JP6440431B2 - 車載装置 - Google Patents

車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6440431B2
JP6440431B2 JP2014197239A JP2014197239A JP6440431B2 JP 6440431 B2 JP6440431 B2 JP 6440431B2 JP 2014197239 A JP2014197239 A JP 2014197239A JP 2014197239 A JP2014197239 A JP 2014197239A JP 6440431 B2 JP6440431 B2 JP 6440431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
pressure
speed
atmospheric pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014197239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015194986A (ja
Inventor
大海 学
学 大海
須田 正之
正之 須田
内山 武
武 内山
篠原 陽子
陽子 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2014197239A priority Critical patent/JP6440431B2/ja
Publication of JP2015194986A publication Critical patent/JP2015194986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440431B2 publication Critical patent/JP6440431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Description

本発明は、車両の運転状態を評価する車載装置に関する。
車両の安全運転を確保することは、ユーザにとって自家用業務用問わず最重要の課題である。ただし、運転中のユーザは、刻一刻と変化する周囲の状況にその都度対応する必要があるため、制限速度と現在の車両の走行速度だけに注意を集中させることはできない。
そこで、走行中の道路の制限速度を自動的に検出することで、制限速度以内で走行しているか否かを判定する技術が知られている。例えば特許文献1では、車載装置に気圧センサを搭載することで車両が坂道を走行しているかどうかの識別を行い、地図データと照合することで当該車両が一般道から高速道に移行したかどうか、あるいはその逆に高速道から一般道に移行したかどうか、を判定し、その結果に基づいて車載装置の制限速度の設定を更新する技術が開示されている。
特開2013−206419号公報
しかしながら、車両が安全な速度で走行しているかどうかの判定は、制限速度と走行速度との比較だけでは不十分である。例えば、制限速度は道路ごとに決まっており、坂道における上り車線の制限速度と下り車線の制限速度とは区別されていない。また、制限速度は、その時の天候など一時的な環境要因に対して細かく再設定をすることが難しい。また、同じ道路であっても路面の舗装状態や積雪降雨の状態が一定ではないため、定速走行していてもその安全性は常時変動していると考えるべきである。そのため、上記判定を行う車載装置では、制限速度のみに捉われることなく上述した随時変化し得る道路状態を踏まえた安全性の判定を行えることが望ましい。
本発明はこのような事情に考慮してなされたもので、その目的は、走行中の速度が適切であるかどうかを随時変化し得る道路状態を踏まえて判定してその結果を通知する車載装置を提供することである。
本発明は、前記課題を解決するために以下の手段を提供する。
本発明に係る車載装置は、車両に搭載されて該車両の安全運転レベルを判定する車載装置であって、前記車両の現在の走行速度を検出する車速部と、前記判定の対象となる走行期間中に常時連続して気圧変動量を測定する気圧変動センサと、前記気圧変動センサが測定した前記気圧変動量から前記車両の上下動情報を算出する上下動情報算出部と、前記上下動情報算出部により算出された上下動情報から前記走行期間中に前記車両により走行される道路の状態を推定する道路状態推定部と、前記道路状態推定部の推定した道路の状態に基づいて、前記道路における前記判定の対象となる走行期間中の適正速度を算出する適正速度算出部と、前記走行速度と前記適正速度に基づいて前記安全運転レベルを判定し、当該判定の結果を表す判定結果情報を出力する安全運転レベル判定部と、前記安全運転レベル判定部の出力する判定結果情報を通知する通知部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る車載装置によれば、道路の傾斜や段差、路面の凹凸などを考慮に入れた適正速度を基に現時点での運転がどの程度安全かが自動的瞬時に判定することができ、適切な助言をユーザに与えることができる。
本発明に係る車載装置は、前記道路状態推定部は、道路における傾斜の有無と傾斜角、道路上の段差の有無と当該段差の大きさ、路面の舗装の有無あるいは舗装状態、の少なくとも何れか一つを推定するものであることを特徴とする。
本発明に係る車載装置によれば、道路の状態の詳細を推定してその結果を基に安全運転レベルを判定することができる。
本発明に係る車載装置は、前記安全運転レベル判定部は、前記適正速度に基づいて複数段階におよぶ安全運転レベルを設定可能であり、安全運転レベルの段階に応じて異なる判定結果情報を出力することを特徴とする。
本発明に係る車載装置によれば、よりきめ細かく正確な安全運転レベル判定ができる。
本発明に係る車載装置は、前記車両の現在位置を特定する位置特定部と、前記位置特定部により特定された現在位置から前記車両の現在走行する道路の制限速度を特定する制限速度特定部と、を備え、前記適正速度算出部は、前記制限速度特定部により特定された制限速度を用いて、前記適正速度を算出することを特徴とする。
本発明に係る車載装置によれば、推定した道路状況に加えて本来定められている制限速度などの情報を利用して安全運転レベルの判定ができる。
本発明に係る車載装置は、前記通知部は、前記判定結果情報を表示画面部と音声出力部との少なくとも何れか一方を介して、前記車両のユーザに対して通知を行うことを特徴とする。
本発明に係る車載装置によれば、運転中のユーザに対してリアルタイムに安全運転レベルを判定して通知することにより、危険な運転になった場合に即座に修正して安全運転を維持することができる。
本発明に係る車載装置は、前記車載装置は、前記車載装置を搭載した車両を管理する管理端末とネットワークを介して接続され、前記安全運転レベル判定部の出力する判定結果情報を前記ネットワークを介して前記管理端末に送信する通信部を有することを特徴とする。
本発明に係る車載装置によれば、ユーザだけでなくユーザや車両を管理する者が安全運転レベルを把握することができ、その情報を基にユーザに対して適切な指導を行うことができる。
本発明に係る車載装置は、前記通知部は、無線通信用の通信インターフェースであることを特徴とする。
本発明に係る車載装置によれば、安全運転レベルを判定した結果を即座に送信することができ、危険な運転になった場合に即座に管理者から注意を与えることができる。
本発明に係る車載装置は、気圧変動センサは、所定容積からなるキャビティと、気圧を伝達する圧力伝達媒体をキャビティ内外に流通させる連通孔と、大気圧変動に応じて可変する基準圧に相当しキャビティの内部圧力を表す内圧と、周囲の圧力と、の差圧に関する気圧変動量を出力する出力部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る車載装置によれば、微小な気圧変動を検出することにより、車両の微小な上下動を検出することで、道路の状態の正確な把握に基づいた安全運転レベルの判断を行うことができる。
本発明に係る車載装置は、上下動情報算出部は、気圧変動量に基づいて、内圧と周囲の気圧との差圧を求める差圧算出部と、内圧の設定値と差圧算出部により算出された差圧とに基づいて、周囲の気圧を算出する圧力算出部と、差圧算出部により算出された差圧に基づいて、キャビティ内外を流通する圧力伝達媒体の所定時間当たりの流通量を算出する流量算出部と、流量算出部により算出された流通量とキャビティの容積とに基づいて、所定時間後の内圧を算出し、算出した内圧で圧力算出部にて用いる内圧の設定値を更新する内圧更新部と、を有することを特徴とする。
本発明に係る車載装置によれば、気圧の微小な変動を正確に検出して上下動情報を算出し、その情報に基づいて正確な安全運転レベルの判断を行うことができる。
本発明に係る車載装置は、気圧変動センサは、連通孔を除くキャビティの開口面を塞ぐように設けられ、差圧に応じて撓み変形するカンチレバーを有し、出力部は、カンチレバーの撓み変形量に応じた気圧変動量を出力することを特徴とする。
本発明に係る車載装置によれば、わずかな気圧変動に対応した信号を出力することで、車両の微小な上下動を検出でき、それに基づいて正確な安全運転レベルの判断を行うことができる。
本発明に係る車載装置によれば、走行中に常時適正な速度と現在の速度との比較を行い、その結果に基づいて安全運転レベルを通知するため、ユーザあるいはその管理者は適正な速度での走行を確保することができる。
本発明の第1実施形態にかかる車載装置1の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態にかかる気圧変動センサ4の断面構造を示す模式図である。 本発明の第1実施形態にかかる車載装置1の特徴的動作を示すフローチャートである。 (a)(b)本発明の第1実施形態における高さ変動データを周波数成分に変換した例を示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる車載装置1の特徴的動作のバリエーション部分を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態にかかる車載装置21の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態にかかる車載装置21の特徴的動作を示すフローチャートである。 地図データ23の構造を示すデータ構造図である。 本発明の第3実施形態にかかる車両安全管理システム50の構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態にかかる車載装置41aの構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態おける管理者装置61の図示を略した表示部に表示される情報の例を示す図である。 本発明の第3実施形態おける管理者装置61の図示を略した表示部に表示される情報の別の例を示す図である。 本発明の第4実施形態における圧力センサ81の構成を示す平面図である。 図13中に示すA−A線に沿った圧力センサ81の断面図である。 図13に示す圧力センサ81の出力の一例を示す図である。 図13に示す圧力センサ81の出力の一例を示す図である。 図1に示す上下動情報算出部5が実行する上下方向の移動量を算出する処理の流れを示す説明図である。
以下、本発明に係る車載装置の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
本発明にかかる車載装置の第1実施形態を図1〜図5を用いて説明する。
図1は本発明の第1実施形態にかかる車載装置1の構成を示すブロック図である。図2は気圧変動センサ4の断面構造を示す模式図である。図3は車載装置1の特徴的動作を示すフローチャートである。図4(a)(b)は高さ変動データを周波数成分に変換した例を示す図である。図5は車載装置1の特徴的動作のバリエーション部分を示すフローチャートである。
「車載装置の各部構成について」
本実施形態に係る車載装置1は、例えば、ユーザの使用する車両の内部(車内)であって、ユーザが操作しやすいよう運転席付近に設置される。車載装置1は、車載装置1の各部を統括制御するための制御部2と、車両の速度データを取得する車速取得部3と、車両の気圧変動量を検出するための気圧変動センサ4と、気圧変動量を表す気圧変動データより、車両の高さ変動量を算出する上下動情報算出部5と、高さ変動量より道路状態を推定する道路状態推定部6と、道路状態より安全運転のための適正速度を算出する適正速度算出部7と、適正速度と車両速度の比較によって運転がどの程度安全なものであるかを示す安全運転レベルを判定する安全運転レベル判定部8と、ユーザが車載装置1の起動や停止その他の各種設定情報を入力したり、安全運転レベルをユーザに警告するためのインターフェース部9と、を持つ。
制御部2は、例えば、図示しないCPUと、RAMと、ROMと、等を含んで構成され、CPUがROM内に格納された各種の制御プログラムをRAM上に展開して実行することで、車載装置1の各部と全体を制御する中央制御部である。
車速取得部3は、車両に搭載されたコンピュータ(図示省略)と接続され当該コンピュータから車速パルス信号を得ることで、現在の車両速度を表す車両速度データを取得できるように構成されている。
気圧変動センサ4は、車両の走行期間中に常時連続して気圧変動量を測定するセンサである。気圧変動センサ4は、例えば、図2に示すように、キャビティ10と、そのキャビティ10を覆うように配置され一端が固定され他端が自由になっている薄い板状のカンチレバー11を持つセンサである。カンチレバー11はキャビティ10の入口(図2における上端側)のほぼすべてを覆っているが、周囲にわずかなギャップ12を残している。このような構造の気圧変動センサ4は、周囲の気圧が変動した際にキャビティ10内部の気圧と周囲の気圧との圧力差によってカンチレバー11が変形する。そのため、気圧変動センサ4は、カンチレバー11の変形部にピエゾ抵抗素子13を形成しておくことで、カンチレバー11の変形を電気信号として出力することができ、気圧変動センサ4は周囲の気圧変動を電気信号(気圧変動データ)として出力する。なお、気圧変動センサ4は、上記原理/構造のセンサに限られるものではなく、周囲の気圧変動を定量的に測定する機能を持つものであれば、どのような原理/構造に基づいたセンサを用いてもよい。
上下動情報算出部5は、気圧変動センサ4から出力される気圧変動データを受け取り、所定の変換方法を用いて気圧変動データを車両の重力加速度方向に沿った高さ変動量(上下動情報)に変換する。ここで、気圧は重力方向に沿った位置に依存するため、車両が上下動するとそれに対応した気圧変動が発生することとなる。そのため、上下動情報算出部5は、気圧変動データに係る気圧変動量を所定の変換式に代入する、あるいは所定の気圧高度対応表を参照することにより、車両の高さ変動量を算出できる。ここで所定の変換式とは、任意の時刻t1における測定気圧をP1、t1と異なる時刻t2における測定気圧をP2とすると、t1における車両の高さとt2における車両の高さの差(高さ変動量)ΔhをP1とP2から求める式のことであり、例えば式(1)のような式が知られている。
Δh=18410.0×(log10P1−log10P2)・・・式(1)
ここで、高さ変動量Δhの単位はメートル[m]であり、測定気圧P1,P2の単位は、ヘクトパスカル[hPa]である。なお、車両の高さ変動量は、その時刻における温度情報も組み込んだ気圧高度対応表をあらかじめ作成しておき、その表を参照することで気圧変動量から算出することもできる。
道路状態推定部6は、上下動情報算出部5の算出した上下動情報に基づいて、道路の状態を推定する。車両の上下動は種々の原因によって発生する。例えば、路面の凹凸、段差、道路の傾斜などである。このうち路面の凹凸とは、舗装路の切れ目や路面上の砂利などの、路面から数ミリメートル程度以上の高さ変動をもたらすものである。また、段差とは、車両が車道から歩道や駐車場へ乗り上げる場合などに生じる数センチメートル程度以上の高さ変動をもたらすものである。さらに、道路の傾斜とは、道路自体が坂道になっている場合などに生じる数メートル程度以上の高さ変動をもたらすものである。つまり、それぞれの要因が引き起こす車両の上下動には高さ変動量のスケール上の違いがあり、そのスケールの相違が周波数解析時における周波数の相異として表れる。
したがって、道路状態推定部6は、高さ変動データを周波数成分に変換することにより、上下動の要因ごとの周波数成分に容易に分離できる。ここで、図4(a)、(b)は、高さ変動データを周波数成分に変換した例である。横軸fは周波数であり、縦軸Aは信号強度を示す。高さ変動データの周波数成分は第1周波数閾値f1、第2周波数閾値f2によって低周波数領域、中周波数領域、高周波数領域、の3つの領域に分けて解釈する。ピークの有無は信号強度と強度閾値Atとの大小関係で判定する。図4(a)は、低周波数領域にピークp1と、高周波数領域にピークp2が観測された例である。低周波数成分の存在は、道路が坂道であることを示唆している。高周波数成分の存在は、路面に細かな凹凸があることを示唆している。また、中周波数成分が無いことは、上述した車道から歩道や駐車場への乗り上げなどの段差が無いことを示唆している。これらのことから道路状態推定部6は、図4(a)の場合、砂利などの細かな凹凸がある坂道を走行していることが推定できる。図4(b)では中周波数領域にピークp3が観測されており、他の周波数領域の信号強度は低い。これらのことから道路状態推定部6は、図4(b)の場合、平地で舗装された路面において上述した車道から歩道や駐車場への乗り上げなどの段差が存在していることが推定できる。道路状態推定部6は、当該推定した道路状態を表す道路状態情報を適正速度算出部7へ出力する。
適正速度算出部7は、道路状態推定部6の推定した道路状態の推定結果(道路状態情報)に基づいて、その道路状態に応じた適正速度を算出する。車両が安全に運転されているかどうかは、速度とその道路の制限速度だけから判断すべきでなく、路面の細かな凹凸情報や傾斜情報も含めて判断することがより望ましい。例えば、路面の凹凸が極めて少ない場合はタイヤのグリップが不十分になる可能性が有る一方で、路面の凹凸が非常に多い場合は車両の走行が不安定になる可能性が有る。また、路面に段差が存在する場合も車両の走行が不安定になる。
そこで、適正速度算出部7は、特定の道路を走行する際の適正速度を、これら路面の凹凸や傾斜などの道路状態を考慮に入れて算出する。ここで、適正速度とそれぞれの道路状態との関係はあらかじめ実験によって求めたものを対応表として作成され、当該対応表は適正速度算出部7の記憶領域に記憶される。対応表は、例えば「大きな凹凸有り、傾斜大きい」道路状態の場合は「適正速度は当該制限速度の80%」とする、また、「細かい凹凸有り、傾斜小さい」道路状態の場合は「制限速度と時速50キロメートルのうち小さい方」とする、など、道路状態と、各々の道路状態に応じて定められた適正速度と、の対応関係が記憶されている。すなわち、適正速度算出部7は、車両速度情報と上下動情報から上記対応表を用いて適正速度を算出し、結果を制御部2に送る。なお、上記対応表にて記憶される道路状態に応じた項目は、適正速度そのもの(適正な速度値そのもの)には限られず、例えば、制限速度に対する減速量や減速率などであってもよい。つまり、インターフェース部9を介してユーザが走行予定の道路の制限速度を予め設定しておくことで、適正速度算出部7は、道路状態情報を取得した際に、道路状態に応じた減速量や減速率を対応表より抽出し、当該減速量や減速率を用いた制限速度に対する四則演算を行うことで適正速度を算出するように構成してもよい。
安全運転レベル判定部8は、適正速度算出部7の算出した適正速度と車速取得部3により取得された車両速度の比較によって運転がどの程度安全なものであるかを示す安全運転レベルを判定する。具体的には、安全運転レベル判定部8は、車両速度と適正速度を比較し、車両速度が適正速度以下であれば安全運転レベルは「安全」、適正速度を超えた場合は「危険」であると判定し、判定結果(判定結果情報)を制御部2に送る。
また、安全運転レベル判定部8は、複数段階におよぶ安全運転レベルを設定可能とし、安全運転レベルの段階に応じて異なる判定結果を出力するように構成してもよい。すなわち、安全運転レベル判定部8は、あらかじめ適正速度以外に、中危険速度、高危険速度を設定しておくことでより細やかな安全運転レベルを判定する。
ここで、中危険速度,高危険速度は例えば、適正速に予め定めた倍率(中危険用の倍率<高危険用の倍率)を乗じた速度値や、予め定めた速度値(中危険用の速度値<高危険用の速度値)を加算した速度値である。なお、中危険速度と高危険速度は、適正速度算出部7が適正速度を算出した際にそれから所定の値(例えば時速10km)を上乗せすることで適正速度と同時に求めてもよい。
この場合、安全運転レベル判定部8は、車両速度が高危険速度を超過していると「極めて危険」と判定し、高危険速度を下回り且つ中危険速度を超過していると「かなり危険」と判定し、中危険速度を下回り且つ適正速度を超過していると「危険」と判定する。
インターフェース部9は、例えば、各種の選択/決定ボタンやタッチパネル機能を有するモニタ、スピーカなどを含んで構成される。当該インターフェース部9は、ユーザに車載装置1の起動や停止その他の各種設定情報の入力処理を実行させたり、モニタやスピーカを介した安全運転レベルの報知(警告)を行う。
「安全運転レベルの判定・報知処理について」
次いで、車載装置1にて実現される安全運転レベルの判定・報知処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。
まず、ユーザがインターフェース部9を操作して車載装置1による安全運転レベル判定機能を開始させる。なお、安全運転レベル判定機能は、エンジン駆動中は常時実行されるように設定してもよい。すると制御部2は、車速取得部3から現在の車両速度を取得する(ステップS1)。次いで、制御部2は、気圧変動センサ4を起動し、気圧変動センサ4から気圧変動データを得る(ステップS2)。制御部2はステップS2にて取得した気圧変動データを、上下動情報算出部5に送る。次いで、上下動情報算出部5は、上述の変換式に基づいて上下動情報を算出し、制御部2に出力する(ステップS3)。
次いで、制御部2より上下動情報を取得した道路状態推定部6は、当該上下動情報に基づいて道路状態の推定を行い、その推定結果を制御部に出力する(ステップS4)。
次いで、制御部2より道路状態の推定結果を取得した適正速度算出部7は、道路状態に即した適正速度を算出し、当該算出した適正速度を制御部2に出力する(ステップS5)。
次いで、制御部2は、ステップS1にて取得した車両速度とステップS5にて取得した適正速度を安全運転レベル判定部8に出力する。すると、安全運転レベル判定部8は、当該車両速度と適正速度の大小関係比較し、車両速度が適正速度以下であれば安全運転レベルは「安全」、適正速度を超えた場合は「危険」であると判定し、判定結果を制御部2に送る(ステップS6)。
なお、安全運転レベル判定部8は、ステップS6で述べた車両速度と適正速度の大小関係の比較の後、図5のS11〜S15に示すような処理を更に実行することとしてもよい。具体的には、安全運転レベル判定部8は、あらかじめ適正速度以外に中危険速度(>適正速度)、高危険速度(>中危険速度、<制限速度)を設定しておく。そして、安全運転レベル判定部8は、車両速度と高危険速度との大小関係を判断し(ステップS11)、高危険速度を超過していると判断した場合(ステップS11;Y)は「極めて危険」と判定する(ステップS13)。一方で、安全運転レベル判定部8は、ステップS11にて高危険速度を超過していないと判断した場合(ステップS11;N)、中危険速度との大小関係を判断する(ステップS12)。そして、安全運転レベル判定部8は、ステップS12にて中危険速度を超過していると判断した場合(ステップS12;Y)、「かなり危険」と判定し(ステップS14)、中危険速度を超過していないと判断した場合(ステップS12;N)は「危険」と判定する(ステップS15)。 次いで、安全運転レベル判定部8による判定結果を取得した制御部は、判定された安全運転レベルが「安全」ではなかった場合、インターフェース部を介してユーザに警告通知する(ステップS7)。なお、ユーザへの通知は画面への文字や画像によるものでもよいし、スピーカからの警告音や音声によるものでもよい。
したがって、ユーザは、当該警告を受けた場合は警告が出なくなるまで速度を落とすことで、常に安全運転を続けることができる。気圧変動測定から安全運転判定を経てユーザへの警告の動作は、運転が安全な状態になるまで常時駆動し続けるため、ユーザが万一危険な運転をしてしまった場合でも即座に警告を行うことができる。
(第2の実施形態)
本発明にかかる車載装置の第2実施形態を図6〜図8を用いて説明する。
図6は本発明の第2実施形態にかかる車載装置21の構成を示すブロック図である。図7は車載装置21の特徴的動作を示すフローチャートである。なお、図6に示す構成や図7に示すステップのうち、図1、図3と同一の構成、ステップについては同一符号を与え説明を省略する。
本実施形態の第1実施形態との差異は、車載装置21が搭載された現在の車両の位置を取得する位置取得部22と、地図データ23を記憶する地図データ記憶部24を有する点である。位置取得部22と地図データ記憶部24はともに一般的なカーナビゲーション装置が保有している機能を利用する。
位置取得部22は、GPS衛星より送信されるGPS信号を受信するGPS受信装置を含んで構成され、車両(車載装置21)の現在位置を表す現在位置データを生成する。
地図データ記憶部24は、ハードディスクドライブ等で構成され地図データ23を記憶する。
地図データ23は、図8に示すように、道路データ31、背景データ32、文字データ33、誘導データ34を含むデータ構造からなる。道路データ31は、地図を表示したり現在位置を表示するために使用されるデータである。背景データ32と文字データ33はそれぞれ、地図を表示する際の背景と文字を表示するために使用されるデータである。誘導データ34は、交差点の名称など経路案内に使用されるデータである。ここで、道路データ31には、それぞれの道路の制限速度に関する情報を保持する。
「安全運転レベルの判定・報知処理について」
次いで、車載装置21にて実現される安全運転レベルの判定・報知処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。ここで、ステップS1〜ステップS4の処理までは図3に示す処理と同一であるので説明を省略する。本実施形態においては、ステップS4にて道路状態推定部6が道路状態の推定を行った後、位置取得部22が車両の現在位置を取得して制御部2に送信する(ステップS31)。次に制御部2は、地図データ記憶部24に記憶された地図データ23を参照して、車両の現在位置に対応する地図データ23上の位置と、当該位置における道路の制限速度を把握する(ステップS32)。適正速度算出部7は、当該道路状態と制限速度から適正速度を算出する(ステップS33)。適正速度算出部7は、例えば、道路状態として傾斜が少なく段差や路面凹凸が少ないことが推定されている場合は、適正速度は制限速度と同一とする。また、適正速度算出部7は、道路に段差や凹凸が多い場合は、その量に応じて適正速度は制限速度よりも低い値とする。更に、適正速度算出部7は、道路が傾斜している坂道である場合は、適正速度を更に低い値とする。
次いで、安全運転レベル判定部8は、車両速度と適正速度を比較する(ステップS6)。そして、制御部2は、ユーザインターフェース部9を介して車両速度が適正速度を超過している場合はユーザに対して警告を発する(ステップS34)。本実施形態における警告は、制限速度を踏まえた上での発せられるものであり、例えば「制限速度は50キロメートルですが、現在走行中の区間においては速度を抑えることが望ましいです」という音声での警告となる。危険な区間を通過し終えて傾斜や段差のない区間に入ると、この警告が無効になったことをユーザに通知する。
本発明をこのように実施することにより、同一道路を走行中であっても安全性を常時評価し続け、必要に応じて警告を発し、不要な警告は出さない、という高精度な助言が可能となる。
(第3の実施形態)
本発明にかかる車載装置を用いた車両安全管理システム50の実施形態を図9〜図11を用いて説明する。
図9は本発明の第3実施形態にかかる車両安全管理システム50の構成を示すブロック図である。車両安全管理システム50には複数の車両が登録される。ある車両には車載装置41a、別の車両には車載装置41b、が搭載され、すべての車両に1台ずつ車載装置が搭載される。車両安全管理システム50は、これらの車載装置41a、41b、・・とデータの通信を行うデータ管理サーバ51と、車両を管理する管理者が使用する端末である管理者装置61を含む。
図10は本実施形態にかかる車載装置41aの構成を示すブロック図である。車載装置41b、41c、・・はすべて基本的に車載装置41aと同じ構成であるので説明を省略する。また、車載装置41aの構成のうち、図1に示した第1の実施形態に係る車載装置1と同一部分には同一符号を与えて説明を省略する。
本実施形態に係る車載装置41aが車載装置1と相違する点は、運転者データ71を記憶する運転者データ記憶部73と、車載通信部72と、を更に備える点である。
運転者データ記憶部73は、ハードディスクドライブ等で構成され、運転者データ71を記憶する。運転者データ71は、現在車両を運転している(車載装置41aを使用している)ユーザを特定するために、各ユーザ(各車両の運転者)に付けられたIDナンバーである。ここで、本実施形態に係る車両は、例えば運輸業などのように、一台に対して複数のユーザにより入れ替わり運転されるような態様を想定してする。そのため、運転者データ71は、各々の車両の現在のユーザが誰なのかを一意に特定するために利用される。ここで、ユーザは車両の運転を開始する際に、当該車両に備わる車載装置41aのインターフェース部9に自分のID番号を入力することで、運転者データ71に自己のID情報を記憶させる。
車載通信部72は、データ管理サーバ51とのデータの送受信を行うための有線/無線通信インターフェースであり、安全運転レベル判定部8による安全運転レベルの判定結果を、車両IDと運転者データ71と共にデータ管理サーバ51に送信する。
データ管理サーバ51は、データ管理サーバ51の各部構成を統括制御するサーバ制御部(図示省略)と、各種のデータを記憶する管理サーバ記憶部56と、車載装置41a〜41xや管理者装置61とのデータ通信を行うためのサーバ通信部55と、を備える。
管理サーバ記憶部56は、例えば、ハードディスクドライブ等で構成され、車両IDデータ52、運転者データ53、安全運転レベルデータ54、等のデータ項目を含んで構成されたレコードを複数記憶するデータベースである。ここで、車両IDデータ52は、車載装置41a〜41xを搭載する各車両に付けられたIDナンバーに関するデータであり、運転者データ53は、各ユーザ(各車両の運転者)に付けられたIDナンバーに関するデータであり、安全運転レベルデータ54は、各車載装置41a〜41xにより判定された安全運転レベルの判定結果に関するデータである。
サーバ通信部55は、車載装置41a〜41xや管理者装置61とのデータの送受信を行うための有線/無線通信インターフェースである。当該サーバ通信部55は、車載装置41aの車載通信部72より、車両IDと運転者データ71と安全運転レベルの判定結果と、を受信する。また、サーバ通信部55は、管理サーバ記憶部56に記憶された車両IDデータ52、運転者データ53、安全運転レベルデータ54、などを管理者装置61に送信する。
サーバ制御部は、例えば、図示しないCPUと、RAMと、ROMと、等を含んで構成され、CPUがROM内に格納された各種の制御プログラムをRAM上に展開して実行することで、データ管理サーバ51の各部と全体を制御する中央制御部である。ここで、サーバ制御部は、サーバ通信部55より、車両IDと運転者データ71と安全運転レベルの判定結果と、を取得する。そして、サーバ制御部は、取得した車両ID及び運転者データ71で管理サーバ記憶部5のデータベースに対して、該当する車両IDデータ52及び運転者データ53を照会して、安全運転レベルデータ54の追記修正を行う車両とユーザを管理する管理者は管理者装置61を使用してデータ管理サーバ51(管理サーバ記憶部5)にアクセスすることで、各車両が現在安全運転しているかどうかを把握することができる。
管理者装置61は、例えば、パーソナルコンピュータなどの端末であり、図示を省略するが、管理者装置61を統括制御する端末制御部と、データ管理サーバ51と通信を行うための通信インターフェースと、モニタ装置などで構成される表示部と、車両IDデータを記憶した端末記憶部と、などを含んで構成される。
ここで、管理者装置61の端末制御部が、サーバ通信部55を介して、安全運転レベルを把握したい車両IDデータ及び運転者データをデータ管理サーバ51に送信することで、サーバ制御部が管理サーバ記憶部5より該当する車両IDデータ52、運転者データ53、安全運転レベルデータ54を端末制御部に返送するように構成される。そして、端末制御部は、車両IDデータ52、運転者データ53、安全運転レベルデータ54を取得すると、当該取得したデータに対して所定の加工処理を行うことで、例えば図11に示すような、各車両に対応した安全運転レベルの判定結果を表示部を介して表示する。ここで、図11において、縦軸は各車両の車両IDであり、横軸は現時点での(データ管理サーバ51より、車両IDデータ52、運転者データ53、安全運転レベルデータ54を取得した時点での)安全運転レベルを表す。図11の例では、車両ID01と車両ID02の設定された車両は現時点で安全運転されていることを示すが、車両ID03の設定された車両は危険な運転状態にあることが把握される。なお、図11において、車両ID04の設定された車両は停止していることを示す。そのため、管理者装置61のユーザ(管理者)は、このような表示部に表示される結果を見たうえで、車両ID03の設定された車両に無線などの方法で連絡を取り、現在のドライバーに対して安全運転するように注意を喚起ことができる。また、このような注意喚起処理を端末制御部が自動的に実行するように構成することも可能である。すなわち、端末制御部は、データ管理サーバ51より車両IDデータ52、運転者データ53、安全運転レベルデータ54を取得した際に、各車両の安全運転レベルが所定のレベルを下回ったか否かを判断する。そして端末制御部は、下回ったと判断した場合に、管理者装置61の通信インターフェースと車載装置41aのインターフェース部9とを介して車載装置41aに注意喚起のメッセージを送信する等により、現在のドライバー―に注意を促すこともできる。
ここで、管理者装置61が表示部に表示する安全運転レベルの判定結果は、図12に図示されるようなものであってもよい。図12において、縦軸は安全運転レベル、横軸は時間を示す。また、図12における折れ線グラフのそれぞれの線は、車両ID01〜04の設定された車両の安全運転レベルの時間変化を示す。この図においては車両ID01の設定された車両は安定して安全運転を実行しているが、車両ID02の設定された車両は不安定な上に徐々に危険な方向に変化していることがわかる。また、車両ID03の設定された車両は常に危険な運転状態にあることを示す。ここで車両ID04は途中の時刻までは停車していたことを示す。このようにして各車両の安全運転レベルの時間変化を確認することで、必要に応じて当該車両に注意を促す連絡をすることができる。また、各ユーザに対する業務評価に安全運転レベルを反映させることにより、ユーザ全員に安全運転に対するより強い動機付けが可能となる。
(第4の実施形態)
以上説明した実施形態においては気圧変動センサ4として、MEMS(MicroElectroMechanicalSystems)プロセスによって作製された薄膜からなる片持ち梁(カンチレバー)を持つ微小な圧力センサを利用することができる。以下に構造と信号処理方法について説明する。
(圧力センサの構造)
図13は、気圧変動センサ4としての圧力センサ81の構成を示す平面図である。また、図14は、図13中に示すA−A線に沿った圧力センサ81の断面図である。
圧力センサ81は、所定の周波数帯域(例えば、0.05Hz〜10kHz)の圧力変動を検出するセンサであって、センサ本体83と、気圧計測用カンチレバー84と、蓋部312と、変位測定部85とを有する。
センサ本体83は、その内部にキャビティ310を有する。センサ本体83は、例えば、キャビティ310を区画し、かつ樹脂よりなる第一の部分83−1と、第一の部分83−1上に配置され、かつシリコン支持層82a、及びシリコン酸化膜等の酸化層82bよりなる第二の部分83−2と、を有する。
気圧計測用カンチレバー84は、例えば、シリコン支持層82a、シリコン酸化膜等の酸化層82b、及びシリコン活性層82cを熱的に張り合わせたSOI基板82を加工することで形成することができる。
気圧計測用カンチレバー84は、SOI基板82におけるシリコン活性層82cよりなり、平板上のシリコン活性層82cより、平面視コ字状に形成されたギャップ313を切り出すことで形成される。ここで、ギャップ313(連通孔)は、気圧計測用カンチレバー84とセンサ本体83の内壁との間に形成される間隙であり、キャビティ310内外の空気を流通させる。
これにより、気圧計測用カンチレバー84は、基端部84aを固定端とし、先端部84bを自由端とした片持ち梁構造とされている。
また、気圧計測用カンチレバー84は、センサ本体83に形成されたキャビティ310の上面を囲うよう配置される。つまり、気圧計測用カンチレバー84は、キャビティ310の開口を略閉塞している。
気圧計測用カンチレバー84は、センサ本体83における第二の部分83−2上において基端部84aを介して一体的に固定されることで、キャビティ310を塞ぐように片持ち支持される。
これにより、気圧計測用カンチレバー84は、基端部84aを中心としてキャビティ310の内部と外部との圧力差に応じた撓み変形が可能となる。ここで、気圧計測用カンチレバー84の基端部84aには、平面視コ字状の貫通孔315が形成されているので、気圧計測用カンチレバー84が撓み変形しやすい。ただし、この貫通孔315の形状は、気圧計測用カンチレバー84の撓み変形を容易にする形状ならば、上記コ字状に限定されるものではない。
蓋部312は、平面視で、ギャップ313を介して気圧計測用カンチレバー84の周囲を取り囲むように配置されている。蓋部312は、シリコン活性層82cで構成される。蓋部312は、キャビティ310の上方に配置される。
変位測定部85(出力部)は、気圧計測用カンチレバー84の撓み量(変位量)に応じて電気抵抗値が変化するピエゾ抵抗320と、この電気抵抗値変化を取り出す検出回路322から構成される。図11に示すように、ピエゾ抵抗320は、気圧計測用カンチレバー84の短手方向において、貫通孔315を挟んだ両側に対となって配置される。
これら一対のピエゾ抵抗320は、導電性材料からなる配線部321を介して相互に電気的に接続されている。
なお、この配線部321及びピエゾ抵抗320を含む全体的な形状は、例えば平面視U字状とすることもできる。また、ピエゾ抵抗320には、ピエゾ抵抗320の電気抵抗値変化に基づいて気圧計測用カンチレバー84の変位を測定する検出回路322が電気的に接続されている。
上記構成とされた変位測定部85において、検出回路322を通じてピエゾ抵抗320に所定電圧が印加された際に発生する電流は、貫通孔315を回り込むようにして、一方のピエゾ抵抗320から配線部321を経由して他方のピエゾ抵抗320に流れる。
このため、気圧計測用カンチレバー84の変位(撓み変形)に応じて変化するピエゾ抵抗320の電気抵抗値変化を、検出回路322は電気的な出力信号として取り出すことが可能となる。
したがって、変位測定部85は、検出回路322の出力信号(センサ出力)に基づいて、気圧計測用カンチレバー84の変位を測定することが可能である。キャビティ310の内部と外部との差圧に基づいて気圧計測用カンチレバー84が変形するため、キャビティ310外部の気圧変化を出力信号として取り出すことが可能となる。
なお、上記ピエゾ抵抗320は、例えば、イオン注入法や拡散法等の各種方法により、リン等のドープ剤(不純物)をシリコン活性層82cにドーピングすることで形成される。
また、一対のピエゾ抵抗320は、配線部321のみで電気的導通するよう構成されている。このため、図示していないが、気圧計測用カンチレバー84の周囲に位置するシリコン活性層82cは、配線部321以外でピエゾ抵抗320双方が導通しないようにエッチングされている。
また、上記ピエゾ抵抗320に替えて、圧電薄膜を用いてもよい。
この場合、気圧計測用カンチレバー84の基端部84aに加わる応力に応じて起電力が発生し、この起電力を検出することで、気圧計測用カンチレバー84の変位を検出することが可能となる。
(圧力センサの動作)
次に、図15及び図16を参照して、上述した圧力センサ81が、微小な圧力変動を検出する場合の動作について説明する。
図15は、圧力センサ81の出力の一例を模式的に示す図である。図15(A)はキャビティ内外の圧力の経時変化を示す図であり、図15(B)は圧力センサ81の出力の経時変化を示す図である。
また、図16は、圧力センサ81の動作の一例を模式的に示す断面図である。図16(A)は初期状態の圧力センサの断面図を示しており、図16(B)はキャビティ外部の圧力が内部の圧力より高い場合の圧力センサの断面図を示しており、図16(C)はキャビティ内外の圧力が同じ圧力に戻ったときの圧力センサの断面図を示している。なお、図16において、圧力センサ81を構成する検出回路322の図示を省略する。
はじめに、図15(A)に示す期間Aのように、キャビティ310外部の圧力(以下、「外圧Pout」)と、キャビティ310内部の圧力(以下、「内圧Pin」)との差がゼロである場合には、図16(A)に示すように、気圧計測用カンチレバー84は撓み変形しない。
ここで、図15(A)に示す時刻t1以降の期間Bのように、例えば、外圧Poutがステップ状に上昇すると、キャビティ310外部と内部との間に差圧が生じるため、図16(B)に示すように、気圧計測用カンチレバー84はキャビティ310内部に向けて撓み変形する。
そして、気圧計測用カンチレバー84の撓み変形に応じてピエゾ抵抗320に歪が生じて、電気抵抗値が変化するので、図15(B)に示すように、圧力センサ81の出力信号が増大する。
また、外圧Poutの上昇以降の時間において、ギャップ313を介してキャビティ310の外部から内部へと圧力伝達媒体が流動する。このため、図15(A)に示すように、内圧Pinは時間の経過とともに、外圧Poutに遅れながらかつ外圧Poutの変動よりも緩やかな応答で上昇する。
その結果、内圧Pinが外圧Poutに徐々に近づくので、キャビティ310の外部と内部との圧力が均衡状態になり、気圧計測用カンチレバー84の撓みが徐々に小さくなり、図15(B)に示すように上記出力信号が徐々に低下する。
そして、図15(A)に示す時刻t2以降の期間Cのように、内圧Pinが外圧Poutと同じになると、図16(C)に示すように、気圧計測用カンチレバー84の撓み変形が解消されて元の状態に復帰する。さらに、図15(B)に示すように、圧力センサ81の出力信号もゼロに回帰する。
このように、気圧計測用カンチレバー84の変位に基づいた出力信号の変動をモニタすることで、キャビティ310外部の圧力変動を検出することができる。
特に、SOI基板82のシリコン活性層82cを利用して半導体プロセス技術により気圧計測用カンチレバー84を形成できるので、従来の圧電素子に比べて薄型化(例えば数十から数百nm厚)しやすい。したがって、微小な圧力変動の検出を精度よく行うことができる。
ただし、上述の出力信号は、外気の圧力の上昇もしくは低下を示しているが、外気の圧力の時間変動(時間軸に対する圧力勾配)を単純に示すものではない。具体的に示すと、図15の期間B1における出力信号上昇傾向は、実際の測定対象の圧力(外圧Pout)が上昇することを示しているが、期間B2における出力信号減少傾向は、上述の通りキャビティ310の外部から内部への圧力伝達媒体の流動による内圧Pinの上昇に起因するものであり、実際の測定対象の圧力が時間変化していないにも関わらず、下降することを示唆してしまう。このため、当該出力信号に対して単純な積分処理等を行っても、測定対象となる圧力の時間変化(外圧の時間変化)は把握することができない。また、図15に示す出力信号の、期間B1と期間B2の境界における極大値は、時間軸に対する圧力勾配をおおよそ示しているが、必ずしも圧力勾配値ではない。圧力の変動が生じている時間によっても出力信号の極大値が変化するためである。その一方で、外気の圧力がわずかでも上昇もしくは低下した場合、その圧力の変化した方向(上昇もしくは低下)に応じた出力信号を得ることができる。
上記に示したように、圧力センサ81は、外気の圧力が変動した時のみ出力信号が得られ、さらに、カンチレバーが薄いため、微小な圧力変化であっても出力することができる。このため、車両が数十cmの段差一段を上り下りしても、その上下動を気圧変化から検出することができる。
(上下移動量・算出方法)
次に、圧力センサ81を用いた本実施形態において、上下動情報算出部5が圧力センサ81の出力から車両の上下移動量を算出する手順について、図17のフローチャートを用いて説明する。
まず、上下動情報算出部5は、圧力センサ81から出力信号が入力されると(ステップS701)、当該圧力センサ81の出力信号の値を一定時間Δt毎にN個、記憶装置(図示省略)に格納する(ステップS702)。
次いで、上下動情報算出部5は、上記出力信号に対応した気圧計測用カンチレバーに加わる差圧ΔP、N個(ΔP(1〜N))を差圧データベースから求める(ステップS703)。ここで、差圧データベースとは、圧力センサ81の出力信号値と、当該出力信号値に応じた気圧計測用カンチレバー84に加わる差圧ΔPの値とを出力信号値ごとに予め計測しておき、計測結果から特定される関係性をデータベースとして格納したものである。
次いで、上下動情報算出部5は、内圧Pin(i)のうち(i=1〜N、N:2以上の自然数)、最も時刻の早い1個目の内圧Pin(1)に初期値を設定する(ステップS704)。ここで、本実施形態にかかる内圧Pin(1)は、空気中で用いることを前提として、大気圧とする。次いで、上下動情報算出部5は、Pin(i)と差圧ΔP(i)とを加算して、外圧Pout(i)を算出する(ステップS705;差圧算出ステップ)。
次いで、上下動情報算出部5は、差圧ΔP(i)を用いて、キャビティ310に流入する圧力伝達媒体の流量Q(i)を記憶装置に格納された流量データベースから読みだす(ステップS706)。ここで流量データベースは、差圧ΔPと当該差圧ΔPの大きさに応じた流量Qとを差圧ΔPごとに予め計測しておき、計測結果から特定される関係性を、データベースとして格納したものとする。
次に、上下動情報算出部5は、流量Q(i)とキャビティの容積Vから、Δt時間後の内圧Pin(i+1)を算出する(ステップS707;測定対象圧力算出ステップ)。ここで、一定時間Δtは非常に小さく、また、Δt毎の外圧Poutの変化量が非常に小さいと仮定し、熱移動や圧力損失を無視できるほど小さいとする。このため、圧力伝達媒体がキャビティ310に流入した分だけ内圧Pinが上昇する。したがって、流量Q(i)、容積V、内圧Pin(i+1)内圧Pin(i)の関係は以下の式(2)であらわすことができる。
Pin(i)×V=Pin(i+1)×(V+Q(i)×Δt)・・・(2)
このため、車載データ変換部6は、Δt時間後のPin(i+1)を、次の式(3)で得ることができる。
Pin(i+1)=V/(V+Q(i)×Δt)×Pin(i)・・・(3)
次いで、上下動情報算出部5は、ステップS707にて得られたPin(i+1)と、ステップS705にて算出したPout(i)とを上下動情報算出部5を構成する記憶装置に格納する(ステップS708;流量算出ステップ)。
次いで、上下動情報算出部5は、iにi+1を代入し(ステップS709)、iがNを上回ったか否かを判断して(ステップS710)、iがN以下と判断した場合(ステップS710;N)、ステップS705〜S709の処理を繰り返す(繰返し処理ステップ)。この際、上下動情報算出部5は、ステップS705にて使用する内圧Pinを、ステップS708にて算出したPin(i+1)に更新する(内圧更新ステップ)。
そして、上下動情報算出部5は、iがNより大きいと判断した場合(ステップS710;Y)、得られたN個のPoutから上下移動量を換算する(ステップS711)。大気圧変化量から高度変化量を求める関係式は実施形態1で説明した式(1)のP1、P2にそれぞれPout(i+1)とPout(i)を代入した式(4)を用いる。
Δh=18410.0×log10(Pout(i+1)/Pout(i))・・・(4)
ここで、Δhは上下移動量[m]、Poutは気圧(絶対圧)[hPa]である。
これにより、上下動情報算出部5は、外圧Pout(i)からPout(i+1)へ変化した場合の上下移動量を求めることができる。
以上により、上下動情報算出部5は、Δt時間毎にN個の上下移動量を記憶装置内部に蓄積することができる。この情報は、N×Δt期間中に、測定対象物が上下方向にどの程度の距離を移動したかを示している。
なお、上記Δt(所定時間)は、車載ナビ装置2に備わる図示しないユーザインターフェース部を介してユーザが適宜設定できるように構成してもよい。
上記により、上下動情報算出部5は、圧力センサ81の出力信号から外圧Poutの時間経緯、そして上下方向の移動量を計測することができる。
(変形例)
上記実施形態に係る適正速度算出部7の算出する適正速度は、道路状態のみに応じて算出されるものに限られず、安全運転に係る他の要因、例えば、タイヤの空気圧、車両周囲の輝度(又は車両のライトのオン/オフ状態)、車両の重量、気象状態(晴天,雨天,霧等)、なども考慮して算出されることとしてもよい。
具体的には、適正速度算出部7の記憶領域に記憶される対応表には、道路状態と、上述の安全運転に係る一又は複数の他の要因と、道路状態と他の要因との組み合わせに応じて定められた適正速度と、の対応関係が記載される。さらに、車載装置1には、他の要因を特定するための要因情報を取得する要因情報取得部(図示省略)を設けられる。そして、適正速度算出部7は、道路状態推定部6の推定した道路状態と、要因情報取得部の取得した要因情報とに基づいて、上記対応表より適正速度を算出するように構成する。ここで、要因情報取得部は、例えば、他の要因がタイヤの空気圧,車両の重量,車両周囲の輝度である場合には、車両に設けられる各種の空気圧センサ,重量センサ,輝度計(図示省略)より空気圧,重量,周囲の輝度を取得する機能を有する。また、要因情報取得部は、例えば、他の要因が気象状態である場合には、第3実施形態で例示したように車載装置に車載通信部72を設けることで、データ管理サーバ51等の外部より気象状態を取得する機能を有する。
この場合、車載装置は、適正速度算出部7が一層正確な安全運転に資する適正速度を算出するので、安全性の判定を更に精度よく行うことが可能となる。
1 車載装置
2 制御部
3 車速取得部(車速部)
4 気圧変動センサ
5 上下動情報算出部
6 道路状態推定部
7 適正速度算出部
8 安全運転レベル判定部
9 インターフェース部(通知部)
10 キャビティ
11 カンチレバー
12 ギャップ
13 ピエゾ抵抗素子
21 車載装置
22 位置取得部
23 地図データ
24 地図データ記憶部
31 道路データ
32 背景データ
33 文字データ
34 誘導データ
41a、41b、・・・ 車載装置
50 車両安全管理システム
51 データ管理サーバ
52 車両IDデータ
53 ユーザデータ
54 安全運転レベルデータ
55 サーバ通信部
56 管理サーバ記憶部
61 管理者装置(管理端末)
71 ユーザデータ
72 車載通信部
73 運転者データ記憶部
81 圧力センサ
82 SOI基板
82a シリコン支持層
82b シリコン酸化膜等の酸化層
82c シリコン活性層
83 センサ本体
83−1 センサ本体の第一の部分
83−2 センサ本体の第二の部分
84 気圧計測用カンチレバー
84a 気圧計測用カンチレバー基端部
84b 気圧計測用カンチレバー先端部
85 変位測定部
310 キャビティ
312 蓋部
313 ギャップ
315 貫通孔
320 ピエゾ抵抗
321 配線部
322 検出回路
At 強度閾値
f1 第1周波数閾値
f2 第2周波数閾値
p1、p2、p3 強度ピーク
S1〜S7、S11〜S15、S31〜S34 車載装置の動作ステップ
S701〜S711 上下移動量算出の動作ステップ

Claims (7)

  1. 車両に搭載されて該車両の安全運転レベルを判定する車載装置であって、
    前記車両の現在の走行速度を検出する車速部と、
    前記判定の対象となる走行期間中に常時連続して気圧変動量を測定する気圧変動センサと、
    前記気圧変動センサが測定した前記気圧変動量から前記車両の上下動情報を算出する上下動情報算出部と、
    前記上下動情報算出部により算出された上下動情報から前記走行期間中に前記車両により走行される道路の状態を推定する道路状態推定部と、
    前記道路状態推定部の推定した道路の状態に基づいて、前記道路における前記判定の対象となる走行期間中の適正速度を算出する適正速度算出部と、
    前記走行速度と前記適正速度に基づいて前記安全運転レベルを判定し、当該判定の結果を表す判定結果情報を出力する安全運転レベル判定部と、
    前記安全運転レベル判定部の出力する判定結果情報を通知する通知部と、
    を備え、
    前記気圧変動センサは、
    所定容積からなるキャビティと、
    気圧を伝達する圧力伝達媒体を前記キャビティ内外に流通させる連通孔と、
    大気圧変動に応じて可変する基準圧に相当し前記キャビティの内部圧力を表す内圧と、周囲の気圧と、の差圧に関する気圧変動量を出力する出力部と、を備え、
    前記上下動情報算出部は、
    前記気圧変動量に基づいて、前記内圧と前記周囲の気圧との差圧を求める差圧算出部と、
    前記内圧の設定値と前記差圧算出部により算出された前記差圧とに基づいて、前記周囲の気圧を算出する圧力算出部と、
    前記差圧算出部により算出された前記差圧に基づいて、前記キャビティ内外を流通する圧力伝達媒体の所定時間当たりの流通量を算出する流量算出部と、
    前記流量算出部により算出された前記流通量と前記キャビティの容積とに基づいて、所定時間後の前記内圧を算出し、当該算出した内圧で前記圧力算出部にて用いる前記内圧の設定値を更新する内圧更新部と、
    を有し、
    前記道路状態推定部は道路の傾斜度を推定し、更に、道路上の段差の有無と当該段差の大きさ、路面凹凸の有無と当該凹凸の大きさ、の少なくとも何れか一つを推定するものであることを特徴とする車載装置。
  2. 前記安全運転レベル判定部は、前記適正速度に基づいて複数段階におよぶ安全運転レベルを設定可能であり、安全運転レベルの段階に応じて異なる判定結果情報を出力することを特徴とする請求項1に記載の車載装置。
  3. 前記車両の現在位置を特定する位置特定部と、
    前記位置特定部により特定された現在位置から前記車両の現在走行する道路の制限速度を特定する制限速度特定部と、
    を備え、
    前記適正速度算出部は、前記制限速度特定部により特定された制限速度を用いて、前記適正速度を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の車載装置。
  4. 前記通知部は、前記判定結果情報を表示画面部と音声出力部との少なくとも何れか一方を介して、前記車両のユーザに対して通知を行うことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の車載装置。
  5. 前記車載装置は、前記車載装置を搭載した車両を管理する管理端末とネットワークを介して接続され、
    前記安全運転レベル判定部の出力する判定結果情報を前記ネットワークを介して前記管理端末に送信する通信部を有することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の車載装置。
  6. 前記通信部は、無線通信用の通信インターフェースであることを特徴とする請求項5に記載の車載装置。
  7. 前記気圧変動センサは、前記連通孔を除く前記キャビティの開口面を塞ぐように設けられ、前記差圧に応じて撓み変形するカンチレバーを有し、
    前記出力部は、前記カンチレバーの撓み変形量に応じた気圧変動量を出力することを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の車載装置。
JP2014197239A 2014-03-26 2014-09-26 車載装置 Active JP6440431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197239A JP6440431B2 (ja) 2014-03-26 2014-09-26 車載装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064018 2014-03-26
JP2014064018 2014-03-26
JP2014197239A JP6440431B2 (ja) 2014-03-26 2014-09-26 車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015194986A JP2015194986A (ja) 2015-11-05
JP6440431B2 true JP6440431B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=54433907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014197239A Active JP6440431B2 (ja) 2014-03-26 2014-09-26 車載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6440431B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017138132A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 富士通株式会社 経路探索プログラム、経路探索方法、および経路探索装置
JP6685766B2 (ja) * 2016-02-25 2020-04-22 セイコーインスツル株式会社 圧力変化測定装置、高度測定装置、及び圧力変化測定方法
JP6893100B2 (ja) * 2016-03-29 2021-06-23 セイコーインスツル株式会社 傾斜情報計測装置および気圧変動センサの調整方法
JP7372096B2 (ja) * 2019-09-20 2023-10-31 矢崎エナジーシステム株式会社 空気圧管理装置および管理システム
JP2021125141A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 パイオニア株式会社 安全運転度評価装置、安全運転度評価方法、安全運転度評価プログラム及び記憶媒体
CN114205760B (zh) * 2021-11-30 2023-06-09 北京万集科技股份有限公司 多层路面的设备通信方法、装置及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307970A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Isuzu Motors Ltd 危険運転防止装置
JP2005173909A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Toyota Motor Corp 車両用速度制御装置
JP5188316B2 (ja) * 2008-08-06 2013-04-24 株式会社Ihi 移動ロボット及び移動ロボットの走行速度制御方法
JP2011207349A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Koito Mfg Co Ltd 車両ランプシステム
JP6023447B2 (ja) * 2012-03-29 2016-11-09 矢崎エナジーシステム株式会社 車載情報記録装置
JP5778619B2 (ja) * 2012-05-02 2015-09-16 セイコーインスツル株式会社 圧力センサ
JP5587465B2 (ja) * 2013-06-03 2014-09-10 Udトラックス株式会社 車両の安全運転促進システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015194986A (ja) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6440431B2 (ja) 車載装置
JP6383231B2 (ja) ナビゲーション装置及び地図データ更新システム
US10894541B2 (en) Vehicle speed limiter system
US9812007B2 (en) Map generation system, map generation device, map generation method, and program
JP2016134173A (ja) 二輪車用運転者情報システム
KR102312714B1 (ko) 도로 상태를 판단하기 위한 멀티센서 및 도로 상태 판단 방법이 적용된 스마트 도로상황 알림 시스템
JP2015191256A (ja) 危険度合い判定装置、危険度合い判定方法および危険度合い判定プログラム
EP2949501A1 (en) Central apparatus, driving support system, and driving support method
US12077166B2 (en) Driving support apparatus
JP4031439B2 (ja) 予測高度表示方法と装置
JP6403520B2 (ja) 車載装置
JP2018181386A (ja) 危険度合い判定装置、危険度合い判定方法および危険度合い判定プログラム
WO2006126343A1 (ja) 経路情報表示装置、経路情報表示方法、経路情報表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
WO2016030934A1 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5561696B2 (ja) 路面状態測定方法、路面状態測定装置、およびコンピュータプログラム
JP4678695B2 (ja) ナビサーバ
JP6480112B2 (ja) 活動量検出装置
CN112740298B (zh) 信息提供系统、服务器、方法以及计算机可读取存储介质
JP5891927B2 (ja) 情報通信システム
US20050134467A1 (en) Outdoor computer
JP4074598B2 (ja) ナビゲーション装置、及び現在位置算出方法
JP2020107365A (ja) 危険度合い判定装置、危険度合い判定方法および危険度合い判定プログラム
KR100887244B1 (ko) 예측 고도 디스플레이 방법 및 장치
JP6401821B1 (ja) 運転負荷推定装置
JP2016166588A (ja) 移動体情報取得装置、サーバ装置、移動体情報取得方法、移動体情報取得プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250