JP6447271B2 - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6447271B2
JP6447271B2 JP2015050189A JP2015050189A JP6447271B2 JP 6447271 B2 JP6447271 B2 JP 6447271B2 JP 2015050189 A JP2015050189 A JP 2015050189A JP 2015050189 A JP2015050189 A JP 2015050189A JP 6447271 B2 JP6447271 B2 JP 6447271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
developing device
replenishment
housing
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015050189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016170286A (ja
Inventor
龍治 服部
龍治 服部
翔太 牧田
翔太 牧田
克行 西澤
克行 西澤
西村 和也
和也 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015050189A priority Critical patent/JP6447271B2/ja
Priority to US14/863,878 priority patent/US9436156B1/en
Priority to CN201510750291.0A priority patent/CN105974757B/zh
Publication of JP2016170286A publication Critical patent/JP2016170286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447271B2 publication Critical patent/JP6447271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0894Reconditioning of the developer unit, i.e. reusing or recycling parts of the unit, e.g. resealing of the unit before refilling with toner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

この発明は、現像装置及び画像形成装置に関するものである。
現像剤で構成される画像を形成する画像形成装置においては、例えば、現像装置に対して現像剤収容容器から新たな現像剤を補給現像剤として補給する構成が採用されている。また、現像剤収容容器を含む現像剤補給装置と現像装置は、その現像剤収容容器又は現像装置が画像形成装置本体に着脱される構成になっている場合、その着脱に際して現像剤収容容器と現像剤補給装置との間で接続する構造や、現像装置と現像剤補給装置との間で接続する構造が存在することになる。このような接続構造を有する画像形成装置としては、例えば、以下に示すものが知られている。
すなわち、画像形成装置本体側に配置された現像装置及びその現像装置と接続しているトナー補給パイプに対し、画像形成装置本体の現像装置よりも上方にある部位に着脱されるトナーカートリッジからトナーをトナー補給パイプ経由で補給する画像形成装置において、トナーカートリッジの下部に設けたトナー排出口を開閉するように移動するトナー排出口シャッタがトナーカートリッジの装着動作に連動して開く方向に移動することにより、トナー排出口が開いた状態になるとともにトナー補給パイプ(の受け口)と向き合い接続された状態になり、そのトナーカートリッジからトナー補給パイプを介して現像装置にトナーが補給されるように構成された画像形成装置である(特許文献1)。
特開2009−115885号公報
この発明は、小型化を図る場合でも、補給される補給現像剤の受入れ口を開閉するよう移動する開閉部材の安定した動作を確保することができる現像装置やその現像装置を備えた画像形成装置を提供するものである。
この発明(A1)の現像装置は、
現像剤を収容する収容部と、前記収容部の一部と連続する現像用の開口部と、前記開口部の内側に回転自在に配置される現像ロールと、前記収容部に補給される補給現像剤の受入れ口が設けられた補給受部を有する筐体と、
前記筐体の補給受部に装着され、前記受入れ口を開ける位置と閉じる位置との間を移動する開閉部材と、
前記筐体の補給受部に設けられ、前記開閉部材の移動を案内する案内部と、
前記開閉部材を前記受入れ口を閉じる位置にむけて押し付ける弾性押付け部材と
を備え、
前記開閉部材は、前記移動するときの左右両側になる端部の片側端部の一部が角部を含んで切り欠かれた切欠き端部が存在する本体部と、前記本体部の前記左右両側になる前記切欠き端部を除く端部に設けられて前記案内部に外側から包み込むよう接触して案内される被案内部と、前記本体部のうち前記開閉部材が前記受入れ口を開ける位置に移動するときの開ける方向の先頭側になる端部の少なくとも一部が当該開ける方向に延長されて突出する延長突出部とを有し、
前記筐体に、前記開閉部材の延長突出部の少なくとも一部を前記補給受部との間で挟んで保持する挟み保持部を設けているものである。
この発明(A2)の現像装置は、上記発明A1の現像装置において、前記開閉部材の切欠き端部が、前記本体部の前記移動するときの左右両側になる端部間の中央位置よりも片側の端部側に偏在しており、前記開閉部材の延長突出部が、前記本体部の前記左右両側になる端部間の中央位置よりも前記切欠き端部がある側の端部の部位に少なくとも存在しているものである。
この発明(A3)の現像装置は、上記発明A1又はA2の現像装置において、前記筐体の補給受部に、前記開閉部材の前記切欠き端部がない側の端部に外側から接触して当該開閉部材の移動方向と交差する方向への動きを規制する規制部を設けているものである。
この発明(A4)の現像装置は、上記発明A1からA3のいずれかの現像装置において、前記筐体は、前記開閉部材が前記受入れ口を開ける位置に移動するときの障害になるよう前記補給受部に迫り出す迫出し部を有し、前記開閉部材の切欠き端部が、前記迫出し部を回避する形状で切り欠かれているものである。
この発明(A5)の現像装置は、上記発明A1からA4のいずれかの現像装置において、現像装置の装着部に挿抜操作により着脱自在に装着される現像装置として構成されており、前記筐体の補給受部が、前記装着部への挿し込み方向の先端側の部位に配置されているとともに、前記装着部に存在する補給現像剤の搬送部と接続するよう構成されているものである。
この発明(A6)の現像装置は、上記発明A5の現像装置において、前記現像ロールが、前記装着部の存在する回転伝達部材に前記挿し込み方向の先端側で軸継手を介して回転動力が伝達されるよう構成されており、前記筐体が、前記収容部に現像剤を撹拌して前記現像ロールにむけて搬送するよう回転自在に配置される攪拌搬送部材と、前記挿し込み方向の先端側の部位に配置されて前記現像ロールの回転動力を前記攪拌搬送部材に伝達する回転伝達機構と有するものである。
また、この発明(B1)の画像形成装置は、上記発明A1からA6のいずれかの現像装置を備えているものである。
この発明(B2)の画像形成装置は、上記発明B1の画像形成装置において、前記現像装置が挿抜操作により着脱自在に装着される装着部を備え、前記装着部の前記現像装置が挿し込まれる方向の奥側の部位に、前記現像装置の補給受部に接続する補給現像剤の搬送部が配置されているものである。
この発明(B3)の画像形成装置は、上記発明B2の画像形成装置において、前記装着部の前記挿し込まれる方向の奥側の部位に、前記現像装置の現像ロールに軸継手を介して回転動力を伝達する回転伝達部材が配置されているものである。
上記発明A1の現像装置によれば、小型化を図る場合でも、補給される補給現像剤の受入れ口を開閉するよう移動する開閉部材の安定した動作を確保することができる。
上記発明A2の現像装置では、その発明の構成以外の構成を採用した場合に比べて、上記発明A1による効果をより的確に得ることができる。
上記発明A3の現像装置では、規制部を設けない場合に比べて、上記発明A1による効果をより確実に得ることができる。
上記発明A4の現像装置では、装置の小型化を可能にしつつ、上記発明A1による効果を得ることができる。
上記発明A5の現像装置では、現像装置の取り扱い性の向上を図りつつ、上記発明A1による効果を得ることができる。
上記発明A6の現像装置では、装置の小型化を可能にしつつ、上記発明A5による効果を得ることができる。
上記発明B1の画像形成装置によれば、現像装置の小型化を図る場合でも、現像装置において補給される補給現像剤の受入れ口を開閉するよう移動する開閉部材の安定した動作を確保することができる。
上記発明B2の画像形成装置では、現像装置の取り扱い性の向上を図りつつ、上記発明B1による効果を得ることができる。
上記発明B3の画像形成装置では、現像装置の小型化を可能にしつつ、上記発明B2による効果を得ることができる。
実施の形態1に係る画像形成装置の外観(外装カバーを開けた状態の外観)を示す斜視図である。 図1の画像形成装置における内部の構成を示す概要図である。 図1の画像形成装置のうち着脱ユニット及びその装着部の状態の一部を示す斜視図である。 実施の形態1に係る現像装置を含む着脱ユニットの装着時の奥側になる端部側から見たときの状態を示す斜視図である。 図4の着脱ユニット(現像装置)の装着時において奥側になる端部の方から見たときの状態を示す背面図である。 図4の着脱ユニット(現像装置)のQ−Q線に沿う概略断面図である。 図1の画像形成装置における装着部の奥側になる部位の構成を拡大して示す概要図である。 図4における現像装置の補給受部とその周辺部の構成を示す斜視図である。 図8の現像装置の補給受部とその周辺部を装着時の奥側になる端部の方から見たときの状態を示す概略背面図である。 図4における現像装置の補給受部とその周辺部の構成(開閉シャッタ等の一部の部品を除く状態)を示す概略斜視図である。 図4における現像装置の補給受部に装着される開閉シャッタを拡大して示す斜視図である。 図4における現像装置の開閉シャッタが受入れ口を閉じる位置に変位しているときの状態を示す概略斜視図である。 図4における現像装置の開閉シャッタが受入れ口を開ける位置に変位しているときの状態を示す概略斜視図である。 図4における現像装置の補給受部(受入れ口や案内部)、開閉シャッタ、挟み保持部及び規制部などの構成や状態を、その開閉シャッタが受入れ口を閉じる位置にある場合とそれを開ける位置にある場合に分けて示す説明図である。
以下、この発明を実施するための形態(以下、単に「実施の形態」という)について添付の図面を参照しながら説明する。
[実施の形態1]
図1から図4は、実施の形態1に係る画像形成装置を示す。
図1はその画像形成装置の外観(外装カバー14を開けた状態の外観)を示し、図2はその画像形成装置の内部の構成を示し、図3はその画像形成装置において現像剤回収容器を取り外して作像装置が露出する状態の一部を示し、図4はその画像形成装置に着脱自在に装着される実施の形態1に係る現像装置を含む着脱ユニットを示している。なお、図1等の各図面中に符号X,Y,Zで示す矢印は、各図面において想定した3次元空間の幅、高さ及び奥行の各方向を示す直交座標軸(の方向)である。
<画像形成装置の全体の構成>
実施の形態1に係る画像形成装置1は、現像剤で構成される画像を記録媒体の一例である記録用紙9に形成するものであり、例えば、情報端末機等の外部機器から入力される画像情報を受けて画像の形成を行うプリンタとして構成されている。
この画像形成装置1は、全体が箱状の外観からなる筐体10を有しており、その筐体10の内部空間には、図2に示されるように、現像剤としてのトナーで構成されるトナー像を形成する作像装置2、作像装置2で形成されるトナー像を一次転写により保持した後に搬送して最終的に記録用紙9に対し二次転写する中間転写装置30、中間転写装置30の二次転写位置に供給する記録用紙9を収容するとともに送出する給紙装置40、中間転写装置30で二次転写されたトナー像を記録用紙9に定着する定着装置45等が配置されている。筐体10の上面部10aには、画像が形成された後の記録用紙9を排出して積載した状態で収容するための排出収容部12が形成されている。図2中に示す一点鎖線は、記録用紙9の主な搬送経路である。
作像装置2は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色の現像剤(トナー)像をそれぞれ個別に形成する4つの作像装置2Y,2M,2C,2Kを用いて構成されている。実施の形態1における作像装置2(Y,M,C,K)は、筐体10の内部空間においてブラック、シアン、マゼンタ、イエローの順番で次第に位置が高くなる状態(傾斜した状態)で配置されている。
4つの作像装置2(Y,M,C,K)はいずれも、矢印Aで示す方向に回転駆動する感光ドラム21と、感光ドラム21の外周面における像形成面を所要の電位に帯電させるロール形態等の帯電装置22と、帯電後の感光ドラム21の像形成面に所要の画像情報に基づいて各色成分に分解された光を照射して各色成分の静電潜像を形成する露光装置23と、その静電潜像を各色成分のトナーを供給して現像することにより上記各色のトナー像として顕像化する現像装置5(Y,M,C,K)と、感光ドラム21上のトナー像を中間転写装置30(の中間転写ベルト31)に一次転写させた後の感光ドラム21の外周面に残留するトナー等の不要物を除去して清掃するドラム清掃装置26等で構成されている。
また、この作像装置2(Y,M,C,K)は、図4等に示されるように、その構成品の一部である感光ドラム21、帯電装置22、現像装置5(Y,M,C,K)及びドラム清掃装置26が、共通の支持フレーム201に支持されて一体化されており、全体が画像形成装置1の筐体10に設けられる装着部13に対して着脱自在に取り付けられるユニット構造(着脱ユニット20)として構成されている。ちなみに、作像装置2を構成する残りの露光装置23は、複数の発光ダイオード(LED)や各種光学部品を組み合わせたライン形態のLEDアレイが適用されており、上記装着部13の所要の部位に予め配置されている。
なお、着脱ユニット20(Y,M,C,K)とそのユニット20の一部を構成する現像装置5との詳細については後述する。
各作像装置2(Y,M,C,K)では、画像形成の要求を受けると、回転始動する感光ドラム21の外周面を帯電装置22により所要の電位に帯電させた後、その帯電した感光ドラム21の外周面に露光装置23から各色成分の画像信号に対応した光を照射して各色成分の静電潜像を形成する。続いて、各感光ドラム21の外周面に形成された各色成分の静電潜像について、対応する現像装置5において前記4色(Y,M,C,K)のいずれかの色のトナーにより現像して当該4色のトナー像を各感光ドラム21上にそれぞれ形成する。
中間転写装置30は、作像装置2(Y,M,C,K)の重力方向の上方側になる位置おいて、それら作像装置2群の傾斜した状態で配置されていることに対応して少し傾斜した状態で配置されている。
この中間転写装置30は、作像装置2(Y,M,C,K)の感光ドラム21に形成されるトナー像を一次転写により保持した後に搬送し得る無端状の中間転写ベルト31と、中間転写ベルト31を作像装置2(Y,M,C,K)の各一次転写位置を順次通過させて矢印Bで示す方向に回転するように支持する複数の支持ロール32a〜32eと、中間転写ベルト31の内側に配置され、各作像装置2(Y,M,C,K)の感光ドラム21上に形成される各トナー像を中間転写ベルト31の外周面に一次転写させる一次転写作用を発生するロール形態等の一次転写装置34と、中間転写ベルト31に一次転写されたトナー像を記録用紙9に二次転写させる二次転写作用を発生するロール形態等の二次転写装置35と、二次転写後の中間転写ベルト31の外周面に残留するトナー等の不要物を除去して清掃するベルト清掃装置36等を備えている。
このうち、支持ロール32aは駆動ロール兼二次転写バックアップロール、支持ロール32bは清掃バックアップロール、支持ロール33cは張力付与ロール、支持ロール32d,32eは面出しロールとしてそれぞれ構成されている。
給紙装置40は、作像装置2(Y,M,C,K)の重力方向の下方側になる位置に配置されている。
この給紙装置40は、筐体10に対して引出し自在に取り付けられ、所望のサイズ、種類等の記録用紙9を積載板42の上に積み重ねた状態で収容する用紙収容体41と、用紙収容体41から記録用紙9を1枚ずつ送り出す送出装置43を備えている。給紙装置40では、画像形成時になると、所要の記録用紙9を用紙収容体41から送出装置43により1枚ずつ送り出す。給紙装置40から送り出された記録用紙9は、一点鎖線で示す搬送経路に沿って進み、その搬送経路上に配置された搬送時期調整ロール対44により二次転写タイミングに合わせて中間転写装置30の二次転写位置(二次転写装置35が中間転写ベルト31に接触している部位)に最終的に送り込まれる。
中間転写装置30では、画像形成時になると、作像装置2(Y,M,C,K)でそれぞれ形成される各色のトナー像が一次転写装置34の一次転写作用を受けて中間転写ベルト31の外周面に位置合わせされた状態で順次一次転写される。このとき作像装置2(Y,M,C,K)では、一次転写後の感光ドラム21の外周面がドラム清掃装置26により清掃される。続いて、中間転写ベルト31は、一次転写されたトナー像を二次転写装置35と対向する二次転写位置まで搬送する。しかる後、中間転写装置30では、給紙装置40から二次転写位置まで供給された記録用紙9に対し、中間転写ベルト31上のトナー像が二次転写装置35の二次転写作用を受けて二次転写される。このとき中間転写装置30では、二次転写後の中間転写ベルト31の外周面がベルト清掃装置36により清掃される。
定着装置45は、中間転写装置30の二次転写位置の重力方向上方側になる位置に配置されている。
この定着装置45は、その装置の筐体の内部に、所要の方向に回転駆動するとともに加熱手段により加熱されて表面温度が所要の温度に保持されるロール形態、ベルト形態等の加熱回転体46と、この加熱回転体46の回転軸方向にほぼ沿うように所要の圧力で接触して従動して回転するロール形態、ベルト形態等の加圧回転体47等を設置して構成されている。
この定着装置45では、画像形成時になると、中間転写装置30でトナー像が二次転写された記録用紙9を、加熱回転体46と加圧回転体47の間の圧接部に送り込んで通過させ、その圧接部を通過する際に加熱及び加圧することによりトナー像を記録用紙9に溶融させて定着させる。定着後の記録用紙9は、一点鎖線で示す搬送経路を進み、その搬送経路上に配置された排出ロール対48により筐体10の外部に搬出され、最終的に排出収容部12に排出されて収容される。
また、画像形成装置1においては、作像装置2(Y,M,C,K)の全部又は一部(少なくとも複数色のトナー)を選択して作動させることにより、4色(Y,M,C,K)のトナーの全部又は一部を組み合わせて構成されるカラー画像を形成することができる。また、作像装置2(Y,M,C,K)の1つを作動させることにより、例えばブラック等の1色のトナーで構成される単色画像を形成することもできる。
さらに、画像形成装置1においては、4つの作像装置2(Y,M,C,K)における各ドラム清掃装置26と中間転写装置30のベルト清掃装置36によりそれぞれ掻き取って除去した回収対象の現像剤を、最終的に1つの着脱形式の現像剤回収容器6に集めて回収するよう構成されている。
<着脱ユニットの構成>
次に、作像装置2(Y,M,C,K)における着脱ユニット20(Y,M,C,K)について説明する。
着脱ユニット20(Y,M,C,K)はいずれも、図4から図6等に示されるように、支持フレーム201に、感光ドラム21、帯電装置22、現像装置5(Y,M,C,K)及びドラム清掃装置26を支持して一体化したものである。
このうち支持フレーム201は、主に2つの側板201A,201Bで構成されており、また必要に応じて側板をつなぐ図示しない連結部材等で構成されている。図4における符号219は位置決め突起を示す。図5、図6における符号230は、露光装置23を収容するため帯電装置22と現像装置5との間に形成される収容空間230である。なお露光装置23は、前述したように筐体10側に予め配置されており、着脱ユニット20を装着部13に装着したときに上記収容空間230内に収容される。
感光ドラム21としては、例えば接地処理される円筒状の導電性基体の外周面に有機導電材料等からなる感光層を形成したものが使用されている。感光ドラム21の長手方向の両端には、導電性基体の一部を構成する円盤形状のフランジ部212,213が設けられている。また、この感光ドラム21は、その両端部から突出する軸部214を介して支持フレーム201A,201Bに回転自在に取り付けられている。さらに、感光ドラム21は、着脱ユニット20の装着時に奥側(挿し込み方向の先端側)になる端部に設けた軸部214の内部側に例えば雌型の連結ギヤ215が配置されている。
帯電装置22としては、感光ドラム21の像形成面に接触して従動回転する帯電ロール221を接触させる接触式の帯電装置が使用されている。帯電ロール221は、その両端部が支持フレーム201A,201Bに対して回転自在に取り付けられており、感光ドラム21の外周面に接触して従動回転するようになっている。また、帯電ロール221は、そのロール外周面に接触して回転することによりロール外周面を清掃する清掃ブラシロール222が配置されている。
ドラム清掃装置26としては、その装置の筐体の内部に、感光ドラム21の外周面に接触して残留トナー等の不要物をかき取る弾性板等の清掃部材261と、清掃部材261でかき取られる残留トナーを廃トナーとして現像剤回収容器6にむけて送り出すスクリューオーガ等の回転搬送部材262等を設けて構成されている。このドラム清掃装置26は、その両端部が支持フレーム201A,201B(又は連結部材)に固定された状態で取り付けられている。
そして、この着脱ユニット20(Y,M,C,K)は、図3に例示されるように、画像形成装置1の筐体10の一部として設けられる装着部13の割り当て部分(空間内)に対し、矢印D1,D2で示す方向にそれぞれ挿抜操作(挿し込む操作及び抜き出す操作)をすることにより着脱自在に装着される。装着部13は、筐体10の一側面部10bに設けた現像剤回収容器6の装着部10fの一部をさらに開口して奥行のある空間部として形成されている。
一方、画像形成装置1における装着部13には、着脱ユニット20の矢印D1で示す挿し込み方向の先端側(装着部13の奥側)に以下の構成部品が配置されている。
すなわち、装着部13の奥側には、図7に例示するように、各着脱ユニット20における感光ドラム21の軸部214が嵌め入れる取付け孔14や、感光ドラム21の雌型の連結ギヤ215が噛み合って結合して回転動力を感光ドラム21に伝達させる雄型の連結駆動ギヤ15や、後述する現像ロール51の軸継手が結合して回転動力を現像ロール51に伝達する駆動側軸継手16や、後述する現像装置5に補給する補給現像剤(トナーのみの場合を含む)を搬送する補給用搬送パイプ17や、着脱ユニット20における前述した位置決め突起219(図4)が嵌め入れられる位置決め受け孔19等が配置されている。
図7では、便宜上、装着部13のうち1つの着脱ユニット20を装着するために割り当てられた1つの装着部分を代表して示している。また図7における符号132は、装着部13において1つの着脱ユニット20等を挿抜操作時に下方から保持するための保持台を示す。
このうち連結駆動ギヤ15と駆動側軸継手16は、筐体10内に配置される図示しない回転駆動装置につながっており、その回転駆動装置から所要の方向の回転動力がそれぞれ伝えられるようになっている。駆動側軸継手16としては、例えば棒状の回転軸16aの先端部に放射状に突出する複数(例えば3つ)の結合爪16bが設けられた駆動側カップリングを適用している(図7)。
また、補給用搬送パイプ17は、図示しない補給現像剤を収容する容器から補給現像剤を取り出して送り出す補給装置に接続されており、その補給装置から送り出される所要の量の補給現像剤を各現像装置5にむけて搬送するようになっている。補給用搬送パイプ17の末端部には、現像装置5の後述する補給受部60と接続するための接続部品18(例えば排出口の開閉シャッタ、接続結合構造部)が取り付けられている。
<現像装置の構成>
次に、着脱ユニット20の一部を構成する現像装置5(Y,M,C,K)について説明する。
現像装置5(Y,M,C,K)は、例えばトナー及びキャリアを含む二成分現像剤を用いて現像を行う二成分現像装置が適用されており、図4から図6等に示されるように、感光ドラム21の軸方向全域にそって向き合う程度の長さからなる形状の筐体50を有している。
この現像装置5における筐体50は、図6等に示されるように、現像剤を収容して循環搬送させる仕切り空間からなる収容部50aと、収容部50aの一部と連続して感光ドラム21の外周面にその軸方向に沿って向き合う矩形状の現像用の開口部50bと、収容部50aに補給される補給現像剤の受入れ口61を形成した補給受部60とを有する形態からなる構造物である。
また、筐体50は、その内部に、開口部50bの内側に位置して一部を露出させた状態で回転自在に配置される現像ロール51と、収容部50aに収容されている現像剤を撹拌して現像ロール51にむけて搬送する攪拌搬送部材の一例であるスクリューオーガ52、53と、現像ロール51に供給されて保持される現像剤の層の厚みを規制する丸棒状の層厚規制部材54とが配置されている。
このうち、現像ロール51は、矢印Cで示す方向に回転するよう配置される円筒状のスリーブ512と、そのスリーブ512の内部に配置される磁石ロール513とで構成されている。また、現像ロール51は、その両端部に、感光ドラム21の両端部にあるフランジ部212,213に接触させて感光ドラム21の像形成面との間隙を保持する円盤状のトラッキングロール514が設けられている。
また、この現像ロール51は、図4、図5等に示されるように、着脱ユニット20の装着部13への挿し込み方向D1の先端側になる端部に、回転動力を受けるための軸継手としての被駆動側カップリング55が取り付けられている。被駆動側カップリング55は、例えば円筒状の本体55aの結合側になる端部に、前述した駆動側カップリング16の結合側になる端部を嵌め入れる凹部を設けるとともに、その凹部の内壁面に駆動側カップリング16の結合爪16bを受け入れて保持する複数(例えば3つ)の爪受け溝55bを設けたものである。
スクリューオーガ52、53は、図8や図9に示されるように、筐体50の収容部50a内に回転自在に取り付けられているとともに、回転伝達機構の一例としてのギヤ列56を介して現像ロール51の回転動力が伝達されるようになっている。
ギヤ列56は、現像ロール51に近い位置に配置されるスクリューオーガ53の回転軸における片側の端部に取り付けられる伝達受けギヤ56aと、現像ロール51の軸部に取り付けられる図示しない伝達用ギヤと、その伝達用ギヤと伝達受けギヤ56aの間を中継する中継ギヤ(アイドラー)56b等で構成されている。ちなみに、現像ロール51から遠い離れた位置に配置されるスクリューオーガ52には、スクリューオーガ53の伝達受けギヤ56aからギヤを介して回転動力が伝達されるようになっている。また、上記片側とは、着脱ユニット20の装着部13への挿し込み方向D1の先端側に該当する。
図8、図9、図10等における50gは、ギヤ列56の支持及び保護を兼ねるギヤカバーであり、筐体50の一部として設けられている。また、符号56cはスクリューオーガ53の回転軸の軸受孔を、符号56dは中継ギヤ56bの軸受け孔を、55eは現像ロール51の軸部の一端部に取り付けられる駆動側カップリング16及び図示しない駆動ギヤを配置するための通し配置孔をそれぞれ示す。なお、図8及び図9において各ギヤ56a,56bのギヤ歯の図示は省略している。
この現像装置5は、図4から図6に示されるように、筐体50の現像用開口部50bの両端部から延長した部分に形成される揺動支持部50hを、着脱ユニット20の支持フレーム201A,201Bに形成される揺動軸受け孔215に嵌め入れることにより、着脱ユニット20に取り付けられている。この取り付け構造により、現像装置5は、着脱ユニット20において揺動支持部50hを中心にして矢印H1,H2で示す方向に揺動可能に支持されている。
また、この現像装置5は、筐体50の一部と支持フレーム201A,201Bとの間に取り付けられるコイルスプリング59により矢印H1で示す方向に押された状態になっている。これにより、現像装置5は、現像ロール51のトラッキングロール514が感光ドラム21のフランジ部212,213に接触する状態が補助されている。
上記筐体10における補給受部60は、図4、図6、図8等に示されるように、筐体50における収容部50aのうち現像ロール51からより遠くに離れたスクリューオーガ52の片側になる端部が位置する近傍の部位を、その収容部50aの空間の一部と連続した状態でスクリューオーガ52の片側端部と共にその軸方向に沿って収容部50aの外側に延長して突出させた形態の部位として形成されている。また、補給受部60は、図8から図10等に示されるように、平面状の上面部60aが形成されており、その平面状の上面部60aの一部に補給現像剤を受け入れる矩形状の受入れ口61を設けている。
上記収容部50aの外側とは、収容部50aの側面部から突出する側であり、本例では着脱ユニット20の挿し込み方向D1の下流側に該当する。図9における符号60bは、補給受部60の内部において収容部50aとつながる状態で形成される円筒状の補給搬送路を示す。この補給搬送路60bには、延長されたスクリューオーガ52が存在するよう配置されている。また、図10における符号60cは、スクリューオーガ52の軸部の一端部を支持する軸受を格納する軸受格納部を示す。
また、現像装置5(Y,M,C,K)は、図4、図5、図8等に示されるように、筐体50の補給受部60に、受入れ口61を開ける位置(P1)とそれを閉じる位置(P2)との間を矢印E1,E2で示す方向に沿って直線的に移動する開閉シャッタ70が装着されている。開閉シャッタ70の詳細については後述する。
さらに、現像装置5(Y,M,C,K)は、その補給受部60に、開閉シャッタ70を直線的に移動させるよう案内する案内部62,63と、開閉シャッタ70をその受入れ口61を閉じる位置にむけて押し付けるコイルスプリング68とが設けられている。
案内部62,63は、補給受部60の平面状上面部60aにおける開閉シャッタ70の移動方向E1,E2の左右両側になる端部を、その移動方向E1,E2に沿って直線状に延びる板状の形状で形成されている。また、コイルスプリング68は、その一端が筐体50の一部に固定した状態で取り付けられ、その他端が開閉シャッタ70の一部(76)に接触するように配置されている。これにより、コイルスプリング68は、開閉シャッタ70を矢印1で示す方向に所要のばね力Fで押し付けるようになっている。図8、図9における符号69は、補給受部60における現像剤の漏れを防止する部材である。この部材69は、補給受部60の上面部60aに貼り付けられ、開閉シャッタ70と接触した状態になることで隙間を塞いで現像剤の漏れを防いでいる。
開閉シャッタ70は、図8、図9、図11等に示されるように、補給受部60において矢印E1,E2で示す方向に沿って移動するときの左右両側になる端部70a,70bの片側端部70aの一部が角部70eを含んで切り欠かれた切欠き端部72が存在する本体部71と、本体部71の切欠き端部72を除く端部70a,70bに設けられて補給受部60の案内部62,63に外側から包み込むよう接触して案内される被案内部73,74と、本体部71のうち開閉シャッタ70が受入れ口61を開ける位置に移動するときの開ける方向E2の先頭側になる端部70cの少なくとも一部がその開ける方向E2に延長されて突出する延長突出部75とを有している。
このうち本体部71は、少なくとも受入れ口61を覆って閉じることができる広さを有する板状の部材である。
この本体部71については、本来、その平面形状が四角形状からなる部材として構成されることが好ましい。四角形状とは、図11において本体部71が二点鎖線VLで描く仮想部分をも含んだような平面形状である。
しかし、この現像装置5においては、図8から図10等に示されるように、筐体50のギヤカバー50gの一部(スクリューオーガ52の伝達受けギヤ56aが存在する部位)50tが、補給受部60における平面状の上面部60aに対して迫り出した状態の迫出し部になっており、その迫出し部50tが、開閉シャッタ70の受入れ口61を開ける位置(P1)に移動するときの障害(物)になっている。
このため、現像装置5における補給受部60の上面部60aは、その面形状が単純な四角形でなく、筐体の迫出し部50tが存在する分だけ領域が一部浸食されて狭くなるように変形した形状になっている(図10)。そして、この迫出し部50tが存在する補給受部60に装着する開閉シャッタ70においては、本体部71として、その平面形状を、受入れ口61を開ける位置(P1)に存在するときに、その筐体の迫出し部50tとの衝突を避けるため一端部の一部を切り欠いてなる切欠き端部72が存在する形状にしている。
ちなみに、上述したギヤカバー50gの迫出し部50tが開閉シャッタ70の開閉動作時において障害にならないようにする対策としては、受入れ口61を有する補給受部60を迫出し部50tから離した位置(図9において座標軸Xで示す方向にずらした位置)に存在させるように設け、その補給受部60に平面形状が矩形状の開閉シャッタ70を装着する構成も選択可能である。しかし、この構成を採用した場合には、筐体50のサイズが肥大化することになるため、現像装置5の小型化をする場合の支障になってしまう。
ここで、上記迫出し部50tは、例えば、図10等に示されるように、開閉シャッタ70の移動方向E1,E2の片側(例えば図10等の左側)の端部から内側に所定の寸法L1だけ侵入し、開閉シャッタ70の開ける方向E2の先頭側になる端部70cから受入れ口61を閉じる位置(P2)に移動するときの閉じる方向E1にむけて所定の寸法L2だけ侵入した状態で存在するものである。
また、実施の形態1における切欠き端部72は、図11等に示されるように、本体部71のうち開閉シャッタ70の移動方向における左右両端部70a,70bのうち片側(左側)の端部70aの一部を、開ける方向E2の先頭側になるの仮想角部VCを含んだほぼ平面四角形(平面の縦横寸法がL2×L1よりも少し大きい寸法)の形状で切り欠くことで形成されているものである。また、この切欠き端部72は、本体部71の両端部70a,70b間の中央位置Pc(図11)よりも左側の端部70a寄りに偏在した状態で形成されている。
開閉シャッタ70における被案内部73は、本体部71の切欠き端部72がある側の端部70a全域において下方側にむけて垂下させた後に本体部71の上面とほぼ平行させて内側に少し折り曲げた形状からなる部位として形成されている。この被案内部73は、本体部71の下面とで囲まれる部分に、補給受部60における片側の案内部62を外側から覆って挟むような状態で嵌め入れる案内空間S1を有した形態になっている。
一方の被案内部74は、本体部71の切欠き端部72がない側の端部70b全域において下方側にむけて垂下させた後に本体部71の上面とほぼ平行させて内側に少し折り曲げた形状からなる部位として形成されている。この被案内部74は、本体部71の下面とで囲まれる部分に、補給受部60における他方側の案内部63を外側から覆って挟むような状態で嵌め入れる案内空間S2を有する形態になっている。
開閉シャッタ70における延長突出部75は、本体部71の開ける方向E2の先頭側になる端部70cを所要の幅及び長さで開ける方向E2にむけて延長して突出させた楔状の部位として形成されている。
延長突出部75の端部70cから突出している長さは、開閉シャッタ70が閉じる位置P2にあるときに、円筒突出部の先端部75aが後述する挟み保持部(57)に達して挟まれた状態になる程度の寸法に設定されている。また、この延長突出部75は、本体部71の端部70cのうち両端部70a,70b間の中央位置Pcよりも切欠き端部72がある側の部位に存在するように形成されている。
また、開閉シャッタ70は、図11等に示されるように、その上面部に前述したコイルスプリング68の他端部を収容して保持する収容保持部76が設けられている。
収容保持部76は、本体部71の端部70c側の一端のみが開口(開口部76a)したトンネル状の内部空間を有する形状で形成されており、その内部空間にコイルスプリング68の他端部を収容して保持している。なお、この収容保持部76は、その閉じた端部(閉鎖端部)76bが、補給受部60が補給搬送パイプ17と接続する際に補給搬送パイプ17の接続部品18と接触し、開閉シャッタ70が開ける方向E2に押される外力を受ける部位として使用されるようになっている。
図11等における符号77は、後述する規制部(58)と接触して開閉シャッタ70の不要な動きを抑制するよう規制される被規制部である。また、符号78は、補給受部60の一部(60dなど)と当接して開閉シャッタ70の位置(移動方向E1への移動時の停止位置など)を規制する部位である。なお、図10、図12、図13等においては上述した現像剤漏れ防止部材69の図示を省略している。
また、現像装置5は、図8から図10等に示されるように、筐体50に、開閉シャッタ70の延長突出部75の少なくとも一部(例えば先端部75a)を補給受部60との間に挟んで保持する挟み保持部57を設けている。
挟み保持部57は、図10に示されるように、筐体50の一部であるギヤカバー50gにおける迫出し部50tのうち補給受部60の上面部60aと向き合う部位に、上面部60aと所要の間隔をあけてほぼ平行する状態になる板状の形状部として形成されている。この挟み保持部57は、補給受部60の上面部60aとで開閉シャッタ70の一部(延長突出部75及び切欠き端部72の一部)を通過可能に収容して保持する保持空間S3を有する形態になっている。図10における符号59は、補給受部60の上面部60aに前述した現像剤漏れ防止部材69が貼り付けられた後に、開閉シャッタ70が移動するときに摺動する面となって開閉シャッタ70の移動位置を規制するための部位である。
さらに、現像装置5は、図8から図10等に示されるように、筐体50の補給受部60に、開閉シャッタ70の切欠き端部72がない側の端部70bに外側から接触して閉部シャッタ70の移動方向Eと交差する方向K(図12)への動きを規制する規制部58を設けている。
規制部58は、前述した開閉シャッタ70の被規制部77に外側から接触する部位として形成されている。この規制部58は、少なくとも開閉シャッタ70が閉じる位置P2に存在するときと開閉シャッタ70が開ける方向E2に移動するときに被規制部77に接触することができる形状や配置位置になるよう構成されている。
<開閉シャッタの装着とその取り付け状態>
そして、この現像装置5における開閉シャッタ70は、以下のようにして筐体50の補給受部60に装着される。
すなわち、開閉シャッタ70は、はじめに、図8、図9、図12等に示されるように、その開ける方向E2の端部70cを先頭にして本体部71を補給受部60の上面部60a(主に受入れ口61が存在する領域)に近づけた後、その左右両端部70a,70bにある被案内部73,74を補給受部60の案内部62,63に嵌め合わせるようにして取り付ける。続いて、開閉シャッタ70の収容保持部76の内部空間にコイルスプリング68の他端部を収容する。以上により、開閉シャッタ70が補給受部60に装着される。
このように補給受部60に装着された開閉シャッタ70は、案内部62,63に案内されて矢印E1,E2で示す方向に直線的に移動することができる状態になる。また、開閉シャッタ70は、コイルスプリング68のばね力Fにより矢印E1で示す方向に弾性的に押されて(開ける方向E2の外力を受けない限りは)補給受部60の受入れ口61を閉じる位置P2に変位させられた状態に保たれる。
ちなみに、開閉シャッタ70は、受入れ口61を閉じる位置P2に変位したときには、本体部の端部70d側における一部が補給受部60の一部に接触することにより開ける方向E2への移動が停止させられるようになっている。一方、開閉シャッタ70は、受入れ口61を開ける位置P1に変位したときには、本体部の端部70cが装置本体側にある補給用搬送パイプ17の接続部18に形成される端部に接触することにより閉じる方向E1への移動が停止させられるようになっている。
また、開閉シャッタ70は、現像装置5を含む着脱ユニット20が画像形成装置1の装着部13に装着されていないとき(補給受部60が補給用搬送パイプ17と接続されていないとき)には、図8、図12、図14等に示されるように、開閉シャッタ70が補給受部60の受入れ口61を閉じる位置P2に変位している。この際、開閉シャッタ70は、左右両端部70a,70bにある被案内部73,74を、補給受部60の案内部62,63に外側から包み込んで引っ掛けた状態にすることで取り付けられている。
しかし、この開閉シャッタ70は、その本体部71が切欠き端部72の存在により切り欠かれた形態になっているため、被案内部73の案内部62との嵌め合う長さが他方の被案内部74の案内部63との嵌め合う長さに比べて短くなり、これにより、切欠き端部72がある側の左側端部70aの補給受部60に対する保持力が右側端部70bのその保持力に比べて相対的に弱い状態になる。
また、この開閉シャッタ70は、コイルスプリング68(収容保持部76)が開閉シャッタ70の左右両端部間の中央位置Pcよりも切欠き端部72がない側の右側端部70bに偏在して配置されているため、そのコイルスプリング68のばね力Fが、開閉シャッタ70の中央位置Pcに対してでなく、その中央位置Pcよりも切欠き端部72がない側の端部70bに片寄った位置に対して作用する状態になる。
この結果、開閉シャッタ70は、図9、図12等に示されるように、切欠き端部72が矢印Jで示す方向に動きやすくなって補給受部60の上面部60aから浮き上がってしまうような不安定な状態におかれることがある。
この点、開閉シャッタ70は、図12や図14の上部に示されるように、受入れ口61を閉じる位置(P2)にあるときでも、本体部71の端部70cにおける切欠き端部72寄りの位置に設けた延長突出部75の先端部75aが、筐体のギヤカバー50fに設けた挟み保持部57と補給受部60の上面部60aとの間に形成される保持空間S3に挟まれた状態になっている。
これにより、開閉シャッタ70は、上述した矢印Jで示す方向への動きが規制されるので、補給受部60の上面部60aから浮き上がってしまうような不安定な状態におかれるおそれがない。
<現像装置の着脱操作とそれに伴う各動作>
以下、現像装置5を含む着脱ユニット20(Y,M,C,K)の着脱操作やその着脱に伴う各動作について説明する。
はじめに、着脱ユニット20(Y,M,C,K)の装着は、図3に示されるように、各着脱ユニット20について、その装着時の奥側になる端部を先頭にした姿勢で、画像形成装置1における装着部13の所定の部位に対して矢印D1で示す挿し込み方向に沿って移動させながら挿し込むことで主に行われる。
この装着の際、着脱ユニット20の装着時の奥側においては、感光ドラム21の軸部214の装着部13における取付け孔14への嵌め入れと、位置決め突起219の装着部13における位置決め受け孔19への嵌め入れが行われる。これにより、着脱ユニット20の奥側が装着部13の奥側に対して位置決めされる。着脱ユニット20の手前側の装着部13に対する位置決めは、図示しない構成部品の操作により行われる。
またこの装着の際、着脱ユニット20の装着時の奥側においては、感光ドラム21の連結ギヤ215が装着部13における連結駆動ギヤ15と噛み合って連結された状態になり、また現像装置5における現像ロール51の被駆動側カップリング55が装着部13における駆動側カップリング16と接合して結合された状態になる。これにより、着脱ユニット20における感光ドラム21と現像ロール51(ひいてはスクリューオーガ52,53)に回転動力を伝達することが可能な状態になる。
さらにこの装着の際、着脱ユニット20の装着時の奥側においては、現像装置5における補給受部60が装着部13における補給用搬送パイプ17(の接続部品18)に接近して接続された状態になる。
このときの補給受部60と補給用搬送パイプ17との接続は、以下のようにして行われる。
すなわち、現像装置5の補給受部60は、まず着脱ユニット20の奥側が装着部13の奥側の部位に到達する過程で、その開閉シャッタ70における収容保持部76の閉鎖端部76bなどが補給用搬送パイプ17における接続部品18の所定の部位に接触した状態になり、さらに着脱ユニット20が装着部13の奥側の部位に挿し込まれて移動することにより、装着部13側に固定して配置されている補給用搬送パイプ17の接続部品18が開閉シャッタ70を開ける方向E2に押す状態になる。これにより、開閉シャッタ70は、コイルスプリング68のばね力Fに抗して、補給受部60の案内部62,63により直進するように案内されて矢印E2で示す開ける方向に移動する。
そして、開閉シャッタ70は、この開ける方向E2に移動するときも、前述した同じ理由により切欠き端部72が矢印Jで示す方向に動きやすくなって補給受部60の上面部60aから浮き上がってしまうような不安定な状態におかれることがある。
しかし、この開閉シャッタ70では、その延長突出部75が挟み保持部57と補給受部60の上面部60aとの間に形成される保持空間S3に挟まれた状態が保たれ続けて保持空間S3内を通過するため、上述した矢印Jで示す方向への動きが規制されて安定した状態で開ける方向E2に移動することができる。
また、開閉シャッタ70は、その偏在して設けられる収容保持部の閉鎖端部76bが上述したように補給用搬送パイプ17の接続部品18との接触により押されることにより、図9、図12等に示されるように、切欠き端部72がない側の端部70bが矢印Kで示す方向に動きやすくなって補給受部60の上面部60aから浮き上がってしまうような不安定な状態におかれることもある。
しかし、この開閉シャッタ70では、切欠き端部72がない側の端部70b(被規制部77)が補給用搬送パイプ17の規制部58に接していて移動方向Eと交差する方向への動きが規制(抑止)されているため、上述した矢印Kで示す方向への動きが規制されて安定した状態で開ける方向E2に移動することができる。
このように開閉シャッタ70は、補給受部60の上面部60aにおいて開ける方向E2に安定した状態で移動した後、図13や図14の下部に示されるように、受入れ口61を開ける位置(P1)に達する。
画像形成装置1の装着部13に装着された着脱ユニット20においては、画像形成動作時等になると、装着部13側の駆動源からの回転動力が感光ドラム21や現像装置5における現像ロール51に伝達され、感光ドラム21や現像ロール51が回転駆動するようになる。
この際、現像装置5にあっては、装着時の奥側において現像ロール51側の被駆動側カップリング55と装着部13側の駆動側カップリング16との結合作業(回転動力の受け渡し部の結合作業)に加えて、補給受部60と装着部13側の補給用搬送パイプ17との接続作業(補給現像剤の受け渡し部の接続作業)が同時に行わることになる。
このため、この現像装置5は、装着部13に着脱する際の操作性が簡易かつ良好なものになる。
また、この現像装置5にあっては、被駆動側カップリング55と駆動側カップリング16との結合により伝達された現像ロール51の回転動力が、前述したギヤ列56を介してスクリューオーガ53,52に伝達される。
このため、この現像装置5では、例えば装着部13からの回転動力を現像ロールの一端部から受け渡された後、その現像ロールの他端部において配置するギヤ列を介して現像ロールの回転動力をスクリューオーガ53,52に伝達するように構成した場合に比べて、現像ロール51における回転動力伝達のための負荷が発生することを低減させることができる。
一方、着脱ユニット20(Y,M,C,K)の取り外しは、図3に示されるように、各着脱ユニット20について、その装着時の手前側になる端部を先頭にした姿勢で、画像形成装置1における装着部13の所定の部位から矢印D2で示す抜き出し方向に沿って移動させながら引き抜くことで主に行われる。
この取り外しの際、着脱ユニット20の装着時の奥側においては、感光ドラム21の軸部214の装着部13における取付け孔14からの離脱と、位置決め突起219の装着部13における位置決め受け孔19からの離脱が行われる。
またこの取り外しの際、着脱ユニット20の装着時の奥側においては、感光ドラム21の連結ギヤ215が装着部13における連結駆動ギヤ15から離脱した状態になり、また現像装置5における現像ロール51の被駆動側カップリング55が装着部13における駆動側カップリング16との接合が解除された状態になる。
さらにこの取り外しの際、着脱ユニット20の装着時の奥側においては、現像装置5における補給受部60が装着部13における補給用搬送パイプ17(の接続部品18)から切り離された状態になる。
このときの補給受部60と補給用搬送パイプ17との切り離しは、以下のようにして行われる。
すなわち、現像装置5の補給受部60は、まず着脱ユニット20の奥側が装着部13の奥側の部位から離れる過程で、その開閉シャッタ70における収容保持部76の閉鎖端部76bなどが補給用搬送パイプ17における接続部品18との接触から解除された状態になり、さらに着脱ユニット20が装着部13の奥側の部位から抜き出されて移動することにより、補給用搬送パイプ17の接続部品18が開閉シャッタ70を開ける方向E2に押す状態がなくなる。これにより、開閉シャッタ70は、コイルスプリング68のばね力Fを受けて、補給受部60の案内部62,63により直進するように案内されて矢印E1で示す閉じる方向に移動する。
そして、開閉シャッタ70は、この閉じる方向E1に移動するときも、前述した同じ理由により切欠き端部72が矢印Jで示す方向に動きやすくなって補給受部60の上面部60aから浮き上がってしまうような不安定な状態におかれることがある。しかし、この場合も、開閉シャッタ70は、装着の際の場合と同様に、延長突出部75が挟み保持部57と補給受部60の上面部60aとの間に形成される保持空間S3に挟まれた状態が保たれ続けて保持空間S3内を通過するため、上述した矢印Jで示す方向への動きが規制されて安定した状態で閉じる方向E1に移動することができる。
また、開閉シャッタ70は、その偏在して設けられる収容保持部の閉鎖端部76bが上述したように補給用搬送パイプ17の接続部品18との接触により押されることから解放される過程で、図9、図12等に示されるように、切欠き端部72がない側の端部70bが矢印Kで示す方向に動きやすくなって補給受部60の上面部60aから浮き上がってしまうような不安定な状態におかれることもある。しかし、この場合も、開閉シャッタ70では、装着の際の場合と同様に、切欠き端部72がない側の端部70b(被規制部77)が補給用搬送パイプ17の規制部58に接していて移動方向Eと交差する方向への動きが規制されているため、上述した矢印Kで示す方向への動きが規制されて安定した状態で開ける方向E2に移動することができる。
このように開閉シャッタ70は、補給受部60の上面部60aにおいて閉じる方向E1に安定した状態で移動した後、図12や図14の上部に示されるように、受入れ口61を閉じる位置(P2)に達する。
[他の実施の形態]
実施の形態1では、現像装置5がその着脱ユニット20を介して装着部13に対して挿抜操作により着脱自在に装着される形式の現像装置を例示したが、現像装置5としては、筐体10における設置位置に先に装着されていて、後から補給受部60に補給現像剤の搬送部が接続される形式の現像装置であっても構わない。この場合、その形式の現像装置5の補給受部60については、補給現像剤の搬送部を後付けする側になる部位に配置すればよい。
また、実施の形態1では、現像装置5における開閉シャッタ70として、延長突出部75が本体部71の左右両端部70a,70b間の中央位置Pcより切欠き端部72がある側の端部70aに少なくとも存在するよう形成されている構成例を示したが、開閉シャッタ70としては、延長突出部75が上記範囲に加えて中央位置Pcより切欠き端部72がない側の端部70bにも入り込んだ範囲にも形成されている構成のものであってもよい。
また、開閉シャッタ70としては、その安定した移動が確保される場合には、規制部58を省略した構成にすることも可能である。
さらに、実施の形態1では、現像装置5の筐体50の迫出し部50tとしてギヤカバー50gの一部が該当する場合を例示したが、その迫出し部については、これに限定されず、例えば、筐体50の他の部位であっても構わない。
また、実施の形態1では、現像装置5として、現像ロールの回転動力をスクリューオーガ52,53に伝達するギヤ列56を現像装置5の装着時における挿し込み方向D1の先端側の部位(端部)に配置する構成例を示したが、現像装置5としては、そのギヤ列56を装着時における抜き出し方向D2の先端側の部位(端部)に配置するものであっても差し支えない。
この他、本発明が適用される画像形成装置は、カラー画像を形成することが可能な画像形成装置とする場合、中間転写装置を使用しない方式(いわゆる記録紙Pを各作像装置における各一次転写位置を通過させるように搬送してトナー像を記録紙に直接に転写させる直接転写形式)を採用するものであってもよい。また、本発明が適用される画像形成装置としては、白黒画像等の単色画像を形成するものであっても構わない。
1 …画像形成装置
5 …現像装置
13…装着部
16…駆動側カップリング(回転伝達部材の一例)
17…補給用搬送パイプ(補給現像剤の搬送部の一例)
50…筐体
50a…収容部
50b…現像用の開口部
50t…迫出し部
51…現像ロール
52,53…スクリューオーガ(攪拌搬送部材の一例)
55…被駆動側カップリング(軸継手の一例)
56…ギヤ列(回転伝達機構の一例)
57…挟み保持部
58…規制部
60…補給受部
61…受入れ口
62,63…案内部
68…コイルスプリング(弾性押付け部材の一例)
70…開閉シャッタ(開閉部材の一例)
70a…左側の端部(片側の端部、切欠き部がある側の端部)
70b…右側の端部(切欠き部がない側の端部)
70c…開ける方向の先頭側になる端部(切欠き部がない側の端部)
71…本体部
72…切欠き部
73,74…被案内部
75…延長突出部
75a…先端部(延長突出部の一部の一例)
D1,D2…挿抜操作に伴う移動の方向
E1…移動するときの方向(閉じる方向)
E2…移動するときの方向(開ける方向)
K …移動する方向と交差する方向
Pc…中央位置

Claims (9)

  1. 現像剤を収容する収容部と、前記収容部の一部と連続する現像用の開口部と、前記開口部の内側に回転自在に配置される現像ロールと、前記収容部に補給される補給現像剤の受入れ口が設けられた補給受部を有する筐体と、
    前記筐体の補給受部に装着され、前記受入れ口を開ける位置と閉じる位置との間を移動する開閉部材と、
    前記筐体の補給受部に設けられ、前記開閉部材の移動を案内する案内部と、
    前記開閉部材を前記受入れ口を閉じる位置にむけて押し付ける弾性押付け部材と
    を備え、
    前記開閉部材は、前記移動するときの左右両側になる端部の片側端部の一部が角部を含んで切り欠かれた切欠き端部が存在する本体部と、前記本体部の前記左右両側になる前記切欠き端部を除く端部に設けられて前記案内部に外側から包み込むよう接触して案内される被案内部と、前記本体部のうち前記開閉部材が前記受入れ口を開ける位置に移動するときの開ける方向の先頭側になる端部の少なくとも一部が当該開ける方向に延長されて突出する延長突出部とを有し、
    前記筐体に、前記開閉部材の延長突出部の少なくとも一部を前記補給受部との間で挟んで保持する挟み保持部を設けている現像装置。
  2. 前記開閉部材の切欠き端部は、前記本体部の前記移動するときの左右両側になる端部間の中央位置よりも片側の端部側に偏在しており、
    前記開閉部材の延長突出部は、前記本体部の前記左右両側になる端部間の中央位置よりも前記切欠き端部がある側の端部の部位に少なくとも存在している請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記筐体の補給受部に、前記開閉部材の前記切欠き端部がない側の端部に外側から接触して当該開閉部材の移動方向と交差する方向への動きを規制する規制部を設けている請求項1又は2に記載の現像装置。
  4. 前記筐体は、前記開閉部材が前記受入れ口を開ける位置に移動するときの障害になるよう前記補給受部に迫り出す迫出し部を有し、
    前記開閉部材の切欠き端部は、前記迫出し部を回避する形状で切り欠かれている請求項1乃至3のいずれかに記載の現像装置。
  5. 現像装置の装着部に挿抜操作により着脱自在に装着される現像装置として構成されており、
    前記筐体の補給受部は、前記装着部への挿し込み方向の先端側の部位に配置されているとともに、前記装着部に存在する補給現像剤の搬送部と接続するよう構成されている請求項1乃至4のいずれかに記載の現像装置。
  6. 前記現像ロールは、前記装着部の存在する回転伝達部材に前記挿し込み方向の先端側で軸継手を介して回転動力が伝達されるよう構成されており、
    前記筐体は、前記収容部に現像剤を撹拌して前記現像ロールにむけて搬送するよう回転自在に配置される攪拌搬送部材と、前記挿し込み方向の先端側の部位に配置されて前記現像ロールの回転動力を前記攪拌搬送部材に伝達する回転伝達機構と有する請求項5に記載の現像装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の現像装置を備えている画像形成装置。
  8. 前記現像装置が挿抜操作により着脱自在に装着される装着部を備え、前記装着部の前記現像装置が挿し込まれる方向の奥側の部位に、前記現像装置の補給受部に接続する補給現像剤の搬送部が配置されている請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記装着部の前記挿し込まれる方向の奥側の部位に、前記現像装置の現像ロールに軸継手を介して回転動力を伝達する回転伝達部材が配置されている請求項8に記載の画像形成装置。
JP2015050189A 2015-03-13 2015-03-13 現像装置及び画像形成装置 Active JP6447271B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050189A JP6447271B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 現像装置及び画像形成装置
US14/863,878 US9436156B1 (en) 2015-03-13 2015-09-24 Developing device and image forming apparatus
CN201510750291.0A CN105974757B (zh) 2015-03-13 2015-11-06 显影装置和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050189A JP6447271B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016170286A JP2016170286A (ja) 2016-09-23
JP6447271B2 true JP6447271B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56878200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015050189A Active JP6447271B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 現像装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9436156B1 (ja)
JP (1) JP6447271B2 (ja)
CN (1) CN105974757B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6468239B2 (ja) * 2016-04-27 2019-02-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、画像形成装置
JP7275705B2 (ja) * 2019-03-20 2023-05-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 開閉機構及び画像形成装置
WO2021216080A1 (en) * 2020-04-24 2021-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coupling structure for a developing roller of an image forming apparatus
US11927909B2 (en) 2020-09-28 2024-03-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magnetic coupling structure for an image forming apparatus
JP2022085402A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100362390B1 (ko) * 2000-12-29 2002-11-23 삼성전자 주식회사 화상형성장치의 현상기-토너 카트리지 조립체
JP4666848B2 (ja) * 2001-09-13 2011-04-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005164720A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
KR100612216B1 (ko) * 2004-09-17 2006-08-16 삼성전자주식회사 화상형성장치의 프로세스 카트리지
JP2009115885A (ja) 2007-11-02 2009-05-28 Sharp Corp トナーカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JP5495933B2 (ja) * 2010-05-17 2014-05-21 キヤノン株式会社 現像剤収容装置、現像装置及び現像剤補給装置
EP2492756B1 (en) * 2011-02-28 2020-05-06 Oki Data Corporation Developer cartridge, developing device and image forming apparatus
JP5086460B2 (ja) * 2011-04-15 2012-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5481502B2 (ja) * 2012-01-31 2014-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び現像器
JP5435116B2 (ja) * 2012-03-15 2014-03-05 株式会社リコー 粉体収納容器、その粉体収納容器から現像剤を補給する粉体補給装置、およびそれが搭載される画像形成装置
JP5962170B2 (ja) * 2012-04-24 2016-08-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6236737B2 (ja) * 2013-08-05 2017-11-29 株式会社リコー 現像剤収容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9436156B1 (en) 2016-09-06
CN105974757A (zh) 2016-09-28
JP2016170286A (ja) 2016-09-23
US20160266538A1 (en) 2016-09-15
CN105974757B (zh) 2019-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI412903B (zh) 顯影劑容器、顯像裝置、處理單元、及影像形成裝置
JP6447271B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4862911B2 (ja) トナーカートリッジ取付構造及び画像形成装置
US9201341B2 (en) Developer container, developing device, processing unit, image forming device, and method of manufacturing developer container
US10627743B2 (en) Powder container, process cartridge, and image forming apparatus
US8180260B2 (en) Image forming apparatus comprising a vibration applying member
JP2013164456A (ja) プロセスカートリッジ、現像カートリッジ、及び現像装置
JP6066284B2 (ja) 画像形成装置
US8792806B2 (en) Image forming apparatus with mechanism for restricting removal of developing device
JP5740324B2 (ja) 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置
JP2000221766A (ja) 画像形成装置
JP5767999B2 (ja) 画像形成装置
CN106597821A (zh) 供给装置, 清洁装置, 显影装置, 处理盒和成像设备
US10168638B2 (en) Developer container holder, developer container, and image forming apparatus
JP5589529B2 (ja) 着脱部材の取付構造、画像形成装置
CN106597820A (zh) 给送装置
JP2016161619A (ja) サイド部材およびカートリッジ並びに画像形成装置
JP5719237B2 (ja) トナー補給装置及びこれを備えた画像形成装置
CN109661619B (zh) 粉末容器,处理卡盒和图像形成设备
JP2006091284A (ja) プロセスカートリッジ及びこれを有する画像形成装置
JP2011158509A (ja) トナー補給装置
US20230185230A1 (en) Drive coupler actuation via replaceable unit insertion in an image forming device
JP2010072118A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5136528B2 (ja) 画像形成装置
JP2021135359A (ja) 画像形成装置及びトナーカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350