JP6452419B2 - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6452419B2
JP6452419B2 JP2014247330A JP2014247330A JP6452419B2 JP 6452419 B2 JP6452419 B2 JP 6452419B2 JP 2014247330 A JP2014247330 A JP 2014247330A JP 2014247330 A JP2014247330 A JP 2014247330A JP 6452419 B2 JP6452419 B2 JP 6452419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
specific profile
displayed
controlled
profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014247330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016111526A (ja
JP2016111526A5 (ja
Inventor
拓哉 竹之内
拓哉 竹之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014247330A priority Critical patent/JP6452419B2/ja
Priority to US14/956,235 priority patent/US9681025B2/en
Priority to EP15197603.2A priority patent/EP3029922B1/en
Publication of JP2016111526A publication Critical patent/JP2016111526A/ja
Publication of JP2016111526A5 publication Critical patent/JP2016111526A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452419B2 publication Critical patent/JP6452419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2315Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing apparatus, e.g. capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3256Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document colour related metadata, e.g. colour, ICC profiles
    • H04N2201/326Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document colour related metadata, e.g. colour, ICC profiles relating to the rendering or output medium, device or process, e.g. monitor, paper or printer profile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、ICCプロファイルを使用した情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。
従来、スキャナなどの入力装置やプリンタなどの出力装置では装置ごとに独自の方式でカラー画像を表現している場合がある。このため、入力装置、出力装置を制御する画像制御プログラムにICCプロファイルなどの色表現特性を示すようなプロファイルデータを用意しておき、装置に応じたプロファイルデータを使用して、カラーマッチングと称される色変換処理を行うものがある。このような色変換を行う際には使用するICCプロファイルを選択する必要があり、使用可能なICCプロファイルをユーザインタフェース(以下、UIと称す)上に表示し、ユーザーに選択させる。
さらに、ICCプロファイルには、名称(以下、ディスクリプションと称す)やファイル生成日などの説明情報を記憶させることが可能である。ICCプロファイルは入力装置や出力装置毎に提供され、ディスクリプションには、ICCプロファイルを使用する入力装置や出力装置の装置情報を記憶させる。複数の入出力装置を使用しているユーザーは、その数だけICCプロファイルを提供されているため、上述したような選択時に適応したICCプロファイルの選択が困難になる。そのため、色変換処理で使用するICCプロファイルの選択時に表示するICCプロファイルをあらかじめユーザーが選択して絞り込んでおくことで、ユーザビリティを向上させる方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2003−280873号公報
しかしながら、特許文献1では、色変換処理で使用するICCプロファイルの選択時に表示するICCプロファイルをあらかじめユーザーが選択して絞り込んでおく必要があった。
そこで、本発明では、使用するデバイスのICCプロファイルの選択をより容易にすることを目的とする。
上述のような課題を解決するための本発明のプログラムは、色変換処理に用いられる特定プロファイルに基づいて画像の入力及び出力のうち少なくとも一方を行う周辺装置を制御可能であり、複数の特定プロファイルを格納部に保持する情報処理装置のコンピュータに、
前記情報処理装置が制御可能な周辺装置のうち、制御対象の周辺装置に関する情報を取得する取得ステップと、
前記複数の特定プロファイルのうちいずれかをユーザに選択させるための選択領域を表示部に表示する表示ステップと、を実行させ、
前記選択領域には、前記取得された情報に対応する特定プロファイルに関する情報と前記取得された情報に対応しない特定プロファイルに関する情報とが並行して表示され、
前記複数の特定プロファイルのうち少なくとも1つの特定プロファイルは、複数の機種の周辺装置に対応しており、
前記取得された情報に対応する特定プロファイルに関する情報として、前記取得された情報に対応する特定プロファイルに対応する複数の機種の周辺装置のうち前記制御対象の周辺装置の機種以外の機種の周辺装置の機種名に関する情報が表示されず、前記取得された情報に対応する特定プロファイルのディスクリプションが表示されず、前記制御対象の周辺装置に関する情報が表示され、
前記選択領域に表示される情報のうちユーザに選択された情報に対応する特定プロファイルが、入力又は出力時の色変換に使用されることを特徴とする。
本発明によれば、使用するデバイスのICCプロファイルの選択をより容易にすることができる。
実施形態1に係る入出力装置のハードウェア構成図である。 実施形態1に係る情報処理装置のハードウェア構成図である。 実施形態1に係るICCプロファイルの説明図である。 実施形態1に係る情報処理装置のソフトウェア構成図である。 実施形態1に係る情報処理装置のデバイスドライバーの構成図である。 実施形態1に係るプロファイルリスト生成のフローチャートである。 実施形態1に係る表示リストの一例を示す図である。 実施形態1に係るカラーマッチング機能設定画面の一例を示す図である。 実施形態2に係る情報処理装置のデバイスドライバーの構成図である。 実施形態2に係るプロファイルリスト生成のフローチャートである。 実施形態3に係るプロファイルリスト生成のフローチャートである。 実施形態4に係る情報処理装置のデバイスドライバーの構成図である。 実施形態4に係るプロファイルリスト生成のフローチャートである。 実施形態5に係るプロファイルリスト生成のフローチャートである。 実施形態6に係る情報処理装置上のデバイスドライバーの構成図である。 実施形態6に係る画像読取装置が対応するICCプロファイルの情報を示す図である。 実施形態6に係るプロファイルリスト生成のフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(実施形態1)
本実施形態では、入出力装置の一例として、スキャナ機能と印刷機能を備えるMulti Function Peripheral(以下 MFPと称す)を例に挙げて説明する。本発明では、上述した入力装置や出力装置のドライバーを備える情報処理装置について説明する。
図1は、入出力装置の一例であるMFPの概略構成を示すブロック図である。MFP100は、プリンタ機能、スキャナ機能及びストレージ機能を備えており、ネットワークを経由してそれぞれの機能サービスを提供することができる。なお、情報処理装置が管理する装置は、これに限定されず、例えば、スキャナ機能のみを有する画像読取装置のように単機能の入力装置であってもよいし、印刷機能のみを有するプリンタのように単機能の出力装置であってもよい。すなわち、本実施形態に係る情報処理装置は、入力装置及び出力装置のうち少なくとも一方を制御するものである。
MFP100は、中央演算装置(CPU)105と、プログラムメモリ106と、ワークメモリ107と、表示部108と、操作部109と、フラッシュメモリ112と、ネットワーク通信部110を有する。また、MFP100は、プリンタ部101と、スキャナ部102と、メモリカード装着部103と、ネットワーク通信部110と、を有する。これらは、システムバス113で接続されている。
中央演算装置(CPU)105は、プログラムメモリ106に記憶されているプログラムに従って、MFP100全体を制御する。プログラムメモリ106は、例えば、ROMであり、CPU105が読み出すプログラムコードやMFP100の各種動作に必要な固定でデータなどを格納する。ワークメモリ107は、例えば、RAMであり、各種機能を実行する際に画像データなどを一時格納したり、バッファリングしたりする。なお、外部装置から送られてくる画像データは、ワークメモリ107に一時的に記憶される。
表示部108は、例えば、タッチパネルの液晶ディスプレイで構成され、MFP100の状態や各種設定を表示する。
操作部109は、ユーザが各種設定の入力を行うことができ、後述する各スイッチを有する。タッチパネルの場合は操作部109の少なくとも一部が表示部108と一体となっている。
MFP100において、プリンタ機能はプリンタ部101で、スキャナ機能はスキャナ部102で、ストレージ機能はメモリカード装着部103及びメモリカード104で実現する。
プリンタ部101は、外部から受信したプリントデータやメモリカード104に格納されている画像データに基づいて、インクジェット方式や電子写真方式などの各種印刷方式により被記録媒体である印刷用紙に画像をプリントする。
スキャナ部102は、原稿台にセットされた原稿を光学式に読み取って電子データ(画像データ)に変換する。すなわち、スキャナ部102は、原稿を読取り、画像データを生成する。また、その画像データを指定されたファイル形式に変換し、ネットワーク経由で外部装置に送信したり、MFP内に備える保存領域(不図示)に保存したりする。
MFP100において、原稿台に置かれた原稿のコピーを行う場合は、スキャナ部102で原稿を読み取って画像データを生成し、その画像データをプリンタ部101へ転送して、プリンタ部101が印刷用紙にその原稿データに基づき画像をプリントする。
また、MFP100は、外部装置により編集されたデータを受信して保存することができる。例えば、メモリカード104に格納されているファイルを、ネットワークを経由して接続された外部装置が読み出し、編集し、外部装置からメモリカード内にファイルを格納することなどが可能である。
ネットワーク通信部110は、MFP100をネットワークに接続して各種通信を行う。ネットワーク接続部111は、ネットワーク通信部110をネットワーク媒体に接続するための接続部である。ネットワーク通信部110は、例えば、有線LANと無線LANのうち少なくともいずれかに対応する。有線LANに対応する場合、ネットワーク接続部111は有線LANのケーブルをMFP100に接続するためのコネクタであり、無線LANに対応する場合、ネットワーク接続部111はアンテナである。
フラッシュメモリ112は、ネットワーク通信部110が受信したデータを格納するための不揮発性メモリである。
図2は、本実施形態に係る情報処理装置の一例であるPCの概略構成を示すブロック図である。
PC200は、パーソナルコンピュータであり、例えば、スマートフォンやタブレットPCなどのスマートPCなどが挙げられる。なお、PC200は、通常のPCであってもよい。
図2に示すように、PC200は、CPU201と、ディスク装置2020と、外部ディスク読取装置203と、メモリ204と、表示部205と、操作部206と、ネットワーク通信部207と、USB通信部210を有している。これらは、それぞれがシステムバス209により接続されている。
CPU201は、プログラムに従って、PC200の各部を制御する。ディスク装置202は、CPU201が読み出すアプリケーションプログラムやOS(Operation System)などをインストールしたり、各種ファイルなどを格納する。
外部ディスク読み取り装置203は、CD−ROMなどの外部記憶媒体の内容を読み出す。
メモリ204は、CPU201が必要に応じてデータの一時的格納、バッファリング等を行うためのメモリである。
表示部205は、例えば、タッチパネルの液晶ディスプレイで構成され、後述する情報や各種設定を表示する。
操作部206は、ユーザが各種設定の入力を行うことができ、キーボードやマウスなどを有する。タッチパネルの場合は、操作部206の少なくとも一部は表示部205と一体となっている。
ネットワーク通信部207は、ネットワークに接続して各種通信を行うための通信部であり、ネットワーク接続部208は、ネットワーク通信部207をネットワーク媒体に接続する。
MFP100と同様に、ネットワーク通信部207とネットワーク接続部208は、例えば、有線LANと無線LANのうち少なくともいずれかに対応する。MFP100に内蔵のネットワーク通信部110及びネットワーク接続部111と同様に、対応するLANに応じて必要な機能及び形態をとる。
USB210通信部は、各種周辺装置とUSBインターフェースを介して通信するための通信部であり、USB接続部211は、USBコネクタなどの接続部である。本実施形態では、PC200が後述するドライバーを介して、ICCプロファイルを用いて、MFP100のスキャナ部102で読み取った画像データを取得させる。ここで、ICCプロファイルとは、入力装置や出力装置のそれぞれの色表現特性を示すプロファイルデータである。ICCプロファイルを用いて、画像データに対してカラーマッチング(色変換処理)が行われることにより、所望の画像を入力又は出力することができるようになる。図3では、ICCプロファイルの一例を示すが、デバイス(入力装置・出力装置)毎に、これらのICCプロファイルが存在する。したがって、デバイス(入力装置・出力装置)を制御するPC200のメモリには、ICCプロファイルが複数保存されることになる。
図3は、ICCプロファイルに埋め込まれる情報の一例を示すものである。
図3(a)に示すように、ICCプロファイルは、ファイル名301、ディスクリプション302、生成日時303、プロファイルクラス304、機種特性305を含む。
ファイル名301は、ICCプロファイルのファイル名である。
ディスクリプション302は、ICCプロファイルの説明情報である。本実施形態では、ディスクリプション302には、センサー情報が記載されている。詳細は後述するが、グループ化した際にそのグループを識別できる情報を記載する。このディスクリプション302の情報が後述する表示リストに表示される。
生成日時303は、ICCプロファイルが生成された日時情報である。
プロファイルクラス304は、ICCプロファイルを識別するための識別情報である。プロファイルクラス304を使用することにより、入力装置に対応する入力プロファイルのみや出力装置に対応する出力プロファイルのみを参照したい時などにフィルタすることができる。プロファイルクラス304には、例えば、入力装置を識別する「scnr」や、ディスプレイを識別する「mntr」などの識別情報が記載される。
機種特性305は、入力装置や出力装置の機種の特性情報である。機種特性305には、ICCプロファイルを提供するベンダーが独自に定義できる領域があり、この領域を使用することで、ICCプロファイルを識別することができる。
本実施形態では、PC200が後述するデバイスドライバーをインストールした際には、ICCプロファイルと、ファイル名及びデバイスのグループを識別する情報(以下、グループ識別情報ともいう)を含むテーブルと、が保存される。このテーブルは、具体的には、後述するディスク装置202のデバイス管理部に保存される。本実施形態では、デバイスのグループ識別情報として、後述するセンサー情報(後述する「Scanner type 1」等)を含む。また、ICCプロファイルは、OSのシステムフォルダにインストールされる。
本実施形態では、ICCプロファイルを共有可能な場合、ICCプロファイルを共有させる。すなわち、同一のICCプロファイルをPC200のディスク装置202に保存させないようにする。具体的には、同一のICCプロファイルを使用できるデバイス(入力装置・出力装置)をグループ化し、各グループで1つのICCプロファイルを共有する。そして、ICCプロファイルのグループを識別できる情報をICCプロファイルに持たせる。本実施形態では、ICCプロファイルのディスクリプションには、ICCプロファイルのグループ識別情報としてセンサー情報を含むものとする。
図3(b)は、ICCプロファイルのグループ化について説明する図である。図3(b)において、機種名称310(311A、311B)は、デバイス(入力装置・出力装置)の名称であり、ICCプロファイルのファイル名320(320A、320B)は、グループで共有するICCプロファイルのファイル名である。
図3(b)に示すように、Scanner 1000series、Scanner 2000series、Scanner 3000seriesは、「001.icc」のICCプロファイルを共有する。また、Scanner 4000series、Scanner5000seriesは、「002.icc」のICCプロファイルを共有する。
ここで、ICCプロファイルが共有できる場合とは、デバイス(入力装置・出力装置)の入力特性や出力特性が同じで、同一のICCプロファイルが使用できる場合である。例えば、スキャナ部のセンサーの種別が同じ場合、入力特性が同じであるため、同じICCプロファイルを使用することができる。本実施形態では、ICCプロファイルを共有可能な複数のMFP100をスキャナ部102のセンサー毎にグループとし、各グループで1つのICCプロファイルを共有する。
図4は、画像読取装置を制御するための制御装置のソフトウェア構造を示す図である。本実施形態では、MFP100が画像読取装置、PC200が制御装置に対応する。したがって、以下、画像読取装置100、制御装置200とも表記する。
制御装置200は、アプリケーションソフトウェア401と、オペレーティングシステム402と、デバイスドライバー403とを有する。アプリケーションソフトウェア401は、Windows(登録商標)等のPC200のオペレーティングシステム402で実装されたドライバーや、ベンダー独自の規格に基づいたAPIを利用して画像の取得指示をする。オペレーティングシステム402は、デバイスドライバー403が実装したAPIを呼び出す。デバイスドライバー403は、画像読取装置100に搭載されたファームウェアを制御するための制御コマンドを画像読取装置に送信し、その画像読取装置からアプリケーションから指示された画像の取得を行う。ファームウェアが搭載されていない画像読取装置の場合、画像読取装置100の各モジュールの制御レジスタにアクセスし、シェーディングの制御、モータスピードの設定、画像読み取りのためのフロー制御を行う。
本実施形態では、ICCプロファイルをインストールする際に、デバイスドライバー403が、グループ識別情報(本実施形態では、センサー情報)に基づいて、重複するICCプロファイルを制御装置の格納部に格納しないように制御する。すなわち、デバイスドライバー403は、保存済みのICCプロファイルと同じグループ識別情報を含む場合、インストールするICCプロファイルを制御装置に格納しないようにする。なお、保存済みのICCプロファイルと同じグループ識別情報を含んでいない場合、インストールするICCプロファイルを制御装置の格納部に格納させる。これらの格納制御は、CPU201が実行する。
近年は、スマートフォンやタブレットPCなどのスマートPCが普及しており、これらを使用して、入力装置・出力装置を制御することができる。このようなスマートPCは従来のデスクトップPCなどに比べディスク容量が小さい。入力装置や出力装置ごとに提供されるICCプロファイルはディスク容量の圧迫の原因になる。例えば、特許文献1では、表示するICCプロファイルの数を減らすことができるが、ファイルは存在しているため、ディスク容量を削減することができないのに対し、本実施形態では、上述した構成によりディスク容量を削減することができる。
ここで、図5を用いて、画像読取装置を制御するデバイスドライバーについて説明する。図5は、実施形態1に係るデバイスドライバーの構成図である。図5に示すように、デバイスドライバーは、機種情報取得部501と、センサー情報取得部502と、表示リスト生成部503と、プロファイル判断部504と、名称生成部505と、プロファイル更新部506と、を有する。また、表示リスト表示部507と、デバイス管理部508と、デバイス制御部509と、を有する。
機種情報取得部501は、デバイス管理部508から画像読取装置100の機種名に関する情報を取得する。センサー情報取得部502は、デバイス管理部508から画像読取装置100のセンサー情報を取得する。
表示リスト生成部503は、入力プロファイルを選択する際には、PC200にインストールされている使用可能な入力プロファイル(ICCプロファイル)に基づいて、表示リスト表示部507に表示する表示リストを生成する。また、表示リスト生成部503は、出力プロファイルを選択する際には、PC200にインストールされている使用可能な出力プロファイル(ICCプロファイル)に基づいて、表示リスト表示部507に表示する表示リストを生成する。なお、入力プロフィルを選択する際に、入力プロファイルに限定せずPCにインストールされている使用可能なプロファイルをすべて表示してもよい。同様に、出力プロフィルを選択する際に、出力プロファイルに限定せずPCにインストールされている使用可能なプロファイルをすべて表示してもよい。
プロファイル判断部504は、センサー情報をディスクリプションに含むICCプロファイルが表示リストに含まれているか判断する。名称生成部505は、画像読取装置100の機種名に関する情報に基づいて、ICCプロファイルに埋め込むためのディスクリプションを生成する。
名称生成部505は、詳細は後述するが、画像読取装置100の情報を含んだディスクリプションを生成する。
プロファイル更新部506は、表示リストに含まれるディスクリプションを更新する。
表示リスト表示部507は、表示リストを提供する。
デバイス管理部508は、画像読取装置の各種情報、例えば、画像読取装置100の機種名に関する情報、画像読取装置のセンサー情報、画像読取装置の機種固有のデータを保持する。なお、デバイス管理部508が保存管理する情報は、前述した画像読取装置の機種名に関する情報、センサー情報に限定されるものではなく、例えば、他の情報を保持してもよい。デバイス制御部509は、画像読取装置と通信してプリントやスキャンの動作制御や、機種名に関する情報やステータス情報の取得などの通信制御を行う。
図6は、実施形態1において、カラーマッチング機能設定画面において表示するプロファイルリストを生成するためのフローチャートである。図6に示す処理は、例えば、CPU201がディスク装置202に格納されたプログラムをメモリ204に読み出して実行することにより実現される。
S601で、デバイスドライバーの機種情報取得部501は、デバイス管理部508から使用するデバイスの画像読取装置100の機種名に関する情報を取得する。本実施形態では、画像読取装置100の機種名に関する情報は、「Scanner 1000 series」を取得したものとする。
S602で、デバイスドライバーのセンサー情報取得部502は、デバイス管理部508から使用するデバイスの種類に関する情報として画像読取装置100のセンサー情報を取得する。すなわち、使用するデバイスの種類に関する情報として、前記デバイスの入力部又は出力部の種類毎にグループ化した際の前記使用するデバイスが属するグループの識別情報を取得する。本実施形態では、グループの識別情報として「Scanner type 1」を取得したものとする。
S603で、デバイスドライバーの表示リスト生成部503は、使用可能なICCプロファイルによりICCプロファイルのディスクリプションを表示する表示リストを生成する。生成される表示リストは、図7(a)に示すように、PC200が使用可能なICCプロファイルのディスクリプションを列挙したものとなる。ICCプロファイルは、デバイスドライバーのインストール時にOSのシステムフォルダにインストールされるのが一般的であり、表示リストの生成時には、OSのシステムフォルダ内にあるICCプロファイルが使用される。なお、表示リストの生成は、上述した通り、入力装置に対応する入力プロファイルのみに限定して生成してもよし、出力装置に対応する出力プロファイルのみに限定してもよい。
S604で、デバイスドライバーのプロファイル判断部504は、S602で取得した使用するデバイスの種類に関する情報を含むICCプロファイルが表示リストにあるか判定する。具体的には、本実施形態では、S602で取得した画像読取装置のセンサー情報を含むディスクリプションがS603で生成した表示リストにあるか判定する。言い換えれば、S602で取得した画像読取装置のセンサー情報と同じセンサー情報をディスクリプションに含むICCプロファイルが表示リストにあるか判定する。
表示リストに取得したセンサー情報をディスクリプションに含むICCプロファイルがある場合(S604でYes)、S605へ進む。表示リストに取得したセンサー情報をディスクリプションに含むICCプロファイルがない場合(S604でNo)、S607へ進む。
S605で、デバイスドライバーの名称生成部505は、画像読取装置の機種名の情報を含むディスクリプションを生成する。具体的には、S601で取得した画像読取装置の機種名に関する情報により、前記画像読取装置の機種名を含んだディスクリプションを生成する。
S606で、デバイスドライバーのプロファイル更新部506は、前記表示リストに含まれる前記センサー情報を含むディスクリプションをS605で生成したディスクリプションに置換する。すなわち、ディスクリプションを、センサー情報から機種名の情報に変更する。プロファイル更新部506に更新された表示リストは、図7(b)に示すように、PC200が使用可能なICCプロファイルのディスクリプションを列挙したものとなるが、図7(a)とは異なり、使用するデバイスに対応するICCプロファイルは、機種名の情報が表示されたものとなる。
S607で、デバイスドライバーの表示リスト表示部507は、表示リストを基にカラーマッチング機能設定画面を表示部205に表示させる。すなわち、表示部205に生成した表示リストを提供する。
図8に、表示部205に表示させるカラーマッチング機能設定画面の一例を示す。図8に示すカラーマッチング機能設定画面には、ICCプロファイルを指定するための入力欄801及び入力欄802と、設定完了を指示するためのOKボタン804と、設定中止を支持するためのキャンセルボタン803が設けられている。
入力欄801は、入力時の色変換で使用するICCプロファイルを指定するための入力欄であり、入力欄802は、出力時の色変換で使用するICCプロファイルを指定するための入力欄である。入力欄801と入力欄802の入力方法はプルダウンメニュー形式となっており、入力欄801や入力欄802をクリックするなどして選択すると、選択可能なメニュー項目が表示される。選択可能なメニュー項目として、使用可能なICCプロファイルを示す情報として機種名がリスト表示される。ここでは、図6のS603で生成された表示リスト又はS606で更新された表示リストが表示される。ユーザが、ICCプロファイルを選択し、OKボタン804を選択すると、入力欄801と入力欄802に入力されているディスクリプションに対応するICCプロファイルを使用プロファイルとして設定される。本実施形態では、ICCプロファイルのリストを表示する際には、ICCプロファイルのディスクリプションを画像読取装置のセンサー情報から画像読取装置の機種名に関する情報に置換してユーザーへ提供する。これにより、ユーザはこれから使用するデバイス(画像読取装置)に適したICCプロファイルの選択を容易にすることができる。また、本実施形態では、上述したように、ICCプロファイルをセンサー毎にグループ化して、各グループに1つのICCプロファイルを共有させることとした。これにより、PC200に保存するICCプロファイルの量を削減することができる、すなわち、ディスク装置202のディスク容量を低減させることができる。
(実施形態2)
図9及び図10を用いて、本実施形態を説明する。本実施形態では、実施形態1と同様に、ICCプロファイルを共有可能な複数の画像読取装置をセンサー毎にグループとし、各グループで1つのICCプロファイルを共有する。さらに、一つの画像読取装置に対して複数のICCプロファイルを表示することを防止する。なお、MFP100及びPC200の他の構成については、実施形態1と同様であり、重複する説明は省略する。
図9は、本実施形態に係る画像読取装置を制御するためのデバイスドライバーの構成図である。図9の901〜909は図5の501〜509と同様であるため、説明を省略する。図9に示すように、本実施形態に係るデバイスドライバーは、さらに除外処理部910を有する。除外処理部910は、一の画像処理装置に対して、指定された機種名に関する情報を含むディスクリプションと指定されたセンサー情報を含むディスクリプションの両者が表示リストに存在する場合、前者のディスクリプションを表示リストから削除する。ここで、一の画像処理装置に対して、機種名に関する情報を含むディスクリプションと、センサー情報を含むディスクリプションが表示リストに共存する場合について説明する。これらが表示リストに共存する場合とは、1つの画像読取装置に対して、例えば、後述する第1のICCプロファイル及び第2のICCプロファイルが対応する場合である。第1のICCプロファイルとは、例えば、センサータイプを識別する情報を含んでおらず且つ画像読取装置の機種名に関する情報を含んだディスクリプションを有するICCプロファイルである。そして、第2のICCプロファイルとは、画像読取装置のセンサータイプを識別するセンサー情報を含んだICCプロファイルである。例えば、一の画像処理装置に対してバージョンの異なる複数のドライバーをインストールした場合に、第1バージョンとして第1のICCプロファイルが、第2バージョンとして第2のICCプロファイルが提供される場合などに、本実施形態を適用するとよい。なお、第1のICCプロファイルと第2のICCプロファイルは同一であってもよいし、異なっていてもよい。 図10は、本実施形態において、カラーマッチング機能設定画面において表示するプロファイルリストを生成するためのフローチャートである。図10に示す処理は、例えば、CPU201がディスク装置202に格納されたプログラムをメモリ204に読み出して実行することにより実現される。
図10のS1001〜S1003は、図6のS601〜S603と同様であるため、説明を省略する。図10のS1004で、デバイスドライバーの除外処理部910は、S1001で取得した機種名に関する情報を含むディスクリプションと、S1002で取得したセンサー情報を含むディスクリプションとが表示リストに存在する場合、一方を表示リストから削除する。本実施形態では、機種名に関する情報を含むディスクリプションを表示リストから削除する。
なお、図10のS1005〜S1008は、図6のS604〜S607と同様であるため、説明を省略する。
本実施形態では、一つの画像読取装置に対して複数のICCプロファイルを表示することを防止し、ユーザはこれから使用するデバイス(画像読取装置)に適したICCプロファイルの選択を容易にすることが可能となる。また、本実施形態では、上述したように、ICCプロファイルをセンサー毎にグループ化して、各グループに1つのICCプロファイルを共有させることとした。これにより、PC200に保存するICCプロファイルの量を削減することができる、すなわち、ディスク装置202のディスク容量を低減させることができる。
(実施形態3)
図11を用いて、本実施形態について説明する。本実施形態では、実施形態1と同様にICCプロファイルを共有可能な複数の入力装置をグループとし、各グループで1つのICCプロファイルを共有する。さらに、一つの画像読取装置に対して複数のICCプロファイルを表示することを防止する。なお、MFP100及びPC200の他の構成については、実施形態1と同様であり、重複する説明は省略する。
本実施形態に係る画像読取装置を制御するためのデバイスドライバーは、除外処理部910の機能が異なる以外は、実施形態3の図9に示す構成と同様である。本実施形態に係る除外処理部910は、指定された機種名に関する情報を含むディスクリプションと、指定されたセンサー情報を含むディスクリプションが表示リストに存在する場合、一方を表示リストから削除する。本実施形態では、ICCプロファイルのヘッダーから取得したプロファイルの生成日時の古いICCプロファイルを表示リストから削除する。
図11は、本実施形態において、カラーマッチング機能設定画面において表示するプロファイルリストを生成するためのフローチャートである。図12に示す処理は、例えば、CPU201がディスク装置202に格納されたプログラムをメモリ204に読み出して実行することにより実現される。
図11のS1201〜S1203は、図6のS601〜S603と同様であるため、説明を省略する。
図11のS1204で、デバイスドライバーの除外処理部910は、S1201で取得した機種名を含むディスクリプションとS1202で取得したセンサー情報を含むディスクリプションが表示リストに存在する場合、一方を削除する。具体的には、生成日時の古いICCプロファイルを表示リストから削除する。本実施形態では、ICCプロファイルのヘッダーからプロファイルの生成日時を取得し、これに基づいて生成日時の古いICCプロファイルを判定する。
図11のS1205〜S1208は、図6のS604〜S607と同様であるため、説明を省略する。
本実施形態では、プロファイルの生成日時が古いICCプロファイルをユーザーへは提供せず、生成日時が新しいICCプロファイルのディスクリプションを画像読取装置の情報を含んだディスクリプションに置換してユーザーへ提供する。これにより、ユーザはこれから使用するデバイス(画像読取装置)に適したICCプロファイルの選択を容易にすることが可能となる。
また、本実施形態では、上述したように、ICCプロファイルをセンサー毎にグループ化して、各グループに1つのICCプロファイルを共有させることとした。これにより、PC200に保存するICCプロファイルの量を削減することができる、すなわち、ディスク装置202のディスク容量を低減させることができる。
なお、本実施形態では、ICCプロファイルのヘッダーから取得したプロファイルの生成日時を用いて除外処理を行ったが、これに限定されるものではない。例えば、ファイル作成日時やファイル更新日時が古いICCプロファイルを削除する除外処理を行ってもよい。また、生成日時や更新日時ではなく、ベンダーが独自に定義できる領域を使用してフラグを使用して、表示リストから削除するディスクリプションを判断するようにしてもよい。
(実施形態4)
図12及び図13を用いて、本実施形態について説明する。上述した実施形態1〜3では画像読取装置の機種名に関する情報及びセンサー情報をデバイスドライバー内の管理部より取得していたのに対し、本実施形態では、機種名に関する情報及びセンサー情報を画像読取装置から取得する。なお、MFP100及びPC200の他の構成については、実施形態1と同様であり、重複する説明は省略する。
図12は、本実施形態に係る画像読取装置を制御するためのデバイスドライバーの構成図である。図12に示すように、デバイスドライバーは、機種情報取得部1301と、センサー情報取得部1302と、表示リスト生成部1303と、プロファイル判断部1304と、名称生成部1305と、プロファイル更新部1307と、を有する。また、デバイス管理部1308と、デバイス制御部1309と、を有する。
機種情報取得部1301は、デバイス制御部1309を介して画像読取装置100と通信して画像読取装置100の機種名に関する情報を取得する。
センサー情報取得部1302は、デバイス制御部1309を介して画像読取装置100と通信して、使用するデバイスの種類に関する情報として画像読取装置100のセンサー情報を取得する。
図12の1303〜1307は、図5の503〜507と同様であるため、説明を省略する。
デバイス管理部1308は、機種情報取得部1301及びセンサー情報取得部1302がそれぞれ取得した情報を保存管理する。なお、デバイス管理部1308が保存管理する情報は、機種情報取得部1301及びセンサー情報取得部1302が取得した情報に限定されるものではなく、他の情報を保存管理してもよい。
デバイス制御部1309は、画像読取装置と通信してプリントやスキャンの動作制御や、機種名に関する情報やステータス情報の取得などの通信制御を行う。
図13は、本実施形態においてカラーマッチング機能設定画面において表示するプロファイルリストを生成するためのフローチャートである。図13に示す処理は、例えば、CPU201がディスク装置202に格納されたプログラムをメモリ204に読み出して実行することにより実現される。
図13のS1401で、デバイスドライバーの機種情報取得部1301は、デバイス制御部1309を介して画像読取装置100と通信して画像読取装置の機種名に関する情報を取得する。
S1402で、デバイスドライバーのセンサー情報取得部1302は、デバイス制御部1309を介して画像読取装置100と通信して、使用するデバイスの種類に関する情報として画像読取装置のセンサー情報を取得する。
図14のS1403〜S1407は、図6のS603〜S607と同様であるため、説明を省略する。
本実施形態では、画像読取装置から機種名に関する情報及びセンサー情報を取得する。そして、画像読取装置のセンサー情報などのディスクリプションを含むICCプロファイルのディスクリプションを画像読取装置の機種名に関する情報を含むディスクリプションに置換してユーザーへ提供する。これにより、ユーザはこれから使用するデバイス(画像読取装置)に適したICCプロファイルの選択を容易にすることが可能となる。
本実施形態によれば、機種固有のデバイスドライバーだけでなく、クラスドライバーのような機種共通のデバイスドライバーにも適用することができる。
また、本実施形態では、上述したように、ICCプロファイルをセンサー毎にグループ化して、各グループに1つのICCプロファイルを共有させることとした。これにより、PC200に保存するICCプロファイルの量を削減することができる、すなわち、ディスク装置202のディスク容量を低減させることができる。
(実施形態5)
図14を用いて、本実施形態について説明する。なお、上述した実施形態1〜4ではICCプロファイルのグループの識別をICCプロファイルの説明情報の一つであるディスクリプションを用いて行っていたのに対し、本実施形態では、機種特性のベンダーが独自に定義できる領域を用いて行う。なお、MFP100及びPC200の他の構成については、実施形態1と同様であり、重複する説明は省略する。
本実施形態に係る画像処理装置を制御するためのデバイスドライバーは、プロファイル判断部504の判断の方法が異なる以外は、図5の構成と同様である。本実施形態に係るプロファイル判断部504は、センサー情報取得部502が取得したセンサー情報を機種特性のベンダーが独自に定義できる領域に含むICCプロファイルが表示リストに含まれているか判断する。
図14は、本実施形態において、カラーマッチング機能設定画面において表示するプロファイルリストを生成するためのフローチャートである。図14に示す処理は、例えば、CPU201がディスク装置202に格納されたプログラムをメモリ204に読み出して実行することにより実現される。
図14のS1601〜S1603は、図6のS601〜S603と同様であるため、説明を省略する。
図14のS1604で、プロファイル判断部1504は、S1602で取得したセンサー情報を機種特性のベンダーが独自に定義できる領域に含むICCプロファイルが表示リストにあるか判定する。センサー情報を機種特性のベンダーが独自に定義できる領域に含むICCプロファイルが表示リストにあれば(S1604でYes)、S1605へ進む。センサー情報を機種特性のベンダーが独自に定義できる領域に含むICCプロファイルが表示リストになければ(S1604でNo)、S1607へ進む。図14のS1605〜S1607は、図6のS605〜S607と同様であるため、説明を省略する。
本実施形態では、表示リストに表示するディスクリプションを画像読取装置の機種名に関する情報を含んだディスクリプションに置換してユーザーへ提供することで、実施形態1と同様の効果を得られる。
(実施形態6)
図15〜17を用いて、本実施形態について説明する。本実施形態では、デバイスドライバーがICCプロファイルのグループ識別情報とユーザーへ提供するためのディスクリプションを管理する。なお、MFP100及びPC200の他の構成については、実施形態1と同様であり、重複する説明は省略する。
図15は、本実施形態に係る画像読取装置を制御するためのデバイスドライバーの構成図である。デバイスドライバーは、プロファイル情報取得部1801と、表示リスト生成部1802と、プロフィル判断部1803と、プロファイル更新部1804と、表示リスト表示部1805と、プロファイル情報管理部1806と、デバイス制御部1807とを有する。
プロファイル情報取得部1801は、プロファイル情報管理部からICCプロファイルのグループ識別情報(本実施形態では、センサー情報)とユーザーへ提供するためのディスクリプション(本実施形態では、デバイスの機種に関する情報)を取得する。
表示リスト生成部1802は、使用可能なICCプロファイルに基づいて、表示リスト表示部1805に表示する表示リストを生成する。
プロファイル判断部1803は、プロファイル情報取得部1801が取得した情報を含むICCプロファイルが表示リストに含まれているか判断する。
プロファイル更新部1804は、表示リストに含まれるディスクリプションを更新する。
表示リスト表示部1805は、表示リストを提供する。
プロファイル情報管理部1806は、ICCプロファイルのグループ識別情報とユーザーへ提供するためのディスクリプションを管理する。
デバイス制御部1807は、画像読取装置と通信して、プリントやスキャンの動作制御、機種情報やステータス情報の取得などの通信制御を行う。
図16は、本実施形態のデバイスドライバーのプロファイル情報管理部1806が管理するICCプロファイルの情報を示す図である。図16の1901は、ICCプロファイルのグループ識別情報であり、グループ識別情報としてScanner1000seriesはType 1であることが示されている。図16の1902は、ユーザーへ提供するためのディスクリプションである。ここでは、Scanner1000seriesを例に挙げて説明したが、他の画像処理装置についても同様に、ICCプロファイルの情報が保存管理される。
図17は、本実施形態においてカラーマッチング機能設定画面において表示するプロファイルリストを生成するためのフローチャートである。図17に示す処理は、例えば、CPU201がディスク装置202に格納されたプログラムをメモリ204に読み出して実行することにより実現される。
S2001で、プロファイル情報取得部1801は、プロファイル情報管理部1806からICCプロファイルのグループ識別情報とユーザーへ提供するためのディスクリプション(本実施形態では、デバイスの機種に関する情報)を取得する。
S2002で、表示リスト生成部1802は、使用可能なICCプロファイルにより表示リストを生成する。
S2003で、プロファイル判断部1803は、S2001で取得したICCプロファイルのグループ識別情報をディスクリプションに含むICCプロファイルが表示リストにあるか判定する。S2002で生成した表示リストにあれば(S2003でYes)、S2004へ進み、S2002で生成した表示リストになければ(S2003でNo)、S2005へ進む。
S2004で、プロファイル更新部1804は、S2002で生成した表示リストにおいて、S2001で取得したICCプロファイルのグループ識別情報を含むディスクリプションを、S2001で取得したユーザーへ提供するためのディスクリプションへ置換する。すなわち、デバイスの機種に関する情報へ置換する。
S2005で、デバイスドライバーの表示リスト表示部1805は、S2002で生成した表示リスト又はS2004で更新した表示リストに基づいて、カラーマッチング機能設定画面を表示部205に表示させる。
本実施形態では、デバイスドライバーがICCプロファイルのグループ識別情報とユーザーへ提供するためのディスクリプションを管理することで、実施形態1と同様の効果を得られる。
また、本実施形態のプロファイル更新部1804は、プロファイル情報取得部1801がプロファイル情報管理部1806から取得したユーザーへ提供するためのディスクリプションを使用して置換を行ったが、これに限定されるものではない。上述した実施例1と同様、装置の情報を含んだディスクリプションを生成し、生成したディスクリプションにより置換を行うにしてもよい。また、本実施形態ではICCプロファイルのグループ識別情報がICCプロファイルのディスクリプションに記載されているが、これに限定されず、機種特性のベンダーが独自に定義できる領域などに記載されていてもよい。
(他の実施形態)
本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、画像入力装置である画像読取装置を例に挙げて示したが、画像出力装置を使用した印刷における出力カラープロファイルを設定する際に上述した構成を適用してもよい。
また、上述した実施形態1〜4及び6ではICCプロファイルの識別をディスクリプションにより行うようにしたが、これに限定されるものではなく、ICCプロファイルの識別は、ICCプロファイルが含む情報から識別すればよい。
また、上述した実施形態において、ICCプロファイルを共有できるグループをセンサー毎に分けたが、これに限定されるものではなく、同じプロファイルを用いることができるものであればよい。
さらに、上述した実施形態では、ICCプロファイルの表示を例に挙げて説明したが、これに限定されず、デバイスに依存する他の特性情報を用いて、デバイスに処理を実行させる際の設定画面にも適用することができる。例えば、出力装置である印刷装置の印刷ヘッドの種類毎に特性情報が異なる場合、本発明を適用することができる。
上述した実施形態は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、プログラムは、1つのコンピュータで実行させても、複数のコンピュータを連動させて実行させるようにしてもよい。また、上記した処理の全てをソフトウェアで実現する必要はなく、処理の一部または全部をASIC等のハードウェアで実現するようにしてもよい。また、CPUも1つのCPUで全ての処理を行うものに限らず、複数のCPUが適宜連携をしながら処理を行うものとしてもよい。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。

Claims (25)

  1. 色変換処理に用いられる特定プロファイルに基づいて画像の入力及び出力のうち少なくとも一方を行う周辺装置を制御可能であり、複数の特定プロファイルを格納部に保持する情報処理装置のコンピュータに、
    前記情報処理装置が制御可能な周辺装置のうち、制御対象の周辺装置に関する情報を取得する取得ステップと、
    前記複数の特定プロファイルのうちいずれかをユーザに選択させるための選択領域を表示部に表示する表示ステップと、を実行させ、
    前記選択領域には、前記取得された情報に対応する特定プロファイルに関する情報と前記取得された情報に対応しない特定プロファイルに関する情報とが並行して表示され、
    前記複数の特定プロファイルのうち少なくとも1つの特定プロファイルは、複数の機種の周辺装置に対応しており、
    前記取得された情報に対応する特定プロファイルに関する情報として、前記取得された情報に対応する特定プロファイルに対応する複数の機種の周辺装置のうち前記制御対象の周辺装置の機種以外の機種の周辺装置の機種名に関する情報が表示されず、前記制御対象の周辺装置に関する情報が表示され、
    前記選択領域に表示される情報のうちユーザに選択された情報に対応する特定プロファイルが、入力又は出力時の色変換に使用されることを特徴とするプログラム。
  2. 記取得された情報に対応する特定プロファイルに関する情報として、前記取得された情報に対応する特定プロファイルのディスクリプション及び前記取得された情報に対応する特定プロファイルに対応する複数の機種の周辺装置のうち前記制御対象の周辺装置の機種以外の機種の周辺装置の機種名に関する情報が表示されず、前記制御対象の周辺装置の機種名に関する情報が表示されることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 記取得された情報に対応しない特定プロファイルに関する情報として、前記取得された情報に対応しない特定プロファイルのディスクリプションが表示され、前記取得された情報に対応しない特定プロファイルに対応する複数の機種の周辺装置の機種名に関する情報が表示されないことを特徴とする請求項1又は2に記載のプログラム。
  4. インストールされることにより特定プロファイルが前記格納部に格納され、
    インストール対象の特定プロファイルが既に前記格納部に格納されている場合、前記インストール対象の特定プロファイルが新たに前記格納部に格納されないように制御されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のプロファイル。
  5. 前記情報処理装置が制御可能な周辺装置は、各周辺装置の特徴に応じてグループ化されており、
    前記複数の特定プロファイルのうち第1の特定プロファイルは、第1のグループに属する周辺装置に関する情報に対応しており、前記複数の特定プロファイルのうち第2の特定プロファイルは、第2のグループに属する周辺装置に関する情報に対応しており、
    前記選択領域に表示される特定プロファイルのディスクリプションとして、当該特定プロファイルに対応しているグループを識別可能な情報が表示されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のプログラム。
  6. 前記情報処理装置が制御可能な周辺装置は、各周辺装置の特徴に応じてグループ化されており、
    さらに、所定のグループに属する周辺装置に関する情報に対応する特定プロファイルが前記格納部に既に格納されている場合、前記所定のグループに属する周辺装置に関する情報に対応する特定プロファイルが新たに前記格納部に格納されないように制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のプログラム。
  7. 前記複数の特定プロファイルのなかに、前記取得された情報に対応する特定プロファイルとして、第1の情報を有する第1の特定プロファイルと、第2の情報を有する第2の特定プロファイルと、がある場合、
    前記選択領域において、前記第1の情報と前記第2の情報のうち一方が表示され、前記第1の情報と前記第2の情報のうちもう一方が表示されないことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のプログラム。
  8. 前記第2の特定プロファイル、前記第1の特定プロファイルよりも生成日時が古い場合、前記選択領域において、前記第1の情報が表示され、前記第2の情報が表示されないことを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
  9. 前記制御対象の周辺装置の機種に関する情報と、前記制御対象の周辺装置が備えるセンサーに関する情報が取得され、
    前記複数の特定プロファイルのなかに、前記制御対象の周辺装置の機種に関する情報に対応する特定プロファイルと、前記制御対象の周辺装置が備えるセンサーに関する情報に対応する特定プロファイルとがある場合、
    前記選択領域において、前記制御対象の周辺装置の機種に関する情報に対応する特定プロファイルに関する情報が表示され、前記制御対象の周辺装置が備えるセンサーに関する情報に対応する特定プロファイルに関する情報が表示されないことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のプログラム。
  10. 前記制御対象の周辺装置に関する情報は、前記制御対象の周辺装置の名称に関する情報であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のプログラム。
  11. 前記取得された情報に対応しない特定プロファイルに関する情報として、前記取得された情報に対応する特定プロファイルのディスクリプションが表示されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のプログラム。
  12. 特定プロファイルは、ICCプロファイルであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のプログラム。
  13. 色変換処理に用いられる特定プロファイルに基づいて画像の入力及び出力のうち少なくとも一方を行う周辺装置を制御可能であり、複数の特定プロファイルを格納部に保持する情報処理装置の制御方法であって、
    前記情報処理装置が制御可能な周辺装置のうち、制御対象の周辺装置に関する情報を取得する取得ステップと、
    前記複数の特定プロファイルのうちいずれかをユーザに選択させるための選択領域を表示部に表示する表示ステップと、を有し、
    前記選択領域には、前記取得された情報に対応する特定プロファイルに関する情報と前記取得された情報に対応しない特定プロファイルに関する情報とが並行して表示され、
    前記複数の特定プロファイルのうち少なくとも1つの特定プロファイルは、複数の機種の周辺装置に対応しており、
    前記取得された情報に対応する特定プロファイルに関する情報として、前記取得された情報に対応する特定プロファイルに対応する複数の機種の周辺装置のうち前記制御対象の周辺装置の機種以外の機種の周辺装置の機種名に関する情報が表示されず、前記制御対象の周辺装置に関する情報が表示され、
    前記選択領域に表示される情報のうちユーザに選択された情報に対応する特定プロファイルが、入力又は出力時の色変換に使用されることを特徴とする制御方法。
  14. 記取得された情報に対応する特定プロファイルに関する情報として、前記取得された情報に対応する特定プロファイルのディスクリプション及び前記取得された情報に対応する特定プロファイルに対応する複数の機種の周辺装置のうち前記制御対象の周辺装置の機種以外の機種の周辺装置の機種名に関する情報が表示されず、前記制御対象の周辺装置の機種名に関する情報が表示されることを特徴とする請求項13に記載の制御方法。
  15. 記取得された情報に対応しない特定プロファイルに関する情報として、前記取得された情報に対応しない特定プロファイルのディスクリプションが表示され、前記取得された情報に対応しない特定プロファイルに対応する複数の機種の周辺装置の機種名に関する情報が表示されないことを特徴とする請求項13又は14に記載の制御方法。
  16. インストールされることにより特定プロファイルが前記格納部に格納され、
    インストール対象の特定プロファイルが既に前記格納部に格納されている場合、前記インストール対象の特定プロファイルが新たに前記格納部に格納されないように制御されることを特徴とする請求項1315のいずれか1項に記載の制御方法。
  17. 前記情報処理装置が制御可能な周辺装置は、各周辺装置の特徴に応じてグループ化されており、
    前記複数の特定プロファイルのうち第1の特定プロファイルは、第1のグループに属する周辺装置に関する情報に対応しており、前記複数の特定プロファイルのうち第2の特定プロファイルは、第2のグループに属する周辺装置に関する情報に対応しており、
    前記選択領域に表示される特定プロファイルのディスクリプションとして、当該特定プロファイルに対応しているグループを識別可能な情報が表示されることを特徴とする請求項1316のいずれか1項に記載の制御方法。
  18. 前記情報処理装置が制御可能な周辺装置は、各周辺装置の特徴に応じてグループ化されており、
    さらに、所定のグループに属する周辺装置に関する情報に対応する特定プロファイルが前記格納部に既に格納されている場合、前記所定のグループに属する周辺装置に関する情報に対応する特定プロファイルが新たに前記格納部に格納されないように制御することを特徴とする請求項1317のいずれか1項に記載の制御方法。
  19. 前記複数の特定プロファイルのなかに、前記取得された情報に対応する特定プロファイルとして、第1の情報を有する第1の特定プロファイルと、第2の情報を有する第2の特定プロファイルと、がある場合、
    前記選択領域において、前記第1の情報と前記第2の情報のうち一方が表示され、前記第1の情報と前記第2の情報のうちもう一方が表示されないことを特徴とする請求項1318のいずれか1項に記載の制御方法。
  20. 前記第2の特定プロファイル、前記第1の特定プロファイルよりも生成日時が古い場合、前記選択領域において、前記第1の情報が表示され、前記第2の情報が表示されないことを特徴とする請求項19に記載の制御方法。
  21. 前記制御対象の周辺装置の機種に関する情報と、前記制御対象の周辺装置が備えるセンサーに関する情報が取得され、
    前記複数の特定プロファイルのなかに、前記制御対象の周辺装置の機種に関する情報に対応する特定プロファイルと、前記制御対象の周辺装置が備えるセンサーに関する情報に対応する特定プロファイルとがある場合、
    前記選択領域において、前記制御対象の周辺装置の機種に関する情報に対応する特定プロファイルに関する情報が表示され、前記制御対象の周辺装置が備えるセンサーに関する情報に対応する特定プロファイルに関する情報が表示されないことを特徴とする請求項1320のいずれか1項に記載の制御方法。
  22. 前記制御対象の周辺装置に関する情報は、前記制御対象の周辺装置の名称に関する情報であることを特徴とする請求項1321のいずれか1項に記載の制御方法。
  23. 前記取得された情報に対応しない特定プロファイルに関する情報として、前記取得された情報に対応する特定プロファイルのディスクリプションが表示されることを特徴とする請求項1322のいずれか1項に記載の制御方法。
  24. 特定プロファイルは、ICCプロファイルであることを特徴とする請求項1323のいずれか1項に記載の制御方法。
  25. 色変換処理に用いられる特定プロファイルに基づいて画像の入力及び出力のうち少なくとも一方を行う周辺装置を制御可能であり、複数の特定プロファイルを格納部に保持する情報処理装置であって、
    前記情報処理装置が制御可能な周辺装置のうち、制御対象の周辺装置に関する情報を取得する取得手段と、
    前記複数の特定プロファイルのうちいずれかをユーザに選択させるための選択領域を表示部に表示する表示手段と、を有し、
    前記選択領域には、前記取得された情報に対応する特定プロファイルに関する情報と前記取得された情報に対応しない特定プロファイルに関する情報とが並行して表示され、
    前記複数の特定プロファイルのうち少なくとも1つの特定プロファイルは、複数の機種の周辺装置に対応しており、
    前記取得された情報に対応する特定プロファイルに関する情報として、前記取得された情報に対応する特定プロファイルに対応する複数の機種の周辺装置のうち前記制御対象の周辺装置の機種以外の機種の周辺装置の機種名に関する情報が表示されず、前記制御対象の周辺装置に関する情報が表示され、
    前記選択領域に表示される情報のうちユーザに選択された情報に対応する特定プロファイルが、入力又は出力時の色変換に使用されることを特徴とする情報処理装置。
JP2014247330A 2014-12-05 2014-12-05 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Active JP6452419B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247330A JP6452419B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US14/956,235 US9681025B2 (en) 2014-12-05 2015-12-01 Non-transitory computer readable recording medium configured to cause a computer of an information processing apparatus to execute a method, the information processing apparatus capable of controlling a peripheral device that performs at least one of an image input operation and an image output operation based on an ICC profile, and corresponding control method
EP15197603.2A EP3029922B1 (en) 2014-12-05 2015-12-02 Information processing apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247330A JP6452419B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016111526A JP2016111526A (ja) 2016-06-20
JP2016111526A5 JP2016111526A5 (ja) 2018-01-25
JP6452419B2 true JP6452419B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=54843636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247330A Active JP6452419B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9681025B2 (ja)
EP (1) EP3029922B1 (ja)
JP (1) JP6452419B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6720402B2 (ja) * 2017-03-21 2020-07-08 株式会社Preferred Networks サーバ装置、学習済モデル提供プログラム、学習済モデル提供方法及び学習済モデル提供システム
CN113259888B (zh) * 2021-04-25 2024-04-30 黑芝麻智能科技(上海)有限公司 传感器配置方法、装置、计算机设备和存储介质
US20230401049A1 (en) * 2022-06-09 2023-12-14 Vmware, Inc. Multi-mode support for a launcher

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3890132B2 (ja) * 1997-01-31 2007-03-07 キヤノン株式会社 ネットワークサーバ及び画像処理方法
US6525721B1 (en) 2000-05-05 2003-02-25 Xerox Corporation Color profile management and color collection management, navigation and visual design
US7532349B2 (en) * 2002-01-25 2009-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus, storage medium, program, and color image forming system
JP2003280873A (ja) 2002-03-22 2003-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置及びカラープロファイルデータの管理方法
US7369271B2 (en) * 2002-06-28 2008-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and its method, and control method
US20040008372A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device, image processing method and image processing program
JP3927882B2 (ja) * 2002-07-31 2007-06-13 キヤノン株式会社 画像処理方法、記憶媒体、プログラム
US7466446B2 (en) * 2002-07-31 2008-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method
JP2006031482A (ja) 2004-07-16 2006-02-02 Toshiba Corp プロファイル管理方法及び管理システム
JP4902331B2 (ja) 2006-12-11 2012-03-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、サーバ装置、表示方法、データ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP5158235B2 (ja) * 2011-06-17 2013-03-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置及びプログラム
US9092302B2 (en) * 2013-09-10 2015-07-28 Duo Security, Inc. System and method for determining component version compatibility across a device ecosystem

Also Published As

Publication number Publication date
EP3029922B1 (en) 2020-08-26
US20160165097A1 (en) 2016-06-09
US9681025B2 (en) 2017-06-13
EP3029922A1 (en) 2016-06-08
JP2016111526A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007325251A (ja) 画像形成装置及びアプリケーション実行方法
JP2009200963A (ja) 画像形成装置、データ処理方法、プログラム、及び記憶媒体
CN105683899B (zh) 输出系统、终端设备和输出方法
CN103377013B (zh) 信息处理装置及控制方法
CN104683638A (zh) 能够再现用户设定的图像形成装置及其控制方法
JP6452419B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US9407785B2 (en) Processing apparatus, processing method and computer-readable storage medium
EP2230630B1 (en) Printer, and program for its operation screen.
JP6078177B1 (ja) 画像出力装置、画像出力システム及び画像出力プログラム
US20210067655A1 (en) Control of apps providing same or similar services in image forming device supporting multiple platforms
JP2017081054A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
US10732909B2 (en) Optimizing operating environment of virtual machine
US7697442B2 (en) Output apparatus configured to output data for printing, processing apparatus configured to process printing data, and method
JP5879807B2 (ja) 印刷制御装置、制御プログラム及び記録媒体
JP5417043B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像処理方法
JP5361399B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2013239086A (ja) 制御装置、プリンタードライバープログラム、および設定方法
KR101429526B1 (ko) 화상형성장치 및 그의 문서 관리 방법
JP2016177387A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法およびプログラム
JP6492948B2 (ja) 情報処理装置、出力システム及びプログラム
JP4534903B2 (ja) 複合機
US10681243B2 (en) Scan system, method, and program product for generating a file with embedded useable information from a scanned image depending on scanner information
JP6107084B2 (ja) 情報処理装置、アップデート用プログラム、アップデート制御システム
JP6409391B2 (ja) 情報処理システム、端末装置及びプログラム
JP6930307B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6452419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151