JP6453826B2 - 摺動部材およびその製造方法 - Google Patents

摺動部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6453826B2
JP6453826B2 JP2016190212A JP2016190212A JP6453826B2 JP 6453826 B2 JP6453826 B2 JP 6453826B2 JP 2016190212 A JP2016190212 A JP 2016190212A JP 2016190212 A JP2016190212 A JP 2016190212A JP 6453826 B2 JP6453826 B2 JP 6453826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous carbon
film
sliding member
electron beam
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016190212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018053307A (ja
Inventor
和幹 眞鍋
和幹 眞鍋
梅原 徳次
徳次 梅原
上坂 裕之
裕之 上坂
和之 市村
和之 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Toyota Motor Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Toyota Motor Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Toyota Motor Corp, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2016190212A priority Critical patent/JP6453826B2/ja
Priority to CN201710874029.6A priority patent/CN107868936B/zh
Priority to US15/715,416 priority patent/US10669624B2/en
Publication of JP2018053307A publication Critical patent/JP2018053307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6453826B2 publication Critical patent/JP6453826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/347Carbon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M103/00Lubricating compositions characterised by the base-material being an inorganic material
    • C10M103/02Carbon; Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M177/00Special methods of preparation of lubricating compositions; Chemical modification by after-treatment of components or of the whole of a lubricating composition, not covered by other classes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0026Activation or excitation of reactive gases outside the coating chamber
    • C23C14/0031Bombardment of substrates by reactive ion beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • C23C14/025Metallic sublayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • C23C14/0658Carbon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • C23C14/30Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation by electron bombardment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/48Ion implantation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/06Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic nitrogen-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/08Solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2060/00Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition
    • C10N2060/09Treatment with nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2080/00Special pretreatment of the material to be lubricated, e.g. phosphatising or chromatising of a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/46Sputtering by ion beam produced by an external ion source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2203/00Non-metallic inorganic materials
    • F05C2203/08Ceramics; Oxides
    • F05C2203/0804Non-oxide ceramics
    • F05C2203/0808Carbon, e.g. graphite

Description

本発明は、基材の表面に非晶質炭素被膜を有した摺動部材及びその製造方法に関する。
従来から、自動車産業などの我が国の基幹産業において、トライボロジーは重要な役割を担っている。例えば、自動車産業においては、現在、地球環境保全のため、自動車から排出される二酸化炭素の削減を目指してさまざまな取り組みが行われており、その一例としてハイブリットシステムなどのエネルギー効率の良い動力源の開発が良く知られている。しかし更なる低燃費を目指すためには、動力源の開発だけでなくエンジン内部および駆動系における摩擦によるエネルギーの伝達ロスの低減が重要な課題となる。
前記課題を鑑みて、動力系機器における摺動部材の摩擦係数の低減化、耐摩耗性の向上を図るべく、構造用鋼あるいは高合金鋼からなる摺動部材の摺動面に被覆する新たなトライボロジー材料としての非晶質炭素材料(DLC)が注目されている。
このような非晶質炭素材料を利用した摺動部材の製造方法の一例として、例えば特許文献1には、基材の表面に、窒素原子を含有した非晶質炭素被膜を成膜する摺動部材の製造方法が提案されている。この製造方法では、基材の表面に向けて窒素イオンビームを照射すると共に、非晶質炭素被膜の表面に複数の突起部が形成されるように、炭素ターゲットに電子ビームを照射することにより、炭素ターゲットが蒸発した炭素粒子を基材の表面に蒸着させながら非晶質炭素被膜を成膜している。
これにより、得られた摺動部材の非晶質炭素被膜の表面には、複数の突起部が形成され、突起部は、突起部以外の非晶質炭素被膜の表面よりも軟質となる。このように、非晶質炭素被膜の表面に軟質の突起部を設けることにより、無潤滑状態において、摺動部材の摩擦特性を向上させることができる。
特開2013−57093号公報
しかしながら、特許文献1に示す摺動部材によれば、大気中において、無潤滑状態で摺動させた場合、非晶質炭素被膜の剥離もなく、摩擦係数を低減することができるが、潤滑油中において摺動する環境下では、充分に摩擦係数を低減することができないことがある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、潤滑油中の環境下において、これまでに比べてより低い摩擦係数を確保することができる摺動部材およびその製造方法を提供することにある。
前記課題を鑑み、本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、以下の新たな知見を得た。具体的には、非晶質炭素被膜に窒素原子を含有させた場合、非晶質炭素被膜には、炭素原子の配位数が2となる(炭素原子と単結合および二重結合する)窒素原子と、炭素原子の配位数が3となる(炭素原子と単結合する)窒素原子とが含まれる。ここで、配位数が3となる窒素原子を含有するグラフェン同士の層間距離は、窒素原子を含有しないものに比べて、大きくなる。これにより、潤滑油中の環境下で非晶質炭素被膜が低せん断になると考えた。
ここで、例えば特許文献1等に示す従来の技術では、基材への非晶質炭素被膜の密着性および非晶質炭素被膜の硬度の向上と突起部の形成のため、数百ワット程度の出力の電子ビームがカーボンターゲットに照射されている。ここで、カーボンターゲットに照射される電子ビームのエネルギーが大きいと、窒素原子と炭素原子の二重結合が増大しやすく、炭素原子の配位数が2となる窒素原子の割合が増加する。
炭素原子の配位数が2となる窒素原子は、その構造上、グラフェンの端部に位置することから、この窒素原子が多いと、グラフェンを分断してしまい、小さいサイズのグラフェンが生成され易いと、発明者らは考えた。このようなグラフェンは、グラフェン同士が本来有する低せん断性の特性を妨げると発明者らは考えた。
そこで、発明者らは、非晶質炭素被膜の窒素原子に配位する炭素原子の配位数が3となる窒素原子の割合を確保しつつ、炭素原子の配位数が2となる窒素原子を制限することが重要であると考えた。
本発明は、この新たな知見に基づくものであり、本発明に係る摺動部材は、基材の表面に、窒素原子を含有した非晶質炭素被膜を有し、潤滑油中で摺動する摺動部材であって、単結合により3つの炭素原子が配位された窒素原子の個数をAとし、単結合および二重結合により2つの炭素原子が配位された窒素原子の個数をBとしたときに、前記非晶質炭素被膜に対してX線光電子分光分析により得られる前記非晶質炭素被膜のA/Bの値が、10以上、18以下であることを特徴とする。
本発明に係る摺動部材の製造方法は、基材の表面に、窒素原子を含有した非晶質炭素被膜を有し、潤滑油中で摺動する摺動部材の製造方法であって、前記基材の表面に向けて窒素イオンビームを照射すると共に、カーボンターゲットに電子ビームを照射することにより、前記カーボンターゲットの一部を前記基材の表面に蒸着させながら前記非晶質炭素被膜を前記基材の表面に成膜するものであり、前記カーボンターゲットに照射する電子ビームの出力が、30W以上、50W以下であることを特徴とする。
本発明によれば、潤滑油中において、これまでに比べてより低い摩擦係数を確保することができる。
本実施形態の摺動部材を製造(基材に被膜を成膜)するための模式的な装置構成図である。 非晶質炭素被膜のグラフェンを示しており、グラフェンに、3配位の窒素原子が存在する状態を示した模式図である。 非晶質炭素被膜のグラフェンを示しており、グラフェンに、2配位の窒素原子が存在する状態を示した模式図である。 窒素原子を含まない非晶質炭素被膜における隣接するグラフェン同士の構造を示した模式図である。 3配位の窒素原子を含む非晶質炭素被膜における隣接するグラフェン同士の構造を示した模式図である。 非晶質炭素被膜に2配位の窒素原子が増加した際のグラフェンの構造の変化を示した模式図である。 非晶質炭素被膜をX線光電子分光により分析した際に得られる結合エネルギーと強度の関係の波形の一例を示した図である。 図5Aに示す波形を部分的に拡大した波形から、非晶質炭素被膜のA/Bの値の算出方法を説明するための模式図である。 ブロックオンリング摩耗摩擦試験機を説明するための模式的側面図である。 ボールオンディスク摩擦摩耗試験機を説明するための模式的側面図である。 実施例1〜3および比較例1〜4に係る摺動部材の非晶質炭素被膜を成膜する際の電子ビームパワー(出力)と、非晶質炭素被膜の膜硬度および摩耗深さとの関係を示したグラフである。 実施例1〜3および比較例1〜4に係る摺動部材の非晶質炭素被膜を成膜する際の電子ビームパワー(出力)と、A/Bの値との関係を示したグラフである。 実施例1および比較例3〜7に係る摺動部材の摩擦係数の波形を示したグラフである。 実施例1〜3および比較例1〜4に係る摺動部材の非晶質炭素被膜を成膜する際の電子ビームパワー(出力)と、摺動部材の摩擦係数との関係を示したグラフである。 実施例1〜3および比較例1〜4に係る摺動部材の非晶質炭素被膜のA/Bの値と、摺動部材の摩擦係数との関係を示したグラフである。
以下の本発明の摺動部材及びその製造方法を実施形態について説明する。
1.摺動部材の製造方法について
図1は、本実施形態の摺動部材を製造(基材に被膜を成膜)するための模式的な装置構成図である。
本実施形態の摺動部材10の製造方法は、基材11の表面(摺動面)に、窒素原子を含有した非晶質炭素被膜(非晶質窒化炭素被膜:CNx被膜)12が形成された摺動部材10を製造する方法である。具体的には、この方法では、基材11の表面に向けて窒素イオンビームBを照射すると共に、カーボンターゲットTに電子ビームEを照射することにより、カーボンターゲットTの一部を基材11の表面に蒸着させながら非晶質炭素被膜12を成膜する。このように、炭素原子および窒素原子をミキシングしたダイナミキシング法により、非晶質炭素被膜12を成膜することができる。以下に、摺動部材10の製造方法を具体的に説明する。
まず、摺動部材10の基材11を準備する。この基材11の材質としては、摺動時において非晶質炭素被膜12との密着性を確保することができるような材質および表面硬さを有する材料であれば、特に限定されるものではなく、例えば、鋼、鋳鉄、アルミニウム、高分子樹脂、シリコンなどの基材を挙げることができる。
また、この基材11の表面には、非晶質炭素被膜12を成膜前に、基材11と非晶質炭素被膜12との密着力を高めるために、ケイ素(Si)からなる中間層を設けてもよく、さらにケイ素の代わりに、クロム(Cr)、チタン(Ti)またはタングステン(W)を用いてもよい。
図1に示すような成膜装置30(IBAD(イオンビームアシスト蒸着)装置)を利用して、イオンビームミキシング法と電子ビーム蒸着法を組み合わせることにより、基材11の表面に窒素原子を含有した非晶質炭素被膜12を成膜する。まず、図1に示すように、具体的には、基材11を台座31に載置し、カーボンターゲットTを、電子ビーム照射用のるつぼ32に配置する。
次に、ターボ分子ポンプ33を用いて、チャンバ34内の圧力を減圧する。具体的には、ターボ分子ポンプ33は、チャンバ34内の空気を排気し、チャンバ34内を真空に近い状態にする(2.0×10−3Pa以下)。ターボ分子ポンプ33の代わりに、ロータリーポンプまたは拡散ポンプを用いてもよく、ターボ分子ポンプ33にこれらを併用してもよい。本実施形態では、後述する摩擦実験を行なうため、吸着する油の影響を無くするため、油を使用しないターボ分子ポンプ33を用いて、真空チャンバ内の空気を排気する。
次に、冷却水Lにより基材11を間接的に冷却するとともに、窒素イオンビーム発生源35から窒素イオンビームBを基材11に向けて照射する。ここで、窒素イオンビーム発生源35は、一般的に知られた窒素イオンビームを発生させる装置である。具体的には、装置内において、窒素ガスを10〜20sccmで導入する。導入した窒素ガスに対して、スパッタリングイオンポンプ(図示せず)により、0.4〜0.8kWのマイクロ波を導入することにより、窒素ガスプラズマを生成する。生成された窒素ガスプラズマは、1.0kVの加速電圧で加速され、窒素イオンビームBとして、基材11の表面に照射される。
本実施形態では、まず、成膜前の基材11に対して、窒素イオンビームBを10分間程度照射することにより、基材11の表面をクリーニングする。なお、基材11の表面が予めクリーニングされている場合には、このクリーニングを省略してもよい。
次に、窒素イオンビームBを基材11の表面に照射すると共に、電子ビームEの照射によりカーボンターゲットTを溶融・蒸発させる(すなわち昇華させる)。具体的には、るつぼ32内のカーボンターゲットTに、電子ビーム発生源36から、30W以上、50W以下の出力条件で電子ビームEを照射することにより、カーボンターゲットTを3000℃以上に加熱する。これにより、カーボンターゲットTの炭素を昇華させ、炭素原子を基材11の表面に蒸着させる。
非晶質炭素被膜12は、窒素イオンビームBを基材11の表面に向けて照射すると共に、カーボンターゲットTの炭素を基材11の表面に蒸着させながら成膜されるので、非晶質炭素被膜(CNx被膜)12には、窒素原子が含有される。なお、窒素イオンビームのスパッタリング効果により、非晶質炭素被膜12の成膜速度は減少するが、0.5〜2.5nm/s程度の成膜速度で、非晶質炭素被膜12を成膜することができる。
ここで、非晶質炭素被膜12の膜厚は、0.1〜1.0μmの範囲であることが好ましく、このような範囲で非晶質炭素被膜12が成膜されることが好ましい。また、非晶質炭素被膜12における窒素原子の含有量(原子%)は、特に限定されるものではないが、1〜15原子%の範囲であることが好ましく、このような範囲で非晶質炭素被膜12が成膜されることが好ましい。なお、非晶質炭素被膜12の窒素原子の含有量は、窒素イオンビーム発生源35のマイクロ波の周波数および加速電圧等を制御することで、調整することができる。
図1に示すサーモカップル37は、熱電対で成膜時の基材11の表面温度を予測するための計測器であり、これを用いて、基材11の表面または裏面の温度を測定する。また、膜厚計38は、成膜された非晶質炭素被膜12の膜厚を測定するための水晶振動子型膜厚計であり、これを用いて、成膜時間と伴に増加する非晶質炭素被膜12の膜厚を計測する。本実施形態では、膜厚計38で測定された非晶質炭素被膜12の膜厚に基づいて、電子ビーム発生源36からの電子ビームEの強度を後述する強度の範囲内で制御し、非晶質炭素被膜12の成膜速度を制御することができる。
図2Aおよび図2Bは、非晶質炭素被膜12のグラフェンを示しており、図2Aは、グラフェンに、炭素原子の配位数が3となる窒素原子が存在する状態を示している。一方、図2Bは、非晶質炭素被膜12グラフェンに、炭素原子の配位数が2となる窒素原子が存在する状態を示している。
本実施形態では、非晶質炭素被膜12には、図2AのA部に示すように、炭素原子(C)の配位数が3となる窒素原子(N)と、図2BのB部に示すように、炭素原子(C)の配位数が2となる窒素原子(N)と、が含まれる。以下、炭素原子(C)により配位数が3となる窒素原子(N)を3配位の窒素原子と称し、炭素原子(C)配位数が2となる窒素原子(N)を2配位の窒素原子と称する。図2Aに示す3配位の窒素原子(N)は、3つの炭素原子(C)とそれぞれ単結合により結合している。一方、図2Bに示す2配位の窒素原子(N)は、1つの炭素原子(C)と単結合により結合し、もう1つの炭素原子(C)と二重結合により結合している。
ところで、図3Aに示すように、窒素原子(N)を含まない非晶質炭素被膜は、隣接するグラフェン同士は、所定の層間距離d1を保って積層されている。一方、3配位の窒素原子(N)は、グラフェンにおいて、図3Bに示すように、窒素原子(N)が存在する位置が、盛り上がるように高くなっていることが知られている。したがって、本実施形態の如く、3配位の窒素原子(N)を含む非晶質炭素被膜では、グラフェン同士の層間距離d2が、窒素原子(N)を含まないものの層間距離d1に比べて広い(図3Aおよび図3B参照)。このような結果、3配位の窒素原子(N)を含む非晶質炭素被膜は、グラフェン同士の層間距離d2が広いため、グラフェン同士の層間結合力が弱まり、低せん断力で層間すべりが生じる。これにより、摺動部材は、層状に形成された低せん断力のグラフェンを介して相手材と摺動するので、非晶質炭素被膜は、潤滑油中の環境下において極めて低い摩擦力を発現すると考えられる。
一方、図4の上図に示すように、2配位の窒素原子(N)は、グラフェンのシート端部に配置される。ここで、2配位の窒素原子(N)が増加すると、図4の下図に示すように、2配位の窒素原子(N)がグラフェンを分断し、グラフェンのサイズが小さくなる。これにより、グラフェン同士の本来有する低せん断性の特性を妨げてしまうと推定される。
このような観点から、本実施形態では、図2Bに示す、2配位の窒素原子(N)の割合を制限しつつ、図2Aに示す、3配位の窒素原子(N)の量を確保するように非晶質炭素被膜12を成膜する。
これまでは、特許文献1の如く、カーボンターゲットTに照射する電子ビームEの出力は、数百Wであるが、本実施形態では、電子ビームEの出力は、従来よりもかなり低く、30W以上、50W以下の範囲である。これにより、カーボンターゲットTに照射されるエネルギーを低減し、これまでに比べて、3配位の窒素原子の割合を確保しつつ、2配位の窒素原子の割合を制限することができる。
ここで、カーボンターゲットTに照射する電子ビームEの出力が、30W未満である場合、カーボンターゲットTに導入されるエネルギーが小さすぎるため、非晶質炭素被膜12の膜硬度が著しく低下し、非晶質炭素被膜12の耐摩耗性が低下してしまう。
一方、電子ビームEの出力が50Wを超える場合、2配位の窒素原子の割合が多くなり、炭素原子と窒素原子との二重結合が増加する。このため、成膜時に2配位の窒素原子がグラフェンを分断してしまい、小さいサイズのグラフェンが生成され、グラフェン同士の本来有する低せん断性の特性を妨げてしまうと考えられる(図4参照)。このような観点から、より好ましくは、カーボンターゲットTに照射する電子ビームEの出力は40W以下である。
2.非晶質炭素被膜12について
上述した条件で成膜された非晶質炭素被膜12は、単結合により3つの炭素原子が配位された窒素原子(3配位の窒素原子)の個数をAとし、単結合および二重結合により2つの炭素原子が配位された窒素原子(2配位の窒素原子)の個数をBとしたときに、非晶質炭素被膜12に対してX線光電子分光分析により得られる非晶質炭素被膜12のA/Bの値が、10以上、18以下となる。
この範囲を満たすことにより、非晶質炭素被膜12には、2配位の窒素原子の割合が制限されているため、より大きなグラフェンが存在すると推定される。また、3配位の窒素原子を割合を確保しているため、グラフェンの層間距離を広い状態に維持することができる。このような結果、摺動部材を潤滑油中で摺動させた際に、これまでに比べてより低い摩擦係数を確保することができる。
ここで、非晶質炭素被膜のA/Bの値が10未満の場合、3配位の窒素原子の割合が少なく、2配位の窒素原子の割合が多いため、摺動部材が低い摩擦係数を確保することが難しい。このような点から、非晶質炭素被膜のA/Bの値は、15以上であることがより好ましい。一方、非晶質炭素被膜のA/Bの値が18を超えた場合、3配位の窒素原子の割合が多すぎるため、非晶質炭素被膜12の膜硬度が著しく低下し、耐摩耗性が低下してしまう。
3.非晶質炭素被膜のA/Bの値の測定方法について
非晶質炭素被膜12に対してX線光電子分光分析で得られた非晶質炭素被膜のA/Bの値は、以下のように測定される。具体的には、X線光電子分光法(XPS)により、非晶質炭素被膜に軟X線を照射し、励起され表面から放出された光電子を分光する。この光電子は、電子の結合エネルギーに応じたエネルギー値を持つため、X線のエネルギーが一定であれば、電子の結合エネルギーを求めることができる。これにより、X線光電子分光分析では一般に、表面から数nmの範囲に存在する原子の電子状態や化学結合状態に関する情報を得ることができる。
具体的には、X線光電子分光法により、非晶質炭素被膜に軟X線を照射すると、図5Aに示すように、結合エネルギーと強度の波形Wを得ることができる。次に、図5Bに示すように、得られた波形Wのうち、結合エネルギーが400eV付近のN1sピークの波形wを抽出し、この波形wを平滑化した(フィッティングした)波形wfを、3つの波形wa〜wcに分離する。すなわち、波形wa〜wcを合わせた波形が、波形wfになる。
フィッティングの際の拘束条件としては、分離する波形のピークの数を3とし、ピーク位置が401.7eV、398.1eV、396.7eVの前後1.0eV以内の値をとるように、ピーク位置を拘束する。半値幅はそれぞれ1.70eV、3.40eV、1.34eVに対し±0.5eV以内の値をとるように、半値幅を拘束する。これにより、得られた3つ波形wa〜wcうち、ピークが398.1eV付近を中心となる波形wa、ピークが396.7eV付近を中心となる波形wb、およびピークが401.7eV付近を中心となる波形wcを得ることができる。
ここで、区間392〜404eVにおける波形waのピークの面積を算出する。この面積は、図2Aに示す3配位の窒素原子の個数Aに起因した値である。次に、区間392〜404eVにおける波形wbのピークの面積を算出する。この面積は、図2Bに示す、2配位の窒素原子の数Bに起因した値である。したがって、これらの算出したピークの面積の比(波形waにおけるピークの面積/波形wbにおけるピークの面積)を算出することにより、3配位の窒素原子の個数をAとし、2配位の窒素原子の数をBとしたときの非晶質炭素被膜のA/Bの値を算出することができる。なお、波形wcのピークの面積は、窒素原子同士の結合構造に起因した値である。
本実施形態に係る摺動部材は、潤滑油の使用環境下において使用される自動車部品に適用することが好ましい。このような自動車部品としては、例えば、ピストンスカート、ピストンピン、ピストンリング、シリンダボア、クランクシャフト、カムシャフト、ローラーロッカー、バルブ、ステムキャップ、ラッシュアジャスタ、またはバルブリフタなどを挙げることができる。
以下に、本発明を実施例により説明する。
(実施例1)
<摺動部材の製作>
窒素を含有した非晶質炭素被膜(CNx膜)の成膜に、図1の如き装置を用いた。まず、基材として、(100)方位を表面に有するシリコンウエアを準備した。この基材とカーボンターゲットを真空チャンバ内に配置し、チャンバ内を、2.0〜4.0×10−3Paの範囲内となるように、ターボ分子ポンプで、チャンバ内の空気を排気した。そして、基材が設置された設置台に、20℃の冷却水を循環させて、基材の温度を一定に保持した。
次に、窒素イオン発生源へのアシスト窒素イオンへの窒素ガスの流量7sccmとし、アシスト窒素イオンの加速電圧が0.5kV(10mA)となり、窒素アシストイオンのマイクロ波出力が0.5kW(反射出力:0.5kW)となるように、窒素イオンビーム発生源を調整した。この調整した常態の窒素イオンビームを基材の表面に向けて照射し、基材の表面のクリーニングを5分間行なった。
次に、クリーニング条件と同じ条件で、基材の表面に向けて窒素イオンビームを照射すると共に、カーボンターゲットに、出力を30Wに調節した電子ビームを照射し、カーボンターゲットの一部を溶融及び蒸発させて、この蒸発したカーボンターゲットの一部を、窒素イオンビームが照射された基材の表面に蒸着させた。成膜時間は、2分0秒、膜厚計により、成膜速度は、8.3nm/s、膜厚は、1.0μmであった。このようにして、基材の表面(摺動面)に、窒素を含有した非晶質炭素被膜(CNx被膜)が形成された摺動部材を得た。
(実施例2および3)
実施例1と同じように、基材に非晶質炭素被膜を形成した摺動部材を製作した。実施例2および3が、実施例1と相違する点は、ターゲットに照射する電子ビームの出力を、順次、40Wおよび50Wにした点である。
(比較例1〜4)
実施例1と同じように、基材に非晶質炭素被膜を形成した摺動部材を製作した。比較例1〜4が、実施例1と相違する点は、ターゲットに照射する電子ビームの出力を、順次、10W、20W、60W、および63Wにした点である。
(比較例5)
水素を有していない非晶質炭素被膜(DLC被膜)が電子ビーム蒸着法により成膜された摺動部材を準備した。
(比較例6)
基材の表面に、PVD法により、窒素を含有せず、水素を含有した非晶質炭素被膜(DLC被膜)が成膜された摺動部材を準備した。
(比較例7)
窒素を含有していない非晶質炭素からなる被膜(DLC被膜)がアークイオンプレーティング法(AIP法)により成膜された摺動部材を準備した。
<硬度試験>
実施例1〜3および比較例1〜4に係る摺動部材の非晶質炭素被膜の膜硬度を測定した。具体的にはこれらの表面をHysitron社製AFMナノインデンターにより押し込み硬度を測定した場合の荷重変位曲線を求め、荷重変位曲線より、塑性変形による押し込み痕の投影面積を算出し、最大押し込み荷重を押し込み痕の投影面積で除することでこれらの膜硬度を算出した。この結果を表1に示す。
Figure 0006453826
<ブロックオンリング摩擦摩耗試験>
図6Aに示す試験機を用いてブロックオンリング摩擦摩耗試験を行った。具体的には、実施例1〜3および比較例1〜4に係る摺動部材となるブロック試験片61Aを準備した。図6Aに示すように、リング試験片(JIS規格:SUJ2)62Aを準備し、この上にブロック試験片61Aを配置した。レベラー63Aを介したウエイト64Aにより、鉛直方向に沿って、リング試験片62Aの周面とブロック試験片61Aの表面に垂直荷重を付与した。
この状態で、油浴槽66A内の潤滑油67A(エンジンオイルで用いられる基油(PAO4:ポリアルファオレフィン))中にリング試験片62Aの一部を浸漬させ、リング試験片62Aを回転させながら、ブロック試験片61Aに対してリング試験片62Aを摺動させた。ブロック試験片61Aを支持する支持部材69Aに貼着された2つのひずみゲージ68Aにより垂直荷重294Nに設定し、室温環境下(23℃)ですべり速度160rpmでリング試験片を回転させ、ブロック試験片61Aの摩耗深さを測定した。この結果を表1に示す。また、図7に、実施例1〜3および比較例1〜4に係る摺動部材の非晶質炭素被膜を成膜する際の電子ビームパワー(出力)と、非晶質炭素被膜の膜硬度および摩耗深さとの関係を示す。
<X線光電子分光により分析した非晶質炭素被膜のA/Bの値の測定>
実施例1〜3および比較例1〜4に係る摺動部材の非晶質炭素被膜に対して、図5Aおよび図5Bにおいて説明した方法で、非晶質炭素被膜のA/Bの値を測定した。この結果を表1に示す。また、図8に、実施例1〜3および比較例1〜4に係る摺動部材の非晶質炭素被膜を成膜する際の電子ビームパワー(出力)と、A/Bの値との関係を示す。
<ボールオンディスク摩擦摩耗試験>
図6Bに示す、試験機を用いてボールオンディスク摩擦摩耗試験を行った。具体的には、実施例1〜3および比較例1〜7に係る摺動部材となるボール試験片61Bおよびディスク試験片62Bを準備した。具体的には、直径8mmの軸受鋼(SUJ2:JIS規格)からなる球体の表面と、これに摺動する軸受鋼(SUJ2:JIS規格)からなるディスクの表面とに、実施例1〜3および比較例1〜7に対応した非晶質炭素被膜を成膜した。
次に、図6Bに示すように、ボールホルダー63Bに固定したボール試験片61Bをひずみゲージ64Bが貼り付けられた梁65Bに固定した。ディスク試験片62Bは、潤滑油66B(PAO4)に浸漬されており、梁65Bを鉛直方向へ移動させ、ボール試験片61Bの先端を回転ステージ69B上に固定されたディスク試験片62Bの表面に接触させて、垂直荷重を与えた。なお、垂直荷重を0.3N(Hertzの最大接触面圧は約320MPa)とし、すべり速度を15.7m/sとし、摺動面に潤滑油66B(PAO4)が存在する室温環境下(23℃)で、この試験を実施した。このときの摩擦力をロードセル67Bで測定し、摩擦力を垂直荷重で除した値から、実施例1〜3および比較例1〜7に係る摺動部材の摩擦係数を算出した。
これらの摩擦係数のうち、表1には窒素を含有した非晶質炭素被膜(CNx膜)の成膜に電子ビームパワーを変化させた実施例1〜3および比較例1〜4の摩擦係数の値を示す。表1に示す摩擦係数は、ディスク試験片62Bの回転回数を、摩擦繰り返し回数としたときに、摩擦繰り返し回数500サイクル目における摩擦係数の値である。
また、図9に、実施例1および比較例3〜7に係る摺動部材の摩擦係数の波形を示し、図10に、実施例1〜3および比較例1〜4に係る摺動部材の非晶質炭素被膜を成膜する際の電子ビームパワー(出力)と、摺動部材の摩擦係数との関係を示す。図11に、実施例1〜3および比較例1〜4に係る摺動部材の非晶質炭素被膜のA/Bの値と、摺動部材の摩擦係数との関係を示す。
<窒素原子の含有量の測定>
実施例1〜3および比較例1〜4に係る摺動部材の非晶質炭素被膜に含まれる窒素原子の含有量を、上述したX線光電子分光分析装置で測定した。この結果を表1に示す。
(結果1:膜硬度と電子ビームパワーとの関係)
表1および図7に示すように、非晶質炭素被膜を成膜する際の電子ビームパワーが10W〜30Wの範囲では、電子ビームパワーの増加に伴い、成膜される非晶質炭素被膜の膜硬度が増加している。また、電子ビームパワーが30W以上では、膜硬度は、約13GPa程度になっていることがわかる。
これは、電子ビームパワーが10W、20Wである比較例1および2では、成膜時の電子ビームパワーが充分でないため、非晶質炭素被膜として蒸着する炭素原子は、基材に充分なエネルギーで衝突しない。このため、比較例1および2では、非晶質炭素被膜の膜硬度が充分でなく、摩耗深さの値が、他のものに比べて大きくなったと考えられる。このような点から、摺動部材の非晶質炭素被膜を成膜する際の電子ビームパワー(出力)は、30W以上である。
(結果2:電子ビームとA/Bとの関係)
表1および図8に示すように、電子ビームパワーの増加に伴い、非晶質炭素被膜のA/Bの値が減少している。これは、電子ビームパワーの増加に伴い、炭素のイオンエネルギーが高くなり、窒素原子と炭素原子との二重結合が増加したこと、すなわち、2配位の窒素原子が増加したことよると考えられる。
(結果3:摩擦係数について関係)
図9に示すように、実施例1、比較例3〜7に係る摺動部材の摩擦係数は、摺動時間の経過に伴い(摩擦繰り返し数の増加に伴い)、馴染み効果により、低減している。特に、実施例1に係る摺動部材の摩擦係数は、摩擦繰り返し数500サイクル目には、摩擦係数が0.01以下の超低摩擦を示している。しかしながら、電子ビームパワーが本発明の範囲から外れる比較例3、4および他の成膜方法で成膜した比較例5〜7は、実施例1に比べると摩擦係数が大きくなっていることがわかる。
(結果4:電子ビームパワーと摩擦係数と関係、A/Bの値と摩擦係数との関係)
図10に示すように、実施例1〜3の、成膜時の電子ビームパワーが、30〜50Wの範囲では、摺動部材の摩擦係数は、他のものに比べて小さい。これは、成膜時の電子ビームパワーが30W未満の比較例1(10W)および比較例2(20W)では、膜強度が低いため、非晶質炭素被膜の摩耗に伴い摩擦係数が増加したと考えられる。したがって、上述したように、成膜時の電子ビームパワーは30W以上であることが必要であり、この範囲で成膜された非晶質炭素被膜のA/Bの値は、18以下である(図11参照)。
一方、図10に示すように、成膜時の電子ビームパワーが50Wを超えた、比較例3(60W)および比較例4(63W)では、電子ビームパワーの増加にともない、炭素のイオンエネルギーが高くなる。これにより、非晶質炭素被膜中の炭素と水素との二重結合の数が増加し、2配位の窒素原子が増加する。このような結果、図4等で説明したように、小さいサイズのグラフェンが生成され、グラフェン同士の本来有する低せん断性の特性を妨げられ、比較例3および4に係る摺動部材の摩擦係数は、実施例1〜3のものよりも大きくなったと考えられる。したがって、成膜時の電子ビームパワーは50W以下であることが必要であり、この範囲で成膜された非晶質炭素被膜のA/Bの値は、10以上である(図11参照)。
ここで、実施例3に比べて、実施例2に係る摺動部材の摩擦係数は低い。これは、実施例3に比べて、比較例2に係る摺動部材の非晶質炭素被膜中の2配位の窒素原子が制限されているからであると言える。したがって、成膜時の電子ビームパワーは40W以下であることが好ましく、この範囲で成膜された非晶質炭素被膜のA/Bの値は、15以上である(図11参照)。
以上のことから、摺動部材が、安定した耐摩耗性および低摩擦特性を得るためには、成膜時の電子ビームのパワー(出力)を30W〜50Wに設定する、好ましくは、30W〜40Wに設定する。これに対応する非晶質炭素被膜のA/Bの値は、10〜18であり、好ましくは、15〜18である。このような非晶質炭素被膜が形成された摺動部材は、潤滑油中において、これまでに比べてより低い摩擦係数を確保することができる。この理由は、窒素原子がグラファイトの基底面に侵入し、グラファイトの基底面同士の間隔が拡がり、低せん断抵抗であるからと考えられる。
以上、本発明の実施の形態を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態及び実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更があっても、それらは本発明に含まれるものである。
10:摺動部材、11:基材、12:非晶質炭素被膜

Claims (2)

  1. 基材の表面に、窒素原子を含有した非晶質炭素被膜を有し、潤滑油中で摺動する摺動部材であって、
    単結合により3つの炭素原子が配位された窒素原子の個数をAとし、単結合および二重結合により2つの炭素原子が配位された窒素原子の個数をBとしたときに、前記非晶質炭素被膜に対してX線光電子分光分析により得られる結合エネルギーと強度の波形から、前記個数Aに起因した値である波形waのピークの面積と、前記個数Bに起因した値である波形wbのピークの面積と、を算出し、前記波形wbのピークの面積に対する前記波形waのピークの面積の比から算出した前記非晶質炭素被膜のA/Bの値が、10以上、18以下であることを特徴とする摺動部材。
  2. 基材の表面に、窒素原子を含有した非晶質炭素被膜を有し、潤滑油中で摺動する摺動部材の製造方法であって、
    前記基材の表面に向けて窒素イオンビームを照射すると共に、カーボンターゲットに電子ビームを照射することにより、前記カーボンターゲットの一部を前記基材の表面に蒸着させながら前記非晶質炭素被膜を前記基材の表面に成膜するものであり、
    前記カーボンターゲットに照射する電子ビームの出力が、30W以上、50W以下であることを特徴とする摺動部材の製造方法。
JP2016190212A 2016-09-28 2016-09-28 摺動部材およびその製造方法 Active JP6453826B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190212A JP6453826B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 摺動部材およびその製造方法
CN201710874029.6A CN107868936B (zh) 2016-09-28 2017-09-25 滑动构件及其制造方法
US15/715,416 US10669624B2 (en) 2016-09-28 2017-09-26 Sliding member and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190212A JP6453826B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 摺動部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018053307A JP2018053307A (ja) 2018-04-05
JP6453826B2 true JP6453826B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=61688337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190212A Active JP6453826B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 摺動部材およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10669624B2 (ja)
JP (1) JP6453826B2 (ja)
CN (1) CN107868936B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6298019B2 (ja) * 2015-07-27 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 摺動部材の製造方法
CA3103016C (en) 2018-06-20 2024-01-16 Board Of Trustees Of Michigan State University Single beam plasma source
CN113512699A (zh) * 2021-07-13 2021-10-19 华闽南配集团股份有限公司 一种适用于不同厚度pvd涂层的活塞环pvd处理工艺及其设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5110679A (en) * 1990-04-24 1992-05-05 The Regents Of The University Of California Hard carbon nitride and method for preparing same
KR0134942B1 (ko) * 1993-06-11 1998-06-15 이다가끼 유끼오 비정질 경질 탄소막 및 그 제조 방법
WO1995002709A2 (en) * 1993-07-15 1995-01-26 President And Fellows Of Harvard College EXTENDED NITRIDE MATERIAL COMPRISING β-C3N¿4?
JP3058066B2 (ja) * 1995-11-06 2000-07-04 富士電機株式会社 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3555844B2 (ja) * 1999-04-09 2004-08-18 三宅 正二郎 摺動部材およびその製造方法
JP4072321B2 (ja) * 2001-02-02 2008-04-09 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気記録媒体およびその製造方法、これを用いた磁気記録装置
BR122018071808B8 (pt) * 2003-11-06 2020-06-30 Seattle Genetics Inc conjugado
TWI386494B (zh) * 2005-11-18 2013-02-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 一種具有多層鍍膜之模具
JP2008229781A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Osg Corp 硬質被膜および硬質被膜被覆工具
JP5144850B2 (ja) * 2007-03-20 2013-02-13 オーエスジー株式会社 硬質被膜および硬質被膜被覆工具
US8651172B2 (en) * 2007-03-22 2014-02-18 Raytheon Company System and method for separating components of a fluid coolant for cooling a structure
JP5273337B2 (ja) * 2007-06-01 2013-08-28 神奈川県 低摩擦摺動部材
JP5074836B2 (ja) * 2007-06-29 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 複合硬質炭素膜及びその製造方法並びに摺動部材
JP5221067B2 (ja) 2007-07-09 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 摺動構造
JP4536819B2 (ja) * 2008-08-19 2010-09-01 株式会社神戸製鋼所 窒素含有非晶質炭素系皮膜、非晶質炭素系積層皮膜および摺動部材
JP2012003247A (ja) * 2010-05-19 2012-01-05 Toray Ind Inc 光学積層体
JP5412402B2 (ja) * 2010-11-02 2014-02-12 株式会社日立製作所 摺動部品およびそれを用いた機械装置
JP2013057093A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toyota Motor Corp 摺動部材、その製造方法、及び摺動構造
JP6586618B2 (ja) * 2014-08-07 2019-10-09 国立大学法人豊橋技術科学大学 Dlc膜形成方法及びdlc膜形成装置
JP5918326B2 (ja) * 2014-09-16 2016-05-18 株式会社リケン 被覆摺動部材

Also Published As

Publication number Publication date
US10669624B2 (en) 2020-06-02
CN107868936A (zh) 2018-04-03
JP2018053307A (ja) 2018-04-05
CN107868936B (zh) 2019-12-13
US20180087151A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moriguchi et al. History and applications of diamond-like carbon manufacturing processes
JP6273563B2 (ja) 被覆膜とその製造方法およびpvd装置
WO2017163807A1 (ja) 被覆膜とその製造方法およびpvd装置
JP6311175B2 (ja) 被覆膜とその製造方法およびpvd装置
KR101699774B1 (ko) 다이아몬드 라이크 카본 피막 형성 부재 및 그 제조 방법
JP6297049B2 (ja) コーティングを有するコンポーネントおよびその製造方法
JP4876464B2 (ja) 低摩擦摺動部材
JP6453826B2 (ja) 摺動部材およびその製造方法
JP5145051B2 (ja) 硬質皮膜被覆部材及びその製造方法
WO2017130587A1 (ja) 摺動部材及びその製造方法
JP2009035584A (ja) 摺動部材
JP6298019B2 (ja) 摺動部材の製造方法
WO2012140890A1 (ja) 摺動部材
JP7162799B2 (ja) 複合被膜および複合被膜の形成方法
WO2018181097A1 (ja) 硬質炭素被覆膜
JP2018154873A (ja) 積層被覆膜とその製造方法およびピストンリング
JP2013057093A (ja) 摺動部材、その製造方法、及び摺動構造
JP6653851B2 (ja) 被覆膜とその製造方法およびpvd装置
Dai et al. A Study on Metal‐Doped Diamond‐Like Carbon Film Synthesized by Ion Source and Sputtering Technique
JP2013104107A (ja) 硬質皮膜被覆部材およびその製造方法
Sagalovych et al. The Vacuum-plasma Nanotechnologies Avinit
de Castilho et al. Tailoring the Hybrid Magnetron Sputtering Process (HiPIMS and dcMS) to Manufacture Ceramic Multilayers: Powering Conditions, Target Materials, and Base Layers. Nanomaterials 2022, 12, 2465
JP2016098422A (ja) 炭素系被膜、それを備えた摺動部材、および摺動部材製造方法
Mano et al. Tribological Characteristics of Diamond-Like Carbon Based Double-Layers Film Prepared by DC-Plasma Ionization Deposition
JP2018123431A (ja) 被覆膜とその製造方法およびpvd装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6453826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250