JP6442280B2 - グラブバケット式アンローダ - Google Patents

グラブバケット式アンローダ Download PDF

Info

Publication number
JP6442280B2
JP6442280B2 JP2014264737A JP2014264737A JP6442280B2 JP 6442280 B2 JP6442280 B2 JP 6442280B2 JP 2014264737 A JP2014264737 A JP 2014264737A JP 2014264737 A JP2014264737 A JP 2014264737A JP 6442280 B2 JP6442280 B2 JP 6442280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
sheave
opening
trolley
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014264737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016124637A (ja
Inventor
賢二 伊藤
賢二 伊藤
三木 敦
敦 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2014264737A priority Critical patent/JP6442280B2/ja
Publication of JP2016124637A publication Critical patent/JP2016124637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442280B2 publication Critical patent/JP6442280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、グラブバケット式アンローダに関する。
グラブバケット式アンローダは、岸壁からグラブバケットを用いて船の積み荷を陸揚げするアンローダである。グラブバケット式アンローダ(以下、単に「アンローダ」ともいう)は、陸側から海側へ延びるブームに沿って横行するトロリと、トロリに吊下げられたグラブバケットを備えている。通常、トロリの横行、グラブバケットの昇降、及びグラブバケットの開閉は、ワイヤロープの巻上げ及び繰出し操作によって行われる。
従来のアンローダの多くは、グラブバケットを吊下げたトロリ(主トロリ)の他にワイヤロープを掛けるポイントとなる副トロリを備えている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、そのようなアンローダは構造が複雑になるという問題があった。一方、特許文献2に記載のアンローダは、上記の副トロリを備えておらず、構造が簡略化されている。
特開2011−173663号公報 特開2012−116591号公報
ただし、特許文献2に記載のアンローダは、グラブバケットの上方にフックブロック(特許文献2では符号25、28が付された部材)を備えている。このフックブロックがグラブバケットに対して上方に移動することでグラブバケットは閉じるが、フックブロックの移動距離は長く、グラブバケットが完全に閉じた状態では、フックブロックはグラブバケットから上方に大きく離れた(例えば、10メートル)位置にある。そのため、フックブロックとブームの干渉を防ぐには、グラブバケットをブームから下方に大きく離して配置する必要がある。一方で、積み下ろし作業を行うには、グラブバケットを所定の高さ以上に上昇させなければならない。そのため、特許文献2に記載のアンローダは、全体の高さが高くなってしまうという問題がある。
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、簡易な構造であり、かつ、全体の高さを抑えることができるアンローダを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るグラブバケット式アンローダは、ブームに沿って横行可能なトロリと、前記トロリに吊下げられたグラブバケットと、前記グラブバケットを支持及び昇降するための巻上ロープと、前記グラブバケットを開閉するための第1開閉ロープと、前記グラブバケットを開閉するための第2開閉ロープと、前記巻上ロープを巻き上げ及び繰り出しする巻上ウインチと、前記第1開閉ロープを巻き上げ及び繰り出しする第1開閉ウインチと、前記第2開閉ロープを巻き上げ及び繰り出しする第2開閉ウインチと、を備え、前記グラブバケットは、当該グラブバケットの本体部を支持するための支持シーブと、前記本体部に設けられた第1固定側シーブと、前記本体部に設けられた第2固定側シーブと、前記第1固定側シーブに対して上下方向に移動することで当該グラブバケットを開閉する第1可動側シーブと、前記第2固定側シーブに対して上下方向に移動することで当該グラブバケットを開閉する第2可動側シーブと、を有し、前記トロリには、第1巻上トロリシーブ、第2巻上トロリシーブ、第1開閉トロリシーブ、及び第2開閉トロリシーブが回転可能に設けられており、前記巻上ロープは、基端部分が所定箇所に固定されており、基端側から順に第1巻上トロリシーブ、支持シーブ、及び第2巻上トロリシーブを経由した後、前記巻上ウインチに向かって延びており、前記第1開閉ロープは、基端部分が前記グラブバケットの本体部に固定されており、前記第1固定側シーブ及び前記第1可動側シーブに交互に掛け渡された後、前記第1開閉トロリシーブを経由して、前記第1開閉ウインチに向かって延びており、前記第2開閉ロープは、基端部分が前記グラブバケットの本体部に固定されており、前記第2固定側シーブ及び前記第2可動側シーブに交互に掛け渡された後、前記第2開閉トロリシーブを経由して、前記第2開閉ウインチに向かって延びている。
かかる構成によれば、巻上ロープ、第1開閉ロープ、及び第2開閉ロープを操作することで、グラブバケットの昇降、グラブバケットの開閉、及びトロリの横行を行うことができ、副トロリも不要である。そのため、アンローダの構造を簡略化することができる。また、上記の構成では、第1開閉ロープ及び第2開閉ロープの両方をそれぞれ別のウインチによって操作し、これによってグラブバケットを開閉するため、前述した特許文献2のフックブロックを省略することができる。その結果、アンローダの高さを抑えることができる。
また、上記のグラブバケット式アンローダにおいて、前記トロリを横行させるための第1横行ロープと、前記トロリを横行させるための第2横行ロープと、前記第1横行ロープ及び前記第2横行ロープが互いに逆方向に巻かれており、前記第1横行ロープ及び前記第2横行ロープの巻き上げ及び繰り出しを行う横行ウインチと、をさらに備え、前記第1横行ロープは、基端部分が前記トロリに固定され、前記ブームの一端側に向かって延びた後、前記横行ウインチに向かって延びており、前記第2横行ロープは、基端部分が前記トロリに固定され、前記ブームの他端側に向かって延びた後、前記横行ウインチに向かって延びていてもよい。
かかる構成によれば、第1開閉ロープ及び第2開閉ロープの操作のみでトロリの横行とグラブバケットの開閉を行う必要がなく、第1横行ロープ及び第2横行ロープの操作によってトロリの横行を行うことができるため、トロリの横行とグラブバケットの開閉を同時に行う場合には、各動作を安定して行うことができる。
また、本発明の他の態様に係るグラブバケット式アンローダは、ブームに沿って横行可能なトロリと、前記トロリに吊下げられたグラブバケットと、前記グラブバケットを支持及び昇降するための巻上ロープと、前記グラブバケットを開閉するための開閉ロープと、前記トロリを横行させるための第1横行ロープと、前記トロリを横行させるための第2横行ロープと、前記巻上ロープを巻き上げ及び繰り出しする巻上ウインチと、前記第1開閉ロープを巻き上げ及び繰り出しする開閉ウインチと、前記第1横行ロープ及び前記第2横行ロープが互いに逆方向に巻かれており、前記第1横行ロープ及び前記第2横行ロープの巻き上げ及び繰り出しを行う横行ウインチと、を備え、前記グラブバケットは、当該グラブバケットの本体部を支持するための支持シーブと、前記本体部に設けられた固定側シーブと、前記固定側シーブに対して上下方向に移動することで当該グラブバケットを開閉する可動側シーブと、を有し、前記トロリには、第1巻上トロリシーブ、第2巻上トロリシーブ、第1開閉トロリシーブ、及び第2開閉トロリシーブが回転可能に設けられており、前記巻上ロープは、基端部分が所定箇所に固定されており、基端側から順に第1巻上トロリシーブ、支持シーブ、及び第2巻上トロリシーブを経由した後、前記巻上ウインチに向かって延びており、前記開閉ロープは、基端部分が所定箇所に固定されており、前記第1開閉トロリシーブを経由して、前記固定側シーブ及び前記可動側シーブに交互に掛け渡された後、前記第2開閉トロリシーブを経由して、前記開閉ウインチに向かって延びており、前記第1横行ロープは、基端部分が前記トロリに固定され、前記ブームの一端側に向かって延びた後、前記横行ウインチに向かって延びており、前記第2横行ロープは、基端部分が前記トロリに固定され、前記ブームの他端側に向かって延びた後、前記横行ウインチに向かって延びている。
かかる構成によれば、巻上ロープ、開閉ロープ、第1横行ロープ、及び第2横行ロープを操作することで、グラブバケットの昇降、グラブバケットの開閉、及びトロリの横行を行うことができ、副トロリも不要である。そのため、アンローダの構造を簡略化することができる。
上記のグラブバケット式アンローダによれば、簡易な構造とすることができ、かつ、全体の高さを抑えることができる。
図1は、第1実施形態に係るアンローダの概略図である。 図2は、図1に示すグラブバケットの斜視図である。 図3は、第2実施形態に係るアンローダの概略図である。 図4は、第3実施形態に係るアンローダの概略図である。
以下、実施形態について図を参照しながら説明する。以下では、全ての図面を通じて同一又は相当する要素には同じ符号を付して、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
はじめに、第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係るアンローダ100の概略図である。図1に示すように、アンローダ100は、トロリ10と、グラブバケット11と、各種ウインチ12、13、14と、各種ロープ15、16、17と、を備えている。以下、これらの各構成要素について順に説明する。なお、図1の紙面左側が海側であって、紙面右側が陸側である。また、以下では、便宜上、図1の紙面左及び右をそれぞれアンローダ100の「前」及び「後」と称し、紙面左右方向を「前後方向」、紙面に対して垂直な方向を「左右方向」と称して説明する。
<トロリ>
トロリ10は、ブーム18に沿って横行する台車である。ブーム18は前後方向(陸側から海側に向かって)伸びており、このブーム18に沿ってレール19が設けられている。トロリ10はこのレール19上を移動する。また、トロリ10には、第1巻上トロリシーブ21、第2巻上トロリシーブ22、第1開閉トロリシーブ23、及び第2開閉トロリシーブ24が回転可能に設けられている。
<グラブバケット>
グラブバケット11は、船の荷を掴んで陸揚げする部分である。図2は、グラブバケット11の斜視図である。図2に示すように、グラブバケット11は、本体部31と、一対のスコップ32と、を有している。本体部31の上部には、当該本体部31を支持するための支持シーブ33が回転可能に設けられている。また、本体部31は、左右方向に延びる固定側軸部材34を有しており、この固定側軸部材34には第1固定側シーブ35と、第2固定側シーブ36が回転可能に設けられている。
一対のスコップ32のうち、前方側のスコップ32は前端部分が支持アーム37を介して本体部31に回動可能に支持されており、後方側のスコップ32は後端部分が支持アーム37を介して本体部31に回動可能に支持されている。また、一対のスコップ32は、可動側軸部材38を介して互いに連結されており、両スコップ32がこの可動側軸部材38を中心に回動することで、グラブバケット11(一対のスコップ32)は開閉する。可動側軸部材38には、互いに隣接する2つの第1可動側シーブ39と、互いに隣接する2つの第2可動側シーブ40が回転可能に設けられている。両第1可動側シーブ39は第1固定側シーブ35と対応するように配置されており、両第2可動側シーブ40は第2固定側シーブ36と対応するように配置されている。
第1可動側シーブ39及び第2可動側シーブ40は、第1固定側シーブ35及び第2固定側シーブ36に対して上下方向に移動可能であって、下方に移動すると固定側軸部材34と可動側軸部材38の距離が大きくなってグラブバケット11(一対のスコップ32)が開く。一方、第1可動側シーブ39及び第2可動側シーブ40が、第1固定側シーブ35及び第2固定側シーブ36に向かって上方に移動すると、固定側軸部材34と可動側軸部材38の距離が小さくなって、グラブバケット11(一対のスコップ32)が閉じる。
<ウインチ>
本実施形態に係るアンローダ100は、図1に示すように、後述する巻上ロープ15を巻き上げ及び繰り出しする巻上ウインチ12と、後述する第1開閉ロープ16を巻き上げ及び繰り出しする第1開閉ウインチ13と、後述する第2開閉ロープ17を巻き上げ及び繰り出しする第2開閉ウインチ14と、を備えている。各ウインチ12、13、14は、モータにより駆動され、各ロープ15、16、17の巻上げ量及び繰出し量は図外の制御装置によって制御される。また、各ウインチ12、13、14は同じ機械室20内に設置されている。
<ロープ>
本実形態に係るアンローダ100は、グラブバケット11を支持し昇降するための巻上ロープ15と、グラブバケット11を開閉するための第1開閉ロープ16と、同じくグラブバケット11を開閉するための第2開閉ロープ17と、を備えている。このように、本実施形態では、グラブバケット11は2種類のロープ(2種類のウインチ)によって開閉される。なお、以下で説明する各ロープは、1本であってもよく、複数本であってもよい。各ロープ以下、各ロープ15、16、17の経路について説明する。
巻上ロープ15は、図1に示すように、基端部分がブーム18の先端付近で固定されており、基端側から順に第1巻上トロリシーブ21、支持シーブ33、及び第2巻上トロリシーブ22を経由して、巻上ウインチ12に向かって延びている。なお、巻上ロープ15の基端部分はブーム18の先端付近以外の部分で固定されていてもよい。この場合であっても、ブームの先端部にシーブを設けるなどして巻上ロープ15をブーム18の先端付近を経由させた後、第1巻上トロリシーブ21に向かって延びるようにすればよい。
第1開閉ロープ16は、図2に示すように、基端部分がグラブバケット11の本体部31に固定されている。そして、第1開閉ロープ16は、第1固定側シーブ35及び第1可動側シーブ39に交互に掛け渡されている。その後、図1に示すように、第1開閉ロープ16は、第1開閉トロリシーブ23及びブーム18の前端付近に位置する第1開閉シーブ25を経由して、第1開閉ウインチ13に向かって延びている。
第2開閉ロープ17は、図2に示すように、基端部分がグラブバケット11の本体部31に固定されている。そして、第2開閉ロープ17は、第2固定側シーブ36及び第2可動側シーブ40に交互に掛け渡されている。その後、図1に示すように、第2開閉ロープ17は、第2開閉トロリシーブ24を経由して、第2開閉ウインチ14に向かって延びている。
<ロープの操作>
以上のように構成されたアンローダ100は、各ロープ15、16、17の巻き上げ及び繰出しを組み合わせて行うことによりグラブバケット11の昇降、グラブバケット11の開閉、及びトロリ10の横行を行うことができる。以下、これらの動作を行うための各ロープ15、16、17の操作について説明する。下記の表1は、グラブバケット11及びトロリ10の各動作と、そのときの各ロープ15、16、17の操作を示したものである。
Figure 0006442280
まず、グラブバケット11を上昇させるには、巻上ロープ15を巻き上げる。これにより、グラブバケット11は、トロリ10との距離が小さくなり上昇する。また、グラブバケット11が上昇すると、第1開閉ロープ16及び第2開閉ロープ17がたるんでしまうため(又はグラブバケット11が開いてしまうため)、第1開閉ロープ16及び第2開閉ロープ17に同期して巻き上げる。一方、グラブバケット11を下降させるには、上昇させる場合とは逆に、巻上ロープ15、第1開閉ロープ16、及び第2開閉ロープ17を全て繰出す。
次に、グラブバケット11を開けるには、第1開閉ロープ16及び第2開閉ロープ17を繰出す。第1開閉ロープ16を繰り出すことにより、第1可動側シーブ39が第1固定側シーブ35に対して下方に移動する。また、第2開閉ロープ17を繰り出すことにより、第2可動側シーブ40が第2固定側シーブ36に対して下方に移動する。このような可動側シーブ39、40の移動の結果、グラブバケット11は開く。一方、グラブバケット11を閉じるには、開ける場合とは逆に、第1開閉ロープ16及び第2開閉ロープ17の両方を巻き上げる。
なお、本実施形態では、第1開閉ロープ16及び第2開閉ロープ17が本体部31とスコップ32の間を2往復するように取り付けられている。そのため、第1固定側シーブ35及び第2固定側シーブ36と第1可動側シーブ39及び第2可動側シーブ40との間を所定距離広げようとすると、その距離の4倍の長さだけ第1開閉ロープ16及び第2開閉ロープ17を巻き上げなければならない。よって、仮に第1開閉ロープ16及び第2開閉ロープ17に前述した特許文献2のフックブロックが取り付けられた場合、グラブバケット11の開閉時におけるフックブロックの移動距離は非常に大きくなる。
次に、トロリ10を前進(図1の紙面左側に移動)させるには、第1開閉ロープ16を巻き上げる。第1開閉ロープ16の巻上げに併せて第2開閉ロープ17を繰り出す。これにより、トロリ10は前方に引き寄せられて移動し、グラブバケット11も前方に移動する。一方、トロリ10を後退(図1の紙面右側に移動)させるには、前進させる場合とは逆に、第1開閉ロープ16を繰り出し、第2開閉ロープ17を巻き上げる。このように、第1開閉ロープ16及び第2開閉ロープ17の操作によってグラブバケット11の開閉のみならず、トロリ10の前後方向の横行も行うことができる。
以上が本実施形態に係るアンローダ100の説明である。上記のように、本実施形態では、巻上ロープ15、第1開閉ロープ16、及び第2開閉ロープ17の3種類のロープを、それぞれ巻上ウインチ12、第1開閉ウインチ13、及び第2開閉ウインチ14で操作することで、グラブバケット11の昇降、グラブバケット11の開閉、及びトロリの横行を行うことができる。また、副トロリも不要である。そのため、本実施形態に係るアンローダ100は非常に簡易な構造とすることができる。
さらに、本実施形態では、第1開閉ロープ16及び第2開閉ロープ17を、それぞれ第1開閉ウインチ13及び第2開閉ウインチ14で操作することで、グラブバケット11を開閉している。そのため、1つのウインチでグラブバケットの開閉を行う特許文献2に記載のアンローダとは異なり、フックブロックを省略することができる。そのため、アンローダ100の高さを抑えることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第1実施形態では第1開閉ロープ16及び第2開閉ロープ17の操作みでトロリ10を横行させていたが、本実施形態では第1開閉ロープ16及び第2開閉ロープ17に加えて、第1横行ロープ51及び第2横行ロープ52の操作によってトロリ10を横行させる。
図3は、第2実施形態に係るアンローダ200の概略図であって、第1実施形態の図1に相当する。図3に示すように、本実施形態に係るアンローダ200は、第1実施形態に係るアンローダ100が備える構成要素の他、第1横行ロープ51と、第2横行ロープ52と、ブーム18の前端付近に位置する第1横行シーブ53と、ブーム18の後端付近に位置する第2横行シーブ54と、第1横行ロープ51及び第2横行ロープ52を巻き上げ及び繰り出しする横行ウインチ55とをさらに備えている。なお、横行ウインチ55は、巻上ウインチ12、第1開閉ウインチ13、及び第2開閉ウインチと同じ機械室20に配置されている。
第1横行ロープ51は、基端部分がトロリ10の前端部分に固定されており、トロリ10から前方に向かって延びた後、第1横行シーブ53を経由して横行ウインチ55に向かって延びている。また、第2横行ロープ52は、基端部分がトロリ10の後端部分に固定されており、トロリ10から後方に向かって延びた後、第2横行シーブ54を経由して横行ウインチ55に向かって延びている。
第1横行ロープ51と第2横行ロープ52は、互いに逆方向となるように横行ウインチ55のドラムに巻かれている。図3においては、第1横行ロープ51は時計回りに巻かれており、第2横行ロープは反時計回りに巻かれている。そのため、図3において横行ウインチ55が時計方向に回転すると、第1横行ロープ51は繰り出され、第2横行ロープ52は巻き上げられる。また、横行ウインチ55が反時計方向に回転すると、第1横行ロープ51は巻き上げられ、第2横行ロープ52は繰り出される。このように、第1横行ロープ51と第2横行ロープ52とでは、巻上げと繰出しが逆になる。
以上のように構成されたアンローダ200は、グラブバケット11及びトロリ10の各動作を行う際、表2に示した組合せで各ロープ15、16、17、51、52の巻上げ及び繰出しを行う。グラブバケット11の昇降及びグラブバケット11の開閉を行う際の各ロープの操作は第1実施形態の場合と同様であるが、トロリ10を前進させる場合、第1開閉ロープ16を巻き上げ、第2開閉ロープ17を繰り出すだけでなく、これと同時に第1横行ロープ51を巻き上げ、第2横行ロープ52を繰り出す。また、トロリ10を後退させる場合、第1開閉ロープ16を繰り出し、第2開閉ロープ17を巻き上げるだけでなく、これと同時に第1横行ロープ51を繰り出し、第2横行ロープ52を巻き上げる。
Figure 0006442280
本実施形態では、トロリ10の横行は、主に第1横行ロープ51及び第2横行ロープ52の巻上げ及び繰出しによって行なわれる。つまり、トロリ10の横行においては、第1開閉ロープ16及び第2開閉ロープ17は補助的な役割を果す。本実施形態は、このように構成されているため、グラブバケット11の開閉とトロリ10の横行を同時に行う場合には、第1開閉ロープ16及び第2開閉ロープ17のみの操作で両動作を行うのではなく、トロリ10の横行は主に第1横行ロープ51及び第2横行ロープ52によって行われるため、両動作を安定して行うことができる。また、トロリ10を横行させる際にロープにかかる荷重は、第1横行ロープ51及び第2横行ロープ52にも分散されるため、第1開閉ロープ16及び第2開閉ロープ17に加わる荷重も軽減される。
また、本実施形態では、第1横行ロープ51及び第2横行ロープ52の操作を横行ウインチ55のみで行っているため、アンローダ200全体の構成が複雑になるのも抑えることができる。
(第3実施形態)
次に、第2実施形態と比較しながら、第3実施形態について説明する。第2実施形態では第1開閉ロープ16及び第2開閉ロープ17の操作でグラブバケット11を開閉していたが、本実施形態では開閉ロープ61の操作でグラブバケット11を開閉する。
図4は、第3実施形態に係るアンローダ300の概略図であって、第2実施形態の図3に相当する。図4に示すように、本実施形態に係るアンローダ300は、第2実施形態に係るアンローダ200の第1開閉ロープ16及び第2開閉ロープ17に代えて開閉ロープ61を備えており、以下同様に、第1開閉ウインチ13及び第2開閉ウインチ14に代えて開閉ウインチ62を、第1固定側シーブ35及び第2固定側シーブ36に代えて固定側シーブ63を、第1可動側シーブ39及び第2可動側シーブ40に代えて可動側シーブ64をそれぞれ備えている。それ以外の点は、基本的に第2実施形態に係るアンローダ200と同じ構成を備えている。
開閉ウインチ62は、開閉ロープ61を巻き上げ及び繰り出しするウインチであって、巻上ウインチ12及び横行ウインチ55と同じ機械室20に配置されている。固定側シーブ63は固定側軸部材34に回転可能に設けられており、可動側シーブ64は可動側軸部材38に回転可能に設けられている。
開閉ロープ61は、基端部分がブーム18の先端付近で固定されており、第1開閉トロリシーブ23を経由して、固定側シーブ63及び可動側シーブ64に交互に掛け渡された後、第2開閉トロリシーブ24を経由して、開閉ウインチ62に向かって延びている。
以上のように構成されたアンローダ300は、グラブバケット11及びトロリ10の各動作を行う際、表3に示した組み合わせで各ロープ15、51、52、61の巻き上げ及び繰り出しを行う。巻上ロープ15、第1横行ロープ51、及び第2横行ロープ52は、第2実施形態と同じ操作が行われる。また、グラブバケット11の昇降及びグラブバケット11の開閉を行う際の開閉ロープ61の操作は、第2実施形態における第1開閉ロープ16及び第2開閉ロープ17と同じである。ただし、トロリ10を横行(前進及び後退)させる際に、第2実施形態では第1開閉ロープ16及び第2開閉ロープ17を操作していたところ、本実施形態では開閉ロープ61の操作を行わない。開閉ロープ61は、トロリ10の横行とは直接関係が無いからである。
Figure 0006442280
本実施形態では、第2実施形態の第1開閉ロープ16及び第2開閉ロープ17を1つにまとめた開閉ロープ61を採用することにより、グラブバケット11の開閉に必要なウインチやシーブの数を減らすことができる。
10 トロリ
11 グラブバケット
12 巻上ウインチ
13 第1開閉ウインチ
14 第2開閉ウインチ
15 巻上ロープ
16 第1開閉ロープ
17 第2開閉ロープ
18 ブーム
21 第1巻上トロリシーブ
22 第2巻上トロリシーブ
23 第1開閉トロリシーブ
24 第2開閉トロリシーブ
31 本体部
33 支持シーブ
35 第1固定側シーブ
36 第2固定側シーブ
39 第1可動側シーブ
40 第2可動側シーブ
51 第1横行ロープ
52 第2横行ロープ
55 横行ウインチ
61 開閉ロープ
62 開閉ウインチ
63 固定側シーブ
64 可動側シーブ
100、200、300 アンローダ

Claims (2)

  1. ブームに沿って横行可能なトロリと、
    前記トロリに吊下げられたグラブバケットと、
    前記グラブバケットを支持及び昇降するための巻上ロープと、
    前記グラブバケットを開閉するための第1開閉ロープと、
    前記グラブバケットを開閉するための第2開閉ロープと、
    前記巻上ロープを巻き上げ及び繰り出しする巻上ウインチと、
    前記第1開閉ロープを巻き上げ及び繰り出しする第1開閉ウインチと、
    前記第2開閉ロープを巻き上げ及び繰り出しする第2開閉ウインチと、を備え、
    前記グラブバケットは、
    当該グラブバケットの本体部を支持するための支持シーブと、
    前記本体部に設けられた第1固定側シーブと、
    前記本体部に設けられた第2固定側シーブと、
    前記第1固定側シーブに対して上下方向に移動することで当該グラブバケットを開閉する第1可動側シーブと、
    前記第2固定側シーブに対して上下方向に移動することで当該グラブバケットを開閉する第2可動側シーブと、を有し、
    前記トロリには、第1巻上トロリシーブ、第2巻上トロリシーブ、第1開閉トロリシーブ、及び第2開閉トロリシーブが回転可能に設けられており、
    前記巻上ロープは、基端部分が所定箇所に固定されており、基端側から順に第1巻上トロリシーブ、支持シーブ、及び第2巻上トロリシーブを経由した後、前記巻上ウインチに向かって延びており、
    前記第1開閉ロープは、基端部分が前記グラブバケットの本体部に固定されており、前記第1固定側シーブ及び前記第1可動側シーブに交互に掛け渡された後、前記第1開閉トロリシーブを経由して、前記第1開閉ウインチに向かって延びており、
    前記第2開閉ロープは、基端部分が前記グラブバケットの本体部に固定されており、前記第2固定側シーブ及び前記第2可動側シーブに交互に掛け渡された後、前記第2開閉トロリシーブを経由して、前記第2開閉ウインチに向かって延びている、グラブバケット式アンローダ。
  2. 前記トロリを横行させるための第1横行ロープと、
    前記トロリを横行させるための第2横行ロープと、
    前記第1横行ロープ及び前記第2横行ロープが互いに逆方向に巻かれており、前記第1横行ロープ及び前記第2横行ロープの巻き上げ及び繰り出しを行う横行ウインチと、をさらに備え、
    前記第1横行ロープは、基端部分が前記トロリに固定され、前記ブームの一端側に向かって延びた後、前記横行ウインチに向かって延びており、
    前記第2横行ロープは、基端部分が前記トロリに固定され、前記ブームの他端側に向かって延びた後、前記横行ウインチに向かって延びている、請求項1に記載のグラブバケット式アンローダ。
JP2014264737A 2014-12-26 2014-12-26 グラブバケット式アンローダ Active JP6442280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264737A JP6442280B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 グラブバケット式アンローダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264737A JP6442280B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 グラブバケット式アンローダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124637A JP2016124637A (ja) 2016-07-11
JP6442280B2 true JP6442280B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=56357456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264737A Active JP6442280B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 グラブバケット式アンローダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6442280B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106348142A (zh) * 2016-11-14 2017-01-25 中国船舶重工集团公司第七0四研究所 驱动装置集中固定布置在端部的防爆机舱行车

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3420125B2 (ja) * 1999-08-05 2003-06-23 住友重機械工業株式会社 多目的クレーン
JP2012116591A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Ihi Transport Machinery Co Ltd ロープトロリ式アンローダ
JP5937501B2 (ja) * 2012-12-13 2016-06-22 住友重機械搬送システム株式会社 橋形アンローダおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016124637A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1854759A2 (en) Boom hoisting device of a crane
JP2011105448A (ja) シリンダ式デッキクレーン
CN102275831A (zh) 一种多用途单臂架门座起重机
JP6080537B2 (ja) 荷役装置
JP5739491B2 (ja) フロアクレーン
JP5794924B2 (ja) クレーン
JP6313613B2 (ja) クレーン装置及び作業船
JP6442280B2 (ja) グラブバケット式アンローダ
JP5043397B2 (ja) ジブクレーン
US2807374A (en) Multiple reeved level luffing single hoist line for cranes and derricks
JP3219185U (ja) 移動式クレーン
JP5986030B2 (ja) ロープトロリー式クレーンのグラブバケット振れ制御方法
JP4424141B2 (ja) クレーン
JP6290699B2 (ja) ウインチドラム
JP2001158590A (ja) クレーンの巻上ワイヤ巻込み防止装置
JP6223888B2 (ja) 橋形クレーン
JP6756077B2 (ja) 岸壁クレーン
JP2015189542A (ja) 岸壁クレーン
JP6665377B2 (ja) 岸壁クレーンおよび岸壁クレーンの制御方法
JP2006096506A5 (ja)
JP6552393B2 (ja) 杭打機
JP2009242082A (ja) コンテナクレーン
JP6561574B2 (ja) 移動式クレーン、および移動式クレーンにおけるアタッチメントを起立させる又は伏させる方法
JP7275702B2 (ja) フロントストラットのバックストップ
JP6361069B2 (ja) クレーン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250