JP6447595B2 - 制御装置、処理実行装置、制御方法、処理実行方法及び制御システム - Google Patents

制御装置、処理実行装置、制御方法、処理実行方法及び制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6447595B2
JP6447595B2 JP2016168825A JP2016168825A JP6447595B2 JP 6447595 B2 JP6447595 B2 JP 6447595B2 JP 2016168825 A JP2016168825 A JP 2016168825A JP 2016168825 A JP2016168825 A JP 2016168825A JP 6447595 B2 JP6447595 B2 JP 6447595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power saving
execution
processing
saving state
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016168825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018036816A5 (ja
JP2018036816A (ja
Inventor
俊啓 木内
俊啓 木内
宗幸 石原
宗幸 石原
剛 堀口
剛 堀口
宗士 鈴木
宗士 鈴木
藤田 健
健 藤田
健人 森松
健人 森松
智彦 村上
智彦 村上
岡本 直也
直也 岡本
卓也 小磯
卓也 小磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016168825A priority Critical patent/JP6447595B2/ja
Priority to US15/634,664 priority patent/US10708862B2/en
Priority to KR1020170085337A priority patent/KR20180025162A/ko
Priority to CN201710583699.2A priority patent/CN107786805B/zh
Publication of JP2018036816A publication Critical patent/JP2018036816A/ja
Publication of JP2018036816A5 publication Critical patent/JP2018036816A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447595B2 publication Critical patent/JP6447595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/329Power saving characterised by the action undertaken by task scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0235Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a power saving command
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5094Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] where the allocation takes into account power or heat criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、制御装置、処理実行装置、制御方法、処理実行方法及び制御システムに関する。
従来、撮像装置が画像を撮影すると、当該画像を他の外部装置に自動で送信する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−342465号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている技術では、複数の撮像装置を制御装置が制御して、各々の撮像装置が撮影した画像を共通の外部装置に送信するような環境になると、複数の撮像装置間において、画像の送信が同時に行われないように制御し、かつ適切に電源管理することが困難であるという問題があった。また、このような問題は、画像を自動で送信する処理に限らず、複数の装置が共通の処理を実行する要求を他の装置から行うような環境において生じ得る。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、複数の処理実行装置が共通の処理を効率よく、かつ省電力で実行できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る制御装置は、
複数の処理実行装置を制御する制御装置であって、
前記複数の処理実行装置に対して、共通である所定の処理の実行を要求する処理実行要求手段と、
前記複数の処理実行装置に対して、省電力状態への移行、及び当該省電力状態からの復帰を要求する省電力要求手段と、
前記複数の処理実行装置の全てが前記所定の処理を順次実行するように、かつ、前記複数の処理実行装置のうちの一台が前記所定の処理を実行している状態では、他の処理実行装置が省電力状態となるように、前記処理実行要求手段及び前記省電力要求手段を制御する制御手段と、
当該制御装置を省電力状態へ移行させる省電力制御手段と、を備え、
前記省電力制御手段により当該制御装置が省電力状態へ移行することに応じて、前記制御手段は、前記一台の前記所定の処理の実行と、省電力状態への前記他の処理実行装置の移行とが行われるように、前記処理実行要求手段及び前記省電力要求手段の制御を開始することを特徴とする。
また、本発明に係る処理実行装置は、
制御装置に制御される処理実行装置であって、
前記制御装置から出力される所定の処理の実行要求を受けたことに応じて、当該所定の処理を実行する実行手段を、備え、
前記制御装置は、前記所定の処理の実行要求を出力した後に省電力状態へ移行し、
前記実行手段による前記所定の処理の実行が終了したことに応じて、省電力状態へ移行した前記制御装置に対して、当該省電力状態からの復帰を要求する要求手段を、更に備えることを特徴とする。
本発明によれば、複数の処理実行装置が共通の処理を効率よく、かつ省電力で実行できるようにすることができる。
本発明を適用した一実施形態のマルチ接続カメラシステムの概略構成を示す図である。 図1のマルチ接続カメラシステムを構成するコントローラ部の概略構成を示すブロック図である。 図1のマルチ接続カメラシステムを構成するカメラ部の概略構成を示すブロック図である。 図1のマルチ接続カメラシステムによる画像自動転送処理に係る動作の一例を示すシーケンス図である。
以下に、本発明について、図面を用いて具体的な態様を説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
図1は、本発明を適用した一実施形態のマルチ接続カメラシステム(制御システム)100の概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態のマルチ接続カメラシステム100は、同期通信方式の無線通信(例えば、Bluetooth(登録商標)等)を行う複数のカメラ部(処理実行装置)1、…(図1には、2つのカメラ部1A,1Bを図示)と、コントローラ部(制御装置)2とを備えている。
また、マルチ接続カメラシステム100は、複数のカメラ部1,…で撮影された画像(静止画像や動画像)を、コントローラ部2がスリープ状態(省電力状態)に移行するタイミングで自動的に外部装置としてのスマートフォンSPへ送信する機能を有している。
まず、コントローラ部2について、図2を参照して説明する。
図2は、コントローラ部2の概略構成を示すブロック図である。
コントローラ部2は、制御対象の機器(例えば、カメラ部1等)との同期通信方式の無線通信におけるマスタとなるものである。具体的には、図2に示すように、コントローラ部2は、中央制御部201と、メモリ202と、表示部203と、表示制御部204と、記録媒体制御部205と、操作入力部206と、無線制御部207等を備えている。
また、中央制御部201、メモリ202、表示制御部204、記録媒体制御部205及び無線制御部207は、バスライン208を介して接続されている。
なお、コントローラ部2は、例えば、カメラ部1に対応する専用の装置であっても良いし、携帯電話やスマートフォンやPDA(Personal Data Assistants)等から構成されていても良い。
中央制御部(処理実行要求手段、省電力要求手段、制御手段、省電力実行手段、撮影要求手段)201は、コントローラ部2の各部を制御するものである。具体的には、中央制御部201は、図示は省略するが、MCU(Micro Controller Unit)、DSP(Digital Signal Processor)を備え、コントローラ部2用の各種処理プログラム(図示略)に従って各種の制御動作を行う。
メモリ202は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等により構成され、中央制御部201の他、当該コントローラ部2の各部によって処理されるデータ等を一時的に記録する。
表示部203は、例えば、LCD等を具備し、中央制御部201の制御下にて各種情報を表示領域内に表示する。具体的には、表示部203は、例えば、表示制御部204から出力された画像信号に応じてアプリケーション画面(例えば、ライブビュー画像表示画面や遠隔操作画面等)を表示領域内に表示する。
表示制御部204は、中央制御部201による各種のアプリケーションプログラム(例えば、ライブビュー画像表示プログラム、遠隔操作プログラム等;図示略)の実行に基づいて、アプリケーション画面を生成し、生成されたアプリケーション画面に従った画像信号を表示部203に出力する。
記録媒体制御部205は、記録媒体205aが着脱自在に構成され、装着された記録媒体205aからのデータの読み出しや記録媒体205aに対するデータの書き込みを制御する。
すなわち、記録媒体制御部205は、例えば、カメラ部1により撮像され、このカメラ部1から無線通信により送信されて取得された静止画像や動画像の画像データを記録媒体205aの所定の記録領域に記録させる。
なお、記録媒体205aは、例えば、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)等により構成されている。
操作入力部206は、コントローラ部2本体に対して各種指示を入力するためのものである。
具体的には、操作入力部206は、例えば、コントローラ部2本体の電源のON/OFFに係る電源ボタン、モードや機能等の選択指示に係る上下左右のカーソルボタンや決定ボタン(何れも図示略)を備えている。
そして、ユーザにより各種ボタンが操作されると、操作入力部206は、操作されたボタンに応じた操作指示を中央制御部201に出力する。中央制御部201は、操作入力部206から出力され入力された操作指示に従って所定の動作(例えば、同期通信動作等)を各部に実行させる。
なお、操作入力部206は、表示部203と一体となって設けられたタッチパネルを有していても良く、ユーザによるタッチパネルの所定操作に基づいて、当該所定操作に応じた操作指示を中央制御部201に出力しても良い。
無線制御部207は、所定の無線通信回線を介して接続された制御対象の機器(例えば、カメラ部1等)との間で通信制御を行う。
すなわち、無線制御部207は、同期通信方式の無線通信(例えば、Bluetooth等)によりデータを送受信するものである。例えば、無線制御部207は、通信アンテナ207aを介して制御対象の機器との間でBluetoothの通信規格に基づく同期通信方式の無線通信を行うための第1の制御モジュールM1を具備している。
次に、カメラ部1について、図3を参照して説明する。
図3は、カメラ部1の概略構成を示すブロック図である。
ここで、複数のカメラ部1、…は、制御する機器(コントローラ部2)との同期通信方式の無線通信におけるスレーブとなるものであるが、構成及び動作は略同様であるため、代表してカメラ部1Aを例示して説明する。なお、全てのカメラ部1は、必ずしも同一の機種である必要はない。
図3に示すように、カメラ部1Aは、中央制御部101と、メモリ102と、撮像部103と、撮像制御部104と、画像処理部105と、記録媒体制御部106と、操作入力部107と、第1の無線制御部108と、第2の無線制御部109とを備えている。
また、中央制御部101、メモリ102、撮像部103、撮像制御部104、画像処理部105、記録媒体制御部106、第1の無線制御部108及び第2の無線制御部109は、バスライン110を介して接続されている。
中央制御部(実行手段、要求手段、省電力実行手段)101は、カメラ部1Aの各部を制御するものである。具体的には、中央制御部101は、図示は省略するが、MCU(Micro Controller Unit)、DSP(Digital Signal Processor)を備え、カメラ部1A用の各種処理プログラム(図示略)に従って各種の制御動作を行う。
メモリ102は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等により構成され、中央制御部101の他、当該カメラ部1Aの各部によって処理されるデータ等を一時的に記録する。
撮像部103は、被写体を撮像する撮像手段を構成している。具体的には、撮像部103は、レンズ部103aと、電子撮像部103bとを備えている。
レンズ部103aは、例えば、ズームレンズやフォーカスレンズ等の複数のレンズから構成されている。
電子撮像部103bは、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等のイメージセンサから構成され、レンズ部103aの各種レンズを通過した光学像を二次元の画像信号に変換する。
なお、図示は省略するが、撮像部103は、レンズ部103aを通過する光の量を調整する絞りを備えていても良い。
撮像制御部104は、撮像部103による被写体の撮像を制御する。すなわち、撮像制御部104は、図示は省略するが、タイミング発生器、ドライバなどを備えている。そして、撮像制御部104は、タイミング発生器、ドライバにより電子撮像部103bを走査駆動して、所定周期毎にレンズ部103aにより結像された光学像を電子撮像部103bにより二次元の画像信号に変換させ、当該電子撮像部103bの撮像領域から1画面分ずつフレーム画像を読み出して画像処理部105に出力させる。
本実施形態では、撮像制御部104は、コントローラ部2の中央制御部(撮影要求手段)201から送信された撮影要求を受信することにより、撮像部103による被写体の撮像を制御する。
画像処理部105は、被写体を撮像した画像の画像データを生成する。
具体的には、画像処理部105は、電子撮像部103bから転送されたフレーム画像のアナログ値の信号に対してRGBの色成分毎に適宜ゲイン調整した後に、サンプルホールド回路(図示略)でサンプルホールドしてA/D変換器(図示略)でデジタルデータに変換し、カラープロセス回路(図示略)で画素補間処理及びγ補正処理を含むカラープロセス処理を行った後、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb,Cr(YUVデータ)を生成する。
また、コントローラ部2にてライブビュー画像を表示する場合には、画像処理部105は、ライブビュー画像を構成する各フレーム画像の表示用の画像データを生成して、第1の無線制御部108に出力する。第1の無線制御部108は、入力された画像データを通信アンテナ108aを介してコントローラ部2に送信する。
また、画像を記録する際には、画像処理部105は、被写体のYUVデータを所定の符号化方式(例えば、JPEG形式、モーションJPEG形式、MPEG形式等)に従って圧縮して、記録媒体制御部106に出力する。
記録媒体制御部106は、記録媒体106aが着脱自在に構成され、装着された記録媒体106aからのデータの読み出しや記録媒体106aに対するデータの書き込みを制御する。
すなわち、記録媒体制御部106は、画像処理部105により所定の圧縮形式(例えば、JPEG形式、モーションJPEG形式、MPEG形式等)で符号化された記録用の画像データを記録媒体106aの所定の記録領域に記録させる。
なお、記録媒体106aは、例えば、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)等により構成されている。
操作入力部107は、当該カメラ部1Aの所定操作を行うためのものである。
具体的には、操作入力部107は、例えば、装置本体の電源のON/OFFに係る電源ボタン、被写体の撮像指示に係るシャッタボタン、撮像モードや機能等の選択指示に係る選択決定ボタン(何れも図示略)等を備えている。
そして、ユーザにより各種ボタンが操作されると、操作入力部107は、操作されたボタンに応じた操作指示を中央制御部101に出力する。中央制御部101は、操作入力部107から出力され入力された操作指示に従って所定の動作を各部に実行させる。
第1の無線制御部108は、所定の無線通信回線を介して接続されたマルチ接続カメラシステム100を構成する他の機器(例えば、他のカメラ部1やコントローラ部2)との間で通信制御を行う。
すなわち、第1の無線制御部108は、コントローラ部2の無線制御部207と略同様の構成をなし、同期通信方式の無線通信(例えば、Bluetooth等)によりデータを送受信するものである。例えば、第1の無線制御部108は、通信アンテナ108aを介して、他のカメラ部1やコントローラ部2との間でBluetoothの通信規格に基づく同期通信方式の無線通信を行うための第1の制御モジュールM1を具備する。
第2の無線制御部109は、所定の無線通信回線を介して接続された外部機器(例えば、スマートフォンSP等)との間で通信制御を行う。
すなわち、第2の無線制御部109は、同期通信方式の無線通信(例えば、BLE(Bluetooth Low Energy)、Wi−Fi(Wireless Fidelity)等)によりデータを送受信するものである。例えば、第2の無線制御部109は、通信アンテナ109aを介して、スマートフォンSPとの間でBLE及びWi−Fiの通信規格に基づく同期通信方式の無線通信を行うための第2の制御モジュールM2を具備する。
次に、本実施形態のマルチ接続カメラシステム100で実行される画像自動転送処理について説明する。図4は、画像自動転送処理の一例を示すシーケンス図である。
なお、以下に説明する画像自動転送処理では、コントローラ部2、カメラ部1A及びカメラ部1Bは、スリープ状態(例えば、BluetoothのSniff Mode)であるか否かによらず、常時、所定の無線通信回線(例えば、Bluetooth等)を介して接続され、互いに双方向で各要求を送信可能であるものとする。また、外部装置であるスマートフォンSP(図1参照)と、カメラ部1A及びカメラ部1Bの各々とは、常時、所定の無線通信回線(例えば、BLE)を介して接続されているものとする。
図4に示すように、先ず、ユーザによりコントローラ部2の電源ボタン(図示略)が操作され、コントローラ部2の電源(Power)がONの状態に移行すると、コントローラ部2の中央制御部201は、無線制御部207を介して、カメラ部1Bに自動転送禁止要求を送信する(ステップS1)。そして、自動転送禁止要求を受信したカメラ部1Bの中央制御部101は、第1の無線制御部108を介して、コントローラ部2に自動転送禁止応答を送信する(ステップS2)。これにより、コントローラ部2は、カメラ部1BがスマートフォンSPに対して画像データを自動転送しないように制御している。
また、コントローラ部2の中央制御部201は、無線制御部207を介して、カメラ部1Aに自動転送禁止要求を送信する(ステップS3)。そして、自動転送禁止要求を受信したカメラ部1Aの中央制御部101は、第1の無線制御部108を介して、コントローラ部2に自動転送禁止応答を送信する(ステップS4)。これにより、コントローラ部2は、カメラ部1AがスマートフォンSPに対して画像データを自動転送しないように制御している。
なお、コントローラ部2の中央制御部201が上記のステップS3を実行し、カメラ部1Aの中央制御部101が上記のステップS4を実行した後に、コントローラ部2の中央制御部201が上記のステップS1を実行し、カメラ部1Bの中央制御部101が上記のステップS2を実行してもよい。
次いで、ユーザによりコントローラ部2をスリープ状態へ移行させるための所定操作がなされた場合、もしくは、コントローラ部2が備える所謂オートパワーオフ機能により無操作状態が所定時間以上経過したと判定された場合、コントローラ部2はスリープ状態への移行準備段階に入り、コントローラ部2の中央制御部201は、無線制御部207を介して、カメラ部1Bにフェイルセーフを目的として再度自動転送禁止要求を送信するとともに、Sleep要求を送信する(ステップS5)。そして、自動転送禁止要求及びSleep要求を受信したカメラ部1Bの中央制御部101は、第1の無線制御部108を介して、コントローラ部2に自動転送禁止応答及びSleep応答を送信する(ステップS6)。そして、カメラ部1Bは、スリープ状態(例えば、BluetoothのSniff Mode)に移行する(ステップS7)。なお、スリープ状態では、コントローラ部2や他のカメラ部1,…から送信される要求の受信のみ行うことが可能となっている。
次いで、コントローラ部2の中央制御部201は、無線制御部207を介して、カメラ部1Aに自動転送開始要求を送信する(ステップS8)。ここで、自動転送開始要求には、自動転送処理の完了後、コントローラ部2へWakeUp要求を送信するという要求が含まれている。WakeUp要求とは、スリープ状態からの解除要求である。そして、自動転送開始要求を受信したカメラ部1Aの中央制御部101は、第1の無線制御部108を介して、コントローラ部2に自動転送開始応答を送信する(ステップS9)。そして、自動転開始応答を受信したコントローラ部2は、スリープ状態(例えば、BluetoothのSniff Mode)に移行する(ステップS10)。そして、カメラ部1Aは、自動転送処理を行う(ステップS11)。
ここで、自動転送処理について詳述する。この自動転送処理では、先ず、カメラ部1Aの中央制御部101は、BLE規格による通信を介して、スマートフォンSPにWi−Fi接続を要求する。そして、Wi−Fi接続が確立した後、カメラ部1Aの中央制御部101は、Wi−Fi規格による通信を介して、記録媒体106aに記録されている画像データをスマートフォンSPに転送し、転送後にWi−Fi接続を切断する。ただし、BLE規格による通信接続は維持するものとする。
次いで、カメラ部1Aによる自動転送処理が完了すると(ステップS12)、カメラ部1Aの中央制御部101は、第1の無線制御部108を介して、コントローラ部2にWakeUp要求を送信する(ステップS13)。
そして、WakeUp要求を受信したコントローラ部2は、スリープ状態から復帰して、コントローラ部2の中央制御部201は、無線制御部207を介して、カメラ部1Aに自動転送完了確認要求を送信する(ステップS14)。ここで、自動転送完了確認要求には、スリープ状態への移行要求(Sleep要求)が含まれている。そして、自動転送完了確認要求を受信したカメラ部1Aの中央制御部101は、第1の無線制御部108を介して、コントローラ部2に自動転送完了確認応答を送信する(ステップS15)。そして、カメラ部1Aは、スリープ状態(例えば、BluetoothのSniff Mode)に移行する(ステップS16)。
次いで、自動転送完了確認応答を受信したコントローラ部2の中央制御部201は、この段階では全てのカメラ部(カメラ部1A及びカメラ部1B)から自動転送完了確認応答を受信していないため、無線制御部207を介して、まだ自動転送完了確認応答を受信していないカメラ部1BにWakeUp要求を送信する(ステップS17)。そして、WakeUp要求を受信したカメラ部1Bは、スリープ状態から復帰して、カメラ部1Bの中央制御部101は、第1の無線制御部108を介して、コントローラ部2にWakeUp応答を送信する(ステップS18)。
次いで、コントローラ部2の中央制御部201は、無線制御部207を介して、カメラ部1Bに自動転送開始要求を送信する(ステップS19)。この自動転送開始要求にもステップS8同様、自動転送処理の完了後、コントローラ部2へWakeUp要求を送信するという要求が含まれている。そして、自動転送開始要求を受信したカメラ部1Bの中央制御部101は、第1の無線制御部108を介して、コントローラ部2に自動転送開始応答を送信する(ステップS20)。そして、自動転送開始応答を受信したコントローラ部2は、スリープ状態に移行する(ステップS21)。そして、カメラ部1Bは、自動転送処理を行う(ステップS22)。なお、ステップS22で行われる自動転送処理は、上述のステップS11で行われた自動転送処理と同様の処理であるため、その説明は省略する。
次いで、カメラ部1Bによる自動転送処理が完了すると(ステップS23)、カメラ部1Bの中央制御部101は、第1の無線制御部108を介して、コントローラ部2にWakeUp要求を送信する(ステップS24)。
そして、WakeUp要求を受信したコントローラ部2は、スリープ状態から復帰して、コントローラ部2の中央制御部201は、無線制御部207を介して、カメラ部1Bに自動転送完了確認要求を送信する(ステップS25)。この自動転送完了確認要求にもステップS14同様、スリープ状態への移行要求(Sleep要求)が含まれている。そして、自動転送完了確認要求を受信したカメラ部1Bの中央制御部101は、第1の無線制御部108を介して、コントローラ部2に自動転送完了確認応答を送信する(ステップS26)。そして、カメラ部1Bは、スリープ状態に移行する(ステップS27)。
次いで、自動転送完了確認応答を受信したコントローラ部2は、全てのカメラ部(カメラ部1A及びカメラ部1B)から自動転送完了確認応答を受信したため、スリープ状態に移行する(ステップS28)。そして、マルチ接続カメラシステム100は、画像自動転送処理を終了する。
以上のように、本実施形態のマルチ接続カメラシステム100は、コントローラ部2と、複数のカメラ部1,…とを備え、コントローラ部2は、複数のカメラ部1,…に共通の所定の処理(自動転送処理)の実行を要求し、複数のカメラ部1,…に省電力状態(スリープ状態)への移行、及び当該省電力状態からの復帰を要求し、複数のカメラ部1,…のうちの一台が前記所定の処理を実行している状態では、他のカメラ部1が省電力状態となり、かつ当該複数のカメラ部1,…の全てが前記所定の処理を順次実行するように制御したこととなる。また、複数のカメラ部1,…の各々は、コントローラ部2からの前記所定の処理(自動転送処理)の実行要求を受けたことに応じて、当該所定の処理を実行し、当該所定の処理の実行が終了したことに応じて、当該所定の処理の実行要求を出力して省電力状態(スリープ状態)へ移行したコントローラ部2に、当該省電力状態からの復帰を要求したこととなる。
このため、本実施形態のマルチ接続カメラシステム100によれば、複数のカメラ部1,…の全てが所定の処理(自動転送処理)を順次実行するように制御するので、複数のカメラ部1,…が所定の処理を同時に実行してしまうといった不具合を防止することができる。また、複数のカメラ部1,…のうちの一台が所定の処理を実行している状態では、他のカメラ部1が省電力状態となるので、電力の浪費を抑制することができる。
従って、本実施形態のマルチ接続カメラシステム100によれば、複数のカメラ部1,…が共通の所定の処理(自動転送処理)を効率よく、かつ省電力で実行できるようにすることができる。
また、本実施形態のマルチ接続カメラシステム100を構成するコントローラ部2は、当該コントローラ部2を省電力状態(スリープ状態)へ移行、及び当該省電力状態から復帰させることを可能とし、当該コントローラ部2が省電力状態へ移行することに応じて、当該コントローラ部2は、複数のカメラ部1,…のうちの一台が所定の処理(自動転送処理)を実行し、他のカメラ部1が省電力状態へ移行するように制御を開始する。
このため、本実施形態のマルチ接続カメラシステム100によれば、複数のカメラ部1,…のうちの一台が所定の処理を実行している状態では、他のカメラ部1だけではなくコントローラ部2も省電力状態となるので、電力の浪費をより抑制することができる。
また、本実施形態のマルチ接続カメラシステム100を構成するコントローラ部2は、複数のカメラ部1,…のうちの一台が所定の処理(自動転送処理)を開始し、他のカメラ部1が省電力状態へ移行したことに応じて、当該コントローラ部2を省電力状態に移行させる。
このため、本実施形態のマルチ接続カメラシステム100によれば、複数のカメラ部1,…が共通の所定の処理(自動転送処理)を実行している間の時間を利用してコントローラ部2を省電力状態に移行させるので、電力の浪費をより一層抑制することができる。
また、本実施形態のマルチ接続カメラシステム100を構成するコントローラ部2は、複数のカメラ部1,…のうちの一台が所定の処理(自動転送処理)を終了した際に出力する要求(WakeUp要求)に応じて、当該コントローラ部2を省電力状態(スリープ状態)から復帰させ、その一台を除く他のカメラ部1のうちの一台が省電力状態から復帰して所定の処理を実行するように制御を行う。
このため、本実施形態のマルチ接続カメラシステム100によれば、複数のカメラ部1,…による共通の所定の処理(自動転送処理)の実行に係る効率を低下させることなく、消費電力を有効に削減することができる。
また、本実施形態のマルチ接続カメラシステム100では、複数のカメラ部1,…に共通の所定の処理として、各カメラ部1が備える撮像部103により撮影した画像を、外部装置(スマートフォンSP)に転送する処理(自動転送処理)を実行する。より具体的には、コントローラ部2による要求(撮影要求)に応じて、各カメラ部1が備える撮像部103により撮影した画像を、外部装置に転送する処理を実行する。
このため、複数のカメラ部1,…間において、画像の転送が同時に行われてしまうといった不具合を防止することができる。
また、本実施形態のマルチ接続カメラシステム100を構成するカメラ部1は、省電力状態(スリープ状態)から復帰したコントローラ部2からの所定の処理(自動転送処理)の終了確認要求(自動転送完了確認要求)を受けたことに応じて、当該カメラ部1を省電力状態へ移行させるので、カメラ部1が所定の処理(自動転送処理)を終了していない段階で当該カメラ部1を省電力状態に移行させてしまうといった不具合を防止することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、上記実施形態にあっては、複数の処理実行装置として2台のカメラ部1A,1Bを例示したが、これに限定されるものではなく、カメラ部1,…は2台に限らず3台以上であってもよい。
また、上記実施形態にあっては、外部装置としてスマートフォンSPを例示したが、これに限定されるものではない。例えば、当該外部装置は、タブレットPC(Personal Computer)、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートPCや、クラウド上のサーバ装置等であってもよい。また、上記実施形態にあっては、各カメラ部1,…は、スマートフォンSPとの間でBLE及びWi−Fiの通信規格に基づく同期通信方式の無線通信を行うようにしたが、これに限定されるものではなく、通信手段は適宜任意に設定可能である。
また、上記実施形態にあっては、複数のカメラ部1,…に共通の所定の処理として、各カメラ部1が備える撮像部103により撮影した画像を、外部装置(スマートフォンSP)に転送する自動転送処理を例示したが、当該所定の処理は、複数のカメラ部1,…に共通の処理であればよく、適宜任意に設定可能である。例えば、複数のカメラ部1,…の各々は、コントローラ部2による要求(撮影要求)に応じて、1台のカメラ部1だけが排他的かつ順番に撮影を行い、複数のカメラ部1による所謂インターバル撮影を行うようにしてもよい。これにより、異なる方向を撮像している複数のカメラ部1の撮影を制御するような場合であっても、効率と省電力を両立させることができる。
また、上記実施形態にあっては、複数のカメラ部1,…の各々が自動転送処理を実行している間、コントローラ部2は、スリープ状態に移行するようにしたが(図4のステップS10及びステップS21)、スリープ状態に移行しないようにしてもよい。かかる場合、コントローラ部2は、スリープ状態からの復帰動作を要しなくて済むので、複数のカメラ部1,…による共通の所定の処理(自動転送処理)の実行を迅速に制御することができるようになる。
本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
複数の処理実行装置を制御する制御装置であって、
前記複数の処理実行装置に共通の所定の処理の実行を要求する処理実行要求手段と、
前記複数の処理実行装置に省電力状態への移行、及び当該省電力状態からの復帰を要求する省電力要求手段と、
前記複数の処理実行装置のうちの一台が前記所定の処理を実行している状態では、他の処理実行装置が省電力状態となり、かつ当該複数の処理実行装置の全てが前記所定の処理を順次実行するように、前記処理実行要求手段と、前記省電力要求手段と、を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする制御装置。
<請求項2>
当該制御装置を省電力状態へ移行、及び当該省電力状態から復帰させる省電力実行手段を、更に備え、
前記省電力実行手段により当該制御装置が省電力状態へ移行することに応じて、前記制御手段は、前記複数の処理実行装置のうちの一台が前記所定の処理を実行し、他の処理実行装置が省電力状態へ移行するように、前記処理実行要求手段と前記省電力要求手段の制御を開始することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
<請求項3>
前記省電力実行手段は、前記複数の処理実行装置のうちの一台が前記所定の処理を開始し、他の処理実行装置が省電力状態へ移行したことに応じて、当該制御装置を省電力状態に移行させることを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
<請求項4>
前記省電力実行手段は、前記複数の処理実行装置のうちの一台が前記所定の処理を終了した際に出力する要求に応じて、当該制御装置を省電力状態から復帰させ、
前記制御手段は、その一台を除く他の処理実行装置のうちの一台が省電力状態から復帰して前記所定の処理を実行するように、前記処理実行要求手段と、前記省電力要求手段と、を制御することを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
<請求項5>
前記制御手段は、前記複数の処理実行装置のうちの一台が前記所定の処理を終了したことに応じて、その一台を除く他の処理実行装置のうちの一台が省電力状態から復帰して前記所定の処理を実行するように、前記処理実行要求手段と、前記省電力要求手段と、を制御することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
<請求項6>
前記所定の処理は、前記処理実行装置が備える撮像手段により撮影した画像を、外部装置に転送する処理であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の制御装置。
<請求項7>
前記処理実行装置に撮影の実行を要求する撮影要求手段を、更に備え、
前記所定の処理は、前記撮影要求手段による要求に応じて、前記処理実行装置が撮影した画像を、外部装置に転送する処理であることを特徴とする請求項6に記載の制御装置。
<請求項8>
制御装置に制御される処理実行装置であって、
前記制御装置からの所定の処理の実行要求を受けたことに応じて、当該所定の処理を実行する実行手段と、
前記実行手段による前記所定の処理の実行が終了したことに応じて、前記所定の処理の実行要求を出力して省電力状態へ移行した前記制御装置に、当該省電力状態からの復帰を要求する要求手段と、
を備えることを特徴とする処理実行装置。
<請求項9>
省電力状態から復帰した前記制御装置からの前記所定の処理の終了確認要求を受けたことに応じて、当該処理実行装置を省電力状態へ移行させる省電力実行手段を、更に備えることを特徴とする請求項8に記載の処理実行装置。
<請求項10>
複数の処理実行装置を制御する制御装置で実行される制御方法であって、
前記複数の処理実行装置に共通の所定の処理の実行を要求する処理実行要求処理と、
前記複数の処理実行装置に省電力状態への移行、及び当該省電力状態からの復帰を要求する省電力要求処理と、
前記複数の処理実行装置のうちの一台が前記所定の処理を実行している状態では、他の処理実行装置が省電力状態となり、かつ当該複数の処理実行装置の全てが前記所定の処理を順次実行するように、前記処理実行要求処理と、前記省電力要求処理と、を制御する制御処理と、
を含むことを特徴とする制御方法。
<請求項11>
制御装置に制御される処理実行装置で実行される処理実行方法あって、
前記制御装置からの所定の処理の実行要求を受けたことに応じて、当該所定の処理を実行する実行処理と、
前記実行処理による前記所定の処理の実行が終了したことに応じて、前記所定の処理の実行要求を出力して省電力状態へ移行した前記制御装置に、当該省電力状態からの復帰を要求する要求処理と、
を含むことを特徴とする処理実行方法。
<請求項12>
制御装置によって複数の処理実行装置を制御する制御システムであって、
前記制御装置は、
前記複数の処理実行装置に共通の所定の処理の実行を要求する処理実行要求手段と、
前記複数の処理実行装置に省電力状態への移行、及び当該省電力状態からの復帰を要求する省電力要求手段と、
前記複数の処理実行装置のうちの一台が前記所定の処理を実行している状態では、他の処理実行装置が省電力状態となり、かつ当該複数の処理実行装置の全てが前記所定の処理を順次実行するように、前記処理実行要求手段と、前記省電力要求手段と、を制御する制御手段と、
を備え、
前記複数の処理実行装置の各々は、
前記制御装置からの前記所定の処理の実行要求を受けたことに応じて、当該所定の処理を実行する実行手段と、
前記実行手段による前記所定の処理の実行が終了したことに応じて、前記所定の処理の実行要求を出力して省電力状態へ移行した前記制御装置に、当該省電力状態からの復帰を要求する要求手段と、
を備えることを特徴とする制御システム。
100 マルチ接続カメラシステム
1,1A,1B カメラ部
101 中央制御部
102 メモリ
103 撮像部
103a レンズ部
103b 電子撮像部
104 撮像制御部
105 画像処理部
106 記録媒体制御部
106a 記録媒体
107 操作入力部
108 第1の無線制御部
108a 通信アンテナ
M1 第1の制御モジュール
109 第2の無線制御部
109a 通信アンテナ
M2 第2の制御モジュール
2 コントローラ部
201 中央制御部
202 メモリ
203 表示部
204 表示制御部
205 記録媒体制御部
205a 記録媒体
206 操作入力部
207 無線制御部
207a 通信アンテナ
M1 第1の制御モジュール
SP スマートフォン

Claims (10)

  1. 複数の処理実行装置を制御する制御装置であって、
    前記複数の処理実行装置に対して、共通である所定の処理の実行を要求する処理実行要求手段と、
    前記複数の処理実行装置に対して、省電力状態への移行、及び当該省電力状態からの復帰を要求する省電力要求手段と、
    前記複数の処理実行装置の全てが前記所定の処理を順次実行するように、かつ、前記複数の処理実行装置のうちの一台が前記所定の処理を実行している状態では、他の処理実行装置が省電力状態となるように、前記処理実行要求手段及び前記省電力要求手段を制御する制御手段と、
    当該制御装置を省電力状態へ移行させる省電力制御手段と、を備え、
    前記省電力制御手段により当該制御装置が省電力状態へ移行することに応じて、前記制御手段は、前記一台の前記所定の処理の実行と、省電力状態への前記他の処理実行装置の移行とが行われるように、前記処理実行要求手段及び前記省電力要求手段の制御を開始することを特徴とする制御装置。
  2. 前記省電力制御手段は、前記複数の処理実行装置のうちの一台が前記所定の処理を開始し、他の処理実行装置が省電力状態へ移行したことに応じて、当該制御装置を省電力状態へ移行させることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記省電力制御手段は、前記複数の処理実行装置のうちの一台が前記所定の処理を終了した際に出力する要求に応じて、当該制御装置を省電力状態から復帰させ、
    前記制御手段は、その一台を除く他の処理実行装置のうちの一台が省電力状態から復帰して前記所定の処理を実行するように、前記処理実行要求手段及び前記省電力要求手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記所定の処理は、前記処理実行装置が備える撮像手段により撮影した画像を、外部装置に転送する処理であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の制御装置。
  5. 前記処理実行装置に撮影の実行を要求する撮影要求手段を、更に備え、
    前記所定の処理は、前記撮影要求手段による要求に応じて、前記処理実行装置が撮影した画像を、外部装置に転送する処理であることを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  6. 制御装置に制御される処理実行装置であって、
    前記制御装置から出力される所定の処理の実行要求を受けたことに応じて、当該所定の処理を実行する実行手段を、備え、
    前記制御装置は、前記所定の処理の実行要求を出力した後に省電力状態へ移行し、
    前記実行手段による前記所定の処理の実行が終了したことに応じて、省電力状態へ移行した前記制御装置に対して、当該省電力状態からの復帰を要求する要求手段を、更に備えることを特徴とする処理実行装置。
  7. 省電力状態から復帰した前記制御装置から出力される省電力状態へ移行する要求を受けたことに応じて、当該処理実行装置を省電力状態へ移行させる省電力制御手段を、更に備えることを特徴とする請求項6に記載の処理実行装置。
  8. 複数の処理実行装置を制御する制御装置で実行される制御方法であって、
    前記複数の処理実行装置に対して、共通である所定の処理の実行を要求する処理実行要求処理と、
    前記複数の処理実行装置に対して、省電力状態への移行、及び当該省電力状態からの復帰を要求する省電力要求処理と、
    前記複数の処理実行装置の全てが前記所定の処理を順次実行するように、かつ、前記複数の処理実行装置のうちの一台が前記所定の処理を実行している状態では、他の処理実行装置が省電力状態となるように、前記処理実行要求処理及び前記省電力要求処理を制御する制御処理と、
    前記制御装置を省電力状態へ移行させる省電力制御処理と、を含み、
    前記省電力制御処理により前記制御装置が省電力状態へ移行することに応じて、前記制御処理において、前記一台の前記所定の処理の実行と、省電力状態への前記他の処理実行装置の移行とが行われるように、前記処理実行要求処理及び前記省電力要求処理の制御が開始されることを特徴とする制御方法。
  9. 制御装置に制御される処理実行装置で実行される処理実行方法あって、
    前記制御装置から出力される所定の処理の実行要求を受けたことに応じて、当該所定の処理を実行する実行処理を含み、
    前記制御装置は、前記所定の処理の実行要求を出力した後に省電力状態へ移行し、
    前記実行処理による前記所定の処理の実行が終了したことに応じて、省電力状態へ移行した前記制御装置に、当該省電力状態からの復帰を要求する要求処理と、
    を含むことを特徴とする処理実行方法。
  10. 制御装置によって複数の処理実行装置を制御する制御システムであって、
    前記制御装置は、
    前記複数の処理実行装置に対して、共通である所定の処理の実行を要求する処理実行要求手段と、
    前記複数の処理実行装置に対して、省電力状態への移行、及び当該省電力状態からの復帰を要求する省電力要求手段と、
    前記複数の処理実行装置の全てが前記所定の処理を順次実行するように、かつ、前記複数の処理実行装置のうちの一台が前記所定の処理を実行している状態では、他の処理実行装置が省電力状態となるように、前記処理実行要求手段及び前記省電力要求手段を制御する制御手段と、
    当該制御装置を省電力状態へ移行させる省電力制御手段と、を備え、
    前記省電力制御手段により当該制御装置が省電力状態へ移行することに応じて、前記制御手段は、前記一台の前記所定の処理の実行と、省電力状態への前記他の処理実行装置の移行とが行われるように、前記処理実行要求手段及び前記省電力要求手段の制御を開始し、
    前記複数の処理実行装置の各々は、
    前記制御装置から出力される前記所定の処理の実行要求を受けたことに応じて、当該所定の処理を実行する実行手段と、
    前記実行手段による前記所定の処理の実行が終了したことに応じて、前記所定の処理の実行要求を出力して省電力状態へ移行した前記制御装置に対して、当該省電力状態からの復帰を要求する要求手段と、
    を備えることを特徴とする制御システム。
JP2016168825A 2016-08-31 2016-08-31 制御装置、処理実行装置、制御方法、処理実行方法及び制御システム Expired - Fee Related JP6447595B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168825A JP6447595B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 制御装置、処理実行装置、制御方法、処理実行方法及び制御システム
US15/634,664 US10708862B2 (en) 2016-08-31 2017-06-27 Control apparatus for controlling plural process executing apparatuses
KR1020170085337A KR20180025162A (ko) 2016-08-31 2017-07-05 제어 장치, 처리 실행 장치, 제어 방법, 처리 실행 방법 및 제어 시스템
CN201710583699.2A CN107786805B (zh) 2016-08-31 2017-07-17 控制装置及方法、处理执行装置及方法、控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168825A JP6447595B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 制御装置、処理実行装置、制御方法、処理実行方法及び制御システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018036816A JP2018036816A (ja) 2018-03-08
JP2018036816A5 JP2018036816A5 (ja) 2018-05-31
JP6447595B2 true JP6447595B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=61240876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168825A Expired - Fee Related JP6447595B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 制御装置、処理実行装置、制御方法、処理実行方法及び制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10708862B2 (ja)
JP (1) JP6447595B2 (ja)
KR (1) KR20180025162A (ja)
CN (1) CN107786805B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111757059A (zh) * 2020-06-18 2020-10-09 深圳市卓炜视讯科技有限公司 一种铁塔远程监控设备、监控方法及监控系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3457038B2 (ja) 1993-12-27 2003-10-14 三菱電機株式会社 テレビカメラシステム及びテレビカメラの制御方法、並びにカメラコントローラ
JP2002342465A (ja) 2001-05-21 2002-11-29 Sanyo Electric Co Ltd カメラ及びこれを用いた画像配信システム及び方法
JP2004193683A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Olympus Corp 電子カメラシステム
JP2004205578A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Toshiba Corp 音声信号を無線通信する音声再生機器及び音声再生機器の消費電力制御方法
US7855986B2 (en) 2004-11-26 2010-12-21 Panasonic Corporation Communication terminal and method for handling power off time
JP2006217356A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Olympus Corp デジタルカメラシステム
JP5065977B2 (ja) * 2008-04-15 2012-11-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線端末、無線基地局及び無線通信システム
JP5259021B2 (ja) 2011-02-25 2013-08-07 三菱電機株式会社 通信システム、局側通信装置、利用者側通信装置、通信方法、および制御装置
JP2014022843A (ja) 2012-07-13 2014-02-03 Canon Inc 監視カメラシステム及び監視カメラシステムの制御方法
EP2725774A2 (en) * 2012-10-29 2014-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd Electronic apparatus, image forming apparatus and wireless connection method
CN106031255B (zh) * 2014-02-21 2020-10-09 索尼公司 通信控制装置、通信控制方法及程序
US20160227097A1 (en) * 2015-02-04 2016-08-04 Casio Computer Co., Ltd. Data processing device that executes predetermined data processing by linking with other apparatus
JP6776055B2 (ja) * 2016-08-22 2020-10-28 キヤノン株式会社 通信装置及びプログラム
US20180063784A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Qualcomm Incorporated Devices and methods for an efficient wakeup protocol

Also Published As

Publication number Publication date
US10708862B2 (en) 2020-07-07
KR20180025162A (ko) 2018-03-08
JP2018036816A (ja) 2018-03-08
CN107786805A (zh) 2018-03-09
CN107786805B (zh) 2020-09-11
US20180063793A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238184B2 (ja) 撮像装置
JP2019054536A (ja) 電子機器
JP6241467B2 (ja) 撮像装置、撮像制御装置、撮像方法、撮像制御方法及びプログラム
TWI373966B (en) Image sensor, data output method, image pickup device, and camera
US9871970B2 (en) Imaging apparatus, control method, and storage medium storing program
JP2013214959A (ja) 通信装置
US9363440B2 (en) Imaging device and imaging method that sets a phase difference between first and second synchronization signals
US10397462B2 (en) Imaging control apparatus and imaging apparatus for synchronous shooting
JP6447595B2 (ja) 制御装置、処理実行装置、制御方法、処理実行方法及び制御システム
JP4328906B2 (ja) バス制御方法及び装置並びにデジタルカメラ
JP6767859B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2016001831A (ja) 動画記録再生装置
JP6911392B2 (ja) 画像取得装置、画像取得方法、プログラム及び画像取得システム
JP7010352B2 (ja) 撮像装置、制御方法、及び、プログラム
JP6776741B2 (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
JP2016144162A (ja) 撮影装置、送信制御方法及びプログラム
JP2002351815A (ja) バス制御方法及び装置
EP3033874B1 (en) Electronic apparatus and method of controlling the same
JP6677004B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び撮影制御システム
JP5040683B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
WO2023210334A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置及びそれらの制御方法
JP2021048645A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム、及び、画像取得システム
JP4224504B2 (ja) 撮像システムおよび撮像システムの撮影制御方法
JP5733615B2 (ja) 画像表示装置、画像表示プログラム及び画像表示システム
JP2021176244A (ja) 撮像素子、撮像装置、画像データ出力方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180417

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees