JP4859765B2 - 電子機器の冷却構造 - Google Patents

電子機器の冷却構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4859765B2
JP4859765B2 JP2007163414A JP2007163414A JP4859765B2 JP 4859765 B2 JP4859765 B2 JP 4859765B2 JP 2007163414 A JP2007163414 A JP 2007163414A JP 2007163414 A JP2007163414 A JP 2007163414A JP 4859765 B2 JP4859765 B2 JP 4859765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
heat sink
cooling
heat
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007163414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009004529A (ja
Inventor
裕樹 松永
崇弘 大黒
敦 若林
純一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2007163414A priority Critical patent/JP4859765B2/ja
Publication of JP2009004529A publication Critical patent/JP2009004529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859765B2 publication Critical patent/JP4859765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、内部にパワーアンプユニット(以下、PAユニットという)、電源ユニットや電子部品を実装した複数のプリント基板が収納された電子機器の冷却構造に関するものである。
従来、FPU(Field Pickup Unit)等の可搬型電波伝送機器は屋外での使用が大半であるため防雨構造が必須であり、密閉構造を採用してきた。また、可搬型であるがゆえに小型軽量化が求められており、また、近年は他の電子機器と同様に電子回路のディジタル化が進み、多機能化および高性能化が図られている。
当然のことながら、機器の消費電力が増加した上で密閉筐体を小型化するため、内部温度上昇が高くなり、電子機器の寿命低下および性能劣化を招く要因となっている。このような背景のもと、FPU等の可搬型電波伝送機器には高効率な放熱構造を適用する必要がある。
そこで、従来技術の一例として、特許文献1には、密閉筐体の外部に強制空冷を行うための冷却装置を取り付けた電子機器が開示されている。
特開2007−096230号公報
特許文献1における放熱構造では、電子機器1の筐体内部に配置されたPAユニットや電源ユニット等の発熱部品3から発生した熱は、筐体下部に位置するフィン型ヒートシンク4を介して筐体外部へ高効率に放熱されるが、筐体カバー2内に実装された電子回路部からの発熱は筐体内部での自然対流のみで放熱するしかない。
しかし、従来技術で述べたように、近年はディジタル化の促進によりプリント基板上に搭載した集積回路からの発熱量が多くなってきたことと、筐体の小型化によりフィン型ヒートシンク4の上面に電子部品を密着取り付けするスペースが狭くなっているため、フィン型ヒートシンク4からの放熱だけでは密閉筐体内で発熱する熱量全体を高効率に筐体外部へ放熱することができないという問題点があった。
本発明は、このような従来の事情に鑑みなされたものであり、筐体内で発熱する熱量全体を高効率に筐体外部へ放熱する電子機器の冷却構造を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の請求項1に係る電子機器の冷却構造は、筐体内にパワーアンプユニットや電源ユニット等の発熱部品と、電子部品を実装した複数のプリント基板とを備えると共に、筐体の底部に、前記発熱部品を内面に密着させた第1のヒートシンクと、該第1のヒートシンクの外面に沿って冷却空気を流す冷却ファンとを配置し、前記発熱部品から発生した熱を前記第1のヒートシンクを介して前記筐体の外部に放出する電子機器の冷却構造において、前記筐体の側部に第2のヒートシンクを配置し、前記第1のヒートシンクは、外部に前記電子機器の正面から後方に向かって複数の略直線状のフィンを有すると共に、中央から両端部に向かって斜めに略直線状に複数のフィン切り欠き部を有し、前記冷却ファンからの冷却空気を前記電子機器の正面から後方に向かって前記第1のヒートシンクの複数の略直線状のフィンに沿って流すと共に、該冷却空気の一部を前記複数のフィン切り欠き部を介して前記筐体の側部に送り、前記第2のヒートシンクの外面に沿って流し、前記複数のプリント基板に実装された電子部品から発生した熱を前記第2のヒートシンクを介して前記筐体の外部に放出することを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係る電子機器の冷却構造は、請求項1記載の電子機器の冷却構造において、前記複数のフィン切り欠き部は、前記冷却ファンから遠ざかるにしたがって切り欠き部分の開口面積を段階的に増やすことを特徴とする。
また、本発明の請求項3に係る電子機器の冷却構造は、請求項1乃至2記載の電子機器の冷却構造において、前記筐体の内部に空気の流れを発生させる対流ファンを備え、前記複数のプリント基板に実装された電子部品から発生した熱を、前記対流ファンから発生させた空気を媒体として前記第2のヒートシンクを介して前記筐体の外部に放出することを特徴とする。
本発明によれば、電子機器の冷却構造は、筐体内で発熱する熱量全体を高効率に筐体外部へ放熱することが可能になり、その結果、電子機器の消費電力増に対応しながら小型化を実現できるという効果がある。
本発明の実施の形態を、図面を参照して詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係り、主に屋外で使用される可搬型電波伝送機器等の電子機器の正面下方からの斜視図である。
図2は、本発明の実施の形態に係り、図1に示した電子機器の右側面図である。
図3は、本発明の実施の形態に係り、図1に示した電子機器の内部構成を示す分解斜視図である。
図4は、本発明の実施の形態に係り、図1において冷却風漏洩防止板6を取り外した状態の下方からの斜視図である。
図5は、本発明の実施の形態に係り、PAユニット8と電源ユニット9と2つのブロア型ファン11を取り付けたベースプレート5が、冷却風漏洩防止板6に載置された状態の図である。尚、ブロア型ファン11からの冷却空気の流れを説明するために、ベースプレート5の5d部は切断した状態で示している。
図6は、本発明の実施の形態に係り、図2のA−A線に沿う縦断斜視図である。
図7は、本発明の実施の形態に係り、図2のB−B線に沿う横断斜視図である。
図8は、本発明の実施の形態に係り、図1に示した電子機器の側板4の詳細図であり、図8(a)は左側側板4の外部の詳細を示し、図8(b)は左側側板4の内部の詳細を示している。
各図において、1は主に屋外で使用されるFPU等の可搬型電波伝送機器である。
この電子機器1は、図3の分解斜視図に示すように、メインフレームASSY2と、操作パネルASSY3と、左右2枚の側板4と、ベースプレート5と、冷却風漏洩防止板6とから概略構成されている。
また、メインフレームASSY2は、主にダイカストで製作されたアルミニウムのフレームで構成されており、その中に、電子回路を実装した複数のプリント基板10等が収納されている。
また、操作パネルASSY3には、電子機器1を操作するためのスイッチや他の機器との接続に使用するためのコネクタが実装されている。
また、図8に示すように、左右の側板4には、それぞれ外部に垂直方向の複数のフィン4bが形成されており、内部に水平方向の複数のフィン4dが形成されており、また、側板4の外部には、フィン4bを覆うように、サブカバー7が取り付けられている。
また、図3、図4及び図5に示すように、ベースプレート5には、下面に、電子機器1の正面から後方に向かって複数のフィン5aが形成されており、更に、複数のフィン5aの中央部から両端部に向かって斜め直線状にフィン5aを切り欠く形でフィン溝部5bが形成されている。尚、フィン溝部5bの断面積は、電子機器1の正面から後方に向かって段階的に大きくなっている。
また、図3に示すように、ベースプレート5の上面には、PAユニット8や電源ユニット9等の発熱部品が密着固定されており、PAユニット8や電源ユニット9等から発生した熱は熱伝導により、下面のフィン5aに伝わるようになっている。
また、図4に示すように、ベースプレート5の下面の電子機器1の正面側には、複数のフィン5aに冷却空気を送るためのブロア型ファン11が2台ファン固定用ネジ21で取り付けられており、ブロア型ファン11を稼動させると、冷却空気を吸気口11aから吸気して排気口11bから排気し、複数のフィン5aに冷却空気が送られる。
また、図3に示すように、冷却風漏洩防止板6は、ベース板6aと保護板6bとで構成され、ベース板6aと保護板6bとの間には冷却空気を取り込むための隙間6cが設けられている。また、ベース板6aの電子機器1の正面側には、冷却風漏洩防止板6がベースプレート5に固定された際に、ベースプレート5に取り付けられたブロア型ファン11の吸気口11aに対応する位置に、冷却空気を取り込むための吸気穴(図示せず)が設けられている。
次に、本発明の実施形態に係る電子機器1の組立方法について図3を用いて説明する。
図3の分解斜視図に示すように、図3の白抜きの矢印で示す方向から、メインフレームASSY2に、操作パネルASSY3、左右2枚の側板4、およびベースプレート5をそれぞれ取り付けた後、側板固定用ネジ22等のネジを使って締結することで、密閉筐体を形成している。更に、冷却風漏洩防止板6をベースプレート5にネジ(図示せず)で取り付ける。
次に、本発明の実施の形態に係る電子機器1の冷却構造による冷却方法について説明する。
まず電子機器1を冷却するには、図3及び図4に示すように、ベースプレート5の下面に取り付けたブロア型ファン11を稼動させ、冷却風漏洩防止板6の隙間6cを介して冷却風漏洩防止板6のベース板6aに設けたブロア型ファン11用の吸気穴(図示せず)より冷却空気を吸気し、ブロア型ファン11の排気口11bから黒の矢印101方向へ強制的に排気する。これにより、ベースプレート5に形成された複数のフィン5a間を冷却空気が通過し、フィン5aの端面より排気される。
従って、ベースプレート5の上面に密着固定されたPAユニット8、電源ユニット9等から発生した熱は熱伝導によりベースプレート5の下面に形成されたフィン5aに伝わり、ブロア型ファン11によって生じる冷却空気が複数のフィン5aの間を黒の矢印101の方向(Z方向)に流れることによって大気中に放熱される。
一方、図4及び図5に示すように、ベースプレート5のフィン5aにはフィン溝部5bが設けてあることから、ブロア型ファン11によって生じる冷却空気の一部は、フィン溝部5bを通過して黒の矢印102の方向(X方向)へ流れる。
X方向に流れた冷却空気は、図6の電子機器1のA−A断面図及び図8(a)に示すように、ベースプレート5の空気溜り5cを通り、側板4の外壁4aと側板4を覆うように取り付けられたサブカバー7の内壁との間を黒の矢印103の方向(Y方向)へ流れるようになる。このとき、ベースプレート5のフィン5aのフィン溝部5bの断面積が、図3及び図4に示すように、ブロア型ファン11から遠ざかるにしたがって大きくなっていることから、側板4の外壁4aとサブカバー7の内壁間を流れる冷却空気の流量は電子機器1の前後方向に対し均一にすることができる。
例えば、全てのフィン溝部5bが同一面積だった場合には、黒の矢印103の方向に流れる冷却空気は、ブロア型ファン11に近い場所には流れるが、ブロア型ファン11から離れた場所には流れ難くなってしまうため放熱効果に偏りができてしまう。
更に、電子機器1筐体内部に実装されたプリント基板7の電子部品等から発生する熱を冷却するために、図7の電子機器1のB−B断面図及び図8(b)に示すように、電子機器1の筐体内部に攪拌用ブロア型ファン12を設置し、筐体内部で温度上昇した空気を循環させる。この空気の対流方向104によって筐体内部の温度は均一化され、また筐体内壁となる側板4の内壁4cへの熱伝達が増すことになる。
特に、図8に示すように、側板4には、内壁4cに前述の対流方向104の流れに沿う方向(水平)にフィン4dが形成され、外壁4aに前述の冷却空気103方向の流れに沿う方向(垂直)にフィン4bが形成されているので、密閉筐体内で発熱した熱は効率よく熱伝達され該冷却空気によって大気中に放出される。
本発明の実施の形態に係る冷却構造を採用した電子機器の正面下方からの斜視図である。 本発明の実施の形態に係る冷却構造を採用した電子機器の右側面図である。 本発明の実施の形態に係る冷却構造を採用した電子機器の内部構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係る冷却構造を採用した電子機器の冷却風漏洩防止板6を取り外した状態の下方からの斜視図である。 本発明の実施の形態に係る冷却構造を採用した電子機器において、PAユニット8と電源ユニット9と2つのブロアファン11を取り付けたベースプレート5が、冷却風漏洩防止板6に載置された状態の図である。 図2のA−A線に沿う断面図である。 図2のB−B線に沿う断面図である。 側板4の詳細図であり、図8(a)は左側側板4の外部の詳細を示し、図8(b)は左側側板4の内部の詳細を示す。
符号の説明
1:電子機器、2:メインフレームASSY、3:操作パネルASSY、4:側板、4a:外壁、4b:フィン、4c:内壁、4d:フィン、5:ベースプレート、5a:フィン、5b:フィン溝部、5c:空気溜り、5d:切断箇所、6:冷却風漏洩防止板、6a:ベース板、6b:保護板、6c:隙間、7:サブカバー、8:PAユニット、9:電源ユニット、10プリント基板、11:ブロア型ファン、11a:吸気口、11b:排気口、12:攪拌用ブロア型ファン、21:ファン固定用ネジ、22:側板固定用ネジ、101,102,103,104:ファンからの空気の流れ。

Claims (3)

  1. 筐体内にパワーアンプユニットや電源ユニット等の発熱部品と、電子部品を実装した複数のプリント基板とを備えると共に、筐体の底部に、前記発熱部品を内面に密着させた第1のヒートシンクと、該第1のヒートシンクの外面に沿って冷却空気を流す冷却ファンとを配置し、前記発熱部品から発生した熱を前記第1のヒートシンクを介して前記筐体の外部に放出する電子機器の冷却構造において、
    前記筐体の側部に第2のヒートシンクを配置し、
    前記第1のヒートシンクは、外部に前記電子機器の正面から後方に向かって複数の略直線状のフィンを有すると共に、中央から両端部に向かって斜めに略直線状に複数のフィン切り欠き部を有し、
    前記冷却ファンからの冷却空気を前記電子機器の正面から後方に向かって前記第1のヒートシンクの複数の略直線状のフィンに沿って流すと共に、該冷却空気の一部を前記複数のフィン切り欠き部を介して前記筐体の側部に送り、前記第2のヒートシンクの外面に沿って流し、前記複数のプリント基板に実装された電子部品から発生した熱を前記第2のヒートシンクを介して前記筐体の外部に放出することを特徴とする電子機器の冷却構造。
  2. 請求項記載の電子機器の冷却構造において、前記複数のフィン切り欠き部は、前記冷却ファンから遠ざかるにしたがって切り欠き部分の開口面積を段階的に増やすことを特徴とする電子機器の冷却構造。
  3. 請求項1乃至記載の電子機器の冷却構造において、前記筐体の内部に空気の流れを発生させる対流ファンを備え、前記複数のプリント基板に実装された電子部品から発生した熱を、前記対流ファンから発生させた空気を媒体として前記第2のヒートシンクを介して前記筐体の外部に放出することを特徴とする電子機器の冷却構造。
JP2007163414A 2007-06-21 2007-06-21 電子機器の冷却構造 Active JP4859765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163414A JP4859765B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 電子機器の冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163414A JP4859765B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 電子機器の冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009004529A JP2009004529A (ja) 2009-01-08
JP4859765B2 true JP4859765B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=40320599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007163414A Active JP4859765B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 電子機器の冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4859765B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112186953A (zh) * 2020-09-30 2021-01-05 无锡市明通动力工业有限公司 一种变频电机与变频器组合装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104299A (en) * 1980-12-19 1982-06-29 Tokyo Shibaura Electric Co Air cooling sealed housing
DE3520404C2 (de) * 1984-06-08 1994-06-16 Genzyme Corp Schweine-ß-FSH
JP2980952B2 (ja) * 1990-07-17 1999-11-22 株式会社日本マイクロニクス プローブボード
JP4039135B2 (ja) * 2002-04-26 2008-01-30 株式会社デンソー 電子機器用冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009004529A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655987B2 (ja) 電子機器
KR19980071649A (ko) 히트 싱크 및 그를 탑재한 정보 처리 장치
JP2004363525A (ja) 電子機器の冷却構造
JP4720688B2 (ja) 電子制御装置の冷却装置
JP2011034309A (ja) 電子機器
CN101174168A (zh) 电子装置的散热结构
JP6159783B2 (ja) 電子機器
KR100939992B1 (ko) 전기전자기기의 냉각장치 및 이를 장착한 전기전자기기
JP3983496B2 (ja) 無線通信装置の送信増幅ユニット
JP4859765B2 (ja) 電子機器の冷却構造
JPH09233406A (ja) 表示器の放熱装置
JP2007109991A (ja) 制御装置
JP4012773B2 (ja) 電子機器
JP2003008274A (ja) 電子機器装置
JP2006032697A (ja) 電子機器のファン取付構造
JP2005064070A (ja) 電子機器
JP2001291982A (ja) 自然空冷式密閉型電子機器筐体
JP4496491B2 (ja) 電子機器
JP2005057070A (ja) 電子機器の放熱構造
JPH11194859A (ja) 情報処理装置
JP2004006769A (ja) 電子機器用冷却装置
JP3755535B2 (ja) 熱輸送デバイス
JP4635670B2 (ja) 電子機器ユニットの冷却構造
JP3827594B2 (ja) Cpu冷却装置
JP4897107B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4859765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250