JP6440849B2 - モータ駆動装置並びにモータ駆動装置を用いたヒートポンプ装置及び冷凍空調装置 - Google Patents

モータ駆動装置並びにモータ駆動装置を用いたヒートポンプ装置及び冷凍空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6440849B2
JP6440849B2 JP2017537061A JP2017537061A JP6440849B2 JP 6440849 B2 JP6440849 B2 JP 6440849B2 JP 2017537061 A JP2017537061 A JP 2017537061A JP 2017537061 A JP2017537061 A JP 2017537061A JP 6440849 B2 JP6440849 B2 JP 6440849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
current
motor
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017537061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017037791A1 (ja
Inventor
啓介 植村
啓介 植村
和徳 畠山
和徳 畠山
篠本 洋介
洋介 篠本
有澤 浩一
浩一 有澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017037791A1 publication Critical patent/JPWO2017037791A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440849B2 publication Critical patent/JP6440849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P11/00Arrangements for controlling dynamo-electric converters
    • H02P11/06Arrangements for controlling dynamo-electric converters for controlling dynamo-electric converters having an ac output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、モータを駆動するモータ駆動装置並びに、当該モータ駆動装置を用いたヒートポンプ装置及び冷凍空調装置に関する。
3相負荷に流れる各相電流を検出する手法として、シャント抵抗を用いたものがある。シャント抵抗を設ける構成としては、直流電源とインバータ装置との間の電流を検出する電源シャント抵抗を設ける構成がある(この構成を以下では「1シャント電流検出方式」と称する)。この場合、インバータ出力電圧の状態、すなわちインバータスイッチング素子のオンまたはオフの状態に応じて、電源シャント抵抗に流れる負荷電流相が変わるため、インバータスイッチング素子のオンまたはオフの状態に応じて、電源シャント抵抗での電圧降下を検出することで、負荷電流を検出することができる。
一方、1シャント電流検出方式では、インバータ出力電圧位相によっては、2相分の電流検出が困難となる課題がある。この課題解決手段として、例えば、以下2件の先行文献が開示されている。
なお、下記非特許文献1は、埋込磁石同期モータに関する公知文献である。非特許文献1については、「発明を実施するための形態」の説明において言及する。
特開2003−189670号公報 特開2011−4538号公報
埋込磁石同期モータの設計と制御 平成13年10月25日発行、オーム社
特許文献1によれば、電流検出する期間はデューティ値が変化しないようにPWM信号を補正する。しかしながら、この手法では、本来のインバータ出力電圧を補正することと同一であるため、例えばモータ負荷の場合には振動及び騒音の発生が懸念される。
また、特許文献2によれば、1相のみ電流検出した場合には、検出した1相の相電流と極性が逆で、且つ、2分の1の値の電流値を他の2相の電流値として用いる。この場合、検出不可相電流を制御上で補填するため、実際の相電流と制御上の相電流に差異が生じ、例えば三相モータの位置センサレス制御時には位置推定結果に誤差が生じ、振動及び騒音の発生並びに制御不安定を招く可能性がある。
本発明は、インバータ出力電圧を補正することなく、2相分の電流検出を行えるモータ駆動装置並びにモータ駆動装置を用いたヒートポンプ装置及び冷凍空調装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るモータ駆動装置は、直流電源からの直流電圧を交流電圧に変換すると共に、負荷を回転駆動するモータに交流電圧を印加するインバータ、直流電源の電圧を検出する直流電圧検出部および、インバータに流れる電流を検出する電流検出部を備える。インバータのスイッチング素子は、PWM信号によって駆動される。PWM信号は、直流電圧検出部が検出した電圧の情報および電流検出部が検出した電流の情報に基づいて生成される。PWM信号の生成に使用するキャリア信号の位相と交流電圧の位相との位相差は特定の位相差に設定され、PWM信号の周波数は交流電圧の周波数に同期し、且つ、PWM信号の周波数は交流電圧の周波数の3の整数倍である。
本発明によれば、インバータ出力電圧の位相に関わらず、少なくとも2相分の電流検出が可能になる、という効果を奏する。
本実施の形態におけるモータ駆動装置の構成を示す回路図 本実施の形態におけるモータ制御部の構成を示すブロック図 本実施の形態におけるモータ制御部の動作を説明するための波形図 本実施の形態における同期PWM制御部の構成を示すブロック図 空間ベクトル変調方式における各相上アームのスイッチング素子の状態とインバータ出力電圧ベクトルとの関係を示す模式図 インバータ出力電圧ベクトルの定義を示す図表 実ベクトルV1(100)が印加された場合のインバータの要部に流れる電流を示す回路図 実ベクトルV2(010)が印加された場合のインバータの要部に流れる電流を示す回路図 実ベクトルV3(001)が印加された場合のインバータの要部に流れる電流を示す回路図 実ベクトルV4(110)が印加された場合のインバータの要部に流れる電流を示す回路図 実ベクトルV5(011)が印加された場合のインバータの要部に流れる電流を示す回路図 実ベクトルV6(101)が印加された場合のインバータの要部に流れる電流を示す回路図 ベクトル回転角θeが0°≦θe<60°であるときのベクトルシーケンスと電流検出部の出力Idcとの関係を示す波形図 ベクトル回転角θeが、θe≒0°であるときのベクトルシーケンスと電流検出部の出力Idcとの関係を示す波形図 同期PWM制御における電圧指令とキャリアとの関係を示す波形図 9パルスで動作させたときのキャリア、電圧指令、PWM信号及びモータに印加される線間電圧の動作波形を示す波形図 9パルスで動作させたときのキャリアとベクトル回転角θeとの関係を示す波形図 ベクトル回転角θeに位相差が設定された場合のキャリアとベクトル回転角θeとの関係を示す波形図 キャリアと電圧指令との間に位相差が設定された場合のキャリア及び電圧指令の波形図 ベクトル回転角θeが、0°≦θe<60°であり、インバータ変調率が低い場合のベクトルシーケンスと電流検出部の出力Idcとの関係を示す図 各相下アームのスイッチング素子の負極電位側に3つのシャント抵抗を設けた3シャント電流検出方式の回路図 本実施の形態に係るモータ駆動装置をヒートポンプ装置に適用した場合の概略構成図 本実施の形態に係るヒートポンプ装置の回路構成図 図23に示すヒートポンプ装置の冷媒の状態についてのモリエル線図
まず、本実施の形態におけるモータ駆動装置の基本的な構成及び動作について説明する。図1は、本実施の形態におけるモータ駆動装置30の構成を示す回路図である。本実施の形態におけるモータ駆動装置30は、図1に示すように、交流モータであるモータ3に交流電力を供給してモータ3を駆動する装置であり、直流電力の供給源である直流電源1と、直流を交流に変換してモータ3に交流電圧を印加するインバータ2と、インバータ2を制御するインバータ制御部4とを備えて構成される。
図1に示すモータ駆動装置30において、インバータ2は、スイッチング素子5a〜5f、スイッチング素子5a〜5fに並列接続されたダイオード6a〜6fを有して構成される。インバータ2には、直流電源1の電圧を検出する直流電圧検出部7と、インバータ2に流れる電流を検出する電流検出部8とが設けられる。インバータ制御部4は、直流電圧検出部7が検出した電圧情報である電圧Vdc及び電流検出部8が検出した電流情報である電流Idcに基づいて、パルス幅変調(Pulse Width Modulation:以下「PWM」と表記)信号UP,VP,WP,UN,VN,WNを生成する。インバータ制御部4は、生成したPWM信号UP,VP,WP,UN,VN,WNをインバータ2に出力してスイッチング素子5a〜5fを駆動する。PWM信号UP,VP,WP,UN,VN,WNによって制御されたインバータ2は、指令された交流電圧をモータ3に印加する。
なお、直流電源1は、交流電源をダイオードブリッジ等で整流し、さらに平滑して生成した直流電源でも問題なく、太陽電池、バッテリなどに代表される直流電源を用いても何ら問題ない。
また、電流検出部8は、インバータ2の入力側に設けられているが、インバータ2とモータ3との間に設け、モータ3の各相であるU相、V相及びW相(以下、必要に応じて「UVW相」と表記)に流れる電流Iu,Iv,Iwを検出するようにしてもよいし、スイッチング素子5d〜5fの負極側に設けてモータ3の各相に流れる電流Iu、Iv,Iwを検出するようにしてもよい。すなわち、モータ3の各相に流れる電流Iu,Iv,Iwを検出可能であれば、どのような手段または手法を用いてもよい。
図1に戻り、インバータ制御部4は、直流電圧検出部7が検出した電圧Vdc及び電流検出部8が検出した電流Idcに基づいて、電圧指令Vu*,Vv*,Vw*及び、当該電圧指令Vu*,Vv*,Vw*の位相角(以下、必要に応じて「電圧位相」と称する)θvを演算するモータ制御部9と、電圧指令Vu*,Vv*,Vw*及び電圧位相θvを使用してPWM信号UP,VP,WP,UN,VN,WNを生成する同期PWM制御部10と、を有して構成される。以下、モータ制御部9及び同期PWM制御部10の構成及び動作について説明する。
図2は、本実施の形態におけるモータ制御部9の構成を示すブロック図であり、図3は、本実施の形態におけるモータ制御部9の動作を説明するための波形図である。
図2において、電流復元部11は、電流検出部8の出力Idcの情報からモータ3に流れる相電流Iu,Iv,Iwを復元する。なお、モータ3に流れる相電流Iu,Iv,Iwを直接検出した場合は電流復元部11による復元は不要である。
三相/二相変換部12は、復元されたIu,Iv,Iw及び、モータ3のロータ磁極位置θに基づき、座標変換によって、dq座標軸における電流Id,Iq、すなわちd軸座標におけるd軸電流及びq軸座標におけるq軸電流を生成して位置及び速度推定部13並びに電流制御部15に出力する。なお、ロータ磁極位置θは、位置及び速度推定部13によって生成される。
位置及び速度推定部13は、電流Id,Iq及び電圧指令Vd*、Vq*に基づいて、モータの速度推定値ωを生成して速度制御部14に出力する。なお、電圧指令Vd*、Vq*は、電流制御部15によって生成される。
速度制御部14は、速度指令値ω*及び速度推定値ωに基づき、速度推定値ωが速度指令値ω*に一致するようなq軸電流指令Iq*を算出して電流制御部15に出力する。
電流制御部15は、d軸電流Idがd軸電流指令Id*に一致するようなd軸電圧指令Vd*と、q軸電流Iqがq軸電流指令Iq*に一致するようなq軸電圧指令Vq*と、を生成して電圧指令演算部16に出力する。
電圧指令演算部16は、直流電圧検出部7が検出した電圧Vdc、d軸電圧指令Vd*、q軸電圧指令Vq*及びロータ磁極位置θに基づいて、UVW相の電圧指令Vu*,Vv*,Vw*、すなわちU相電圧指令Vu*、V相電圧指令Vv*、W相電圧指令Vw*及び電圧位相θvを生成して同期PWM制御部10に出力する。なお、モータ制御部9については、上記非特許文献1に記載のように公知であり、ここでの詳細な説明は省略する。また、モータ3を駆動可能な制御技術であれば、何れの手法であっても問題ないことは言うまでもない。
図3の上段部には、電圧指令演算部16が生成したUVW相の電圧指令Vu*,Vv*,Vw*の一例が示されている。三角波で示しているキャリア信号(信号を省いて「キャリア」とも称される)と電圧指令Vu*,Vv*,Vw*とは、同期PWM制御部10で比較され、下段部に示すPWM信号UP,VP,WP,UN,VN,WNが生成される。なお、PWM信号UP,VP,WP,UN,VN,WNを生成する具体的な手法については、後述する。また、図3の例では、U相電圧指令Vu*が立下がるゼロクロス点を、電圧位相θv=0の基準点としているが、これに限定されるものではなく、どのような点をθv=0の基準点としても何ら問題ない。
図4は、本実施の形態における同期PWM制御部10の構成を示すブロック図である。同期PWM制御部10は、図4に示すように、キャリア生成部17及びキャリア比較部18を備えて構成される。キャリア生成部17は、電圧位相θvに基づいてキャリアを生成する。キャリア比較部18は、キャリア信号及び電圧指令Vu*,Vv*,Vw*に基づいて、PWM信号UP,VP,WP,UN,VN,WNを生成する。
つぎに、PWM変調による各相スイッチング素子の駆動信号を生成する空間ベクトル変調方式について説明する。図5は、空間ベクトル変調方式における各相上アームのスイッチング素子5a,5b,5cのオンまたはオフの状態とインバータ出力電圧ベクトルとの関係を示す模式図であり、図6は、インバータ出力電圧ベクトルの定義を示す図表である。図5及び図6では、各相上アームのスイッチング素子5a,5b,5cがオン状態である場合を「1」、オフ状態である場合を「0」と表記している。なお、インバータ出力電圧ベクトルとは、インバータ2に印加する出力電圧を、空間ベクトル変調方式におけるベクトル空間(後述する実ベクトルを用いて表したベクトル空間)で表したときのベクトルである。
図5に示すように、各相上アームのスイッチング素子のオン状態、オフ状態としては、オン状態である“1”と、オフ状態である“0”との2通りが存在する。ここで、各相上アームのスイッチング素子5a,5b,5cのオン状態及びオフ状態の組み合わせに対応して、インバータ出力電圧ベクトルは、(“U相上アームのスイッチング素子5aの状態”,“V相上アームのスイッチング素子5bの状態”,“W相上アームのスイッチング素子5cの状態”)の形式で表すと、インバータ出力電圧ベクトルは、V0(000),V1(100),V2(010),V3(001),V4(110),V5(011),V6(101),V7(111)という8通りが存在する。これらのインバータ出力電圧ベクトルのうち、大きさを持たない、V0(000)及びV7(111)をゼロベクトルと呼称し、これら以外の大きさが等しく互いに60°の位相差を持つ、V1(100),V2(010),V3(001),V4(110),V5(011),V6(101)を実ベクトルと呼称する。
インバータ制御部4は、これら各ゼロベクトルV0,V7、及び各実ベクトルV1〜V6を任意の組み合わせで合成して各相アームスイッチング素子に対応する3相PWM電圧による駆動信号(以下、必要に応じて「PWM信号」と称する)を適宜生成する。
つぎに、本実施の形態に係るモータ駆動装置30における各相電流Iu,Iv,Iwの演算手法について説明する。
図7は、インバータ出力電圧ベクトルとして実ベクトルV1(100)が印加された場合に、インバータ2の要部に流れる電流を示す図である。図7に示す例では、インバータ2からモータ3へ流れる電流を正とし、モータ3からインバータ2へ流れる電流を負としている。なお、以下の各図に示す例においても、図7と同様の表記とする。
図7に示すように、実ベクトルV1(100)が印加された場合には、直流電源1の正電圧側からU相上アームのスイッチング素子5aを介してモータ3に向かうU相電流Iuが流れ、モータ3からV相下アームのスイッチング素子5e、電流検出部8を介して直流電源1の負電圧側に向かいV相電流Ivが流れ、W相下アームのスイッチング素子5f、電流検出部8を介して直流電源1の負電圧側に向かうW相電流Iwが流れる。このとき、電流検出部8の出力Idcとモータ電流の関係は式(1)の通りとなる。
Idc=−(Iv+Iw)=Iu ……(1)
つまり、インバータ出力電圧ベクトルとして実ベクトルV1(100)が印加された場合、電流検出部8の出力Idcにより、U相モータ電流Iuを検出することができる。
図8は、インバータの出力電圧ベクトルとして実ベクトルV2(010)が印加された場合に、インバータ2の要部に流れる電流を示す図である。
図8に示すように、実ベクトルV2(010)が印加された場合には、直流電源1の正電圧側からV相上アームのスイッチング素子5bを介してモータ3に向かうV相電流Ivが流れ、モータ3からU相下アームのスイッチング素子5d、電流検出部8を介して直流電源1の負電圧側に向かうU相電流Iuが流れ、W相下アームのスイッチング素子5f、電流検出部8を介して直流電源1の負電圧側に向かうW相電流Iwが流れる。このとき、電流検出部8の出力Idcとモータ電流の関係は式(2)の通りとなる。
Idc=−(Iu+Iw)=Iv ……(2)
つまり、インバータ出力電圧ベクトルとして実ベクトルV2(010)が印加された場合、電流検出部8の出力Idcにより、V相モータ電流Ivを検出することができる。
図9は、インバータ出力電圧ベクトルとして実ベクトルV3(001)が印加された場合に、インバータ2の要部に流れる電流を示す図である。
図9に示すように、実ベクトルV3(001)が印加された場合には、直流電源1の正電圧側からW相上アームのスイッチング素子5cを介してモータ3に向かうW相電流Iwが流れ、モータ3からU相下アームのスイッチング素子5d、電流検出部8を介して直流電源1の負電圧側に向かうU相電流Iuが流れ、V相下アームスのイッチング素子5e、電流検出部8を介して直流電源1の負電圧側に向かうV相電流Ivが流れる。このとき、電流検出部8の出力Idcとモータ電流の関係は式(3)の通りとなる。
Idc=−(Iu+Iv)=Iw ……(3)
つまり、インバータ2の出力電圧ベクトルとして実ベクトルV3(001)が印加された場合、電流検出部8の出力Idcにより、W相モータ電流Iwを検出することができる。
図10は、インバータの出力電圧ベクトルとして実ベクトルV4(110)が印加された場合に、インバータ2の要部に流れる電流を示す図である。
図10に示すように、実ベクトルV4(110)が印加された場合には、直流電源1の正電圧側からU相上アームのスイッチング素子5aを介してモータ3に向かうU相電流Iuが流れ、V相上アームのスイッチング素子5bを介してモータ3に向かうV相電流Ivが流れ、モータ3からW相下アームのスイッチング素子5f、電流検出部8を介して直流電源1の負電圧側に向かうW相電流Iwが流れる。このとき、電流検出部8の出力Idcとモータ電流の関係は式(4)の通りとなる。
Idc=Iu+Iv=−Iw ……(4)
つまり、インバータ出力電圧ベクトルとして実ベクトルV4(110)が印加された場合、電流検出部8の出力Idcにより、W相モータ電流Iwを検出することができる。
図11は、インバータ出力電圧ベクトルとして実ベクトルV5(011)が印加された場合に、インバータ2の要部に流れる電流を示す図である。
図11に示すように、実ベクトルV5(011)が印加された場合には、直流電源1の正電圧側からV相上アームのスイッチング素子5bを介してモータ3に向かうV相電流Ivが流れ、W相上アームのスイッチング素子5cを介してモータ3に向かうW相電流Iwが流れ、モータ3からU相下アームのスイッチング素子5d、電流検出部8を介して直流電源1の負電圧側に向かうU相電流Iuが流れる。このとき、電流検出部8の出力Idcとモータ電流の関係は式(5)の通りとなる。
Idc=Iv+Iw=−Iu ……(5)
つまり、インバータ出力電圧ベクトルとして実ベクトルV5(011)が印加された場合、電流検出部8の出力Idcにより、U相モータ電流Iuを検出することができる。
図12は、インバータ出力電圧ベクトルとして実ベクトルV6(101)が印加された場合に、インバータ2の要部に流れる電流を示す図である。
図12に示すように、実ベクトルV6(101)が印加された場合には、直流電源1の正電圧側からU相上アームのスイッチング素子5aを介してモータ3に向かうU相電流Iuが流れ、W相上アームのスイッチング素子5cを介してモータ3に向かうW相電流Iwが流れ、モータ3からV相下アームのスイッチング素子5e、電流検出部8を介して直流電源1の負電圧側に向かうV相電流Ivが流れる。このとき、電流検出部8の出力Idcとモータ電流の関係は式(6)の通りとなる。
Idc=Iu+Iw=−Iv ……(6)
つまり、インバータ出力電圧ベクトルとして実ベクトルV6(101)が印加された場合、電流検出部8の出力Idcにより、W相モータ電流Iwを検出することができる。
以上により、本実施の形態のモータ駆動装置30では、実ベクトルV1〜V6において、電流検出部8の出力Idcより、各相モータ電流を検出することができる。ただし、ゼロベクトルV0(000)、V7(111)では、電流検出部8に電流が流れないため、各相モータ電流を検出することはできない。
つぎに、インバータ出力電圧ベクトルの回転角θeと、1シャント電流検出方式における電流検出相との関係について説明する。図13は、インバータ出力電圧ベクトル回転角θeが、0°≦θe<60°であるときのインバータ出力電圧ベクトルの出力シーケンス(以下「ベクトルシーケンス」と称する)と電流検出部8の出力Idcとの関係を示す波形図である。ここで、インバータ出力電圧ベクトルの回転角θeは、キャリアの谷(底部)または山(頂部)を基準としたときの位相角である。以下、「インバータ出力電圧ベクトルの回転角」を「ベクトル回転角」と略記する。
ベクトル回転角θeが0°≦θe<60°の範囲にあるときは、図5にも示すように、実ベクトルV1(100)と、実ベクトルV4(110)との間に位置するベクトルになる。なお、ここ及び以下の説明では、図5に示す通り、実ベクトルV1(100)を基準にするが、基準ベクトルを他の実ベクトルに変更してもよい。
図13では、インバータ2に対し、V0(000)→V1(100)→V4(110)→V7(111)→V4(110)→V1(100)→V0(000)の順序で電圧が印加されている。
ここで、インバータ2のスイッチング周期Tcの中で、V0(000)、V7(111)、V1(100)、V4(110)の出力時間配分を変更することで、等価的なインバータ出力電圧ベクトルが生成される。なお、図13では、三相変調方式を想定しているが、二相変調であってもよい。また、前述のように、インバータ出力電圧が実ベクトルであるとき、すなわち、図13の例では、V1(100)およびV4(110)のときに、電流検出部8の出力Idcによって、各相モータ電流の検出が可能となる。
一方、インバータ出力電圧の切り替わり直後では、モータ3のインダクタンス成分、基板パターンの寄生インダクタンス成分(以下「配線インピーダンス等」という)の影響により、電流波形に図13に示すようなリンギングが発生する。このため、リンギングの発生期間で検出したIdcでは、本来の各相モータ電流を復元できない可能性が大である。よって、ある一定期間の禁止帯を設け、電流波形が落ち着いたタイミングで、Idcを検出する手法が採られることが多い。図13では、ハッチングで示した部分を電流検出範囲とする例であり、この期間で検出した出力Idcでモータ電流を復元する。
図14は、ベクトル回転角θeが、θe≒0°であるときのベクトルシーケンスと電流検出部8の出力Idcとの関係を示した図である。θe≒0°のとき、図5を参照すれば明らかなように、インバータ出力電圧ベクトルv*は実ベクトルV1(100)に接近している。このため、インバータ出力電圧のパターンは実ベクトルV1(100)が支配的となり、実ベクトルV4(110)が狭小化する。さらに、θe=0°の場合には、実ベクトルV4(110)は消滅する。したがって、θe=0°の場合には、たとえ配線インピーダンス等に起因するリンギングがない理想的な状態であっても、電流検出部8の出力IdcではU相モータ電流Iuのみしか復元できない。このような場合、図2に示される位置及び速度推定部13での推定誤差増大を招き、制御性の悪化が懸念される。
図14では、θe=0°の場合を代表例に説明したが、インバータ出力電圧ベクトルv*が、実ベクトルV1(100)、V2(010)、V3(001)、V4(110)、V5(011)、V6(101)と重なる場合、すなわちベクトル回転角θeが次式(7)の場合には、ある1相分のみのモータ電流しか復元できないという課題が生ずる。
θe=60×n(nは、n=0,1,…,5を満たす整数)……(7)
以上、本実施の形態におけるモータ駆動装置の基本的な構成及び動作について説明すると共に、1シャント電流検出方式における課題について説明した。つぎに、本課題の解決手法について説明する。本手法は、同期PWM制御を利用した手法である。
図15は、同期PWM制御における電圧指令Vu*とキャリアとの関係を示す波形図である。図15では、横軸には電圧位相θvをとり、縦軸には下から、同期3パルス、同期6パルス、同期9パルスで制御するときのキャリアの波形及び電圧指令Vu*の波形を示している。
同期PWM制御の場合、生成されるキャリアは、図15に示すように、電圧位相θvに同期している。すなわち、キャリア生成部17は、電圧位相θvに同期したキャリアを生成する。このとき、キャリア比較部18は、キャリアと電圧指令Vu*の大小を比較して“High”または“Low”のPWM信号を出力する。なお、PWM信号の一例は、図3の下段部に示す通りである。
同期PWM制御部10は、U相の電圧指令Vu*の周波数に対して三角波のキャリアの周波数が例えば3倍、6倍、9倍の関係になるように制御する。キャリアの周波数を、3倍、6倍、9倍と変化させると、キャリアの半周期中に含まれるパルス数が、それぞれ3パルス、6パルス、9パルスであるPWM信号が生成される。キャリアと電圧位相θvとが同期していることから、これらのパルスは、“同期3パルス”、“同期6パルス”、“同期9パルス”と呼称される。なお、図5では図示していないが、キャリア周波数は9倍より高い周波数に設定すること、すなわち、PWM信号の周波数を交流電圧の周波数の3n倍(nは整数)の関係に制御することも可能である。ただし、電圧指令Vu*の1周期に対してPWM信号のパルス数が増加するため、出力電圧の精度が向上する一方で、スイッチング素子5a〜5fのスイッチング回数が増加する。すなわち、キャリア周波数の増大はスイッチング損失の増加に繋がり、キャリア周波数の増大とスイッチング損失の増加とはトレードオフの関係にある。
図16は、9パルスで動作させたときのキャリア、電圧指令Vu*,Vv*,Vw*、PWM信号UP,VP,WP,UN,VN,WN及び、モータ3に印加される線間電圧Vuv,Vvw,Vwuの動作波形を示す波形図である。なお、図16では、実際にインバータ制御部4を構成する際に用いられるマイクロコンピュータ(以下「マイコン」と略記)を用いた場合の動作を想定している。このため、図3では、電圧指令Vu*が連続的に動作していたのに対して、図16では、キャリアの山(頂部)と谷(底部)のタイミングで制御が行われるため、電圧指令Vu*が離散的に変化するように動作している。
さて、図16(a)に示す波形では、電圧指令Vu*の1周期中にキャリアが9周期分入るように設定されている。キャリアと電圧指令Vu*の大小関係が比較され、例えばキャリアより電圧指令Vu*が高い場合にPWM信号UPはHigh、低い場合にLowが出力される。また、PWM信号UNは、PWM信号UPに対して逆の関係となるよう制御される。同様に、キャリアと電圧指令Vv*及びVw*のそれぞれとの大小関係が比較され、比較結果に基づいて、図16(b)に示すようなPWM信号VP,WP,VN,WNが生成される。生成されたPWM信号によりスイッチング素子5a〜5fが駆動され、図16(c)に示すような線間電圧Vuv,Vvw,Vwuがモータ3への印加電圧となる。
また、最近では、モータ駆動において、出力電圧を向上させるため、空間ベクトル変調PWM、三次高調波重畳PWMといった手法も広く用いられている。そのため、図3及び図15では、電圧指令Vu*を正弦波として扱っていたが、本実施の形態では、図16(a)において、実線、破線及び一点鎖線で示すように、空間ベクトル変調PWM及び三次高調波重畳PWMに準じた電圧指令Vu*,Vv*,Vw*の波形としている。図16(b)及び図16(c)の波形を参照すれば、図3の下段部の波形と同等の波形が生成されており、離散的に変化する電圧指令を用いて電圧指令Vu*,Vv*,Vw*を生成しても、何ら問題ないことが明らかである。
図17は、9パルスで動作させたときのキャリアとベクトル回転角θeとの関係を示す波形図である。図17では、マイコンを用いた離散データによるデジタル制御を想定し、キャリアの山及び谷に同期したモータ制御演算を行うため、ベクトル回転角θeはキャリアの山と谷で更新される。また、図17では、キャリアの谷を制御上の基準とし、キャリアに対するベクトル回転角θeの位相差は0とし、さらに、キャリアとインバータ出力電圧ベクトルv*とは同期している。なお、図17では、キャリアの周期が9倍である場合を想定しているが、9倍に限定されるものではなく、3倍、6倍、9倍、……、という3の整数倍であればよい。
ここで、ある制御回数j(0≦j<17)におけるベクトル回転角θe[j]は、式(8)で表すことができる。
θe[j]=360×j/18 ……(8)
式(8)において、j=3、6、9、12、15のとき、ベクトル回転角θe[j]は式(7)を満たす値となる。従って、j=3、6、9、12、15のときには、1相分しかモータ電流を検出することができない。
ここまでの説明は、インバータ出力電圧ベクトルv*が1回転する周期に対して、キャリアの周期が9倍である場合を想定した説明であったが、以下では、条件を一般化した場合について説明する。
インバータ出力電圧ベクトルv*が1回転する周期に対して、キャリア周期をN倍(N=3(k+1)、k=0、1、2、……)とした場合に、ある制御回数j(jは、0≦j≦m−1の整数で循環し、mは電圧指令ベクトルの1回転周期中に実行される制御回数であり、1≦m≦Nを満たす)における、ベクトル回転角θe[j]は式(9)で表される。
θe[j]=360×j/m=60×(6×j)/m ……(9)
式(8)より、(j/m)が(x/6)(xは、x=0〜5までの整数)となるとき、θe[j]は、上記式(7)を満たすため、1相分のモータ電流しか検出することができない。
以上の説明は、同期PWM制御において、キャリアの谷を基準としたベクトル回転角θeに初期の位相差がない場合について説明した。つぎに、キャリアの谷を基準としたベクトル回転角θeにθoの位相差が設定されている場合について説明する。図18は、ベクトル回転角θeに位相差が設定された場合のキャリアとベクトル回転角θeとの関係を示す波形図である。なお、図18では、図17と同様に、インバータ出力電圧ベクトルv*が1回転する周期に対して、キャリアの周期が9倍である場合を例示しているが、9倍である必要はなく、3の整数倍であればよい。
ベクトル回転角θeにθoの位相差が設定されている場合、ある制御回数j(0≦j<17)におけるベクトル回転角θe[j]は式(10)で表すことができる。
θe[j]=360×j/18
=60×{(6×j/18)+(θo/60)} ……(10)
式(10)では、θoを適切な値とすることにより、ベクトル回転角θe[j]が式(7)を満たさない。なお、適切な値とは、上記式(10)のθe[j]が、任意のjに対して、上記式(7)を満たさないようにする値である。ここで、少なくとも右辺の第2項にある(θo/60)が整数にならなければ、すなわち位相差θoが60の整数倍でなければ、上記式(7)を満たすことはない。
上記式(10)は、インバータ出力電圧ベクトルv*が1回転する周期に対して、キャリアの周期が9倍である場合の式であったが、位相差θoを有する場合においても、条件を一般化した場合の式を以下に示す。下記の式(11)は、インバータ出力電圧ベクトルv*が1回転する周期に対して、キャリア周期をN倍(N=3(k+1)、k=0、1、2、……)とした場合に、ある制御回数j(jは、0≦j≦m−1の整数で循環し、mは電圧指令ベクトルの1回転周期中に実行される制御回数であり、1≦m≦Nを満たす)における、ベクトル回転角θe[j]を表す式である。
θe[j]=360×j/m+θo
=60×{(6×j/m)+(θo/60)} ……(11)
式(11)より、一般化した場合においても、位相差θoを適切に設定することにより、ベクトル回転角θeが式(7)を満たさないようにすることができる。上記式(10)のときにも説明したが、少なくとも右辺の第2項にある(θo/60)が整数にならなければ、すなわち位相差θoが60の整数倍でなければ、上記式(7)を満たすことはない。なお、位相差θoはキャリアとの関係できまる値であり、電圧指令の位相がキャリアの位相との関係で、ある特定の位相差、具体的には、上記式(11)を満たさない特定の位相差に設定されていることが肝要な点である。なお、インバータ2に印加される交流電圧の振幅及び位相は、電圧指令の大きさ及び位相によって決定されるため、電圧指令は、インバータ2に印加される交流電圧と言い換えてもよい。
図19は、キャリアと電圧指令との間に位相差が設定された場合のキャリア及び電圧指令の波形図である。図19に示すように、電圧指令のゼロクロス点がキャリアの谷(底部)からθoの位相差となるように、電圧指令を設定することで実現できる。
以上より、同期PWM制御を用いて、キャリアと電圧指令の位相差を適切に制御することにより、1シャント電流検出方式においても、少なくとも2相分の電流を検出することができ、1シャント電流検出方式における電流検出制約による制御性の悪化を抑制することができる。なお、実際のモータ駆動装置では、先に述べたようなリンギングの影響による検出不感帯があり、また、電流検出部8自体の遅延時間もあるため、少なくとも2相分のモータ電流を、すべての制御タイミングで検出することは困難であるが、本実施の形態による手法を用いれば、少なくとも2相分のモータ電流を検出できるベクトル回転角θeの範囲を拡大できるので、実際のモータ駆動装置においても、極めて有効な手法であると言っても過言ではない。
ここまで、ベクトル回転角θeと、1シャント電流検出方式との関係について説明した。つぎに、インバータ出力電圧ベクトルと、インバータ変調率Vkとの関係について説明する。
図20は、ベクトル回転角θeが、0°≦θe<60°であり、インバータ変調率が低い場合のベクトルシーケンスと電流検出部8の出力Idcとの関係を示す図である。図20と図13との比較から理解できるように、変調率Vkが低い場合には、実ベクトルV1(100)またはV4(110)より、ゼロベクトルV0(000)またはV7(111)の出力時間の方が長い。先に説明した通り、1シャント電流検出方式では、実ベクトルでのみでしか各相モータ電流を検出することができない。したがって、変調率Vkが低く、実ベクトルの出力時間が短くならざるを得ない場合では、モータ電流の検出が困難となる。特に、リンギング対策による電流検出禁止区間が広いとき、または、電流検出部8の検出遅れ時間が長いときには、この傾向は顕著となる。一方、本実施の形態の手法を適用すれば、電流検出区間を長くする方向に作用するので、変調率Vkが低い範囲においても、極めて有効な手段となる。
ここまで、キャリアと電圧指令との間にθoの位相差を設定して同期PWM制御することを説明してきたが、同期PWM制御を行うにあたり、モータ3への印加電圧とキャリアとの間に誤差としての位相差が発生する場合もあるが、このような場合でも、ここまで説明してきた、本実施の形態に係る制御手法が創出する効果は有効である。
また、ここまで1シャント電流検出方式を基準に説明してきたが、スイッチング素子の駆動状態によって、検出可能な負荷電流相が切り替わる他の電流検出方式でも有効である。例えば、図21は、各相下アームのスイッチング素子5d,5e,5fにおける直流電源1の負電位側にシャント抵抗8a,8b,8cを設けた3シャント電流検出方式の回路図である。3シャント電流検出方式であっても、先に述べたような、リンギングによる影響及び電流検出部8の検出遅れ時間の考慮は必要であり、同様な効果が得られるものである。なお、図21では、3つのシャント抵抗を具備しているが、UVW相のうちの少なくとも2相分に設ける構成であってもよく、本実施の形態に係る制御手法が創出する効果を享受できる。
つぎに、本実施の形態に係るモータ駆動装置30の応用例について説明する。図22は、本実施の形態に係るモータ駆動装置をヒートポンプ装置に適用した場合の概略構成図である。図22に示すヒートポンプ装置100では、モータ3及び圧縮機構50を有する圧縮機51と、四方弁59と、熱交換器52と、膨張機構61と、熱交換器57とが配管により順次接続されて構成されている。以下、ヒートポンプ装置100について、さらに詳細に説明する。
図23は、本実施の形態に係るヒートポンプ装置100の回路構成図であり、図24は、図23に示すヒートポンプ装置100の冷媒の状態についてのモリエル線図である。図24において、横軸は比エンタルピ、縦軸は冷媒圧力を示す。
ヒートポンプ装置100は、圧縮機51と、熱交換器52と、膨張機構53と、レシーバ54と、内部熱交換器55と、膨張機構56と、熱交換器57とが配管により順次接続され、冷媒が循環する主冷媒回路58を備える。なお、主冷媒回路58において、圧縮機51の吐出側には、四方弁59が設けられ、冷媒の循環方向が切り替え可能となっている。また、熱交換器57の近傍には、ファン60が設けられる。また、ヒートポンプ装置100は、レシーバ54と内部熱交換器55との間から、圧縮機51のインジェクションパイプまでを配管により繋ぐインジェクション回路62を備える。インジェクション回路62には、膨張機構61、内部熱交換器55が順次接続される。
熱交換器52には、水が循環する水回路63が接続される。なお、水回路63には、給湯器、ラジエータや床暖房等の放熱器等の水を利用する装置が接続される。
まず、ヒートポンプ装置100の暖房運転時の動作について説明する。暖房運転時には、四方弁59は実線方向に設定される。なお、この暖房運転とは、空調で使われる暖房だけでなく、水に熱を与えて温水を作る給湯も含む。
圧縮機51で高温高圧となった気相冷媒(図24の点1)は、圧縮機51から吐出され、凝縮器であり放熱器となる熱交換器52で熱交換されて液化する(図24の点2)。このとき、冷媒から放熱された熱により、水回路63を循環する水が温められ、暖房や給湯に利用される。
熱交換器52で液化された液相冷媒は、膨張機構53で減圧され、気液二相状態になる(図24の点3)。膨張機構53で気液二相状態になった冷媒は、レシーバ54で圧縮機51へ吸入される冷媒と熱交換され、冷却されて液化される(図24の点4)。レシーバ54で液化された液相冷媒は、主冷媒回路58と、インジェクション回路62とに分岐して流れる。
主冷媒回路58を流れる液相冷媒は、膨張機構61で減圧され気液二相状態となったインジェクション回路62を流れる冷媒と内部熱交換器55で熱交換されて、さらに冷却される(図24の点5)。内部熱交換器55で冷却された液相冷媒は、膨張機構56で減圧されて気液二相状態になる(図24の点6)。膨張機構56で気液二相状態になった冷媒は、蒸発器となる熱交換器57で外気と熱交換され、加熱される(図24の点7)。そして、熱交換器57で加熱された冷媒は、レシーバ54でさらに加熱され(図24の点8)、圧縮機51に吸入される。
一方、インジェクション回路62を流れる冷媒は、上述したように、膨張機構61で減圧されて(図24の点9)、内部熱交換器55で熱交換される(図24の点10)。内部熱交換器55で熱交換された気液二相状態の冷媒(インジェクション冷媒)は、気液二相状態のまま圧縮機51のインジェクションパイプから圧縮機51内へ流入する。
圧縮機51では、主冷媒回路58から吸入された冷媒(図24の点8)が、中間圧まで圧縮、加熱される(図24の点11)。中間圧まで圧縮、加熱された冷媒(図24の点11)に、インジェクション冷媒(図24の点10)が合流して、温度が低下する(図24の点12)。そして、温度が低下した冷媒(図24の点12)が、さらに圧縮、加熱され高温高圧となり、吐出される(図24の点1)。
なお、インジェクション運転を行わない場合には、膨張機構61の開度を全閉にする。つまり、インジェクション運転を行う場合には、膨張機構61の開度が所定の開度よりも大きくなっているが、インジェクション運転を行わない際には、膨張機構61の開度を所定の開度より小さくする。これにより、圧縮機51のインジェクションパイプへ冷媒が流入しない。ここで、膨張機構61の開度は、マイクロコンピュータ等の制御部により電子制御により制御される。
つぎに、ヒートポンプ装置100の冷房運転時の動作について説明する。冷房運転時には、四方弁59は破線方向に設定される。なお、この冷房運転とは、空調で使われる冷房だけでなく、水から熱を奪って冷水を作ること、冷凍することなども含む。
圧縮機51で高温高圧となった気相冷媒(図24の点1)は、圧縮機51から吐出され、凝縮器であり放熱器となる熱交換器57で熱交換されて液化する(図24の点2)。熱交換器57で液化された液相冷媒は、膨張機構56で減圧され、気液二相状態になる(図24の点3)。膨張機構56で気液二相状態になった冷媒は、内部熱交換器55で熱交換され、冷却され液化される(図24の点4)。内部熱交換器55では、膨張機構56で気液二相状態になった冷媒と、内部熱交換器55で液化された液相冷媒を膨張機構61で減圧させて気液二相状態になった冷媒(図24の点9)とを熱交換させている。内部熱交換器55で熱交換された液相冷媒(図24の点4)は、主冷媒回路58と、インジェクション回路62とに分岐して流れる。
主冷媒回路58を流れる液相冷媒は、レシーバ54で圧縮機51に吸入される冷媒と熱交換されて、さらに冷却される(図24の点5)。レシーバ54で冷却された液相冷媒は、膨張機構53で減圧されて気液二相状態になる(図24の点6)。膨張機構53で気液二相状態になった冷媒は、蒸発器となる熱交換器52で熱交換され、加熱される(図24の点7)。このとき、冷媒が吸熱することにより、水回路63を循環する水が冷やされ、冷房や冷凍に利用される。そして、熱交換器52で加熱された冷媒は、レシーバ54でさらに加熱され(図24の点8)、圧縮機51に吸入される。
一方、インジェクション回路62を流れる冷媒は、上述したように、膨張機構61で減圧されて(図24の点9)、内部熱交換器55で熱交換される(図24の点10)。内部熱交換器55で熱交換された気液二相状態の冷媒(インジェクション冷媒)は、気液二相状態のまま圧縮機51のインジェクションパイプから流入する。圧縮機51内での圧縮動作については、暖房運転時と同様である。
なお、インジェクション運転を行わない際には、暖房運転時と同様に、膨張機構61の開度を全閉にして、圧縮機51のインジェクションパイプへ冷媒が流入しないようにする。
また、上記説明では、熱交換器52は、冷媒と、水回路63を循環する水とを熱交換させるプレート式熱交換器のような熱交換器であるとして説明した。熱交換器52は、これに限らず、冷媒と空気を熱交換させるものであってもよい。また、水回路63は、水が循環する回路ではなく、他の流体が循環する回路であってもよい。
以上に説明したヒートポンプ装置100は、空気調和機、ヒートポンプ給湯機、冷蔵庫、冷凍機等のインバータ圧縮機を用いたヒートポンプ装置に利用することができる。このため、上述した本実施の形態に係るモータ駆動装置30をヒートポンプ装置に適用することで、ヒートポンプ装置を利用する空気調和機、ヒートポンプ給湯機、冷蔵庫及び冷凍機において、上述した本実施の形態の効果を享受することができる。
なお、上述した実施の形態におけるインバータを構成するスイッチング素子と、これに並列に接続されるダイオード素子としては、一般的には珪素(Si)を材料とするSi系半導体を用いるのが主流であるが、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンドを材料とするワイドバンドギャップ(以下「WBG」と表記)半導体を用いてもよい。
このようなWBG半導体によって形成されたスイッチング素子及びダイオード素子は、耐電圧性が高く、許容電流密度も高い。そのため、スイッチング素子やダイオード素子の小型化が可能であり、これら小型化されたスイッチング素子及びダイオード素子を用いることにより、これらの素子を組み込んだ半導体モジュールの小型化が可能となる。
また、このようなWBG半導体によって形成されたスイッチング素子及びダイオード素子は、耐熱性も高い。そのため、ヒートシンクの放熱フィンの小型化や、水冷部の空冷化が可能であるので、半導体モジュールの一層の小型化が可能になる。
さらに、このようなWBG半導体によって形成されたスイッチング素子及びダイオード素子は、電力損失が低い。そのため、スイッチング素子やダイオード素子の高効率化が可能であり、延いては半導体モジュールの高効率化が可能になる。
また、より高い周波数でのスイッチングが可能となるため、圧縮機モータにより高い周波数の電流を流すことが可能となり、圧縮機モータの巻線インピーダンス増加による巻線電流低減によりインバータへ流れる電流を低減できるため、より効率の高いヒートポンプ装置を得ることが可能となる。さらには、高周波数化が容易であるため、可聴周波数帯域以上の周波数に設定することができ、騒音対策が容易となる等の利点がある。
なお、スイッチング素子及びダイオード素子の両方がWBG半導体によって形成されていることが望ましいが、何れか一方の素子がWBG半導体よって形成されていてもよく、上述した実施の形態における効果を得ることができる。
WBG半導体の他にも、高効率なスイッチング素子として知られているスーパージャンクション構造のMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)を用いても、同様の効果を得ることが可能である。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 直流電源、2 インバータ、3 モータ、4 インバータ制御部、5a〜5f スイッチング素子、6a〜6f ダイオード、7 直流電圧検出部、8 電流検出部、9 モータ制御部、10 同期PWM制御部、11 電流復元部、12 三相/二相変換部、13 位置及び速度推定部、14 速度制御部、15 電流制御部、16 電圧指令演算部、17 キャリア生成部、18 キャリア比較部、30 モータ駆動装置、50 圧縮機構、51 圧縮機、52,57 熱交換器、53,56,61 膨張機構、54 レシーバ、55 内部熱交換器、58 主冷媒回路、59 四方弁、60 ファン、62 インジェクション回路、63 水回路、100 ヒートポンプ装置。

Claims (7)

  1. モータの駆動に用いられ、直流電圧を交流電圧に変換すると共に、
    前記モータに前記交流電圧を印加するインバータと、
    前記直流電圧を検出する直流電圧検出部と、
    前記インバータに流れる電流を検出する電流検出部と、
    前記直流電圧検出部が検出した電圧の値および前記電流検出部が検出した電流の値を受領し、前記インバータのスイッチング素子を駆動するPWM信号を出力するインバータ制御部と、
    を備え、
    前記PWM信号の生成に使用するキャリア信号の位相と前記交流電圧の位相との位相差は60°の整数倍ではない値に設定され、前記PWM信号の周波数は前記交流電圧の周波数に同期し、且つ、前記PWM信号の周波数は前記交流電圧の周波数の3の整数倍である
    モータ駆動装置。
  2. 前記交流電圧の1周期内において、前記キャリア信号の周期は固定される請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記電流検出部にはシャント抵抗が用いられ、前記シャント抵抗は、直流電力の供給源である直流電源の負電圧側に挿入される請求項1または2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記シャント抵抗は、前記インバータの各相下アームにおける少なくとも2相分の前記スイッチング素子と前記直流電源の負電圧側との間に挿入される請求項に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記スイッチング素子の少なくとも一つはワイドバンドギャップ半導体によって形成された請求項1からの何れか1項に記載のモータ駆動装置。
  6. 請求項1からの何れか1項に記載のモータ駆動装置を搭載したヒートポンプ装置。
  7. 請求項1からの何れか1項に記載のモータ駆動装置を搭載した冷凍空調装置。
JP2017537061A 2015-08-28 2015-08-28 モータ駆動装置並びにモータ駆動装置を用いたヒートポンプ装置及び冷凍空調装置 Active JP6440849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/074482 WO2017037791A1 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 モータ駆動装置並びにモータ駆動装置を用いたヒートポンプ装置及び冷凍空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017037791A1 JPWO2017037791A1 (ja) 2018-06-28
JP6440849B2 true JP6440849B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=58188809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537061A Active JP6440849B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 モータ駆動装置並びにモータ駆動装置を用いたヒートポンプ装置及び冷凍空調装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10281185B2 (ja)
JP (1) JP6440849B2 (ja)
CN (1) CN108093675B (ja)
WO (1) WO2017037791A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018186595A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 株式会社東芝 電力変換装置及び空調機
US10731907B2 (en) * 2017-06-12 2020-08-04 Lennox Industries, Inc. Controlling systems with motor drives using pulse width modulation
US20180361830A1 (en) * 2017-06-19 2018-12-20 Ford Global Technologies, Llc Dual electric drive a/c compressor system and method
US11114970B2 (en) 2017-07-19 2021-09-07 Mitsubishi Electric Corporation Motor driver, heat pump system and refrigeration and air conditioning equipment using motor driver
US11022959B2 (en) * 2018-10-10 2021-06-01 Infineon Technologies Austria Ag Wireless communication integrated with a motor control integrated circuit within a same chip package
EP3886309A4 (en) * 2018-12-26 2022-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. INVERTER AND REFRIGERATOR WITH INVERTER
JP2020143871A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
JP7156118B2 (ja) * 2019-03-20 2022-10-19 株式会社デンソー モータシステム
JP7004869B2 (ja) * 2019-03-28 2022-01-21 三菱電機株式会社 駆動装置および空気調和装置
CN111371301B (zh) * 2020-03-13 2021-11-02 中南大学 一种两电平牵引逆变器igbt结温控制方法及系统
WO2022244343A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24 日立Astemo株式会社 モータ制御装置、機電一体ユニット、ハイブリッドシステム、電動パワーステアリングシステム、およびモータ制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746918B2 (ja) * 1987-06-03 1995-05-17 株式会社日立製作所 電力変換装置
JPH08242587A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Toshiba Corp Pwmインバータの制御方法
JP2001032717A (ja) 1999-07-19 2001-02-06 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバインのエンジン冷却構造
JP3931079B2 (ja) 2001-12-14 2007-06-13 松下電器産業株式会社 電動機駆動装置及びそれを用いた冷凍装置
KR100702913B1 (ko) * 2003-03-17 2007-04-03 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 브러시리스 dc 모터의 구동 방법 및 그 장치
JP4539192B2 (ja) * 2004-06-23 2010-09-08 日産自動車株式会社 交流電動機の制御装置
AU2005275987B2 (en) * 2004-08-27 2007-11-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Three-phase PWM signal generator
JP2006101675A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mitsubishi Electric Corp モータ駆動装置
JP4661590B2 (ja) * 2005-12-27 2011-03-30 パナソニック株式会社 洗濯乾燥機のモータ駆動装置
JP5377634B2 (ja) * 2009-06-09 2013-12-25 本田技研工業株式会社 負荷駆動システムの制御装置
JP2011004538A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Sanyo Electric Co Ltd インバータ装置
EP2506414B1 (en) * 2009-11-26 2019-01-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Load drive system, electric motor drive system and vehicle control system
CN103154636B (zh) 2010-08-30 2015-08-05 三菱电机株式会社 热泵装置、热泵系统和三相逆变器的控制方法
CN104412049B (zh) * 2012-06-29 2017-05-24 三菱电机株式会社 热泵装置、空调机和制冷机
US9225262B2 (en) * 2012-06-29 2015-12-29 Eaton Corporation Multi-level inverter apparatus and methods using variable overcurrent response
JP2014064447A (ja) * 2012-08-30 2014-04-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンバータ制御装置、方法、プログラム及び空気調和機
JP6257331B2 (ja) * 2014-01-07 2018-01-10 三菱電機株式会社 インバータ装置
WO2016002074A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 三菱電機株式会社 電力変換装置、除湿機、空調装置および冷凍装置
US9998054B1 (en) * 2016-04-21 2018-06-12 Summit Esp, Llc Electric submersible pump variable speed drive controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017037791A1 (ja) 2018-06-28
US20180245831A1 (en) 2018-08-30
WO2017037791A1 (ja) 2017-03-09
CN108093675A (zh) 2018-05-29
US10281185B2 (en) 2019-05-07
CN108093675B (zh) 2020-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6440849B2 (ja) モータ駆動装置並びにモータ駆動装置を用いたヒートポンプ装置及び冷凍空調装置
KR102047259B1 (ko) 전력 변환 장치 및 히트펌프 장치
US9746216B2 (en) Heat pump device, heat pump system, air conditioner, and freezer
JP5490249B2 (ja) ヒートポンプ装置、ヒートポンプシステム及びインバータの制御方法
US10605500B2 (en) Heat pump device, air conditioner, and freezer
US9739515B2 (en) Heat pump device, air conditioner, and freezer that efficiently heats refrigerant on standby
US9077274B2 (en) Heat pump device, heat pump system, and method for controlling three-phase inverter
JP5968531B2 (ja) ヒートポンプ装置ならびに、それを備えた空気調和機、ヒートポンプ給湯機、冷蔵庫、および冷凍機
JP6714163B2 (ja) モータ駆動装置並びにモータ駆動装置を用いたヒートポンプ装置及び冷凍空調装置
US9903629B2 (en) Heat pump device, air conditioner, and freezer
JP6480859B2 (ja) ヒートポンプ装置、空気調和機及び冷凍機
WO2014049867A1 (ja) ヒートポンプ装置、空気調和機及び冷凍機
US10033325B2 (en) Heat pump device, and air conditioner, heat pump water heater, refrigerator, and freezing machine that includes heat pump device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250