JP6298019B2 - 摺動部材の製造方法 - Google Patents

摺動部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6298019B2
JP6298019B2 JP2015148058A JP2015148058A JP6298019B2 JP 6298019 B2 JP6298019 B2 JP 6298019B2 JP 2015148058 A JP2015148058 A JP 2015148058A JP 2015148058 A JP2015148058 A JP 2015148058A JP 6298019 B2 JP6298019 B2 JP 6298019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sliding member
sliding
amorphous carbon
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015148058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017025396A (ja
Inventor
和幹 眞鍋
和幹 眞鍋
梅原 徳次
徳次 梅原
上坂 裕之
裕之 上坂
貴文 服部
貴文 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Toyota Motor Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Toyota Motor Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Toyota Motor Corp, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2015148058A priority Critical patent/JP6298019B2/ja
Priority to DE102016113664.6A priority patent/DE102016113664A1/de
Priority to US15/220,680 priority patent/US20170029932A1/en
Publication of JP2017025396A publication Critical patent/JP2017025396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298019B2 publication Critical patent/JP6298019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/48Ion implantation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/043Sliding surface consisting mainly of ceramics, cermets or hard carbon, e.g. diamond like carbon [DLC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/02Mechanical properties
    • F16C2202/04Hardness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2206/00Materials with ceramics, cermets, hard carbon or similar non-metallic hard materials as main constituents
    • F16C2206/02Carbon based material
    • F16C2206/04Diamond like carbon [DLC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/10Hardening, e.g. carburizing, carbo-nitriding
    • F16C2223/14Hardening, e.g. carburizing, carbo-nitriding with nitriding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/30Coating surfaces
    • F16C2223/70Coating surfaces by electroplating or electrolytic coating, e.g. anodising, galvanising

Description

本発明は、摺動面に窒素を含有した非晶質炭素皮膜が形成された摺動部材及びその製造方法に係り、特に、非晶質炭素皮膜の表面を摺動面として、該摺動面に潤滑油の環境下で摺動するに好適な摺動部材及びその製造方法に関する。
従来から、自動車産業などの我が国の基幹産業において、トライボロジーは重要な役割を担っている。例えば、自動車産業においては、現在、地球環境保全のため、自動車から排出される二酸化炭素の削減を目指してさまざまな取り組みが行われており、その一例としてハイブリットシステムなどのエネルギー効率の良い動力源の開発が良く知られている。しかし更なる低燃費を目指すためには、動力源の開発だけでなくエンジン内部および駆動系における摩擦によるエネルギーの伝達ロスの低減が重要な課題となる。
前記課題を鑑みて、動力系機器における摺動部材の摩擦係数の低減化、耐摩耗性の向上を図るべく、構造用鋼あるいは高合金鋼からなる摺動部材の摺動面に被覆する新たなトライボロジー材料としての非晶質炭素材料(DLC)が注目されている。
このような非晶質炭素材料を利用した摺動部材の製造方法の一例として、例えば特許文献1には、基材の表面に、窒素を含有した非晶質炭素皮膜を成膜する摺動部材の製造方法が提案されている。この製造方法では、基材の表面に向けて窒素イオンビームを照射すると共に、非晶質炭素皮膜の表面に複数の突起部が形成されるように、炭素ターゲットに電子ビームを照射することにより、炭素ターゲットが蒸発した炭素粒子を基材の表面に蒸着させながら非晶質炭素皮膜を成膜している。
これにより、得られた摺動部材の非晶質炭素皮膜の表面には、複数の突起部が形成され、突起部は、突起部以外の非晶質炭素皮膜の表面よりも軟質となる。非晶質炭素皮膜の表面のうち、各突起部の硬度は、12GPa以下であり、それ以外の表面は14〜30GPaの範囲にある。このように、非晶質炭素皮膜の表面に軟質の突起部を設けることにより、無潤滑状態において、摺動部材の摩擦特性を向上させることができる。
特開2013−57093号公報
しかしながら、特許文献1に記載された摺動部材を潤滑油が存在する高荷重環境下で用いた場合、摺動面に形成された突起部により、摺動面の油膜の形成が阻害されることがある。この結果、摺動時に、摺動部材の摩耗量が増大し、摺動部材の摩擦係数が増大するおそれがある。
さらに、この突起部は、成膜時に付着した炭素ターゲット由来の比較的大きな炭素粒子(ドロップレット)であるため、摺動後に突起部が摩滅した後も、非晶質炭素皮膜には軟質の部分が存在する。この結果、高荷重環境下で摺動部材を摺動させた場合、潤滑油が存在する環境下であっても摺動部材の摩耗量が増大してしまう。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、潤滑油が存在する高荷重条件下で摺動部材を摺動させたとしても、摺動部材の摺動面に形成された非晶質炭素皮膜の摩耗量と摩擦係数を低減することができる摺動部材およびその製造方法を提供することにある。
前記課題を鑑み、本発明に係る摺動部材の製造方法は、基材の表面に窒素を含有した非晶質炭素皮膜が形成され、該非晶質炭素皮膜の表面を摺動面として、該摺動面に潤滑油が存在する環境下で摺動する摺動部材の製造方法であって、前記非晶質炭素皮膜の窒素含有量が2〜11原子%となるように、前記基材の表面に向けて窒素イオンビームを照射しながら、フィルタードアークデポジション法により基材の表面に炭素を蒸着させることにより、前記窒素を含有した非晶質炭素皮膜を成膜することを特徴とする。
本発明によれば、フルタードアークディポジション法(FAD法)による偏向磁場によって、粗大な炭素粒子を分離して基材の表面に炭素を蒸着させることができる。これにより、基材の表面には、ドロップレットを有しない平滑な表面(摺動面)が形成された非晶質炭素皮膜を得ることができる。また、プラズマ化された炭素からなる炭素イオンビームの蒸着により成膜された非晶質炭素皮膜は、たとえば特許文献1に示す方法により成膜されたものに比べて、硬質な皮膜であり、その皮膜には、窒素を2〜11原子%含有している。
このような非晶質炭素皮膜が形成された摺動部材を摺動させた時、摺動面である非晶質炭素皮膜の表面の窒素が脱離し、その摺動面にはグラファイトの如き構造変化層が形成される。これにより、潤滑油が存在する高荷重の環境下で、摺動部材を摺動させたとしても、この構造変化層により、摺動部材の摩擦係数が低減される。
特に、非晶質炭素皮膜のうち、摺動時に形成された構造変化層の下地となる層は、従来のよりも硬い硬質層であるため、構造変化層と硬質層の硬度差が大きい。これにより、摺動時に構造変化層による馴染み効果がより顕著に発現され、摺動部材の低摩擦を発現するとともに、その耐摩耗性を高めることができる。
ここで、非晶質炭素皮膜の窒素含有量が2原子%未満である場合には、摺動時に脱離する窒素が少ないため、上述した構造変化層が形成され難い。このため、摺動部材の摩擦係数の低減を十分に図ることができない。
一方、非晶質炭素皮膜の窒素含有量が11原子%を超える非晶質炭素皮膜は成膜し難い。また、このような非晶質炭素皮膜が仮に成膜できたとしても、非晶質炭素皮膜の硬度が低下するため、構造変化層と硬質層との硬度差により発現される構造変化層の馴染み効果が十分に発現できない。
より好ましい態様としては、前記窒素含有量が10〜11原子%となるように、前記非晶質炭素皮膜の成膜を行う。後述する発明者らの実施例からも明らかなように、非晶質炭素皮膜に含有する窒素含有量を10〜11原子%にすることで、上述した摩耗量の低減と摩擦係数の低減をより一層高めることができる。
本発明として、以下に示す摺動部材をさらに開示する。本発明による摺動部材は、基材の表面に窒素を含有した非晶質炭素皮膜が形成され、該非晶質炭素皮膜の表面を摺動面として、該摺動面に潤滑油が存在する環境下で摺動する摺動部材であって、前記非晶質炭素皮膜の窒素含有量が2〜11原子%であり、前記非晶質炭素皮膜の表面の硬度は、25〜80GPaの範囲にある。
本発明に係る摺動部材によれば、摺動部材を摺動させた時に、摺動面である非晶質炭素皮膜の表面の窒素が脱離して、その摺動面にはグラファイトの如き構造変化層が形成される。これにより、潤滑油が存在する高荷重の環境下で、摺動部材を摺動させたとしても、摺動面に形成された構造変化層により、摺動部材の摩擦係数が低減される。
特に、非晶質炭素皮膜のうち、摺動時に形成された構造変化層の下地となる層は、25〜80GPaの硬度を有した硬質層であるため、構造変化層と硬質層の硬度差が大きい。これにより、摺動時に構造変化層による馴染み効果が顕著に発現され、摺動部材の低摩擦を発現するとともに、その耐摩耗性を高めることができる。ここで、硬度が25GPa未満の非晶質炭素皮膜では、上述した硬度差による馴染み効果を期待することができず、硬度が80GPaを超えた非晶質炭素皮膜を成膜することは難しい。
なお、ここで、本発明でいう「非晶質炭素皮膜の表面の硬度が25〜80GPaの範囲にある」とは、非晶質炭素皮膜の表面のすべての箇所において、その硬度が25〜80GPaの範囲にあることをいう。
より好ましい態様としては、前記窒素含有量が10〜11原子%である。後述する発明者らの実施例からも明らかなように、非晶質炭素皮膜に含有する窒素含有量を10〜11原子%にすることで、上述した摩耗量の低減と摩擦係数の低減をより一層高めることができる。
本発明によれば、潤滑油が存在する高荷重条件下で摺動部材を摺動させたとしても、摺動部材の摺動面に形成された非晶質炭素皮膜の摩耗量と摩擦係数を低減することができる。
本発明の実施形態に係る摺動部材を製造するための製造装置の模式的概略図である。 (a)は、摺動前の摺動部材の非晶質炭素皮膜の状態を示した図であり、(b)は、摺動中の摺動部材の非晶質炭素皮膜の状態を示した図である。 実施例2〜6、比較例1、および参考例1に係る摺動部材の非晶質炭素皮膜の窒素含有量と、非晶質炭素皮膜の硬さとの関係を示した図である。 (a)は、ボールオンディスク摩擦摩耗試験機を説明するための模式的側面図、(b)は、(a)の上面図である。 (a)は、実施例1〜6および比較例1、2に係る摺動部材(ボール試験片)の摩擦サイクル3000回時の摩擦係数を示した図であり、(b)は、実施例1〜6および比較例1、2に係る摺動部材(ボール試験片)のボールオンディスク摩擦摩耗試験後の比摩耗量を示した図である。 実施例4および比較例1〜3に係る摺動部材(ボール試験片)の摩擦係数の変化を示した図である。 (a)は、実施例4および比較例1に係る摺動部材(ボール試験片)の摩擦サイクル3000回時の摩擦係数を示した図であり、(b)は、実施例4および比較例1に係る摺動部材(ボール試験片)のボールオンディスク摩擦摩耗試験後の比摩耗量を示した図である。 (a)は、ボールオンディスク摩擦摩耗試験後の比較例1に係る摺動部材(ディスク試験片)の摺動面を示した図であり、(b)は、ボールオンディスク摩擦摩耗試験後の実施例4に係る摺動部材(ディスク試験片)の摺動後の摺動面を示した図である。 ブロックオンリング摩耗摩擦試験機を説明するための模式的側面図である。 実施例4および比較例2に係る摺動部材(ブロック試験片)のブロックオンリング摩擦摩耗試験時の摩擦係数の変化を示した図である。 (a)は、ブロックオンリング摩擦摩耗試験後の比較例2に係る摺動部材(ブロック試験片)の摺動面を示した図であり、図11(b)は、ブロックオンリング摩擦摩耗試験後の実施例4に係る摺動部材(ブロック試験片)の摺動面を示した図である。
以下の本発明の実施形態に係る摺動部材及びその製造方法を説明する。図1は、本発明の実施形態に係る摺動部材を製造するための製造装置50の模式的概略図である。
本実施形態で製造する摺動部材10は、基材11の表面に窒素を含有した非晶質炭素皮膜(非晶質窒化炭素皮膜、以下CNx皮膜という)12が形成された摺動部材である。摺動部材10は、CNx皮膜12の表面を摺動面として潤滑油が存在する環境下で摺動する。
本実施形態に係る摺動部材10の製造方法では、CNx皮膜12の窒素含有量が2〜11原子%となるように、基材11の表面に向けて窒素イオンビームB2を照射しながら、フィルタードアークデポジション法で生成された炭素イオンビームB1により、基材11の表面に炭素を蒸着させる。これにより、基材11の表面にCNx皮膜12を成膜する。
本実施形態で用いられる製造装置50は、図1に示すように、一般的に用いられるT字型のフィルタードアークデポジション(FAD)成膜装置30とマイクロ波イオン源41を組み合わせたダイナミックミキシング成膜装置である。
以下に、摺動部材10の製造方法を説明する。まず、摺動部材10の基材11を準備する。この基材11の材質としては、例えば、鋼、鋳鉄、アルミニウム、高分子樹脂、シリコン等の基材などを挙げることができる。摺動時においてCNx皮膜との密着性を確保することができるような材質および表面硬さを有する材料であれば、特に限定されるものではない。
基材11の表面には、CNx皮膜を成膜前に、基材11とCNx皮膜12との密着力を高めるために、ケイ素(Si)からなる中間層を設けてもよく、さらにケイ素の代わりに、クロム(Cr)、チタン(Ti)またはタングステン(W)を用いてもよい。
次に、製造装置50を用いて、基材11の表面にCNx皮膜12を成膜する。まず、成膜装置30のアノード33に対向する位置にカソードとなる炭素ターゲットGを配置する。一方、CNx皮膜12が成膜される基材11をステージ51に配置する。
次に、第1ガス供給口32からアルゴンガスを供給しながら、炭素ターゲットGに向かって、電源部38によりトリガー抵抗39を介してアーク放電を発生させる。この時、アーク放電によりプラズマが発生し、炭素ターゲットGの炭素はイオン化する。
得られた炭素イオンビームB1に、T字型のダクト37の外側に配置された電磁コイル35A〜35Cおよび電源34による磁場と電場を作用させ、炭素イオンをダクト37を介して基材11に搬送する。このとき、ステージ51に配置された基材11に電源70により負のバイアス電圧を印加する。これにより、フィルタードアークデポジション法により、基材11に炭素イオンビーム蒸着を行う。
一方、基材11に炭素イオンビーム蒸着を行う際に、製造装置50に第2ガス供給口42から窒素ガスを供給し、マイクロ波イオン源41を用いて窒素イオンビームB2を、成膜される基材11の表面に向かって照射する。これにより、基材11の表面に、非晶質炭素に窒素がドープされたCNx皮膜12を簡単に成膜することができる。ここで、製造装置50に導入する窒素分圧を制御することにより、CNx皮膜12の窒素含有量を2〜11原子%にすることができる。
なお、図示しないが、本実施形態では、より均質CNx皮膜12を成膜するために、ステージに回転機構を設け、回転機構に連結されたモータの回転は、ばねを介して炭素軸受に支持された基材11に伝達される。
本実施形態では、電磁コイル35A〜35Cによるダクト37内に偏向磁場により、アーク放電時に発生した炭素ターゲットGに由来した粗大な炭素粒子は、T字型のダクト37のドロップレット収集部36で分離される(μ−TFAD法)。これにより、粗大粒子(ドロップレット)を含まない平滑なCNx皮膜12が、基材11の表面に成膜される。
また、成膜されたCNx皮膜12は、sp結合の比率の高い、水素フリーの硬質な皮膜となる。具体的には、CNx皮膜12の窒素含有量が2〜11原子%であるにも拘わらず、CNx皮膜の表面の硬度が25〜80GPaの範囲で、CNx皮膜の膜密度は、2.3〜3.5g/cmの範囲となる。
このようにして、本実施形態では、フィルタードアークデポジション法による炭素イオンビーム(フィルタードアークプラズマビーム)B1による炭素の蒸着と、マイクロ波イオン源41を用いた窒素イオンビームB2の照射を、ステージ51に配置された基材11に対して同時行う。これにより、図2(a)に示すように、ドロップレットを有しない平滑な表面を有し、窒素を含有した高硬度のCNx皮膜12が成膜される。
ここで、図2(b)に示すように、CNx皮膜12が形成された摺動部材10を摺動させた時には、摺動面であるCNx皮膜12の表面の窒素が脱離し、その摺動面にグラファイトの如き構造変化層12a(層厚さ10〜20nm)が形成される。
具体的には、構造変化層12aの形成の過程で、CNx皮膜12に含まれる各元素同士結合を切断するエネルギーが、相手材13との摩擦により与えられる。このような結合の切断により、未結合となった各原子間では再結合が繰り返される。これにより、窒素原子は窒素ガスとなってCNx皮膜12から外へ放出され、炭素はC=C結合(炭素の二重結合)となって、CNx皮膜12中に残留する。
このような結果、潤滑油が存在する高荷重の環境下で、摺動部材10を摺動させたとしても、摺動面にはグラファイトの如き構造変化層12aが形成されているので、この構造変化層12aが馴染み層となって、摺動部材10の摩擦係数が低減される。
さらに、CNx皮膜12のうち、摺動時に形成された構造変化層12aの下地となる層は、これまでの成膜方法で成膜したCNx皮膜よりも硬い(具体的には25〜80GPaの硬度を有した)硬質層(下地層)12bである。そのため、構造変化層12aと硬質層12bとの硬度差が大きい。このような結果、摺動時に構造変化層12aによる馴染み効果がより顕著に発現され、摺動部材10の低摩擦を発現するとともに、その耐摩耗性を高めることができる。
ここで、CNx皮膜12の窒素含有量が2原子%未満である場合には、摺動時に脱離する窒素が少ないため、上述した構造変化層12aが形成され難い。このため、摺動部材10の摩擦係数の低減を十分に図ることができない。一方、窒素含有量が11原子%を超えたCNx皮膜は、成膜し難く、仮に成膜できたとしても、構造変化層12aと硬質層13bとの硬度差により発現される構造変化層12aの馴染み効果が十分に発現できない。
さらに、硬度が25GPa未満の非晶質炭素皮膜では、上述した硬度差による馴染み効果を期待することができず、硬度が80GPaを超えた非晶質炭素皮膜を成膜することは難しい。
特に、本実施形態の如くCNx皮膜12の窒素含有量が10〜11原子%である場合には、摩耗量の低減と摩擦係数の低減をより一層高めることができる。
以下に、本発明を実施例により説明する。
(実施例1)
<摺動部材の製作>
フィルタードアークプラズマビーム法(FAD法)とマイクロ波イオン源による窒素イオンビーム照射を組み合わせたダイナミックミキシング法により、基材の窒素を含有した非晶質炭素皮膜(CNx皮膜)を成膜した。成膜には、上述した図1に示す成膜装置と同等の成膜装置を用いた。
まず、基材として、後述する試験片の形状に応じた基材(JIS規格:SUJ2)を準備した。この基材と炭素ターゲットを真空チャンバ内に配置し、チャンバ内を、2.0〜4.0×10−3Paとなるように、ターボモレキュラーポンプで、真空チャンバ内の空気を排気した。そして、基材が設置されたステージに、20℃の冷却水を循環させて、基材の温度を一定に保持した。
次に、窒素イオン発生源への窒素ガスの流量0.44sccm、その分圧を3.07×10−2Paとし、アシスト窒素イオンの加速電圧が加速電圧:−100V(48mA)となり、窒素アシストイオンのマイクロ波出力142W(反射出力:55W)となるように、窒素イオンビーム発生源を調整した。この調整した状態の窒素イオンビームを基材の表面に向けて照射すると共に、アルゴンガスを8sccm流し、炭素ターゲットに、印加電圧−100V、印加電流30Aの条件で、アーク放電を発生させ、炭素ターゲットの炭素がプラズマによりイオン化した炭素イオンビームを、バイアス電圧−100Vに印加した基材の表面に10分間照射した。これにより、厚さ0.5μmの窒素含有量2原子%のCNx皮膜を基材の表面に成膜した。
(実施例2)
実施例1と同じように、摺動部材を作製した。実施例1と相違する点は、窒素ガスの分圧を変更することにより、表1に示すようにCNx皮膜に含まれる窒素含有量を4原子%にした点である。
(実施例3)
実施例1と同じように、摺動部材を作製した。実施例1と相違する点は、窒素ガスの分圧を変更することにより、表1に示すようにCNx皮膜に含まれる窒素含有量を5原子%にした点である。
(実施例4)
実施例1と同じように、摺動部材を作製した。実施例1と相違する点は、窒素ガスの分圧を変更することにより、表1に示すようにCNx皮膜に含まれる窒素含有量を8原子%にした点である。
(実施例5)
実施例1と同じように、摺動部材を作製した。実施例1と相違する点は、窒素ガスの分圧を変更することにより、表1に示すようにCNx皮膜に含まれる窒素含有量を10原子%にした点である。
(実施例6)
実施例1と同じように、摺動部材を作製した。実施例1と相違する点は、窒素ガスの分圧を変更することにより、表1に示すようにCNx皮膜に含まれる窒素含有量を11原子%にした点である。
(比較例1)
実施例1と同じように、摺動部材を作製した。実施例1と相違する点は、表1に示すように、特許文献1に示すイオンビームアシスト蒸着法(IBAD法)により、CNx皮膜に含まれる窒素含有量を7.4原子%にして、CNx皮膜を成膜した点である。
具体的には、基材の表面に向けて窒素イオンビームを照射すると共に、炭素ターゲットに、電子ビーム蒸着の電子ビームの出力を、電圧10kVに調節した電子ビームを照射し、炭素ターゲットの一部を溶融及び蒸発させて、この蒸発した炭素ターゲットの一部を、窒素イオンビームが照射された基材の表面に蒸着させた。なお、比較例1では、窒素含有量を制御すること容易ではなく、窒素含有量は一水準である。
(比較例2)
基材の表面に、PVD法により、窒素を含有せず、水素が含有した非晶質炭素皮膜(DLC皮膜)が形成された摺動部材(日本アイ・ティ・エフ株式会社製)を準備した。
(比較例3)
実施例1と同じように、摺動部材を作製した。実施例1と相違する点は、表1に示すように、窒素を含有していない非晶質炭素皮膜(DLC皮膜)をアークイオンプレーティング法(AIP法)により、成膜した点である。
(参考例1)
実施例1と同じように、摺動部材を作製した。実施例1と相違する点は、窒素イオンビームを照射せず、基材の表面に窒素含有量を0原子%にした、すなわち窒素を含有していない非晶質炭素皮膜(DLC皮膜)を成膜した点である。
Figure 0006298019
<硬度試験>
実施例2〜6、比較例1に係る摺動部材のCNx皮膜、および、参考例1に係るDLC皮膜の硬度を測定した。具体的にはこれらの表面をHysitron社製AFMナノインデンターにより押し込み硬度を測定をした場合の荷重変位曲線を求め、本荷重変位曲線より、塑性変形による押し込み痕の投影面積を算出し、最大押し込み荷重を押し込み痕の投影面積で除することでこれらの硬度を算出した。
[結果1]
この結果から、参考例1および実施例2〜6に示すように、窒素含有量の増加にともない、皮膜の硬度は減少した。しかしながら、比較例1の如く、IBAD法により得られたCNx皮膜と比較すると、窒素含有量同等で、硬度が約5倍に増加していることがわかる。
また、参考例1および実施例2〜6の結果から、窒素含有量が2〜11原子%のCNx皮膜を成膜した際には、その硬度として25〜80GPa程度の硬度を有したCNx皮膜を成膜することができることが解った(図3参照)。
<ボールオンディスク摩擦摩耗試験1>
図4(a)、(b)に示す、試験機を用いてボールオンディスク摩擦摩耗試験を行った。実施例1〜6および比較例1、2に係る摺動部材となるボール試験片を準備した。具体的には、直径8mm、SUJ2(JIS規格)からなる球体に、実施例1〜6および比較例1、2に対応した、CNx皮膜またはDLC皮膜を成膜した。相手材としてSUJ2からなるディスク試験片を準備した。
次に、図4(a),(b)に示すように、ボールホルダーに固定したボール試験片をひずみゲージの貼り付けてある梁に固定した。この梁を鉛直方向へ移動させ、ボール試験片の先端を回転ステージ上に固定されたディスク試験片の表面に接触させて、垂直荷重を与えた。垂直荷重を0.3N(Hertzの平均接触面圧は約150〜250MPa)とし、すべり速度を3.14×10−2m/sとし、摺動面に潤滑油(PAO)が存在する環境下で、この試験を実施した。
このときの摩擦力をロードセルで測定し、摩擦力を垂直荷重で除した値から、実施例1〜6および比較例1、2に係る摺動部材(ボール試験片)の摩擦係数を算出した。さらに、実施例1〜6および比較例1、2に係る摺動部材(ボール試験片)の比摩耗量を測定した。この結果を、図5(a),(b)および表1に示す。
図5(a)は、実施例1〜6および比較例1、2に係る摺動部材(ボール試験片)の摩擦サイクル3000回時の摩擦係数を示した図である。図5(b)は、実施例1〜6および比較例1、2に係る摺動部材(ボール試験片)のボールオンディスク摩擦摩耗試験後の比摩耗量を示した図である。
[結果2]
図5(a),(b)に示すように、実施例1〜6の摺動部材の摩擦係数と比摩耗量は、比較例1、2のものよりも小さかった。また、実施例1〜3の摺動部材の摩擦係数および比摩耗量は、この順に増加した。すなわち、窒素含有量が2〜5原子%の場合には、窒素含有量の増加に伴い、摩擦係数および比摩耗量はともに増加した。
実施例4に係る摺動部材は、摩擦係数が最大であり、実施例4〜6の摺動部材の摩擦係数は、この順に減少し、これらの比摩耗量は、実施例1〜3のいずれのものよりも小さかった。すなわち、窒素含有量が8原子%〜11原子%の場合には、窒素含有量の増加に伴い、摩擦係数は減少傾向にあり、比摩耗量はほぼ一定値であった。
この結果から、実施例4〜6に示すように、CNx皮膜に含有する窒素含有量が2〜11原子%の範囲では、摺動部材の摩擦係数および比摩耗量が低減されると言える。さらに、実施例5および6に示すように、CNx皮膜に含有する窒素含有量が10〜11原子%であれば、低摩擦と耐摩耗性を両立することができると言える。
<ボールオンディスク摩擦摩耗試験2>
ボールオンディスク摩擦摩耗試験1と同様の方法で、実施例4、比較例1〜3に係る摺動部材に対してボールオンディスク摩擦摩耗試験2を行った。ボールオンディスク摩擦摩耗試験1と相違する点は、ボール試験片(摺動部材)のみならず、ディスク試験片(摺動部材)の表面にも、これらの例に対応するCNx皮膜またはDLC皮膜を成膜した点である。
実施例4、比較例1〜3に係る摺動部材の摩擦係数の変化を測定した。この結果を、図6に示す。図6は、実施例4および比較例1〜3に係る摺動部材の摩擦係数の変化を示した図である。
さらに、比較例1および実施例4の摺動部材に係る摩擦係数および比摩耗量を測定した。この結果を、図7(a),(b)に示す。図7(a)は、実施例4および比較例1に係る摺動部材(ボール試験片)の摩擦サイクル3000回時の摩擦係数を示した図である。図7(b)は、実施例4および比較例1に係る摺動部材(ボール試験片)のボールオンディスク摩擦摩耗試験後の比摩耗量を示した図である。
<表面観察>
実施例4および比較例1に係る摺動部材のボールオンディスク摩擦摩耗試験後の摺動面を観察した。この結果を、図8(a),(b)に示す。図8(a)は、ボールオンディスク摩擦摩耗試験後の比較例1に係る摺動部材(ディスク試験片)の摺動面を示した図であり、図8(b)は、ボールオンディスク摩擦摩耗試験後の実施例4に係る摺動部材(ディスク試験片)の摺動後の摺動面を示した図である。
[結果3]
図6に示すように、窒素を含有しない非晶質炭素皮膜(DLC皮膜)が形成された比較例2および3の摺動部材に対して、窒素を含有した非晶質炭素皮膜(CNx皮膜)が形成された実施例4および比較例1に係る摺動部材の方が、摩擦係数が小さかった。
また、試験開始直後では、実施例4の摺動部材の摩擦係数は、比較例1のものに比べて高いが、時間の経過と共に、実施例4に係る摺動部材の摩擦係数は低下した。そして、図6および図7(a)に示すように、実施例4に係る摺動部材の摩擦係数は、摩擦サイクル3000回時には、比較例1のものよりも低かった。
さらに、図7(b)に示すように、実施例4に係る摺動部材の比摩耗量は、比較例1のものに比べて小さかった。さらに、図8(a)に示すように、比較例1の摺動部材のCNx皮膜は試験終了時には摩滅していたが、図8(b)に示すように、実施例4に係る摺動部材のCNx皮膜は、試験終了時まで摩滅せず、存在していた。
さらに、表1に示すように、ボールオンディスク摩擦摩耗試験1では、実施例4に係るボール試験片のみにCNx皮膜を形成したので、比較例2に係るDLC皮膜に比べて、比摩耗量は1/20となっていた。しかしながら、ボールオンディスク摩擦摩耗試験2では、実施例4に係るボール試験片およびディスク試験片の双方に、CNx皮膜を形成したので、表1の比較例2に係るDLC皮膜に比べて、比摩耗量は1/100となった。
<ブロックオンリング摩擦摩耗試験>
図9に示す、試験機を用いてブロックオンリング摩擦摩耗試験を行った。実施例4、および比較例2に係る摺動部材となるブロック試験片を準備した。図9に示すように、リング試験片(JIS規格:SUJ2)を準備し、この上にブロック試験片を配置し、レベラーを介してウエイトにより、鉛直方向に沿って、リング試験片の周面にブロック試験片に垂直荷重を付与した。
この状態で、潤滑油(エンジンオイルで用いられる基油(PAO)中にリング試験片の一部を浸漬させ、リング試験片を回転させながら、ブロック試験片に対してリング試験片を摺動させた。ひずみゲージにより垂直荷重98〜294Nに変化させながら(荷重を98、196、294Nと段階的に増加させながら)、すべり速度160rpmでリング試験片を回転させ、摩擦係数を測定した。この結果を、図10に示す。図10は、垂直荷重変化にともなう実施例4および比較例2に係る摺動部材(ブロック試験片)の摩擦係数の変化を示した図である。
さらに、ブロックオンリング摩擦摩耗試験後の実施例4および比較例2に係る摺動部材の表面を顕微鏡で観察した。この結果を、図11に示す。図11(a)は、ブロックオンリング摩擦摩耗試験後の比較例2に係る摺動部材(ブロック試験片)の摺動面を示しており、図11(b)は、ブロックオンリング摩擦摩耗試験後の実施例4に係る摺動部材(ブロック試験片)の摺動面を示した図である。
[結果4]
実施例4に係る摺動部材は、結果2に示すように、他の実施例に比べて、最も摩擦係数が高い摺動部材であったが、それにも拘わらず、比較例2のものと比較して、如何なる荷重であっても、摩擦係数は低かった。また、図11(a)、(b)からも明らかなように、実施例4に係る摺動部材は、比較例2のものに比べて、摩耗量(摩耗深さ)が小さかった。これは、上述した図2に示した理由によるものと考えられる。
特に、実施例4に係る摺動部材のCNx皮膜は、比較例2に係る摺動部材のDLC皮膜とは異なり、水素を含有していないため、その硬度が高いばかりでなく、ダングリングボンド(未結合端子)密度が高く、潤滑油中の添加剤などとの反応性に優れていると言える。
以上、本発明の実施の形態を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態及び実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更があっても、それらは本発明に含まれるものである。
10:摺動部材、11:基材、12:窒素を含有した非晶質炭素皮膜(CNx皮膜)

Claims (2)

  1. 基材の表面に窒素を含有した非晶質炭素皮膜が形成され、該非晶質炭素皮膜の表面を摺動面として、該摺動面に潤滑油が存在する環境下で摺動する摺動部材の製造方法であって、
    前記非晶質炭素皮膜の窒素含有量が2〜11原子%となるように、前記基材の表面に向けて窒素イオンビームを照射しながら、フィルタードアークデポジション法により基材の表面に炭素を蒸着させることにより、前記窒素を含有した非晶質炭素皮膜を成膜することを特徴とする摺動部材の製造方法。
  2. 前記窒素含有量が10〜11原子%となるように、前記非晶質炭素皮膜の成膜を行うことを特徴とする請求項1に記載の摺動部材の製造方法。
JP2015148058A 2015-07-27 2015-07-27 摺動部材の製造方法 Active JP6298019B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148058A JP6298019B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 摺動部材の製造方法
DE102016113664.6A DE102016113664A1 (de) 2015-07-27 2016-07-25 Gleitelement, Gegenstück dazu und Herstellungsverfahren hierfür
US15/220,680 US20170029932A1 (en) 2015-07-27 2016-07-27 Sliding member and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148058A JP6298019B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 摺動部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017025396A JP2017025396A (ja) 2017-02-02
JP6298019B2 true JP6298019B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=57795599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148058A Active JP6298019B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 摺動部材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170029932A1 (ja)
JP (1) JP6298019B2 (ja)
DE (1) DE102016113664A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019112693A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 株式会社デンソー 摺動部材およびその製造方法
WO2022029962A1 (ja) * 2020-08-06 2022-02-10 日本アイ・ティ・エフ株式会社 真空アーク蒸着装置
EP4130500A1 (en) 2021-08-02 2023-02-08 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Bearing device and method for driving bearing device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2889116B2 (ja) * 1993-06-11 1999-05-10 株式会社ゼクセル 非晶質硬質炭素膜及びその製造方法
TW353758B (en) * 1996-09-30 1999-03-01 Motorola Inc Electron emissive film and method
JP3555844B2 (ja) * 1999-04-09 2004-08-18 三宅 正二郎 摺動部材およびその製造方法
JP5273337B2 (ja) * 2007-06-01 2013-08-28 神奈川県 低摩擦摺動部材
JP5074836B2 (ja) * 2007-06-29 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 複合硬質炭素膜及びその製造方法並びに摺動部材
JP2010215952A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toyota Motor Corp 摺動部材、その製造方法、及び摺動方法
JP5412402B2 (ja) * 2010-11-02 2014-02-12 株式会社日立製作所 摺動部品およびそれを用いた機械装置
US9761424B1 (en) * 2011-09-07 2017-09-12 Nano-Product Engineering, LLC Filtered cathodic arc method, apparatus and applications thereof
JP2013057093A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Toyota Motor Corp 摺動部材、その製造方法、及び摺動構造
JP6453826B2 (ja) * 2016-09-28 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 摺動部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017025396A (ja) 2017-02-02
US20170029932A1 (en) 2017-02-02
DE102016113664A1 (de) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moriguchi et al. History and applications of diamond-like carbon manufacturing processes
KR101699774B1 (ko) 다이아몬드 라이크 카본 피막 형성 부재 및 그 제조 방법
EP1772532A1 (en) Metal composite diamond-like carbon (DLC) film. Method and apparatus for forming the same and slide member making use of it.
JP6298019B2 (ja) 摺動部材の製造方法
KR20150077450A (ko) 코팅을 가진 부품 및 이의 제조방법
WO2005100810A1 (en) Process for finishing critical surfaces of a bearing
JP3980053B2 (ja) 硬質物質層の製造方法
JP5074836B2 (ja) 複合硬質炭素膜及びその製造方法並びに摺動部材
JP6453826B2 (ja) 摺動部材およびその製造方法
JP2014098184A (ja) 多層dlc皮膜を有する摺動部材
KR100762198B1 (ko) 고경도,고윤활성 피복재 및 그 피복방법
JP5126867B2 (ja) 炭素膜の製造方法
JP2013087325A (ja) 硬質炭素膜及びその形成方法
Feng et al. Structure and properties of ta-C films prepared by vacuum cathodic arc with an unbalanced external electromagnetic field
JP2013151707A (ja) 摺動部材
JP2018003880A (ja) 摺動部材
JP6944045B2 (ja) 物理蒸着用ターゲット及びそれを用いたナノ複合コーティング膜及びその製造方法
JP7209355B2 (ja) 非晶質硬質炭素膜とその成膜方法
CN104928639B (zh) 一种超强韧碳基表面防护涂层及其制备方法
Khun et al. Tribological properties of platinum/ruthenium/nitrogen doped diamond-like carbon thin films deposited with different negative substrate biases
JP2013057093A (ja) 摺動部材、その製造方法、及び摺動構造
JP2010215952A (ja) 摺動部材、その製造方法、及び摺動方法
JP2006169614A (ja) 金属複合ダイヤモンドライクカーボン(dlc)皮膜、その形成方法、及び摺動部材
JP2018172706A (ja) 硬質炭素被覆膜
Guliyev Influence of voltage oscillation pulse-off time in a doms on the properties of hard hydrogen-free DLC coatings for the automotive industry.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6298019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250