JP6456891B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6456891B2
JP6456891B2 JP2016185688A JP2016185688A JP6456891B2 JP 6456891 B2 JP6456891 B2 JP 6456891B2 JP 2016185688 A JP2016185688 A JP 2016185688A JP 2016185688 A JP2016185688 A JP 2016185688A JP 6456891 B2 JP6456891 B2 JP 6456891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
fin
heat pipe
electronic device
fins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016185688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049536A (ja
Inventor
顕範 内野
顕範 内野
和也 田角
和也 田角
貴光 安達
貴光 安達
拓郎 上村
拓郎 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2016185688A priority Critical patent/JP6456891B2/ja
Priority to CN201710520317.1A priority patent/CN107870661B/zh
Priority to TW106122081A priority patent/TWI645281B/zh
Priority to US15/671,467 priority patent/US10831247B2/en
Priority to GB1714314.0A priority patent/GB2555526B/en
Priority to DE102017120534.9A priority patent/DE102017120534A1/de
Publication of JP2018049536A publication Critical patent/JP2018049536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456891B2 publication Critical patent/JP6456891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/14Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally
    • F28F1/20Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally the means being attachable to the element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F7/00Elements not covered by group F28F1/00, F28F3/00 or F28F5/00
    • F28F7/02Blocks traversed by passages for heat-exchange media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/06Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being attachable to the element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、ノート型パソコン等の電子機器に関するものである。
ノート型パソコン等の電子機器には、CPU等の発熱要素からの熱を除去するために冷却ファンが設けられている。冷却ファンは、電子機器の筐体内の空気を壁部に形成された排気口から外部へと排出する(例えば特許文献1)。
冷却ファンの送風出口に、伝熱板を用いて構成された放熱ユニットを設け、この放熱ユニットに対してヒートパイプを固定した構造が知られている。ヒートパイプによって、CPU等の発熱要素から吸熱した熱を放熱ユニット(放熱部)に伝達し、発熱要素の熱を効率的に放熱することができる。
特開2016−24615号公報
しかし、電子機器の内部の配置の制約等によって、放熱ユニットの全体に対してヒートパイプを接触させることができない場合がある。このような場合、放熱ユニットの一部分がヒートパイプと直接接触させることができない。これでは、放熱ユニットの一部分を有効な放熱部として機能させることができず、冷却性能が低下するおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、ヒートパイプからの放熱を効果的に行うことができる放熱部を備えた電子機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の電子機器は以下の手段を採用する。
本発明の一態様に係る電子機器は、筐体と、該筐体内に設置され、該筐体に形成された排気口に向けて送風するファンと、該ファンの送風出口に設けられた放熱部と、該放熱部に対して固定されたヒートパイプとを備え、前記放熱部は、前記ヒートパイプが接触している領域では、複数のフィン部材同士を部分的に固定して互いに接続した部分接続構造とされ、かつ、前記ヒートパイプが接触していない領域では、連続的なフィンとされた連続構造とされている。
さらに、本発明の一態様に係る電子機器では、各前記フィン部材は、仕切壁部と、該仕切壁部の両端のそれぞれから略直交方向に延在する2つの側壁部とを有し、横断面がコ字状とされた長尺形状とされ、一の前記フィン部材の前記仕切壁部と、隣り合う他の前記フィン部材の両前記側壁部の端部とが向き合うように配置されている。
さらに、本発明の一態様に係る電子機器では、一方の前記側壁部に対して前記ヒートパイプが固定されている。
さらに、本発明の一態様に係る電子機器では、各前記フィン部材は、壁部を部分的に塑性変形させて形成されたカシメ部によって互いに固定されている。
さらに、本発明の一態様に係る電子機器では、前記連続構造を形成する前記フィンは、1つの板状体が繰り返し折り曲げられた形状とされている。
ヒートパイプが接触していない放熱部では、連続的なフィンとした連続構造を採用することで、フィン自身の熱伝導を有効に発揮させて放熱を十分に行わせることができる。これにより、電子機器の冷却性能を向上させることができる。
本発明の電子機器の一実施形態に係るノートPCを概略的に示した斜視図である。 キーボードを取り外した状態の本体筐体内の構成を示す平面図である。 ヒートパイプが幅全体にわたって固定された放熱フィンを示した正面図である。 ヒートパイプが幅全体にわたって固定されていない放熱フィンを示した正面図である。 図4に対する比較例として示した放熱フィンの正面図である。 連続フィンの第1変形例を示した放熱フィンの正面図である。 連続フィンの第2変形例を示した放熱フィンの正面図である。
以下に、本発明に係る電子機器の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1には、ノートブック型パーソナルコンピュータ(以下、単に「ノートPC」という。)1の斜視図が示されている。ノートPC(電子機器)1は、いわゆるクラムシェル型のラップトップPCである。ノートPC1は、本体筐体10及び蓋体11を備えている。
本体筐体10は、上面部12、左側面部13、右側面部14、前面部15、背面部16及び図示しない底面部から構成される箱体である。本体筐体10の上面部12にはキーボード17が設けてある。キーボード17は、図示は省略するが、金属板によって構成したベース部材の上面にメンブレンスイッチシート及び複数のキートップ17aを配設して構成した入力装置である。上面部12において手前側に位置する部位にはパームレスト18が設けてある。
蓋体11は、本体筐体10の上面部12に対向する面に液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等から構成される表示装置21を備えたものであり、本体筐体10の奥側縁部にヒンジ部22によってその下端部が回転可能に支持されている。この蓋体11は、本体筐体10に対して開いた場合に本体筐体10の手前側に向けて表示装置21を露出させるとともに、本体筐体10の上面部12を開放した状態となる。一方、ヒンジ部22を介して回転させれば、本体筐体10の上面部12及び表示装置21を同時に覆うカバーとして機能する。
図2には、キーボード17を取り外した状態の本体筐体10内の構成を示す平面図が示されている。本体筐体10の左側面部13及び背面部16の左側には、それぞれ排気口23,24が形成されている。また、本体筐体10の右側面部14及び背面部16の右側には、それぞれ排気口25,26が形成されている。また、本体筐体10の左奥隅には第1送風ファンユニット30が配置されている。また、本体筐体10の右奥隅には第2送風ファンユニット40が配置されている。
排気口23,24,25,26は、本体筐体10の内部に配設された第1送風ファン31及び第2送風ファン41からそれぞれ送り出される空気を、本体筐体10の外部に排出させるための長孔形状の貫通孔である。なお、図示は省略するが、本体筐体10の上面部12や底面部等には、外部の空気を本体筐体10の内部に取り入れるための吸気口が設けられている。本体筐体10の内部に取り入れられた空気は、各送風ファン31,41の中央部の開口を介して各送風ファン31,41内部に吸入される。
第1送風ファンユニット30の排気口23,24側の送風出口には、それぞれ放熱フィン(放熱部)33,34が配置されている。また、第2送風ファンユニット40の排気口25,26側の送風出口には、それぞれ放熱フィン(放熱部)35,36が配置される。第1送風ファン31から送り出された空気は、複数の放熱フィン33間及び複数の放熱フィン34間を通って熱を奪いつつそれぞれ排気口23,24から排出される。同様に、第2送風ファン41から送り出される空気は、複数の放熱フィン35間及び複数の放熱フィン36間を通って熱を奪いつつそれぞれ排気口25,26から排出される。
図2に示すように、本体筐体10の内部には、CPU50、CPU50のヒートシンク51、GPU52、GPU52のヒートシンク53、メモリ54、バッテリ56、ハードディスク装置57、光学式ドライブ装置58などが配置される。発熱体であるCPU50、GPU52には、ヒートパイプ71,72,73が配置される。ヒートパイプ71,72は、並列配置され、一端がGPU52側に接続され、他端が第1送風ファンユニット30の放熱フィン33,34に接続される。また、ヒートパイプ73は、一端がGPU52側に接続され、他端が第2送風ファンユニット40の放熱フィン35,36に接続されるとともに、中央部がCPU50側に接続される。この結果、GPU52の熱は、ヒートシンク53、ヒートパイプ71,72、放熱フィン33,34を介して放熱される。また、GPU52の熱は、ヒートシンク53、ヒートパイプ73、放熱フィン35,36を介して放熱される。さらに、CPU50の熱は、ヒートシンク51、ヒートパイプ73、放熱フィン35,36を介して放熱される。あるいは、CPU50の熱は、ヒートシンク51、ヒートパイプ73、ヒートシンク53、ヒートパイプ71,72、放熱フィン33,34を介して放熱される。
ヒートパイプ71,72,73は、銅やアルミニウム等の金属から構成される管に作動液が封入され、内壁部分にウィックが設けられた熱伝達部材である。
送風ファンユニット30,40は、それぞれ送風ファン31,41と、送風ファン31,41を収容するファンケース32,42とを有する。送風ファンユニット30,40は、ファンケース32,42に支持される回転軸37,47に接続された送風ファン31,41を回転して遠心方向に空気を送り出す遠心式ファンである。
図3には、第1送風ファンユニット30の放熱フィン33,34の正面図が示されている。放熱フィン33,34は、全体形状が直方体形状とされており、銅やアルミニウム合金等の熱伝導率の高い金属材料から構成される。放熱フィン33,34は、横断面がコ字状とされた複数のフィン部材60を平行に並べて接続した構成とされている。
各フィン部材60は、仕切壁部60aと、仕切壁部60aの両端のそれぞれから仕切壁部60aに対して略直交方向に延在する2つの側壁部60bとを有し、これにより横断面がコ字状とされている。各フィン部材60は、同一の横断面を有しつつ延在する長尺形状とされている。
一のフィン部材60の仕切壁部60aと、隣り合う他のフィン部材60の両側壁部60b,60bの先端部とが向き合うように配置されている。すなわち、コ字状の横断面が同一方向となるように各フィン部材60が並べられた状態で配置されている。
各フィン部材60は、長手方向における1又は複数の箇所の壁部を部分的に塑性変形させて形成されたカシメ部によって互いに固定されている。このように、放熱フィン33,34は、複数のフィン部材60が部分的に接続された部分接続構造となっている。したがって、図3では、カシメ部が形成されていないフィン部材60の先端部分が示されており、各フィン部材60間には隙間tが形成されている。なお、カシメ部に代えて、点溶接によってフィン部材60同士を部分的に接続しても良い。
ヒートパイプ71は、上方の側壁部60bに対してロウ付けや溶接等によって固定されている。図2に示したように、ヒートパイプ71は、第1送風ファンユニット30の放熱フィン33,34の幅全体にわたって設けられているので、図3に示したように、フィン部材60のそれぞれをヒートパイプ71に直接接続することができる。したがって、各フィン部材60とヒートパイプ71との間の熱伝導は良好に行われるようになっている。
これに対して、第2送風ファンユニット40の放熱フィン35,36では、図2に示したように、ヒートパイプ73が放熱フィン35,36の幅全体にわたって設けられておらず、放熱フィン35,36の一方の端部がヒートパイプ73に接していない。これは、ヒートパイプ73の配置の制約から生じるものである。ヒートパイプの配置の制約としては、例えば、ヒートパイプが要求する所定の曲率半径を確保する必要がある場合や、本体筐体10内の他の部品との配置関係から生じるもの等がある。
図2の第2送風ファンユニット40の放熱フィン35,36のように、放熱フィン35,36の幅全体にヒートパイプ73を設けることができない場合には、図4に示すような構造の放熱フィン35,36が採用される。
図4に示されているように、ヒートパイプ73に放熱フィン35,36が直接接続される領域Aでは、図3で示した複数のフィン部材60を用いて放熱フィン35,36を部分接続構造として構成する。一方、ヒートパイプ73に放熱フィン35,36が直接接続されない領域Bでは、連続的に構成された連続フィン62を用いて形成された連続構造として構成する。ただし、連続フィン62の一端(図4において左端)は、ヒートパイプ73に直接接続されている。連続フィン62は、連続的な一枚の金属板(板状体)を絞り加工やプレス加工によって繰り返し折り曲げられた形状となるように形成されている。
以上の構成により、本実施形態によれば以下の作用効果を奏する。
図4に示したように、放熱フィン35,36は、ヒートパイプ73が接触している領域Aでは、各フィン部材60をヒートパイプ73に対して固定させることができるので、各フィン部材60同士を部分的に固定することで有効に放熱できる領域を形成することができる。したがって、ヒートパイプ73と直接接触している領域Aでは、複数のフィン部材60同士をカシメ部によって部分的に固定して互いに接続した部分接続構造を採用することで、放熱部を簡便に構成することができる。
しかし、フィン部材60を用いた部分接続構造では、フィン部材60同士を部分的に接続しているため、フィン部材60間には隙間tが生じ、フィン部材60同士の熱伝導が十分に行われないおそれがある。各フィン部材60に対してヒートパイプ73が固定されている場合には、ヒートパイプ73との熱伝導が各フィン部材60において行われるので、フィン部材60同士の熱伝導を考慮する必要はない。
ところが、図5に比較例として示すように、放熱フィン35’,36’の全体を、フィン部材60を用いて部分接続構造として構成すると、ヒートパイプ73が接触していない領域Bでは、ヒートパイプ73から各フィン部材60へと直接的に熱伝導によって熱を導くことができないので、領域Bでは有効な放熱ができないおそれがある。
そこで、本実施形態の放熱フィン35,36では、ヒートパイプ73が接触していない領域Bでは、連続フィン62を用いた連続構造を採用することで、フィン自身の熱伝導を有効に発揮させて放熱を十分に行わせることとした。
このように、放熱フィン35,36は、部分接続構造と連続構造を組み合わせることで、簡便な構造でかつ放熱性に優れた放熱部を実現することができる。
また、連続フィン62は、1つの金属板を繰り返し折り曲げられて形成されているので、フィン自身の熱伝導性が良い構造を容易に形成することができる。
連続フィン62として、以下のように変形しても良い。
図6に示されているように、一連の壁部に複数の流路が並列に形成された連続フィン64を押出成形によって形成する。このような連続フィン64も、壁部が連続的に繋がっているのでフィン自身の熱伝導率を高めることができるので、ヒートパイプ73に接触していない領域Bの放熱性能を向上させることができる。
また、図7に示すように、ヒートパイプ73に接触していない領域Bにおいても複数のフィン部材60を用いることとし、さらに隣り合うフィン部材60間を溶接部65によって接続する。溶接部65は、フィン部材60間の隙間を埋めるように、フィン部材60の長手方向の全体にわたって連続的に設けられている。このように長手方向に連続的な溶接部65を設けて各フィン部材60を接続することで、フィン部材60同士の熱伝導率を高めることができるので、ヒートパイプ73に接触していない領域Bの放熱性能を向上させることができる。なお、溶接部65に代えて、長手方向を連続的に固定するものであれば良く、例えば長手方向に連続するカシメ部を用いても良い。
なお、本実施形態では、電子機器の一例としてノートPC1を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばタブレット等の他の電子機器にも適用できるものである。
1 ノートPC(電子機器)
30 第1送風ファンユニット
31 第1送風ファン
33,34,35,36 放熱フィン(放熱部)
40 第2送風ファンユニット
41 第2送風ファン
60 フィン部材
60a 仕切壁部
60b 側壁部
62 連続フィン(折り曲げ構造)
64 連続フィン(押出構造)
65 溶接部
71,72,73 ヒートパイプ
t 隙間

Claims (5)

  1. 筐体と、
    該筐体内に設置され、該筐体に形成された排気口に向けて送風するファンと、
    該ファンの送風出口に設けられた放熱部と、
    該放熱部に対して固定されたヒートパイプと、
    を備え、
    前記放熱部は、前記ヒートパイプが接触している領域では、複数のフィン部材同士を部分的に固定して互いに接続した部分接続構造とされ、かつ、前記ヒートパイプが接触していない領域では、連続的なフィンとされた連続構造とされている電子機器。
  2. 各前記フィン部材は、仕切壁部と、該仕切壁部の両端のそれぞれから略直交方向に延在する2つの側壁部とを有し、横断面がコ字状とされた長尺形状とされ、
    一の前記フィン部材の前記仕切壁部と、隣り合う他の前記フィン部材の両前記側壁部の端部とが向き合うように配置されている請求項1に記載の電子機器。
  3. 一方の前記側壁部に対して前記ヒートパイプが固定されている請求項2に記載の電子機器。
  4. 各前記フィン部材は、壁部を部分的に塑性変形させて形成されたカシメ部によって互いに固定されている請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記連続構造を形成する前記フィンは、1つの板状体が繰り返し折り曲げられた形状とされている請求項1に記載の電子機器。
JP2016185688A 2016-09-23 2016-09-23 電子機器 Active JP6456891B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185688A JP6456891B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 電子機器
CN201710520317.1A CN107870661B (zh) 2016-09-23 2017-06-30 电子设备
TW106122081A TWI645281B (zh) 2016-09-23 2017-06-30 Electronic equipment
US15/671,467 US10831247B2 (en) 2016-09-23 2017-08-08 Electronic apparatus
GB1714314.0A GB2555526B (en) 2016-09-23 2017-09-06 Electronic apparatus
DE102017120534.9A DE102017120534A1 (de) 2016-09-23 2017-09-06 Elektronisches Gerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185688A JP6456891B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049536A JP2018049536A (ja) 2018-03-29
JP6456891B2 true JP6456891B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=60050536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185688A Active JP6456891B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10831247B2 (ja)
JP (1) JP6456891B2 (ja)
CN (1) CN107870661B (ja)
DE (1) DE102017120534A1 (ja)
GB (1) GB2555526B (ja)
TW (1) TWI645281B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6469183B2 (ja) * 2017-07-25 2019-02-13 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
TWI694563B (zh) * 2017-09-28 2020-05-21 雙鴻科技股份有限公司 雙迴路液冷系統
JP6742572B2 (ja) * 2018-09-11 2020-08-19 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
US10852788B2 (en) 2018-12-12 2020-12-01 George Anthony Edwards Computer component cooling device and method
CN111954432B (zh) * 2019-05-15 2023-10-13 中科寒武纪科技股份有限公司 散热装置和板卡
US11930620B2 (en) * 2020-06-27 2024-03-12 Intel Corporation Vapor chambers
TWI707626B (zh) * 2020-01-10 2020-10-11 華碩電腦股份有限公司 電子裝置
US11503740B2 (en) * 2021-02-10 2022-11-15 Dell Products L.P. Cooling system for an information handling system
TWI784564B (zh) * 2021-06-09 2022-11-21 宏碁股份有限公司 可攜式電子裝置
JP2023008497A (ja) * 2021-07-06 2023-01-19 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド ヒートシンク、冷却モジュール、電子機器、及びヒートシンクの製造方法
US11599168B2 (en) * 2021-07-27 2023-03-07 Dell Products L.P. Extended thermal battery for cooling portable devices
JP7240470B1 (ja) 2021-10-18 2023-03-15 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器及び冷却モジュール
CN114423259A (zh) * 2022-03-11 2022-04-29 荣耀终端有限公司 电子设备及其制作方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891736A (ja) * 1981-11-09 1983-05-31 Sumitomo Chem Co Ltd 充填剤の顆粒化方法
JPH05275582A (ja) 1992-03-26 1993-10-22 Hitachi Ltd 放熱器の構造
JP3407152B2 (ja) 1994-06-21 2003-05-19 昭和電工株式会社 ピン形フィンを備えた放熱器
TW376171U (en) * 1998-11-24 1999-12-01 Foxconn Prec Components Co Ltd Radiating device
US7128131B2 (en) * 2001-07-31 2006-10-31 The Furukawa Electric Co., Ltd. Heat sink for electronic devices and heat dissipating method
DE20112784U1 (de) 2001-08-01 2001-11-08 Chen Yang Shiau Befestigungskonstruktion eines Kühlbleches
US6538884B1 (en) * 2001-09-21 2003-03-25 Motorola, Inc. Method and apparatus for removing heat from a component
TWM243702U (en) * 2003-01-29 2004-09-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Heat sink assembly
CN2605665Y (zh) * 2003-02-18 2004-03-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 热管散热装置
JP4701585B2 (ja) * 2003-05-07 2011-06-15 株式会社Gsユアサ 直接形燃料電池
US7317614B2 (en) * 2005-10-19 2008-01-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer device cooling system
US7515423B2 (en) * 2006-09-22 2009-04-07 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Heat dissipation device
JP4783326B2 (ja) * 2007-04-11 2011-09-28 株式会社東芝 電子機器
JP4357569B2 (ja) * 2008-01-31 2009-11-04 株式会社東芝 電子機器
JP4993417B2 (ja) * 2008-04-30 2012-08-08 東芝ホームテクノ株式会社 冷却装置
CN201413489Y (zh) * 2009-04-21 2010-02-24 联想(北京)有限公司 一种散热系统和具有该散热系统的计算机
CN102065666A (zh) * 2009-11-12 2011-05-18 富准精密工业(深圳)有限公司 散热装置
CN102473696A (zh) * 2010-01-18 2012-05-23 古河电气工业株式会社 散热器
US20120305221A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 Tsung-Hsien Huang Heat pipe-attached heat sink
JP6138939B2 (ja) * 2013-07-16 2017-05-31 三協立山株式会社 ヒートシンクの製造方法
JP5992965B2 (ja) 2014-07-18 2016-09-14 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯型情報機器、携帯型情報機器のファン制御方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10831247B2 (en) 2020-11-10
TW201814428A (zh) 2018-04-16
CN107870661A (zh) 2018-04-03
GB201714314D0 (en) 2017-10-18
CN107870661B (zh) 2021-08-17
US20180088637A1 (en) 2018-03-29
GB2555526A (en) 2018-05-02
TWI645281B (zh) 2018-12-21
GB2555526B (en) 2020-11-04
JP2018049536A (ja) 2018-03-29
DE102017120534A1 (de) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456891B2 (ja) 電子機器
JP4719079B2 (ja) 電子機器
JP3634825B2 (ja) 電子機器
JP5899473B2 (ja) 電子機器の冷却構造
JP2009169752A (ja) 電子機器
JP2009128947A (ja) 電子機器
JP6742572B2 (ja) 電子機器
JP2007288061A (ja) 電子機器
JP7026197B2 (ja) 電子デバイス
US11968806B2 (en) Electronic apparatus and cooling module
JP7254891B1 (ja) 冷却モジュール及び電子機器
TW201345403A (zh) 散熱裝置
JP2007123641A5 (ja)
JP2007123641A (ja) 電子機器の筐体および電子機器
JP6343315B2 (ja) 電子機器
JP2011249496A (ja) 電子機器の冷却構造
JP4171028B2 (ja) 電子機器
JP3805723B2 (ja) 電子素子の冷却装置
JP4897107B2 (ja) 電子機器
JP2000022369A (ja) 電子機器用放熱装置
JP2004022786A (ja) ファンユニット
JP2009193463A (ja) 電子機器
JP4859765B2 (ja) 電子機器の冷却構造
JP2000022369A5 (ja)
JP2000022368A (ja) 電子機器用放熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250