JP6451982B2 - 表面被覆切削工具 - Google Patents

表面被覆切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6451982B2
JP6451982B2 JP2014247663A JP2014247663A JP6451982B2 JP 6451982 B2 JP6451982 B2 JP 6451982B2 JP 2014247663 A JP2014247663 A JP 2014247663A JP 2014247663 A JP2014247663 A JP 2014247663A JP 6451982 B2 JP6451982 B2 JP 6451982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting edge
cemented carbide
ticn
cooling
hard coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014247663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016107377A (ja
Inventor
晃浩 村上
晃浩 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2014247663A priority Critical patent/JP6451982B2/ja
Publication of JP2016107377A publication Critical patent/JP2016107377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451982B2 publication Critical patent/JP6451982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

この発明は、TiCN基サーメットとWC基超硬合金の複合焼結体を工具基体とし、切れ刃稜線近傍のすくい面の硬質被覆層のクーリングクラックの分布に異方性をもたせた表面被覆切削工具(以下、「被覆工具」という)に関するものである。
従来、切削工具としては、WC基超硬合金、TiCN基サーメット、cBN焼結体を工具基体として、その表面に硬質被覆層を蒸着形成した被覆工具が知られており、硬質被覆層の蒸着形成手段としては、化学蒸着法、物理蒸着法等が知られている。
化学蒸着法で硬質被覆層を蒸着形成した場合には、主に、工具基体と皮膜の熱膨張差によって、硬質被覆層には引張残留応力が発生するが、硬質被覆層にクーリングクラックとが形成されることによって、残留応力が緩和され、さらに、このクーリングクラックは、切削加工時に硬質被覆層に作用する衝撃的負荷を緩和するとともに、切削加工時に発生したクラックの進展・伝播を阻止する作用がある。
しかし、例えば、高速断続切削加工のように、切れ刃にかかる負荷が大きくなった場合には、クーリングクラック自体から亀裂の進展・伝播が生じ、チッピング、欠損を発生することがあり、また、これによって、硬質被覆層の剥離が発生し、工具寿命に至る場合がある。
そこで、従来から、クーリングクラックに起因する不都合を解消すべく、いくつかの提案がなされている。
例えば、特許文献1には、硬質被覆層中に本質的にクーリングクラックを形成させないことを目的として、熱膨張係数が6.3×10−6−1であるWC基超硬合金からなる工具基体表面に、TC(110)が1.5より大きい集合組織係数TC(hkl)を有するように集合組織化された単相α組織のAl層を含んだ硬質被覆層を形成した被覆工具が提案されており、この硬質被覆層には、ほんの僅かしかクーリングクラック(約0.01μmの幅と約20μmの平均長)が存在しないことが明らかにされている。
また、例えば、特許文献2には、WC基超硬合金、TiCN基サーメットからなる工具基体表面に硬質被覆層を形成した被覆工具において、下部層としてTi化合物層を形成し、上部層は、化学蒸着により形成された酸化アルミニウム層と物理蒸着により形成された酸化アルミニウム層との交互積層構造とし、上部層内に連続して存在するクラックの層厚方向最大長さを0.5μm以上1.0μm以下とすることによって、クーリングクラックに起因する硬質被覆層のチッピング、欠損、剥離等の異常損傷発生を抑制することが記載されている。
また、例えば、特許文献3には、硬質被覆層中に本質的にクーリングクラックを形成させないことを目的として、TiCN基サーメットの工具基体表面に、硬質被覆層を形成した工具が提案されている。この工具においては、硬質被覆層には0〜1000MPaの圧縮残留応力が発生しており、クーリングクラックは全く存在しないと記載されている。
特開平7−216549号公報 特開2010−89221号公報 特表平11−511078号公報
上記特許文献1、2に示すような被覆工具は、通常条件の切削加工では、クーリングクラックに起因するチッピング、欠損、剥離等の発生は抑えられるものの、ダクタイル鋳鉄の高速断続切削加工のような厳しい条件下では、クーリングクラックからの亀裂の進展・伝播によって、耐チッピング性、耐欠損性、耐剥離性等の耐異常損傷性が十分満足できるものであるとはいえない。
また、上記特許文献3の被覆工具は、ダクタイル鋳鉄の高速断続切削において、突発的に被膜に非常に長い亀裂が入るとともに大面積に渡って剥離を生じ、寿命に至ることがあるため、耐異常損傷性が十分満足できるものであるとはいえない。
そこで、本発明は、切れ刃に断続的・衝撃的な高負荷が作用する高速断続切削に用いた場合でも、クラック進展抑制作用を備えるとともに、耐異常損傷性に優れた被覆工具を提供することを目的とする。
本発明者らは、上述のような観点から、切れ刃に断続的・衝撃的な高負荷が作用する断続切削に用いた場合でも、亀裂の伝播・進展抑制作用に優れ、もって、長期の使用に亘ってチッピング、欠損、剥離等の異常損傷を発生しない被覆工具について鋭意検討した。
そして、化学蒸着法により硬質被覆層を被覆する場合に、その製法上、クーリングクラックの発生は避けられないものであるが、従来のような硬質被覆層全体にわたって網目状あるいは樹枝状に分布するクーリングクラックではなく、異方性をもたせたクーリングクラックの分布を形成することによって、耐異常損傷性を改善し得るのではないかとの観点からさらに検討を進めた。
その結果、被覆工具のすくい面において、切れ刃稜線に対して垂直な方向に形成されたクーリングクラックは、剥離等の異常損傷発生の原因となるが、切れ刃稜線に平行な方向に形成されたクーリングクラックは、切れ刃稜線に垂直な方向に向かって亀裂が進展・伝播する場合に、その進行を阻止する作用があることから、クーリングクラックが切れ刃稜線に平行な方向に形成されるようにすれば、剥離等の異常損傷の発生を抑制し得るとの知見を得た。
そして、本発明者らは、工具基体として、工具母体としてのTiCN基サーメットと刃先材料としてのWC基超硬合金の複合焼結体を使用し、該複合焼結体からなる工具基体表面に硬質被覆層を形成した場合には、TiCN基サーメットとWC基超硬合金の組成およびWC基超硬合金部の厚さ、成膜後の冷却速度を適切に選定することによってクーリングクラックの分布状態を制御できること、即ち、切れ刃稜線に平行な方向のクーリングクラックを切れ刃稜線に垂直な方向な方向のクーリングクラックより多く形成し得ることを見出したのである。
そして、本発明によるクーリングクラック分布によって、亀裂の伝播・進展を防止することができることから、上記複合焼結体を工具基体とする被覆工具においては、切れ刃に断続的・衝撃的な高負荷が作用する断続切削においても、クラックの伝播・進展が防止され、長期の使用に亘って、すぐれた耐異常損傷性、耐摩耗性を発揮することを見出したのである。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであって、
「(1) 工具母材としてのTiCN基サーメットと刃先材料としてのWC基超硬合金との複合焼結体からなる工具基体に、化学蒸着法により硬質被覆層が被覆形成された表面被覆切削工具において、
(a)上記複合焼結体は、その成分元素として少なくとも6〜20原子%の鉄族金属成分を含有するTiCN基サーメットと、鉄族金属成分を6〜20原子%含有し、WCを主成分とするWC基超硬合金とで構成され、
(b)上記TiCN基サーメットの表面には、0.3mm以上1.0mm以下の平均厚みで上記WC基超硬合金からなる刃先材料によりすくい面が形成され、また、該WC基超硬合金からなる刃先材料の表面には、少なくとも一層以上の硬質被覆層が被覆形成され、
(c)前記すくい面の半径rのコーナRをなす弧とコーナRの中心からなる扇状の領域を除くとともに、前記扇状の領域から距離r/2以内の領域を除く、ある切れ刃稜線からの距離が0.5mm以内の領域において、硬質被覆層表面に形成されたクーリングクラックについて測定したクーリングクラックの平均間隔のうち、該切れ刃稜線に平行な方向に測定した平均間隔をah、また、該切れ刃稜線に垂直な方向に測定した平均間隔をavとした場合、(ah/av)>1.5を満足するクーリングクラック分布を有することを特徴とする表面被覆切削工具。
(2)TiCN基サーメットのW含有量が8.0原子%以下であることを特徴とする前記(1)に記載の表面被覆切削工具。
(3)TiCN基サーメットのW含有量が4.0原子%以下であることを特徴とする前記(2)に記載の表面被覆切削工具。」
を特徴とするものである。
以下、この発明について、詳細に説明する。
図1に、この発明の被覆工具の概略模式図を示す。
図1に示すように、この発明の被覆工具は、工具基体全体をWC基超硬合金で構成するのではなく、TiCN基サーメットを工具母体とし、そのすくい面に、WC基超硬合金からなる刃先材料を形成した複合焼結体を工具基体とし、この上に、化学蒸着法により、硬質被覆層が被覆形成された構造を備えている。
この発明の被覆工具の製造方法の詳細については、後記するが、その概略は以下のとおりである。
まず、所定組成のTiCN基サーメット粉末と、同じく所定組成のWC基超硬合金粉末を用意し、これらの粉末をプレスすることで、複合プレス体を作製し、ついで、この複合プレス体を、昇温温度、昇温速度等を制御しながら焼結して複合焼結体を作製し、ついで、得られた複合焼結体を所定の形状に加工することにより工具基体を作製し、ついで、化学蒸着法により、Ti化合物層、Al層等を被覆形成した後、所定の条件で冷却することによって、所定のクーリングクラック分布を有する硬質被覆層を形成することにより製造される。
TiCN基サーメットの成分組成:
この発明で用いられるTiCN基サーメットは、TiCNを主たる硬質成分とし、鉄族金属(例えば、Co、Ni、Fe)を主たる結合相成分とするサーメットであるが、その他に、サーメットに通常含有される成分、例えば、TiN、TiC、ZrC、NbC、TaC、WC、MoC等、については通常含有される範囲内で含有させることができる。
ただし、WC基超硬合金との接合性を高めるためには、TiCN基サーメット中に含有される鉄族金属(例えば、Co、Ni、Fe)は、(WC基超硬合金中に含有される鉄族金属の含有量にもよるが)6〜20原子%、特に8〜14原子%であることが望ましい。
またTiCN基サーメット中に含有されるWについては8.0原子%以下、特に4原子%以下であることが望ましい。これは、TiCN基サーメット中に含有されるW含有量が高すぎると、TiCN基サーメットとWC基超硬合金の熱膨張率の差が小さくなり、WC基超硬合金に所望の圧縮残留応力分布が形成できなくなる、という理由によるものである。
WC基超硬合金の成分組成:
すくい面の刃先材料を構成するWC基超硬合金は、主たる硬質成分であるWCと主たる結合相成分である鉄族金属(例えば、Co、Ni、Fe)とで構成される。結合相成分は、硬質相成分と強固に結合し、工具基体の強度および靭性を向上させる作用があるが、その含有量が6原子%未満では前記作用に所望の効果が得られず、また、WC基超硬合金とTiCN基サーメットとの界面にポアを生じやすくなるため、十分な強度を得ることが難しい。一方、その含有量が20原子%を越えると、耐摩耗性が低下するようになることから、結合相成分である鉄族金属(例えば、Co、Ni、Fe)の含有量合計は、6〜20原子%とする。
また、WC基超硬合金中にはTi、Zr、Nb、Ta、Cr、Vの各成分を、通常含有される範囲内で含有させることができる。
例えば、Ti、Zr、Nb、Taについては、これらの含有量の和が20原子%を超えない範囲内で含有することが出来る。Cr、Vについては、これらの含有量の和が5原子%を超えない範囲内で含有することができる。
すくい面を構成する刃先材料としてのWC基超硬合金:
工具基体の母体であるTiCN基サーメットの表面のすくい面に、刃先材料として上記WC基超硬合金を0.3mm以上1.0mm以下の厚さで形成する。厚さが0.3mm未満では、TiCN基サーメットとWC基超硬合金の界面付近まで摩耗が進行した際に、十分な強度と靭性を確保することができなくなることから、すくい面に、WC基超硬合金で構成する刃先材料の厚さは0.3mm以上と定めた。
また、WC基超硬合金の厚さが1.0mmを超えると、WC基超硬合金に所望の圧縮残留応力分布を発生させることが難しくなり、(ah/av)>1.5を満足するクーリングクラックが形成されにくくなるため、WC基超硬合金の厚さは、1.0mm以下と定めた。
また、WC基超硬合金からなる刃先材料が形成されたすくい面上には、少なくとも一層以上の硬質被覆層が被覆形成されるが、ここで言う少なくとも一層以上の硬質被覆層とは、化学蒸着法により形成されるTi化合物層(TiN層、TiC層、TiCN層、TiCNO層等)やAl層等である。
なお、Ti化合物層の合計平均層厚は、硬さを向上させるため3μm以上が好ましく、耐剥離性の低下を防止するために20μm以下とすることが好ましい。また、特に硬さに優れるTi炭窒化物層の合計平均層厚については3μm以上とすることで、十分な硬さを有するTi化合物層を得ることが出来る。なお、膜中への亀裂進展が問題となる場合には、複数のTiCN層を設けることで亀裂進展を抑制することができる。
また、十分な耐酸化性を確保するためには、Al層の層厚を0.8μm以上とすることが好ましく、耐剥離性の低下を防止するためには18.0μm以下とすることが好ましい。
以上の要件を満たす層構造としては、例えば、次のような硬質被覆層があげられる。
TiN(0.1μm)/TiCN(8μm)/TiCO(0.1μm)/Al(2μm)
本発明のTiCN基サーメットとWC基超硬合金とからなる複合焼結体においては、超硬合金部の厚さや、複合化するTiCN基サーメットとWC基超硬合金の組成、硬質被覆層の厚さ、焼結後の冷却速度にもよるが、すくい面のWC基超硬合金の残留応力分布は、概略、図2、図3に示す通りとなる。すなわち、切れ刃稜線に非常に近い位置(図2の測定点1)では、切れ刃稜線に平行な方向に圧縮残留応力が生じ、切れ刃稜線に垂直な方向には圧縮残留応力がほとんど生じていない。つまり、h方向には圧縮残留応力が発生しているが、v方向の残留応力はほぼゼロである。しかし切れ刃稜線から離れる(測定点1から測定点6の方向に向かう)に従い、切れ刃稜線に垂直な方向(v方向)の圧縮残留応力が漸次増加する。そしてすくい面中央部(測定点6)ではほぼ等方的な面内圧縮応力が発生している、という残留応力分布である。
なお、WC基超硬合金の残留応力は、例えば、Cu管球を有するXRD装置を利用し、WC(1 0 3)のピークを用いて並傾法によって測定することができ、WC基超硬合金の残留応力分布は、X線をΦ0.5mmに絞り、各測定点におけるh方向、v方向の残留応力を測定すれば得ることができる。
このような残留応力分布が形成される理由を以下に述べる。
TiCN基サーメットはWC基超硬合金より熱膨張係数が大きい。よって、焼結後の冷却過程において、1200℃前後で液相が凝固してから室温まで冷却する際に、すくい面中央部のWC基超硬合金はTiCN基サーメットから圧縮される。このため、すくい面中央部のWC基超硬合金にはほぼ等方的な圧縮残留応力が発生する。
しかし、図2の測定点1のようなすくい面の切れ刃稜線に極めて近い位置では、WC基超硬合金は切れ刃稜線に平行な方向にはTiCN基サーメットに圧縮されるが、切れ刃稜線に垂直な方向には圧縮されない。このため、切れ刃稜線に極めて近い位置ではWC基超硬合金には、切れ刃稜線に平行な方向に圧縮残留応力が発生するが、切れ刃稜線に垂直な方向の圧縮残留応力は発生しない。
したがって、切れ刃稜線からすくい面中央に向かうに従い、WC基超硬合金の切れ刃稜線に垂直な方向の圧縮残留応力が大きくなるため、図2、図3に示す通りの残留応力分布が形成されていると考えられる。
このような複合焼結体に対して、約1000℃で化学蒸着法によって硬質被膜を施すと、(超硬合金部の厚さや、複合化するTiCN基サーメットとWC基超硬合金の組成、成膜後の冷却条件にもよるが)コーナR部を除いた切れ刃稜線部の硬質被膜には切れ刃稜線に平行な方向のクーリングクラックが切れ刃稜線に垂直な方向な方向のクーリングクラックより多く生じる。
異方性のあるクーリングクラックが形成される理由を次に述べる。
硬質皮膜の熱膨張係数はWC基超硬合金より大きいため、TiCN基サーメットとの複合焼結体構造を有さないWC基超硬合金にCVD法によって硬質被膜を施すと、成膜後の冷却過程で硬質被膜には引張残留応力が発生し、等方的なクーリングクラックを生じる。
しかし、前記複合焼結体にCVD法によって硬質被膜を施した場合、すくい面の切れ刃稜線に極めて近い位置では、切れ刃稜線に平行な方向にはWC基超硬合金がTiCN基サーメットに圧縮されるため、TiCN基サーメットとの複合焼結体構造を有さないWC基超硬合金よりも大きく収縮し、収縮率が硬質皮膜に近づく。このため、切れ刃稜線に垂直な方向に形成されるクーリングクラックは少なくなる。
一方、切れ刃稜線に垂直な方向にはWC基超硬合金が圧縮されないため、切れ刃稜線に極めて近い位置では切れ刃稜線に垂直な方向のWC基超硬合金の収縮率は変化せず、複合焼結体構造を有さないWC基超硬合金と収縮率が同じであるため、切れ刃稜線に平行な方向のクーリングクラックが発生する。
また前述の通り、切れ刃稜線からすくい面中央に向かうに従い、WC基超硬合金の切れ刃稜線に垂直な方向の圧縮残留応力が大きくなるため、切れ刃稜線に平行な方向のクーリングクラックの密度は切れ刃稜線からすくい面中央に向かうに従って小さくなる。
つまり、すくい面の切れ刃稜線付近の超硬合金部に異方性のある残留応力を発生させることにより、異方性のあるクーリングクラックを有する被覆工具を得ることができる。異方性のある残留応力を発生させる手法として、WC基超硬合金とTiCN基サーメットを複合化するという手段を用いている。超硬合金部の厚さや、複合化するTiCN基サーメットとWC基超硬合金の組成、焼結後とコーティング後の冷却速度を適切に選定することにより、すくい面のコーナR部を除く、ある切れ刃稜線からの距離が0.5mm以内の領域において、硬質被覆層表面に形成されたクーリングクラックについて測定したクーリングクラックの平均間隔のうち、切れ刃稜線に平行な方向に測定した平均間隔をah、また、切れ刃稜線に垂直な方向に測定した平均間隔をavとした場合、(ah/av)>1.5を満足するクーリングクラック分布が形成される。
クーリングクラック分布の測定は、具体的には、以下のようにして行うことができる。
図4、図5は、本発明被覆工具のすくい面の硬質被覆層におけるクーリングクラック分布およびその測定法を示す概略説明図であるが、図5に示すように、すくい面のコーナR部付近を除く、ある切れ刃稜線からの距離が0.5mm以内の領域において、硬質被覆層の切れ刃稜線に平行に直線lh(図中では、lh1、lh2、lh3を示す)を引き、この直線lhとクーリングクラックの交点を求め、交点間の距離をそれぞれ測定し、測定した交点間の距離を平均することにより、切れ刃稜線に対してほぼ垂直方向に形成されているクーリングクラックの平均間隔ahとする。また、切れ刃稜線に垂直に直線lv(図中では、lv1、lv2、lv3を示す)を引き、直線lvとクーリングクラックの交点を求め、交点間の距離をそれぞれ測定し、測定した交点間の距離を平均することにより、切れ刃稜線に対してほぼ平行な方向に形成されているクーリングクラックの平均間隔をavとする。
なお、本発明でいうすくい面の「コーナR部」とは、図5に示されるように、「コーナRをなす弧とコーナRの中心からなる扇状の領域」であり、また、「コーナR部付近」とは、コーナR部の扇状の領域から距離r/2以内の領域であると定義する。ここで、図5に示される「r」はコーナRの半径である。
そして、上記ah、avの値から、ah/avを算出し、(ah/av)>1.5を満足する場合に、本発明で定めたクーリングクラック分布が形成されていることになる。
(ah/av)>1.5の場合には、切れ刃稜線にほぼ垂直な方向に形成されたクーリングクラックに比して、切れ刃稜線にほぼ平行な方向にクーリングクラックが相対的に多く形成されているため、切れ刃稜線に垂直な方向に亀裂が進展・伝播しようとした場合であっても、その進行が阻止され、結果として、チッピング、欠損、剥離等の異常損傷発生が抑制される。
しかし、(ah/av)の値が1.5以下であるようなクーリングクラック分布では、異常損傷発生の抑制効果が十分でないことから、(ah/av)>1.5とすることが必要である。
今までに述べてきたようなクーリングクラック分布を備える本発明の被覆工具は、例えば、以下のような製造方法により作製することができる。
まず、所定量の鉄族金属(例えば、Co、Ni、Fe)粉末、TiCN粉末、その他、サーメットに通常含有される成分、例えば、TiN、TiC、ZrC、NbC、TaC、WC、MoC、等の粉末を配合したTiCN基サーメット原料粉末を用意する。
また、所定量の鉄族金属(例えば、Co、Ni、Fe)粉末、WC粉末等を配合し、WC基超硬合金原料粉末を用意する。
上記TiCN基サーメット原料粉末と上記WC基超硬合金原料粉末を積層プレスして、複合プレス体を作製する。
ついで、上記複合プレス体を真空中にて焼結するが、室温より1280℃までは5℃/minで昇温し、液相が出現する1280℃から1380℃までの温度域を30℃/minで昇温し、1380℃から所定の焼結温度(例えば、1400℃)までの昇温速度を5℃/minとし、所定の焼結温度で1時間保持後、炉冷する。
その後、化学蒸着法により硬質被覆層を形成するが、成膜後の冷却工程においては、成膜温度から200℃までを−40℃/min以上−80℃/min以下の速度で高速冷却することによって、本発明で規定するクーリングクラック分布を備える被覆工具を作製することができる。
しかし、例えば、焼結後の冷却工程、成膜後の冷却工程において従来通り約−10℃/minで冷却した場合には、冷却中に鉄族金属元素がクリープ変形することで応力緩和がおこり、超硬合金に十分な圧縮応力が掛からない。このため(ah/av)の値が1.5以下であるようなクーリングクラック分布を得ることができない。
一方で、成膜温度から200℃までを−80℃/min以上の速度で冷却すると、超硬合金部とサーメット部の界面に剥離を生じることがある。
従って成膜後の冷却速度を調整することによって、(ah/av)の値が1.5以上であるようなクーリングクラック分布を備える被覆工具を作製することができる。
ただし、WC基超硬合金の厚さによっては、高速冷却を施しても(ah/av)の値が1.5を下回ることがある。
なお、成膜後の冷却速度は(ah/av)の値に大きく影響するが、基体を焼結した後の冷却温度は(ah/av)の値にほぼ影響しない。これは下記のメカニズムによって超硬合金に圧縮残留応力が発生するためであると考えられる。
(1)基体を1400℃で焼結後、室温まで冷却した際に(WC基超硬合金とTiCN基サーメットの熱膨張率差によって)WC基超硬合金に圧縮残留応力が発生する。
(2)硬質皮膜の成膜のため、約1000度まで昇温する。硬質皮膜の成膜中、約1000℃で保持されている間に鉄族金属元素のクリープ変形がおこり、残留応力がほぼゼロになる。
(3)成膜終了後(WC基超硬合金とTiCN基サーメットの熱膨張率差によって)1000℃から室温に冷却する過程でWC基超硬合金に圧縮残留応力が発生する。
つまり、焼結後に発生する残留応力は、硬質皮膜の成膜中にクリープ変形によって消失するためにクーリングクラック分布には影響しないものと考えられる。
本発明の被覆工具によれば、工具基体として、工具母体としてのTiCN基サーメットと刃先材料としてのWC基超硬合金との複合焼結体を用い、圧縮残留応力分布を調整し、所定のクーリングクラック分布を形成していることにより、切れ刃に衝撃的・断続的な高負荷が作用するダクタイル鋳鉄等の断続切削加工において、チッピング、欠損、剥離等の異常損傷を発生することなく長期の使用に亘ってすぐれた耐摩耗性を発揮することができる。
TiCN基サーメットとWC基超硬合金との複合焼結体を工具基体とする本発明被覆工具の縦断面概略模式図を示す。 本発明被覆工具の斜視図と残留応力測定法の概略模式図を示す。 本発明被覆工具のコーナR部付近を外れた位置のすくい面の各点(図2の測定点1,2,・・・参照)について測定した切れ刃稜線と平行方向(h方向)および切れ刃稜線に垂直方向(v方向)の残留応力の値を示す。 本発明被覆工具のすくい面の硬質被覆層におけるクーリングクラック分布の概略模式図を示す。 本発明被覆工具のすくい面の硬質被覆層におけるクーリングクラック分布の測定法の概略説明図を示す。
以下、この発明を実施例に基づいて、具体的に説明する。
表1に示す配合組成の平均粒径0.5〜3μmのTiCN基サーメット原料粉末を用意する。
また、表2に示す配合組成の平均粒径0.5〜3μmのWC基超硬合金原料粉末を用意する。
上記TiCN基サーメット原料粉末およびWC基超硬合金原料粉末を、表3に示す組合せでISOインサート形状SNMN120408の素材用金型で積層プレスし、複合プレス体を作製した。なお、WC基超硬合金原料粉末、TiCN基サーメット原料粉末、WC基超硬合金原料粉末の3層積層としている。例えば表3中の種別2では焼結後0.5mmの厚さになる量のWC基超硬合金原料粉末C、焼結後3.9mmの厚さになる量のTiCN基サーメット原料粉末B、焼結後0.5mmの厚さになる量のWC基超硬合金原料粉末C、を投入した。
ついで、この複合プレス体を焼結して複合焼結体を作製した。
より具体的にいえば、複合プレス体を焼結温度にまで昇温するに際し、室温から1280℃までは5℃/minの昇温速度で昇温し、液相が出現する1280℃から1380℃までの温度域は30℃/min以上の昇温速度で高速昇温し、1380℃から所定の焼結温度までは5℃/minの昇温速度で昇温し、10Paの真空中で所定の焼結温度に1時間保持後、炉冷した。
ついで、得られた複合焼結体について、WC基超硬合金が刃先材料のすくい面となるように着座面、外周、ホーニング部を研削加工し、SNMN120408形状の複合焼結体からなる工具基体を作製した。
そして、上記複合焼結体からなる工具基体の表面に、表5に示す条件で、表6に示す所定の硬質被覆層を化学蒸着法により蒸着形成し、表5に示す通り成膜温度から200℃までをいずれも−40℃/min以上−80℃/min以下の速度で高速冷却することにより、所定のクーリングクラック分布を備える本発明の被覆工具1〜11(以下、本発明工具1〜11という)を作製した。
ついで、上記本発明工具1〜11について、WC基超硬合金とTiCN基サーメットの界面から、WC基超硬合金側へ100μmの位置の層厚方向縦断面における鉄族金属含有量X(原子%)と、WC基超硬合金とTiCN基サーメットの界面から、TiCN基サーメット側へ500μmの位置における鉄族金属含有量YとW含有量Ywを測定した。 なお、具体的な測定手法は、以下のとおりである。まず、ノーズR先端から約1mmの位置で、すくい面に垂直な方向にノーズR先端部を切断した。次にこの切断面を#5000番の砥石で鏡面研磨仕上げし、超硬合金とサーメットの界面から±500μmの範囲で波長分散型の電子線マイクロアナライザ組成分析装置によるラインスキャンを行った。なお、ラインの幅は50μm、スポットサイズは2×2μmとし、X、Y、Ywについては異なる3本のラインの測定の平均値を用いた。
ついで、硬質被覆層表面のクーリングクラック分布として(ah/av)を求めた。
図5を参照して、その測定法を説明する。
クーリングクラック分布は、すくい面のコーナR部付近(コーナRをなす弧とコーナRの中心から成る扇状の領域および、扇状の領域から距離r/2以内の領域をコーナR部付近と定義する。ここでrはコーナRの半径である)を除く、ある切れ刃稜線からの距離が0.5mm以内の領域において、硬質被覆層表面を光学顕微鏡(倍率:50倍)で観察し、切れ刃稜線に平行に0.8mmの長さの線分を3本引き(それぞれlh1、lh2、lh3と呼ぶ)、この3本の線分がクーリングクラックを横切った本数をそれぞれnh1、nh2、nh3とする。切れ刃稜線に平行な方向のクーリングクラックの平均間隔ah(単位:mm)は
ah={(0.8/nh1)+(0.8/nh2)+(0.8/nh3)}/3
と定義する。
また、切れ刃稜線に垂直に0.4mmの長さの線分を3本引き(それぞれlv1、lv2、lv3と呼ぶ、この3本の線分がクーリングクラックを横切った本数をそれぞれnv1、nv2、nv3とする。切れ刃稜線に垂直な方向のクーリングクラックの平均間隔av(単位mm)は
av={(0.4/nv1)+(0.4/nv2)+(0.4/nv3)}/3
と定義する。
このようにして求めたahとavの値から、(ah/av)>1.5を満足するか否かを判定した。なお、光学顕微鏡でクーリングクラックを観察しづらい場合には、フッ硝酸を用いてエッチングを行うと観察が容易になる。
さらに、刃先材料を構成するWC基超硬合金の厚さを測定した。
表7に、これらの値を示す。
比較のため、表1に示す配合組成のTiCN基サーメット原料粉末および表2に示す配合組成のWC基超硬合金原料粉末を、表6に示す組み合わせでプレス、焼結し、硬質被覆層を蒸着形成することにより、比較例工具1〜14を作製した。
なお、表6の種別13は積層しない超硬合金であり、種別14は積層しないTiCN基サーメットである。
また、比較例工具1、2、3、4は成膜後の冷却速度以外は、本発明工具1,3,5,9と同じである。
上記比較例工具1〜14の他にも、TiCN基サーメット原料粉末種別Cを3.9mmとWC基超硬合金原料粉末種別Aを0.5mmの複合焼結体の作製を試みたが、焼結後に破壊した。
次いで、本発明工具1〜11の場合と同様にして、比較例工具1〜14のX、Y、Yw、(ah/av)、WC基超硬合金部の厚さを測定した。
表8に、これらの値を示す。








つぎに、上記本発明工具1〜11および比較例工具1〜16について、
被削材:JIS・FCD700の4溝スリット入り丸棒、
切削速度:235 m/min.、
切り込み:1.5 mm、
送り:0.25 mm/rev.、
切削時間:4分
の条件で、ダクタイル鋳鉄の湿式断続切削加工試験を行い、逃げ面摩耗量、寿命に至るまでの切削時間等を測定した。
表9に、試験結果を示す。

表9に示される結果から、特に請求項1、2、3を満たす本発明工具1、2は、チッピング、欠損、剥離等の異常損傷の発生はなく、また、耐摩耗性にもすぐれ、長期の切削加工に耐える性能を示している。
請求項1、2を満たす本発明工具3〜7および10、11は硬質被覆層が部分的に剥離し、そこから摩耗が進行していた。
請求項1を満たす本発明工具8、9は硬質被覆層が剥離した部分の摩耗が大きく進行しており、ほぼ寿命に至っていた。本切削条件では、(ah/av)は耐剥離性に大きな影響を与えることが分かった。
これに対して、比較例工具1〜14は、いずれも4分の切削を行うことは出来なかった。比較例工具1、2、3、4、11、13は硬質被覆層が剥離した部分の摩耗が大きく進行しており、寿命に至っていた。いずれもクーリングクラックからの剥離が観察された。
比較例工具8、9、10は超硬合金部の耐摩耗性不足により、摩耗が進行して寿命に至っていた。
比較例工具5、6は切削開始直後にTiCN基サーメット部から破壊した。
比較例工具7は切削開始直後にWC基超硬合金部がTiCN基サーメット部から脱落して寿命に至っていた。これにより、比較例工具7の組み合わせではWC基超硬合金部とTiCN基サーメット部の界面強度が不足していることが分かった。
比較例工具12はTiCN基サーメット部付近まで摩耗が進行し、TiCN基サーメット部が破壊して寿命に至っていた。
比較例工具14は欠損により寿命に至っており、被膜に非常に長い亀裂と大面積に渡る剥離が観察された。
複合焼結体を工具基体とする本発明の被覆工具は、切れ刃に断続的・衝撃的な高負荷が作用する断続切削に用いた場合でも、クラック進展抑制作用を備え、チッピング、欠損、剥離等の異常損傷を発生することなく、長期の使用にわたってすぐれた切削性能を発揮することができ、切削加工の省エネ化、低コスト化に十分満足に対応できるものである。













Claims (3)

  1. 工具母材としてのTiCN基サーメットと刃先材料としてのWC基超硬合金との複合焼結体からなる工具基体に、化学蒸着法により硬質被覆層が被覆形成された表面被覆切削工具において、
    (a)上記複合焼結体は、その成分元素として少なくとも6〜20原子%の鉄族金属成分を含有するTiCN基サーメットと、鉄族金属成分を6〜20原子%含有し、WCを主成分とするWC基超硬合金とで構成され、
    (b)上記TiCN基サーメットの表面には、0.3mm以上1.0mm以下の平均厚みで上記WC基超硬合金からなる刃先材料によりすくい面が形成され、また、該WC基超硬合金からなる刃先材料の表面には、少なくとも一層以上の硬質被覆層が被覆形成され、
    (c)前記すくい面の半径rのコーナRをなす弧とコーナRの中心からなる扇状の領域を除くとともに、前記扇状の領域から距離r/2以内の領域を除く、ある切れ刃稜線からの距離が0.5mm以内の領域において、硬質被覆層表面に形成されたクーリングクラックについて測定したクーリングクラックの平均間隔のうち、該切れ刃稜線に平行な方向に測定した平均間隔をah、また、該切れ刃稜線に垂直な方向に測定した平均間隔をavとした場合、(ah/av)>1.5を満足するクーリングクラック分布を有することを特徴とする表面被覆切削工具。
  2. TiCN基サーメットのW含有量が8.0原子%以下であることを特徴とする請求項1に記載の表面被覆切削工具。
  3. TiCN基サーメットのW含有量が4.0原子%以下であることを特徴とする請求項2に記載の表面被覆切削工具。
JP2014247663A 2014-12-08 2014-12-08 表面被覆切削工具 Active JP6451982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247663A JP6451982B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 表面被覆切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247663A JP6451982B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 表面被覆切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016107377A JP2016107377A (ja) 2016-06-20
JP6451982B2 true JP6451982B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56122706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247663A Active JP6451982B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 表面被覆切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6451982B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6736032B2 (ja) * 2016-05-24 2020-08-05 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JP6521130B2 (ja) * 2017-04-21 2019-05-29 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JP6521127B2 (ja) * 2017-04-21 2019-05-29 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
CN115052700A (zh) * 2020-02-05 2022-09-13 三菱综合材料株式会社 切削工具的制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2658461B2 (ja) * 1989-12-28 1997-09-30 三菱マテリアル株式会社 セラミックススローアウェイチップ
JP2004255511A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Kyocera Corp センサ回路付切削工具
JP5850404B2 (ja) * 2012-03-14 2016-02-03 三菱マテリアル株式会社 Wc基超硬合金製切削工具インサート
JP5999362B2 (ja) * 2013-03-12 2016-09-28 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016107377A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999362B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5187570B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP5328653B2 (ja) Ti基サーメットおよび被覆サーメット並びに切削工具
JP6139058B2 (ja) 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JPWO2009034716A1 (ja) 複合材料及び被覆切削工具
JP5321094B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP6451982B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2014054711A (ja) 硬質被覆層が高速断続切削加工ですぐれた耐剥離性、耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP2016165789A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP5187571B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP6139057B2 (ja) 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP5850404B2 (ja) Wc基超硬合金製切削工具インサート
JP2019042830A (ja) 複合焼結体切削工具
JP2010214557A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP2008296292A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具
JP5861982B2 (ja) 硬質被覆層が高速断続切削ですぐれた耐剥離性を発揮する表面被覆切削工具
JP5246518B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた靭性、耐チッピング性を備える表面被覆切削工具
JP2017144549A (ja) 表面被覆切削工具
JP5003308B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5477767B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP5023895B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5267767B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5176787B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP2018015878A (ja) 複合部材およびこれからなる切削工具
CN103302323B (zh) 耐崩刀性、耐缺损性优异的表面包覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150