JP6444724B2 - 脱穀装置の格子網 - Google Patents

脱穀装置の格子網 Download PDF

Info

Publication number
JP6444724B2
JP6444724B2 JP2014259801A JP2014259801A JP6444724B2 JP 6444724 B2 JP6444724 B2 JP 6444724B2 JP 2014259801 A JP2014259801 A JP 2014259801A JP 2014259801 A JP2014259801 A JP 2014259801A JP 6444724 B2 JP6444724 B2 JP 6444724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
detachable
welding
bars
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014259801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016116495A (ja
Inventor
梅林 竜司
竜司 梅林
木村 敦
敦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Mahindra Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Mahindra Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Mahindra Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Mahindra Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP2014259801A priority Critical patent/JP6444724B2/ja
Publication of JP2016116495A publication Critical patent/JP2016116495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444724B2 publication Critical patent/JP6444724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

本発明は、汎用コンバインなどに搭載される脱穀装置の格子網に関する。
脱穀装置において、扱胴の下側に沿って配置される受網として、複数の縦桟及び複数の横棒を格子状に配置して構成される格子網が知られている。また、収穫する作物に応じて目合いを変更可能な格子網も公知である(例えば、特許文献1〜3参照)。
実開平1−72037号公報 特開2000−4655号公報 特許第3499437号公報
しかしながら、特許文献1、2の格子網は、レバー又はハンドルの操作により容易に格子網の目合いを変更できるメリットはあるが、レバー又はハンドルと格子網との間に連係機構が必要になるので、構造が複雑化してコスト高となるだけでなく、格子網の着脱が困難になりメンテナンス性が低下するという問題があった。
また、特許文献3の格子網は、連係機構が不要であるが、縦桟(円弧状の帯板部材)を小径な横棒(丸棒部材)にボルト固定する構造であるから、強固な取付けが難しい上に、縦桟及び横棒の扱歯に対する隙間を適正に保つためにボルト固定位置(ボルトやボス体の配置)が制約されるという問題があった。また、全ての縦桟が任意位置に移動可能であるため、目合いの変更に際して縦桟の位置設定が分かり難いという問題があった。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、扱胴の周方向に沿う円弧状の板部材からなり、扱胴の軸心方向に並設される複数の縦桟と、扱胴の軸心方向に沿う棒部材からなり、扱胴の周方向に並設される複数の横棒と、少なくとも複数の縦桟が取付けられる枠体とを備える格子網であって、前記縦桟は、両端が枠体に溶接された複数の溶接縦桟と、隣り合う溶接縦桟間に配置されるとともに両端が枠体に着脱自在に取付けられる複数の着脱縦桟とを備え、前記横棒は、溶接縦桟に溶接された複数の溶接横棒であり、前記着脱縦桟の取付位置は、隣り合う溶接縦桟間に複数箇所設けられ、そのうちの一つは、溶接縦桟の近接位置に着脱縦桟を当接状態で収納するための収納用取付位置であり、前記溶接縦桟に対する溶接横棒の溶接ビードは、着脱縦桟が収納されるとは反対の片面側のみに形成したことを特徴とする脱穀装置の格子網である。
請求項2の発明は、扱胴の周方向に沿う円弧状の板部材からなり、扱胴の軸心方向に並設される複数の縦桟と、扱胴の軸心方向に沿う棒部材からなり、扱胴の周方向に並設される複数の横棒と、少なくとも複数の縦桟が取付けられる枠体とを備える格子網であって、前記枠体、複数の縦桟及び複数の横棒を溶接して構成される溶接格子網と、該溶接格子網において隣り合う溶接縦桟間に配置されるとともに両端が枠体に着脱自在に取付けられる複数の着脱縦桟とを備え、前記横棒は、溶接縦桟に溶接された複数の溶接横棒であり、前記着脱縦桟の取付位置は、隣り合う溶接縦桟間に複数箇所設けられ、そのうちの一つは、溶接縦桟の近接位置に着脱縦桟を当接状態で収納するための収納用取付位置であり、前記溶接縦桟に対する溶接横棒の溶接ビードは、着脱縦桟が収納されるとは反対の片面側のみに形成したことを特徴とする脱穀装置の格子網である。
請求項3の発明は、前記横棒は、隣り合う溶接横棒間に着脱自在に取付けられる複数の着脱横棒を含み、着脱横棒は、着脱縦桟に形成された丸孔を貫通することを特徴とする請求項1または2に記載の脱穀装置の格子網である。
請求項1の発明によれば、着脱縦桟の着脱により目合いを変更し、作物への適応性を拡大できる。しかも、着脱縦桟は、その両端が枠体に着脱自在に取付けられるので、構成を簡素化できるだけでなく、着脱縦桟を強固に支持することができる。しかも着脱縦桟を収納用取付位置に取付けることにより、最大目合いを極力大きくしつつ、着脱縦桟の紛失を防止できる。
また、請求項2の発明によれば、溶接格子網を基準として必要に応じて着脱縦桟を取付け可能としたので、作物への適応性を拡大できるものでありながら、その構成を簡素化できるだけでなく、着脱縦桟を強固に支持することができる。しかも着脱縦桟を収納用取付位置に取付けることにより、最大目合いを極力大きくしつつ、着脱縦桟の紛失を防止できる。
また、請求項3の発明によれば、着脱縦桟の取付位置を変更する際、着脱縦桟が着脱横棒によって仮保持(スライド支持)されるので、作業性を向上させることができる。また、必要に応じて着脱横棒を外して目合いを大きくできるので、作物への適応性が更に拡大するという利点がある。
汎用コンバインの側面図である。 脱穀部の側断面図である。 目合いを最小にした状態(大豆仕様)を示す格子網の斜視図である。 格子網の分解斜視図である。 目合いを扱胴軸心方向に拡大した状態(そば仕様)を示す格子網の斜視図である。 目合いを扱胴周方向に拡大した状態を示す格子網の斜視図である。 目合いを扱胴軸心方向及び扱胴周方向に拡大した状態を示す格子網の斜視図である。 格子網の側面図(A矢視図)である。 抜止プレートを外した状態を示す格子網の側面図である。 着脱縦桟を取付けた状態を示す格子網の側面図である。 格子網の背面図(B矢視図)である。 着脱縦桟の取付位置を変更した状態(収納用取付位置)を示す格子網の背面図である。 (A)は第2実施形態に係る格子網の抜止プレートを外した状態を示す側面図、(B)は第2実施形態に係る格子網の要部分解斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1において、1は汎用コンバインであって、該汎用コンバイン1は、茎稈を刈り取る刈取部2と、全稈投入される茎稈から穀粒を脱穀して選別する脱穀部3(脱穀装置)と、選別した穀粒を貯溜する穀粒タンク4と、該穀粒タンク4内の穀粒を機外に排出する排出オーガ5と、運転者が乗車する運転部6と、クローラ式の走行部7とを備えて構成されている。
図2に示すように、脱穀部3は、刈取茎稈が全稈投入される扱室8と、扱室8の下方に配置され、扱室8から漏下した穀粒を受け入れる選別室9とを備えて構成されており、選別室9で選別された穀粒が一番揚穀装置10を介して穀粒タンク4に移送される。
扱室8は、外周に突設される扱歯11で茎稈を引っ掛けて連れ回す扱胴12と、扱胴12の下側に沿って配置され、茎稈との擦れ合いによって脱粒した穀粒を漏下させる受網としての格子網13と、格子網13から漏下せずに扱室8の終端まで達した排出物を排出する排塵口14とを備えて構成されている。
選別室9は、格子網13から漏下した穀粒を揺動選別する揺動選別体15と、揺動選別体15の前方で選別風を起風する唐箕16と、一番物を回収する一番横ラセン17と、二番物を回収する二番横ラセン18とを備えており、一番横ラセン17によって回収された一番物は、一番揚穀装置10を介して穀粒タンク4に移送され、二番横ラセン18によって回収された二番物は、二番揚穀装置19を介して扱室8内に還元される。
図3〜図12に示すように、格子網13は、複数の縦桟20、21と、複数の横棒22、23と、枠体24とを備える。複数の縦桟20、21は、扱胴12の周方向に沿う円弧状の板部材からなり、扱胴12の軸心方向に並設される。そして、複数の縦桟20、21は、その上下両端が枠体24に取付けられる。また、複数の横棒22、23は、扱胴12の軸心方向に沿う丸棒部材からなり、扱胴12の周方向に並設される。そして、複数の横棒22、23は、複数の縦桟20、21に形成される丸孔20a、21aに対して貫通状に取付けられる。
複数の縦桟20、21には、両端が枠体24に溶接された複数の溶接縦桟20と、隣り合う溶接縦桟20間に配置されるとともに両端が枠体24に着脱自在に取付けられる複数の着脱縦桟21とが含まれている。また、複数の横棒22、23には、複数の溶接縦桟20に溶接固定される複数の溶接横棒22と、隣り合う溶接横棒22間に着脱自在に取付けられる複数の着脱横棒23とが含まれている。具体的には、図4に示すように、枠体24、複数の溶接縦桟20及び複数の溶接横棒22を溶接して溶接格子網25を構成し、該溶接格子網25において隣り合う溶接縦桟20間に着脱縦桟21を着脱自在に取付けるとともに、該溶接格子網25において隣り合う溶接横棒22間に着脱横棒23を着脱自在に取付ける。
すなわち、本発明の実施形態に係る格子網13は、着脱縦桟21及び着脱横棒23の選択的な着脱(又は位置変更)に基いて目合いを変更可能であり、例えば、図3に示すように、すべての着脱縦桟21及び着脱横棒23を取付けて目合いを最小にした状態(大豆仕様)と、図5に示すように、すべての着脱縦桟21を取り外して目合いを扱胴軸心方向に拡大した状態(そば仕様)と、図6に示すように、すべての着脱横棒23を取り外して目合いを扱胴周方向に拡大した状態と、図7に示すように、すべての着脱縦桟21及び着脱横棒23を取り外して目合いを扱胴軸心方向及び扱胴周方向に拡大した状態とを選択可能となっている。
つぎに、溶接縦桟20、溶接横棒22、着脱横棒23及び着脱縦桟21の形状及び取付構造について、図3〜図12を参照して順次説明する。
溶接縦桟20は、前述したように扱胴周方向に沿う円弧状の板部材であり、その内周側の端部には、溶接横棒22及び着脱横棒23を貫通状に取付けるための丸孔20aが扱胴周方向に所定の間隔を存して複数形成されている。そして、溶接縦桟20は、扱胴軸心方向に所定の間隔を存して並列状に配置され、その上下両端部が枠体24に対して溶接される。なお、扱胴軸心方向の両端に位置する溶接縦桟20には、後述する抜止プレート26をボルト固定するための貫通孔20bが扱胴周方向に所定の間隔を存して複数形成されている。
溶接横棒22は、前述したように扱胴軸心方向に沿う丸棒部材であり、溶接縦桟20の丸孔20aに貫通状に取付けられるとともに、溶接縦桟20に対して溶接される。本実施形態の格子網13では、溶接縦桟20の丸孔20aが略等間隔に形成されるとともに、これらの丸孔20aに対して溶接横棒22と着脱横棒23とが交互に取付けられる。つまり、隣り合う溶接横棒22間に1本の着脱横棒23が取付けられるが、隣り合う各溶接横棒22間にそれぞれ取付けられる着脱横棒23の本数が同数であれば、隣り合う溶接横棒22間に2本以上の着脱横棒23を取付けるようにしてもよい。
着脱横棒23は、溶接横棒22と同形状の丸棒部材であり、溶接横棒22と並列するように溶接縦桟20の丸孔20aに貫通状に取付けられる。そして、取付けられた着脱横棒23は、扱胴軸心方向の両端に位置する溶接縦桟20に対し、外側方から取付けられる抜止プレート26によって抜止される一方、この抜止プレート26を外すことにより、着脱横棒23の取り外しが可能になる。なお、抜止プレート26は、溶接横棒22の端部(又は溶接ビード)との干渉を回避する複数の切欠き26aと、溶接縦桟20の貫通孔20bと対応する位置に形成される複数の貫通孔26bとを有しており、貫通孔26b、20bを貫通するボルト27と、これに螺合するナット28の締め付けにより、両端の溶接縦桟20に固定される。
着脱縦桟21は、溶接縦桟20と同様に扱胴周方向に沿う円弧状の板部材であり、その内周側の端部には、着脱横棒23を貫通状に取付けるための丸孔21aと、溶接横棒22との干渉を回避するための切欠き21bとが扱胴周方向に所定の間隔を存して交互に複数形成されている。そして、着脱縦桟21は、隣り合う溶接縦桟20間に並列状に配置され、その上下両端部に折曲形成される取付部21cが枠体24にボルト29を介して取付けられる。つまり、着脱縦桟21の取付部21cには、ボルト29の貫通孔21dが形成される一方、枠体24の取付位置には、ボルト29がねじ込まれるねじ孔24a、24bが形成されている。なお、本実施形態のねじ孔24a、24bは、枠体24の裏側に溶接された溶接ナット24cで形成されるが、枠体24に直接形成するようにしてもよい。
枠体24における着脱縦桟21の取付位置は、隣り合う溶接縦桟20間に複数箇所設けられている。具体的には、隣り合う溶接縦桟20間の中間位置に着脱縦桟21を取付けるための目合い縮小用取付位置(図11参照:ねじ孔24aを使用)と、溶接縦桟20の近接位置に着脱縦桟21を収納するための収納用取付位置(図12参照:ねじ孔24bを使用)とを備える。このようにすると、着脱縦桟21を取り外すことなく、着脱縦桟21の取付位置変更に基いて目合いを変更することが可能になる。また、着脱横棒23が取付けられている状態では、着脱横棒23が着脱縦桟21の丸孔21aを貫通しているので、着脱横棒23の支持強度が高められるだけでなく、着脱縦桟21の取付位置を変更する際、着脱縦桟21が着脱横棒23によって仮保持(スライド支持)され、作業性が向上するという利点がある。ただし、着脱縦桟21の丸孔21aは、本発明の必須要件ではなく、丸孔21aの代わりに切欠き21bを形成してもよい。
着脱縦桟21の板厚は、溶着縦桟20の板厚よりも厚いことが好ましい。このようにすると、着脱縦桟21の強度が高められるので、着脱縦桟21の取付位置を変更する際、着脱縦桟21を着脱横棒23に沿って円滑にスライドさせることができる。また、溶接により強度が確保される溶接縦桟20においては、着脱縦桟21に比して板厚を薄くできるので、格子網13の軽量化が図れる。また、板厚の相違により、着脱(位置変更)すべき着脱縦桟21の識別が容易になるという利点もある。
着脱縦桟21の数は、溶接縦桟20の数よりも少ないことが好ましい。例えば、本実施形態の格子網13では、5本の溶接縦桟20に対して4本の着脱縦桟21が設けられる。このようにすると、溶接縦桟20の近接位置に着脱縦桟21を収納するための収納用取付位置を確保するあたり、着脱縦桟21が溢れて収納不能となる不都合がない。
また、溶接縦桟20に対する溶接横棒22の溶接ビードは、溶接縦桟20の両面ではなく、片面のみとすることが好ましい。このようにすると、溶接縦桟20の両面のうち、着脱縦桟21が収納される側に溶接ビードを形成しないことにより、着脱縦桟21を溶接縦桟20の近接位置に当接状態で収納することが可能になる。
なお、本実施形態では、隣り合う溶接縦桟20間に1本の着脱縦桟21を取付けているが、隣り合う溶接縦桟20間に2本以上の着脱縦桟21を取付けるようにしてもよい。
叙述の如く構成された本実施形態によれば、扱胴12の周方向に沿う円弧状の板部材からなり、扱胴12の軸心方向に並設される複数の縦桟20、21と、扱胴12の軸心方向に沿う棒部材からなり、扱胴12の周方向に並設される複数の横棒22、23と、少なくとも複数の縦桟20、21が取付けられる枠体24とを備える格子網13であって、縦桟20、21は、両端が枠体24に溶接された複数の溶接縦桟20と、隣り合う溶接縦桟20間に配置されるとともに両端が枠体24に着脱自在に取付けられる複数の着脱縦桟21とを備えるので、着脱縦桟21の着脱により目合いを変更し、作物への適応性を拡大できる。しかも、着脱縦桟21は、その両端が枠体24に着脱自在に取付けられるので、構成を簡素化できるだけでなく、着脱縦桟21を強固に支持することができる。
また、本実施形態の格子網13は、枠体24、複数の溶接縦桟20及び複数の溶接横棒22を溶接して構成される溶接格子網25と、該溶接格子網25において隣り合う溶接縦桟20間に配置されるとともに両端が枠体24に着脱自在に取付けられる複数の着脱縦桟21とを備えるので、溶接格子網25を基準として必要に応じて着脱縦桟21を取付けることができ、その結果、作物への適応性を拡大できるものでありながら、その構成を簡素化できるだけでなく、着脱縦桟21を強固に支持することができる。
また、着脱縦桟21の取付位置は、隣り合う溶接縦桟20間に複数箇所設けられ、そのうちの一つは、溶接縦桟20の近接位置に着脱縦桟21を収納するための収納用取付位置であるから、着脱縦桟21を収納用取付位置に取付けることにより、最大目合いを極力大きくしつつ、着脱縦桟21の紛失を防止できる。
また、横棒22、23は、溶接固定される複数の溶接横棒22と、隣り合う溶接横棒22間に着脱自在に取付けられる複数の着脱横棒23とを備え、着脱横棒23は、着脱縦桟21に形成された丸孔21aを貫通するので、着脱縦桟21の取付位置を変更する際、着脱縦桟21が着脱横棒によって仮保持(スライド支持)され、作業性が向上する。また、必要に応じて着脱横棒23を外して目合いを大きくできるので、作物への適応性が更に拡大するという利点がある。
つぎに、本発明の第2実施形態に係る格子網13Bについて、図13を参照して説明する。ただし、前記実施形態と共通の構成については、前記実施形態と同じ符号を付与することにより、前記実施形態の説明を援用する。
図13に示すように、第2実施形態に係る格子網13Bは、着脱横棒23を収納可能な着脱横棒収納部(中空部22a)を備える点が前記実施形態の格子網13と相違している。具体的には、溶接横棒22Bをパイプで構成し、該パイプ内の中空部22aを着脱横棒収納部としている。このような格子網13Bによれば、着脱横棒収納部に収納することにより、着脱横棒23の紛失を防止できるだけでなく、部品点数を増加させることなく着脱横棒23の収納が可能になる。
第2実施形態の格子網13Bでは、溶接横棒22Bの中空部22aに収納した着脱横棒23を抜止プレート26で抜止めするとともに、抜止プレート26の一端部又は両端部に、溶接横棒22Bの中空部22aに収納した着脱横棒23を取り出すための突起26cを設けることが好ましい。このようにすると、溶接横棒22Bの中空部22aに収納した着脱横棒23を抜止プレート26で抜止めすることができるだけでなく、一対の抜止プレート26を外して溶接横棒22Bの中空部22aに収納した着脱横棒23を取り出す際、抜止プレート26の突起26cを溶接横棒22Bの一方の開口から挿入して着脱横棒23の一端を押すことにより、溶接横棒22Bの他方の開口から着脱横棒23の他端を突出させ、容易に取り出すことが可能になる。
また、第2実施形態の格子網13Bでは、径方向において、扱胴12から溶接横棒22Bまでの距離と、扱胴12から着脱横棒23までの距離が同じでることが好ましい。このようにすると、溶接横棒22Bと着脱横棒23の径寸法が相違していても、溶接横棒22Bと着脱横棒23の処理上の差異を抑え、均一な処理を行うことができる。
なお、着脱横棒収納部は、溶接横棒22Bの中空部22aに限定されない。例えば、枠体24に中空部を設け、該中空部を着脱横棒収納部としてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、図3の目合いを大豆仕様、図5の目合いをそば仕様として説明したが、これは目合いに適合する作物の一例を示したに過ぎず、同じ作物であっても、作物の生育状態に応じて目合いを変更する場合がある。また、本実施形態の扱室8には、前後及び左右に分割された4つの格子網13が配置されるが、格子網13毎に目合いを変更することも可能であり、例えば、前後の格子網13において目合いを相違させることができる。
1 汎用コンバイン
3 脱穀部(脱穀装置)
8 扱室
12 扱胴
13、13B 格子網
20 溶接縦桟
20a 丸孔
21 着脱縦桟
21a 丸孔
22、22B 溶接横棒
22a 中空部
23 着脱横棒
24 枠体
25 溶接格子網
26 抜止プレート

Claims (3)

  1. 扱胴の周方向に沿う円弧状の板部材からなり、扱胴の軸心方向に並設される複数の縦桟と、
    扱胴の軸心方向に沿う棒部材からなり、扱胴の周方向に並設される複数の横棒と、
    少なくとも複数の縦桟が取付けられる枠体とを備える格子網であって、
    前記縦桟は、
    両端が枠体に溶接された複数の溶接縦桟と、
    隣り合う溶接縦桟間に配置されるとともに両端が枠体に着脱自在に取付けられる複数の着脱縦桟とを備え、
    前記横棒は、溶接縦桟に溶接された複数の溶接横棒であり、
    前記着脱縦桟の取付位置は、隣り合う溶接縦桟間に複数箇所設けられ、そのうちの一つは、溶接縦桟の近接位置に着脱縦桟を当接状態で収納するための収納用取付位置であり、
    前記溶接縦桟に対する溶接横棒の溶接ビードは、着脱縦桟が収納されるとは反対の片面側のみに形成したことを特徴とする脱穀装置の格子網。
  2. 扱胴の周方向に沿う円弧状の板部材からなり、扱胴の軸心方向に並設される複数の縦桟と、
    扱胴の軸心方向に沿う棒部材からなり、扱胴の周方向に並設される複数の横棒と、
    少なくとも複数の縦桟が取付けられる枠体とを備える格子網であって、
    前記枠体、複数の縦桟及び複数の横棒を溶接して構成される溶接格子網と、
    該溶接格子網において隣り合う溶接縦桟間に配置されるとともに両端が枠体に着脱自在に取付けられる複数の着脱縦桟とを備え、
    前記横棒は、溶接縦桟に溶接された複数の溶接横棒であり、
    前記着脱縦桟の取付位置は、隣り合う溶接縦桟間に複数箇所設けられ、そのうちの一つは、溶接縦桟の近接位置に着脱縦桟を当接状態で収納するための収納用取付位置であり、
    前記溶接縦桟に対する溶接横棒の溶接ビードは、着脱縦桟が収納されるとは反対の片面側のみに形成したことを特徴とする脱穀装置の格子網。
  3. 前記横棒は、隣り合う溶接横棒間に着脱自在に取付けられる複数の着脱横棒を含み
    着脱横棒は、着脱縦桟に形成された丸孔を貫通することを特徴とする請求項1または2に記載の脱穀装置の格子網。
JP2014259801A 2014-12-24 2014-12-24 脱穀装置の格子網 Active JP6444724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259801A JP6444724B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 脱穀装置の格子網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259801A JP6444724B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 脱穀装置の格子網

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016116495A JP2016116495A (ja) 2016-06-30
JP6444724B2 true JP6444724B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=56242503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014259801A Active JP6444724B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 脱穀装置の格子網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6444724B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107396702B (zh) * 2017-08-22 2023-07-04 湖南农业大学 一种间隙可调凹板筛
US10785916B2 (en) * 2017-12-28 2020-09-29 Brian G. Robertson Combine harvester concave frame assembly

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4521404Y1 (ja) * 1966-09-29 1970-08-25
JPS5024452B2 (ja) * 1971-09-03 1975-08-15
JPH062307B2 (ja) * 1986-07-14 1994-01-12 三菱重工業株式会社 板と棒の溶接方法
JP3540932B2 (ja) * 1998-03-24 2004-07-07 株式会社クボタ 脱穀機
JP2000004657A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Kubota Corp 脱穀装置
US6193604B1 (en) * 1999-07-07 2001-02-27 Deere & Company Concave for an agricultural combine
JP4880713B2 (ja) * 2009-03-03 2012-02-22 株式会社クボタ 脱穀装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016116495A (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484779B2 (ja) 脱穀装置の扱胴構造
JP6444724B2 (ja) 脱穀装置の格子網
JP2012231703A (ja) コンバインの扱胴
JP5851893B2 (ja) 脱穀装置の扱胴構造
JP2016116496A (ja) 脱穀装置の格子網
JP2023026613A (ja) コンバイン
JP7292021B2 (ja) 脱穀装置
JP4484956B2 (ja) 全稈投入型コンバインの脱穀装置の扱胴構造
JP7059144B2 (ja) コンバイン
JP2014014327A (ja) 普通型コンバインの脱穀装置
JPH06253662A (ja) 脱穀装置
JP7407691B2 (ja) 脱穀装置
KR102275501B1 (ko) 탈곡장치의 급치 및 이를 포함하는 콤바인의 탈곡장치, 그리고 콤바인 탈곡장치의 급치 조립 방법
JP7368339B2 (ja) コンバイン
JP6013552B2 (ja) 脱穀装置
JP2004313026A (ja) 脱穀機の受網
JP7041495B2 (ja) 汎用コンバイン
KR102290741B1 (ko) 탈곡장치
JP2009240163A (ja) 脱穀装置
JP6880517B2 (ja) 脱穀装置の扱胴
JP6619276B2 (ja) コンバイン
JP6516622B2 (ja) 脱穀装置
JP6765338B2 (ja) 全稈投入型コンバイン
JP6134620B2 (ja) 脱穀装置の受網構造
JP2019004848A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6444724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151