JP6455206B2 - 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

電子写真感光体、画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6455206B2
JP6455206B2 JP2015027537A JP2015027537A JP6455206B2 JP 6455206 B2 JP6455206 B2 JP 6455206B2 JP 2015027537 A JP2015027537 A JP 2015027537A JP 2015027537 A JP2015027537 A JP 2015027537A JP 6455206 B2 JP6455206 B2 JP 6455206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photosensitive member
particles
electrophotographic photosensitive
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015027537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016151598A (ja
Inventor
岳司 中村
岳司 中村
俊行 藤田
俊行 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015027537A priority Critical patent/JP6455206B2/ja
Publication of JP2016151598A publication Critical patent/JP2016151598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455206B2 publication Critical patent/JP6455206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真感光体、画像形成装置および画像形成方法に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、形成しようとする画像に対応した光信号に応じた静電潜像を形成するための手段として、電子写真感光体(以下、単に「感光体」ともいう。)を有している。当該感光体には、有機光導電性物質を含有する有機感光体が広く用いられている。上記感光体には、画像の形成における帯電、露光、現像、転写およびクリーニングなどの各種工程において、電気エネルギーや光エネルギー、機械的な力などが供給される。したがって、上記感光体には、画像の形成の繰り返しによっても帯電安定性や電位保持性などが損なわれない耐久性が求められている。そして、上記感光体の耐久性を向上させるために、感光体の表面に保護層(以下「表面層」ともいう。)を設ける技術が知られている。
このような技術には、P型半導体粒子を含有する表面層(例えば、特許文献1および2参照)、および、メラミン化合物とそれに化学結合する反応性官能基を有する電荷輸送化合物との反応生成物によって構成される表面層(例えば、特許文献3参照)、が知られている。
特開2013−130603号公報 特開2014−21133号公報 特開2011−203675号公報
上記画像形成装置には、高い画質の画像をより長期に安定して形成することが求められている。しかしながら、特許文献1および2の感光体では、耐摩耗性に優れているが、感光体に担持されたトナーの除去(クリーニング)が不十分となり、その結果、画質が低下することがある。また、特許文献3の感光体は、さらなる高耐久性が要求される画像形成装置に用いた場合、耐摩耗性および上記のトナーのクリーニングの両方が不十分となることがある。このように、従来の感光体では、耐摩耗性およびクリーニング性の両方を十分に発現させる観点から、検討の余地が残されている。
本発明の第1の目的は、耐摩耗性およびクリーニング性の両方に優れる電子写真感光体を提供することである。
また、本発明の第2の目的は、長期にわたり安定して高画質の画像を形成することが可能な技術を提供することである。
本発明は、導電性支持体と、前記導電性支持体上に配置される感光層と、前記感光層上に配置される表面層と、を有する電子写真感光体であって、前記表面層は、硬化物と、前記硬化物中に分散されているP型半導体粒子とを含有し、前記硬化物は、グアナミン化合物およびメラミン化合物の一方または両方と、−OH、−ORおよび−COOHからなる群から選ばれる一以上を有する電荷輸送化合物との反応生成物の構造を有する電子写真感光体、を提供する。なお、上記Rは炭素数1〜5のアルキル基を表す。
また、本発明は、前記電子写真感光体と、前記電子写真感光体の表面を帯電させるための帯電装置と、帯電した前記電子写真感光体の表面に光を照射して静電潜像を形成するための露光装置と、静電潜像が形成された前記電子写真感光体にトナーを供給してトナー像を形成するための現像装置と、前記電子写真感光体の表面の前記トナー像を記録媒体に転写するための転写装置と、前記トナー像が前記記録媒体に転写した後の前記電子写真感光体の表面に残留するトナーを除去するためのクリーニング装置と、を有する画像形成装置、を提供する。
さらに、本発明は、静電潜像が形成された前記電子写真感光体の表面にトナーを供給して前記静電潜像に応じたトナー像を前記電子写真感光体の表面に形成し、前記トナー像を前記電子写真感光体の表面から記録媒体に転写し、前記電子写真感光体の表面に残留する前記トナーをクリーニング装置で除去する画像形成方法、を提供する。
本発明によれば、耐摩耗性およびクリーニング性の両方に優れる電子写真感光体を提供することができ、この電子写真感光体を用いることにより、電子写真方式の画像形成装置および画像形成方法において、長期にわたり安定して高画質の画像を形成する技術を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る電子写真感光体の層構成の一例を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の構成の一例を模式的に示す図である。
以下、本発明の一実施の形態を説明する。
本実施の形態に係る電子写真感光体(感光体)は、導電性支持体と、当該導電性支持体上に配置される感光層とを有する。
上記導電性支持体は、上記感光層を支持可能で、かつ導電性を有する部材である。上記導電性支持体の例には、金属製のドラムまたはシート、ラミネートされた金属箔を有するプラスチックフィルム、蒸着された導電性物質の膜を有するプラスチックフィルム、導電性物質またはそれとバインダー樹脂とからなる塗料を塗布してなる導電層を有する金属部材やプラスチックフィルム、紙などが含まれる。上記金属の例には、アルミニウム、銅、クロム、ニッケル、亜鉛およびステンレス鋼が含まれ、上記導電性物質の例には、上記金属、酸化インジウムおよび酸化スズが含まれる。
上記感光層は、後述する露光により所期の画像の静電潜像を上記感光体の表面に形成するための層である。当該感光層は、単層でもよいし、積層された複数の層で構成されていてもよい。上記感光層の例には、電荷輸送化合物と電荷発生化合物とを含有する単層、および、電荷輸送化合物を含有する電荷輸送層と、電荷発生化合物を含有する電荷発生層との積層物、が含まれる。
また、上記感光体は、本実施形態に係る効果が得られる範囲において、上記導電性支持体および上記感光層以外の他の構成をさらに含んでいてもよい。当該他の構成の例には、中間層および表面層が含まれる。当該中間層は、例えば、上記導電性支持体と上記感光層との間に配置される、バリア機能と接着機能とを有する層である。また、上記表面層は、上記感光層の上に配置されるとともに上記感光体の表面を構成する、上記感光層を保護するための層である。
上記感光体は、その表面を構成する層以外は、公知の有機感光体と同様に構成することが可能であり、例えば、特許文献1および特許文献2に記載の感光体における保護層以外の部分と同じに構成することが可能である。
上記感光体の表面は、硬化物と、当該硬化物中に分散されているP型半導体粒子とを含有する層(以下、「硬化層」とも言う)によって構成されている。当該硬化層は、前述の電荷輸送層であってもよいし、表面層であってもよい。上記硬化層が表面層であることは、上記感光体の光電変換性能を高める観点から好ましい。上記硬化層の厚さは、電荷輸送層である場合には5〜40μmであることが好ましく、表面層である場合には、1〜15μmであることが好ましい。
上記硬化物は、反応性官能基を有する電荷輸送化合物と、グアナミン化合物およびメラミン化合物の一方または両方との反応生成物の構造を有している。
上記電荷輸送化合物は、反応性官能基を有する。当該電荷輸送化合物とは、上記硬化層中で電荷の輸送の性能を発現する化合物であり、例えば、反応性官能基を有する以外は、後述する公知の電荷輸送物質と同じ構造を有する。上記反応性官能基とは、上記グアナミン化合物または上記メラミン化合物が有する、後述するアミノ基またはその誘導基と反応して化学結合を形成可能な官能基である。当該反応性官能基は、−OH、−ORおよび−COOHからなる群から選ばれる一以上である。上記Rは、炭素数1〜5のアルキル基を表す。当該アルキル基は、直鎖アルキル基であってもよいし、分岐鎖アルキル基であってもよい。上記電荷輸送化合物は、一種でもそれ以上でもよい。
上記電荷輸送化合物中における上記反応性官能基の数は、一以上であればよいが、上記硬化層の硬度を高める観点から、二以上であることがより好ましく、三以上であることがさらに好ましく、四以上であることがより一層好ましい。
上記電荷輸送化合物の例には、下記式(1)で表される化合物が含まれる。
F−((−R1−X)n1(R2)n2−Y)n3 (1)
式(1)において、Fは正孔輸送能を有する化合物から誘導される有機基であり、例えば、トリフェニルアミン基やその二量体の基である。また、R1およびR2は、それぞれ独立に炭素数1〜5の直鎖でも分岐鎖でもよいアルキレン基を示し、n1およびn2は、それぞれ0または1を示し、n3は1〜4の整数を示す。また、Xは、独立して酸素、イミノ基(−NH−)または硫黄を示す。Yは、反応性官能基であり、独立して−OH、−OCH、−NH、−SHまたは−COOHを示す。
上記電荷輸送化合物の例には、下記式I−1〜I−31で示される化合物が含まれる。下記式中、「Me」は、メチル基を表す。
Figure 0006455206
Figure 0006455206
Figure 0006455206
Figure 0006455206
Figure 0006455206
Figure 0006455206
上記グアナミン化合物は、一種でもそれ以上でもよい。当該グアナミン化合物は、一つのトリアジン環に結合する二つのアミノ基またはその誘導基を有する。当該誘導基とは、アミノ基の水素が他の基に置換された構造を有する基である。当該グアナミン化合物の例には、下記式(2)で表される化合物が含まれる。式(2)において、Rは独立して、水素、−CH−OH、−CH−O−Rを示す。Rは、炭素数1〜5の直鎖でも分岐鎖でもよいアルキル基を示す。また、Rは、炭素数1〜10の直鎖でも分岐鎖でもよいアルキル基、炭素数6〜10の置換あるいは未置換のフェニル基を示す。
Figure 0006455206
上記メラミン化合物は、一種でもそれ以上でもよい。当該グアナミン化合物は、一つのトリアジン環に結合する三つのアミノ基またはその上記誘導基を有する。当該メラミン化合物の例には、下記式(3)で表される化合物が含まれる。式(3)において、Rは、独立して、水素、−CH−OH、−CH−O−Rを示す。Rは、独立して炭素数1〜5の直鎖でも分岐鎖でもよいアルキル基を示す。
Figure 0006455206
上記反応生成物は、上記電荷輸送化合物の反応性官能基と、上記グアナミン化合物またはメラミン化合物のアミノ基との反応生成物である。当該反応生成物中の上記電荷輸送化合物に由来する部分の含有量は、電位性能の観点から、反応生成物100質量部中20〜99質量部であることが好ましく、30〜98質量部であることがより好ましく、35〜97質量部であることがさらに好ましい。
また、上記反応生成物中の上記グアナミン化合物および上記メラミン化合物に由来する部分の総含有量は、電位安定性の観点から、反応生成物100質量部中0.1〜50質量部であることが好ましく、0.3〜45質量部であることがより好ましく、0.5〜40質量部であることがさらに好ましい。
上記の部分の含有量は、FT−IRなどの公知の機器分析を利用して確認し、あるいは推定することが可能である。
上記P型半導体粒子は、電荷を輸送するキャリアとして正孔(ホール)が使われる半導体粒子である。すなわち、正孔が多数キャリアとなる半導体である。上記P型半導体粒子は、一種でもそれ以上でもよい。
上記P型半導体粒子は、金属酸化物の微粒子であることが、上記感光体の耐摩耗性を高める観点から好ましい。中でも、上記P型半導体粒子は、下記式(4)で表される化合物の粒子および下記式(5)で表される化合物の粒子の一方または両方であることが、画像メモリ(感光体に静電履歴が残ることによる意図せぬ画像)の抑制およびクリーニング性の向上の観点から好ましい。なお、式(4)中、M1は、周期律表第13族の元素を表し、式(5)中、M2は、周期律表第2族の元素を表す。
CuM1O (4)
M2Cu (5)
上記式(4)中のM1の例には、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)およびタリウム(Tl)が含まれる。中でも、アルミニウム、ガリウムまたはインジウムが好ましい。式(4)のP型半導体粒子の例には、CuAlO、CuGaOおよびCuInOが含まれる。
上記式(5)中のM2の例には、ベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)およびRa(ラジウム)が含まれる。中でも、カルシウム、ストロンチウムまたはバリウムが好ましい。式(5)のP型半導体粒子の例には、CaCu、SrCuおよびBaCuが含まれる。
上記硬化層中における上記P型半導体粒子の含有量は、少なすぎると所期の効果が得られないことがあり、多すぎると硬化層の強度が不十分となることがある。所期の機械的強度および電気特性を発現させる観点から、上記P型半導体粒子の含有量は、上記硬化層のマトリクス材料(上記反応生成物およびその他の有機材料のうちの固形分)100質量部に対して2〜90質量部であることが好ましく、4〜85質量部であることがより好ましく、6〜80質量部であることがさらに好ましい。
上記P型半導体粒子の粒径は、小さすぎると上記硬化層の強度の向上効果が小さくなることがあり、大きすぎると上記感光体の表面の平滑性が不十分となることがある。上記硬化層の強度および所期の表面形状を実現する観点から、上記P型半導体粒子の数平均一次粒径は、1〜300nmであることが好ましく、3〜100nmであることがより好ましい。
上記P型半導体粒子の数平均一次粒径は、走査型電子顕微鏡(例えば日本電子株式会社製:JSM−7500F)により100000倍の拡大写真を撮影し、当該写真からランダムに300個の粒子をスキャナーにより取り込んだ、凝集粒子以外の粒子の画像を自動画像処理解析装置(例えば株式会社ニレコ製「LUZEX AP」ソフトウエア Ver.1.32)を使用して解析することにより、算出することができる。上記P型半導体粒子の数平均一次粒径は、例えば、当該P型半導体粒子の分級や、分級品の混合などによって調整することが可能である。
上記P型半導体粒子は、市販品であってもよいし、特許文献1、2に記載されているような公知の方法によって製造されてもよい。
また、上記P型半導体粒子は、表面処理剤により表面処理されていてもよい。当該表面処理剤は、P型半導体粒子の表面に存在する官能基、例えばヒドロキシ基など、と反応する成分であることが好ましい。好ましい当該表面処理剤の例には、シランカップリング剤およびチタンカップリング剤が含まれる。
上記硬化層は、本実施形態の効果が得られる範囲において、上記反応生成物および上記P型半導体粒子以外の他の成分をさらに含有していてもよい。当該他の成分の例には、特許文献3に記載されているような、上記硬化層中でミセルを形成するフッ素系グラフトポリマーが含まれる。当該フッ素系グラフトポリマーの例には、分子鎖の片方の末端に重合性の官能基を有するマクロモノマーと、フッ化アルキル基を有する重合性フッ素系モノマーとの共重合体、が含まれる。
上記感光体は、上記硬化層以外の層は、例えば特許文献1および2に記載されているような公知の材料を用いて公知の方法によって製造することが可能である。
上記硬化層は、当該硬化層の材料が溶解、分散している塗布液を上記導電性支持体、中間層、電荷発生層または電荷輸送層に塗布し、上記電荷輸送化合物の上記反応性官能基と、上記グアナミン化合物またはメラミン化合物のアミノ基とを反応させることにより、作製することができる。当該反応は、例えば、上記塗布液を塗布した導電性支持体を80〜300℃に加熱することによって行うことができる。
図1は、上記感光体の層構成の一例を模式的に示す図である。感光体413は、図1に示されるように、導電性支持体1、その外周面上に配置されている中間層2、感光層3および表面層4を有している。感光層3は、電荷発生層5および電荷輸送層6を有している。
導電性支持体1は、例えばアルミニウム製の円筒体である。その周壁の厚さは、例えば0.1mmである。
中間層2は、例えば、バインダー樹脂とそれに分散されている導電性粒子とによって構成されている。中間層2の厚さは、例えば0.1〜15μmであり、より好ましくは0.3〜10μmである。
上記バインダー樹脂の例には、カゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−アクリル酸共重合体、ポリアミド、ポリウレタンおよびゼラチンが含まれる。上記導電性粒子の例には、アルミナや酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化ビスマスなどの金属酸化物粒子、および、スズをドープした酸化インジウムやアンチモンをドープした酸化スズ、酸化ジルコニウムなどの超微粒子、が含まれる。中間層2は、例えば、上記導電性粒子が分散されている、上記バインダー樹脂の溶液へ導電性支持体1を浸漬する浸漬塗布法により作製される。
電荷発生層5は、例えば、バインダー樹脂とそれに分散されている電荷発生物質とによって構成されている。電荷発生層5の厚さは、例えば0.01〜5μmであり、より好ましくは0.05〜3μmである。
上記バインダー樹脂の例には、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、これらの樹脂の内2つ以上を含む共重合体樹脂(例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂)、および、ポリ−ビニルカルバゾール樹脂、が含まれる。上記電荷発生物質の例には、スーダンレッドやダイアンブルーなどのアゾ原料、ピレンキノンやアントアントロンなどのキノン顔料、キノシアニン顔料、ペリレン顔料、インジゴやチオインジゴなどのインジゴ顔料、および、フタロシアニン顔料、が含まれる。電荷発生層5も、例えば、上記電荷発生物質が分散されている、上記バインダー樹脂の溶液に、中間層2が形成された導電性支持体1を浸漬する浸漬塗布法により作製される。
電荷輸送層6は、例えば、バインダー樹脂とそれに分散されている電荷輸送物質とによって構成されている。電荷輸送層6の厚さは、例えば5〜40μmであり、より好ましくは10〜30μmである。
上記バインダー樹脂の例には、ポリカーボネート樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリルニトリル共重合体樹脂、ポリメタクリル酸エステル樹脂、および、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体樹脂、が含まれる。上記電荷輸送物質の例には、前述した電荷輸送化合物の他、カルバゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、イミダゾロン誘導体、イミダゾリジン誘導体、ビスイミダゾリジン誘導体、スチリル化合物、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、オキサゾロン誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、キナゾリン誘導体、ベンゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、アミノスチルベン誘導体、トリアリールアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、ベンジジン誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ−1−ビニルピレンおよびポリ−9−ビニルアントラセンが含まれる。電荷輸送層6も、例えば、上記電荷輸送物質および上記バインダー樹脂の溶液に、電荷発生層5が形成された導電性支持体1を浸漬する浸漬塗布法により作製される。
表面層4は、例えば、上記硬化物とそれに分散されている上記P型半導体粒子とによって構成されている。表面層4の厚さは、例えば2〜15μmであり、より好ましくは4〜8μmである。表面層4も、例えば、上記P型半導体粒子が分散されている、上記電荷輸送化合物と上記グアナミン化合物またはメラミン化合物との溶液に、電荷輸送層6が形成された導電性支持体1を浸漬する浸漬塗布法により作製される。
なお、上記の各液の塗布方法は、浸漬塗布方法以外の他の方法であってもよい。当該他の方法の例には、特許文献1、2に記載されているような、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ブレードコーティング法、ビームコーティング法、円形量規制型塗布法およびインクジェット法が含まれる。
上記感光体は、電子写真方式の画像形成装置における有機感光体として使用される。たとえば、上記画像形成装置は、上記感光体と、上記感光体の表面を帯電させるための帯電装置と、帯電した上記感光体の表面に光を照射して静電潜像を形成するための露光装置と、静電潜像が形成された上記感光体にトナーを供給してトナー像を形成するための現像装置と、上記感光体の表面の上記トナー像を記録媒体に転写するための転写装置と、上記トナー像が上記記録媒体に転写した後の上記感光体の表面に残留するトナーを除去するためのクリーニング装置と、を有する。
また、上記感光体は、静電潜像が形成された上記感光体の表面にトナーを供給して前記静電潜像に応じたトナー像を上記感光体の表面に形成し、上記トナー像を上記感光体の表面から記録媒体に転写し、上記感光体の表面に残留する上記トナーをクリーニング装置で除去する画像形成方法に適用される。当該画像形成方法は、例えば、上記の画像形成装置によって行われる。
図2は、上記感光体を有する画像形成装置の構成の一例を模式的に示す図である。図2に示す画像形成装置100は、画像読取部110、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50および定着装置60を有する。
画像形成部40は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナーによる画像を形成する画像形成ユニット41Y、41M、41Cおよび41Kを有する。これらは、収容されるトナー以外はいずれも同じ構成を有するので、以後、色を表す記号を省略することがある。画像形成部40は、さらに、中間転写ユニット42および二次転写ユニット43を有する。これらは、転写装置に相当する。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、前述の感光体413、帯電装置414、およびドラムクリーニング装置415を有する。帯電装置414は、例えばコロナ帯電器である。帯電装置414は、帯電ローラーや帯電ブラシ、帯電ブレードなどの接触帯電部材を感光体413に接触させて帯電させる接触帯電装置であってもよい。露光装置411は、例えば、光源としての半導体レーザーと、形成すべき画像に応じたレーザー光を感光体413に向けて照射する光偏向装置(ポリゴンモータ)とを含む。
現像装置412は、二成分現像方式の現像装置である。現像装置412は、例えば、二成分現像剤を収容する現像容器と、当該現像容器の開口部に回転自在に配置されている現像ローラー(磁性ローラー)と、二成分現像剤が連通可能に現像容器内を仕切る隔壁と、現像容器における開口部側の二成分現像剤を現像ローラーに向けて搬送するための搬送ローラーと、現像容器内の二成分現像剤を撹拌するための撹拌ローラーと、を有する。上記現像容器には、例えば、後述の二成分現像剤が収容されている。
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、中間転写ベルト421を感光体413に圧接させる一次転写ローラー422、バックアップローラー423Aを含む複数の支持ローラー423、およびベルトクリーニング装置426を有する。中間転写ベルト421は、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも一つの駆動ローラーが回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。
二次転写ユニット43は、無端状の二次転写ベルト432、および二次転写ローラー431Aを含む複数の支持ローラー431を有する。二次転写ベルト432は、二次転写ローラー431Aおよび支持ローラー431によってループ状に張架される。
定着装置60は、例えば、定着ローラー62と、定着ローラー62の外周面を覆い、用紙S上のトナー画像を構成するトナーを加熱、融解するための無端状の発熱ベルト10と、用紙Sを定着ローラー62および発熱ベルト10に向けて押圧する加圧ローラー63と、を有する。用紙Sは、記録媒体に相当する。
画像形成装置100は、さらに、画像読取部110、画像処理部30および用紙搬送部50を有する。画像読取部110は、給紙装置111およびスキャナー112を有する。用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52、および搬送経路部53を有する。給紙部51を構成する三つの給紙トレイユニット51a〜51cには、坪量やサイズなどに基づいて識別された用紙S(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された種類ごとに収容される。搬送経路部53は、レジストローラー対53aなどの複数の搬送ローラー対を有する。
上記二成分現像剤には、本実施形態の効果が得られる範囲において、例えば公知の二成分現像剤の中から適宜に選ぶことが可能である。上記二成分現像剤は、トナー粒子とキャリア粒子とを有する。これらの混合比は、例えば、二成分現像剤におけるトナー粒子の濃度で5〜10質量%である。
上記キャリア粒子は、磁性体により構成される。当該キャリア粒子の例には、当該磁性体からなる芯材粒子と、その表面を被覆する被覆材の層とを有する被覆型キャリア粒子、および、樹脂中に磁性体の微粉末が分散されてなる樹脂分散型のキャリア粒子、が含まれる。上記キャリア粒子は、感光体へのキャリア粒子の付着を抑制する観点から、上記被覆型キャリア粒子であることが好ましい。
上記トナー粒子は、トナー母体粒子と外添剤とを有する。トナー母体粒子は、例えば、結着樹脂、着色剤、離型剤および帯電制御剤を含有している。外添剤は、例えばシリカ粒子である。上記外添剤の添加量は、例えば、トナー粒子全体に対して0.1〜10.0質量%であり、より好ましくは1.0〜3.0質量%である。
上記トナー母体粒子は、結着樹脂および着色剤を含有する。当該結着樹脂は、トナー母体粒子を構成するとともに、着色剤を分散して包含する。上記結着樹脂は、一種でもそれ以上でもよい。
上記結着樹脂は、結晶性樹脂を含むことが、トナー粒子を融けやすくし、記録媒体への定着時における省エネルギー化を達成する観点から好ましい。上記結晶性樹脂は、結晶性を有する樹脂であり、例えば、その結晶化度が50%以上である樹脂である。その例には、結晶性ポリエステルおよび結晶系ビニル系樹脂が含まれる。中でも、結晶性ポリエステルが好ましく、脂肪族系の結晶性ポリエステルがより好ましい。当該結晶性ポリエステルは、一般的なポリエステルの重合法によって製造され得る。
上記着色剤は、一種でもそれ以上でもよい。当該着色剤には、カラートナーの着色剤に用いられる公知の無機または有機着色剤が用いられる。当該着色剤の例には、カーボンブラック、磁性体、顔料および染料が含まれる。上記トナー母体粒子における上記着色剤の含有量は、例えば、上記結着樹脂100質量部に対して2〜20質量部である。
上記トナー母体粒子は、本実施形態の効果を奏する範囲において、上記結着樹脂および上記着色剤以外の他の成分をさらに含有していてもよい。当該他の成分は、一種でもそれ以上でもよく、当該他の成分には、カラートナーに用いられることが知られている公知の成分が用いられる。当該他の成分の例には、離型剤および帯電制御剤が含まれる。
上記トナー母体粒子は、例えば、水系媒体中に分散された結着樹脂の粒子と着色剤の粒子とを凝集、融合させてトナー母体粒子を製造する乳化会合凝集法により、好ましく製造することができる。当該乳化会合凝集法によるトナー母体粒子の製造方法は、例えば、水系媒体中に結着樹脂粒子が分散されてなる結着樹脂粒子分散液を調製する工程と、上記着色剤を上記水系媒体中に分散させるとともに上記結着樹脂粒子を凝集させてトナー母体粒子となる樹脂粒子を調製する工程と、を含む。トナー母体粒子は、例えば、上記水系媒体の冷却およびろ過により当該水系媒体から取り出され、洗浄され、そして乾燥される。
上記トナー粒子は、例えば、上記トナー母体粒子と上記外添剤とを、ヘンシェルミキサーなどの公知の混合装置を用いて混合することにより得られる。上記二成分現像剤は、例えば、上記トナー粒子と上記キャリア粒子とを、V型混合機などの公知の混合装置を用いて混合することによって得られる。
画像形成装置100による画像の形成を説明する。
スキャナー112は、コンタクトガラス上の原稿Dを光学的に走査して読み取る。原稿Dからの反射光がCCDセンサー112aにより読み取られ、入力画像データとなる。入力画像データは、画像処理部30において所定の画像処理が施され、露光装置411に送られる。
感光体413は一定の周速度で回転する。帯電装置414は、感光体413の表面を一様に負極性に帯電させる。露光装置411では、ポリゴンモータのポリゴンミラーが高速で回転し、各色成分の入力画像データに対応するレーザー光が、感光体413の軸方向に沿って展開し、当該軸方向に沿って感光体413の外周面に照射される。こうして感光体413の表面には、静電潜像が形成される。
現像装置412では、上記現像容器内の二成分現像剤の撹拌、搬送によってトナー粒子が帯電し、二成分現像剤は上記現像ローラーに搬送され、当該現像ローラーの表面で磁性ブラシを形成する。帯電したトナー粒子は、上記磁性ブラシから感光体413における静電潜像の部分に静電的に付着する。こうして、感光体413の表面の静電潜像が可視化され、感光体413の表面に、静電潜像に応じたトナー画像が形成される。なお、「トナー画像」とは、トナーが画像状に集合した状態を言う。
感光体413の表面のトナー画像は、中間転写ユニット42によって中間転写ベルト421に転写される。転写後に感光体413の表面に残存する転写残トナーは、感光体413の表面に摺接されるドラムクリーニングブレードを有するドラムクリーニング装置415によって除去される。
感光体413の表面層は、前述したように、上記電荷輸送化合物とグアナミン化合物またはメラミン化合物との反応生成物による硬化物により構成されており、かつ当該硬化物中には、上記P型半導体粒子が分散されている。このように、上記表面層は、電荷輸送性の材料(電荷輸送化合物およびP型半導体粒子)を含有することから、画像メモリ(感光体に静電履歴が残ることによる意図せぬ画像)の発生が抑制される。
また、上記表面層は、より一層高い耐摩耗性を有している、これは、硬化物の生成に際して、上記電荷輸送化合物の反応性官能基が上記グアナミン化合物またはメラミン化合物のアミノ基またはその誘導基と反応するのと同様に、P型半導体粒子の表面に存在する水酸基が、当該反応性官能基および上記アミノ基またはその誘導基と反応し、化学結合を生じるため、と考えられる。したがって、上記表面層は、無機粒子が単に分散された上記硬化物に比べて、より緻密な架橋構造を有し、その結果、その硬度が向上し、より一層高い耐摩耗性を有する、と考えられる。
さらに、上記表面層は、より一層高いクリーニング性を有している。これは、P型半導体粒子が上記硬化物中に分散していることから、表面層の表面の電荷の分布に微視的なばらつきが存在するため、と考えられる。より詳しくは、P型半導体粒子を含有しない場合に比べて、表面層の表面の電荷の分布に微小なバラツキが生じ、感光体の表面におけるトナー粒子間で、当該表面への付着力に微小な差が生じ、その結果、感光体413のクリーニング性が向上する、と考えられる。
一次転写ローラー422によって中間転写ベルト421が感光体413に圧接することにより、感光体413と中間転写ベルト421とによって、一次転写ニップが感光体ごとに形成される。当該一次転写ニップにおいて、各色のトナー画像が中間転写ベルト421に順次重なって転写される。
一方、二次転写ローラー431Aは、中間転写ベルト421および二次転写ベルト432を介して、バックアップローラー423Aに圧接される。それにより、中間転写ベルト421と二次転写ベルト432とによって、二次転写ニップが形成される。当該二次転写ニップを用紙Sが通過する。用紙Sは、用紙搬送部50によって二次転写ニップへ搬送される。用紙Sの傾きの補正および搬送のタイミングの調整は、レジストローラー対53aが配設されたレジストローラー部により行われる。
上記二次転写ニップに用紙Sが搬送されると、二次転写ローラー431Aへ転写バイアスが印加される。この転写バイアスの印加によって、中間転写ベルト421に担持されているトナー画像が用紙Sに転写される。トナー画像が転写された用紙Sは、二次転写ベルト432によって、定着装置60に向けて搬送される。
定着装置60は、発熱ベルト10と加圧ローラー63とによって、定着ニップを形成し、搬送されてきた用紙Sを当該定着ニップ部で加熱、加圧する。こうしてトナー画像が用紙Sに定着する。トナー像が定着された用紙Sは、排紙ローラー52aを備えた排紙部52により機外に排紙される。
なお、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残存する転写残トナーは、中間転写ベルト421の表面に摺接されるベルトクリーニングブレードを有するベルトクリーニング装置426によって除去される。
感光体413は、前述したように、画像メモリの発生を抑制することができ、またクリーニング性に優れることから、画像形成装置100は、画像メモリのない、また感光体表面への残留トナーによる地汚れのない、高画質の画像を形成することができる。また、感光体413の表面層の硬度がより一層高いことから、画像形成装置100は、上記の高画質の画像を長期にわたって安定して形成することができる。
以上の説明から明らかなように、本実施の形態に係る感光体は、導電性支持体と、上記導電性支持体上に配置される感光層と、上記感光層上に配置される表面層と、を有し、上記表面層は、硬化物と、上記硬化物中に分散されているP型半導体粒子とを含有し、上記硬化物は、反応性官能基を有する電荷輸送化合物と、グアナミン化合物およびメラミン化合物の一方または両方との反応生成物の構造を有し、上記反応性官能基は、−OH、−OR(Rは炭素数1〜5のアルキル基を表す)および−COOHからなる群から選ばれる一以上である。よって、上記感光体は、耐摩耗性およびクリーニング性の両方に優れる。
また、上記P型半導体粒子が金属酸化物の微粒子であることは、感光体の耐摩耗性を高める観点から、より一層効果的である。
また、上記P型半導体粒子が、下記式(4)で表される化合物の粒子および下記式(5)で表される化合物の粒子の一方または両方であることは、画像メモリの発生の抑制およびクリーニング性の向上の観点から、より一層効果的である。なお、下記式(4)中、M1は、周期律表第13族の元素を表し、下記式(5)中、M2は、周期律表第2族の元素を表す。
CuM1O (4)
M2Cu (5)
また、本実施の形態に係る画像形成装置は、上記感光体と、上記感光体の表面を帯電させるための帯電装置と、帯電した上記感光体の表面に光を照射して静電潜像を形成するための露光装置と、静電潜像が形成された上記感光体にトナーを供給してトナー像を形成するための現像装置と、上記感光体の表面の上記トナー像を記録媒体に転写するための転写装置と、上記トナー像が上記記録媒体に転写した後の上記感光体の表面に残留するトナーを除去するためのクリーニング装置と、を有する。また、本実施の形態に係る画像形成方法は、静電潜像が形成された上記感光体の表面にトナーを供給して上記静電潜像に応じたトナー像を上記感光体の表面に形成し、上記トナー像を上記感光体の表面から記録媒体に転写し、上記感光体の表面に残留する上記トナーをクリーニング装置で除去する。よって、上記画像形成装置および上記画像形成方法は、いずれも、長期にわたり安定して高画質の画像を形成することができる。
また、上記トナーが結晶性ポリエステルを含有することは、トナーを記録媒体へより低温で定着させる観点からより一層効果的である。
[実施例1(感光体1の作製)]
直径60mmの円筒形アルミニウム支持体の表面を切削加工し、表面粗さRzが1.5
μmの導電性支持体を用意した。
次いで、下記の成分を下記の量で分散し、得られた分散液を混合溶媒にて二倍に希釈し、一夜静置後に濾過し、中間層塗布液を作製した。
ポリアミド樹脂 1質量部
酸化チタン 3質量部
メタノール 10質量部
上記「ポリアミド樹脂」には、CM8000(東レ株式会社製)を用い、上記「酸化チタン」には、SMT500SAS(テイカ株式会社製)を用いた。また、上記分散液の分散では、分散機としてサンドミルを用い、バッチ式で10時間の分散を行った。上記混合溶媒は、エタノールとn−プロパノールとの、エタノールの濃度が80質量%の溶液である。また、上記のろ過に使用したフィルターは、日本ポール社製リジメッシュ5μmフィルターである。
上記中間層塗布液を上記導電性支持体の外周面に、乾燥膜厚2μmとなるように浸漬塗布法で塗布し、乾燥させ、導電性支持体の表面に上記膜厚の中間層を作製した。
次いで、下記の成分を下記の量で混合、分散して電荷発生層塗布液を調製し、当該電荷発生層塗布液を上記中間層の上に浸漬塗布法で塗布し、乾燥膜厚0.3μmの電荷発生層を作製した。上記電荷発生層塗布液における分散では、サンドミルを用い、10時間の分散を行った。
チタニルフタロシアニン顔料 20質量部
ポリビニルブチラール樹脂 10質量部
酢酸t−ブチル 700質量部
4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン 300質量部
上記「チタニルフタロシアニン顔料」は、Cu−Kα特性X線回折スペクトル測定で、少なくとも27.3°の位置に最大回折ピークを有している。また、上記「ポリビニルブチラール樹脂」は、電気化学工業株式会社製の#6000−Cである。
次いで、下記成分を下記の量で混合、溶解して電荷輸送層塗布液を調製した。当該電荷輸送層塗布液を上記電荷発生層の上に浸漬塗布法で塗布し、乾燥膜厚20μmの電荷輸送層を作製した。
電荷輸送物質 225質量部
ポリカーボネート 300質量部
酸化防止剤 6質量部
THF 1600質量部
トルエン 400質量部
シリコーンオイル 1質量部
上記「電荷輸送物質」は、(4,4’−ジメチル−4”−(β−フェニルスチリル)トリフェニルアミン)であり、上記「ポリカーボネート」は、三菱ガス化学株式会社製のZ300であり、電荷輸送層におけるバインダーとして配合されている。上記「酸化防止剤」は、BASF社製のIrganox1010(「Irganox」は同社の登録商標)であり、上記「THF」は、テトラヒドロフランであり、上記「シリコーンオイル」は、信越化学工業株式会社製のKF−54である。
次いで、下記の成分を下記の量で混合して表面層塗布液を調製した。当該表面層塗布液を上記電荷輸送層の上に浸漬塗布法で塗布し、150℃、40分間で乾燥し、乾燥膜厚5μmの表面層を作製した。
電荷輸送化合物1 94質量部
メラミン化合物1 3質量部
無機粒子1 15質量部
フッ素系グラフトポリマー 3質量部
THF 200質量部
上記「電荷輸送化合物1」は、下記式(I−19)に示される化合物であり、上記「メラミン化合物1」は、下記式(3−1)に示される化合物である。また、上記「無機粒子1」は、数平均一次粒子径20nmのCuAlO粒子であり、上記「フッ素系グラフトポリマー」は、東亞合成株式会社製のGF400である。
Figure 0006455206
上記のようにして、導電性支持体上に、中間層、電荷発生層、電荷輸送層および表面層をこの順で重ねてなる感光体1を作製した。
[実施例2、3(感光体2、3の作製)]
電荷輸送化合物1に代えて電荷輸送化合物2を用いる以外は感光体1と同様にして、感光体2を作製した。電荷輸送化合物2は、下記式(I−8)で示される化合物である。また、電荷輸送化合物1に代えて電荷輸送化合物3を用いる以外は感光体1と同様にして、感光体3を作製した。電荷輸送化合物3は、下記式(I−27)で示される化合物である。
Figure 0006455206
[実施例4〜6(感光体4〜6の作製)]
メラミン化合物1に代えてメラミン化合物2を用いる以外は感光体1〜3のそれぞれと同様にして、感光体4〜6をそれぞれ作製した。メラミン化合物2は、下記式(3−2)で示される化合物である。
Figure 0006455206
[実施例7〜11(感光体7〜11の作製)]
無機粒子1に代えて無機粒子2〜6をそれぞれ用いる以外は感光体1と同様にして、感光体7〜11をそれぞれ作製した。無機粒子2は、数平均一次粒子径20nmのCuO粒子であり、無機粒子3は、数平均一次粒子径20nmのSnO粒子であり、無機粒子4は、数平均一次粒子径20nmのCuGaO粒子であり、無機粒子5は、数平均一次粒子径20nmのSrCu粒子であり、無機粒子6は、数平均一次粒子径20nmのBaCu粒子である。
[実施例12(感光体12の作製)]
メラミン化合物1に代えてメラミン化合物3を用いる以外は感光体1と同様にして、感光体12を作製した。メラミン化合物3は、下記式(2−1)で示される化合物であり、グアナミン化合物の一種である。
Figure 0006455206
[比較例1、2(感光体C1、C2の作製)]
電荷輸送化合物1を用いなかった以外は感光体1と同様にして、感光体C1を作製した。また、無機粒子1に代えて無機粒子7を用いる以外は感光体1と同様にして、感光体C2を作製した。無機粒子7は、数平均一次粒子径20nmのSnO粒子である。
なお、無機粒子1〜6は、いずれもP型半導体粒子であるが、無機粒子7は、N型半導体粒子である。N型半導体微粒子とは、電荷を運ぶキャリアとして自由電子が使われる半導体(すなわち、多数キャリアが電子となる半導体)である。
[シアントナー粒子1の製造]
(ハイブリッド結晶性ポリエステル樹脂(c1)の合成)
下記の成分を下記の量でおよび滴下ロートに入れた。これをモノマー液Aとする。
スチレン 34質量部
n−ブチルアクリレート 12質量部
アクリル酸 2質量部
重合開始剤(ジ−t−ブチルパーオキサイド) 7質量部
また、窒素導入管、脱水管、攪拌器および熱電対を装備した四つ口フラスコに下記の成分を下記の量で入れ、170℃に加熱し溶解させた。これをモノマー液Bとする。
セバシン酸 369質量部
1,10−デカンジオール 318質量部
次いで、モノマー液Bを攪拌しながらモノマー液Aを90分間かけて滴下し、60分間熟成を行った後、減圧下(8kPa)にて未反応のモノマー成分を除去した。なお、このとき除去されたモノマー量は、上記のモノマー液の量に対してごく微量であった。
次いで、得られた反応液にエステル化触媒としてTi(OBu)を0.8質量部投入し、235℃まで昇温、常圧下(101.3kPa)にて5時間、さらに減圧下(8kPa)にて1時間反応を行った。
次いで、当該反応液を200℃まで冷却した後、減圧下(20kPa)にて1時間さらに反応させた。こうして、ハイブリッド結晶性ポリエステル樹脂(c1)を得た。ハイブリッド結晶性ポリエステル樹脂(c1)は、その全量に対して結晶性ポリエステル成分(CPEs)以外の樹脂成分(スチレンアクリル系樹脂、StAc)ユニットを8質量%含み、また、StAcにCPEsがグラフト化した形態の樹脂であった。また、ハイブリッド結晶性ポリエステル樹脂(c1)の数平均分子量(Mn)は9000、融点(Tc)は76℃であった。
(非晶性樹脂微粒子の水系分散液(X1)の調製)
<第1段重合>
撹拌装置、温度センサー、冷却管、および窒素導入装置を取り付けた5Lの反応容器に、ドデシル硫酸ナトリウム8質量部およびイオン交換水3000質量部を仕込み、窒素気流下230rpmの攪拌速度で撹拌しながら、内温を80℃に昇温させた。昇温後、過硫酸カリウム10質量部をイオン交換水200質量部に溶解させたものを添加し、再度液温80℃とし、下記組成の単量体混合液を1時間かけて滴下後、80℃にて2時間加熱、撹拌することにより重合を行った。こうして、非晶性樹脂微粒子の水系分散液(x1)を調製した。
スチレン 480質量部
n−ブチルアクリレート 250質量部
メタクリル酸 68質量部
<第2段重合>
撹拌装置、温度センサー、冷却管、および窒素導入装置を取り付けた5Lの反応容器に、ポリオキシエチレン(2)ドデシルエーテル硫酸ナトリウム7質量部をイオン交換水3000質量部に溶解させた溶液を仕込み、98℃に加熱後、上記の樹脂微粒子の分散液(x1)260質量部と、下記の成分を下記の量で90℃にて溶解させた溶液を添加し、循環経路を有する機械式分散機(クレアミックス、エム・テクニック株式会社製、「クレアミックス」は同社の登録商標)により、1時間混合分散させた。こうして、乳化粒子(油滴)を含む分散液を調製した。なお、下記ベヘン酸ベヘネートは、離型剤であり、その融点は73℃である。
スチレン 284質量部
n−ブチルアクリレート 92質量部
メタクリル酸 13質量部
n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート 1.5質量部
ベヘン酸ベヘネート 190質量部
次いで、上記分散液に、過硫酸カリウム6質量部をイオン交換水200質量部に溶解させた開始剤溶液を添加し、得られた分散液を84℃にて1時間にわたり加熱撹拌することにより重合を行い、樹脂微粒子の分散液(x2)を調製した。
<第3段重合>
さらに、樹脂微粒子の分散液(x2)にイオン交換水400質量部を添加し、よく混合した後、過硫酸カリウム11質量部をイオン交換水400質量部に溶解させた溶液をさらに添加し、液温82℃で、下記組成の単量体混合液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、2時間にわたり加熱撹拌することにより重合を行った後、得られた反応液を28℃まで冷却した。こうして、ビニル樹脂からなる非晶性樹脂微粒子の水系分散液(X1)を調製した。
スチレン 350質量部
n−ブチルアクリレート 215質量部
アクリル酸 30質量部
n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート 8質量部
得られた非晶性樹脂微粒子の水系分散液(X1)について、非晶性樹脂微粒子の体積基準のメジアン径が220nmであり、その非晶性樹脂のガラス転移温度(Tg)は55℃、重量平均分子量(Mw)は32000であった。
(着色剤粒子の水系分散液(Cy1)の調製)
ドデシル硫酸ナトリウム90質量部をイオン交換水1600質量部に添加した。この溶液を撹拌しながら、銅フタロシアニン(C.I.Pigment Blue 15:3)420質量部を徐々に添加し、次いで、撹拌装置(クレアミックス、エム・テクニック株式会社製)を用いて分散処理することにより、着色剤粒子の水系分散液(Cy1)を調製した。得られた着色剤粒子の水系分散液(Cy1)における着色剤粒子の体積基準のメジアン径は110nmであった。
(シアントナー粒子1の製造)
撹拌装置、温度センサー、および冷却管を取り付けた反応容器に、非晶性樹脂微粒子の水系分散液(X1)288質量部(固形分換算)、ハイブリッド結晶性ポリエステル樹脂微粒子の水系分散液(C1)70質量部(固形分換算)、イオン交換水2000質量部を投入した後、5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を添加して、当該反応容器中の分散液のpHを10に調整した。
その後、着色剤粒子の水系分散液(Cy1)30質量部(固形分換算)を上記分散液に投入し、次いで、塩化マグネシウム60質量部をイオン交換水60質量部に溶解した水溶液を、上記分散液に、撹拌しながら30℃において10分間かけて添加した。その後、3分間放置した後に昇温を開始し、得られた分散液を60分間かけて80℃まで昇温し、80℃を保持したまま粒子成長反応を継続した。
この状態で「コールターマルチサイザー3」(コールター・ベックマン社製)にて上記分散液中の会合粒子の粒径を測定し、当該粒径が体積基準のメジアン径で6.0μmになった時点で、塩化ナトリウム190質量部をイオン交換水760質量部に溶解した水溶液を上記分散液に添加して粒子成長を停止させた。さらに、昇温を行い、90℃の状態で上記分散液を加熱撹拌することにより、粒子の融着を進行させ、トナーの平均円形度の測定装置「FPIA−2100」(Sysmex社製)を用いて(HPF検出数を4000個)平均円形度が0.945になった時点で2.5℃/minの冷却速度で上記分散液を30℃に冷却した。
次いで、固液分離し、脱水したトナーケーキをイオン交換水に再分散し固液分離する操作を3回繰り返して洗浄したのち、40℃で24時間乾燥させることにより、トナー母体粒子(1)を得た。
得られたトナー母体粒子(1)100質量部に、疎水性シリカ(数平均一次粒子径=12nm、疎水化度=68)0.6質量部および疎水性酸化チタン(数平均一次粒子径=20nm、疎水化度=63)1.0質量部を添加し、「ヘンシェルミキサー」(三井三池化工機社製)により回転翼周速35mm/sec、32℃で20分間混合した後、45μmの目開きの篩を用いて粗大粒子を除去する外添剤処理を施した。こうして、体積平均粒径が6.1μmである、結晶性ポリエステル樹脂を含有するシアントナー粒子1を得た。
[シアントナー粒子2の製造]
シアントナー粒子1の製造において、ハイブリッド結晶性ポリエステル樹脂微粒子の水系分散液(C1)を添加しないこと以外は同様に製造することで、シアントナー粒子2を得た。
[シアン現像剤1、2の調製]
シアントナー粒子1にフェライトキャリアを、シアントナー粒子1の濃度が6質量%となるように添加して混合して、シアン現像剤1を得た。また、シアントナー粒子1に代えてシアントナー粒子2を用いる以外はシアン現像剤1と同様にして、シアン現像剤2を得た。上記フェライトキャリアは、アクリル樹脂で被覆されており、その体積平均粒径は60μmである。
[シアン現像剤3、4の準備]
富士ゼロックス社製のC75 Press機用のシアントナーを用意し、これをシアン現像剤3とした。また、コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社製 bizhub(コニカミノルタ株式会社の登録商標) PRO C6501機用のシアントナーを用意し、これをシアン現像剤4とした。
[実施例16〜30(画像形成方法1〜15)]
図2に示すような構成を有する画像形成装置(コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社製「bizhub C6501」の感光体として感光体1を搭載し、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)の各色の現像剤を収容し、高温高湿環境下(30℃、85%RH)で、Y、M、CおよびKの各色の印字率を2.5%とするフルカラーA4画像を、A4サイズの中性紙の片面に70万枚形成する耐刷試験(画像形成方法1)を行った。シアン色の現像剤には、前述のシアン現像剤4を用いた。
(1)感光体の減耗量
画像形成方法1の前後での感光体1の膜厚(中間層から表面層までの総厚)を測定し、その差を求めた。感光体の膜厚は、均一膜厚部分(感光体の両端は膜厚が不均一になりやすいので、少なくとも両端3cmは除く)をランダムに10か所測定し、その平均値を感光体の膜厚とした。膜厚測定器には、渦電流方式の膜厚測定器「EDDY560C」(ヘルムート・フィッシャー社製)を用いた。画像形成方法1の前後の感光体の膜厚の差ΔTを減耗量とし、感光体1の100krot(10万回転)あたりの減耗量(μm)をα値(μm/10万回転)として算出した。
(2)クリーニング性
画像形成方法1の後で、ブレードで感光体1の表面をクリーニングした後の感光体1の表面を観察し、当該表面におけるトナーの付着の有無を目視で観察した。そして、下記の評価基準に従って評価した。
(評価基準)
◎:トナー付着なし
○:画像に影響のない範囲で稀に付着が見られる
△:画像に影響のない範囲で付着が認められる
×:画像に影響を及ぼす範囲で付着が認められる
(3)画像メモリ
上記耐刷試験の後に、給紙カセットにA4サイズの上質紙を「横送り」されるように配置した。その上質紙のうちの10枚に対して、通紙方向に対して左半分が黒ベタ画像であり、通紙方向に対して右半分が白ベタ画像である画像を連続して印刷した。次いで、均一なハーフトーン画像を印刷した。次に、濃度計(グレタグ・マクベス社製の品番「RD−918」)を用いて、印刷されたハーフトーン画像における上記黒ベタ画像に対応する領域の反射濃度と、当該ハーフトーン画像における上記白ベタ画像に対応する領域の反射濃度とを測定した。そして、測定された2つの反射濃度差(ΔID)を算出し、下記評価基準により評価した。ΔIDが小さいほど、印刷されたハーフトーン画像には黒ベタ画像の履歴及び白ベタ画像の履歴の両方が表れていないことを意味し、よって、感光体周期による画像濃度差(画像メモリー)が良好であることを意味する。ΔIDが0.010未満であれば実用上問題ない。
(評価基準)
◎:ΔIDが0.004未満
○:ΔIDが0.004以上0.007未満
△:ΔIDが0.007以上0.010未満
×:ΔIDが0.010以上
[実施例17〜27(画像形成方法2〜12)]
感光体1に代えて感光体2〜12のそれぞれを用いる以外は画像形成方法1と同様にして、画像形成方法2〜12をそれぞれ行い、評価した。
[実施例28〜30(画像形成方法13〜15)]
シアン現像剤4に代えてシアン現像剤3、1、2をそれぞれ用いる以外は画像形成方法1と同様にして、画像形成方法13〜15をそれぞれ行い、評価した。
[比較例3、4(画像形成方法16、17)]
感光体1に代えて感光体C1、C2のそれぞれを用いる以外は画像形成方法1と同様にして、画像形成方法16、17をそれぞれ行い、評価した。
画像形成方法1〜17における感光体の組成、シアン現像剤の種類、および、評価結果を表1に示す。
Figure 0006455206
表1から明らかなように、画像形成方法1〜15では、いずれも、感光体の減耗量、画像メモリおよびクリーニング性のいずれにおいても実用上問題のない結果が得られた。
これに対して、画像形成方法16では、感光体の減耗量、画像メモリおよびクリーニング性のいずれにおいても不十分であった。また、画像形成方法17では、感光体の減耗量および画像メモリのいずれもが不十分であった。画像形成方法1〜15と画像形成方法16、17との対比によれば、メラミン化合物と電荷輸送化合物とを含有する表面層にP型半導体粒子が分散されることにより、感光体の減耗量、画像メモリおよびクリーニング性のいずれにおいても、単なる無機粒子の分散による効果を超える、表面層における電気特性および硬度の両方を向上させる効果が得られることがわかる。
また、例えば、画像形成方法1〜6および9と画像形成方法7、8との対比によれば、P型半導体粒子が下記式(4)で表される化合物の粒子であることが、画像メモリおよびクリーニング性を高める観点からより一層効果的であることがわかる。また、例えば、画像形成方法10、11と画像形成方法7、8との対比によれば、P型半導体粒子が下記式(5)で表される化合物の粒子であることも、画像メモリおよびクリーニング性を高める観点からより一層効果的であることがわかる。なお、式(4)中、M1は、周期律表第13族の元素を表し、式(5)中、M2は、周期律表第2族の元素を表す。
CuM1O (4)
M2Cu (5)
また、例えば、画像形成方法14と画像形成方法15との対比によれば、感光体の表面により残留しやすいと懸念される、結晶性ポリエステルを結着樹脂として含有するトナーを用いた場合でも、十分なクリーニング性が発現されることがわかる。
本発明によれば、有機感光体を用いる電子写真方式の画像形成方法において、高温高湿環境という過酷な環境下での耐久使用によっても高画質の画像を長期に亘って安定して形成することができる。よって、本発明によれば、電子写真方式の画像形成装置におけるさらなる高性能化およびさらなる普及が期待される。
1 導電性支持体
2 中間層
3 感光層
4 表面層
5 電荷発生層
6 電荷輸送層
10 発熱ベルト
30 画像処理部
40 画像形成部
41Y、41M、41C、41K 画像形成ユニット
42 中間転写ユニット
43 二次転写ユニット
50 用紙搬送部
51 給紙部
51a、51b、51c 給紙トレイユニット
52 排紙部
52a 排紙ローラー
53 搬送経路部
53a レジストローラー対
60 定着装置
62 定着ローラー
63 加圧ローラー
100 画像形成装置
110 画像読取部
111 給紙装置
112 スキャナー
112a CCDセンサー
411 露光装置
412 現像装置
413 感光体
414 帯電装置
415 ドラムクリーニング装置
421 中間転写ベルト
422 一次転写ローラー
423、431 支持ローラー
423A バックアップローラー
426 ベルトクリーニング装置
431A 二次転写ローラー
432 二次転写ベルト
D 原稿
S 用紙

Claims (9)

  1. 導電性支持体と、前記導電性支持体上に配置される感光層と、前記感光層上に配置される表面層と、を有する電子写真感光体であって、
    前記表面層は、硬化物と、前記硬化物中に分散されている、表面処理されていないP型半導体粒子とを含有し、
    前記硬化物は、グアナミン化合物およびメラミン化合物の一方または両方と、−OH、−OR(Rは炭素数1〜5のアルキル基を表す)および−COOHからなる群から選ばれる一以上を有する電荷輸送化合物との反応生成物の構造を有する、電子写真感光体。
  2. 前記P型半導体粒子は、金属酸化物の微粒子である、請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記P型半導体粒子は、下記式(4)で表される化合物の粒子および下記式(5)で表される化合物の粒子の一方または両方である、請求項1または2に記載の電子写真感光体。
    CuM1O (4)
    M2Cu (5)
    (前記式(4)中、M1は、周期律表第13族の元素を表し、前記式(5)中、M2は、周期律表第2族の元素を表す。)
  4. 前記P型半導体粒子は、下記式(4)で表される化合物の粒子である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子写真感光体。
    CuM1O (4)
    (前記式(4)中、M1は、周期律表第13族の元素を表す。)
  5. 前記P型半導体粒子は、CuAlO である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子写真感光体。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の電子写真感光体と、前記電子写真感光体の表面を帯電させるための帯電装置と、帯電した前記電子写真感光体の表面に光を照射して静電潜像を形成するための露光装置と、静電潜像が形成された前記電子写真感光体にトナーを供給してトナー像を形成するための現像装置と、前記電子写真感光体の表面の前記トナー像を記録媒体に転写するための転写装置と、前記トナー像が前記記録媒体に転写した後の前記電子写真感光体の表面に残留するトナーを除去するためのクリーニング装置と、を有する画像形成装置。
  7. 前記トナーは、結晶性ポリエステルを含有する、請求項に記載の画像形成装置。
  8. 静電潜像が形成された電子写真感光体の表面にトナーを供給して前記静電潜像に応じたトナー像を前記電子写真感光体の表面に形成し、前記トナー像を前記電子写真感光体の表面から記録媒体に転写し、前記電子写真感光体の表面に残留する前記トナーをクリーニング装置で除去する画像形成方法であって、
    前記電子写真感光体に、請求項1〜のいずれか一項に記載の電子写真感光体を用いる、画像形成方法。
  9. 前記トナーに、結晶性ポリエステルを含有するトナーを用いる、請求項に記載の画像形成方法。
JP2015027537A 2015-02-16 2015-02-16 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成方法 Active JP6455206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027537A JP6455206B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027537A JP6455206B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151598A JP2016151598A (ja) 2016-08-22
JP6455206B2 true JP6455206B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=56696392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015027537A Active JP6455206B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6455206B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021156989A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体及び電子写真画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63261269A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Hitachi Chem Co Ltd 正帯電型電子写真感光体
JP5125486B2 (ja) * 2007-12-25 2013-01-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5664538B2 (ja) * 2011-12-20 2015-02-04 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体
JP6024247B2 (ja) * 2012-07-12 2016-11-09 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016151598A (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060188798A1 (en) Organic photoreceptor, image forming apparatus, image forming method and process cartridge
EP1533658B1 (en) Photosensitive body for electrophotography, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP5540779B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4497060B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US7449267B2 (en) Image forming method
JP4207967B2 (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法と画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US7459256B2 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP6455206B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成方法
US20030186146A1 (en) Organic photoreceptor and image forming method
JP2003307861A (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2005017579A (ja) 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2006259301A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US9057987B2 (en) Image forming apparatus
JP5356875B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2003280223A (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2017182063A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JP4075572B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置
JP4910639B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2006154071A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2006064718A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006126591A (ja) カラー画像形成装置
JP2001296685A (ja) 画像形成方法及びトナー
JP2003307862A (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004144897A (ja) 有機感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JP2006178413A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150