JP6451250B2 - 水圧破砕法を利用しての地下資源の採掘方法及び水圧破砕に用いる流体に添加される加水分解性ブロッキング剤 - Google Patents

水圧破砕法を利用しての地下資源の採掘方法及び水圧破砕に用いる流体に添加される加水分解性ブロッキング剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6451250B2
JP6451250B2 JP2014234406A JP2014234406A JP6451250B2 JP 6451250 B2 JP6451250 B2 JP 6451250B2 JP 2014234406 A JP2014234406 A JP 2014234406A JP 2014234406 A JP2014234406 A JP 2014234406A JP 6451250 B2 JP6451250 B2 JP 6451250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crack
hydrolyzable
δhm
blocking agent
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014234406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016098503A (ja
Inventor
成志 吉川
成志 吉川
傳喜 片山
傳喜 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014234406A priority Critical patent/JP6451250B2/ja
Application filed by Toyo Seikan Group Holdings Ltd filed Critical Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Priority to US15/527,223 priority patent/US10487620B2/en
Priority to EP15860524.6A priority patent/EP3222808A4/en
Priority to PCT/JP2015/079784 priority patent/WO2016080142A1/ja
Priority to AU2015351297A priority patent/AU2015351297B2/en
Priority to CA2967753A priority patent/CA2967753C/en
Priority to CN201580063178.3A priority patent/CN107002482B/zh
Priority to RU2017120851A priority patent/RU2675136C1/ru
Publication of JP2016098503A publication Critical patent/JP2016098503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451250B2 publication Critical patent/JP6451250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/60Compositions for stimulating production by acting on the underground formation
    • C09K8/84Compositions based on water or polar solvents
    • C09K8/86Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds
    • C09K8/88Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds macromolecular compounds
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B33/00Sealing or packing boreholes or wells
    • E21B33/10Sealing or packing boreholes or wells in the borehole
    • E21B33/13Methods or devices for cementing, for plugging holes, crevices or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B33/00Sealing or packing boreholes or wells
    • E21B33/10Sealing or packing boreholes or wells in the borehole
    • E21B33/13Methods or devices for cementing, for plugging holes, crevices or the like
    • E21B33/14Methods or devices for cementing, for plugging holes, crevices or the like for cementing casings into boreholes
    • E21B33/143Methods or devices for cementing, for plugging holes, crevices or the like for cementing casings into boreholes for underwater installations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B21/00Methods or apparatus for flushing boreholes, e.g. by use of exhaust air from motor
    • E21B21/003Means for stopping loss of drilling fluid
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/16Enhanced recovery methods for obtaining hydrocarbons
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/25Methods for stimulating production
    • E21B43/26Methods for stimulating production by forming crevices or fractures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/25Methods for stimulating production
    • E21B43/26Methods for stimulating production by forming crevices or fractures
    • E21B43/267Methods for stimulating production by forming crevices or fractures reinforcing fractures by propping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/60Compositions for stimulating production by acting on the underground formation
    • C09K8/80Compositions for reinforcing fractures, e.g. compositions of proppants used to keep the fractures open

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、石油、天然ガス、シェールガスなどの地下資源を、水圧破砕法を利用して採取する採掘方法に関する。
地下資源の採取のために、水圧破砕法を用いた手法が広く採用されている。この手法では、例えば、特許文献1にも開示されているように、ドリル等による掘削により形成された坑井を、流体で満たし、次いで、この流体を加圧することにより、坑井から亀裂を生成せしめ、この亀裂を通して、石油(オイル)やガスなどの地下資源を採取するというものである。かかる方法は、水圧破砕法とも呼ばれ、この方法で使用される流体は、フラクチュアリング流体とも呼ばれる。
このような手法によれば、亀裂の生成により、坑井の資源流入断面が著しく増大し、効率よく地下資源の採取を行うことができ、特に、比較的地中の浅い堆積層から産出するシェールガスの採掘などに広く適用されている。
ところで、上記の水圧破砕法においては、流体加圧による亀裂の生成に先立って、水平坑井中でパーポレーションと呼ばれる予備爆破が行われる。このような予備爆破により、この坑井の深部に比較的大きな亀裂と共に、多数の小さな亀裂が生成する。この後、この坑井内にフラクチュアリング流体を圧入することにより、これら亀裂に流体が流入し、これら亀裂に負荷が加えられることにより、資源の採取に好適な大きさ亀裂に成長していくこととなる。
フラクチュアリング流体を用いて、このように亀裂を生成させ、この亀裂を通して資源ガスを採取する水圧破砕法には、この亀裂を一時的に塞ぐ加水分解性材料が使用されることがある。
例えば、既に生成している亀裂の一部を一時的に塞ぐ流路制御剤が使用されることがある。この流路制御剤は、ダイバーティングエイジェント(diverting agent)と呼ばれることもある。即ち、既に形成されている亀裂の一部を流路制御剤で閉塞しておき、この状態で坑井内に充填された流体を加圧することにより、他の亀裂内に流体が侵入していき、これにより、該亀裂が大きく成長していくこととなり、多くの大きな亀裂を効果的に生成することができるわけである。
特許文献1及び2には、この流路制御剤として、加水分解性を有しているポリ乳酸粉末やポリ乳酸の繊維状物を使用することが開示されている。このような流路制御剤は、経時と共に加水分解して消失するため、地中に残存することによる環境汚染を有効に防止することができ、また資源であるガスやオイルの採取を阻害することもない。
また、坑井内に充填された流体の加圧により生成した亀裂は、地中の圧力等によって崩壊しないように、この亀裂内に亀裂支持材が充填されることもある。このような亀裂支持材は、プロパントとも呼ばれる。このようなプロパントとしては、砂などの粒状物が一般に使用されており、通常、上記流体(フラクチュアリング流体)にプロパント粒子を分散させた状態で圧入することにより、生成した亀裂内にプロパント粒子を圧入していくという手法が採用されている。
特許文献3には、上記プロパントの輸送剤としてポリ乳酸の繊維状物を用いることができる。即ち、このポリ乳酸の繊維状物も加水分解性材料であり、プロパントと共に亀裂内に侵入し、一定時間経過後は、加水分解により消失するため、地中に残存することによる環境汚染を有効に回避することができる。また、ポリ乳酸の繊維状物が亀裂内に圧入され、次いで加水分解することで、亀裂内にチャンネル構造が生成し、ガスやオイルの流出経路が確保されることとなり、効率の良い資源の採取が可能となる。
さらに、上述した加水分解性材料であるポリ乳酸の粉末や繊維状物は、亀裂支持材料であるプロパントとして使用されることもある。
US7,775,278 US7,036,587 US7,833,950
ところで、上記のように亀裂を通してガスやオイルの資源を採取するとき、亀裂の生成が困難となる場合があった。即ち、亀裂からガスが流出し、このガス圧によって、亀裂を十分に成長させることが困難となったり、亀裂を生成させるにつれ、流出するガスによる圧力が高まるため、亀裂生成のための加圧が困難になってしまうという問題があった。また、ガスの漏洩により、亀裂発生のための加圧作業等が困難になるということもある。
また、流路制御剤(diverting agent)を用いて既に形成されている亀裂の一部を閉塞し、この状態で坑井内に流体を圧入した場合、亀裂の閉塞が不十分のため、この亀裂内に流体が流入してしまい、結果として、流体圧を他の部分に有効に作用させることが困難となってしまい、この結果、他の亀裂の生成或いは成長が困難になることもある。さらに流路制御剤が唐突に加水分解してしまい、その効果を果たさない場合もある。
従って、本発明の目的は、流体を用いて坑井から亀裂を生成せしめ、この亀裂を通して、地下資源を採取する採掘方法において、一定時間、亀裂からのガスの流出や亀裂内への流体の流入を抑制することが可能な方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記の採掘方法の実施に使用されるブロッキング剤を提供することにある。
本発明によれば、亀裂が形成されている坑井中に充填された流体を加圧することにより、さらに亀裂を生成或いは成長せしめ、これら亀裂を通して地下資源を採取する地下資源の採掘方法において、
前記流体中に、亀裂を一時的に塞ぐ加水分解性材料をブロッキングするための加水分解性ブロッキング剤を添加する工程を含むことを特徴とする採掘方法が提供される。
本発明の採掘方法においては、
(a)前記加水分解性ブロッキング剤として、採掘環境温度よりも低いガラス転移温度(Tg)を有している加水分解性樹脂を使用すること、
(b)前記加水分解性ブロッキング剤として、DSCの1回目昇温時曲線より測定され且つ下記式(1):
ΔHm=ΔHm’−ΔHc (1)
式中、ΔHm’は、昇温中の結晶化を含む融解熱量(J/g)であり、
ΔHcは、結晶化による発熱量(J/g)であり、
ΔHmは、融解熱量(J/g)である、
で表される融解熱量ΔHmが70J/g以下の範囲にある加水分解性樹脂を使用すること、
(c)前記加水分解性ブロッキング剤が、シュウ酸以外の二塩基酸単位が導入されている共重合ポリオキサレートであること、
(d)亀裂を一時的に塞ぐ加水分解性材料として、脂肪族ポリエステルが使用されること、
(e)前記加水分解性ブロッキング剤を、亀裂を一時的に塞ぐ加水分解性材料と同時に、前記流体中に圧入すること、
(f)亀裂を一時的に塞ぐ加水分解性材料を流体中に圧入した後、前記加水分解性ブロッキング剤を、前記流体中に圧入すること、
という手段を採用することができる。
本発明によれば、また、坑井中に充填される採掘用分散液に添加される加水分解性ブロッキング剤であって、DSCの1回目昇温時曲線より測定され且つ下記式(1):
ΔHm=ΔHm’−ΔHc (1)
式中、ΔHm’は、昇温中の結晶化を含む融解熱量(J/g)であり、
ΔHcは、結晶化による発熱量(J/g)であり、
ΔHmは、融解熱量(J/g)である、
で表される融解熱量ΔHmが70J/g以下の範囲にある加水分解性樹脂からなることを特徴とするブロッキング剤が提供される。
かかるブロッキング剤においては、前記加水分解樹脂が、シュウ酸以外の二塩基酸単位が導入されている共重合ポリオキサレートであることが望ましい。
本発明の採掘方法では、坑井中に充填された流体(採掘用分散液)を加圧して坑井から亀裂を生成せしめ、該亀裂を通して地下資源(例えばシェールガスや天然ガス)を採取するのであるが、特に重要な特徴は、加水分解性のブロッキング剤を用いて、生成した亀裂を塞ぐように存在している加水分解性材料をブロッキングさせる点にある。
既に述べたように、坑井内に生成した亀裂は、粒状或いは繊維状の加水分解性材料で塞がれることがあり、これにより、坑井内に流体を圧入しての流体加圧により、新たな亀裂の生成や亀裂の成長がもたらされるのであるが、亀裂の閉塞が不十分であると、この流体加圧が効果的に行われなくなってしまう。これら加水分解性材料の間の間隙から流体が亀裂内に流入したり、或いはこの間隙を通ってガスが亀裂内から流出し、流体による加圧を阻害してしまう。また加水分解性材料が唐突に加水分解した場合、閉塞させた亀裂が開放されてしまう。
しかるに、本発明によれば、亀裂を塞いでいる加水分解性材料(粒状或いは繊維状)が上記のブロッキング剤でブロッキングされ、加水分解性材料同士がしっかりと結合し、加水分解性材料の間の空隙が有効に閉じられるため、流体の亀裂内への流入やガスの亀裂からの流出が有効に抑制され、流体による加圧が有効に行われ、資源の採掘に必要な亀裂を坑井内に多く生成することが可能となる。さらに加水分解性材料をブロッキングすることで加水分解性材料が水に触れる表面積が減少し、唐突な加水分解を抑制でき、ブロッキング剤による遅延効果が期待できる。
また、上記のブロッキング剤は加水分解性を有しているため、一定時間経過後は、このブロッキング剤は、加水分解性材料と共に、加水分解して消失してしまうため、この亀裂は解放され、亀裂を通しての資源の採取を有効に行うことができる。また、ブロッキング剤の残存による環境汚染の問題も生じない。
本発明の原理を説明するための図。 本発明で用いるブロッキング剤の効果を示す図。 実施例の質量保持率(%)を示す図。
<ガス流出防止の原理>
流体(フラクチュアリング流体)を用いての資源の採掘に際しては、図1に示されているように、ドリル等により掘削された水平方向に延びている坑井1の深部で予備爆破(パーポレーション)が行われ、これにより、大きな亀裂3aと、小さな亀裂3bが形成される(図1(a)参照)。
大きな亀裂3aは、そのまま、資源の採取に利用できるが、その数は少なく、大量の資源を効率よく採取するには十分ではない。このため、さらに大きな亀裂を形成する作業が行われることとなる。
さらなる亀裂の生成は、通常、上記亀裂3aを一時的に塞いでおき、流体(フラクチュアリング流体)を坑井内に圧入することにより行われる。この亀裂3aを塞いでおかないと、流体を圧入した時、流体が大きな亀裂3a内に流入するため、他の部分に流体圧が効果的に加わらず、また、亀裂3aから資源となるガスが流出してくることもあり、このガス圧によって流体の圧入が阻害されることもある。これらを防止すために、流体の圧入に際しては、亀裂3aを一時的に塞いでおく必要があるわけである。
亀裂3aを一時的に塞ぐためには、diverting agentとも呼ばれる流路制御剤5が使用される。この流路制御剤5としては、ポリ乳酸やポリオキサレート或いはポリグリコール酸などの高結晶性の加水分解性樹脂の粉末や繊維状物などが使用される。このような流路制御剤5は、通常、坑井内に圧入する流体に添加され、この流体の圧入により、大きな亀裂3a内に流路制御剤5が侵入し、これにより、大きな亀裂3aが閉じられることとなる(図1(b)参照)。
このようにして亀裂3aを閉じることにより、この亀裂3a内に加圧流体が流入することや、亀裂3aからのガスが流出することが防止され、従って、流体の圧入を引き続いて行うことにより、流体圧が大きな亀裂3a以外の部分に効果的に作用し、例えば、初めの予備爆破の際に生成した小さな亀裂3bに大きな流体圧が加わり、この亀裂3bが大きく成長していくこととなり、これにより、坑井1の全体にわたって、資源の採取に適当な大きさの亀裂3aを形成することができるわけである。
また、上記の流路制御剤5は、加水分解性であるため、経時と共に加水分解し、消失する。従って、亀裂3aは一時的に閉じられるに過ぎず、一定時間経過後は、開放されるので、この亀裂3aを通して資源の採取を行うことができる。
さらに、上記のようにして大きな亀裂3aを多数形成した後、これらの亀裂3aに流路制御剤5を供給して塞ぎ、再び流体圧を加え、さらに多くの亀裂3aを生成させることもできる。
ところで、上記のようにしての亀裂3aの形成作業は、流路制御剤5によって、初めに形成された大きな亀裂3aが効果的に塞がれていることが理想であるが、実際には、流路制御剤5の粒子間に空隙が存在するため、亀裂3a内への流体の流入や亀裂3aからのガスの流出を十分に防止することができない。また流路制御剤5の唐突な分解により、亀裂3aを一定期間に閉塞できない。
このため、本発明では、上記のような流路制御剤5をブロッキングする加水分解性材料をブロッキング剤として使用する。図2に示されているように、このようなブロッキング剤7を用いることにより、流路制御剤5の粒子間隙をシールし、粒子同士をしっかりと固定することにより、亀裂3aへの流体の流入や亀裂3aからのガスの流出を確実に抑制することができる。また流路制御剤5の分解遅延効果が発現され、亀裂3aを一定期間閉塞できる。
加水分解性のブロッキング剤7の供給手段としては、前述した流路制御剤5の粒子と混合して坑井内に充填されているフラクチュアリング流体に供給するか(図2(a)参照、同時供給)、或いは流路制御剤5が添加されているフラクチュアリング流体を圧入して大きな亀裂3aを塞いだ後、ブロッキング剤7をフラクチュアリング流体に圧入する(図2(b)参照、2段供給)という手段を採用することができる。
即ち、図2(a)で示されている同時供給では、流路制御剤5は、ブロッキング剤7と共に、亀裂3a内に押し込められることとなる。
ところで、亀裂3aは、資源が存在する地中の深いところに形成されるから、この環境温度は、その深さに応じて高い温度である。このため、本発明で使用される加水分解性のブロッキング剤7は、このような環境温度で柔軟な状態に形態変化し、亀裂3a内の流路制御剤5の粒子をブロッキングし、これにより、亀裂3aをしっかりと封止することができる。
一方、図2(b)で示されている2段供給では、亀裂3a内に流路制御剤5の粒子を圧入した後、坑井1内を満たしているフラクチュアリング流体にブロッキング剤7を圧入することにより、亀裂3a内にブロッキング剤7が圧入されることとなる。このため、亀裂3aの奥に流路制御剤5の粒子の層が形成され、この流路制御剤5の粒子層に接触するように、ブロッキング剤7の層が形成され、両層が接触している部分で、流路制御剤5の粒子がブロッキングし、これにより、亀裂3aが効果的に封止されることとなる。
また、上記のブロッキング剤7は、加水分解性を有しており、従って、このブロッキング剤7も、一定時間経過後には、流路制御剤5と共に加水分解して消失し、従って、亀裂3aを通しての資源の採取を有効に行うことができるし、地中に残存して環境汚染を引き起こすこともない。
また、流路制御剤5を使用せずに、ブロッキング剤7のみを用いて亀裂3aを塞ぐことが考えられるが、この場合には、ブロッキング剤7は、亀裂3a内では軟質な状態に形態変化してしまうため(地中温度が高い)、亀裂3aを効果的に塞ぐことができない。即ち、亀裂3aを効果的に塞ぐためには、地中の温度によって崩壊しないような粒子強度を有する流路制御剤5の使用が必要となる。
尚、上述したブロッキング剤7の機能は、流路制御剤5を用いた場合を例にとって説明したが、地中の圧力によって亀裂が崩壊しないように用いられるプロパントのような亀裂支持材を亀裂内に供給する場合にもブロッキング剤を効果的に使用することができる。
即ち、フラクチュアリング流体を用いての水圧破砕においては、粒径(篩残粒径)が1000μm以下の粒状物乃至粉末のプロパント(砂など)が亀裂支持材として使用され、この亀裂支持材を亀裂内に供給するための輸送剤として、例えばポリ乳酸などの前述した高結晶性の加水分解性樹脂の繊維状物が好適に使用されるが、このような加水分解性の繊維状物をブロッキングするために、本発明のブロッキング剤を用いることもできる。即ち、輸送剤として使用される繊維状物がばらばらな状態では、亀裂内から亀裂支持材が脱落し易く、亀裂の奥深く、亀裂支持材を供給することが困難となる場合がある。しかるに、本発明では、上記ブロック剤の使用により、輸送剤である繊維状物がばらばらにならずに固定されるため、この繊維状物に亀裂支持材を効果的に保持し、亀裂の奥深くへと亀裂支持材を供給することができ、この支持材により、亀裂の奥深くまで、その崩壊を有効に回避することができる。
勿論、この場合にも、ブロッキング剤は、一定時間経過後は、輸送剤である繊維状物と共に加水分解して消失するため、亀裂からの資源の採取が損なわれることはなく、また、地中に残存しての環境汚染も回避することができる。
さらに、上記繊維状物の加水分解による消失によって、亀裂内にチャンネル構造が生成するという利点も、ブロッキング剤の使用によって損なわれることはない。
<ブロッキング剤>
本発明において、上述したブロッキング剤7としては、採掘環境温度で流路制御剤やプロパントなどの亀裂支持材を輸送する輸送剤に代表される加水分解性材料を、ブロッキングし得る材質のものが使用される。具体的には、採掘環境温度、即ち、亀裂が形成される地中での温度よりも低いガラス転移温度(Tg)を有している非水溶性の加水分解性樹脂が使用される。即ち、非水溶性の加水分解性樹脂を用いることにより、このブロッキング剤7を粒状状態に維持しながらフラクチュアリング流体中に供給することができ、しかも、ある程度の時間が経過した後、加水分解して消失してしまうため、資源の採掘後に地中に残存して環境汚染を誘発するという不都合を有効に回避することができると同時に、この採掘環境温度で軟質となり、上記のような加水分解性材料をブロッキングすることが可能となる。
従って、かかるブロッキング性は、亀裂が形成される地中での採掘環境下で発現するものであればよく、例えば採掘環境温度よりも地表ではブロッキング性を示さないものでよく、さらに地中における水の存在下でブロッキング性が発現していればよく、通常の大気圧下での乾燥雰囲気中ではブロッキング性を示す必要はない。流路制御剤や亀裂支持材の輸送剤などの加水分解性材料は、地中に供給されたフラクチュアリング流体として使用される水と共存しているからである。
また、資源が採掘される地中温度は、一般に、最も浅い個所に存在するシェールガスにおいてもおおよそ40℃以上であるため、このブロッキング剤のガラス転移温度(Tg)は60℃よりも低いことが好適である。即ち、どのような深さに存在する資源についても、その採掘に際してブロッキング作用を示すこととなるからである。
また、上記のような加水分解性ブロッキング剤のガラス転移温度(Tg)は、40℃以上であることが好ましい。ガラス転移温度(Tg)が低すぎると粒状化が困難となり、例えば地表からフラクチュアリング流体への添加する際に塊状となってしまい、亀裂内に導入することが困難となってしまうからである。
さらに、上記のようなガラス転移温度(Tg)を有する非水溶性の加水分解性ブロッキング剤は、低結晶性であり、例えば、DSCの1回目昇温時曲線より測定され且つ下記式(1):
ΔHm=ΔHm’−ΔHc
式中、ΔHm’は、昇温中の結晶化を含む融解熱量(J/g)であり、
ΔHcは、結晶化による発熱量(J/g)であり、
ΔHmは、融解熱量(J/g)である、
で表される融解熱量ΔHmが70J/g以下、特に30J/g以下の範囲にある。
即ち、DSCの1回目昇温時には、結晶化の度合いに応じて結晶化による発熱ピークと昇温中の結晶化を含む融解吸熱ピークとを示す。例えば、完全に結晶化されている場合には、この結晶化による発熱ピークは検出されず、全く結晶化されていない場合には、結晶化による発熱量は最大となり、最も大きなピークを示す。従って、融解吸熱ピークのピーク面積として算出される融解熱量ΔHm’と、結晶化による発熱ピークのピーク面積として算出される結晶化による発熱量ΔHcとの差ΔHmの値が大きいほど、この加水分解性樹脂は結晶化されている度合いが大きく、ΔHmの値が小さいほど、低結晶性もしくは非晶性であることを示す。
上述した加水分解性ブロッキング剤が、上記のような融解熱量ΔHmを示すことは、所謂コモノマー量が多いことを意味しており、例えば、融解熱量ΔHmが上記範囲よりも大きいと、結晶性が高くなり、採掘環境温度でも硬質となり、ブロッキング剤としての機能を示さない。
本発明において、上記のようなガラス転移点(Tg)及び融解熱量ΔHmを有する非水溶性の加水分解性ブロッキング剤としては、共重合ポリオキサレートが好適である。
即ち、ポリオキサレートは、シュウ酸エステル(シュウ酸とジアルコールとのエステル)を繰り返し単位とするポリエステルであるが、この共重合ポリオキサレートは、シュウ酸以外の二塩基酸のエステル単位を含んでいる。
例えば、本発明において、ブロッキング剤として好適に使用される共重合ポリオキサレートは、下記式(2):
で表されるシュウ酸エステル単位と、下記式(3):
式中、Rは、芳香族炭化水素環或いは脂肪族炭化水素環を含む2価の環状基である、
で表される共重合エステル単位とからなる。
上記式(3)の共重合エステル単位において、2価の環状基Rに含まれる環としては、ベンゼン環、ナフタレン環、シクロヘキサン環が代表的であり、特にp−フェニレン基であることが好適である。
このようなポリオキサレートにおいて、上記の共重合エステル単位は、前述したガラス転移温度(Tg)及び融解熱量ΔHmを満足させるために、10〜50モル%、特に10〜30モル%の割合で含まれていることが好適である。
また、適度な加水分解性と粉砕性を確保するために、この重量平均分子量Mwは、5000〜200000、特に5000〜100000の範囲にあることが望ましい。
このような重量平均分子量を有するポリオキサレートは、常温で機械的粉砕が可能であり、また適度な加水分解性を示し、ある程度の時間経過後においても加水分解せず、初期質量を保持している。例えば、後述する実施例に示されている方法で測定して、55℃での24時間経過後の質量残存率が20〜50質量%であり、さらには、70℃での24時間経過後の質量残存率が20〜50質量%の範囲にあり、このため、90℃以下、特に40〜80℃での低い温度での採掘されるシェールガスの採掘に極めて有用である。
尚、上述した共重合ポリオキサレートは、前述したガラス転移温度(Tg)及び融解熱量ΔHmを有しているという点で、高結晶性のポリ乳酸やポリオキサレートとは異なっている。
上述した共重合ポリオキサレートは、二塩基酸成分としてシュウ酸及び共重合エステル単位を形成するための他の二塩基酸成分(例えば、R(OH))と、エチレングリコール等のジアルコールを用いてのエステル化による重縮合や、シュウ酸ジアルキルと他の二塩基酸のエステル及びジアルコールを用いてのエステル交換による方法等、公知の方法により得られる。
この場合、得られた共重合エステルについて熱処理を行うと、結晶化が進行し、その融解熱量ΔHmが前述した範囲を超えることがあるので注意を要する。
このようなブロッキング剤は、例えば機械的粉砕により、篩を用いての分級により、メッシュ粒径(篩残粒径)が1000μm以下の粒状物乃至粉末として使用に供される。
尚、亀裂の生成に使用され、上述したブロッキング剤が添加されるフラクチュアリング流体は、水を主成分とするものであり、加圧によって亀裂が速やかに生成するように、グアガムやキサトンなどを増粘剤として添加される。さらに、各種無機物或いは有機物の繊維状物(例えばポリ乳酸繊維)などを目止材として圧入し、スムーズに亀裂が生成するようにすることもできる。
さらに、プロパントの圧入に先立って、例えばフラクチュアリング流体(水)に、炭酸カルシウムなどの塩類を逸水剤として分散しておき、この様態で加圧することにより、坑井の壁面にケーキを形成させておくこともできる。このようなケーキにより、坑井の壁面から地中に水が浸透することを防止することができ、坑井の崩壊などを有効に回避することができる。
本発明において、ブロッキング剤は、先にも述べたように、流路制御剤やプロパントなどの亀裂支持材及び輸送剤などの添加剤と混合して圧入することもできるし(同時供給)、或いは各種添加剤粒子を圧入して亀裂を生成した後に、ブロッキング剤を供給することもできる。
同時供給に際して、前述した高結晶性の加水分解性樹脂(特にポリオキサレート)が使用されている用いる場合には、適度な加水分解性を保持するために、両者の総量当りのブロッキング剤の含有量を5〜50質量%の範囲とすることが望ましい。またブロッキング剤と各種の添加剤の粉末乃至粒状物或いは繊維状物を混合することもできるし、ブロッキング剤や他の添加剤の物性が維持される限り、各種添加剤とブロッキング剤とを溶融混合した組成物を、機械的粉砕して所定の粒度に調整したものを用いることもできる。
さらに、坑井中に充填されたフラクチュアリング流体においては、ブロッキング剤の添加後、添加と同時或いは添加に先立って、各種加水分解性材料やブロッキング剤の加水分解を促進するための酵素を配合しておくことも可能である。
上述した本発明においては、フラクチュアリング流体を加圧しての亀裂の生成を有効に行うことができ、水圧破砕を繰り返し行って複数個所に亀裂を生成する作業も有効に行うことができる。
かかる本発明において、ポリ乳酸やポリグリコール酸などの加水分解性材料を使用する態様は、特に地中温度が80〜150℃の領域での資源の採掘に好適であり、さらに加水分解性樹脂としてポリオキサレートの使用は、地中温度が40〜80℃での資源の採掘に好適であり、何れの場合にも、このような低い温度の地中に存在するシェールガスの採掘に極めて有用である。
本発明を次の例で説明する。
尚、実験例で行った各種測定は、以下の方法による。
<融点、ガラス転移温度Tg、融解熱量ΔHmの測定>
装置:セイコーインスツルメント株式会社製DSC6220(示差走査熱量測定)
試料調整:試料量5〜10mg
測定条件:窒素雰囲気下、10℃/minの昇温速度で0℃〜250℃の範囲で測定。
尚、1回目昇温時でのDSC曲線より、ガラス転移温度を求めた。また、融点はピークトップで求め、融解熱量ΔHmは、融解の吸熱ピークの面積により測定されたΔHm’(J/g)及び結晶化の発熱ピークの面積により測定されたΔHc(J/g)から、下記式:
ΔHm=ΔHm’−ΔHc
により、融解熱量ΔHm(J/g)を求めた。
<分子量の測定>
装置:ゲル浸透クロマトグラフGPC
検出器:示差屈折率検出器RI(Waters製RI-2414型、感度512)
カラム:昭和電工製Shodex HFIP-LG(1本)、HFIP-806M(2本)
溶媒:ヘキサフルオロイソプロパノール(5mM トリフルオロ酢酸ナトリウム添加)
流速:0.5mL/min
カラム温度:40℃
試料調製:試料約1.5mgに溶媒5mLを加え、室温で緩やかに攪拌した(試料濃度約0.03%)。目視で溶解していることを確認した後、0.45μmフィルターにて濾過した(秤量から繰り返し2回行った)。全ての試料について、調製開始から約1時間以内に測定を行った。
<加水分解性の評価>
50mlのポリプロピレン性の広口瓶に、粉体総量300mgと蒸留水40mlを加え、70℃または55℃のオーブン内に静置保管した。経時毎(24、48、96,168時間)に取りだし、粉体を乾燥させ質量測定した。結果を図3に示した。24時間経過後の質量保持率を加水分解性の目安として算出した。
<シール性評価>
250μm用ピペットチップに、粉体総量150mgを投入し、70℃のオーブン内に1時間静置保管した後、取り出しの際に粉体を圧縮した。50ml用シリンジに55℃の水を吸入し、粉体の詰まったピペットチップを取り付け、1kgの重りにてシリンジを加圧し、水の流量と時間を計測した。
10ml流出する時間が100秒未満のものを×、100秒以上のものを○とした。
即ち、流出時間が長いものほど、粒子がブロッキングしており、シール性が良好なことを示す。
<分解遅延効果の評価>
上述の70℃での加水分解性評価において、(24時間後から48時間後までの分解速度)/(0時間後から24時間後までの分解速度)が2以上を○、0.5以上2未満を△、0.5未満を×とした。(24時間後から48時間後までの分解速度)は(24時間後の重量−48時間後の重量)/24で求めた。また、(0時間後から24時間後までの分解速度)は(0時間後の重量−24時間後の重量)/24で求めた。
<ポリエチレンオキサレート(PEOx)の合成>
マントルヒーター、攪拌装置、窒素導入管、冷却管を取り付けた1Lのセパラブルフラスコに、
シュウ酸ジメチル 472g(4mol)
エチレングリコール 297g(4.8mol)
2−エチルヘキサン錫 0.48ml
を入れ、窒素気流下フラスコ内温度を120℃に加温し、常圧重合を行った。
メタノールの留去開始後、少しずつ液温を200℃まで昇温し、常圧重合を続行し、最終的に260mlの留去液を得た。
その後、フラスコ内の液温を200℃、0.1kPa〜0.8kPaの減圧度で減圧重合させた。
得られたポリエチレンオキサレート(PEOx)を取り出し、クラッシャー(岩谷産業株式会社製 IMF-800DG)で粉砕して造粒し、120℃で2時間真空加熱処理し結晶化させた。
DSC測定により、得られたPEOxは、融点が180℃、ガラス転移温度Tgが35℃であり、融解熱量ΔHmは71J/gであった。
尚、得られたPEOxは、目開き500μmの篩を通過した粉体を、以下の実施例及び比較例に用いた。
<共重合ポリオキサレート(TP20)の合成>
マントルヒーター、攪拌装置、窒素導入管、留出カラムを取り付けた1Lのセパラブルフラスコに、
シュウ酸ジメチル 463g(3.92mol)
テレフタル酸ジメチル 15.5g(0.08mol)
エチレングリコール 297g(4.8mol)
2−エチルヘキサン酸錫 0.48ml
を入れ、窒素気流下でフラスコ内の液温を120℃に加温し、常圧重合を行った。
メタノールの留去開始後、少しずつ液温を200℃まで昇温し常圧重合させ、最終的に252mlの留去液を得た。
その後、フラスコ内の液温を200℃、0.1kPa〜0.8kPaの減圧度で減圧重合させた。
得られた共重合オキサレートを取り出し、クラッシャー(岩谷産業株式会社製 IMF-800DG)で粉砕し造粒した。
DSC測定の結果、ガラス転移温度Tgは40℃であった。また、融点は示さず、融解熱量ΔHmは、0J/gであった。
尚、得られた共重合オキサレート(TP20)の共重合エステル単位の含有量は20モル%であり、目開き500μmの篩を通過した粉体を、以下の実施例及び比較例に用いた。
尚、この共重合オキサレートについて加水分解性を評価したところ、55℃での質量残存率は30%であり、70℃での質量残存率は20%であった。
<実施例1〜3、比較例1〜3>
前記で合成したポリエチレンオキサレート(PEOx)の粉末と共重合オキサレート(TP20)の粉末とを、粉末合計量当りのTP20の量が表1に示す値となる割合で混合し、加水分解性及びシール性を評価し、その結果を表1に示した。尚、加水分解性については、図3にも示した。
<実施例4>
PEOxをとTP20とを混合せず、PEOxを投入後にTP20を投入した以外は、実施例2と同様にしてシール性を評価した。その結果を、表1に示す。
<参考例>
実施例1、実施例2及び比較例3で調製されたPEOxとTP20との混合粉末300mgを、50mlのポリプロピレン製広口瓶に、蒸留水40mlと共に加え、70℃のオーブン内に一日静置保管した。一日後に粉体を取り出し、乾燥させ凝集性を目視で評価した。
その結果、実施例2では、混合粉末が凝集していたが、実施例1及び比較例3では、混合粉末の凝集は観察されなかった。
このことから、実施例1のように、地表では凝集性を示さない場合でも、地中の採掘環境条件下では、凝集性を示し、良好なシール性が発現するものと推定される。
1:坑井
3a,3b:亀裂
5:流路制御剤
7:加水分解性ブロッキング剤

Claims (6)

  1. 亀裂が形成されている坑井中に充填された流体を加圧することにより、さらに亀裂を生成或いは成長せしめ、これら亀裂を通して地下資源を採取する地下資源の採掘方法において、
    前記流体中に、亀裂を一時的に塞ぐ加水分解性材料をブロッキングするための加水分解性ブロッキング剤を添加する工程を含み、
    前記加水分解性ブロッキング剤として、採掘環境温度よりも低いガラス転移温度(Tg)を有し、DSCの1回目昇温時曲線より測定され且つ下記式(1):
    ΔHm=ΔHm’−ΔHc (1)
    式中、ΔHm’は、昇温中の結晶化を含む融解熱量(J/g)であり、
    ΔHcは、結晶化による発熱量(J/g)であり、
    ΔHmは、融解熱量(J/g)である、
    で表される融解熱量ΔHmが70J/g以下の範囲にある加水分解性樹脂を使用することを特徴とする採掘方法。
  2. 前記加水分解性ブロッキング剤が、シュウ酸以外の二塩基酸単位が導入されている共重合ポリオキサレートである請求項に記載の採掘方法。
  3. 亀裂を一時的に塞ぐ加水分解性材料として、脂肪族ポリエステルが使用される請求項1に記載の採掘方法。
  4. 前記加水分解性ブロッキング剤を、亀裂を一時的に塞ぐ加水分解性材料と同時に、前記流体中に圧入する請求項1に記載の採掘方法。
  5. 亀裂を一時的に塞ぐ加水分解性材料を流体中に圧入した後、前記加水分解性ブロッキング剤を、前記流体中に圧入する請求項1に記載の採掘方法。
  6. 坑井中に充填される流体に添加される加水分解性ブロッキング剤であって、DSCの1回目昇温時曲線より測定され且つ下記式(1):
    ΔHm=ΔHm’−ΔHc (1)
    式中、ΔHm’は、昇温中の結晶化を含む融解熱量(J/g)であり、
    ΔHcは、結晶化による発熱量(J/g)であり、
    ΔHmは、融解熱量(J/g)である、
    で表される融解熱量ΔHmが70J/g以下の範囲にある加水分解性樹脂からなり、
    当該加水分解性ブロッキング剤が、シュウ酸以外の二塩基酸単位が導入されている共重合ポリオキサレートであることを特徴とする加水分解性ブロッキング剤。
JP2014234406A 2014-11-19 2014-11-19 水圧破砕法を利用しての地下資源の採掘方法及び水圧破砕に用いる流体に添加される加水分解性ブロッキング剤 Active JP6451250B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234406A JP6451250B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 水圧破砕法を利用しての地下資源の採掘方法及び水圧破砕に用いる流体に添加される加水分解性ブロッキング剤
EP15860524.6A EP3222808A4 (en) 2014-11-19 2015-10-22 Mining method for underground resources, and hydrolyzable blocking agent for use in said method
PCT/JP2015/079784 WO2016080142A1 (ja) 2014-11-19 2015-10-22 地下資源の採掘方法及び該方法に用いる加水分解性ブロッキング剤
AU2015351297A AU2015351297B2 (en) 2014-11-19 2015-10-22 Method of extracting underground resources and hydrolysis-blocking agent for use in the method
US15/527,223 US10487620B2 (en) 2014-11-19 2015-10-22 Method of extracting underground resources and hydrolysis-blocking agent for use in the method
CA2967753A CA2967753C (en) 2014-11-19 2015-10-22 Method of extracting underground resources and hydrolysis-blocking agent for use in the method
CN201580063178.3A CN107002482B (zh) 2014-11-19 2015-10-22 地下资源的开采方法和用于该方法的水解性阻断剂
RU2017120851A RU2675136C1 (ru) 2014-11-19 2015-10-22 Способ извлечения подземных ресурсов и блокирующий гидролиз агент для применения в способе

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234406A JP6451250B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 水圧破砕法を利用しての地下資源の採掘方法及び水圧破砕に用いる流体に添加される加水分解性ブロッキング剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016098503A JP2016098503A (ja) 2016-05-30
JP6451250B2 true JP6451250B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56013699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234406A Active JP6451250B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 水圧破砕法を利用しての地下資源の採掘方法及び水圧破砕に用いる流体に添加される加水分解性ブロッキング剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10487620B2 (ja)
EP (1) EP3222808A4 (ja)
JP (1) JP6451250B2 (ja)
CN (1) CN107002482B (ja)
AU (1) AU2015351297B2 (ja)
CA (1) CA2967753C (ja)
RU (1) RU2675136C1 (ja)
WO (1) WO2016080142A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018116991A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 東洋製罐グループホールディングス株式会社 ポリオキサレート分解方法
JP2020128449A (ja) * 2017-06-20 2020-08-27 東洋製罐グループホールディングス株式会社 ポリオキサレート重合組成物および成形体
JP6969057B2 (ja) 2018-02-05 2021-11-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 破砕工法及びこれに用いられる減圧装置
CN109630065B (zh) * 2018-12-07 2020-12-08 西安石油大学 一种利用高吸水性树脂进行暂堵憋压造分支缝方法
WO2024019036A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 興国インテック株式会社 分解性ゴム組成物、ゴム部材、封止部材、及び分解性ゴム組成物の製造方法
WO2024019035A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 興国インテック株式会社 分解性ゴム組成物、ゴム部材、封止部材、及び分解性ゴム組成物の製造方法
WO2024157470A1 (ja) * 2023-01-27 2024-08-02 国立大学法人東北大学 岩盤の多方向破砕方法および岩盤の多方向破砕装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2796867B2 (ja) * 1990-01-12 1998-09-10 三井サイテック株式会社 カチオン性およびアニオン性重合体による石油回収方法
US7219731B2 (en) * 2002-08-26 2007-05-22 Schlumberger Technology Corporation Degradable additive for viscoelastic surfactant based fluid systems
MXPA05003835A (es) * 2002-10-28 2005-06-22 Schlumberger Technology Bv Deposito de solidos de autodestruccion.
US7036587B2 (en) * 2003-06-27 2006-05-02 Halliburton Energy Services, Inc. Methods of diverting treating fluids in subterranean zones and degradable diverting materials
US7775278B2 (en) 2004-09-01 2010-08-17 Schlumberger Technology Corporation Degradable material assisted diversion or isolation
US7275596B2 (en) 2005-06-20 2007-10-02 Schlumberger Technology Corporation Method of using degradable fiber systems for stimulation
US7380600B2 (en) * 2004-09-01 2008-06-03 Schlumberger Technology Corporation Degradable material assisted diversion or isolation
US20060169450A1 (en) 2005-02-02 2006-08-03 Halliburton Energy Services, Inc. Degradable particulate generation and associated methods
US8598092B2 (en) 2005-02-02 2013-12-03 Halliburton Energy Services, Inc. Methods of preparing degradable materials and methods of use in subterranean formations
WO2010055903A1 (ja) 2008-11-13 2010-05-20 東洋製罐株式会社 生分解性樹脂組成物
WO2010087733A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Schlumberger Canada Limited Polymer emulsions and well treatment fluids
US8757260B2 (en) * 2009-02-11 2014-06-24 Halliburton Energy Services, Inc. Degradable perforation balls and associated methods of use in subterranean applications
US20130252854A1 (en) * 2010-10-14 2013-09-26 Shunsuke Abe Oil drilling auxiliary dispersion
WO2012121294A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 株式会社クレハ 坑井掘削用ポリグリコール酸樹脂粒状体組成物及びその製造方法
JP6183039B2 (ja) * 2012-12-12 2017-08-23 東洋製罐株式会社 掘削用分散液及びこれを用いた採掘方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107002482B (zh) 2019-08-02
RU2675136C1 (ru) 2018-12-17
EP3222808A4 (en) 2018-06-20
CN107002482A (zh) 2017-08-01
US20170335653A1 (en) 2017-11-23
WO2016080142A1 (ja) 2016-05-26
CA2967753A1 (en) 2016-05-26
AU2015351297B2 (en) 2018-11-08
JP2016098503A (ja) 2016-05-30
EP3222808A1 (en) 2017-09-27
US10487620B2 (en) 2019-11-26
AU2015351297A1 (en) 2017-05-25
CA2967753C (en) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451250B2 (ja) 水圧破砕法を利用しての地下資源の採掘方法及び水圧破砕に用いる流体に添加される加水分解性ブロッキング剤
US20110192605A1 (en) Degradable Polymers for Hydrocarbon Extraction
US20080027157A1 (en) Degradable particulates and associated methods
US20090062157A1 (en) Methods and compositions related to the degradation of degradable polymers involving dehydrated salts and other associated methods
AU2016217105B2 (en) Method of Extracting Underground Resources by Using Hydrolysable Particles
CN109477366B (zh) 用于粘合剂应用的化学产品
EP2933305B1 (en) Fluid dispersion for drilling, and mining method using same
CN103154182A (zh) 石油钻井辅助用分散液
CN104418999A (zh) 一种可降解共聚酯纳米复合材料及由其制备的暂堵剂
RU2627060C2 (ru) Дисперсионная жидкость для бурения и способ добычи полезных ископаемых с помощью дисперсионной жидкости
CA2889141A1 (en) Wellbore servicing fluids comprising foamed materials and methods of making and using same
JP5946536B2 (ja) 水性分散液およびフラクチャリング作業用添加剤
KR20150068469A (ko) 실리콘 수지 변성 페놀 수지의 유정 및 가스정 프로판트
JP2016147971A (ja) 加水分解性粒子
EP2970754B1 (en) Degradable polymers and method for fracking applications
RU2675812C1 (ru) Полиоксалатный сополимер
CN106103596B (zh) 水中投入用树脂成型体
JP2020026608A (ja) ポリオキサレート分解方法
JP2020025897A (ja) ポリオキサレート分解方法
CN113490729B (zh) 用于粘合应用的化学产品
DK181044B1 (en) Flowback resistant proppants
WO2018116991A1 (ja) ポリオキサレート分解方法
JP2020100675A (ja) 目止剤及びその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150