JP5259021B2 - 通信システム、局側通信装置、利用者側通信装置、通信方法、および制御装置 - Google Patents

通信システム、局側通信装置、利用者側通信装置、通信方法、および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5259021B2
JP5259021B2 JP2012540201A JP2012540201A JP5259021B2 JP 5259021 B2 JP5259021 B2 JP 5259021B2 JP 2012540201 A JP2012540201 A JP 2012540201A JP 2012540201 A JP2012540201 A JP 2012540201A JP 5259021 B2 JP5259021 B2 JP 5259021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power saving
onu
period
power
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012540201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012114827A1 (ja
Inventor
宏明 向井
文彦 田野
正基 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012540201A priority Critical patent/JP5259021B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259021B2 publication Critical patent/JP5259021B2/ja
Publication of JPWO2012114827A1 publication Critical patent/JPWO2012114827A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/272Star-type networks or tree-type networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0247Sharing one wavelength for at least a group of ONUs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/0252Sharing one wavelength for at least a group of ONUs, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0267Optical signaling or routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/44Star or tree networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、複数の端末が共通の回線で接続された通信システム、通信方法に関し、例えばOLT(Optical Line Terminal:局側通信装置)と複数のONU(Optical Network Unit:利用者側通信装置)とで構成されるPON(Passive Optical Network)システム等に関する。
PONシステムでは、ONUから送信される上り方向のデータが衝突しないようにOLTとONU間で同期をとりながら通信を行う。OLTは、上り方向のデータが衝突しないよう各ONUに対する送信許可を与えるように計画する。この際、OLTは各ONUとの間の距離による遅延を考慮する。そのため、OLTは、各ONUとの間のラウンドトリップタイムの計測やキープアライブ用の通信を行うが、光ファイバによる伝送ではジッタやワンダなどの伝送路の変動があるため、周期的に計測を行う必要がある。
一方、データ通信は常時行われているわけではなく、たとえば夜間などは全くデータ通信が行われない。しかし、ラウンドトリップタイムの計測やキープアライブ用の信号の送受信は、上記のようにデータ通信の有無に関わらず周期的に行われている。データ通信が行われない場合にも、ラウンドトリップタイムの計測のためにONUを常時通信可能な状態としておくことは電力を浪費することになる。そのため、ONUから省電力状態への移行を要求することにより、ONUを間欠的に省電力状態に遷移させる技術が検討されている。
また、従来、通信不要なONUの電源制御信号をOLTが生成し、該ONUの送信回路および受信回路の電源を制御するPONシステムがある(特許文献1)。このPONシステムでは、OLTがONUの電源オン/オフを遠隔制御するため、システム全体の消費電力を低減できる。
特開平7−154369号公報
特許文献1に記載のPONシステムでは、ONUの省電力期間に関する記載はない。しかしながら、ONUのような端末装置に提供される通信サービスには様々な要求条件を有するものがあり、例えば、省電力期間を設けると端末装置が応答できない期間が長くなるため遅延時間が長くなり、低遅延性を優先すると送受信器を休止できず消費電力を低減できないという課題があった。
この発明の通信システムは、局側通信装置(以下、OLTという)および利用者側通信装置(以下、ONUという)を備え、ONUは通信回線に接続された利用者側送信器および利用者側受信器を介してOLTと通信する通信システムにおいて、OLTは、利用者側送信器を省電力状態に制御しながら利用者側受信器を動作させる第1の省電力動作と、利用者側送信器および利用者側受信器を省電力状態に制御する第2の省電力動作とに対して、異なる休止期間を指定してONUの省電力動作を制御する制御信号を生成するOLT制御部と、OLT制御部により生成された制御信号をONUへ送信する局側送信器とを備え、ONUは、利用者側受信器を介して制御信号を受信し、制御信号に指定された休止期間に基づき第1の省電力動作および第2の省電力動作を選択的に実行するONU制御部、を備えたものである。
この発明の局側通信装置は、利用者側通信装置と通信回線を介して接続された局側通信装置において、前記利用者側通信装置の送信器もしくは受信器、または、送信器および受信器を間欠的に休止させる省電力モードに対し、前記利用者側通信装置が複数の休止期間を切り替え可能なように、前記省電力モードにおける前記利用者側通信装置の動作を制御する制御信号を生成する制御部と、前記制御部により生成された前記制御信号を前記利用者側通信装置へ送信する送信器と、を備えたものである。
この発明の利用者側通信装置は、局側通信装置から送信される制御信号に基づき、前記局側通信装置と通信する利用者側通信装置において、前記局側通信装置から省電力動作に関する制御信号を受信するとともに、受信機能の一部または全部を休止させることにより消費電力を低減する省電力状態への移行が可能な受信器と、前記局側通信装置へ送信信号を送信するとともに、送信機能の一部または全部を休止させることにより消費電力を低減する省電力状態への移行が可能な送信器と、前記受信器により受信された前記制御信号に基づき複数の省電力期間から使用する省電力期間を選択し、この選択した省電力期間に基づいて前記受信器もしくは前記送信器、または、前記受信器および前記送信器を省電力状態に制御する制御部と、を備えたものである。
この発明の通信方法は、局側通信装置(以下、OLTという)および利用者側通信装置(以下、ONUという)を備え、OLTがONUの第1の省電力動作および第1の省電力動作とは異なる第2の省電力動作を制御する通信システムで用いられる通信方法において、OLTがONUの第1の省電力動作に関する第1の省電力期間と第2の省電力動作に関する第2の省電力期間をONUへ送信するステップと、ONUがOLTから送信された制御信号を受信するステップと、ONUが省電力動作をするか否か判断するステップと、ONUが判断した結果に応じて第1の省電力期間に第1の省電力動作を行い第2の省電力期間に第2の省電力動作を行うステップと、を備えたものである。
この発明の制御装置は、受信機能の一部または全部を休止させることにより消費電力を低減する省電力状態への移行が可能な受信器と、送信機能の一部または全部を休止させることにより消費電力を低減する省電力状態への移行が可能な送信器とを備えた利用者側通信装置(以下、ONUという)と回線を介して接続され、このONUの動作を制御する局側通信装置の制御装置であって、前記ONUの前記送信器もしくは前記受信器、または、前記送信器および前記受信器を間欠的に休止させる省電力モードに対し、前記ONUが複数の休止期間を切り替え可能なように、前記省電力モードにおける前記ONUの動作を制御する制御信号を生成すること特徴とするものである。
この発明の制御装置は、局側通信装置から省電力動作に関する制御信号を受信するとともに、受信機能の一部または全部を休止させることにより消費電力を低減する省電力状態への移行が可能な受信器と、前記局側通信装置へ送信信号を送信するとともに、送信機能の一部または全部を休止させることにより消費電力を低減する省電力状態への移行が可能な送信器とを備えた利用者側通信装置に設けられる制御装置であって、前記受信器により受信された前記制御信号に基づき複数の省電力期間から使用する省電力期間を選択し、この選択した省電力期間に基づいて前記受信器もしくは前記送信器、または、前記送信器および前記受信器を省電力状態に制御することを特徴とするものである。
本発明にかかる通信システム、局側通信装置、利用者側通信装置、通信方法、および制御装置は、複数の省電力期間を設定することにより消費電力を低減することができる。
図1は、本発明の実施の形態における通信システムの構成を示す構成図である。 図2は、本発明の実施の形態1における通信方法を示すシーケンス図である。 図3は、本発明の実施の形態1におけるコンフィグレーション制御とスリープ制御を示すシーケンス図である。 図4は、本発明の実施の形態1における省電力モードでの通信方法を示すシーケンス図である。 図5は、本発明の実施の形態1における下りデータの許容遅延時間とONUの平均消費電力の関係を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態1における省電力モードの間欠動作とONUの平均消費電力の関係を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態1における省電力プロトコルを示すシーケンス図である。 図8は、本発明の実施の形態1における省電力プロトコルの他の例を示すシーケンス図である。 図9は、本発明の実施の形態2における制御装置のコンフィグレーション処理等を示すフローチャートである。 図10は、本発明の実施の形態2における制御装置の省電力モード制御等を示すフローチャートである。 図11は、本発明の実施の形態2における制御装置の省電力モードの要求等を示すフローチャートである。 図12は、本発明の実施の形態2におけるONUおよびサービスのデータを示す表である。 図13は、本発明の実施の形態2におけるサービスと禁止省電力モードのデータを示す表である。 図14は、本発明の実施の形態2におけるサービスと禁止省電力モードのデータを示す表である。 図15は、本発明の実施の形態2におけるサービスとスリープ期間のデータを示す表である。 図16は、本発明の実施の形態2におけるサービスと最大スリープ期間のデータを示す表である。 図17は、本発明の実施の形態3における省電力プロトコルを示すシーケンス図である。 図18は、本発明の実施の形態3における省電力プロトコルを示すシーケンス図である。 図19は、本発明の実施の形態3における省電力プロトコルを示すシーケンス図である。 図20は、本発明の実施の形態3における制御装置の送信処理における省電力モード制御等を示すフローチャートである。 図21は、本発明の実施の形態3における制御装置の受信処理における省電力モード制御等を示すフローチャートである。 図22は、本発明の実施の形態4における通信シーケンスを示す図である。 図23は、本発明の実施の形態4における通信シーケンスの他の例を示す図である。 図24は、本発明の実施の形態4におけるスリープパラメータの挿入を示すシーケンス図である。 図25は、本発明の実施の形態4におけるONUの休止期間を選択する処理を示すフローチャートである。 図26は、本発明の実施の形態5におけるPONシステムの構成例を示す図である。 図27は、省電力モードごとの消費電力の一例を示す図である。 図28は、本発明の実施の形態5における省電力モード設定手順の一例を示すシーケンス図である。 図29は、本発明の実施の形態5におけるPONシステムの他の構成例を示す図である。 図30は、本発明の実施の形態5における省電力モード設定手順の他の一例を示すシーケンス図である。
実施の形態1.
・ハードウェア構成
図1は、本発明にかかるPONシステムの実施の形態1の構成例を示す図である。図1に示すように、本実施の形態のPONシステムは、OLT1(親局装置)と、ONU10-1〜10-3(子局装置)と、を備える。OLT1とONU10-1〜10-3はスプリッタ40を介して光ファイバ30で接続されている。スプリッタ40は、OLT1に接続する幹線の光ファイバ30をONU10-1〜10-3の数に分岐する。また、ONU10-1は、端末20-1および20-2に接続されている。なお、ここではONUを3台とした例を示しているが、ONUの台数はこれに限らず何台でもよい。以下、ONU10を汎用的に示す場合はONUi(i=1,2,・・・,N、Nは1以上の整数)と記す。
OLT1は、PONプロトコルに基づいてOLT側の処理を実施する制御部2(OLT制御部)と、ONU10-1〜10-3から受信した上りデータを格納するためのバッファである受信バッファ3と、ONU10-1〜10-3へ送信する下りデータを格納するためのバッファである送信バッファ4と、光信号の送受信処理を行う光送受信器5と、上りデータと下りデータを波長多重するWDM(Wavelength Division Multiplexing)カプラ(WDM)6と、ネットワーク(図示しない)との間でNNI(Network Node Interface)の物理インタフェース機能を実現する物理層処理部(PHY)7と、を備える。光送受信器5は、ONU10-1〜10-3から送信された光信号の受信処理を行い上りデータに変換する光受信器(Rx:Receiver)51と、ONU10-1〜10-3向けに送信する下りデータの送信処理を行い光信号に変換して送信する光送信器(Tx:Transmitter)52と、を備える。
なお、上記PONプロトコルとは、レイヤ2の副層であるMAC(Media Access Control)層等で用いられる制御用プロトコルであって、例えばIEEEで規定されているMPCP(Multi-point Control Protocol)やOAM(Operation Administration and Maintenance)等のことである。
ONU10-1は、PONプロトコルに基づいてONU側の処理を実施する制御部11(ONU制御部)と、OLT1への送信データ(上りデータ)を格納するためのバッファである送信バッファ(上りバッファ)12と、OLT1からの受信データ(下りデータ)を格納するためのバッファである受信バッファ(下りバッファ)13と、光送受信器14と、上りデータと下りデータの光信号を波長多重するWDM15と、端末20-1,20-2との間で、それぞれUNI(User Network Interface)の物理インタフェース機能を実現する物理層処理部(PHY)16-1,16-2と、を備える。
ONU10-1の光送受信器14は、OLT1向けに送信する上りデータの送信処理を行い光信号に変換して送信する光送信器(Tx:Transmitter)141と、OLT1から送信された光信号の受信処理を行い下りデータに変換する光受信器(Rx:Receiver)142と、を有する。制御部11は、光送信器141および/または光受信器142をオン状態/オフ状態に制御するため、省電力制御用の信号線で光送受信器14と接続されている。PHY16-1は、端末20-1から送信されたデータの受信処理を行う受信部(Rx:Receiver)161-1と、端末20-1へ送信するデータの送信処理を行う送信部(Tx:Transmitter)162-1と、を有し、PHY16-2は、同様に、受信処理を行う受信部(Rx:Receiver)161-2と、送信処理を行う送信部(Tx:Transmitter)162-2と、を有する。
この実施の形態の通信システムには、(1)光送信器141のみ省電力状態にできるONU10、(2) 光送信器141および光受信器142を省電力状態にできるONU10、(3)いずれの省電力状態の制御にも対応できないONU10が混在する。そして、これらのONU10は、以下の2つの省電力モードのいずれか一方に対応、両方に対応、いずれにも不対応、の4つのタイプに分類できる。
[1]Txスリープモード(Tx_only Sleep mode或いはDoze mode):受信機能[Rx]は常時オン状態で、送信機能(Tx)のみ周期的にオンとオフを繰り返す。
[2]TRxスリープモード(TRx Sleep mode或いはCyclic sleep mode):送信機能[Tx]および受信機能[Rx]で周期的にオンとオフを繰り返す。
なお、ONU10-1に接続される端末を2台としているが、端末の数はこれに限らず、何台でもよく、端末の数に応じた物理層処理部(PHY)を備える。また、図1では代表としてONU10-1の構成例を示したが、ONU10-2,10-3もONU10-1と同様の構成である。
OLT1の制御部2は、従来のPONシステムと同様に、上りデータの送信時間帯が重ならないようにONU10-1〜10-3に対して帯域割当てを行い、それぞれのONU10-1〜10-3へ送信許可として通知することにより、ONU10-1〜10-3から送信される上りデータの衝突を防いでいる。この帯域割り当ては、どのような方法を用いてもよいが、たとえば、「Su-il Choi and Jae-doo Huh著,“Dynamic Bandwidth Allocation Algorithm for Multimedia Services over Ethernet(登録商標) PONs”,ETRI Journal,Volume 24,Number 6,December 2002 p.465〜p.466」に記載されているDynamic Bandwidth Allocation Algorithm等を用いることができる。
・通信システムの全体動作
本実施の形態のOLT1とONU10-1〜10-3の全体動作を説明する。制御部2は、PHY7経由でネットワークから受信した下りデータ(下り通信データ)を送信バッファ4に格納する。OLT1からデータを送信する際には、制御部2が、送信バッファ4に格納されている下りデータを読み出して光送受信器5に出力し、光送受信器5のTx52が送信データを光信号としてWDM6へ出力し、WDM6が光送受信器5から出力される光信号に対して波長多重を行い、光ファイバ30経由でONU10-1〜10-3へ下り信号として出力する。また、制御部2は、送信帯域割当ての結果を送信許可として通知する制御メッセージやリンク維持の問合せを行う制御メッセージ等を生成し、これらの制御メッセージを光送受信器5に出力し、以下、下りデータと同様にONU10-1〜10-3へ送信する。なお、図1のPONシステムでは、上り信号と下り信号を異なる波長の光信号として波長多重を行うためWDM6,15を用いているが、単一波長で通信する場合には、WDM6、15を用いる代わりに、制御部2が上り/下りの送信帯域割当ても行う。
以下、上りデータおよび上り方向の制御メッセージを光信号に変換したものを総称して上り信号といい、下りデータおよび下り方向の制御メッセージを光信号に変換したものを総称して下り信号という。
ONU10-1〜10-3では、OLT1から下り信号を受信すると、WDM15により下り信号を上り信号から分離して光送受信器14へ出力し、光送受信器14のRx142が下り信号を電気信号の下りデータまたは制御メッセージに変換して制御部11へ出力する。制御部11は、光送受信器14のRx142から出力された下りデータを受信バッファ13に格納し、制御メッセージから送信許可やリンク維持の問合せに関する情報を取得する。そして、取得したこれらの情報に基づき後述する送信処理を行う。
制御部11はまた、受信バッファ13に格納された下りデータを読み出してそのデータの宛先に応じてPHY16-1,16-2の両方または片方に出力する。下りデータを受け取ったPHY16-1,16-2は、下りデータに対して所定の処理を実施して、自身が接続する端末20-1,20-2へ送信する。
一方、ONU10-1〜10-3から上りデータを送信する場合には、制御部11は、端末20-1,20-2からPHY16-1,16-2経由で取得した上りデータを送信バッファ12に格納する。そして、OLT1から送信許可として与えられた帯域割当ての結果に基づいて送信バッファ12に格納した上りデータを読み出して光送受信器14へ出力する。また、制御部11は、上記リンク維持等に関する制御メッセージを生成し、OLT1から与えられた送信帯域に基づいて光送受信器14へ出力する。光送受信器14のTx141は、上りデータを光信号(上り信号)に変換し、WDM15,光ファイバ30経由でOLT1に送信する。
OLT1は、ONU10-1〜10-3から光ファイバ30およびWDM6を経由して受信した光信号を光送受信器5のRx51で上りデータおよび制御メッセージに変換する。制御部2は変換された上りデータを受信バッファ3に格納し、制御メッセージに基づく動作の実施や制御メッセージに対する応答の生成などを行い、この制御メッセージを廃棄する。制御部2はまた、上りデータを受信した場合、一旦受信バッファ3に格納した上りデータを読み出して、PHY7経由でネットワークへ出力する。
・PONシステムのパワーセーブ動作
通信システムの省電力動作の一例として、PONシステムのパワーセーブ動作について図2ないし図4を用いて説明する。図2に示された通信システムでは、Txスリープモードの省電力機能を有する(省電力モードに対応する)ONU(1)と、Txスリープモード/TRxスリープモードの双方の省電力機能を有するONU(2)とが1つのOLT1に接続されている。図2は、OLT1がONU10の能力(省電力機能)に合わせてONU10を省電力状態で動作させる制御シーケンスを示している。
まず、ステップS1でOLT1は、アクティブなONU10を見つけるためにディスカバリ処理を行う。OLT1は下り信号としてディスカバリ用の制御メッセージをブロードキャストし、この制御メッセージを受信した各ONU10が該ONUのシリアル番号等の固有識別情報をOLT1に返信する。ここで、通信可能状態にある全てのONU10が制御メッセージを生成し、ディスカバリ用の制御メッセージを送信したOLT1へ応答するため、OLT1は、この応答制御メッセージを受信することによりアクティブ状態のONU10を検出することができる。ステップS1の状態では、ONU(2)は電源が切られており応答メッセージを返さないものとする。
次にOLT1は、ステップS1で検出したONU10とONU10の能力や通信条件に関する各種パラメータを交換し、互いの通信の条件設定を行う(ステップS2)。
ステップS2のコンフィグレーションが終了すると、OLT1は通常の通信状態に移行する。OLT1は上り通信のための帯域を各ONU10に割当て、これを送信許可情報(Grant若しくはGate)としてONU10に送信する。OLT1は、このGrantを下り方向の他のデータとともにフレームに格納してONU10へ送信してもよいし、個別に送信してもよい。また、フレームはパケットと言い換えることもできる。
Grantを受信したONU10は、送信バッファ12に上り方向の送信データがあればフルサービスモード(Tx、Rxともにオン状態)でデータ送信を開始するが、ここでは送信データがなくONU10が省電力モードに移行する場合を説明する(ステップS3)。
省電力モードに移行する場合、ONU10はOLT1に省電力モードへの遷移許可を要求するリクエスト信号を送信する。OLT1は例えばステップS2で入手したONU10の各種情報や当該ONU10との上り下りの通信状況等に基づき、省電力モードへの移行を許可するか否かを判断し、許可信号(不許可信号)をONU10へ送信する。許可信号を受信すると、ONU10はこの許可信号に基いて、光送信器141(若しくは光送信器141および光受信器142)の電源を所定の期間オフにし、光送受信器14で消費される電力を低減する。
なお、OLT1はコンフィグレーション結果に応じて、ONU10が要求した省電力モードとは異なる省電力モードを許可することもできる。
ステップS3において、OLT1は光送信器141の電源をオフにしているTxスリープモードのONU10に対しても帯域を割当て、Grantを送信している。Grantを受信したONU10は、送信したい上りデータが発生するとTxスリープモードの解除を要求する制御メッセージを生成し、光送信器141の電源をオンにして、割当てられた帯域を利用してOLT1へデータを送信する、或いはTxスリープモードの解除を要求する制御メッセージを生成し、Grantで割当てられた帯域を利用してOLT1へ送信する。
ところで、ONU10は、所定のしきい値以上の上りデータの発生や、大きな帯域を要求する端末(接続機器)の通信開始を監視しており、この監視結果に基づき省電力モードの解除を決定する。省電力モードの解除を決定したONU10は、受信したGrantを利用して解除メッセージSLEEP_ACK(wake up)やデータをOLT1へ送信することでOLT1へ省電力モードの解除決定を通知できる。このONU10から解除メッセージまたはデータを受取ったOLT1は、該ONU10は省電力モードの状態を終了してフルサービスモード(Tx、Rxともにオン状態)の状態に移行したと判断し、通常の通信状態におけるGrantの割当を行う。
なお、OLT1は解除メッセージSLEEP_ACK(wake up)を受信せず、ONU10から新たな上りデータの帯域割当て要求を受信した場合に、該ONU10の省電力モードの解除決定がなされたと判断しても良い。
次に、Txスリープモード/TRxスリープモードの双方に対応可能なONU(2)が起動した場合の制御を説明する。OLT1が周期的に行うディスカバリ(ステップS4)によってONU(2)が発見されると、OLT1およびONU(2)間でコンフィグレーションが行われる(ステップS5)。
OLT1はステップS2においてONU(1)の各種パラメータを取得済みであるため、取得した各種パラメータの情報がリセットされた等の事情がなければ、ステップS5におけるONU(1)との間のコンフィグレーションを省略できる。また、ステップS5でコンフィグレーションを行い、その結果がステップS2の結果と異なる場合は、後に行ったコンフィグレーションの結果(この場合はステップS5の結果)を優先する。
コンフィグレーションが終了するとONU(2)は通信を開始する。OLT1からGrantを受信したONU(2)は、上りデータが無い場合はステップS3と同様に省電力モードへの遷移許可を要求するリクエスト(SLEEP_REQ)を送信する(ステップS7)。
図2の例では、ステップS7において、ONU(1)およびONU(2)がOLT1へ省電力モードへの遷移のリクエスト(SLEEP_REQ)を送信している。OLT1は、コンフィグレーションの結果に基づき、ONU(1)との間でTxスリープモードの省電力プロトコルによる通信を開始する。一方、ONU(2)はTxスリープモード/TRxスリープモードの双方に対応しているため、OLT1は下りバッファ(送信バッファ4)の状態を確認して許可する省電力モードを決定し、決定した省電力モードに対応する省電力プロトコルを用いてONU(2)との間で通信を開始する。
ステップS7について、図3を用いて詳細を説明する。
リクエスト(SLEEP_REQ)を受信したOLT1は、ONU10から省電力モードの指定が無い場合は上り或いは下り通信のトラヒックの状態(有無と量)や、リンクの種類、ONU10側の接続機器(種類、オン/オフ等)を検知し、検知結果およびコンフィグレーションで許可した省電力モードの情報に基づき、省電力モードを選択する(ステップS7a)。
一方、ONU10から省電力モードの指定がある場合は、要求された省電力モード、通信状況等を検知した結果、およびコンフィグレーションで許可した省電力モードの情報に基づき、省電力モードを選択する(ステップS7a)。そして、選択した結果を許可通知(または不許可通知)としてONU10へ返信する。
なお、省電力モードの選択および省電力モードへの遷移の詳細については後述する。
ここで、図2に戻って説明を続ける。ONU10はまた、ステップS6により、リクエスト(SLEEP_REQ)とあわせて遷移したい省電力モードの情報を指定することもできる。この場合、OLT1は指定された情報に対応する省電力プロトコルを用いて該ONU(2)との通信を開始する。ONU10が遷移したい省電力モードを指定する状況としては、例えば、通信が開始された後に該ONU10が省電力モードに移行可能になったときが考えられる。このような状況は、ウェブブラウジングによる断続的かつ少量のデータ通信や小帯域の音声通信のみが発生した場合、また、IP電話のみが電源オンになっておりかつ待受け状態になっている場合などに発生する。
これらの状況を、ONU10は、送信バッファ12の監視や接続機器の状態監視を行うことにより検知し、それぞれ予め定められた条件になったときに省電力モードへの移行を決定し、遷移したい省電力モードとしてOLT1へ通知する。例えば、ONU10の移行の判断は、所定期間の上り、下りそれぞれのトラヒック総量や平均値がしきい値以下になった場合や、接続機器の状態と移行可能な省電力モードの対比表等を用いて所定条件が一致した場合に行う(ステップS6a,S6b)。
ONU10は、トラヒック状態等から決定した省電力モードが、OLT1から許可された省電力モードに該当するかどうかを記憶装置(図示しない)にアクセスすることにより調べ(ステップS6c)、許可モードであればリクエスト(SLEEP_REQ)をOLT1へ送信する。このとき、決定したモードが許可モードに該当しない場合には、ONU10はモードを許可モードに該当するものに変更してリクエストを送信するか、リクエストの送信を抑制する。このように、許可モードに該当しないリクエストを抑制することにより、無駄な帯域の消費と処理に係る電力を節約することができる。なお、ステップS6は必須ではない。
(リンク管理と帯域割当て通知)
ここで、OLT1とONU10間のリンク管理について説明する。OLT1は、ステップS1において発見されたONU10に対し、リンク維持に関する問合せ用の制御メッセージを周期的に送信する。この問合せメッセージを受信したONU10は応答メッセージを返信し、OLT1がこれを受信するとリンク状態を維持し、所定の回数連続して応答を受信しないとリンクを切断する。省電力モードのONU10が光送信器141(または、光送信器141および光受信器142)の電源を周期的にオンにするのは、このリンク維持の問合せに応答するためである。なお、ONU10はリンク維持の応答用に割当てられた帯域を利用して、他の制御情報や送信バッファ12に格納された小さな容量のデータを送信することもできる。
リンク維持に関する問合せは専用の制御メッセージを用いることもできるが、このPONシステムでは、リンク維持に関する問合せ用の制御メッセージとして帯域割当てを通知するGrantを使用する。
例えば、図4において、OLT1は動作モードによらず帯域更新周期ごとにGrantを送信している。ONU10はフルサービスモードの時は毎回Dataを返信するが(タイミングu1,u2)、Txスリープモードでスリープ要求を送信(タイミングu3)した後は光送信器141の電源がオフの場合は応答せず(タイミングu4,u5)、光送信器141の電源が一時的にオンになっている場合に応答する(タイミングu6)。すなわち、ONU10がタイミングu4,u5に受信したGrantは単に該ONU10の上りデータ送信用の帯域割当て通知であってリンク維持の問合せは行わず、タイミングu6に受信したGrantは上りデータ送信用の帯域割当て通知に加えてリンク維持に関する問合せも行うことを示している。
リンク維持用の問合せ周期とGrantの送信周期を同じにするか否かは、省電力プロトコル等によりOLT1とONU10間で定められる。光送信器141の電源をオフにしている期間中にONU10に送信したい上りデータが発生した場合、帯域の割当てがあれば、ONU10は光送信器141の電源をオンにしてOLT1へデータを送信することができる。或いはTxスリープモードの解除を要求する制御メッセージを生成し、割当てられた帯域を利用してこの制御メッセージをOLT1へ送信することができる。このようなTxスリープモードの省電力プロトコルにより、ONU10は上りデータが発生した場合にも短い遅延時間でデータを送信できる。
なお、OLT1は、光送信器141の電源をオフにしているONU10に対する帯域割当てをフルサービスモードにおける各帯域更新周期について毎回行ってもよいし、上り通信が少ないことを考慮してフルサービスモードの場合の数回に一回の間隔で行ってもよい。
一方、TxスリープモードのONU10は、OLT1からのリンク維持の問合せに応答するには光送信器141の電源をオンにしなければならず、毎Grantに応答すると消費電力を浪費してしまう。そこで、Txスリープモードの省電力プロトコルでは、OLT1からのリンク維持に関する問合せを帯域割当て通知の数回に1回とし、Grantに対するONU10の応答回数を抑制して光送信器141の電源オフの期間を長くする。こうすることで、消費電力を低減しつつリンク状態を維持できる。
ところで、TRxスリープモードの省電力プロトコルは、リンク維持用の問合せ周期と帯域割当ての周期を同じにし、光送信器141および光受信器142の電源をオフにする期間をフルサービスモードにおけるGrantの送信周期よりも長く、Txスリープモードの光送信器141の電源オフの期間よりも短く設定する。TRxスリープモードは、光送信器141と光受信器142の電源を一緒にオン/オフ制御するためリンク維持の問合せと帯域割当てとで周期を変える必要が無く、フルサービスモードの場合よりも上り通信が少ないためGrantの送信間隔を長くできるからである。TRxスリープモードのONU10は光送信器141に加えて光受信器142の電源もオフにするため消費電力を低減でき、Grantの送信間隔を上記のように設定することで、省電力モードにおいてリンク状態を維持しつつ、ONU10に上りデータが発生した場合に短い遅延時間でデータを送信できる。
(コンフィグレーション詳細)
次に、ステップS2やステップS5で行われるコンフィグレーションの詳細について図3を用いて説明する。ここでは、ステップS5において、ONU(1)とONU(2)の両方がOLT1との間でコンフィグレーションを行う。また、これらの図中で図2と同一の符号を付したものは同一又は相当の処理を示している。なお、このプロトコルは一例であり、この発明は、図3に示された各種送信フレームやその名称、手順に限定されるものではなく、例えば、拡張OAM(eOAM)やOMCI(ONU management and control interface若しくはONT management and control interface)等を用いることができる。
図3において、ステップS4のディスカバリが終了すると、ONU10は端末20-1等の接続機器の種類、オン/オフ、回線の種類、速度、省電力動作を行う休止期間(図4のT_SLEEPの期間に関する時間)、省電力モードであって間欠的に光送受信器14の電源をオンにして動作する一時起動時間(図4のT_AWAREの期間に関する時間)等の属性の情報を収集し(ステップS5a)、自装置の記憶装置(図示しない)に記録された自装置の機能、性能に関する情報と合わせて、属性情報を生成する(ステップS5b)。ONU10は、この属性情報として、省電力機能の対応情報(power_save_attr)を記録する。
OLT1は、ディスカバリが終了すると、ONU10の属性情報の要求指令(Get_cmd)を送信する。各ONU10は、この要求指令に対して属性情報を応答フレーム(Get_rsp)で返信する。なお、省電力機能に対応していないONU10は、省電力機能の対応情報(power_save_attr)を送信しない場合もある。
OLT1は、応答フレーム(Get_rsp)を受信すると、後述する図12に示すような形式で自己の記憶装置(データベース)に取得したONU10の属性情報を記録する。
OLT1の記憶装置には、Txスリープモード用の休止期間T1(TxスリープモードのONU10が送信器142の電源をオフにしている省電力期間)と、TRxスリープモード用の休止期間T2(TRxスリープモードのONU10が光送信器141と光受信器142の電源をオフにしている省電力期間)が予め記録されている。同様に、ユーザ毎の契約の情報も記録されている。
OLT1は記憶装置に予め記録されたユーザ毎の契約に基づき、ユーザや提供サービス毎の省電力モードの制限事項を調べ(ステップS5c)、当該各ONU10に許可する省電力モードや条件を決定する(ステップS5d)。制限事項の例を図12〜16に示す。例えば、ユーザが迅速な応答が要求されるサーバ用途で通信回線を使用している場合、ONU10が省電力モードに移行し遅延が発生するのは望ましくない。OLT1、およびONU10は、通信を開始する前に許可される省電力モードを予め確認することにより、このような望ましくない遅延を予め抑制することができる。
ここで、図5に下りデータの許容遅延時間とONU10の平均消費電力の関係を示す。実線は休止期間がTRxスリープモードと同じTxスリープモード、一点鎖線は本実施の形態にかかるTxスリープモード(休止期間がTRxスリープモードと異なる)、破線はTRxスリープモード、をそれぞれ示している。また、ONU10の平均消費電力はフルサービスモードにおける消費電力を基準として正規化している。なお、TxスリープモードとTRxスリープモードで間欠的に電源をオンにしている期間(T_AWARE)と電源をオフにしている期間(T_SLEEP)の消費電力の相対的な関係を図6に示す。
図5のTRxスリープモードや従来のTxスリープモードの状態から分かるように、下りデータの許容遅延時間が長いほど消費電力は少なくなる。すなわち、省電力モードの休止期間を長く設定すれば、ONU10の消費電力を低減できることになる。しかし、TRxスリープモードで休止期間を長く設定すると、ONU10に上りデータが発生した場合の遅延時間もその分だけ長くなってしまう。一方、Txスリープモードの場合は休止期間を長く設定しても、上述したようにONU10が省電力モードを解除できるため短い遅延時間でデータを送信できる。
本実施の形態におけるTxスリープモードでは、Txスリープモードの休止期間とTRxスリープモードの休止期間をそれぞれ個別に設定し、Txスリープモードの休止期間をTRxスリープモードの休止期間以上にする。TxスリープモードのONU10は休止期間中であっても下りデータを受信できるため、下りデータの許容遅延時間が数msと短い場合であっても省電力状態(光送信器142の電源オフ状態)を保つことができる。これにより、TRxスリープモードと同じ休止期間を用いる従来のTxスリープモードよりも消費電力を低減できる。
休止期間の値としては、例えば、Txスリープモードは消費電力の低減効果が得られる500ms、TRxスリープモードは電話(低遅延を要求する代表的なサービス)の呼応答要求時間を基準として50msに設定することなどが考えられる。なお、設定値はこれに限るものではない。
次に、OLT1はONU10に、決定した許可省電力モードおよび対応する休止期間の情報を含む指示フレーム(Set_cmd)を生成し、ONU10へ送信する。ONU10は指示フレーム(Set_cmd)を受信すると、許可された省電力モードおよび休止期間を自装置の記憶装置に記録する(ステップS5e)。なお、許可省電力モードが2つ存在する場合、OLT1はONU10へ送信する指示フレーム(Set_cmd)に2つの許可省電力モードおよび休止期間T1,T2の情報を挿入することができる。なお、省電力モードが3つ以上ある場合も同様に、指示フレームはそれぞれの情報を含むことができる。
このように、OLT1がONU10の省電力モードに応じて異なる休止期間T1,T2を通知することにより、TxスリープモードのONU10は消費電力を低減し、TRxスリープモードのONU10は短い遅延時間で上りデータを送信することができる。
(省電力モードの選択および省電力モードへの遷移)
ステップS5d、ステップS5eにおいて許可された省電力モードが複数存在する場合、ONU10が省電力モードへ遷移する前に、OLT1またはONU10がいずれの省電力モードを選択するか決定する必要がある。以下、4つの場合に分けて説明する。
(a)OLT1が問合せを行い、ONU10が省電力モードを決定する場合
OLT1は、TxスリープモードとTRxスリープモードのいずれを選択するか問合せる制御メッセージSLEEP_ALLOW(Tx|TRx)を生成し、ONU10へ送信する。SLEEP_ALLOWを受信したONU10は、自身の能力(有する省電力機能)に基づきいずれかの省電力モードを選択し、先にOLT1から通知された休止期間T1,T2のうち、選択した省電力モードに対応するものを自装置の休止期間として記憶する。例えばONU10がTxスリープモードを選択する場合、ONU10はSLEEP_ALLOWへの応答として選択した省電力モードの情報を含むSLEEP_ACK(Tx)を生成し、OLT1へ返信する。このとき、ONU10はTxスリープモードへ遷移する。OLT1はSLEEP_ACK(Tx)を受信すると、自装置内の記憶部に該ONU10の省電力モードはTxスリープモードであることを記録し、該ONU10はTxスリープモードに遷移したこと認識する。
ここではONU10がTxスリープモードに対応する場合を説明したが、TRxスリープモードに対応する場合も同様に、OLT1からSLEEP_ALLOW(Tx|TRx)を受信したONU10が自身の能力に基づきTRxスリープモードを選択し、この省電力モードの情報と休止期間T2をONU10の記憶部に記録し、TRxスリープモードへ遷移する。そして、SLEEP_ACK(TRx)を生成してOLT1へ送信し、これを受信したOLT1は、自装置内の記憶部に該ONU10の省電力モードはTRxスリープモードであることを記録するとともに、該ONU10がTRxスリープモードへ遷移したことを認識する。
このようにONU10に決定権を与えることにより、ONU10の上りバッファ(送信バッファ12)の状態に応じた省電力モードの決定が可能となる。
(b)OLT1が省電力モードを決定してONU10に通知する場合
OLT1は、ONU10に省電力モードを選択させる代わりに、許可する省電力モードを自装置内で決定し、決定した省電力モード(TxまたはTRx)を該ONU10へ許可通知(SLEEP_ALLOW)として送信するようにしても良い。
このとき、ONU10からOLT1への応答は必須ではない。OLT1はRTT(Round Trip Time)や光送受信器14のセットアップ時間等を考慮して許可通知がONU10に到達する時間に該ONU10が省電力モードへ遷移するものとして登録し、該ONU10は許可通知を受信すると省電力モードへ遷移する。
なお、ONU10からOLT1へ応答する場合は、ONU10は許可通知に応答する際に省電力モードへ移行し、OLTはこの応答を受信したときに該ONU10が省電力モードへ遷移したことを認識する。なお、ONU10から所定時間内に応答が無い場合、OLT1が許可情報を再送すれば、OLT1とONU10間で省電力モードを確実に相互認識できる。
(c)ONU10からの要求に応じてOLT1が問合せを行い、ONUが省電力モードを決定する場合
ONU10はOLT1に対し、省電力モードへの移行問合せを要求する制御メッセージSLEEP_REQを送信する。SLEEP_REQを受信したOLT1は、許可する省電力モードを指定していずれの省電力モードを選択するか問合せるSLEEP_ALLOW(Tx|TRx)をONU10へ送信する。以降、上記(a)の場合と同様に、ONU10が省電力モードを決定してOLT1へ通知する。
(d)ONU10が省電力モードを決定し、OLT1へ許可を要求する場合
ONU10は送信バッファ12の状態等に基づき自身の省電力モードを決定し、決定した省電力モードの情報を含むSLEEP_REQをOLT1へ送信する。このSLEEP_REQを受信したOLT1は、ONU10が決定した省電力モードの情報および記憶装置に記録された情報に基づき、ONU10が決定した省電力モードを許可できるか否かを判断して許可通知SLEEP_ALLOW(または不許可通知)を該ONU10へ送信する。ONU10はSLEEP_REQの許可通知を受信すると省電力モードへ遷移し、OLT10は許可通知が該ONU10に到達する時点で省電力モードに遷移するものと認識する。
この場合、ONU10が事前に省電力モードを選択して決定しているため、OLT1からONU10への問合せを省略し、手順を簡便化できる。また、OLT1はONU10の省電力モードによらずこのONU10へ帯域を割当てられるため、ONU10は少ない遅延時間で上りトラヒックを送信できる。
なお、許可された省電力モードが1つの場合は、ONU10が省電力モードに遷移する際に上記(a),(b)のようにOLT1から問合せを行う、或いは上記(c),(d)のようにONUから要求することで、OLT1とONU10間で相互に動作モードの状態を認識できる。なお、ONU10は、それまでにSLEEP_ALLOW(Tx|TRx)を受信済みである場合に、ONU10が省電力モードへ移行する際にSLEEP_REQを送信するのが一般的であるが、上記(c),(d)のようにSLEEP_ALLOW(Tx|TRx)を受信する前にSLEEP_REQを送信してもよい。
(省電力モード間のモード変更)
次に、異なる省電力モード間のモード変更について図7を用いて説明する。図7において、図2と同一の符号を付したものは同一または相当の処理を表わしている。なお、このプロトコルは一例であり、この発明は、図7に示された各種送信フレームやその名称、手順に限定されるものではない。
図7は、ONU10がTxスリープモードからTRxスリープモードに移行し、その後、再びTxスリープモードに移行する様子を示している。この複数の省電力モード間のモード変更は、図2のステップS6a〜S6cで説明したONU10の判断に基づいて、ONU10が自発的に実行することもあるが、OLT1がモードの移行を指示することも可能である。以下、OLT1がモードの移行を指示する場合を例として説明する。
期間P1にフルサービスモードで動作していたONU10が、Txスリープモードを指定して省電力モードへの遷移リクエスト(SLEEP_REQ)をOLT1へ送信すると、OLT1は省電力を許可するか否かを決定し(ステップS7a)、リクエスト許可の応答(SLEEP_ALLOW(Tx))を返信する。ONU10はこの許可通知を受信するとTxスリープモードに移行し、期間P2の間はTxスリープモードとして動作する。また、応答としてSLEEP_ACK(Tx)をOLT1へ返信する。Txスリープモードに移行したONU10は、光受信器142の供給電力は維持する一方で光送信器141の供給電力をカットし、消費電力を抑えた運転を開始する。図7において、TxとRxはそれぞれ光送信器141と光受信器142の電源オン状態を示している(記載がない期間は電源オフ状態である)。
期間P2において、光受信器142はオン状態であるため、OLT1は下りデータを送信することが可能である。なお、ここでいう送信可能とは、OLT1が送信したデータをONU10が受信できることをいう。また、図示していないが、OLT1は下りデータとともに、GrantもONU10に与えている。ONU10はGrantを受信しているが、送信データがない場合には光送信器141に電力を供給せず、消費電力を抑える。
ステップS10でOLT1からONU10に送信する下りトラヒックが無くなると、OLT1は送信バッファ4等の監視結果からこれを検知し、記憶装置に記憶されているステップS2のコンフィグレーションの結果を調べ、下り通信も省電力モードにするかどうかを判断する。下りトラヒックの終了検知は、例えば、一定期間に送信バッファ4から読み出された下りトラヒックが所定のしきい値以下になったか否かによって行われる。
OLT1がTxスリープモードからTRxスリープモードへの変更を行うと判断した場合、OLT1はスリープモード変更要求(SLEEP_ALLOW)で変更するモード(TRx)を指定して、ONU10へ送信する。この変更指示を受信したONU10は、上記ステップS7の省電力モードへの移行と同様にSLEEP_ACK(TRx)を送信し、TxスリープモードからTRxスリープモードに省電力モードを切り替える。そして、ONU10は、光受信器142の供給電力をカットし、消費電力をさらに抑えた状態で動作する。
TRxスリープモードでは、一定または可変周期で電源オフとオンを繰り返すサイクリックスリープを行う。どの期間、電源をオフにするかについてはsleep timeというパラメータによって指定される。sleep timeはコンフィグレーションで決められたデフォルト値(Txスリープモードの場合は休止期間T1、TRxスリープモードの場合は休止期間T2)でもよいし、SLEEP_ALLOW(TRx)で指定された値でもよい。例えば、SLEEP_ALLOW(TRx)でsleep timeが指定されない場合には、ONU10並びにOLT1はデフォルト値の休止期間T2を使用する。
sleep timeの指定には、例えば、光送受信器14の電源オフにする期間を指定する方法、開始時刻と終了時刻を指定する方法、電源オフの開始時刻と電源オフ継続期間を指定する方法がある。以下、sleep timeは電源オフにする期間のみ指定するものとして説明する。
期間P3において、ONU10は、sleep timeに従って、一時的に光送信器141および光受信器142の電源をオンにし、OLT1からの問合せに対してTRxスリープモードを継続するか否か、あるいは省電力モードの変更を要求するか否かを応答(SLEEP_ACK)する。OLT1は、SLEEP_ACKを受信することにより、当該ONU10との間で回線障害が発生していないことを確認できる。
次に、TRxスリープモード中に下りトラヒックが発生若しくは増加した場合について説明する。送信バッファ4の監視によるトラヒックの状況変化や新しい通信の発生などを検出した場合、OLT1はスリープモードを変更するか否かを判断し(ステップS11)、変更する場合には、変更要求(SLEEP_ALLOW)をONU10に送信する。このとき、下りの通信のみトラヒックが増加すると判断した場合には、OLT1はTRxスリープモードからTxスリープモードへ変更するようにONU10にSLEEP_ALLOW(Tx)を送信して指示してもよい。この指示は、TRxスリープモードからフルサービスモード(Tx、Rxともにオン状態)に移行する場合より、ONU10によって消費される電力を低減することができるという効果をもたらす。
Txモードで動作しているONU10の省電力モードを解除する場合、OLT1は変更要求(SLEEP_ALLOW(AWAKE))を該ONU10へ送信する。OLT1からSLEEP_ALLOW(AWAKE)を受信したONU10は、光送信器141の電源をオンにしてフルサービスモードへ移行し、OLT1への応答としてSLEEP_ACK(AWAKE)を送信する。
図7の例では、TxスリープモードとTRxスリープモードとの間のモード変更に、SLEEP_ALLOW、SLEEP_ACKの2つのメッセージを使用したが、図8に示すように、SLEEP_REQ、SLEEP_ALLOW、SLEEP_ACKの3つのメッセージでモード切り替えをするようにしてもよい。
3つのメッセージでモード切り替えをする場合、省電力モードで動作しているONU10がフルサービスモードへ移行するには、上りトラヒックが発生すると監視している送信バッファ12のデータ蓄積量からこれを検知し、光送信器141の電源をオンにしてフルサービスモードへ移行する。その後、ONU10はSLEEP_REQ(WAKE_UP)を送信し、OLT1はこれを受信すると該ONU10はフルサービスモードへ移行したことを認識し、フルサービスモードにおけるGrantの送信を再開する。
この実施の形態によれば、省電力モードに応じてONU10の光送受信器14の電源をオフにする時間をTxスリープモードとTRxスリープモードとでそれぞれ個別に設定できるようにしたため、TxスリープモードのONU10の休止期間をTRxスリープモードのONU10の休止期間よりも長い場合には下りデータの許容遅延時間が短くても、TxスリープモードのONU10の消費電力を従来のTxスリープモードの消費電力よりも低減できる。
また、省電力モードに応じた休止期間は、必要に応じて、OLT1およびONU10間で新たにネゴシエーションすることにより変更することもできる。
実施の形態2.
実施の形態1では、省電力モードに応じて異なる休止期間を設定するPONシステムについて説明した。実施の形態2では、省電力モードの選択時または変更時に、下りデータの許容遅延時間が所定のしきい値未満であればOLT1が強制的に省電力モードを変更する場合を説明する。
図9は、この実施の形態2のOLT1における制御部2の処理を説明するフローチャートである。実施の形態2の制御部2は、実施の形態1の通信システムに適用可能なものであり、通信システム全体にかかる点については実施の形態1と同様である。
制御部2は、OLT1等の親機に使用される制御装置であって、デジタルシグナルプロセッサ、汎用プロセッサとソフトウェアの組み合わせによって構成される。これらのプロセッサは、高集積のIC(Integrated Circuit)によってチップ化され、光送受信器5等と信号線で結合し組み合わせることにより、OLT1として機能する。
まず、制御部2は、光送受信器5を介してディスカバリを開始する。ディスカバリではONU10のシリアル番号が得られるため、制御部2は、これに基づき内蔵または外部接続されている記憶装置にアクセスし、ONU10を使用しているユーザを特定する。そして、制御部2はユーザおよびユーザが契約しているサービスの対応付けを行う(ステップS50)。例えば、図12はその対応付けの例を示しており、制御部2は、ONUのシリアル番号と、ユーザのID、およびユーザがビジネス用途として契約しているのか、一般家庭のユーザなどその他一般の契約なのか等のサービス情報を対応付けする。対応付けの情報は、サービス回線の種別に関する情報(IPTV、IP電話、その他インターネット)などの情報を持つ。これらのサービス回線は、その種別によって、上り下りそれぞれの保証帯域や許容遅延時間などのサービス要求条件(QoS)が異なる。
・コンフィグレーション
続いて、制御部2は、図2のステップS2に相当するONU10のコンフィグレーションを開始する。制御部2は、各ONU10へ省電力機能の対応情報(power_save_attr)を要求するために、要求メッセージ(Get_cmd)を生成し、各ONU10へ送信する(ステップS51)。このとき、制御部2は他のONU10の属性情報を要求することもできる。ONU10の属性情報は、例えばITU-T G.984.4 ONT management and control interfaceに規定されている情報であり、また、そのコンフィグレーション方法はこれと同様に実施することが可能である。また、それは、ITU-T G.988 ONU management and control interfaceやこれから策定される次世代の規格XG-PONなどの同等規格と同様の情報や方法を使用して取得してもよい。
次に、制御部2は、光送受信器5が各ONUiから受信した省電力機能の対応情報OCiをバッファ或いは光送受信器5から取得し(ステップS52)、ディスカバリで特定されたアクティブなONU10のシリアル番号と対応情報OCiを送信したONU10のシリアル番号とを比較することにより、省電力機能の対応情報OCiがないONU10を省電力機能に対応していないONU10として特定する(ステップS53)。なお、ONU10がGet_rspメッセージを用いて省電力機能に対応しないことを示す対応情報OCiを送信した場合にも、制御部2はそのONU10を省電力機能に対応していないONU10として特定する。
制御部2は、対応情報を例えば、図12に示されるような形でONU10に対応付けて内蔵記憶装置等に書き込む(ステップS54)。制御部2が取得する対応情報には、省電力モードだけではなく、休止期間(sleep time)等の省電力機能に関する各種パラメータが含まれる。そのため、図12には記載されていないが制御部2はそれらの各種パラメータも同様に記憶装置に記録する。
次に、制御部2は図12〜16に示されるようなサービスデータベース(記憶装置)にアクセスし、N個のONUiそれぞれに許可する省電力モード、および省電力パラメータを決定する(ステップS5c,S5d)。この決定は例えば下記の方法によって実施できる。
制御部2はONUiに対応付けられたユーザ識別子(ID)に基づきユーザが契約しているサービスIDを記憶装置(図12参照)から読み出し、サービスIDそれぞれについて禁止されている省電力モードFiを図13および図14のそれぞれの情報テーブルから特定する。このとき、ONUiに対して禁止する省電力モードは、どのようなアルゴリズムにより決定されてもよいが、図13および図14のいずれかで「不可」となっている場合には、制御部2は当該省電力モードを禁止されている省電力モードFiにセットする。
制御部2は、ONUi自身が対応可能な省電力モードを図12の情報テーブルから特定し、ここで特定された省電力モードから、禁止されている省電力モードFiを除くことにより許可する省電力モードAMiを決定する。許可する省電力モードAMiは記憶装置に記憶される。
次に、制御部2はONU10からsleep timeを取得すると、取得スリープ期間GSTiとして記憶装置に格納する(図15)。sleep timeは省電力機能に関するパラメータの1つであり、予めOLT1に設定されたデフォルトの休止期間T1,T2の代わりに用いることができる。制御部2は、取得スリープ期間GSTi、若しくはデフォルトの休止期間を選択し、該ONU10に適用するsleep timeとして記憶装置に格納する。ここでは、sleep timeを取得した場合は取得スリープ期間GSTiを用いることとする。
制御部2は、サービスの情報に基づいて省電力モードを調整したように、sleep timeもサービスに応じて予め定められた規制値やデフォルト値を使って調整することもできる。例えば、ONU10が通知してきたsleep timeが過剰に長い場合には、上り通信の通信品質が落ちたり、下りトラヒックがOLT1の受信バッファの記憶領域を圧迫することになるため、調整した値を取得スリープ時間GSTiとして記憶装置に格納する。
また、制御部2はONUiから取得した最大スリープ期間MaxSTiも記憶装置に格納する(図16参照)。この最大スリープ期間MaxSTiは、取得スリープ時間GSTiを動的に調整する場合の規制値であって、ONU10から取得する代わりにOLT1に予め設定しておいても良い。また、制御部2は、MaxSTiをLOS(loss of signal),LOB(loss of burst)等の警報の判断条件として使用してもよい。
なお、OLT1は、図15、図16のテーブルを、OLT1が予め記憶していた表とONU10とのネゴシエーションの結果決めた表の2種類ずつ、それぞれ記憶しておくとよい。
これら省電力モードについての許可モードAMi、スリープ時間STi、および最大スリープ期間MaxSTiを各ONU10について決定すると、制御部2はこれらのパラメータをメッセージ(Set_cmd)を用いて各ONU10に通知する(ステップS55)。ONU10は、Set_cmdを受信後、これらのパラメータをONU10の記憶装置に記録し、省電力プロトコルの制御に用いる。
・スリープモード制御
次に、制御部2によるスリープモードの制御について図10を用いて説明する。図10の[A]で示されるコネクタは、図9のコネクタ[A]で示されるフローの続きであることを示している。まず、制御部2はステップS60〜S65で、省電力モードにおける帯域割当て制御を行う。OLT1は上り下りのトラヒック或いはONU10の接続機器の状態を、OLT1のバッファ3、4の状態やONU10から送信されてくる情報等から検知する。この状態情報は、ステップS66の帯域割当てやステップS67の省電力モードへの移行判断に使用される。
次に、制御部2は、対象となるONU10の現在の省電力モードを調べ、各モードに応じた帯域割当量の制限、Grantの付与の機会制限を行う(ステップS61)。ONU10が省電力モードではない状態(フルサービスモード)である場合には、制御部2は省電力モードであることによる帯域割当て制限を行わない。Txスリープモードである場合には、制御部2は、上り通信の割当帯域制限Biを予め定められた値、若しくは、サービスに応じて定められた値に制限する(ステップS62)。その省電力モードがTRxスリープモードである場合には、制御部2はステップS62と同様にBiをセットし(ステップS63)、Grantの機会も帯域更新周期のm回(mは1以上の整数)に1回というように制限する(ステップS64)。
例えば、当該帯域更新周期の送信機会を割当てないためのフラグとしてグラントスキップフラグGSiを設定し、制御部2はステップS66においてこのフラグがセットされている場合にはその周期では送信機会を当該ONUiに与えない。ステップS64では制御部2はm回に(m−1)回フラグGSiをセットすることにより、m回の帯域送信周期に1回の送信機会を当該ONU10に与えることになる。
なお、上述の省電力モードに応じた帯域割当方法は、一例であり、制御部2は、必要に応じて各モードでの帯域を制限/不制限、送信機会の制限/不制限を設定することができる。例えば、制御部2はTxスリープモードでもGrantおよびアップリンクのデータ送信の機会を制限することもできるし、TRxスリープモードのONU10に対してグラントスキップを行わず、毎回Grantを与えるようにすることもできる。また、帯域制限も任意であり、例えば、割当帯域制限Biをあえて設定しなくとも、ONU10からの上りトラヒックが無い状態や、或いは帯域割当要求の値が少ないことでステップS66の動的帯域割当てによる割当量が相対的に他のONU10よりも少なくなるため、制御部2は省電力モードのONU10とそうでないONU10を区別せずに、帯域割当てをすることも可能である。
全てのONU10について上述の処理が終了すると、制御部2は各ONU10に帯域を割当てる。このとき、上述のグラントスキップフラグGSiおよび割当帯域制限Biが使用される。まず、制御部2はグラントスキップフラグGSiがセットされているONUiを次周期の帯域割当対象から外す、次にTraffic monitoring DBA(Dynamic Bandwidth Allocation)、status report DBAまたはこれらの組み合わせを用いて各ONU10に帯域を割当てる。このとき、制御部2は割当帯域制限Biを超える帯域を省電力モードのONUiに与えることはない。なお、帯域割当が終了すると、制御部2は各GSi,Biをリセットする。
ステップS67で制御部2は、光送受信器5が受信したリクエスト(SLEEP_REQ)に基づき、許可信号であるSLEEP_ALLOWを生成するための準備を行う。具体的な処理については、図11を用いて後述する。
次に、制御部2は、ステップS68〜S75でOLT1による省電力モードの変更指示制御を行う。この制御により、OLT1は、配下のONU10を省電力モードからフルサービスモードに移行させたり、ある省電力モードから他の省電力モードに移行させたりすることができ、通信システムとしてより効率的な消費電力低減が可能となり、また、通信品質を向上することも可能となる。
制御部2は当該ONUiがスリープモード中であるか否かを、記憶装置を調べて検出する(ステップS69)。当該ONUiがスリープモード中でない場合には、制御部2はスリープモードの開始要因がないかをチェックする(ステップS70)。開始要因がないと判断した場合には制御部2はステップS75の処理に移り、次のONUi(iの値を1インクリメントしたONUi)について同様の処理を繰り返す。
一方、ダウンリンク(下り方向のリンク)でトラヒックが減少した、或いは、アップリンク(上り方向のリンク)でトラヒックが減少したなどの場合には、制御部2はそれぞれステップS71、S72の処理に移行し、ONU10を省電力モードに移行させるためにSLEEP_ALLOWを送信する準備を行う。
ダウンリンクでトラヒックが減少し、フルサービスモード若しくはTxスリープモードからTRxスリープモードに移行する場合、制御部2は省電力モードとしてTRxスリープモードを指定する(ステップS71)。なお、ダウンリンクでトラヒックが減少してもアップリンクの通信が続いている場合は、TRxスリープモードは選択されず、ステップS75の処理に移る。一方、ダウンリンクのトラヒックはあるものの、アップリンクのトラヒックが減少して省電力モードに移行する場合は、制御部2は省電力モードとしてTxスリープモードを指定する(ステップS72)。
ステップS69で当該ONUiがスリープモード中であると判断した場合には、制御部2は、スリープモードの中断要因を検出する(ステップS73)。中断要因がない場合には制御部2はスリープモードを継続して次のONU10の処理に移る。一方中断要因がアップリンク(しきい値以上の上りトラヒック発生)である場合には、省電力モードを中止してフルサービスモードに移行するために、AWAKEを指定してSLEEP_ALLOWを送信する準備を行う(ステップS74)。また、中断要因がダウンリンク(しきい値以上の下りトラヒック発生)である場合には、TRxスリープモードからTxスリープモードにONU10を移行させるため若しくはTxスリープモードを継続するために、制御部2は、SLEEP_ALLOW(Tx)を送信する準備を行う(ステップS72)。
また、スリープの開始要因、中断要因は、消費電力を抑えつつ必要な通信品質を保てる基準であれば、どのようなものでもよい。例えば、上記のような一定期間におけるトラヒック量、バッファに蓄積されたデータ量、ONU10に接続された接続機器のオンオフ情報、または新たなサービスの開始などが基準となる。
以上の処理が終了すると、制御部2は帯域割当ての結果やSLEEP_ALLOW等の制御メッセージを格納したフレームを生成し、ONU10に送信する(ステップS76)。このとき、下りデータを制御メッセージと同じフレームに格納して一緒に送信することも可能である。
制御部2は、次に、ディスカバリが必要なタイミングであるかを判断し(ステップS77)、必要であるならば図9のステップS1の処理に移行し(コネクタ[B]参照)、ディスカバリが必要でなければ、図10のステップS60に戻り、次の帯域更新周期の送信制御に移る。
・リクエスト(SLEEP_REQ)の処理
図11はOLT1の制御部2が受信したリクエスト(SLEEP_REQ)に基づきSLEEP_ALLOWを生成するための準備処理の一例を示している。制御部2は、ONU10からSLEEP_REQを受信すると(ステップS90)、ONU10からの要求を許可するか或いは変更するかを判断して、その結果をSLEEP_ALLOWメッセージで応答する。
制御部2は、SLEEP_REQにパラメータとして指定された省電力モードが、当該ONUiの許可モードAMiに含まれているかを記憶装置にアクセスすることによって調べる(ステップS91)。ここで省電力モードが指定されていない場合には、制御部2は省電力モードを図2のステップS2等のコンフィグレーションによって事前に定められた省電力モードのデフォルト値にセットする(ステップS92)。一方、指定されたモードが許可モードAMiにない場合は、制御部2はこれを許可モードに変更するか、省電力モードへの移行に対する拒否情報をセットする(ステップS93)。なお、制御部2がONU10から指定された省電力モードを変更する場合には、通信品質に支障をきたさないようにしなければならない。
上述の処理の終了若しくは指定されたモードが許可モードAMiであった場合には、制御部2は、次のステップS94の処理に移る。このステップにおいて、制御部2は許可モードAMiまたはデフォルト設定の省電力モードがTRxスリープモードであるか否かを判断する(ステップS94)。TRxスリープモードの場合は下りデータの許容遅延時間Tddが所定のしきい値Tth未満であるか否かを判断する(ステップS95)。この許容遅延時間Tddは図12のサービスIDやユーザID等によって特定することができる。
ここで、所定のしきい値Tthとは図5におけるTxスリープモードとTRxスリープモードのグラフの交点における許容遅延時間である。下りデータの許容遅延時間Tddがしきい値Tth未満の場合はTRxスリープモードよりもTxスリープモードの消費電力が低く、下りデータの許容遅延時間Tddがしきい値Tth以上の場合はTxスリープモードよりもTRxスリープモードの消費電力が低くなる。
ステップS95において下りデータの許容遅延時間Tddがしきい値Tth未満であると判断した場合、制御部2は許可モードAMiを強制的にTxスリープモードに変更する決定をし、省電力モードへの移行に対する拒否情報をセットする(ステップS96)。このようにOLT1が強制的に省電力モードを変更することにより、ONU10の消費電力を低減できる。なお、許容遅延時間Tddがしきい値Tth以上であっても、TxスリープモードからTRxスリープモードへの変更はしない。下りデータの有無の確認が必要だからである。下りデータの有無の確認は、上述の図10におけるステップS69〜S75相当の処理で行う。
ステップS96の処理終了若しくはステップS94でTRxスリープモードでないと判断した場合若しくはステップS95で許容遅延時間Tddがしきい値Tth以上であると判断した場合、制御部2はSLEEP_REQにパラメータとして指定されたsleep timeが、当該ONUiに設定された最大スリープ期間MaxSTi以下であるかを記憶装置にアクセスすることによって調べる(ステップS97)。ここでsleep timeが指定されていない場合には、制御部2は図2のステップS2等のコンフィグレーションによって事前に定められたsleep timeのデフォルト値STiをsleep timeにセットする(ステップS98)。一方、指定されたsleep timeがMaxSTiより大きい場合には、制御部2はこれをMaxSTiに変更するか、省電力モードへの移行に対する拒否情報をセットする(ステップS99)。
上述の処理が終了若しくはsleep time≦MaxSTiであった場合には、制御部2は、対応ONUiの省電力モードの情報として省電力モード情報PSiを記憶装置に記録し、同時に、図10のステップS64、S66のGrantのタイミングや、省電力中の警報抑止のための基準となるタイマPSTiにsleep timeをセットする(ステップS100)。
この処理が終了すると、制御部2は受信した全てのSLEEP_REQについて、上述の処理を繰り返す(ステップS101)。
実施の形態3.
上述の実施の形態では、TxスリープモードとTRxスリープモードで異なる休止期間を設定するPONシステムについて説明した。実施の形態3では、アップリンクとダウンリンクで異なる休止期間を設定したPONシステムについて説明する。
図17はこの実施の形態におけるスリープモード時の通信プロトコルを示すシーケンス図である。図17において、図7または図8と同一の符号は同一のシーケンスを示している。この通信システムでは、コンフィグレーションステップ(ステップS2)において、OLT1がONU10へアップリンク用のsleep_time1とダウンリンク用のsleep_time2を送信する。sleep_time1は、光送信器141の消費電力を低減する期間(光送信器141の休止期間)を示し、sleep_time2は、光受信器142の消費電力を低減する期間(光受信器142の休止期間)を示している。
ONU10は受信したスリープパラメータに基づき、省電力動作を行う。図17の期間P2はTxスリープモード期間であり、この期間においてONU10は光受信器142の受信機能は生かしたまま、光送信器141の消費電力をsleep_time1の期間低減する動作を繰り返す。また、期間P3はTRxスリープモード期間であり、この期間においてONU10は、光受信器142の消費電力をsleep_time2の期間低減し、さらに光送信器141の消費電力をsleep_time1の期間低減する動作を繰り返す。なお、図17において、Txは光送信器141の送信機能がオンの期間を示し、Rxは光受信器142の受信機能がオンの期間を示している。
この実施の形態の通信システムは、このように複数の休止期間を設定することにより、上述の実施の形態と同様に遅延時間と消費電力という相反するパラメータを任意に調整することができる。
以下にこの通信システムの動作を説明する。多様な変形例を示すことを目的として、図17は、スリープパラメータだけでなく、通信手順も図7または図8とは異なる例を示している。ディスカバリ処理後のコンフィグレーション(ステップS2)では、OLT1がget_commandメッセージをONU10へ送信し、ONU10へスリープパラメータの送信を要求する。なお、図示していないが、OLT1はget_commandに取得したいパラメータの識別子を指定する。このメッセージを受信したONU10は、自装置に記憶されたスリープパラメータを記憶装置から読み出し、読み出したパラメータをget_responseメッセージを用いてOLT1へ送信する。
ここでは、スリープパラメータとして下記のものが送信されている。
・Tx_init: 光送信器141が休止状態から動作状態に戻るまでに要する時間
・TRx_init: 光送受信器5(光送信器141および光受信器142)が休止状態から動作状態に戻るまでに要する時間
・Capability: ONU10が実行可能な省電力モードの情報(例えば、Tx, TRx, 若しくはTxおよびTRx)
Tx_initおよびTRx_initは、16ns単位のMPCPカウンタ値で表わしてもよいし、帯域更新周期が125μsであるときに、この帯域更新周期の数で表すこともできる。
OLT1は、ONU10からスリープパラメータを受信すると、これらのスリープパラメータに基づいて、アップリンク用のsleep_time1、ダウンリンク用のsleep_time2、当該ONU10に許可するスリープモード(allowed_mode)を決定し、Set_commandメッセージを用いてONU10へ送信する。なお、どのようにsleep_time1およびsleep_time2を決定するかについては、どのような方法を用いてもよく特定の方法に限定されない。
決定方法の一例は、Tx_initを最小時間として任意のsleep_time1を決定し、TRx_initを最小限の時間としてsleep_time2を決定する方法である。省電力効果を大きくするためには、sleep_time1やsleep_time2はTx_init等より大きい値を設定するとよい。また、TRx_initの代わりに、光受信器142が休止状態から動作状態に戻るまでに要する時間をOLT1がONU10から取得し、このパラメータをsleep_time2に基づいて決定することも可能である。sleep_time1やsleep_time2の上限は許容遅延時間に基づいて制限することもでき、また、OLT1がONU10からこれらの上限値をスリープパラメータとして取得することも可能である。
他にも決定方法として、ユーザに提供するサービスに応じてsleep_time_1、sleep_time_2、および許可するスリープモードを決定する方法を用いることもできる。また、他の方法として、ネットワークのオペレータ等により、任意のパラメータがOLT1にセットされる方法を用いてもよいし、時間帯に応じてこれらのパラメータを変更するように、OLT1が時間帯毎のパラメータテーブルを持つような方法を用いることもできる。また、ONU10に接続された端末20-1,20-2の種別、実行中のアプリケーションに基づいて、決定する方法を使用することもできる。
ONU10はOLT1から受信したスリープパラメータを自装置内に記憶し、これらのパラメータに基づき省電力動作を行う。
図17に示した通信システムでは、省電力プロトコルの一例として、OLT1がONU10に予めスリープ許可(Sleep_allowメッセージ)を送信し、許可を受けたONU10が任意のタイミングでスリープ状態に移行することをOLT1へ通知し(Sleep_requestメッセージ)、省電力動作を行うプロトコルを用いている。OLT1はダウンリンク通信の状況などからONU10が省電力状態に移行してもよいことを判断し、Sleep_allowメッセージを用いてONU10に許可を与える。Sleep_allowメッセージはパラメータとして、許可を示す"ON"または不許可/省電力状態からの復帰を指示する"OFF"の情報を有している。
ONU10はこのSleep_allowメッセージを受信すると、省電力動作が許可状態にあることを記憶する。なお、許可を貰ったONU10は必ずしも省電力状態に移行する必要はなく、ONU10の送信バッファ12に蓄積された情報量や、現在ユーザに提供中のサービス、接続端末20-1,20-2の種別や、起動状態等に基づいて、省電力状態に移行するか否かを独自に判断することができる。
省電力状態への移行を決定したONU10は、使用するスリープモードを指定してSleep_requestメッセージをOLT1へ送信する。なお、allowed_modeで予め許可されたモードが1つしかない場合には、このスリープモードの指定は省略することができる。Sleep_requestメッセージを送信したONU10は、決定したスリープモード(ここではTxスリープモード)に応じて、送受信器5の消費電力を低減させる。ここでは、ONU10はsleep_time1で示される期間、光送信器141の電源をオフにする動作を繰り返す。
なお、図示されていないが、OLT1による送信帯域の割当通知(Grant若しくはGate)や、ONU10による帯域割当要求(Report)などの制御メッセージの送受信、データの送受信は通常通り行われている。
省電力動作を中止する場合には、2通りあり、1つはOLT1から省電力許可の解除を示すSleep_allow(OFF)メッセージを送信する場合、もう1つはONU10が自発的に省電力動作を解除し、解除を意味する"Awake"情報を指定してSleep_requestメッセージをOLT1へ送信する場合である。
次に、TRxスリープモード期間(P3)の動作を説明する。省電力状態への移行が許可されているONU10は、TRxスリープモードに移行する際に、TRxスリープモードを示す情報を指定してSleep_requestメッセージを送信する。このメッセージを受信したOLT1は、上述のTxスリープモードの場合と同様に、ONU10がTRxスリープモードに移行したことを記憶し、この情報を帯域割当てや警報監視制御に用いる。
ONU10はTRxスリープモードに移行すると、送受信器5の消費電力を低減する制御を行う。この際、ONU10は、予め記憶したスリープパラメータ(sleep_time1とsleep_time2)を自装置のメモリから読み出し、sleep_time1に基づいた期間、送信機能を停止させ、sleep_time2に基づいた期間、受信機能を停止させる。
図17のスリープパラメータの設定は、sleep_time1がsleep_time2よりも長く設定されており、光受信器142は光送信器141よりも頻繁に起動される。このため、光送信器141の省電力効果をより大きくすることができるととともに、ONU10はより頻繁に送信帯域の割当通知(Grant若しくはGate)を受信することができるため、いざ送信が必要になったときに光送信器141の省電力状態を解除して、割当てられた送信帯域でデータを送信することができる。そのため、この通信システムでは、より高い省電力効果と低遅延効果を実現できる。
このような設定の場合には、OLT1はONU10の光送信器141の起動時間(Tx_init)を考慮し、将来の帯域割当周期における送信帯域を1つまたは複数与えるようにすることができる。
図18は、sleep_time1がsleep_time2よりも短く設定された場合の通信シーケンスを示している。この通信シーケンスは、アップリンクの通信で要求される遅延時間が短いか、アップリンクで継続的に送信されるデータレートが、ダウンリンクで受信されるデータレートよりも高い場合に有利な効果を出すことができる。この際、OLT1はsleep_time2に応じて、ONU10の受信機能が停止しているときに送信が可能なように、当該ONU10に1または複数の送信帯域を予め与えるように動作する。
図19は、省電力動作時の一時起動時間を可変制御できる通信シーケンスである。コンフィグレーションステップS2において、OLT1は一時起動時間を指定してset_commandメッセージを送信する。この例では、アップリンク用の一時起動時間としてaware_time1、ダウンリンク用の一時起動時間としてaware_time2がset_commandメッセージに設定されているが、1つのaware_time1を指定することも可能である。
このset_commandメッセージを受信したONU10は、これらのスリープパラメータを記憶し、これらパラメータに基づき省電力動作を制御する。なお、aware_time1やaware_time2を、sleep_time1と同様に、16ns単位のMPCPカウンタ値で表わしてもよいし、帯域更新周期が125μsであるときに、この帯域更新周期の数で表すこともできる。
ONU10は省電力動作中に、光送信器141を一時起動する場合、起動後少なくともaware_time1で示される間は、光受信器142の送信機能をオンに維持する。OLT1はこのaware_time1とsleep_time1から当該ONU10が送信できる送信可能期間を特定することができるため、この送信可能期間に送信帯域を割当てることができる。なお、遅延時間を低減する等の理由で、OLT1が送信可能期間以外の期間に当該ONU10に対する送信帯域を割当てることも可能である。
ONU10はまた、光送信器141を一時起動する場合、起動後少なくともaware_time2で指定された期間は、光受信器142の受信機能をオンに維持する。OLT1はこのaware_time2とsleep_time2から当該ONU10が受信できる受信可能期間を特定することができるため、この受信可能期間にgrantやsleep_request等の制御信号、または/およびデータを送信する。受信可能期間に送信されるgrant(或いはgate)は、ONU10のキープアライブ判定に用いられるため重要である。OLT1は、ONU10との通信リンクが有効に維持されているかを常に監視しており、内蔵のタイマーにより、ONU10から一定期間応答がない場合にOLTは、ONU10との通信に障害が発生したと判断し、当該ONU10とのリンクを解除する。応答信号はgrant(或いはgate)によって割当てられた送信帯域を用いて送信されるため、OLT1は割当て受信可能期間にgrantを送信し、ONU10に正常に送信機会を与えることが必要である。
この通信システムでは、一時起動時間を制御し、送信タイミングと受信タイミングを任意に制御することができる。例えば、一時起動時間を長く設定し、起動頻度を少なくすることにより、より高い省電力効果を得ることができる。Tx_init, TRx_initのパラメータで示されるように、送受信器5は休止状態から起動状態に遷移する際に起動時間を必要とする。そのため、送受信のために実際に必要な時間よりも早めに、起動を開始する必要があり、この起動時間においても電力を消費する。また、一時起動時間終了後も同様である。そのため、一時起動時間の頻度を少なくすることにより、この起動時間等に消費される電力を少なくすることができる。
次に、ONU10の制御部11による省電力動作の制御を説明する。図20および図21は、制御部11による制御を示している。この制御は、専用の電子回路によって実現することもできるし、このアルゴリズムをプログラム言語で記載し、ソフトウェアとして汎用のプロセッサに実行させることによって同様の機能を実現することもできる。図20は送信処理を示しており、図21は受信処理を示している。送信処理および受信処理は並列に実行される。
まず、図20の送信処理における省電力制御を説明する。ステップS110において、制御部11は、現在の動作モードをメモリ等に記憶されたモード情報等により判別する。動作モードが通常の通信状態、すなわち送受信機能を使ったフルサービスモードにあるとき、制御部11は受信バッファ13に蓄積されたデータの量、接続機器(端末20-1,20-2)の動作状態を検知する(ステップS111)。
次に、制御部11は、検知した状態に基づいて、スリープモードに移行するか否かを決定する。例えば、送受信バッファ12,13の統計的なデータ量が予め定められた値以下であったとき、接続機器である端末20-1,20-2が全て停止状態である場合、端末20-1,20-2で実行されているアプリケーションの種類が例えば遅延を許容するアプリケーションであるなどの場合に、スリープモードに移行する。なお、スリープモードへの移行は、OLT1からスリープ許可、即ちSleep_allow(ON)を受信し、この許可が解除されていないことが前提であるため、制御部11は自装置に記憶したこのスリープ許可の情報を参照して、移行の可否を判断する。
どのスリープモードを選択するかについては、アップリンクとダウンリンクそれぞれについて通信状態、接続機器の状態、または/および実行されるアプリケーションの種類等を調べることにより行われる。制御部11は、主に、光送信器141に関するスリープモードはアップリンクの状態、光受信器142に関するスリープモードについてはダウンリンクの状態に基づいて判断する。アップリンクにおける通信の要求条件によっては、頻繁にgrantを受信する必要がある場合があるので、このようなときは、制御部11は必要な通信条件を満たすように光送信器141だけでなく光受信器142に関するスリープモードもアップリンクの状態に応じて選択する。
制御部11は、スリープモードを選択する際に、コンフィグレーションステップS2で受信したallowed_modeを参照し、許可されていないスリープモードは使用するモードとして選択しない。
スリープモードに遷移する場合、制御部11はSleep_requestメッセージを作成し(ステップS133)、これにステップS112で選択したスリープモードに対応する情報、例えばTx、TRxを挿入する。
ステップS133が終了した場合、およびステップS112でスリープモードに移行しないと判断した場合、制御部11はステップS113の処理を実行する。制御部11は、送信データ、および制御データを送信フレームに格納されるペイロード(Payload)として作成する。また、制御部11は受信バッファ13に格納されたデータ量等に基づいて、帯域要求情報(report)を作成する。次に、制御部11は送信フレームを作成する(ステップS115)。ここで、作成されたペイロードおよび帯域要求情報は下位レイヤーのフレームに格納される。格納される情報には、ステップS126、S132、S133で作成されたSleep_requestも含まれる。
フレームの送信準備ができると、制御部11は送信帯域の割当通知で指定された時間になるまで、送信を行わず待機する(ステップS116)。なお、制御部11は送信開始時間になるまで、他の処理を並列実行することも可能である。送信時間になると、制御部11は送信フレームを光送信器141を介してOLT1へ送信する(ステップS117)。
続いて、制御部11はスリープモードに移行するかどうかを判断し(ステップS118)、移行する場合には、光送信器141への電力供給をカット、または低減する処理を実行する(ステップS119)。なお、スリープモードへの移行要否は、ステップS112の判断結果に従って行われる。また、後述するステップS130で、一時起動時間後の供給電力カットまたは低減が必要と判断された場合にも、このステップS119で上述の処理が実行される。
また、制御部11は休止期間を測定するためのタイマー(以下、Sタイマーと称す)による時間の計測を開始する。このSタイマーにはsleep_time1がセットされ、計時開始後にsleep_time1が経過したとき、制御部11は休止期間の終了を知ることができる。
続いて、制御部11は通信を終了するか否かを判断し(ステップS120)、終了しない場合にはステップS110に戻り、上述の処理を繰り返す。
次に、スリープモードにおける休止期間中の動作を説明する。
ステップS110で、ONU10の現在の動作状態がTx若しくはTRxスリープモードの休止期間中の動作であると判断した場合に、制御部11はSタイマーが満了しているか否か、すなわちsleep_time1に基づく休止期間が終了したか否かを判断する(ステップS121)。休止期間が終了した場合、制御部11はSタイマーを停止し(ステップS122)、光送信器141の送信機能を復活させ、光送信器141への供給電力の低減若しくはカットを中止する(ステップS123)。次に、制御部11は一時起動時間の計測をするために、別のタイマー(以下、Aタイマーと称す)による経過時間の計測を開始する(ステップS124)。ここで、セットされるタイマー情報は光送信器141の一時起動時間を示すAware_time1である。
ステップS121でSタイマーが満了していないと判断した場合、制御部11はスリープモードを終了し、フルサービスモードに移行する必要があるか、すなわち、省電力動作を解除しawake状態に移行する必要があるかを判断する(ステップS125)。このとき、スリープモードの解除条件は、以下のとおりである。1つめの条件は、OLT1からスリープ許可を取り消すメッセージ、Sleep_allow(OFF)を受信したか否かである。2つめの条件は、ステップS111と同様にバッファや接続機器の状態を検知し、スリープモードに遷移する場合の条件と逆の条件を検出したか否かである。上述のメッセージを受信した場合、上述の逆の条件を検出した場合、ONU10はスリープモードを終了する。
スリープモードを終了する場合、制御部11はスリープモードの解除を示す情報("awake")を有するSleep_requestメッセージを作成し、Sタイマーを停止させる(ステップS126)。なお、このSleep_requestメッセージは、後の処理、ステップS117で送信される。また、制御部11はステップS123の処理と同様に光送信器141をオンする(ステップS127)。一方、スリープモードを終了しない場合、制御部11はステップS110に戻る。
ここで、上述のように制御部11が休止期間中にスリープモードを解除するか否かを判断し、送信機能を復活させるため、ONU10は早期に送信を再開することができ、遅延時間を低減することができる。なお、休止期間中であっても制御部11は、ステップS113と同様にペイロードを作成することもできる。
続いて、スリープモードにおける一時起動時間中の動作について説明する。
ステップS110で一時起動時間であると判断した場合、制御部11はAタイマーが満了しているかを判断する(ステップS128)。満了している場合、制御部11はAタイマーを停止させ(ステップS129)、光送信器141への電力供給を低減またはカットする準備を行う。実際に供給電力を低減またはカットするのはステップS119であるので、このステップS130では、供給電力を低減またはカットを指示する情報をメモリ、またはレジスタに記憶しておく。なお、電力カットを指示してから実際に送信器141への供給電力が切れるまでに時間がかかり、ステップS117におけるフレームの送信が行える場合には、制御部11はこのステップS130で供給電力を低減またはカットを指示する信号を送受信器5に送信または電力供給をストップする処理を実行してもよい。
ステップS128でAタイマーが満了していないと判断した場合には、制御部11は、上述のステップS125と同様にスリープモードを解除するかを判断する(ステップS131)。解除する場合には、制御部11はステップS126と同様にSleep_requestを作成し、OLT1へ解除を通知する(ステップS132)。さらに、制御部11はAタイマーを停止させる。
このように、制御部11はsleep_time1に関するSタイマー、aware_time1に関するAタイマーを用いて、効果的にONU10の省電力制御をすることができる。
次に、図21を参照して、受信処理における省電力制御について説明する。
制御部11はまずステップS140において、現在の動作モードをメモリ等に記憶されたモード情報等により判別する。動作モードが通常の通信状態、すなわち送受信機能を使ったフルサービスモード、またはTxスリープモードにあるとき、制御部11は図20のステップS111と同様に、通信状態や接続機器(端末20-1,20-2)の動作状態を検知する(ステップS141)。
次に、制御部11は受信処理を行い受信バッファ等に記憶されているフレームを取り出し(ステップS143)、フレームからペイロードを取り出して、ペイロードに応じた処理を実行する(ステップS144)。このペイロードには制御メッセージも含まれており、制御部11は制御メッセージをメッセージの識別子等により判別し、制御メッセージの種類に応じた処理を実行する。
次に、制御部11はTRxスリープモードに移行するか否かを判断し、移行する場合には光受信器142への供給電源をカットまたは低減する処理を実行する。送受信器5に、一部または全ての送信処理または受信処理を停止する機能がある場合には、制御部11は送受信器5に制御信号を送信することにより、この処理を実行することができる。また、制御部11が直接電源回路から供給される光送信器141または光受信器142への電流を制御できる場合には、電源回路または送信器と電源回路とを中継回路等を制御して、電力供給を停止させる。このステップで供給電力をカット等する電力制御は、新たにスリープモードを実行する場合だけでなく、後述するステップS159で一時起動時間が終了したと判断された場合を含む。
TRxスリープモードに移行するため光受信器142の電力供給をカット等した場合、制御部11はsleep_time2に基づきSタイマーによる時間計測を開始する。このSタイマーは、sleep_time1に関する時間を計測する図20のSタイマーとは別のタイマーであり、光受信器142の休止期間を測定するために用いられる。
次に、制御部11は、図20のステップS125およびS131と同様に、スリープモードを解除するか否かを判断し、解除する場合には、制御部11はSタイマー、後述するAタイマーを停止し、モードの変更をメモリ等に記憶する(ステップS152)。続いて、通信を終了するかを判断し、終了しない場合にはステップS140からの処理に戻る。
続いて、TRxスリープモードの休止期間における処理を説明する。
ステップS140でTRxスリープモードの休止期間であると判断した場合には、制御部11はSタイマーが満了しているかを判定する(ステップS153)。Sタイマーが満了していない場合には、制御部11はステップS144に移り、受信バッファ142に蓄積された受信データの処理を行う。なお、光受信器142の受信機能が停止中は受信バッファに蓄積された受信データの処理が不要の場合には、ステップS140の処理に戻り待機状態を継続するようにしてもよい。
Sタイマーが満了した場合には、制御部11はSタイマーを停止し(ステップS154)、光受信器142への電力供給のカットまたは低減を中止し、通常どおりの電力供給を再開する(ステップS155)。次に、制御部11はaware_time2に関するAタイマーの時間計測を開始し、一時起動開始後からaware_time2で指定された時間が経過するタイミングの計測を始める(ステップS156)。なお、このAタイマーはaware_time1に関するAタイマーとは別の時間を計測できるタイマーである。制御部11は、さらにaware状態(一時起動状態)に移行したことを記憶し、上述ステップS143のフレーム受信処理を開始する。
次に、TRxスリープモードにおける一時起動時間中の動作について説明する。
ステップS140において現在の状態は一時起動時間中の状態であると判断した場合には、制御部11は、一時起動時間の終了を検出するために、Aタイマーに基づいて、aware_time2が満了しているか否かを判別する(ステップS157)。満了していない場合、制御部11は、ステップS141からの受信処理等を継続し、一方、aware_time2が満了した場合には、制御部11はステップS152と同様に光受信器142への供給電力のカットまたは低減処理を開始する(ステップS159)。このとき、制御部11は一時起動状態から休止状態への状態変化を記憶し、上述ステップS141からの処理に移る。
このように、制御部11はsleep_time2に関するSタイマー、aware_time2に関するAタイマーを用いて光受信器142の供給電力を調整することができるため、効果的にONU10の省電力動作を制御することができる。なお、図19の通信シーケンスでは、sleep_time1とsleep_time2とを異なる値に設定したが、sleep_time1とsleep_time2を同一値に設定し、aware_time1とaware_time2とを異なる値に設定することによっても、送受信レート、消費電力、遅延時間などを適切に調整することが可能である。
図17から図19の通信シーケンスでは、ONU10がOLT1から予めスリープ許可を取得し、許可を受けたONU10が自発的なタイミングでスリープモードに移行したが、このスリーププロトコルは一例であり、実施の形態1や実施の形態2で説明したような他のスリーププロトコルを使用して、本実施の形態の省電力動作を制御することも可能である。
以上、この発明の実施の形態について説明した。この発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の主旨に包含されるかぎりどのような変形が行われてもよい。例えば、この通信方法が適用される通信システムは、PONシステムである必要はなく、アクティブ素子を用いた光通信システムにも適用することができる。また、光通信に限らず、端末間を電気信号を用いて通信する通信システムに適用することも可能である。
実施の形態4.
次に、各スリープモードに対応して休止期間を設定する通信シーケンスについていくつかの例を説明する。この実施の形態で説明されるシーケンスはモード毎に休止期間が設定される点で実施の形態1や2と同様であり、基本的に、実施の形態1または2の通信システムをベースにしている。
図22はこの実施の形態の通信シーケンスを示す図である。ステップS2(コンフィグレーションステップ)は、能力ディスカバリステップとも呼ばれ、OLT1が新規にアクティブとなってONU10の能力、特に省電力機能の能力を検出する処理である。このステップでONU10は、各モードに対応したsleep_time1,sleep_time2のONU10としての要求値をOLT1に通知する。このsleep_time1,sleep_time2は、sleep_timeの許容最小値、許容最大値の数値であってもよいし、実施の形態3のように送受信器の能力に直接関係する情報であってもよい。
OLT1はONU10にスリープモードへの移行を許可するとき、許可モードを指定してSLEEP_ALLOWメッセージを送信する。ONU10は使用するスリープモードを選択することができ、Txスリープモードに遷移するときはsleep_time1(実施の形態1のT1に相当)を選択し、sleep_time1をタイマーにセットして、休止期間を測定する。また、TRxスリープに遷移するときは、sleep_time2(実施の形態1のT2に相当)をタイマーにセットして、休止期間を測定する。なお、スリープモードに遷移するときに、ONU10がSLEEP_ACKを送信するどうかは、任意選択事項である。
図23は、図22の通信シーケンスの変更例の1つであり、OLT1がSLEEP_ALLOWメッセージに、Txスリープモードに対応したsleep_time1とTxスリープモードに対応したsleep_time2という2つのスリープパラメータを挿入して、ONU10へ通知する。なお、同様のメッセージを用いて、光送信器141に対応したsleep_time1と光受信器142に対応したsleep_time2という2つのスリープパラメータを挿入し、実施の形態3のようにONU10を制御することもできる。
図24は、OLT1がSLEEP_ALLOWメッセージにスリープモードを指定せず、Txスリープモードに対応したsleep_time1とTxスリープモードに対応したsleep_time2という2つのスリープパラメータを挿入するシーケンスを示す。このシーケンスにおいては、OLT1はステップS2で予めONU10に許可するスリープモードを通知する。なお、許可するスリープモードを規制しない場合は、OLT1はこのSet_commandを送信しなくともよい。
図25は、ONU10の制御部11がスリープモードに応じた休止期間(sleep_time1,2)を選択する処理を示している。制御部11はSLEEP_ALLOWメッセージを受信すると(ステップS170)、スリープモードを上述の実施の形態と同様に選択する(ステップS171)。
Txスリープモードを選択した場合、制御部11は光送信器141を省電力状態に制御し(ステップS172)、休止期間としてsleep_time1を選択し、タイマーの計測を開始する(ステップS173)。Txスリープモードでは受信処理が行われ(ステップS174)、制御部11はステップS175、S176において、スリープをsleep_time1の満了前に解除するときは、光送信器141の省電力状態を解除(ステップS177)して、通常の送受信処理に戻る。そうでないときは、制御部11はステップS174の受信処理に戻る。
一方、TRxスリープモードを選択した場合、制御部11は送信器光および光受信器142を省電力状態に制御し(ステップS178)、休止期間としてsleep_time2を選択し、タイマーの計測を開始する(ステップS179)。次に、制御部11は、タイマー満了まで省電力状態を維持し、タイマー満了(ステップS180)とともに光送信器141および光受信器142の省電力状態を解除して(ステップS181)通常の送受信処理に戻る。なお、タイマー満了前に送信レートを増加させるなどの理由で、制御部11が省電力状態を解除する制御を行ってもよい。
上述の実施の形態1〜4において、光送受信器5を省電力状態にする制御は、光送信器141または光受信器142の電源を切るだけでなく、送信機能または受信機能の一部を停止させて、消費電力を抑えるようにすることもできる。光送信器141が例えばレーザーダイオード、レーザーダイオードドライバ、シグナルコンディショナ等の回路を持っている場合に、制御部11は、これらの部品の一部を停止させ、残りの部品をアクティブにするようにして消費電力を抑えることができる。また、光受信器142が、例えば、フォトダイオード、フォトダイオード用電源回路、トランスインピーダンスアンプ、リミットアンプなどを持っている場合には、制御部11は、これらの部品の一部を停止させ、残りの部品をアクティブにするようにして消費電力を抑えることができる。なお、光送受信器5がマイコンを内蔵している場合には、制御部11はこのマイコンのオン或いはオフを制御してもよい。
また、上述の実施の形態では、OLT1がONU10の機能または提供サービスを考慮して、省電力モードへの移行や条件(パラメータ)をONU10に指示することにより、通信システム上の省電力機能をOLT1がコントロールすることが可能である。この機能に関し、省電力機能の対応情報に基づいて、OLT1が送信許可信号を送信するか否かは選択的事項である。
省電力モードとして、Txスリープモード、TRxスリープモードを例示したが、省電力モードやそのプロトコルはこれらに限定されるものではない。また、Txスリープモードをスリープモード1、TRxスリープモードをスリープモード2という名称にし、対応するmodeパラメータも、”1”はスリープモード1、”2”はスリープモード2というように符号化してもよい。さらに、上述実施の形態1〜3では、Txスリープモード、TRxスリープモードを用いた省電力動作について説明したが、ONU10が有する光送信器141および光受信器142のうち、光受信器142のみを省電力状態にするRxスリープモードを、他のスリープモードとともに使用することもできる。この場合、送信帯域は省電力状態になる前にOLT1から予め割当てられているか、固定的に割当てられる。
実施の形態5.
次に、消費電力に基づいて省電力モードを選択するPONシステムについて説明する。図26は、本実施の形態のPONシステムの構成例を示す図である。図26に示すように、本実施の形態のPONシステムは、OLT1と、ONU10a-1〜10a-3(子局装置)と、を備える。OLT1は、実施の形態1のOLT1と同様である。ONU10a-1は、実施の形態1のONU10-1に、消費電力情報記憶部17を追加し、制御部11の変わりに制御部11aを備える以外は実施の形態1のONU10-1と同様である。ONU10a-2〜10a-3もONU10a-1と同様の構成を有する。実施の形態1と同一の機能を有する構成要素は、実施の形態1と同一の符号を付して重複する説明を省略する。
ONU10a-1の制御部11aは、省電力モード選択部18を備える。省電力モード選択部18の動作に関連する動作以外のONU10a-1の制御部11aの動作は、実施の形態1〜4のONU10-1の制御部11の動作と同様である。ここでは、実施の形態1、2と同様に、TxスリープモードとTRxスリープモードで異なる休止期間を設定する例について説明するが、実施の形態3のように、光送信器141および光受信器142にそれぞれ対応した休止期間を設定する場合にも、後述の「休止期間/一時起動時間」の算出方法が異なるだけで同様に適用できる。
図27は、省電力モードごとの消費電力の一例を示す図である。消費電力特性200はTxスリープモードにおける消費電力特性を示し、消費電力特性201はTRxスリープモードにおける消費電力特性を示している。図27の横軸は「休止期間/一時起動時間」を示し、縦軸は、フルサービスモードにおける消費電力を1として正規化した消費電力を示している。休止期間は、間欠的に休止を行う省電力モードにおいて、1回の休止の休止期間(間欠休止期間)を示し、一時起動時間は休止期間の後の一時的な起動時間を示す。図27に示すように、ONU10aの消費電力は、送信側のみ休止させるTxスリープモードよりも送受信両方とも休止させるTRxスリープモードの方が、省電力効果が大きく、また、両省電力モードとも一時起動時間に対して休止期間が長いほど省電力効果が大きい。このように、各省電力モードでの消費電力は、休止期間と一時起動時間との比である「休止期間/一時起動時間」に依存している。
消費電力特性200、201のような省電力効果の具体的な特性については、ONU10aの実装に依存し、ONU10aの製造業者等が知りえる値である。本実施の形態では、ONU10aが、この消費電力特性200、201を消費電力情報として消費電力情報記憶部17にデータベースとして記憶する。そして、省電力モード選択部18が、省電力モードごとに「休止期間/一時起動時間」と消費電力情報とに基づいて消費電力を求め、消費電力の少ない省電力モードを選択する。
なお、ここでは、消費電力特性200、201をデータベースとして記憶する例を示したが、多項式近似等により「休止期間/一時起動時間」に基づいて消費電力を求める計算式を定めておき、省電力モード選択部18が計算式を用いた計算により省電力モードごとの消費電力を求めるようにしてもよい。また、データベースの形式に限らず、単に閾値を格納したテーブル等の情報として消費電力情報を記憶してもよく、消費電力情報の記憶方法、および消費電力特性200、201に基づく省電力モードの算出方法は上記の例に限定されない。
また、本実施の形態では、制御部11a外に消費電力情報記憶部17を備えるようにしたが、消費電力情報記憶部17を制御部11a内に備えるようにしてもよい。また、省電力モード選択部18を制御部11a外に備えるようにしてもよい。
次に、本実施の形態の動作例について説明する。図28は、本実施の形態の省電力モード設定手順の一例を示すシーケンス図である。なお、実施の形態1の(a)〜(d)や実施の形態4で説明したようにスリープモードへの遷移手順については多様であり、ONU10aが省電力モードを選択する手順であればどのような手順を用いてもよい。ここでは、実施の形態1の(a)(OLT1が問合せを行い、ONU10が省電力モードを決定する場合)や図22の例と同様に、ステップS2のONUコンフィグレーションにおいて、OLT1からONU10aへ、Txスリープモード,TRxスリープモードのそれぞれに対応する休止期間であるsleep_time1,sleep_time2が通知される例を説明する。なお、sleep_time1,sleep_time2の通知は、図23、24の例のようにSLEEP_ALLOWメッセージを用いて行ってもよい。
ステップS2のONUコンフィグレーションの後に、OLT1はONU(1)(ONU10a-1)に対してSLEEP_ALLOW(Sleep_allow)メッセージを送信しONUに省電力モード入りを許可する。ここでは、ONU10a-1はTxスリープモードとTRxスリープモードの両方に対応可能であるとする。OLT1は、送信するSLEEP_ALLOWメッセージにTxスリープモードとTRxスリープモードの両方に移行可能であることを通知する。
ONU10a-1の制御部11aの省電力モード選択部18は、ONU10a-1は上りデータが一定値以下である場合に省電力モードへ移行すると判断する。そして、省電力モード選択部18は、消費電力情報記憶部17のデータベースを参照し(ステップS7b)、省電力モードごとに「休止期間/一時起動時間」とデータベースに基づいて消費電力を求め、求めた消費電力に基づいて省電力モードを選択する(ステップS7c)。消費電力の低い省電力モードを選択することにより、より省電力効果の高い省電力モードを設定することができる。なお、ここでは、一時起動時間(T_AWARE)については、省電力モードによらず固定値として設定されているとする。従って、省電力モードごとの「休止期間/一時起動時間」は、Txスリープモード,TRxスリープモードのそれぞれに対応する休止期間であるsleep_time1,sleep_time2により求めることができる。なお、一時起動時間が、省電力モードにより異なる場合には、「休止期間/一時起動時間」の算出時にそれぞれのモードに対応した一時起動時間を用いればよい。
実施の形態3で述べたように、光送信器141および光受信器142にそれぞれ対応した休止期間を設定する場合は、例えば、次のようにしてTxスリープモード,TRxスリープモードの消費電力を求めることができる。図27に示した省電力モードごとの消費電力特性200、201の代わりに、「休止期間/一時起動時間」に対する光送信器141の消費電力特性と光受信器142の消費電力特性とを求めておき、Txスリープモードについては、アップリンク用の休止期間と一時起動時間と光送信器141の消費電力特性とに基づいて消費電力を求める。TRxスリープモードについては、アップリンク用の休止期間と一時起動時間と光送信器141の消費電力特性に基づいて求めた消費電力Pw1を求め、ダウンリンク用の休止期間と一時起動時間と光受信器142の消費電力特性に基づいて求めた消費電力Pw2を求め、Pw1とPw2の和をTRxスリープモードの消費電力とする。
ONU10a-1は、省電力モードの選択後、選択した省電力モードに移行することを示す情報を格納したSLEEP_ACK(Sleep_Ack)メッセージをOLT1へ通知し、選択した省電力モードへ移行する。例えば、Txスリープモードの休止期間と一時起動時間の比(「休止期間/一時起動時間」)が10であり、TRxスリープモードの休止期間と一時起動時間の比が1以下の場合は、TRxスリープモードを選択するよりも、Txスリープモードを選択する方がより省電力効果が高いため、Txスリープモードを選択する。図28は、Txスリープモードを選択した例を示しており、SLEEP_ACKメッセージの送信後、ONU10a-1は送信側のみ休止させるTxスリープモードへ移行する。
なお、上記の例では、ONU10a-1は、OLT1からSLEEP_ALLOWメッセージを受信した後に、省電力モードの選択を実施する例を示したが、ステップS2のコンフィグレーションのなかで、sleep_time1,sleep_time2を通知された後に、省電力モードの選択を実施してもよい。また、省電力モードの選択(ステップS7b,S7c)は、SLEEP_ALLOWメッセージを受信するたびに実施してもよいが、再コンフィグレーションをされるまでの間は、ONU10a-1が選択結果を記憶しておき記憶しておいた省電力モードの選択結果を用いるようにしてもよい。また、再コンフィグレーションが実施された場合、省電力モードの「休止期間/一時起動時間」の比率に変更があった場合に省電力モードの選択(ステップS7b,S7c)を実施するようにしてもよい。
また、図27に例示した消費電力特性について、経年変化等の特性が把握できている場合には、経年変化を考慮して消費電力を求めるようにしてもよい。また、消費電力特性は一般に温度にも依存するため、消費電力特性の温度依存性についてもデータベース化しておき、ONU10a-1に温度モニタを設けて、「休止期間/一時起動時間」と温度モニタの測定結果と、を用いてデータベースを参照して消費電力を求めるようにしてもよい。
また、上記の例では、ONU10a-1が、省電力モードの選択を行うようにしたが、OLT側で省電力モードの選択を行うようにしてもよい。図29は、OLTが消費電力に基づいて省電力モードを選択するPONシステムの構成例を示す図である。図29のPONシステムは、OLT1a(親局装置)と、ONU10b-1〜10b-3と、を備える。ONU10b-1〜10-3bは、実施の形態1のONU10-1〜10-3に消費電力情報記憶部17を追加する以外は実施の形態1のONU10-1〜10-3と同様である。OLT1aは、実施の形態1のOLT1に、消費電力情報記憶部8を追加し、制御部2の変わりに制御部2aを備える以外は実施の形態1のOLT1と同様である。制御部2aは、省電力モード選択部9を備える。
ONUの消費電力特性は、ONUの実装に依存する値であるため、上記のONU10aではONUが記憶するようにしたが、OLT1aが、各ONU10bの省電力モードごとの消費電力特性を記憶するようにしてもよい。本実施の形態のOLT1aは、消費電力情報記憶部8に各ONU10bの省電力モードごとの消費電力特性をデータベースとして記憶する。このデータベースは、ONU10bの製造業者等が設定してもよいし、ONU10bがデータベースに格納する情報を通知するようにしてもよい。なお、OLT1aのデータベースをONU10bの製造業者等が設定する場合は、ONU10bは、消費電力情報記憶部17を備える必要はなくONU10と同様の構成でよい。
図30は、OLT1aが省電力モードを選択する場合の省電力モード設定手順の一例を示すシーケンス図である。ここでは、ONU(1)(ONU10b-1)がデータベースに格納する情報をOLT1aに通知する例を示す。ここでは、ONU10b-1はTxスリープモードとTRxスリープモードの両方に対応可能であるとする。
図28の例と同様に、ステップS1、ステップS2の後に、OLT1aはONU10b-1に対してSLEEP_ALLOWメッセージを送信し、ONU10b-1は、消費電力情報記憶部17のデータベースを参照するが、ここではデータベースの全情報(消費電力情報)を読み出す(ステップS7b)。そして、読み出したデータベース情報(消費電力情報)をOLT1aへ通知する。
OLT1aの省電力モード選択部9は、受信した消費電力情報をデータベースとして消費電力情報記憶部8に格納し、ONU10b-1についての「休止期間/一時起動時間」とデータベースとに基づいて省電力モードを選択する(ステップS7e)。そして、選択した省電力モードを許可することを示すSLEEP_ALLOWメッセージをONU10b-1に送信し、ONU10b-1は、Sleep_Ackメッセージの送信後OLT1aからSLEEP_ALLOWメッセージにより許可された省電力モードへ移行する。図30では、Txスリープモードが選択された例を示している。なお、ONU10b-1からのデータベース情報の送信は、ONU10b-1とOLT1aの接続後に少なくとも一度行われればよく、送信のタイミングは図30の例に限定されない。ステップS2のONUコンフィグレーションのなかで実施してもよい。
以上のように、本実施の形態では、ONUの省電力モードごとの消費電力特性に基づいて、より効果的な省電力モードを選択するようにした。これにより、省電力効果を高めることができる。
この発明は、省電力化が必要な通信方法、通信システムに適している。
1,1a OLT
2,2a 制御部
3,13 受信バッファ
4,12 送信バッファ
5,14 光送受信器
6 WDM
7 PHY
8,17 消費電力情報記憶部
9,18 省電力モード選択部
10−1〜10−3,10a−1〜10a−3,10b−1〜10b−3 ONU
11,11a 制御部
20−1,20−2 端末
30 光ファイバ
40 スプリッタ
51,142,161−1,161−2 Rx
52,141,162−1,162−2 Tx
200,201 消費電力特性

Claims (27)

  1. 局側通信装置(以下、OLTという)および利用者側通信装置(以下、ONUという)を備え、前記ONUは通信回線に接続された利用者側送信器および利用者側受信器を介して前記OLTと通信する通信システムにおいて、
    前記OLTは、前記利用者側送信器を省電力状態に制御しながら前記利用者側受信器を動作させる第1の省電力動作と、前記利用者側送信器および前記利用者側受信器を省電力状態に制御する第2の省電力動作とに対して、異なる休止期間を指定して前記ONUの省電力動作を制御する制御信号を生成するOLT制御部と、前記OLT制御部により生成された前記制御信号を前記ONUへ送信する局側送信器とを備え、
    前記ONUは、前記利用者側受信器を介して前記制御信号を受信し、前記制御信号に指定された休止期間に基づき前記第1の省電力動作および前記第2の省電力動作を選択的に実行するONU制御部、を備えたことを特徴とする通信システム。
  2. 前記OLT制御部は、前記ONUの能力情報を取得し前記通信回線における通信設定を実行するときに、前記異なる休止期間を複数指定して前記制御信号として前記ONUへ送信し、
    前記ONU制御部は前記通信設定において、前記複数の異なる休止期間を記憶し、前記通信設定の実行後に前記第1または第2の省電力動作を実行する場合、前記複数の休止期間から実行する省電力動作に対応した休止期間を選択し、前記休止期間を可変に制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記第1の省電力動作における休止期間は前記第2の省電力動作における休止期間よりも長いことを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
  4. 各休止期間は、対応する省電力動作において生じる遅延時間と該休止期間によって削減される消費電力に基づいて決定されることを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
  5. 利用者側通信装置と通信回線を介して接続された局側通信装置において、
    前記利用者側通信装置の送信器もしくは受信器、または、送信器および受信器を間欠的に休止させる省電力モードに対し、前記利用者側通信装置が複数の休止期間を切り替え可能なように、前記省電力モードにおける前記利用者側通信装置の動作を制御する制御信号を生成する制御部と、
    前記制御部により生成された前記制御信号を前記利用者側通信装置へ送信する送信器と、
    を備えたことを特徴とする局側通信装置。
  6. 前記利用者側通信装置の送信器を省電力状態に制御しながら前記利用者側通信装置の受信器を動作させる第1の省電力モードに対する第1の省電力期間と、前記利用者側通信装置の送信器および前記利用者側通信装置の受信器を省電力状態に制御する第2の省電力モードに対する第2の省電力期間とを前記休止期間として記憶する記憶手段と、を備えたことを特徴とする請求項5に記載の局側通信装置。
  7. 前記制御部は、前記利用者側通信装置の送信器に対する前記休止期間である第1の省電力期間と、前記利用者側通信装置の受信器に対する前記休止期間である第2の省電力期間とを、前記制御信号に挿入することを特徴とする請求項5に記載の局側通信装置。
  8. 前記制御部は、前記省電力モードにおいて前記利用者側通信装置が前記休止期間後に一時的に前記利用者側通信装置の送信器または受信器を起動する期間における一時起動時間を前記制御信号に挿入することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一項に記載の局側通信装置。
  9. 前記制御部は、前記利用者側通信装置の能力情報を取得し、前記通信回線上の通信プロトコルにおける通信設定を実行するときに、前記休止期間を前記制御信号に指定して前記利用者側通信装置へ送信し、
    前記通信設定に基づく通信が開始された後に、前記利用者側通信装置に対して前記省電力モードの実行を許可する場合には、許可信号を前記利用者側通信装置へ送信する、
    ことを特徴とする請求項5乃至8のいずれか一項に記載の局側通信装置。
  10. 前記制御部は、前記第1の省電力期間に前記利用者側通信装置の送信器への電力供給を間欠的に休止させる第1の制御信号および前記第2の省電力期間に前記利用者側通信装置の送信器および受信器への電力供給を間欠的に休止させる第2の制御信号を生成することを特徴とする請求項6に記載の局側通信装置。
  11. 前記制御部は、前記利用者側通信装置の送信器への電力供給を間欠的に休止させる第1の省電力モードによる消費電力と前記第2の省電力期間に前記利用者側通信装置の送信器および受信器への電力供給を間欠的に休止させる第2の省電力モードによる消費電力とが等しくなる下り遅延時間をしきい値とし、このしきい値よりも下り許容遅延時間が短い場合に、前記利用者側通信装置の省電力モードを前記第1の省電力モードに決定し、前記第1の制御信号を生成することを特徴とする請求項10に記載の局側通信装置。
  12. 前記制御部は、前記第1の省電力期間に関する時間情報を有する第3の制御信号および前記第2の省電力期間に関する時間情報を有する第4の制御信号を生成することを特徴とする請求項11に記載の局側通信装置。
  13. 局側通信装置から送信される制御信号に基づき、前記局側通信装置と通信する利用者側通信装置において、
    前記局側通信装置から省電力動作に関する制御信号を受信するとともに、受信機能の一部または全部を休止させることにより消費電力を低減する省電力状態への移行が可能な受信器と、
    前記局側通信装置へ送信信号を送信するとともに、送信機能の一部または全部を休止させることにより消費電力を低減する省電力状態への移行が可能な送信器と、
    前記受信器により受信された前記制御信号に基づき複数の省電力期間から使用する省電力期間を選択し、この選択した省電力期間に基づいて前記受信器もしくは前記送信器、または、前記受信器および前記送信器を省電力状態に制御する制御部と、を備えたことを特徴とする利用者側通信装置。
  14. 前記制御部は、前記受信器および前記送信器のうち前記送信器のみを省電力状態へ移行させる第1の省電力モード、前記受信器および前記送信器を省電力状態へ移行させる第2の省電力モード、並びに前記受信器および前記送信器のうち前記受信器のみを省電力状態へ移行させる第3の省電力モードのうち、少なくとも2つの省電力モードを用いて前記受信器および前記送信器を制御し、前記複数の省電力期間のそれぞれは各省電力モードに対応して設定されることを特徴とする請求項13に記載の利用者側通信装置。
  15. 前記受信器は、前記第1の省電力モードの省電力期間である第1の省電力期間に関する時間情報を有する第1の制御信号および前記第2の省電力モードの省電力期間である第2の省電力期間に関する時間情報を有する第2の制御信号を受信し、
    前記制御部は、前記受信器により受信された前記第1の制御信号に基づき前記第1の省電力期間に前記送信器への電力供給を間欠的に休止し、前記受信器により受信された前記第2の制御信号に基づき前記第2の省電力期間に前記送信器および前記受信器への電力供給を間欠的に休止することを特徴とする請求項14に記載の利用者側通信装置。
  16. 前記制御部は、前記受信器および前記送信器のうち前記送信器のみを省電力状態へ移行させる第1の省電力モード、前記受信器および前記送信器を省電力状態へ移行させる第2の省電力モード、並びに前記受信器および前記送信器のうち前記受信器のみを省電力状態へ移行させる第3の省電力モードのうち、少なくとも2つの省電力モードを用いて前記受信器および前記送信器を制御し、前記複数の省電力期間のうちの第1の省電力期間は、前記送信器に対する省電力期間であり、前記複数の省電力期間のうちの第2の省電力期間は、前記受信器に対する省電力期間であることを特徴とする請求項13に記載の利用者側通信装置。
  17. 局側通信装置(以下、OLTという)および利用者側通信装置(以下、ONUという)を備え、前記OLTが前記ONUの第1の省電力動作および前記第1の省電力動作とは異なる第2の省電力動作を制御する通信システムで用いられる通信方法において、
    前記OLTが前記ONUの第1の省電力動作に関する第1の省電力期間と前記第2の省電力動作に関する第2の省電力期間を前記ONUへ送信するステップと、
    前記ONUが前記OLTから送信された制御信号を受信するステップと、
    前記ONUが省電力動作をするか否かを判断するステップと、
    前記ONUが前記判断した結果に応じて前記第1の省電力期間に前記第1の省電力動作を行い前記第2の省電力期間に前記第2の省電力動作を行うステップと、を備えたことを特徴とする通信方法。
  18. 前記第1の省電力動作においては、前記ONUの送信器および受信器のうち、前記送信器が省電力状態で動作し、前記第2の省電力動作においては、前記送信器および前記受信器が省電力状態で動作するとともに、前記第1の省電力期間は前記第2の省電力期間よりも長いことを特徴とする請求項17に記載の通信方法。
  19. 前記OLTが前記ONUの第1の省電力動作に関する第1の起動期間と前記第2の省電力動作に関する第2の起動期間を前記ONUへ送信するステップを備えたことを特徴とする請求項17に記載の通信方法。
  20. 受信機能の一部または全部を休止させることにより消費電力を低減する省電力状態への移行が可能な受信器と、送信機能の一部または全部を休止させることにより消費電力を低減する省電力状態への移行が可能な送信器とを備えた利用者側通信装置(以下、ONUという)と回線を介して接続され、このONUの動作を制御する局側通信装置の制御装置であって、
    前記ONUの前記送信器もしくは前記受信器、または、前記送信器および前記受信器を間欠的に休止させる省電力モードに対し、前記ONUが複数の休止期間を切り替え可能なように、前記省電力モードにおける前記ONUの動作を制御する制御信号を生成することを特徴とする制御装置。
  21. 局側通信装置から省電力動作に関する制御信号を受信するとともに、受信機能の一部または全部を休止させることにより消費電力を低減する省電力状態への移行が可能な受信器と、前記局側通信装置へ送信信号を送信するとともに、送信機能の一部または全部を休止させることにより消費電力を低減する省電力状態への移行が可能な送信器とを備えた利用者側通信装置に設けられる制御装置であって、
    前記受信器により受信された前記制御信号に基づき複数の省電力期間から使用する省電力期間を選択し、この選択した省電力期間に基づいて前記受信器もしくは前記送信器、または、前記送信器および前記受信器を省電力状態に制御することを特徴とする制御装置。
  22. 前記ONU制御部は、前記利用者側送信器を前記第1の省電力動作における休止期間を間欠休止期間として間欠的に休止させる第1の省電力モードと、前記利用者側送信器および前記利用者側受信器を前記第2の省電力動作における休止期間を間欠休止期間として間欠的に休止させる第2の省電力モードと、を選択的に実行し、
    前記ONUは、
    前記間欠休止期間後に一時的に前記利用者側送信器を起動する期間または一時的に前記利用者側送信器および前記利用者側受信器を起動する期間を一時起動時間とするとき、省電力モードごとの、前記間欠休止期間と前記一時起動時間との比と消費電力との対応を、消費電力情報として記憶するための消費電力情報記憶部と、
    省電力モードごとに、設定された前記間欠休止期間および前記一時起動時間と前記消費電力情報とに基づいて消費電力を求め、求めた省電力モードごとの消費電力に基づいて省電力モードを選択する省電力モード選択部と、
    を備え、
    前記省電力モード選択部により選択された省電力モードを実行し、前記OLTへ前記選択された省電力モードを通知することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の通信システム。
  23. 前記ONU制御部は、前記利用者側送信器を前記第1の省電力動作における休止期間を間欠休止期間として間欠的に休止させる第1の省電力モードと、前記利用者側送信器および前記利用者側受信器を前記第2の省電力動作における休止期間を間欠休止期間として間欠的に休止させる第2の省電力モードと、を選択的に実行し、
    前記OLTは、
    前記間欠休止期間後に一時的に前記利用者側送信器を起動する期間または一時的に前記利用者側送信器および前記利用者側受信器を起動する期間を一時起動時間とするとき、省電力モードごとの、前記間欠休止期間と前記一時起動時間との比と消費電力との対応を、ONUごとに消費電力情報として記憶する消費電力情報記憶部と、
    省電力モードごとに、設定された前記間欠休止期間および前記一時起動時間と前記消費電力情報とに基づいて消費電力を求め、求めた省電力モードごとの消費電力に基づいて省電力モードを選択する省電力モード選択部と、
    を備え、
    前記ONUへ選択した省電力モードを通知し、
    前記ONUは、前記OLTから通知された省電力モードを実行することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の通信システム。
  24. 前記消費電力情報は、前記ONUから前記OLTに送信されることを特徴とする請求項23に記載の通信システム。
  25. 省電力モードごとの、省電力期間と前記一時起動時間との比と消費電力との対応を、ONUごとに消費電力情報として記憶する消費電力情報記憶部と、
    省電力モードごとに、設定された前記省電力期間と設定された前記一時起動時間と前記消費電力情報とに基づいて消費電力を求め、求めた省電力モードごとの消費電力に基づいて省電力モードを選択する省電力モード選択部と、
    を備えたことを特徴とする請求項8に記載の局側通信装置。
  26. 前記制御部は、前記受信器および前記送信器のうち前記送信器のみを省電力状態へ移行させる第1の省電力モード、前記受信器および前記送信器を省電力状態へ移行させる第2の省電力モード、を選択的に実行し、
    前記受信器は、前記第1の省電力モードの省電力期間である第1の省電力期間に関する時間情報を有する第1の制御信号および前記第2の省電力モードの省電力期間である第2の省電力期間に関する時間情報を有する第2の制御信号を受信し、
    前記制御部は、前記第1の制御信号に基づき前記第1の省電力期間を休止期間として前記送信器への電力供給を間欠的に休止し、前記第2の制御信号に基づき前記第2の省電力期間を省電力期間として前記送信器および前記受信器への電力供給を間欠的に休止し、
    前記省電力期間後に一時的に前記送信器を起動する期間または一時的に前記送信器および前記受信器を起動する期間を一時起動時間とするとき、省電力モードごとの、前記省電力期間と前記一時起動時間との比と消費電力との対応を、ONUごとに消費電力情報として記憶する消費電力情報記憶部と、
    省電力モードごとに、設定された前記省電力期間および前記一時起動時間と前記消費電力情報とに基づいて消費電力を求め、求めた省電力モードごとの消費電力に基づいて省電力モードを選択する省電力モード選択部と、
    を備えたことを特徴とする請求項13に記載の利用者側通信装置。
  27. 前記ONUまたはOLTが、省電力モードごとの、前記第1または第2の省電力期間と前記第1または第2の起動時間との比と消費電力との対応を、ONUごとに消費電力情報として記憶するステップと、
    前記ONUまたはOLTが、省電力モードごとに、設定された前記第1または第2の省電力期間と設定された前記第1または第2の起動時間と前記消費電力情報とに基づいて消費電力を求め、求めた省電力モードごとの消費電力に基づいて省電力モードを選択するステップと、
    前記ONUが、選択された省電力モードを実行するステップと、
    を備えたことを特徴とする請求項19に記載の通信方法。
JP2012540201A 2011-02-25 2012-01-27 通信システム、局側通信装置、利用者側通信装置、通信方法、および制御装置 Active JP5259021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012540201A JP5259021B2 (ja) 2011-02-25 2012-01-27 通信システム、局側通信装置、利用者側通信装置、通信方法、および制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011039740 2011-02-25
JP2011039740 2011-02-25
JP2012540201A JP5259021B2 (ja) 2011-02-25 2012-01-27 通信システム、局側通信装置、利用者側通信装置、通信方法、および制御装置
PCT/JP2012/051825 WO2012114827A1 (ja) 2011-02-25 2012-01-27 通信システム、局側通信装置、利用者側通信装置、通信方法、および制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5259021B2 true JP5259021B2 (ja) 2013-08-07
JPWO2012114827A1 JPWO2012114827A1 (ja) 2014-07-07

Family

ID=46720615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540201A Active JP5259021B2 (ja) 2011-02-25 2012-01-27 通信システム、局側通信装置、利用者側通信装置、通信方法、および制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9240854B2 (ja)
EP (1) EP2566112B1 (ja)
JP (1) JP5259021B2 (ja)
CN (1) CN102907047B (ja)
TW (1) TWI434549B (ja)
WO (1) WO2012114827A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4960532B2 (ja) 2009-06-08 2012-06-27 三菱電機株式会社 局側通信装置、加入者側通信装置、通信システムおよび通信方法
JP5258969B2 (ja) 2009-08-21 2013-08-07 三菱電機株式会社 Ponシステム、加入者側終端装置、局側終端装置およびパワーセーブ方法
EP2552057B1 (en) 2010-03-24 2021-11-03 Mitsubishi Electric Corporation Communication method, optical communication system, optical line terminal, and optical network unit
JP4812884B2 (ja) 2010-04-13 2011-11-09 三菱電機株式会社 通信システム、局側光回線終端装置、利用者側光回線終端装置、制御装置、並びに通信方法
JP5434808B2 (ja) * 2010-06-09 2014-03-05 住友電気工業株式会社 データ中継装置及びその機能制御方法
US9054806B2 (en) * 2011-11-21 2015-06-09 Samtec, Inc. Transporting data and auxiliary signals over an optical link
JP5273830B2 (ja) * 2012-01-24 2013-08-28 Necインフロンティア株式会社 伝送方法、伝送装置及び伝送プログラム並びに伝送システム
US8942555B2 (en) * 2012-03-06 2015-01-27 Pmc-Sierra Israel Ltd. Fiber protection and power save with security
US9806892B2 (en) * 2012-07-13 2017-10-31 Zte Corporation Optical network unit power management in passive optical networks
JP2014072619A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Telecom Networks Ltd 通信装置および通信システム
WO2014078999A1 (zh) * 2012-11-21 2014-05-30 华为技术有限公司 光网络单元的静默方法和装置
JP5843399B2 (ja) * 2013-01-17 2016-01-13 富士通テレコムネットワークス株式会社 Ponシステム
US9961630B2 (en) * 2013-02-01 2018-05-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Handling modes in a wireless device
CN103209028A (zh) * 2013-04-15 2013-07-17 浙江工业大学 可自动监测发光故障的智能化onu光收发模块
CN103209023A (zh) * 2013-04-15 2013-07-17 浙江工业大学 可自动锁定和控制突发发光的智能化onu光收发模块
CN103236890A (zh) * 2013-04-15 2013-08-07 浙江工业大学 可自动关闭长发光激光器的onu智能化光收发模块
GB2513314A (en) * 2013-04-22 2014-10-29 Sony Corp Communications device for transmitting and receiving data
JP6205847B2 (ja) * 2013-05-28 2017-10-04 沖電気工業株式会社 通信制御装置及びプログラム
CN105307184A (zh) * 2014-06-17 2016-02-03 中兴通讯股份有限公司 一种管理移动热点的方法、装置及系统
CN107409082B (zh) * 2015-03-30 2020-05-26 日本电信电话株式会社 终端站装置以及带宽分配方法
CN106685529B (zh) * 2015-11-06 2019-04-09 中国电信股份有限公司 用于调节线路速率的方法、装置和系统
JP6689162B2 (ja) * 2016-08-25 2020-04-28 三菱電機株式会社 加入者線終端装置及び制御方法
JP6447595B2 (ja) 2016-08-31 2019-01-09 カシオ計算機株式会社 制御装置、処理実行装置、制御方法、処理実行方法及び制御システム
US10869266B2 (en) 2016-11-11 2020-12-15 Qualcomm Incorporated Energy efficient discovery and traffic management in a mesh WAN for IoEs with a wakeup receiver
EP3939205A4 (en) 2019-03-14 2022-03-30 ZTE Corporation POWER SAVING MECHANISMS FOR HIGH SPEED PASSIVE OPTICAL NETWORK
US11153008B1 (en) * 2020-06-05 2021-10-19 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Determination of a disconnect response metric for an optical device
EP4169184A1 (en) * 2020-06-19 2023-04-26 ADTRAN, Inc. Systems and methods for interfacing optical line terminals with optical modules
JP2022036928A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 Tdk株式会社 送信装置、情報端末、通信システム及び通信方法
US11855791B2 (en) 2020-10-07 2023-12-26 Marvell Asia Pte Ltd Sleep and wakeup signaling for ethernet
CN114339815A (zh) * 2020-10-09 2022-04-12 艾锐势企业有限责任公司 用于管理扩展节点的电子设备、方法、介质和装置
EP4002863B1 (en) * 2020-11-12 2023-08-30 Vodafone Group Services Limited Method of operating an optical network unit, and an optical network unit, optical line terminal and computer software for performing the method
US20230403081A1 (en) * 2020-11-20 2023-12-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical power supply system, wakeup method and optical communication device on the receiving side
US20230040541A1 (en) * 2021-08-05 2023-02-09 Charter Communications Operating, Llc Power Saving For Multi-Wavelength Passive Optical Network (PON)
US20240031029A1 (en) * 2022-07-25 2024-01-25 Cisco Technology, Inc. Traffic-based power saving mode for optical transceivers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055301A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Advanced Telecommunication Research Institute International ワイヤレス・センサ・ネットワーク・システム
WO2011021307A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 三菱電機株式会社 Ponシステム、加入者側終端装置、局側終端装置およびパワーセーブ方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2786097B2 (ja) 1993-12-01 1998-08-13 日本電気株式会社 光加入者システム
US8169957B2 (en) 2007-02-05 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Flexible DTX and DRX in a wireless communication system
US8498534B2 (en) * 2008-11-05 2013-07-30 Broadcom Corporation Epon with power-saving features
JP4960532B2 (ja) 2009-06-08 2012-06-27 三菱電機株式会社 局側通信装置、加入者側通信装置、通信システムおよび通信方法
EP2552057B1 (en) 2010-03-24 2021-11-03 Mitsubishi Electric Corporation Communication method, optical communication system, optical line terminal, and optical network unit
JP4812884B2 (ja) 2010-04-13 2011-11-09 三菱電機株式会社 通信システム、局側光回線終端装置、利用者側光回線終端装置、制御装置、並びに通信方法
JP5226900B2 (ja) 2010-11-25 2013-07-03 三菱電機株式会社 通信回線切替方法、通信装置、局側通信装置、通信システム並びに制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055301A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Advanced Telecommunication Research Institute International ワイヤレス・センサ・ネットワーク・システム
WO2011021307A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 三菱電機株式会社 Ponシステム、加入者側終端装置、局側終端装置およびパワーセーブ方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102907047A (zh) 2013-01-30
US9240854B2 (en) 2016-01-19
WO2012114827A1 (ja) 2012-08-30
CN102907047B (zh) 2014-05-14
EP2566112A1 (en) 2013-03-06
US20140193150A1 (en) 2014-07-10
EP2566112B1 (en) 2019-06-26
JPWO2012114827A1 (ja) 2014-07-07
TWI434549B (zh) 2014-04-11
EP2566112A4 (en) 2014-03-05
TW201242272A (en) 2012-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259021B2 (ja) 通信システム、局側通信装置、利用者側通信装置、通信方法、および制御装置
JP4812884B2 (ja) 通信システム、局側光回線終端装置、利用者側光回線終端装置、制御装置、並びに通信方法
JP5106683B2 (ja) 通信方法、光通信システム、利用者側光回線終端装置、局側光回線終端装置および制御装置
JP5226901B2 (ja) 光通信システムの通信方法、光通信システム、子局装置、制御装置並びにプログラム
JP5579133B2 (ja) 通信システム、局側光回線終端装置、利用者側光回線終端装置、制御装置、並びに通信方法
JP5546662B2 (ja) 子局装置、光通信システムの通信方法、光通信システムおよび制御装置
JP5456131B2 (ja) 通信方法、光通信システム、利用者側光回線終端装置、局側光回線終端装置および制御装置
WO2013186900A1 (ja) 光伝送システム、局側光終端装置および通信回線切替方法
JP5730443B2 (ja) 光伝送システム、局側光終端装置および通信回線切替方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5259021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250