JP6450136B2 - 留め具 - Google Patents

留め具 Download PDF

Info

Publication number
JP6450136B2
JP6450136B2 JP2014205917A JP2014205917A JP6450136B2 JP 6450136 B2 JP6450136 B2 JP 6450136B2 JP 2014205917 A JP2014205917 A JP 2014205917A JP 2014205917 A JP2014205917 A JP 2014205917A JP 6450136 B2 JP6450136 B2 JP 6450136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male
female
female body
shaft
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014205917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016075344A (ja
Inventor
勇輝 村井
勇輝 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nax Co Ltd
Original Assignee
Nax Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nax Co Ltd filed Critical Nax Co Ltd
Priority to JP2014205917A priority Critical patent/JP6450136B2/ja
Publication of JP2016075344A publication Critical patent/JP2016075344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450136B2 publication Critical patent/JP6450136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

本発明は、雄体側を雌体側に挿入するようにして固定する留め具に関し、さらに詳細には、一旦固定すると再び外すことが困難となる留め具に関する。
シート部材を複数枚重ねて固定したり、一方の部材を他方の部材に固定したりする際の固定用の留め具(止め具)としてネジ、ナット、スナップ、ホック、鋲等が従来から用いられている。
多くの留め具は、繰り返し着脱して使用できるように着脱自在な構造となっているが、中には、一度取り付けると二度と取り外せない方が望ましい用途に使用される留め具もある。
例えば、野外イベント等において、他人の不正使用(他人による再使用)を防止する目的で、バンド状の許可証を手首等に留め具で取り付け、そのバンドの留め具を取り外そうとしても留め具は外れず、バンド自体が切断されるようにすることで不正使用を防ぐ構造の留め具が特許文献1に開示されている。
図7は、特許文献1に記載されている留め具の構造を示す断面図である。
この止め具は、対をなす第一部材110(雄体)と第二部材120(雌体)とからなる。第一部材110は、第一被取付物102に取り付けられる基部111と、基部111の表面から突出したテーパー状の突出部116と、突出部116の先端に設けられた鍔部114を有する係合突起113と、基部111裏面から係合突起113内部にかけて形成され、突出部116の外周面と内周面との肉厚を薄肉とする穴112とからなる。
第二部材120は、第二被取付物103に取り付けられる基部121と、基部121表面に開口する円形の凹み122と、基部121裏面および凹み122の上面に開口する貫通穴123と、この貫通穴123周縁に環状に4分割されて立設された係合爪124とからなる。係合爪124はテーパー状に形成されるとともに、その先端開口部124aが鍔部114の外径よりも小さく、かつ、突出部116の小径部分の外径よりも大きく形成されている。
上記構造の留め具において、第一部材110と第二部材120とを係合させる場合には、第一部材110の係合突起113を、第二部材120の貫通穴123および係合爪124内に挿入し、鍔部114が係合爪124の内周面に当接して、その内径が一時的に広がるように係合爪124を弾性変形させつつ貫通させる。鍔部114が係合爪124の先端開口部124aを貫通すると、係合爪124は元の形状に戻って鍔部114と係合し、突出部116のテーパー面と貫通穴123の内周面とが当接する。これにより係合突起113の前後方向の移動が制限されるようになり、第一部材110を第二部材120から取り外すことが困難になる。
一方、第一部材110を第二部材120から取り外す場合には、第一部材110を第二部材120から引き離す方向に強い力を作用させる。すると、突出部116の下側部分の内周面と外周面との肉厚は薄肉に形成されているので、作用する力が所定の値を超えると、この薄肉部分で破断して係合関係が解除される。このとき、係合突起113と係合爪124との係合はそのまま残っているため、再使用することは不可能な状態となる。
特開2005−106072号公報
上記特許文献1に記載された留め具は、不正使用防止の観点から第一部材にわざわざ破断しやすくするための薄肉領域を設け、小さい力で簡単に破断されるようにしてある。一方、これとは逆に、一旦固定した後は強固に固定され、第一部材と第二部材とを引き離す強い力が働いた場合であっても、破断されずに安定して固定状態が維持されることが望まれる用途も存在する。例えば組み立て式のダンボール製ボックス等では、組み立ての際に、隣り合う側面どうしが一部重なるようにダンボール紙の側面の一部をコーナー部分で折り曲げ、重ね合わされたダンボール紙どうしを留め具で固定するようにしてある。このとき、コーナーを固定するための「コーナー留め」として雌雄一対の留め具が用いられるが、この場合の留め具は、一旦固定した後は決して外れたり破断したりしないようにすることが必要になる。
なお、上記の特許文献1に記載された留め具における第一部材110において、薄肉領域を形成しないようにすると、薄肉領域が形成されているときよりも大きな力に対する耐久性が向上する。しかしながら、その場合であっても、係合爪124と鍔部114とは細径の係合爪の部分の弾性で引き離す力に抗するようにした構造であるので、さらに大きな力が加わると、係合爪124が破壊されてしまうおそれがある。また、逆に係合爪124の弾性を小さくして抵抗力が大きくなるようにすると、鍔部114を挿入して先端開口部124aを通過させる際に、抵抗が強いため大きな押圧力が必要になり、実用上の支障が生じることになる。
そこで本発明は、従来の留め具と同程度の大きさでありながら、係合させるときは雄ネジと雌ネジとの螺合を小さな押圧力で係合させることができ、固定後には従来よりもはるかに大きな引き抜き力が働いた場合でも破壊されることなく係合状態を維持できる堅固な留め具を提供することを目的とする。
また、本発明は一旦固定された後は雄体が雌体に対して自由に回転できないようにして、安定した係合状態を維持することができる留め具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では次のような技術的手段を講じた。
すなわち、本発明の留め具は、雄体および雌体からなる留め具であって、前記雄体は、内側表面を有する雄体基部と、前記雄体基部の内側表面から立設するとともに前記雄体基部近傍に雄ネジが刻設される雄体軸部、および、当該雄体軸部の先端に鍔部が、当該鍔部よりも小径となる括れ部を介して設けられた係合突起とを備え、前記雌体は、内側表面および外側表面を有する雌体基部と、前記雌体基部の内側表面から立設し、前記雄体の鍔部より大径の雌体軸部とを備え、前記雌体軸部を貫通して前記雌体基部の外側表面に開口し、前記係合突起が挿入される軸孔が形成され、前記軸孔には、内径が前記鍔部の径よりも小さく前記括れ部と係合する段差面、および、前記鍔部が嵌合される径の嵌合空間が形成され、さらに、前記雌体基部から前記段差面を経て前記雌体軸部の一部に至る部分を、前記軸孔の軸方向に沿って少なくとも2つに分割する分割溝が形成され、さらに前記雌体軸部の先端近傍の軸孔に前記雄ネジと螺合可能な雌ネジが刻設され、前記雌体基部は少なくとも外側表面の外側が開放状態下に配置されて使用されることで当該雌体基部に形成されている分割溝が拡がることにより拡径可能とされ、
前記係合突起は、前記軸孔に挿入されて前記雄ネジと前記雌ネジとが螺合状態でねじ込まれていくときに前記分割溝で分割されている段差面が一時的に押し広げられて貫通することにより、前記括れ部が前記段差面に係合されるとともに前記鍔部が前記嵌合空間に嵌合され、前記括れ部が、前記段差面に係合された後に前記係合突起を前記軸孔から引き抜く方向の力が作用したときに、前記段差面を押圧するとともに前記鍔部を側方から圧接する力が働くように構成されている。
本発明によれば、雌体基部の外側表面から段差面を経て雌体軸部の一部に至る部分までを、分割溝で複数に分割したことにより、雌体の軸孔にある段差面近傍は大きく弾性変形することができるようになる。そのため、係合突起の鍔部を貫通させるときは、比較的小さい力で雄ネジを雌ネジにねじ込んでいくだけで、鍔部が段差面を大きく押し広げて貫通することができ、鍔部が段差面を超えた位置まで貫通した後は、大きく弾性変形した段差面が元の内径まで復帰することによって括れ部の段差と雌体の段差面とが面接するようになる。このとき、段差面が弾性変形する幅が大きいことから、括れ部の段差と段差面との係合する部分の幅(面積)を十分に大きくすることができるようになり、両者を堅固に係合させることができるようになる。また、係合と同時に鍔部の側面は嵌合空間にて雌体の内壁面と嵌合状態となり、鍔部側面が雌体によって挟み込まれるようにして保持される。
その後、雄体を軸孔から引き抜く方向に雄ネジを回転させると、係合部分で鍔部の下面の段差が段差面を押圧するだけではなく、力のモーメント(分割溝の底を軸とし段差面を力点とするモーメント)が働くことで、分割された雌体の嵌合空間の内壁面が雄体の鍔部の側面を強く押圧するようになり、これら双方の押圧作用で引き抜く力に抗するようになる。その結果、従来よりも広い面積の段差面で受ける力と鍔部の側面に働く力のモーメントとによって引き抜く力に抗することができるようになり、一旦係合状態になった後は堅固な係合を実現することができる。
また、鍔部の下面の段差が雌体の段差面に当接した後は、雌ネジに対し雄ネジを引き抜く方向に回転させることもできなくなるので、雄体の雌体に対する回転変動も抑制することができ、安定した固定状態を維持させることができる。
上記発明において、前記雄体軸部の前記雄体基部側の外径と前記鍔部の外径とは略同径であり、前記雄体軸部における前記鍔部との境界近傍を先細りのテーパー状の外周面にすることにより前記括れ部が形成され、前記雌体の前記軸孔には前記雄体軸部のテーパー状の外周面に対応したテーパー状の内周面が形成されるようにしてもよい。
これにより係合突起をねじ込んで挿入していくときに、抵抗を感じながらテーパー面で案内されるようになり、安定して挿入することができるとともに、雄体を雌体の軸孔内にほとんど隙間なく挿入することができる。
上記発明において、前記分割溝は、前記雌体基部の外側表面から前記テーパー状の内周面の領域を超えた深さまで形成されるようにするのが好ましい。
これにより係合突起が軸孔に挿入されて鍔部がテーパー面の領域に達したときに、小さい力で簡単にテーパー領域の内径が広がるので、大きな抵抗を感じることなく係合突起を挿入することができる。
本発明に係る留め具の使用状態の一例を示す斜視図。 図1の留め具の雄体部分を示す斜視図。 図1の留め具の雌体部分を示す斜視図と分割溝側から見た正面図。 図1に示す留め具の断面図。 本発明の留め具における雌体の変形実施例を示す斜視図。 本発明の留め具における雌体のさらに別の変形実施例を示す斜視図。 従来の留め具の構造を示す断面図。
以下において、本発明の詳細をその実施形態を示す図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態である留め具1を示した斜視図であり、留め具1を構成する雄体10と雌体20とを互いに係合させた状態(使用状態)を示した斜視図である。また、図2は図1における雄体10の斜視図であり、図3は図1における雌体20の斜視図(a)と分割溝28が形成された方向から見た正面図(b)であり、図4は図1の留め具1の使用状態における断面図である。
留め具1は合成樹脂製(ポリエチレン等)の雄体10と雌体20とからなる一対の部材で構成される。雄体10は内側表面11が平面、外側表面12が凸面である円板状の雄体基部13と、内側表面11から立設する係合突起14とからなる。
係合突起14は、雄体基部13に近い側で柱状の軸体をなす雄体軸部15と、雄体軸部15の先端に設けられる鍔部16とからなる。鍔部16と雄体軸部15との境界部分には、鍔部16よりも外径の小さい括れ部17が形成されている。括れ部17は雄体軸部15の先端側を先細りのテーパー状の外周面として形成されており、鍔部16の外径と雄体軸部15の基部側の外径とは略同径となっている。この括れ部17によって鍔部16の下面となる段差が形成されている。この段差部分は、後述する雌体の段差面26と係合する際の係合面となる。なお、鍔部16の上面の周縁は丸く面取りされている。
また、雄体軸部15の雄体基部13側の近傍(テーパー状の外周面が形成されていない雄体軸部15の部分)には平行ネジの雄ネジ18が刻設されている。
雌体20は内側表面21が平面、外側表面22が凸面である円板状の雌体基部23と、内側表面21から立設する雌体軸部24とからなる。雌体軸部24の軸径は雄体10の鍔部16の外径よりも大径となっており、雌体軸部24を軸方向に貫通し、外側表面22に開口する軸孔25が形成されている。
この軸孔25は、雄体10の係合突起14を挿入できるように、係合突起14の形状に合わせた内径にとなっており、雄体軸部15先端側のテーパー状の外周面である括れ部17に対応する部分にはテーパー状の内周面25aが形成されるとともに、鍔部16に対応する部分には鍔部16が嵌合される嵌合空間27が形成されている。すなわち、軸孔25は外側表面22に向かって開口する部分に鍔部16と嵌合する嵌合空間27が形成され、嵌合空間27の奥には鍔部16の外径よりも小径の孔で鍔部16下面の段差と係合する段差面26が形成されており、また、段差面26からテーパー状内周面25aが形成され、このテーパー状内周面25aの先には、雄体軸部15の雄ネジ18の部分と螺合が可能な雌ネジ25bが形成されている。
さらに、雌体20には雌体基部23の外側表面22から段差面26を経て雌体軸部24の一部(好ましくは図4においてS−S’線で示した雌体軸部24のテーパー面形成領域を超えた深さ)にかけて、軸孔25の軸方向に沿って雌体20を分割する分割溝28が形成されており、この分割溝28により雌体基部23側が4分割されている。このような分割溝28を形成することにより、雌体基部23は弾性変形が可能になって半径方向に大きく広がることができるようになっている。
したがって、雄体10の鍔部16が軸孔25のテーパー状内周面25aと接する位置までねじ込まれたとき、雌体20の弾性変形によって軸孔25のテーパー状内周面25aが押し広げられることで、大きな抵抗なく鍔部16を挿入することができるようになっている。
また、雌体20が弾性変形することにより段差面26の位置の孔径を大きく変化させることができるので、段差面26で鍔部16の段差と接する部分の面積を十分に大きくとることができるようになっている。
次に、雄体10と雌体20とを係合させて使用する例について図4を用いて説明する。ここではダンボール紙等の板状の第一部材Aと第二部材Bとを固定する場合を具体例として説明する。
雄体10は、第一部材Aに形成された貫通孔に係合突起14を貫通させるとともに、雄体基部13の内側表面11が第一部材Aに当接するようにして取り付けられる。同様に雌体20は、第二部材Bに形成された貫通孔に雌体軸部24を貫通させるとともに、雌体基部23の内側表面21が第二部材Bに当接するようにして取り付けられる。
雄体10の係合突起14を雌体20の軸孔25の筒状内周面25b側から挿入していくと、やがて雄体10の雄ネジ18の端と雌体20の雌ネジ25bの端とが接するようになるので、その位置からねじ込んでいく。そして係合突起14の鍔部16がテーパー状内周面25aの位置まで到達し、当該内周面に接して軽い抵抗力を受けるようになる。さらにねじ込んでいくと、雌体20は弾性変形してテーパー状内周面25aが押し広げられるようになる。そして鍔部16が段差面26を超えると、弾性変形した状態から元に戻って段差面26と括れ部17の段差とが面接するようになる。このようにして鍔部16の側面が嵌合空間27の内面で嵌合され、雄体10が雌体20に完全に固定された状態になる。
そして雄体10が雌体20に一旦固定された後は、雄体10を雌体20から引き抜こうとする軸方向の強い引き抜き力が働いても、両者は堅固に固定されているため係合状態を解除することが困難となる。
すなわち、雄ネジ18と雌ネジ25bとの螺合による引き抜きに対する抵抗以外に、雄体10の括れ部17の段差が雌体20の段差面26と当接しているため、これが強い抵抗となって引き抜くことができなくなる。しかも大きな引き抜き力が加わるほど、雌体20における分割溝28で分割された雌体基部23側の各分割片は、分割溝28の底(図4のS−S’線の位置)を支点(軸)とし、段差面26を力点とする力のモーメントが働き、鍔部16側面や括れ部17近辺を周囲から強く圧接するようになる。この作用によって引き抜き力に対する抵抗がさらに強まって係合が強固になる。
特許文献1の従来例(図7参照)のように、雌体120の係合爪124による弾性変形を利用する場合は、雌体120の内壁から突出する係合爪124による弾性力と力のモーメントの作用で引き向き力に対する抗力を生じるようにしていたため、十分な抗力が得られなかったが、分割溝28が形成された本発明では、従来よりもはるかに大きな引き抜き力が働いた場合でも破壊されることなく係合状態を維持できるようになる。
さらに、雄体10の括れ部17の段差が雌体20の段差面26と当接状態となった後は、雄ネジ18を引き抜く方向に回転することができなくなるため、雄体10の回転変動をも抑制することができるようになるので、安定して固定状態を維持させることができる。
以上、本発明の代表的な実施形態について説明したが、本発明は必ずしも上記の実施形態に特定されるものではなく、本発明の目的を達成し、請求の範囲を逸脱しない範囲内で適宜修正、変更することが可能である。
例えば、上記の実施形態では分割溝28によって雌体20を4分割にした例を示したが、図5に示すように3分割にした雌体30でもよいし、図6に示すように2分割にした雌体40としてもよい。つまり、少なくとも2分割以上であれば本発明の効果を得ることができる。
また、上記の実施形態では雄体10の鍔部16と雄体軸部15の基部側との外径を同径とした例を示したが、異径としてもよく、その場合は雌体20の対応する部分の径も雄体10に合わせて同様に異径とすればよい。
また、上記実施形態では樹脂製の留め具としたが、使用用途や目的によっては樹脂製に代えて金属製のものを用いることもできる。
本発明は、雄体側を雌体側に挿入するようにして固定する留め具として利用することができる。
1 留め具
10 雄体
11 内側表面
12 外側表面
13 雄体基部
14 係合突起
15 雄体軸部
16 鍔部
17 括れ部
18 雄ネジ
20 雌体
21 内側表面
22 外側表面
23 雌体基部
24 雌体軸部
25 軸孔
25a テーパー状内周面
25b 雌ネジ
26 段差面
27 嵌合空間
28 分割溝

Claims (3)

  1. 雄体および雌体からなる留め具であって、
    前記雄体は、内側表面を有する雄体基部と、前記雄体基部の内側表面から立設するとともに前記雄体基部近傍に雄ネジが刻設される雄体軸部、および、当該雄体軸部の先端に鍔部が、当該鍔部よりも小径となる括れ部を介して設けられた係合突起とを備え、
    前記雌体は、内側表面および外側表面を有する雌体基部と、前記雌体基部の内側表面から立設し、前記雄体の鍔部より大径の雌体軸部とを備え、前記雌体軸部を貫通して前記雌体基部の外側表面に開口し、前記係合突起が挿入される軸孔が形成され、前記軸孔には、内径が前記鍔部の径よりも小さく前記括れ部と係合する段差面、および、前記鍔部が嵌合される径の嵌合空間が形成され、さらに、前記雌体基部から前記段差面を経て前記雌体軸部の一部に至る部分を、前記軸孔の軸方向に沿って少なくとも2つに分割する分割溝が形成され、さらに前記雌体軸部の先端近傍の軸孔に前記雄ネジと螺合可能な雌ネジが刻設され、
    前記雌体基部は少なくとも外側表面の外側が開放状態下に配置されて使用されることで当該雌体基部に形成されている分割溝が拡がることにより拡径可能とされ、
    前記係合突起は、前記軸孔に挿入されて前記雄ネジと前記雌ネジとが螺合状態でねじ込まれていくときに前記分割溝で分割されている段差面が一時的に押し広げられて貫通することにより、前記括れ部が前記段差面に係合されるとともに前記鍔部が前記嵌合空間に嵌合され、
    前記括れ部が、前記段差面に係合された後に前記係合突起を前記軸孔から引き抜く方向の力が作用したときに、前記段差面を押圧するとともに前記鍔部を側方から圧接する力が働くように構成されることを特徴とする留め具。
  2. 前記雄体軸部の前記雄体基部側の外径と前記鍔部の外径とは略同径であり、前記雄体軸部における前記鍔部との境界近傍を先細りのテーパー状の外周面にすることにより前記括れ部が形成され、
    前記雌体の前記軸孔には前記雄体軸部のテーパー状の外周面に対応したテーパー状の内周面が形成されるようにした請求項1に記載の留め具。
  3. 前記分割溝は、前記雌体基部の外側表面から前記テーパー状の内周面の領域を超えた深さまで形成されるようにした請求項2に記載の留め具。
JP2014205917A 2014-10-06 2014-10-06 留め具 Active JP6450136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205917A JP6450136B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 留め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205917A JP6450136B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 留め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016075344A JP2016075344A (ja) 2016-05-12
JP6450136B2 true JP6450136B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55949798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205917A Active JP6450136B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 留め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6450136B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113144984B (zh) * 2021-05-20 2023-08-22 上海应用技术大学 一种磁力搅拌装置及反应釜

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010760U (ja) * 1983-07-04 1985-01-24 森川 幸夫 物品収納パツクの台紙吊下げ孔用ハトメ
JP2554018B2 (ja) * 1994-03-24 1996-11-13 エスアンドエス株式会社 靴のヒール
JP2003189907A (ja) * 2001-06-05 2003-07-08 Mikiya:Kk 運動靴用鋲
JP2011093409A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Yachiyo Industry Co Ltd 燃料タンクの付属部品の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016075344A (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966096B2 (ja) 留め具
US9933003B2 (en) Anti-vibration rivet
JP6227780B2 (ja) 止め具
JP6116640B1 (ja) 留め具
US8864097B2 (en) Anti-theft structure for a socket display hanger
JP6240060B2 (ja) 被保持部材の仮止め具および保持具
JP6941371B2 (ja) 安全装置
JP6450136B2 (ja) 留め具
JP2011255916A (ja) カプセル容器
JP2013224679A (ja) 二重ナット
JP2007198465A (ja) グロメット
JP6450137B2 (ja) 留め具
JP2015102166A (ja) 固定具および固定構造
JP6342853B2 (ja) 留め具
JP2010043728A (ja) スクリュグロメット
KR20150093029A (ko) 그레이팅 고정구
JP2009264487A (ja) クリップ
JP6041647B2 (ja) 容器の肩カバー
JP6284873B2 (ja) 留め具
JP6530190B2 (ja) 二重筒体
JP2016159944A (ja) 中栓付き容器
JP5047085B2 (ja) スクリュグロメット
JP2015197131A (ja) 脱落防止ねじ
JP2018063054A (ja) 留め具
JP2018155366A (ja) ねじ及びドライバービット並びにねじ製造用ヘッダーパンチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250