JP6440301B2 - 椅子用遮蔽部材、及び、椅子 - Google Patents

椅子用遮蔽部材、及び、椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP6440301B2
JP6440301B2 JP2014220585A JP2014220585A JP6440301B2 JP 6440301 B2 JP6440301 B2 JP 6440301B2 JP 2014220585 A JP2014220585 A JP 2014220585A JP 2014220585 A JP2014220585 A JP 2014220585A JP 6440301 B2 JP6440301 B2 JP 6440301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbing layer
sound absorbing
sound
chair
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014220585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016086832A (ja
Inventor
五十嵐 僚
僚 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2014220585A priority Critical patent/JP6440301B2/ja
Publication of JP2016086832A publication Critical patent/JP2016086832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440301B2 publication Critical patent/JP6440301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

この発明は、椅子本体に取り付けられ、着座者の後方または側方からの音の進入を遮断する椅子用遮蔽部材、及び、椅子に関するものである。
事務用等として用いられる椅子として、背凭れの上部にヘッドレストが取り付けられたものが知られている。ヘッドレストは、椅子に着座した着座者が頭部を後方に倒したときに、着座者の頭部を後方側から支持することを主要機能とする。
背凭れに取り付けられる椅子のヘッドレストとして、音響装置を内蔵したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のヘッドレストは、クッション材の内部に剛性の高い振動伝達部材が埋設され、その振動伝達部材にボイスコイル等の振動体が設置されるとともに、振動伝達部材が背凭れ内のフレームに機械的に連結されるようになっている。このヘッドレストにおいては、ボイスコイル等の振動体の振動を剛性の高い振動伝達部材を介して背凭れのフレームに伝達することにより、椅子に着座した着座者に音響振動を体感させることができる。
また、特許文献1に記載のヘッドレストは、振動伝達部材の左右両側部に斜め外側前方に向かって屈曲する翼部が設けられ、その翼部にスピーカユニットが取り付けられている。左右の各翼部は、周域をクッション材によって覆われるとともに、振動伝達部材に対してヒンジを介して回動可能に取り付けられている。
実公平02−015431号公報
ところで、椅子に着座して執務等を行う着座者には、周囲の雑音をできる限り遮蔽できる環境が望まれる。
周囲の雑音を遮蔽する観点で見た場合、特許文献1に記載のヘッドレストは、振動伝達部材が金属等の剛性が高く遮音性を有する部材によって形成されていることから、着座者の後方からの音の進入を僅かながらも遮蔽することができる。
しかし、特許文献1に記載のヘッドレストは、振動伝達部材によって音の進入をある程度遮蔽できるものの、振動伝達部材を回り込もうとする音や、振動伝達部材自体を振動させようとする音を効率良く吸収(減衰)することができない。即ち、上記のヘッドレストは、剛性の高い振動伝達部材の周域にクッション材が配置されているものの、そのクッション材が専ら着座者の頭部を柔軟に支持することを目的として設けられるものであることから、単一のクッション層が振動伝達部材の一部のみを覆っており、着座者の後方や側方から進入しようとする音をクッション材によって効率良く吸収することができない。
そこでこの発明は、着座者の後方または側方からの音の進入を効率良く遮断することができる椅子用遮蔽部材、及び、椅子を提供しようとするものである。
この出願の一の発明に係る椅子用遮蔽部材は、上記課題を解決するために、椅子本体に取り付けられ、強度部材として機能するとともに着座者の後方または側方からの音の進入を遮断する遮音板と、該遮音板の外側を覆う外装部材と、を備え、前記椅子本体に着座した着座者の頭部の後方と左右側方とを覆う形状に形成された椅子用遮蔽部材において、前記外装部材は、前記遮音板に外嵌されて当該遮音板の表裏両側を覆う内側吸音層と、前記内側吸音層の表面側と裏面側に配置される外側吸音層と、を有し、前記内側吸音層が、前記外側吸音層よりも高密度に形成され、前記内側吸音層には、厚み方向と交差する方向に開口し、前記遮音板と略同一幅のスリットが形成されるようにした。
これにより、着座者の後方や側方から音が進入してくると、その音は外装部材の裏面側の外側吸音層と内側吸音層とによって吸音されるとともに、強度部材として機能する遮音板によって遮蔽される。また、遮音板の表面側に回り込もうとする音は、遮音板の表面側の内側吸音層と外側吸音層によって吸収される。また、遮音板の外側を覆う外装部材は、外側吸音層と、外側吸音層の内側に配置され、外側吸音層よりも高密度の内側吸音層とを有しているため、多様な周波数の音を外側吸音層と内側吸音層によって効率良く吸収することができる。
また、外側に位置される外側吸音層は、内側吸音層に比較して低密度であるため、内側吸音層に対して相対的に軟質になる。このため、外側吸音層を変形させ易くなり、意匠面を構成する外面形状を容易に形成することが可能になる。
また、内側吸音層には、厚み方向と交差する方向に開口し、遮音板と略同一幅のスリットが形成されているため、遮音板を、スリットを通して内側吸音層の内側に容易に配置することが可能になる。
前記遮音板は、椅子本体に着座した着座者の頭部の後方と左右側方とを覆う形状をなすように湾曲、若しくは、屈曲する単一の部材であり、前記内側吸音層と前記スリットは、前記遮音板に沿う形状に形成されるようにしても良い。
この場合、強度部材として機能する遮音板が、着座者の頭部の後方と左右側方とを覆う形状をなすように湾曲、若しくは、屈曲する単一の部材であることから、着座者の頭部の後方と左右側方とを覆う形状を安定的に維持することができる。また、内側吸音層とスリットが遮音板に沿う形状であるため、遮音板をスリットを通して内側吸音層の内側に容易に配置することができる。
前記外側吸音層のうちの、着座者側に位置される前層部は、着座者と相反する側に位置される後層部よりも、上下方向と略直交する方向の延出長さが短く形成されるようにしても良い。
この場合、外側吸音層が着座者の頭部の後方と左右側方とを覆う形状に曲げられると、曲げ方向の外側となる面の延出長さが曲げ方向の内側となる面の延出長さよりも長くなる。外側吸音層は、前層部の上下方向と略直交する方向の延出長さが後層部よりも予め短く形成されているため、曲げ方向の内側面に皺等の余長部が生じにくくなる。したがって、この構造を採用することにより、外観体裁を向上させることができる。
この出願の他の発明に係る椅子用遮蔽部材は、上記課題を解決するために、椅子本体に取り付けられ、強度部材として機能するとともに着座者の後方または側方からの音の進入を遮断する遮音板と、該遮音板の外側を覆う外装部材と、を備え、前記椅子本体に着座した着座者の頭部の後方と左右側方とを覆う形状に形成された椅子用遮蔽部材において、前記外装部材は、前記遮音板に外嵌されて当該遮音板の表裏両側を覆う内側吸音層と、前記内側吸音層の表面側と裏面側に配置される外側吸音層と、を有し、前記内側吸音層が、前記外側吸音層よりも高密度に形成され、前記外装部材は、表皮材によって外側を覆われ、前記外側吸音層は、着座者側に位置される前層部と、着座者と相反する側に位置される後層部とを別体部材として構成され、前記外側吸音層の前層部と後層部のいずれか一方は、前記表皮材の内面に接合され、いずれか他方は、前記内側吸音層に接合されるようにした。
この場合、外側吸音層の前層部と後層部のいずれか一方が表皮材の内面に接合されるため、表皮材を遮音板と外装部材の外側に装着するときに、表皮材の形状を内側に接合された後層部または前層部によって容易に保持することができる。したがって、この構造を採用することにより、表皮材の装着を容易に行うことができる。
前記外側吸音層の後層部は前記表皮材の内面に接合され、前記外側吸音層の前層部は前記内側吸音層に接合されることが望ましい。
この場合、製造時に、表皮材の内面に外側吸音層の後層部を接合しておき、その状態で遮音板と外装部材の外側に表皮材を被せることができる。このため、表皮材の内面と外側吸音層の後層部との間に隙間ができにくくなる。したがって、この構造を採用することにより、外側吸音層の後層部と表皮材の間の隙間に起因する表皮材の浮き上がりが外部から目立ち易い外側面側に生じにくくなり、外観体裁を高めるうえでより有利となる。
この発明に係る椅子は、前記いずれかに記載の椅子用遮蔽部材が背凭れの上部に設けられるようにした。
この発明によれば、外装部材が、遮音板に外嵌されて当該遮音板の表裏両側を覆う内側吸音層と、内側吸音層の表面側と裏面側に配置される外側吸音層と、を有しているため、遮音板に向かって進入してくる音や遮音板を回り込もうとする音を外側吸音層と内側吸音層によって吸収することができ、特に、外装部材の内側吸音層が外側吸音層よりも高密度に形成されていることから、多様な周波数の音を効率良く吸収することができる。
この発明の一実施形態に係る椅子の正面図である。 この発明の一実施形態に係る椅子の左側面図である。 この発明の一実施形態に係る椅子の背面図である。 この発明の一実施形態に係る椅子の上面図である。 この発明の一実施形態に係る椅子の図3のV−V断面に対応する断面図である。 この発明の一実施形態に係る椅子の図3のVI−VIに断面に対応する断面図である。 この発明の一実施形態に係る遮蔽部材の一部の分解斜視図である。 この発明の一実施形態に係る椅子の図3のVIII−VIIIに断面に対応する断面図である。 この発明の一実施形態に係る遮蔽部材の一部の構成部品の平面図である。 この発明の一実施形態に係る遮蔽部材の分解断面図である。 この発明の一実施形態に係る遮蔽部材の部分断面斜視図である。 この発明の一実施形態に係る遮蔽部材の図11のXII−XII断面に対応する断面図である。 この発明の一実施形態に係る遮蔽部材の一部の構成部品の平面図である。
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明においては、椅子1に正規姿勢で着座した人の前方を「前」、それと逆側を「後」と呼ぶものとする。また、「上」,「下」と「左」,「右」については、椅子1に正規姿勢で着座した人の上方を「上」、それと逆側を「下」と呼び、椅子に正規姿勢で着座した人の左側方を「左」、それと逆側を「右」と呼ぶものとする。また、図中矢印FRは前方を指し、矢印UPは上方を、矢印LHは左側方をそれぞれ指すものとする。
図1は、この実施形態に係る椅子1を正面から見た図であり、図2は、同椅子1を左側方から見た図である。また、図3は、椅子1を背面から見た図であり、図4は、椅子1を上面から見た図である。
これらの図に示すように、この実施形態に係る椅子1は、床面上に載置される脚部10と、脚部10の上端に設置されるボックス状の支基11と、支基11の上面側に取り付けられて着座者の臀部を支持する座12と、支基11の後部に取り付けられて着座者mの背部を支持する背凭れ13と、座12の下面側の左右の両側部から座12の上方側に延出し、着座者mの肘や腕先が載せ置かれる肘掛け15と、を備えている。さらに、椅子1は、背凭れ13の上部に取り付けられて、着座者mの頭部hを後方から支持するヘッドレスト16と、ヘッドレスト16を介して背凭れ13の上部に取り付けられて、着座者mの頭部hの後方側と左右の側方を覆う椅子用遮蔽部材17(以下、「遮蔽部材17」と呼ぶ。)と、を備えている。
脚部10は、キャスタ18a付きの多岐脚18と、多岐脚18の中央部より起立して昇降機構であるガススプリングを内蔵する脚柱19と、を備え、脚柱19の上端部に支基11が取り付けられている。支基11には、脚柱19の昇降調整機構と背凭れ13の傾動調整機構が内蔵されている。
背凭れ13は、着座者mの背部から荷重を受ける背凭れ本体20と、背凭れ本体20の背部に取り付けられ、着座者mの荷重を支持する強度を有する背凭れフレーム21と、を備えている。背凭れ本体20は、正面視が略矩形状の樹脂製の背板20a(図3参照)を有し、背板20aの前面と周縁部とが表皮材20bによって覆われている。また、背凭れ本体20は、着座者mの腰部に対応する位置(下から三分の一程度上方に上がった位置)が最も前方に膨出するように、上下方向に沿って湾曲して形成されている。
背凭れフレーム21は、正面視が下向きの略五角形状の枠状フレーム部21Aと、枠状フレーム部21Aの下端から下方に延出した後に前方側に湾曲して延びる連結フレーム部21Bと、を有している。連結フレーム部21Bの端部は、図示しない連結ステーを介して支基11内の傾動機構に連結されている。
背凭れフレーム21の枠状フレーム部21Aは、背凭れ本体20の後方側に配置され、上半部の左右の側辺部21A−s,21A−sと下端側の縁部とが背凭れ本体20に対して連結されている。左右の側辺部21A−s,21A−sの上端部同士は、背凭れフレーム21の上部側の横梁を成す上辺部21A−uによって連結されている。
上辺部21A−uは、側辺部21A−s,21A−sに連結される左右の端部に対し、中央領域が後方側に凹状に湾曲している。上辺部21A−uの幅方向の中央領域の後面には、ヘッドレスト16等の付加機能部品を取り付けるための部品取付部23が設けられている。部品取付部23には、詳細な図示は省略するが付加機能部品の取付基部が当接する座面と、その取付基部を締結固定するためのボルト締結部が設けられている。この実施形態では、部品取付部23にはヘッドレスト16が取り付けられている。
なお、この実施形態においては、背凭れ13や座12、脚部10等のヘッドレスト16と遮蔽部材17を除く部分が椅子本体を構成している。
図5は、図3のV−V断面に対応するヘッドレスト16と遮蔽部材17の断面図であり、図6は、図3のVI−VI断面に対応するヘッドレスト16と遮蔽部材17の断面図である。また、図7は、遮蔽部材17の一部を分解して示した図であり、図8は、図3のVIII−VIII断面に対応するヘッドレスト16と遮蔽部材17の断面図である。
ヘッドレスト16は、図6に示すように、クッション材25aの外側が表皮材25bによって被覆されたヘッドレスト本体部25と、上部側がヘッドレスト本体部25内に埋設される金属等の硬質材料から成るヘッドレストフレーム26と、を備え、ヘッドレストフレーム26の下縁部が、背凭れフレーム21の部品取付部23に締結固定される取付基部26aとされている。また、ヘッドレストフレーム26の取付基部26aの上端部位置には、図3,図8に示すように、左右の側方に張り出してヘッドレスト本体部25の下面を支持する側方張り出し部26b,26bが一体に形成されている。側方張り出し部26bには、図8に示すように、遮蔽部材17を取り付けるために締結孔27(ねじ孔)が形成されている。
遮蔽部材17は、図4,図5に示すように、上面視が略コ字状に形成されており、着座者mの頭部hの後方側を覆う後壁部17Aと、着座者mの左右の側方を覆う側壁部17B,17Bと、を有している。後壁部17Aは、遮蔽部材17が背凭れフレーム21の上部に取り付けられた状態において、ヘッドレスト16のクッション材25aの背部側に配置される。側壁部17B,17Bは、遮蔽部材17が背凭れフレーム21の上部に取り付けられた状態において、背凭れ13の左右の側端面より椅子幅方向外側で前方に延出している。また、側壁部17B,17Bは、図2に示すように、遮蔽部材17が背凭れフレーム21の上部に取り付けられた状態において、脚部10の接地部の中心位置(脚柱19の軸心位置)よりも前方側まで延出している。したがって、正規姿勢で椅子1に着座した着座者mの頭部h(耳及び目の高さ位置)の左右の側方は、左右方向に充分な離間幅をもって側壁部17B,17Bによって覆われる。
また、図2に示すように、左右の側壁部17Bの上辺は、後壁部17Aと連結される基部側からほぼ水平に前方に延出しているが、側壁部17Bの下辺は、後壁部17Aと連接される基部側が若干斜め下方に延出した後に上方側に大きく湾曲して前方に延出している。したがって、側壁部17Bの先端側の下面は基部側の下面に対して上方側に凹状に窪んでいる。このため、側壁部17Bの下辺は、凹状の窪み部40によって着座者mの肩部や腕部が接触するのを回避することができる。
また、図1,図4等に示すように、側壁部17Bの凹状の窪み部40の上方側位置には、着座者m側に向かって部分的に膨出する吸音用膨出部41が形成されている。この吸音用膨出部41は、側壁部17Bの外側方から内側方へ向かおうとする音を遮断するとともに、側壁部17Bの下辺を回り込んで着座者mの頭部h側に回り込もうとする音を遮断するようにも機能する。なお、吸音用膨出部41の側壁部17Bの前後方向における最適位置は、正規姿勢で椅子1に着座した着座者mの耳の外側方位置である。
遮蔽部材17は、強度部材として機能するとともに着座者mの後方または側方からの音の進入を遮断する遮音板30と、遮音板30の外側を覆う吸音性を有する外装部材31と、外装部材31の外側を覆う袋状の表皮材32と、を備えている。遮音板30としては、例えば、金属製の板材等を用いることができ、外装部材31としては、樹脂繊維を主原料とするウレタンや不織布等を用いることができる。また、表皮材32としては、樹脂繊維等の織物等を用いることができる。
遮音板30は、図7等に示すように、上面視が略コ字状に形成され、後壁部30aと、後壁部30aの左右の両側部から緩やかに湾曲して前方に向かって延出する側壁部30b,30bと、を有している。遮音板30は、単一の部材(例えば、金属板)が略コ字状に曲げられて形成されている。また、遮音板30の後壁部30aの下端の左右に離間した位置には、遮蔽部材17をヘッドレストフレーム26に締結固定するための固定片29,29が前方側に屈曲して延設されている。
外装部材31は、遮音板30に外嵌されて遮音板30の表裏両側を覆う内側吸音層31Aと、内側吸音層31Aのさらに表裏両側を覆う外側吸音層31Bと、を有している。内側吸音層31Aは、外側吸音層31Bよりも高密度、かつ高剛性に形成されている。また、内側吸音層31Aの肉厚は、外側吸音層31Bの肉厚よりも薄く形成されている。
内側吸音層31Aは、平面視が略同形状の同材質の二枚の吸音部材が熱溶着等によって接合されて構成されている。ここで、着座者m側に位置される吸音部材を前層部31A−fと呼び、着座者mと相反する側に位置される吸音部材を後層部31A−rと呼ぶものとすると、相互に接合された前層部31A−fと後層部31A−rの間には、遮音板30と略同一幅で下方側に開口する(厚み方向と交差する方向に開口する)スリット33が形成されている。
また、外側吸音層31Bは、平面視が内側吸音層31Aと略同形状の二枚の吸音部材によって構成されている。ここで、着座者m側に位置される吸音部材を前層部31B−fと呼び、着座者mと相反する側に位置される吸音部材を後層部31B−rと呼ぶものとすると、前層部31B−fは、内側吸音層31Aの前層部31A−fの前面側に溶着等によって一体に接合されており、後層部31B−rは、内側吸音層31Aに接合されずに、表皮材32の裏面側の内面に縫合や接着等によって接合されている。
図9は、内側吸音層31Aの前面側に外側吸音層31Bの前層部31B−fを接合した外装ユニットUを示す正面図であり、図10は、遮蔽部材17を分解して示した縦断面図である。なお、図9では、外装ユニットUが平坦に展開した状態で示されているが、外装ユニットUは、遮音板30と略同形状に予め屈曲させた状態で部材相互間を熱溶着等によって接合したり、平坦に展開した状態の部材同士を製造機内で加熱して相互に溶着した後に、遮音板30と略同形状に変形させるようにしても良い。
遮蔽部材17を製造する場合には、図7,図9に示すように、遮音板30と、外装ユニットUと、裏面側の内側面に外側吸音層31Bの後層部31B−rを接合した表皮材32を用意し、最初に、外装ユニットUのうちの内側吸音層31Aのスリット33に対し、遮音板30を下方から挿入する。このとき、遮音板30は、下端の一対の固定片29,29を除くほぼ全域がスリット33内に配置され、一対の固定片29,29は、外装ユニットUの下端から下方前方側に突出する。
次に、この状態から遮音板30をスリット33内に配置した外装ユニットUを、袋状の表皮材32の下端の開口を通して表皮材32の内側に収容する。このとき、外装ユニットUの内側吸音層31Aの後層部31A−rの背面側には、表皮材32の裏面側の内側面に接合された外側吸音層31Bの後層部31B−rが重ね合せられる。また、このとき一対の固定片29,29は、表皮材32の下端から下方前方側に突出する。最後に、袋状の表皮材32の下端の開口が線ファスナー等によって閉じられる。
また、このようにして製造された遮蔽部材17は、後壁部17Aをヘッドレスト16の背部にあてがい、図8に示すように、左右の各固定片29をヘッドレストフレーム26の側方張り出し部26bの下面に当接させてビス34を締め込むことにより、ヘッドレスト16に一体に固定される。
そして、こうしてヘッドレスト16に固定された遮蔽部材17は、ヘッドレスト16の取付基部26aが背凭れフレーム21の上部の部品取付部23に締結されることにより、背凭れ13に一体に固定される。
図11は、遮蔽部材17の側壁部17Bを一部断面にして示した斜視図であり、図12は、図11のXII−XII断面に対応する断面図である。また、図13は、内側吸音層31Aの前層部31A−fの成形前の形状を示す図である。
内側吸音層31Aの前層部31A−fの左右の側壁部17Bに対応する部分の下端には、図13に示すように、下方に矩形状に延出する延長部42が延設されている。延長部42は、その端面が隣接する吸音部材である内側吸音層31Aの後層部31A−rの表面に当接するようにして、内側に湾曲させて曲げられている。このように曲げられた延長部42の外側は、外側吸音層31Bの前層部31B−fの下縁によって覆われる。内側吸音層31Aの後層部31A−rと前層部31A−fと外側吸音層31Bの前層部31B−fとは、この状態で熱溶着等によって相互に接合されることにより、図12に示すように、延長部42の内側に略半円状の空洞部43が形成される。前述した吸音用膨出部41は、隣接する後層部31A−rから一部が浮き上がるように曲げられた延長部42と、その外側を覆う外側吸音層31Bの前層部31B−fとによって主に構成されている。
以上のように、この実施形態に係る遮蔽部材17は、強度部材として機能する剛性の高い遮音板30の外側が外装部材31によって被覆され、その外装部材31が、遮音板30に外嵌されて遮音板30の表裏両側を覆う内側吸音層31Aと、内側吸音層31Aの表面側と裏面側に配置される外側吸音層31Bと、を有している。このため、着座者mの後方や側方から進入してくる音を遮音板30によって遮断することができるとともに、遮音板30に向かって進入してくる音や遮音板30を回り込もうとする音を外側吸音層31Bと内側吸音層31Aによって効率良く吸収することができる。
特に、この実施形態に係る遮蔽部材17は、外装部材31の内側吸音層31Aが外側吸音層31Bよりも高密度に形成されていることから、多様な周波数成分を含む雑音を効率良く吸収することができる。
また、この実施形態に係る遮蔽部材17においては、内側吸音層31Aが外側吸音層31Bよりも高剛性に形成されているため、内側吸音層31Aが強度部材として機能する遮音板30に高い剛性をもって保持されることになる。したがって、この遮蔽部材17の場合、全体形状を安定的に保持することができる。
さらに、この実施形態の場合、外側吸音層31Bは、内側吸音層31Aに比較して低密度であるため、内側吸音層31Aに対して相対的に軟質になる。したがって、この構造を用いることにより、外側吸音層31Bを変形させ易くなり、意匠面を構成する外面形状を容易に形成することが可能になる。
また、この実施形態に係る遮蔽部材17の場合、下方に開口するスリット33が、内側吸音層31Aに遮音板30と略同一幅で形成されている。このため、遮蔽部材17の製造時には、遮音板30をスリット33を通して内側吸音層31Aの内側に容易に配置することができる。
さらに、この実施形態に係る遮蔽部材17は、遮音板30が略コ字状に湾曲した単一の部材によって形成され、内側吸音層31Aとスリット33が遮音板30に沿う形状に形成されている。このため、強度部材として機能する遮音板30の後壁部30aと左右の側壁部30b,30bによって着座者mの頭部hの後方と左右の側方とを覆う形状を安定的に維持することができる。また、内側吸音層31Aとスリット33が遮音板30に沿う形状であるため、この構造を採用することにより、遮音板30をもスリット33を通して内側吸音層31Aの内側に容易に配置することができる。
また、この実施形態に係る遮蔽部材17においては、外側吸音層31Bの前層部31B−fの屈曲方向に沿う長さが、外側吸音層31Bの後層部31B−rの屈曲方向に沿う長さよりも短く形成されている。このため、前層部31B−fの曲げ方向の内側面に周長差による皺等の余長部が生じにくくなる。したがって、この構造を採用することにより、外観体裁をより向上させることができる。
また、この実施形態に係る遮蔽部材17においては、外側吸音層31Bが別体部材として前層部31B−fと後層部31B−rとを有し、前層部31B−fと後層部31B−rの一方が表皮材32の内面に接合され、前層部31B−fと後層部31B−rの他方が内側吸音層31Aに接合されている。このため、表皮材32を遮音板30と外装部材31の外側に装着するときに、表皮材32の形状を外側吸音層31Bの一部によって容易に保持することができる。したがって、この構造を採用することにより、表皮材32の装着を容易に行うことができる。
特に、この実施形態の場合、外側吸音層31Bの後層部31B−r側が表皮材32の内面に接合され、前層部31B−f側が内側吸音層31Aに接合されているため、遮蔽部材31の製造時に、表皮材32の内面に外側吸音層31Bの後層部31B−rを接合しておき、その状態で内部に遮音板30を収容した外装ユニットUの外側に表皮材32を被せることができる。したがって、こうして遮蔽部材31を製造することにより、表皮材32の内面と外側吸音層31Bの後層部31B−rとの間に隙間ができにくくなる。この結果、外側吸音層31Bの後層部31B−rと表皮材32の間の隙間に起因する表皮材32の浮き上がりが、外部から目立ち易い遮蔽部材31の外側面に生じにくくなる。したがって、この構造を採用することにより、外観体裁をより高めることができる。
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、上記の実施形態においては、遮蔽部材17がヘッドレスト16に固定されてヘッドレスト16とともに椅子1の背凭れ13に取り付けられているが、ヘッドレスト16を背凭れ13に取り付けずに、遮蔽部材17を単独で背凭れ13に取り付けるようにしても良い。また、上記の実施形態においては、遮蔽部材17が背凭れ13と別体部品として製造され、背凭れ13に追加機能部品として脱着可能に取り付けられているが、遮蔽部材は背凭れに一体に形成するようにしても良い。
1 椅子
17 遮蔽部材(椅子用遮蔽部材)
30 遮音板
31 外装部材
31A 内側吸音層
31B 外側吸音層
31B−f 前層部
31B−r 後層部
32 表皮材
33 スリット

Claims (6)

  1. 椅子本体に取り付けられ、強度部材として機能するとともに着座者の後方または側方からの音の進入を遮断する遮音板と、
    該遮音板の外側を覆う外装部材と、を備え、
    前記椅子本体に着座した着座者の頭部の後方と左右側方とを覆う形状に形成された椅子用遮蔽部材において、
    前記外装部材は、前記遮音板に外嵌されて当該遮音板の表裏両側を覆う内側吸音層と、前記内側吸音層の表面側と裏面側に配置される外側吸音層と、を有し、
    前記内側吸音層が、前記外側吸音層よりも高密度に形成され、
    前記内側吸音層には、厚み方向と交差する方向に開口し、前記遮音板と略同一幅のスリットが形成されていることを特徴とする椅子用遮蔽部材。
  2. 前記遮音板は、椅子本体に着座した着座者の頭部の後方と左右側方とを覆う形状をなすように湾曲、若しくは、屈曲する単一の部材であり、前記内側吸音層と前記スリットは、前記遮音板に沿う形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の椅子用遮蔽部材。
  3. 前記外側吸音層のうちの、着座者側に位置される前層部は、着座者と相反する側に位置される後層部よりも、上下方向と略直交する方向の延出長さが短く形成されていることを特徴とする請求項2に記載の椅子用遮蔽部材。
  4. 椅子本体に取り付けられ、強度部材として機能するとともに着座者の後方または側方からの音の進入を遮断する遮音板と、
    該遮音板の外側を覆う外装部材と、を備え、
    前記椅子本体に着座した着座者の頭部の後方と左右側方とを覆う形状に形成された椅子用遮蔽部材において、
    前記外装部材は、前記遮音板に外嵌されて当該遮音板の表裏両側を覆う内側吸音層と、前記内側吸音層の表面側と裏面側に配置される外側吸音層と、を有し、
    前記内側吸音層が、前記外側吸音層よりも高密度に形成され、
    前記外装部材は、表皮材によって外側を覆われ、
    前記外側吸音層は、着座者側に位置される前層部と、着座者と相反する側に位置される後層部とを別体部材として構成され、
    前記外側吸音層の前層部と後層部のいずれか一方は、前記表皮材の内面に接合され、いずれか他方は、前記内側吸音層に接合されていることを特徴とする椅子用遮蔽部材。
  5. 前記外側吸音層の後層部が前記表皮材の内面に接合され、前記外側吸音層の前層部が前記内側吸音層に接合されていることを特徴とする請求項4に記載の椅子用遮蔽部材。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の椅子用遮蔽部材が背凭れの上部に設けられていることを特徴とする椅子。
JP2014220585A 2014-10-29 2014-10-29 椅子用遮蔽部材、及び、椅子 Active JP6440301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220585A JP6440301B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 椅子用遮蔽部材、及び、椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220585A JP6440301B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 椅子用遮蔽部材、及び、椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016086832A JP2016086832A (ja) 2016-05-23
JP6440301B2 true JP6440301B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=56015418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014220585A Active JP6440301B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 椅子用遮蔽部材、及び、椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6440301B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4516656A (en) * 1982-12-09 1985-05-14 Bernard Fleshler Acoustical attenuating device and chair equipped therewith
US20060029788A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Foamex L.P. Lower density, thermoformable, sound absorbing polyurethane foams
CN103842284B (zh) * 2011-07-14 2016-10-12 普罗普里特公司 泡沫座椅元件及其生产方法和模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016086832A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356353B2 (ja) シートにおけるスピーカーの外面取付具
JP6608428B2 (ja) スピーカー付きヘッドレスト及びヘッドレストクッション部材の製造方法
US7159938B1 (en) Acoustic structure of seat back
JP6627607B2 (ja) 車両用シート
JP2018198655A (ja) 乗物用シート
JP4060675B2 (ja) スピーカー付きシート
JP6403323B2 (ja) 椅子用遮蔽部材、及び、椅子
JP6440301B2 (ja) 椅子用遮蔽部材、及び、椅子
JP2021183493A (ja) 乗物用シート
JP5079307B2 (ja) 椅子における背板の取付方法
JP5609665B2 (ja) 車両用シート
JP6575747B2 (ja) 遮蔽部材、及び、椅子
WO2023054248A1 (ja) ヘッドレスト
JP4559897B2 (ja) スピーカ内蔵シート
JP6433055B2 (ja) 椅子
JP6355238B2 (ja) 椅子
JP6898571B2 (ja) 乗物用シート
JP7172378B2 (ja) 椅子
JP3221821U (ja) 椅子
JP5527519B2 (ja) 車両用シート
JP2016199229A (ja) シートユニット
JP5609666B2 (ja) 車両用シート
JP2023056478A (ja) 乗物用シート
JP6040009B2 (ja) 乗物用シート
JP2007229107A (ja) 骨振動式音響シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250