JP2018186595A - 電力変換装置及び空調機 - Google Patents

電力変換装置及び空調機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018186595A
JP2018186595A JP2017085330A JP2017085330A JP2018186595A JP 2018186595 A JP2018186595 A JP 2018186595A JP 2017085330 A JP2017085330 A JP 2017085330A JP 2017085330 A JP2017085330 A JP 2017085330A JP 2018186595 A JP2018186595 A JP 2018186595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
leg
phase
switching
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017085330A
Other languages
English (en)
Inventor
佐理 前川
Sari Maekawa
佐理 前川
圭一 石田
Keiichi Ishida
圭一 石田
章弘 石ヶ谷
Akihiro Ishigaya
章弘 石ヶ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017085330A priority Critical patent/JP2018186595A/ja
Priority to CN201810348596.2A priority patent/CN108736754B/zh
Publication of JP2018186595A publication Critical patent/JP2018186595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/24Vector control not involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2203/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the means for detecting the position of the rotor
    • H02P2203/09Motor speed determination based on the current and/or voltage without using a tachogenerator or a physical encoder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】交流電源から直流電源への変換部も含めて小型化を図れる電力変換装置を提供する。【解決手段】実施形態の電力変換装置は、ダイオード直列回路と、この直列回路に並列に接続されるコンデンサ直列回路と、3つのスイッチングレグを有して単一のモジュールで構成され、ダイオード直列回路に並列に接続されるスイッチングモジュールと、第1レグの共通接続点と、ダイオード直列回路の共通接続点とに接続される単相交流電源の電圧を検出する交流電圧検出器と、各スイッチングレグに流れる電流をそれぞれ検出する電流検出器と、ダイオード直列回路の端子電圧である直流電圧を検出する直流電圧検出器と、電流,交流電圧及び直流電圧に基づいて各レグをPWM制御する制御部とを備え、第1レグが制御部により力率制御用レグとしてスイッチング制御され、第2及び第3レグの共通接続点とコンデンサ直列回路の共通接続点とが3相負荷に接続され、第2及び第3レグが負荷制御用レグとしてスイッチング制御される。【選択図】図1

Description

本実施形態の実施形態は、商用交流電源を直流電源に変換した後、交流電源に再変換する電力変換装置,及びその電力変換装置により得られた交流電源で駆動されるモータを動力源とする空調機に関する。
例えば永久磁石同期モータ等の交流モータを駆動するためには、直流電源より得られる電力をインバータ等の電力変換器を用いて3相交流電力に変換する必要がある。また、インバータを搭載したシステムには、商用交流電源から直流電力を得るための電源装置が搭載されている。
交流電力から直流電力を得る電源装置については、例えば図9に示すように、ダイオード整流回路及び力率改善(Power Factor Correction)回路を備えて構成されるものが一般的に知られている。以下、力率改善回路をPFC回路と称する。ダイオード整流回路は、交流電圧を整流し直流電圧へ変換する。ダイオード整流器により整流された電圧は交流電圧と同様に振幅が大きく変動するため、出力側に平滑コンデンサを接続して電圧を平滑する。
平滑コンデンサを接続すると、整流器は平滑コンデンサよりも交流電圧が大きい場合にのみダイオードが導通して動作する。したがって、交流電源から整流器に流れ込む電流は、交流電圧のピーク付近のみで振幅が現れる力率が悪い波形となる。そこで、PFC回路をダイオード整流回路と平滑コンデンサとの間に接続して力率を改善し、得られた直流電源をインバータ回路に供給して、3相交流電流を制御してモータを駆動する。
上述した構成では、電力を交流から直流に変換するのに整流回路とPFC回路とが必要であり、更に3相交流に変換するインバータ回路が必要であるため、システム全体の大型化や高コスト化を招くという課題があった。
一方、3相インバータの小型化を図る構成として、例えば特許文献1に開示されているように、3相のうち1相分を、直列コンデンサなどを用いて生成した直流電圧の中性点に接続するV結線インバータが提案されている。これにより、3相インバータに必要なパワーデバイスの数を6個から4個に低減でき、小型化が図れる。
特開2008−295161号公報
しかしながら、V結線インバータによればインバータ回路は小型化できるが、交流電源から直流電源への変換部を含めた全体のシステムについて、更なる小型化が望まれている。加えて、一般に交流100V〜200V,出力が数kW以下のインバータでは、複数のパワーデバイスを集積化したIPM(Intelligent Power Module)を用いることが多い。それに対して、整流回路やPFC回路は多数のディスクリート部品で構成されているため、小型化を妨げている。
そこで、交流電源から直流電源への変換部も含めて小型化を図れる電力変換装置,及びその装置を用いて構成される空調機を提供する。
実施形態の電力変換装置は、直列に接続される2つのダイオードからなるダイオード直列回路と、
直列に接続される2つのコンデンサからなり、前記ダイオード直列回路に並列に接続されるコンデンサ直列回路と、
6個のスイッチング素子からなる3つのスイッチングレグを有して単一のモジュールで構成され、前記ダイオード直列回路に並列に接続されるスイッチングモジュールと、
前記3つのスイッチングレグの1つである第1レグの共通接続点と、前記ダイオード直列回路の共通接続点とに接続される単相交流電源の電圧を検出する交流電圧検出器と、
前記各スイッチングレグに流れる電流をそれぞれ検出する電流検出器と、
前記ダイオード直列回路の端子電圧である直流電圧を検出する直流電圧検出器と、
前記電流,前記交流電圧及び前記直流電圧に基づいて、前記各スイッチング素子によるスイッチングをPWM制御する制御部とを備え、
前記第1レグが前記制御部により力率制御用レグとしてスイッチング制御され、
他の2つのスイッチングレグである第2及び第3レグの共通接続点と前記2つのコンデンサの共通接続点とが3相負荷に接続されることで、前記第2及び第3レグが前記制御部により負荷制御用レグとしてスイッチング制御される。
第1実施形態の電力変換装置を含むモータ制御装置の回路構成図 制御部の構成を示す機能ブロック図 2相/3相変換部及び変調部の構成を示す機能ブロック図 モータ制御部の構成を示す機能ブロック図 力率制御部の構成を示す機能ブロック図 スイッチングレグ8(2)及び8(3)の変調率,並びにモータに通電される3相電流波形を示す図 力率制御部内の各部の信号波形を示す図 第2実施形態であり、空気調和機の構成を示す図 従来技術であり、交流電力から直流電力を得る電源装置の一例を示す図
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について図1から図7を参照して説明する。図1は、本実施形態の電力変換装置又はモータ駆動装置の回路構成図である。負荷であるモータ1は、3相の例えば永久磁石同期モータや誘導モータなどである。本実施形態では便宜上、永久磁石同期モータとする。交流電源2は、単相の100V又は200V系である。
ダイオード3及び4,コンデンサ5及び6はそれぞれ直列に接続されており、双方の直列回路は互いに並列に接続されている。2つの半導体スイッチング素子,例えばNチャネルMOSFET7を直列に接続してなる3組のスイッチングレグ8(1),8(2)及び8(3)は互いに並列に接続され、1つのパワーモジュール9として構成されている。このパワーモジュール9は、見かけ上3相インバータと同じ構成であり、スイッチングモジュールに相当する。また、パワーモジュール9は、FET7のゲート駆動回路まで含む場合もある。レグ8(1),8(2)及び8(3)は、それぞれ第1レグ,第2レグ及び第3レグに相当する。
各レグ8(1),8(2)及び8(3)の下側にあるFET7(−)のソース側には、それぞれ電流検出器10(1),10(2)及び10(3)が直列に接続されている。電流検出器10は、例えばシャント抵抗や電流センサである。すなわち、パワーモジュール9及び電流検出器10は、ダイオード3及び4並びにコンデンサ5及び6の直列回路と並列に接続されている。
そして、交流電源2の一端は、リアクトル11を介してダイオード3及び4の共通接続点に接続され、交流電源2の他端は、レグ8(1)の共通接続点に接続されている。コンデンサ5及び6,レグ8(2)及び8(3)の共通接続点は、それぞれモータ1の図示しないU,V,W各相ステータコイルの一端に接続されている。
ダイオード3及び4の直列回路には直流電圧検出器12が並列に接続されており、交流電源2には交流電圧検出器13が並列に接続されている。直流電圧検出器12はダイオード直列回路の端子電圧を検出し、交流電圧検出器2は交流電源2の電圧を検出して、それぞれ制御部14に出力する。尚、交流電圧検出器13に替えて、交流電源の位相のみ、又は交流電源の極性のみを検出する検出器を用いても良い。
制御部14には、電流検出器10,電圧検出器12及び13の各検出信号が入力されている。電流検出器10(1)は、リアクトル11に流れる電流IACを検出し、電流検出器10(2),10(3)は、それぞれモータ1のV相,W相電流を検出する。また、制御部14には、図示しない上位の制御装置より、モータ1の速度指令は直流電圧指令が入力されている。制御部14は、入力される各信号等に基づいて、各レグ8(1),8(2)及び8(3)を構成する上下のFET7(+),7(−)のゲートに、駆動信号としてPWM信号を出力する。尚、図1等に示すレグ1,レグ2,レグ3は、それぞれレグ8(1),8(2),8(3)を意味する。
制御部14は、モータ制御部15とPFC制御部16とを有している。PFC制御部16は力率制御部に相当する。図2に示すように、モータ制御部15は、モータ1を駆動するシステム,例えば空調機システム等から与えられる速度指令ωRefに、モータ1の速度が一致するように制御を行う。尚、空調機システムへの適用については、第2実施形態で詳述する。速度制御部21は、入力された速度指令ωRefと位置推定部22から出力されるモータ1の推定速度ωからq軸電流指令IqRefを生成し、電流制御部23に出力する。
3相/2相変換部24は、電流検出器10(2),10(3)により検出されたV,W相電流から、先ずU相電流を、3相電流の総和がゼロである条件から演算で求める。それから、3相電流をベクトル制御に用いるdq軸座標の電流Id,Iqに変換する。電流制御部23は、入力されたdq軸の電流指令IdRef,IqRefと上記の電流Id,Iqとからdq軸電圧指令Vd,Vqを生成し出力する。弱め界磁制御部25は、dq軸電圧指令Vd,Vqが直流電圧VDCを超えないように、弱め界磁電流である上記d軸電流指令IdRefを生成し出力する。
2相/3相変換部26は、図3に示すように、dq/αβ変換部26Aにおいて、dq軸電圧指令Vd,Vqを2相のモータ電圧Vα,Vβに変換し、αβ/3φ変換部26Bにおいて、前記電圧Vα,Vβを3相のモータ電圧指令Vu,Vv,Vwに変換する。変調制御部27は、先ず3相電圧指令Vu,Vv,Vwから、減算器27A,27Bによりレグ8(2),8(3)に出力する2相の電圧指令Vv’,Vw’を生成する。デューティ決定部27Cは、前記電圧信号Vv’,Vw’と直流電圧VDCとから2相のPWMデューティDv,Dwを決定し、8(2),8(3)に与える4つのPWM信号を生成する。この処理については、また後程詳述する。尚、デューティ決定部27Cにおいて、デューティDv,Dwを決定する式の右辺で「0.5」を加えているのは、変調率を0〜1.0の範囲にするためである。
位置推定部22は、dq軸電流Id,Iqとd軸電圧Vdとから、モータ1の推定回転数ωと推定回転位置θ及び位置推定誤差Δθとを求める。図4は、位置推定部22の詳細な構成を示している。誘起電圧演算部31は、モータ1の定数であるステータコイルの抵抗R,dq軸インダクタンスLd,Lqと上述した各パラメータとから、d軸誘起電圧Edを演算する。PI演算部32は、誘起電圧Edに対しPI(Proportional-Integral)演算を行い、減算器33は、速度指令ωRefより前記演算の結果を減算して推定回転数ωを出力する。積分器34は、推定回転数ωを積分して推定回転位置θを出力する。
次に、図5に示すPFC制御部16について説明する。直流電圧制御部37は、減算器36より与えられる直流電圧VDCと直流電圧指令値VDC_Refとの差分にPI演算を行い、リアクトル電流の振幅指令値IAC_amp_Refを生成する。PLL(Phase Locked Loop)部38は、単相交流電圧VACから電圧の位相ωt(=θ)を検出する。正弦演算部39は、前記位相ωtの正弦sinθを演算する。乗算器40は、リアクトル電流指令値IAC_amp_Refと、正弦sinθとの積を演算し、交流電流の瞬時指令値IAC_Refを求める。
電流制御部42は、減算器41より与えられる電流瞬時指令値IAC_Refとリアクトル電流IACとの差分にPI演算を行い、出力電圧を求める。その出力電圧が、除算器43により直流電圧VDCで除されることで、PWMデューティDuが得られる。
極性判定部44は、電流検出器10(1)により検出される交流電流IACの極性を判定し、正であれば「1」,負であれば「0」を出力する。減算器45は、上記の極性判定結果よりPWMデューティDuを減算することで、出力するデューティDuを補正する。補正されたデューティDuが比較器46において例えば三角波等のキャリアと比較され、反転ゲート47の出力と共にレグ8(1)の上下アームに出力するPWM信号を生成する。レグ8(1)は力率制御用レグに相当する。図1に示す構成において、モータ1及び交流電源2を除いたものが、電力変換装置又は負荷駆動装置に相当する。
次に本実施形態の作用について説明する。モータ制御部15では、速度指令ωRefに基づき電流指令値Iq_Refが決まり、検出した電流Id,Iqに基づき電圧指令Vd,Vqが生成される。ここで2相/3相変換部26では3相電圧指令Vu,Vv,Vwが決まるが、3相のうち1相は、コンデンサ5及び6の共通接続点である中性点に接続されているので印加電圧はゼロと等価になる。このため、U相電圧指令Vuをゼロと等価にするように全相から指令値Vuを差し引く演算を行い、(1)式に示すように新たなV,W相電圧指令値Vv’,V’を求める。
Vv’=Vv−Vu
Vw’=Vw−Vu …(1)
図6に示すように、電圧指令Vv’,V’は互いに60度の位相差を持つ指令となっている。これらの電圧指令を直流電圧VDCで除し、三角波キャリアと比較することでレグ8(2),8(3)に出力するPWM信号を得る。(1)式の処理をすることで、電圧がゼロとなるコンデンサ中性点とレグ8(2),8(3)の線間電圧が3相の正弦波状となる。したがって同図に示すように、3相のモータ1には120度位相差の電流が流れ、正弦波駆動が可能となる。レグ8(2)及び8(3)は、負荷制御用レグに相当する。
PFC制御部16では、目標となる直流電圧指令VDC_Refに基づいてデューティDuを制御する。直流電圧VDCが直流電圧指令VDC_Refに追従するようなリアクトル電流IACを流すことで、交流電源2とリアクトル電流IAC,すなわち交流電流の位相が揃った力率「1」,100%となる動作が実現される。
ここで、PFC回路を構成するレグ8(1)とダイオード3及び4に着目する。PFC制御部16では、レグ8(1)の中間電位とダイオード3及び4の中間電位の間の差電圧である正弦波電圧の振幅及び位相を調整することで、交流電源2から流れる電流IACを制御している。しかし、ダイオード3及び4の中間電位は、ダイオードの特性上、流れる電流の極性に応じて、直流部の正側電位又は負側電位に変化する。このため、両回路の差電圧は正弦波状に制御するが、レグ8(1)の電位は、ダイオード側の電位を考慮した信号とする。
すなわち、極性判定部44にてリアクトル電流IACの極性を判定し、その正負に応じて、ダイオードの電圧を変調率に換算したダイオード変調率からデューティDuを減じる。これにより、交流電源2の電流を正弦波状に制御できる。図7に交流電圧VAC,交流電流IAC,電流制御部の出力であるダイオードとレグ8(1)の線間変調率であるデューティDu,ダイオード変調率,そして最終的にレグ8(1)に出力する変調率を示す。
力率「1」を制御目標とするので、電圧VACの位相と電流IACの位相とが一致するように制御する。そのように電流を制御した結果として得られる線間変調率は正弦波状になる。一方、ダイオード直列回路の端子電圧は、電流IACの極性に応じて直流電圧VDCと0Vとに変化するので、ダイオード変調率は「1」と「0」とに変化することになる。そのため、レグ8(1)の変調率は、ダイオード変調率から線間変調率を差し引いた同図のような形状となっている。このようにレグ8(1)を制御することで、力率「1」となる動作が実現される。
以上のように本実施形態によれば、電力変換装置に、ダイオード3及び4の直列回路と、この直列回路に並列に接続されるコンデンサ5及び6の直列回路と、スイッチングレグ8(1)〜8(3)を有するパワーモジュール9とを備え、レグ8(2)及び8(3)の共通接続点とコンデンサ5及び6の共通接続点とに3相モータ1を接続する。交流電圧検出器13は、レグ8(1)の共通接続点とダイオード3及び4の共通接続点とに接続される交流電源2の電圧を検出する。電流検出器10(1)〜10(3)は各レグ8(1)〜8(3)に流れる電流をそれぞれ検出し、直流電圧検出器12はダイオード直列回路の端子電圧である直流電圧を検出する。制御部14は、検出された電流,交流電圧及び直流電圧に基づいて、レグ8(1)を力率制御用レグとしてスイッチング制御し、レグ8(2)及び8(3)を負荷制御用レグとしてスイッチング制御する。
具体的には、制御部14のモータ制御部15は、入力される速度指令ωRefに基づいて3相電圧指令Vu,Vv,Vwを生成すると、それらをレグ8(2)及び8(3)に対応する2相電圧指令Vv’,Vw’に変換し、その変換結果と直流電圧VDCとに基づいてPWMデューティDv,Dwを生成する。
また、PFC制御部16は、交流電圧の位相θと、直流電圧VDCと、レグ8(1)に流れる電流IACとに基づいてPWMデューティDuを生成すると、デューティDuを交流電源の極性,つまりダイオード直列回路による変調率に応じて変調し、変調したデューティDuをレグ8(1)のスイッチング制御,PWM制御に使用する。
このように構成すれば、レグ8(2)及び8(3)がV結線インバータのように動作してモータ1を駆動できると共に、レグ8(1)によって力率が「1」となるように制御できる。そして、力率制御用のレグ8(1)とモータ制御用のレグ8(2)及び8(3)とを一体化してパワーモジュール9を構成したので、電力変換装置を小型化することができる。
加えて、交流電源2と、ダイオード直列回路の共通接続点との間にリアクトル11を挿入し、PFC制御部16は、入力される直流電圧指令VDC_Refと直流電圧VDCとの差に応じてレグ8(1)のPWMデューティDuを生成することで、直流電圧VDCの昇圧機能を備える。これにより、レグ8(2)及び8(3)が動作する際に、V結線インバータのように駆動電圧がVDC/2に制約されることが無く、モータ1を高速で回転させる場合のように、必要に応じて駆動電圧を昇圧できる。
(第2実施形態)
図8は第2実施形態であり、第1実施形態の電力変換装置を空気調和機の圧縮機モータに適用した場合を示す。ヒートポンプシステム51を構成する圧縮機52は、圧縮部53とモータ54を同一の鉄製密閉容器55内に収容して構成され、モータ54のロータシャフトが圧縮部53に連結されている。そして、圧縮機52、四方弁56、室内側熱交換器57、減圧装置58、室外側熱交換器59は、熱伝達媒体流路たるパイプにより閉ループを構成するように接続されている。尚、圧縮機52は、例えばロータリ型の圧縮機であり、モータ54は、例えば3相IPM(Interior Permanent Magnet)モータである。また、モータ54はブラシレスDCモータである。空気調和機50は、上記のヒートポンプシステム51を有して構成されている。
暖房時には、四方弁56は実線で示す状態にあり、圧縮機52の圧縮部55で圧縮された高温冷媒は、四方弁56から室内側熱交換器57に供給されて凝縮し、その後、減圧装置58で減圧され、低温となって室外側熱交換器59に流れ、ここで蒸発して圧縮機52へと戻る。一方、冷房時には、四方弁56は破線で示す状態に切り替えられる。このため、圧縮機52の圧縮部53で圧縮された高温冷媒は、四方弁6から室外側熱交換器59に供給されて凝縮し、その後、減圧装置8で減圧され、低温となって室内側熱交換器57に流れ、ここで蒸発して圧縮機52へと戻る。そして、室内側、室外側の各熱交換器57,59には、それぞれファン60,61により送風が行われ、その送風によって各熱交換器57,59と室内空気、室外空気の熱交換が効率良く行われるように構成されている。そして、モータ54を第1実施形態のモータ制御装置によって駆動制御する。
以上のように構成される第2実施形態によれば、空気調和機50におけるヒートポンプシステム51を構成する圧縮機52のモータ54を、第1実施形態の電力変換装置により駆動制御することで、空気調和機50の運転効率を向上させることができる。
(その他の実施形態)
スイッチング素子はNチャネルMOSFETに限ることなく、上アームにPチャネルMOSFETを用いたり、IGBT,パワートランジスタ、SiC,GaN等のワイドギャップ半導体等を使用しても良い。
制御部の昇圧機能は必要に応じて設ければ良く、リアクトル11を削除しても良い。
モータ以外の3相負荷に適用しても良い。
空調機以外の電気機器に適用しても良い。
本実施形態のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、1はモータ、2は交流電源、3及び4はダイオード、5及び6はコンデンサ、7はNチャネルMOSFET、8(1),8(2)及び8(3)はスイッチングレグ、9はパワーモジュール、10(1),10(2)及び10(3)は電流検出器、11はリアクトル、12は直流電圧検出器、13は交流電圧検出器、14は制御部、15はモータ制御部、16はPFC制御部、50は空調機を示す。

Claims (4)

  1. 直列に接続される2つのダイオードからなるダイオード直列回路と、
    直列に接続される2つのコンデンサからなり、前記ダイオード直列回路に並列に接続されるコンデンサ直列回路と、
    6個のスイッチング素子からなる3つのスイッチングレグを有して単一のモジュールで構成され、前記ダイオード直列回路に並列に接続されるスイッチングモジュールと、
    前記3つのスイッチングレグの1つである第1レグの共通接続点と、前記ダイオード直列回路の共通接続点とに接続される単相交流電源の電圧を検出する交流電圧検出器と、
    前記各スイッチングレグに流れる電流をそれぞれ検出する電流検出器と、
    前記ダイオード直列回路の端子電圧である直流電圧を検出する直流電圧検出器と、
    前記電流,前記交流電圧及び前記直流電圧に基づいて、前記各スイッチング素子によるスイッチングをPWM制御する制御部とを備え、
    前記第1レグが前記制御部により力率制御用レグとしてスイッチング制御され、
    他の2つのスイッチングレグである第2及び第3レグの共通接続点と前記2つのコンデンサの共通接続点とが3相負荷に接続されることで、前記第2及び第3レグが前記制御部により負荷制御用レグとしてスイッチング制御される電力変換装置。
  2. 前記制御部は、入力される速度指令に基づいて3相電圧指令を生成すると、前記3相指令電圧を前記第2,第3レグに対応する2相電圧指令に変換し、その変換結果と前記直流電圧とに基づいて前記負荷制御用レグのPWMデューティを生成し、
    前記交流電圧の位相と、前記直流電圧と、前記第1レグに流れる電流とに基づいて前記力率制御用レグのPWMデューティを生成すると、前記PWMデューティを前記交流電源の極性に応じて変調し、変調したPWMデューティをスイッチング制御に使用する請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記単相交流電源と、前記ダイオード直列回路の共通接続点との間に挿入されるリアクトルを備え、
    前記制御部は、入力される直流電圧指令と前記直流電圧との差に応じて前記力率制御用レグのPWMデューティを生成することで、直流電圧の昇圧機能を備えている請求項2記載の電力変換装置。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載の電力変換装置と、
    この電力変換装置により変換された交流電力により駆動される前記3相負荷としてのモータとを備え、
    前記モータが発生する駆動力を動力源とする空調機。
JP2017085330A 2017-04-24 2017-04-24 電力変換装置及び空調機 Pending JP2018186595A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085330A JP2018186595A (ja) 2017-04-24 2017-04-24 電力変換装置及び空調機
CN201810348596.2A CN108736754B (zh) 2017-04-24 2018-04-18 电力转换装置以及空调机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085330A JP2018186595A (ja) 2017-04-24 2017-04-24 電力変換装置及び空調機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018186595A true JP2018186595A (ja) 2018-11-22

Family

ID=63939579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085330A Pending JP2018186595A (ja) 2017-04-24 2017-04-24 電力変換装置及び空調機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018186595A (ja)
CN (1) CN108736754B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021097514A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 株式会社明電舎 電力変換装置の制御システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053881A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Daikin Ind Ltd 電圧変換装置
WO2017037791A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 三菱電機株式会社 モータ駆動装置並びにモータ駆動装置を用いたヒートポンプ装置及び冷凍空調装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238452A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンバータ回路
JP2008295161A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
CN101592970B (zh) * 2009-06-18 2012-08-08 深圳市盛弘电气有限公司 交流稳压器电路和三相交流稳压器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053881A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Daikin Ind Ltd 電圧変換装置
WO2017037791A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 三菱電機株式会社 モータ駆動装置並びにモータ駆動装置を用いたヒートポンプ装置及び冷凍空調装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021097514A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 株式会社明電舎 電力変換装置の制御システム
JP7255475B2 (ja) 2019-12-18 2023-04-11 株式会社明電舎 電力変換装置の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108736754A (zh) 2018-11-02
CN108736754B (zh) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2012208179B2 (en) Power conversion apparatus
EP3163742B1 (en) Inverter control device and air-conditioner
US9287815B2 (en) Power converter
US9287820B2 (en) Motor control device and air conditioner
US10811997B2 (en) Power conversion device
CN109560742B (zh) 马达驱动系统
US8441225B2 (en) Direct-current to three-phase alternating-current inverter system
JP2011061887A (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、および空気調和機
US11218107B2 (en) Control device for power converter
JP2010068677A (ja) 電力変換装置、及びモータ駆動システム
JP6368664B2 (ja) アクティブフィルタ、及びそれを用いたモータ駆動装置、並びに冷凍装置
JP2019062726A (ja) モータ駆動システム及びオープン巻線構造モータの結線切り替え方法
CN112542955A (zh) 功率转换系统、控制器及计算机可读介质
JP6046446B2 (ja) ベクトル制御装置、およびそれを用いたモータ制御装置、空調機
JP5813934B2 (ja) 電力変換装置
CN110679080A (zh) 永磁体式旋转电机的控制装置
CN108736754B (zh) 电力转换装置以及空调机
JP6982532B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2019057979A (ja) モータ制御装置及び空調機
US20230318489A1 (en) Power converter, motor driver, and refrigeration cycle applied equipment
JP2020031514A (ja) 3組巻線構造モータの駆動装置及び空気調和機
JP5441862B2 (ja) インバータ制御装置、圧縮機駆動装置、空気調和機
JP2010200395A (ja) 電動機の駆動装置並びに機器
JP2009254124A (ja) ブラシレスdcモータ制御装置
US20230336101A1 (en) Apparatus and method for driving a permanent magnet motor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210511