8などに示す画像オブジェクト312および314(第1の画像オブジェクト)および画像オブジェクト320A(第2の画像オブジェクト)を含むドキュメントを出力するための機能を有している。
ドキュメント400は、安全プログラムの設計書または仕様書として用いることができる。図11に示す例では、1つの入出力ユニットへの安全デバイスの割り当てについて示しているが、1頁のドキュメントに複数の入出力ユニットに係る安全デバイスの割り当ての情報を含めるようにしてもよい。
ドキュメント400の出力形態としては、プリンタなどから印刷物として提供することもできるし、例えば、PDF(Portable Document Format)の形式の電子データとして提供することもできる。このようなドキュメント400の出力処理については、変数・ネットワーク設定アプリケーション150の関連付モジュール153(図3参照)などによって実行されてもよい。
<F.I/O設定に係る処理手順>
次に、図4〜図10に示すI/O設定に係る処理手順について説明する。図12は、本実施の形態に従う支援装置100でのI/O設定に係る処理手順を示すフローチャートである。図12に示す各ステップは、プロセッサ102がプログラム開発支援プログラム(プログラミングアプリケーション140および変数・ネットワーク設定アプリケーション150)を実行することで実現される。
図12を参照して、支援装置100は、ユーザ操作に応答して、I/O設定に係るユーザインターフェイス画面300(図4参照)を表示する(ステップS100)。続いて、支援装置100は、ユーザによる設定対象の機器の選択に応答して、ユーザインターフェイス画面300に選択された機器を表示する(図5参照)(ステップS102)。続いて、支援装置100は、ユーザによる設定対象の入出力ユニットの選択に応答して、ユーザインターフェイス画面300に選択された入出力ユニットを表示する(図6参照)(ステップS104)。すなわち、支援装置100は、安全コントローラに接続されるいずれかの入出力ユニットの選択に応答して、選択された入出力ユニットの外観と入出力端子とを表現する画像オブジェクト312および314(第1の画像オブジェクト)を表示する。
続いて、支援装置100は、いずれかの安全デバイスをいずれかの入出力ユニットへ割り当てるユーザ操作が行われたか否かを判断する(ステップS106)。いずれかの安全デバイスをいずれかの入出力ユニットへ割り当てるユーザ操作が行われた場合(ステップS106においてYESの場合)、支援装置100は、当該割り当て操作に応じて、ユーザインターフェイス画面300に割り当てられた安全デバイスを割り当てられた先の端子に対応付けて表示する(図7参照)(ステップS108)。すなわち、画像オブジェクト312および314(第1の画像オブジェクト)とともに、選択された入出力ユニットのいずれかの入出力端子に割り当てるように設定されている安全デバイスと当該安全デバイスの回路構成とを表現する画像オブジェクト320A(第2の画像オブジェクト)を表示する。
ステップS108の実行後、または、いずれかの安全デバイスをいずれかの入出力ユニットへ割り当てるユーザ操作が行われていない場合(ステップS106においてNOの場合)、ユーザによるI/O設定の終了操作がなされたか否かを判断する(ステップS110)。ユーザによるI/O設定の終了操作がなされていなければ(ステップS110においてNOの場合)、ステップS106以下の処理が繰返される。
一方、ユーザによるI/O設定の終了操作がなされると(ステップS110においてYESの場合)、選択された入出力ユニットへの安全デバイスの割り当てに関する設定を保存し(ステップS112)、選択された入出力ユニットに対するI/O設定の処理は終了する。
<G.利点>
本実施の形態によれば、実際の安全デバイスと入出力ユニットとの間の電気的な接続などを確認しつつ、各入出力ユニットに対する安全デバイスの割り当てを効率的に行うことができる。これによって、ソフトウェア的な内部変数だけではなく、電気的な回路構成についても確認しつつ設計を行うことができる。
また、本実施の形態によれば、いずれの入出力ユニットのいずれの端子にいずれの安全デバイスを割り当てるのかといった操作を直感的に行うことができるので、入出力ユニットへの安全デバイスの割り当てをより効率的に行うことができる。
また、本実施の形態によれば、設計時のユーザインターフェイス画面と同様の内容を含むドキュメントが生成されるので、設計者および実際に作業を行う作業者にとっても、施工時のミスの可能性を低減できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 安全システム、100 支援装置、102 プロセッサ、104 メモリ、106 入力部、108 出力部、110 ネットワークインターフェイス、112 光学ドライブ、114 記録媒体、116 ローカル通信インターフェイス、118 内部バス、120 補助記憶装置、130 OS、140 プログラミングアプリケーション、141,151 エディタ、142 コンパイラ、143 デバッガ、144 モジュール、145 シミュレータ、146 ソースプログラム、147,154 変数設定、150 変数・ネットワーク設定アプリケーション、152 コンフィグレータ、153 関連付モジュール、155 コネクション設定、200 安全コントローラ、202 主演算ユニット、204 入出力ユニット、210 ネットワーク、220 安全デバイス、400 ドキュメント。

Claims (8)

  1. 安全コントローラで実行される安全プログラムの開発を支援するプログラム開発支援装置であって、
    前記安全コントローラに接続されるいずれかの入出力ユニットの選択に応答して、前記選択された入出力ユニットの外観と入出力端子とを表現する第1の画像オブジェクトを表示する第1の表示制御手段と、
    前記第1の画像オブジェクトとともに、前記選択された入出力ユニットのいずれかの入出力端子に割り当てるように設定されている安全デバイスと当該安全デバイスの回路構成とを表現する第2の画像オブジェクトを表示する第2の表示制御手段とを備え、
    各安全デバイスの割り当て先の入出力端子に対応して、前記第1の画像オブジェクトが表現する入出力端子と、前記第2の画像オブジェクトが表現する回路構成とを対応付けて表示し、
    前記第1の表示制御手段は、前記入出力ユニットに割り当てられている安全デバイスの種類に応じて、前記第1の画像オブジェクトの入出力端子の表示態様を異ならせる、プログラム開発支援装置。
  2. 予め用意された複数の安全デバイスのいずれかに対する選択に応答して、当該選択された安全デバイスを前記入出力ユニットの入出力端子に割り当てる手段をさらに備える、請求項1に記載のプログラム開発支援装置。
  3. 前記第1の画像オブジェクトは、対応する入出力ユニットの外観として、入出力端子を表現する1または複数の部分画像オブジェクトを含み、
    前記第1の表示制御手段は、前記入出力ユニットに割り当てられている安全デバイスの種類に応じて、対応する部分画像オブジェクトの表示態様を異ならせる、請求項1または2に記載のプログラム開発支援装置。
  4. 前記第1の画像オブジェクトは、対応する入出力ユニットの外観として、入出力端子を表現する1または複数の部分画像オブジェクトを含み、
    前記1または複数の部分画像オブジェクトは、前記入出力ユニットに割り当てられている安全デバイスとの間で遣り取りされる信号の向きを表現するように構成される、請求項1または2に記載のプログラム開発支援装置。
  5. 前記第1の画像オブジェクトおよび前記第2の画像オブジェクトを含むドキュメントを出力するための出力手段をさらに備える、請求項1〜のいずれか1項に記載のプログラム開発支援装置。
  6. 前記選択された入出力ユニットへの安全デバイスの割り当てに関する設定を保存する保存手段をさらに備える、請求項1〜のいずれか1項に記載のプログラム開発支援装置。
  7. 安全コントローラで実行される安全プログラムの開発を支援するプログラム開発支援プログラムであって、前記プログラム開発支援プログラムはコンピュータに
    前記安全コントローラに接続されるいずれかの入出力ユニットの選択に応答して、前記選択された入出力ユニットの外観と入出力端子とを表現する第1の画像オブジェクトを表示するステップと、
    前記第1の画像オブジェクトとともに、前記選択された入出力ユニットのいずれかの入出力端子に割り当てるように設定されている安全デバイスと当該安全デバイスの回路構成とを表現する第2の画像オブジェクトを表示するステップとを実行させ、
    各安全デバイスの割り当て先の入出力端子に対応して、前記第1の画像オブジェクトが表現する入出力端子と、前記第2の画像オブジェクトが表現する回路構成とを対応付けて表示され
    前記第1の画像オブジェクトを表示するステップは、前記入出力ユニットに割り当てられている安全デバイスの種類に応じて、前記第1の画像オブジェクトの入出力端子の表示態様を異ならせるステップを含む、プログラム開発支援プログラム。
  8. 安全コントローラで実行される安全プログラムの開発を支援するプログラム開発支援方法であって、
    前記安全コントローラに接続されるいずれかの入出力ユニットの選択に応答して、前記選択された入出力ユニットの外観と入出力端子とを表現する第1の画像オブジェクトを表示するステップと、
    前記第1の画像オブジェクトとともに、前記選択された入出力ユニットのいずれかの入出力端子に割り当てるように設定されている安全デバイスと当該安全デバイスの回路構成とを表現する第2の画像オブジェクトを表示するステップとを含み、
    各安全デバイスの割り当て先の入出力端子に対応して、前記第1の画像オブジェクトが表現する入出力端子と、前記第2の画像オブジェクトが表現する回路構成とを対応付けて表示され
    前記第1の画像オブジェクトを表示するステップは、前記入出力ユニットに割り当てられている安全デバイスの種類に応じて、前記第1の画像オブジェクトの入出力端子の表示態様を異ならせるステップを含む、プログラム開発支援方法。
JP2016049498A 2016-03-14 2016-03-14 プログラム開発支援装置、プログラム開発支援プログラムおよびプログラム開発支援方法 Active JP6458754B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049498A JP6458754B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 プログラム開発支援装置、プログラム開発支援プログラムおよびプログラム開発支援方法
CN201710024918.3A CN107193269B (zh) 2016-03-14 2017-01-13 程序开发辅助装置以及程序开发辅助方法
EP17152227.9A EP3223148A1 (en) 2016-03-14 2017-01-19 Program development support device, program development support method, and program development support program
US15/413,622 US10339255B2 (en) 2016-03-14 2017-01-24 Program development support device, non-transitory storage medium storing thereon computer-readable program development support program, and program development support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049498A JP6458754B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 プログラム開発支援装置、プログラム開発支援プログラムおよびプログラム開発支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167622A JP2017167622A (ja) 2017-09-21
JP6458754B2 true JP6458754B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57890666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016049498A Active JP6458754B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 プログラム開発支援装置、プログラム開発支援プログラムおよびプログラム開発支援方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10339255B2 (ja)
EP (1) EP3223148A1 (ja)
JP (1) JP6458754B2 (ja)
CN (1) CN107193269B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11645046B2 (en) * 2017-07-03 2023-05-09 Unqork, Inc. Systems and methods for development and deployment of software platforms having advanced workflow and event processing components
JP2019179475A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 オムロン株式会社 サポート装置、サポートプログラム、設定方法
JP2019179476A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 オムロン株式会社 サポート装置、サポートプログラム、設定方法
JP7014019B2 (ja) * 2018-04-09 2022-02-01 オムロン株式会社 異常検知装置、異常検知方法、および異常検知プログラム
WO2019244226A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 三菱電機株式会社 プログラム実行支援装置、プログラム実行支援方法、およびプログラム実行支援プログラム
JP7103214B2 (ja) * 2018-12-28 2022-07-20 オムロン株式会社 サポート装置および支援プログラム
JP7379948B2 (ja) * 2019-08-30 2023-11-15 オムロン株式会社 サポート装置、サポートプログラムおよび設定方法
JP2021082030A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 株式会社キーエンス プログラム作成支援装置
JP7409832B2 (ja) * 2019-11-19 2024-01-09 株式会社キーエンス プログラム作成支援装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981378A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Toshiba Eng Co Ltd プログラム作成装置
JP2000137509A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Fuji Electric Co Ltd ラダー図回路作成装置
JP3462842B2 (ja) * 2000-05-25 2003-11-05 住友化学工業株式会社 プロセス制御方法、プロセス制御装置、プロセス制御システムおよびプロセス制御方法を実行するプログラムを記録した記録媒体
DE102008002266B4 (de) * 2007-06-12 2019-03-28 Omron Corp. Programmentwicklung-Unterstützungsvorrichtung einer Sicherheitssteuerung
EP2098926B1 (de) * 2008-03-07 2011-05-11 Sick Ag Verfahren und Vorrichtung zum Programmieren und/oder Konfigurieren einer Sicherheitssteuerung
DE102008060003A1 (de) * 2008-11-25 2010-05-27 Pilz Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Erstellen eines Anwenderprogramms für eine Sicherheitssteuerung
WO2012013217A1 (en) * 2010-07-26 2012-02-02 Abb As Method and viewer for a cause and effect matrix in a safety system
JP6111675B2 (ja) * 2013-01-15 2017-04-12 オムロン株式会社 安全コントローラのユーザプログラムの設計を支援する方法、装置およびプログラム
JP5777837B2 (ja) * 2013-03-04 2015-09-09 三菱電機株式会社 プログラム開発支援装置およびその方法
US20160091204A1 (en) * 2014-09-30 2016-03-31 Honeywell International Inc. Combustion control system having programmable display
US20160091903A1 (en) * 2014-09-30 2016-03-31 Honeywell International Inc. Safety and programmable logic integration system
US10288286B2 (en) * 2014-09-30 2019-05-14 Honeywell International Inc. Modular flame amplifier system with remote sensing
CN105139071B (zh) * 2015-07-27 2017-10-17 清华大学 一种以现场可编程门阵列的逻辑片为基本单元模拟生物神经元网络的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017167622A (ja) 2017-09-21
CN107193269B (zh) 2019-09-13
CN107193269A (zh) 2017-09-22
US20170262568A1 (en) 2017-09-14
EP3223148A1 (en) 2017-09-27
US10339255B2 (en) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458754B2 (ja) プログラム開発支援装置、プログラム開発支援プログラムおよびプログラム開発支援方法
US9971330B2 (en) Safety relay configuration editor
JP4888717B2 (ja) 安全コントローラのプログラム開発支援装置
JP5777838B2 (ja) ラダープログラム表示プログラムおよびラダープログラム表示装置
EP2604397A2 (en) Robot system
JP6434434B2 (ja) 加工装置をロボットに接続して加工を行う加工ロボットシステム
JP2006344076A (ja) プログラム生成装置、プログラム生成方法及びプログラム
JP2007213341A (ja) プログラマブルロジックコントローラ、情報処理装置、制御プログラム、およびテーブル作成プログラム
TWI472889B (zh) 可程式邏輯控制器設計裝置
WO2019187087A1 (ja) 作画装置、作画プログラムおよび記憶媒体
JP6575130B2 (ja) 画面情報生成装置
JP2007193425A (ja) 画面データ作成装置、画面データの編集方法及び画面データ編集プログラム
CN112204480B (zh) 信息处理装置以及计算机可读记录介质
JP5205111B2 (ja) ラダー図モニタ装置
JP2021082031A (ja) プログラム作成支援装置
JP7257833B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP2016126484A (ja) 表示器システム
WO2022185670A1 (ja) 開発支援装置、開発支援装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP6132675B2 (ja) プラント運転監視装置
JP2008059488A (ja) シーケンス処理のモニタ装置
JP2022142493A (ja) シミュレーション装置
CN115674255A (zh) 机器人系统及其颜色控制方法
JP5786387B2 (ja) Plcの開発支援装置、およびplc開発支援用プログラム
JP2021157382A (ja) 情報処理装置およびラダープログラムを表示するためのプログラム
TWI398774B (zh) 管理多台電腦的操作介面、操作方法及其程式產品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150