JP6445786B2 - 組成物 - Google Patents

組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6445786B2
JP6445786B2 JP2014106030A JP2014106030A JP6445786B2 JP 6445786 B2 JP6445786 B2 JP 6445786B2 JP 2014106030 A JP2014106030 A JP 2014106030A JP 2014106030 A JP2014106030 A JP 2014106030A JP 6445786 B2 JP6445786 B2 JP 6445786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
astaxanthin
extract
ginger
component
astaxanthins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014106030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015003907A (ja
Inventor
豊明 小林
豊明 小林
和宏 篠田
和宏 篠田
上原 静香
静香 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2014106030A priority Critical patent/JP6445786B2/ja
Publication of JP2015003907A publication Critical patent/JP2015003907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445786B2 publication Critical patent/JP6445786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

成分(A)アスタキサンチン類と成分(B)ショウガ科植物、又はその抽出物を含有することを特徴とする組成物に関する。
アスタキサンチン類は、酸化防止効果、抗炎症効果(特許文献1、特許文献2)、皮膚老化防止効果(特許文献3)などの機能を有することが知られている。このため、アスタキサンチン類を食品、化粧品、医薬品の原材料及びそれらの加工品等へ添加することが検討・実施されている。
一方、アスタキサンチン類は構造的に不安定であり、製剤に安定に配合することが困難である。そのため、これまでにアスコルビン酸との併用や、硬質カプセルによる包接等の工夫がなされてきたほか(特許文献4参照)、特定の油溶性植物エキスとアルコールとナッツポリフェノールおよびキレート剤とを組み合わせる方法(特許文献5参照)や、有機酸をカロテノイド含有組成物に添加する方法(特許文献6参照)、鉄イオン、鉄キレート剤、ジプロピレングリコール、水溶性酸化防止剤との併用(特許文献7参照)などによる、アスタキサンチン等のカロテノイドの安定化方法が開示されている。
しかしながらこれらの方法はいずれもアスタキサンチン類の安定化効果が十分でない、あるいは安定化剤が水溶性成分である場合は油溶性であるアスタキサンチン類への分散が困難で十分な効果が発揮できない等の問題があった。即ち、有用な効果を有することが知られているアスタキサンチン類を安定化し、その効果を長期にわたって持続させるという観点からみた場合に満足のいくものではなかった。
特開平2−49091号公報 特開平9−143063号公報 特開平5−155736号公報 特開平1−215263号公報 特開2010−105988号公報 特開平6−264055号公報 特開2012−31067号公報
本発明が解決しようとする課題は、美白・老化防止などに有用であることが知られているアスタキサンチン類の安定性を高め、その効果を長期にわたって維持させた組成物、又は安定化剤や安定化方法を提供することである。
かかる事情に鑑み、本発明者は上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、アスタキサンチン類にショウガ科植物、又はその抽出物を組み合わせることにより、アスタキサンチン類の光による褪色の防止や安定化に著しい効果を発揮することを見出し、すなわちアスタキサンチン類の持つ老化防止効果や美白効果を飛躍的に高めることができ、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は
〔1〕成分(A)アスタキサンチン類成分(B)ショウガ科植物、又はその抽出物
を含有する組成物
〔2〕成分(B)ショウガ科植物が根、根茎又はその抽出物である請求項1記載の組成物
〔3〕成分(B)ショウガ科植物がショウガ属、ウコン属から選ばれる請求項1又は2記載の組成物
〔4〕光による成分(A)アスタキサンチン類の分解を抑制する請求項1〜3のいずれかに記載の組成物
〔5〕請求項1〜4のいずれかに記載の組成物を配合した化粧料(医薬部外品を含む)
〔6〕成分(B)ショウガ科植物、又はその抽出物を有効成分とする成分(A)アスタキサンチン類の分解抑制剤
〔7〕成分(B)ショウガ科植物、又はその抽出物を有効成分とする成分(A)アスタキサンチン類の分解抑制方法
である。
本発明の組成物、剤及び/又は方法は、アスタキサンチン類の安定性を向上させることでアスタキサンチン類の効果を有効に発揮させることができる。アスタキサンチン類は肌荒れやシワの予防、改善、シミの予防、改善に有効であり、老化防止や美白に有用である。
本発明の成分(A)アスタキサンチン類としては、植物類、藻類及びバクテリアや菌類のいずれのものから抽出、精製されたものも含まれる。また天然由来のものに限定されず、常法に従って得られるものであればいずれのものも使用できる。
狭義でのアスタキサンチンは、476nm(エタノール)、468nm(ヘキサン)に吸収極大を持つ赤色の色素で化学構造は3,3’−dihydroxy−β,β−carotene−4,4’−dione(C4052、分子量596.82)である。アスタキサンチンは、分子の両端に存在する環構造の3(3’)-位の水酸基の立体配置により3S,3S’-体、3S,3R’-体(meso-体)、3R,3R’-体の三種の異性体が存在する。さらに分子中央の共役二重結合のcis-、trans-の異性体も存在する。例えば全cis-、9-cis体と13-cis体などの如くである。本発明においてはいずれのものであっても用いることができる。
ここで3,3’-位の水酸基は脂肪酸とエステルを形成することができる。オキアミから得られるアスタキサンチンは、脂肪酸二個結合したジエステル体 、H. pluvialisから得られるものは3S,3S’-体で、脂肪酸一個結合したモノエステル体が多く含まれている 。Phaffia Rhodozymaより得られるアスタキサンチンは、3R,3R’-体で通常天然に見出される3S,3S’-体と反対の構造を持っている。
本発明においては、特に断らない限り、成分(A)のアスタキサンチン類はアスタキサンチン及びアスタキサンチンエステル等の誘導体を含む。さらに、誘導体とは上記の天然由来アスタキサンチンエステル以外にも、適宜合成したアスタキサンチンの塩、酸化体、還元体、幾何異性体、光学異性体、配糖体、エステル体などが挙げられ、これらを含めて「アスタキサンチン類」と称し、いずれのものも使用することができる。
本発明に用いられるアスタキサンチン類は例えば、オキアミ、サケ、マス、福寿草、赤色酵母、ヘマトコッカス藻等の天然物から抽出したものや合成品を用いることができるが、ヘマトコッカス藻から抽出されたもの(以下、ヘマトコッカス藻抽出物ともいう)が、品質、生産性の点から特に好ましい。天然物からアスタキサンチン類を得る場合の抽出溶媒については、水系溶媒でも有機溶媒であってもよい。有機溶媒としてはメタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン、1,3−ブチレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、酢酸エチル、エーテル、ヘキサン等を用いることができる。また、超臨界状態の二酸化炭素等を用いることもできる。これらの溶媒は単独で用いてもよいし2種類以上を混合して用いてもよい。
本発明に使用できるヘマトコッカス藻抽出物の由来としては、具体的には、ヘマトコッカス・プルビアリス(Haematococcus pluvialis)、ヘマトコッカス・ラキュストリス(Haematococcus lacustris)、ヘマトコッカス・カペンシス(Haematococcus capensis)、ヘマトコッカス・ドロエバゲンシス(Haematococcus droebakensis)、ヘマトコッカス・ジンバビエンシス(Haematococcus zimbabwiensis)等が挙げられる。また、広く市販されているヘマトコッカス藻抽出物を用いることができ、例えば、武田紙器(株)製のASTOTS−S、同−5O、同−10O等、富士化学工業(株)製のアスタリールオイル50F、同5F等、オリザ油化製のアスタキサンチン−5C、同20C、バイオジェニック社製のAstabio(登録商標)AR1、AR5等が挙げられる。
本発明において、成分(A)中におけるアスタキサンチン類の含有量は、特に限定されないが、好ましくは0.01〜50質量%であり、(以下単に「%」で示す)さらに好ましくは0.1〜30%であり、特に好ましくは1〜20%である。
また、組成物中のアスタキサンチン類の量は好ましくは0.00001〜10%であり、より好ましくは0.0001〜1%であり、特に好ましくは0.001〜0.1%である。
一方、本発明での成分(B)のショウガ科植物とは、ショウガ科(Zingiberaceae)に属する植物全体を含むものである。ショウガ科は約50属1300種からなる比較的大型の科で、近年多くの新属を含む新分類群の発見報告が続いている。一般に地下に肥大する地下茎を持ち、そこから茎が地上に伸び、左右2列に多数の葉をつける。花はたいてい穂状につき一部の品種は観賞用に栽培されている。果実は液果、またはさく果である。これらのショウガ科植物は一般に香りに優れており、香辛料や精油などとして東南アジア、アフリカなど温暖な地域を中心に世界中で広く用いられている。本発明においてはこれらのいずれのものであっても使用することができる。
ショウガ科植物の主な属としてショウガ属(Zingiber)、ハナミョウガ属(Alpinia)、ウコン属(Curcuma)、バンウコン属(Kaempferia)、アモムム属(Amomum)、シュクシャ属(Hedychium)などがあるがこれらのいずれであっても使用でき、その産地や採取時期等は特に限定されない。具体的な植物を以下に例示するがこれに限定されるものではない。
アオノクマタケラン(Alpinia intermedia Gagnep.)、ハナミョウガ(Alpinia japonica(Thunb.)Miq)、ソウズク(Alpinia katsumadai Hayata)、コウリョウキョウ(Alpinia officinarum Hance)、ヤクチ(Alpinia oxyphylla Miq.)、ゲットウ(Alpinia speciosa(Wendl.)K.Schum)、ビャクズク(Amomum kravanh Pierre ex Gagnep.)、ソウカ(Amomum tsao-ko Crevost et Lemaire)、ヨウシュンシャ(Amomum villosum Lour.)、シュクシャ(Amomum xanthioides Wall. ex Bak.)、キョウオウ(Curcuma aromatica Salisb.)、ウコン(Curcuma longa L.)、ガジュツ(Curcuma zedoaria(Christm.)Rose.)、ビャクズク(Elettaria cardamomum(L.)Maton)、サンナ(Hedychium spicatum Ham.)、ハナシュクシャ(Hedychium coronarium Koenig)、キバナガランガ(Hedychium gardnerium Rosc.)、バンウコン(Kaempferia galanga L.)、ショウガ(Zingiber officinare(L.)Rosc.)、ミョウガ(Zingiber mioga(Thunb.)Rosc.)などがあげられる。
入手のしやすさの観点からはショウガ属、ハナミョウガ属、ウコン属が好ましい。
また、使用部位も根、根茎、茎、葉、花、果実、種子など特に限定されないが根、又は根茎を用いるのが好ましい。
植物からの抽出方法については、特に制限されず一般的な抽出方法を利用できる。また、抽出用溶媒としては水系溶媒でも有機溶媒であってもよい。有機溶媒としてはメタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン、1,3−ブチレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、酢酸エチル、エーテル、ヘキサン等を用いることができる。また、超臨界状態の二酸化炭素等を用いることもできる。これらの溶媒は単独で用いてもよいし2種類以上を混合して用いてもよい。使用上の観点からは水、エタノール、メタノール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール又はこれらの混合溶媒が好ましい。
ショウガ科植物の上記溶媒による抽出物は液状、ペースト状、ゲル状、固形状、粉末状等のいずれの形態であってもよい。抽出物は調整後そのまま使用することができるが、濃縮または乾固またはスプレードライしたものを水や極性溶媒に再度溶解して用いてもよい。
さらに、必要であれば本発明の効果に影響のない範囲でろ過、活性炭、イオン交換樹脂等を用いて、脱色、脱臭、脱塩などの処理を施して用いることもできる。また、限外ろ過やイオン交換クロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィーなどの方法により分画して用いることもできる。
本発明の成分(B)ショウガ科植物又はその抽出物の組成物中における含有量は0.00001〜1.0%が好ましく、より好ましくは0.0001〜0.1%であり、特に好ましくは0.001〜0.01%である。
成分(A)アスタキサンチン類と成分(B)ショウガ科植物又はその抽出物の比も特に限定されないが、(A)/(B)が100/1〜1/1であるとアスタキサンチン類の安定化効果が優れ好ましい。
本発明の組成物の配合形態としては化粧料、医薬部外品、医薬品、サプリメント、動物用飼料などが上げられ、特に化粧料、医薬部外品に好適に使用できる。
具体的には例えば、乳液、クリーム、化粧水、美容液、パック、洗浄料などの基礎化粧料、ファンデーション、頬紅、口紅等のメイクアップ化粧料、養毛料、ヘアトニック、シャンプー、リンス等の頭髪用化粧料、分散液、軟膏、液剤、錠剤、エアゾール、貼付剤、パップ剤、リニメント剤等のいずれの形態であってもよい。
本発明の組成物には、必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で、通常、化粧料や医薬部外品、医薬品等の製剤に使用される成分、すなわち、水(精製水、温泉水、深層水等)、油剤、界面活性剤、金属セッケン、ゲル化剤、粉体、アルコール類、水溶性高分子、皮膜形成剤、樹脂、紫外線防御剤、包接化合物、抗菌剤、香料、消臭剤、塩類、pH調整剤、清涼剤、動物・微生物由来抽出物、植物抽出物、血行促進剤、収斂剤、抗脂漏剤、美白剤、抗炎症剤、活性酸素消去剤、細胞賦活剤、保湿剤、キレート剤、角質溶解剤、酵素、ホルモン類、ビタミン類等を加えることができる。
以下、実施例、比較参考例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
〔製造例1:ショウガ抽出物1の製造〕
ショウガ(学名 Zingiber Officinale Roscoe)の根茎100gを細切し、70vol%エタノール水溶液300mLを加え、冷暗所で2日間抽出後、濾過して不溶物を除き、ショウガ抽出物1を得た。この抽出物の乾燥固形分は2.0%であった。
〔製造例2:ショウガ抽出物2の製造〕
ショウガ(学名 Zingiber Officinale Roscoe )の根茎100gを細切し、エタノール300mLを加え、冷暗所で2日間抽出後、濾過して不溶物を除き、ショウガ抽出物2を得た。この抽出物の乾燥固形分は2.3%であった。
〔製造例3:ウコン抽出物の製造〕
ウコン(学名 Curcuma Longa L.)の根茎100gを細切し、50vol%1,3−ブチレングリコール水溶液500mLを加え、冷暗所で2日間抽出後、濾過して不溶物を除き、ウコン抽出物を得た。この抽出物の乾燥固形分は3.5%であった。
実施例
<アスタキサンチンの分解防止効果(安定化効果)試験>
(試料の作成)
(質量%)
1. アスタキサンチン 注1 0.00025
2. トリ(カプリン酸/カプリル酸)グリセリル 注2
0.00475
3. ジメチルスルフォキシド 25
4. 下記表に示す試験品 適量
5. 精製水 残量
注1:和光純薬社製
注2:日清オイリオ社製
(製造方法)
A:1〜4を均一に混合する
B:5にAを分散して試料を得た。
(試験方法)
試料と同時にブランクとしてアスタキサンチンを含有しないものを同様に調整した。
さらに、対照(コントロール)として試験品を含有しないものを同様に調整した。
これらの溶液を24ウェルプレート2枚に添加し、1枚に紫外線を照射した後、それぞれの470nmでの吸光度を測定した。
(試料退色度Xsの計算)
紫外線照射しなかった試料、ブランクの吸光度をそれぞれS、Bとし、紫外線照射後の吸光度をSuv、Buvとしたとき、試料退色度Xsは
Xs=1−(Suv−Buv)/(S-B) (1)
であらわされる。
同様に試験品を含有しない対照品の退色度Xcは紫外線照射前後での吸光度をC、Cuvとしたときに
Xc=1−Cuv/C (2)
であらわされる。
(退色抑制率Yの計算)
試験品がアスタキサンチンの退色を抑制する割合である、退色抑制率Yは試験品の試料退色度Xsと対照品の退色度Xcから求められる。

Y=(Xs−Xc)/Xs×100 (%) (3)

試験品の種類、濃度、退色抑制率について表1にまとめた。ここで製造例1〜3の抽出物については凍結乾燥させたものを用い、乾燥固形分濃度で計算した。
実施例はいずれもアスタキサンチンの安定性を高めるものであったが、抗酸化剤として広く知られるアスコルビン酸では安定性を高めることができなかった。
実施例2[化粧水への配合]
(成分) (%)
1 グリセリン 5.0
2 1,3−ブチレングリコール 5.0
3 乳酸 0.05
4 乳酸ナトリウム 0.1
5 モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタン 1.2
6 エタノール 8.0
7 製造例1のショウガ抽出物 0.05
8 ASTOTS−5O(注3) 0.001
9 パラオキシ安息香酸メチル 0.1
10 香料 0.05
11 精製水 残量
(注3)武田紙器製 アスタキサンチン類5%含有
(製造方法)
A:成分(5)〜(10)を混合溶解する。
B:成分(1)〜(4)及び(11)を混合溶解する。
C:BにAを添加混合し、化粧水を得た。
実施例3[乳液への配合]
(成分) (%)
1 モノステアリン酸ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタン 1.0
2 トリオレイン酸ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタン 0.5
3 グリセリルモノステアレート 1.0
4 ステアリン酸 0.5
5 ベヘニルアルコール 0.5
6 スクワラン 8.0
7 カルボキシビニルポリマー 0.1
8 パラオキシ安息香酸メチル 0.1
9 水酸化ナトリウム 0.05
10 精製水 残量
11 エタノール 5.0
12 製造例2のショウガ抽出物 0.01
13 ASTABIO AR1(注4) 0.01
14 香料 0.05
(注4)バイオジェニック社製 アスタキサンチン類1%含有
(製造方法)
A:成分(1)〜(6)を70℃で均一に混合する。
B:成分(7)〜(10)を70℃で均一に混合する
C:BにAを加えて乳化し、室温まで冷却する。
D:(11)〜(14)を加えて均一に混合し、乳液を得た。
実施例4[リキッドファンデーション(水中油型クリーム状)への配合]
(成分) (%)
1 1,3ブチレングリコール 5.0
2 水素添加大豆リン脂質 0.5
3 酸化チタン 5.0
4 ベンガラ 0.1
5 黄酸化鉄 1.0
6 黒酸化鉄 0.05
7 アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合(注5) 0.5
8 トリエタノールアミン 1.5
9 精製水 残量
10 グリセリン 5.0
11 パラオキシ安息香酸エチル 0.1
12 ステアリン酸 0.9
13 モノステアリン酸グリセリン 0.3
14 セトステアリルアルコール 0.4
15 モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタン 0.2
16 トリオレイン酸ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタン 0.2
17 パラメトキシケイ皮酸2―エチルヘキシル 5.0
18 製造例3のウコン抽出物 0.05
19 ASTAX―S(注6) 0.05
20 香料 0.02
(注5)ペミュレンTR−2(NOVEON社製)
(注6)マリン大王社製 アスタキサンチン類5%含有
(製造方法)
A:成分(1)〜(6)を分散する。
B:Aに成分(7)〜(11)を加え70℃で均一に混合する。
C:成分(12)〜(17)を70℃で均一に混合する。
D:CにBを加え乳化し、室温まで冷却する。
E:Dに成分(18)〜(20)を添加して水中油型クリーム状リキッドファンデーションを得た。
実施例5[日焼け止め化粧料(油中水型クリーム状)への配合]
(成分) (%)
1 モノラウリン酸ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタン 0.2
2 ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 0.1
3 精製水 残量
4 ジプロピレングリコール 10.0
5 硫酸マグネシウム 0.5
6 アスコルビン酸グルコシド 2.0
7 PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 3.0
8 デカメチルシクロペンタシロキサン 20.0
9 イソノナン酸イソトリデシル 5.0
10 パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 8.0
11 製造例1のショウガ抽出物 0.3
12 アスタキサンチン5C (注7) 0.01
13 ジメチルステアリルアンモニウムヘクトライト 1.2
(注7)オリザ油化社製 アスタキサンチン類5%含有
(製造方法)
A:成分(1)〜(6)を均一に分散する。
B:成分(7)〜(13)を均一に分散する。
C:Bを攪拌しながら徐々にAを加えて乳化し、油中水型クリーム状日焼け止め化粧料を得た。
実施例6[軟膏剤への配合]
(成分) (%)
1 トリエタノールアミン 2.0
2 グリセリン 5.0
3 グリチルリチン酸ジカリウム 0.5
4 精製水 残量
5 ステアリン酸 18.0
6 セタノール 4.0
7 製造例2のショウガ抽出物 0.05
8 アスタキサンチン−20C(注8) 0.01
9 酢酸dl−α―トコフェロール 0.2
10 パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(注8)オリザ油化製 アスタキサンチン類20%含有
(製造方法)
A.成分(1)〜(4)を均一溶解し、75℃に保つ。
B.成分(5)〜(10)を加熱混合し、75℃に保つ。
C.AにBを徐々に加え、軟膏剤を得た。
実施例7[ローション剤への配合]
(成分) (%)
1 ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタン
モノラウリン酸エステル 1.2
2 エタノール 8.0
3 製造例3のウコン抽出物 0.05
4 アスタリールオイル5F(注9) 0.001
5 パラオキシ安息香酸メチル 0.2
6 グリセリン 5.0
7 1,3−ブチレングリコール 6.5
8 精製水 残量
(注9)富士化学工業社製 アスタキサンチン類5%含有
(製造方法)
A.成分(1)〜(5)を混合溶解する。
B.成分(6)〜(8)を混合溶解する。
C.AとBを混合して均一にし、ローション剤を得た。
実施例8[リップクリーム剤への配合]
(成分) (%)
1 キャンデリラワックス 4.0
2 エチレン・プロピレンコポリマー 10.0
3 ロジン酸ペンタエリスリトール 5.0
4 2−エチルヘキサン酸セチル 22.0
5 ワセリン 10.0
6 酢酸液状ラノリン 15.0
7 リンゴ酸ジイソステアリル 25.0
8 トリイソステアリン酸ジグリセリル 残量
9 ビタミンE 0.5
10 1,3−ブチレングリコール 1.0
11 煙霧状無水ケイ酸 1.0
12 製造例2のショウガ抽出物 0.05
13 アスタキサンチン5C (注7) 0.3
13 フェノキシエタノール 0.3
14 ジブチルヒドロキシトルエン 0.1
A.成分1〜9を100℃で均一に溶解混合する。
B.10、11、12を添加し均一に混合する。
C.Aに成分B、13,14を加え混合分散する。
D.Cを脱泡後、容器に充填し、冷却してリップクリームを得た。
本発明のアスタキサンチン類とショウガ科植物又はその抽出物を含有することを特徴とする組成物、およびアスタキサンチン類の分解抑制方法は、安定性の向上のみならず、飲食品や組成物に配合することが可能であり、老化防止、シミの予防・改善等の肌への効果を発揮するのに有用である。

Claims (2)

  1. 成分(B)ショウガ属植物抽出物を有効成分とする、成分(A)アスタキサンチン類の分解抑制剤であって、前記ショウガ属植物抽出物は、水、エタノール、メタノール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール及びこれらの混合物から選択した溶媒による抽出物である分解抑制剤。
  2. 成分(A)アスタキサンチン類と、成分(B)ショウガ属植物抽出物とを混合する工程を含み、前記ショウガ属植物抽出物は、水、エタノール、メタノール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール及びこれらの混合物から選択した溶媒による抽出物である、成分(A)アスタキサンチン類の分解抑制方法。
JP2014106030A 2013-05-23 2014-05-22 組成物 Active JP6445786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106030A JP6445786B2 (ja) 2013-05-23 2014-05-22 組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109297 2013-05-23
JP2013109297 2013-05-23
JP2014106030A JP6445786B2 (ja) 2013-05-23 2014-05-22 組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015003907A JP2015003907A (ja) 2015-01-08
JP6445786B2 true JP6445786B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=52300099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106030A Active JP6445786B2 (ja) 2013-05-23 2014-05-22 組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6445786B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152795A (en) * 1979-05-16 1980-11-28 Yuutarou Hosogai Oxidation preventing method of oil and fat
JP2002080351A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Natl Fedelation Of Agricult Coop Assoc 免疫増強剤
JP4628557B2 (ja) * 2001-02-07 2011-02-09 末人 山上 血行障害の改善作用を有する健康補助食品
JP2003064360A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Nissui Pharm Co Ltd 抗酸化剤
JP2003088329A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Yamagami Chizuko 鎮痛用健康補助食品
JP4400712B2 (ja) * 2003-07-03 2010-01-20 株式会社東洋新薬 抗酸化能増強食品
JP3992670B2 (ja) * 2003-09-08 2007-10-17 石川県 ショウガ脂溶性成分のサイクロデキストリン包接物の製造方法
US8192773B2 (en) * 2006-12-22 2012-06-05 Kemin Industries, Inc. Carotenoid-based pigmenter
JP5020122B2 (ja) * 2007-02-28 2012-09-05 株式会社コーセー 皮膚外用剤
JP2011063563A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fuji Chem Ind Co Ltd しわ改善組成物
WO2013002278A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 富士フイルム株式会社 アスタキサンチン含有組成物及びその製造方法、並びに、化粧料
JP2013245205A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Fujifilm Corp 皮膚外用組成物及び化粧料
JP2014019660A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Fuji Chem Ind Co Ltd 活性酸素抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015003907A (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113081906B (zh) 虾青素组合物及其制备方法和应用
KR20160076816A (ko) 천연 방부 조성물
TW200528124A (en) Active oxygen eliminator derived from natural substance and use thereof
JP6445786B2 (ja) 組成物
JP6426902B2 (ja) カロテノイド含有組成物、並びにカロテノイドの劣化抑制剤及びカロテノイドの劣化抑制方法
JP6533639B2 (ja) 皮膚外用剤及び紫外線によるカロテノイド含有油性成分の分解抑制方法
JP6151058B2 (ja) カロテノイド含有組成物、並びにカロテノイドの劣化抑制剤及び劣化抑制方法
JP6703366B2 (ja) 組成物
JP6480216B2 (ja) カロテノイド含有組成物、並びにカロテノイドの劣化抑制剤及びカロテノイドの劣化抑制方法
JP2019131550A (ja) カロテノイドの安定化方法
JP2006282536A (ja) スーパーオキサイド消去剤、ラジカル消去剤、過酸化水素消去剤および皮膚外用剤
JP6235222B2 (ja) カロテノイド含有組成物、カロテノイド劣化抑制剤、及び、カロテノイドの劣化抑制方法
JP6654826B2 (ja) 組成物
JP6654827B2 (ja) 組成物
JP2018172290A (ja) 化粧料又は皮膚外用剤
JP2018172291A (ja) 化粧料又は皮膚外用剤
JP7166063B2 (ja) 化粧料及び皮膚外用剤
JP7140509B2 (ja) 変色を抑制する方法
JP7125268B2 (ja) 化粧料及び皮膚外用剤
JP7139034B2 (ja) 化粧料及び皮膚外用剤
JP7051494B2 (ja) 化粧料及び皮膚外用剤
JP7112208B2 (ja) 化粧料及び皮膚外用剤
JP7254447B2 (ja) 化粧料及び皮膚外用剤
JP2019131548A (ja) 組成物
JP6930848B2 (ja) 化粧料又は皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250