JP6439795B2 - ろう付け用Ni基アモルファス合金薄帯、それを用いたステンレス鋼製接合物 - Google Patents

ろう付け用Ni基アモルファス合金薄帯、それを用いたステンレス鋼製接合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6439795B2
JP6439795B2 JP2016529210A JP2016529210A JP6439795B2 JP 6439795 B2 JP6439795 B2 JP 6439795B2 JP 2016529210 A JP2016529210 A JP 2016529210A JP 2016529210 A JP2016529210 A JP 2016529210A JP 6439795 B2 JP6439795 B2 JP 6439795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
brazing
present
stainless steel
amorphous alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016529210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015198790A1 (ja
Inventor
克仁 吉沢
克仁 吉沢
精心 上田
精心 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2015198790A1 publication Critical patent/JPWO2015198790A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439795B2 publication Critical patent/JP6439795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • B23K35/304Ni as the principal constituent with Cr as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0004Resistance soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0012Brazing heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/002Soldering by means of induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/055Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 20% but less than 30%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/058Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium without Mo and W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/04Amorphous alloys with nickel or cobalt as the major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、ステンレス鋼などの金属製部材のろう付けに好適なろう付け用Ni基アモルファス合金薄帯に関し、それを用いたステンレス鋼製接合物に関する。
例えば自動車等の排気ガス再循環装置(Exhaust Gas Recirculation System)の熱交換器(EGRクーラ)などにおいて、オーステナイト系やフェライト系などのステンレス鋼製部材のろう付けによる接合構造が多く用いられている。特に近年、低コスト化を目的としてフェライト系ステンレス鋼が多く使用されるようになってきている。
従来、上述したステンレス鋼製部材のろう付けに用いられるろう材は、専らNi(ニッケル)基合金からなり、例えばNi基合金粉末やNi基アモルファス合金薄帯がある。粉末状のろう材は、取扱いを容易にするために使用時にペースト化することが通常である。薄帯状のろう材は、ペースト化の必要がなく、そのまま使用することができるため簡便である。また、粉末を含むペースト化されたろう材に比べ、薄帯状のろう材は、溶融が速いこと、流動性が良いため濡れ拡がり性や浸透性が高いこと、不純物や気泡の混入が少ないこと、プレスや曲げや切断などの機械的加工が容易であること、例えばコイル状に巻き回すことで連続供給や自動供給が容易であること、ろう付けを行う炉の内部汚染が少ないため炉の寿命が長いこと、飛散による健康被害リスクが小さいことなどの利点があり、その有効性は高い。
一般に、Ni基合金からなるろう材は、主成分であるNiに対し、耐食性の向上を目的としてCr(クロム)を添加したものや、ろう付け温度を下げるために低融点化を目的としてB(ボロン、硼素)やP(リン)を添加したものがある。例えば、JISやAWSで規格化されている表1に示すBNi−2はBを含む代表的なNi基ろう材であり、BNi−7はPを含む代表的なNi基ろう材である。また、BNi−5はSi(珪素)を含む代表的なNi基ろう材であり、BやPをほとんど含まないため融点は高いが、比較的に機械的強度がある。
Figure 0006439795
また、上述したBNi−5系の組成にアモルファス形成能を有するBを添加してアモルファス合金化した薄帯状のろう材や、さらにPや1種または2種以上の他元素を含有する薄帯状のろう材が実用化されている。例えば、特許文献1には、ステンレス鋼のろう付けに有用として、Ni−Cr−Si−B系のガラス質延性Ni基ろう付け箔が開示される。また、特許文献2は、Ni−Cr−Si−B−P系やNi−Cr−Si−B−P−M(Mは、Fe(鉄)、Co(コバルト)から選ばれた1種以上)−M(Mは、Mo(モリブデン)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)、W(タングステン)、Cu(銅)から選ばれた1種以上)−C(炭素)系の非晶質延性Ni基ろう付け箔や、前記ろう付け箔を用いてステンレス鋼製部品を接合して成る熱交換器が開示される。また、特許文献3には、Ni−Cr−Si−B−P−Fe系のガラス質延性Ni基ろう付け箔が開示される。また、特許文献4には、Ni−Cr−Si−B−P−Fe−Mo−Cu系の無定形展性ろう付け用合金箔や、前記ろう付け用合金箔を用いてステンレス鋼製部品を接合して成る熱交換器が開示される。
また、Bは不純物元素とされ実質的に含有していないろう材もあり、粉末や箔や棒などの形態で使用可能でステンレス鋼のろう付けに有用とされている。例えば、特許文献5には、Ni−Cr−Si−P系やNi−Cr−Si−P−Mo系のNi基耐熱ろう材が開示される。また、特許文献6には、Ni−Cr−Si−P−M(Mは、Al(アルミニウム)、Ca(カルシウム)、V(バナジウム)、ミッシュメタルから選ばれた1種以上)系や、この系に対してさらにFe、Co、Moから選ばれた1種以上を含有する組成系のNi基耐熱ろう材が開示される。
米国特許第4543135号明細書(請求項1、5) 特表2011−501700号公報(請求項1、2、26) 米国特許第4302515号明細書(請求項1、3) 特表2009−545451号公報(請求項8、19、33) 特開平9−225679号公報(請求項1、2、発明の属する技術分野) 特開2002−144080号公報(請求項1、2、発明の属する技術分野)
上述したように各種のろう材が知られているが、例えば、BNi−2には、低Crであるため腐食を生じやすいこと、濡れ拡がり性が十分とはいえないこと、基材(ステンレス鋼)へのBの拡散に起因して基材の強度や耐食性が低下する場合があること等の問題や不満がある。また、BNi−5には、流動性や濡れ拡がり性が十分とはいえないこと、溶融したろう材の接合部への浸透不足に起因して接合不良を起こす場合があること、ろう付温度が比較的高温になることから基材(ステンレス鋼)の結晶粒の粗大化に起因して基材の機械的強度を低下させる場合があること等の問題や不満がある。また、BNi−7には、BNi−2やBNi−5に比べて接合強度が低いという問題がある。
また、上述したようにNi基アモルファス合金から成る薄帯状のろう材は、粉末状のろう材よりも使いやすく、アモルファス化と低融点化のためにBを多く含むものが多い。このBに関し、フェライト系ステンレス鋼が多く使用されるようになってきている近年、ろう材に含まれるBが基材(ステンレス鋼)に拡散してCr硼化物を生成し、このCr硼化物の生成による周囲のCr濃度の低下に起因して基材が腐食する問題が重要視されるようになった。この対策としては、例えば特許文献5、6に開示されるNi−Cr−Si−P系、Ni−Cr−Si−P−Mo系、あるいはNi−Cr−Si−P−M(Mは、Al、Ca、V、ミッシュメタルから選ばれた1種以上)系の組成を有して成るろう材が好適と考えられる。
しかし、特許文献5、6に開示されるろう材は、薄帯状のろう材を製造するためのアモルファス化については全く考慮されていないため、同じ組成の溶湯を用いて薄帯状に形成しようとしても鋳造ノズルの閉塞が起こりやすいため薄帯状に形成し難いこと、たとえ薄帯状に形成することができたとしても脆化による崩壊や表面粗さが大きいことに起因するろう付け強度の低下等の問題がある。つまり、従来、ろう材に含まれるBの拡散に起因するステンレス鋼から成る基材の腐食の問題を解決することができるNi基アモルファス合金から成る薄帯状のろう材は実用化されていなかった。
本発明の目的は、鋳造ノズルが閉塞し難く、薄帯が脆化することなく靱性に優れ、ステンレス鋼から成る基材の腐食の問題を解決することができる、ろう付け用Ni基アモルファス合金薄帯を提供することである。また、そのろう付け用Ni基アモルファス合金薄帯を用いた接合強度の高いステンレス鋼製接合物を提供することである。
本発明者は、上述した課題について検討し、主成分であるNiに対するCr、P、Si、B、C、並びにNの含有量のバランスが、アモルファス化、薄帯の靭性、鋳造ノズルの閉塞、ろう付け部の接合強度やその近傍の耐食性に大きな影響を及ぼすことを見出し、本発明に想到した。
すなわち、本発明は、組成式:Ni100−d−x−y−z−f−gCrSi(質量%で、22.00≦d≦29.00、4.00≦x≦8.00、1.00≦y≦7.00、0.005≦z≦0.20、0.005≦f≦0.100、0.001≦g≦0.050、7.00≦x+y≦13.00である)で表される組成を有して成る、ろう付け用Ni基アモルファス合金薄帯である。
本発明においては、0.01≦z≦0.15であることが好ましい。
また、7.00≦x+y≦10であることが好ましい。
また、Niの一部を、10.00質量%以下のMoと置換することができる。
また、Niの一部を、5.00質量%以下のCuと置換することができる。
また、Niの一部を、1.00質量%以下のV、NbおよびTaから選ばれた少なくとも1種の元素と置換することができる。
また、Niの一部を、25.00質量%以下のFeと置換することができる。なお、前記2.00質量%以下のMo、前記1.50質量%以下のCu、前記1.00質量%以下のV、NbおよびTaから選ばれた少なくとも1種の元素、および前記25.00質量%以下のFeのうち、2種または2種以上の元素を選んで、Niの一部と置換することができる。
また、液相線温度(T)が900℃から1050℃の範囲にあることが好ましい。
上述した本発明のろう付け用Ni基アモルファス合金薄帯を用いて、ろう付け接合されて成るステンレス鋼製接合物を製造することができる。
本発明のろう付け用Ni基アモルファス合金薄帯は、その組成を有して成る溶湯を用いることによって鋳造ノズルの閉塞を低減できるとともにアモルファス化を安定的に促進することができるため、靱性が向上されて薄帯の形状を安定的に保つことができる。また、本発明のろう付け用Ni基アモルファス合金薄帯を例えば熱交換器などに使用されるステンレス鋼から成る基材のろう付けに適用することにより、ろう付け後の基材(ステンレス鋼)の接合部近傍の耐食性や接合強度が良好なステンレス鋼製接合物を得ることができる。
本発明における重要な特徴は、ろう付け用Ni基アモルファス合金薄帯を成す組成のバランスにあり、主成分であるNiに対するCr、P、Si、B、C、並びにNの含有量のバランスを適正化したことにある。具体的には、本発明のろう付け用Ni基アモルファス合金薄帯(以下、「本発明の薄帯」という。)は、組成式:Ni100−d−x−y−z−f−gCrSi(質量%で、22.00≦d≦29.00、4.00≦x≦8.00、1.00≦y≦7.00、0.005≦z≦0.20、0.005≦f≦0.100、0.001≦g≦0.050、7.00≦x+y≦13.00である)で表される組成を有して成る。
以下、本発明の薄帯において、主成分であるNi(ニッケル)に対して添加する各元素の含有バランスを適正化するための各添加元素の含有量の範囲について説明する。
まず、本発明の薄帯に含まれるNiを除く元素(添加元素)の主な有効性並びに有害性を表2に示す。なお、本発明において、「各添加元素の含有バランスが適正化された薄帯」とは、例えば、表2に示す「目的とする作用効果等」を得る観点で各添加元素の含有量を選択的に調整した結果、その目的とする作用効果等を得ることができた組成を有して成る薄帯を意図する。
Figure 0006439795
表2において、例えば、薄帯製造の容易性を高める場合は、(イ)〜(ハ)の作用効果を得る観点で、各添加元素やその含有量を選択的に調整することが好ましい。この観点で(イ)を考慮するとき、BやPを適正に含むとかなり有効であり、SiやCrを適正に含むとやや有効である。また、(ロ)を考慮するとき、BやPを適正に含むとかなり有効であり、Siを適正に含むとやや有効であるが、Crを含むと有害もしくは有害の可能性がある。また、(ハ)を考慮するとき、Bを適正に含むとかなり有効であり、PやSiを適正に含むとやや有効であるが、Crを含むと有害もしくは有害の可能性がある。
同様に、例えば、ろう付けの容易性を高める場合には、(ニ)(ホ)の作用効果を得る観点で、各添加元素やその含有量を選択的に調整することが好ましい。この観点で(ニ)を考慮するとき、BやSiを適正に含むとかなり有効であり、PやCを適正に含むとやや有効である。また、(ホ)を考慮するとき、Pを適正に含むとかなり有効であり、Bを適正に含むと有効であり、SiやCを適正に含むとやや有効であるが、Crを含むと有害もしくは有害の可能性がある。
また、同様に、例えば、ろう付け接合部の信頼性を高める場合には、(ヘ)(ト)の作用効果を得る観点で、各添加元素やその含有量を選択的に調整することが好ましい。この観点で(ヘ)を考慮するとき、Crを適正に含むとかなり有効であり、Nを適正に含むとやや有効であるが、BやCを含むと有害であり、Pを含むと有害もしくは有害の可能性がある。また、(ト)を考慮するとき、BやPやSiを適正に含むと有効であり、Cを適正に含むとやや有効である。
上述のようにして本発明の薄帯の組成を決定しようとするときは、例えば表2に示す(イ)〜(ハ)の作用効果に限らず、(ニ)(ホ)並びに(へ)(ト)の作用効果をも得る必要があると考えられる。従って、主成分であるNiに対して添加する各元素の含有バランスを適正化するための各添加元素の含有量の範囲を決定する際には、例えば表2に示す目的とする作用効果等に応じて有効性や有害性などを十分に考慮することが好ましく、特に重視する作用効果がある場合はそれに応じて十分に考慮すべきである。
次に、本発明の薄帯に含まれるNiを除く元素(添加元素)の適正な含有量の範囲とその理由について説明する。
本発明の薄帯(Ni基アモルファス合金薄帯)において特に適正に含むべき元素は、薄帯製造の容易性を高めて健全な薄帯を得るために重要なアモルファス形成能を有するBおよびPであり、これを元素の作用を助勢することができるSiである。ここで、Bはアモルファス形成能を有する著名な添加元素であるが、ステンレス鋼を用いて成る基材のろう付けにおいては基材の内部に拡散し、Cr硼化物を生成することによって基材が腐食しやすくなることが報告されている。つまり、Bは、アモルファス化の観点では有効であるがろう付けの観点では基材の耐食性を劣化させるという点で有害になるという相反的な作用をもたらす。本発明者らは、こうした相反的な作用を鑑みて、他の添加元素との含有バランスが重要であることを見出したのであり、以下、各添加元素について詳細に説明する。
0.005≦z≦0.20
具体的には、本発明においてB(ボロン、硼素)は、その含有量を質量%で表すzを0.005≦z≦0.20の範囲に設定する必要がある。zが0(零)すなわちBを全く含有しない場合は、アモルファス化が不十分になるため薄帯の脆化抑制が困難になる。一方、zが0.20を超えると、ろう付け後のステンレス鋼を用いて成る基材が腐食しやすくなるため好ましくない。また、Bを0.20質量%以下で含有させることにより、アモルファス形成能の確保とともに、ろう付け後の基材の耐食性にほとんど影響を与えないで、ろう材の濡れ拡がり性の向上によるろう付け接合の機械的強度の向上や、薄帯製造時の鋳造ノズルの閉塞抑制の作用効果を得ることができる。本発明においてより好ましくは、z≧0.01の範囲に設定してアモルファス形成能を確保し、z≦0.15の範囲に設定して基材の腐食を抑制することである。このようにBの含有量を適正にすることにより、薄帯の製造が容易化でき、他元素の含有バランスによっては例えば400MPa以上の引張強さが得られるなど、ろう付けの接合強度をより向上させることができる。
:4.00≦x≦8.00
本発明においてP(リン)は、上述したBと同様にアモルファス形成能を有する添加元素であり、その含有量を質量%で表すxは4.00≦x≦8.00の範囲に設定する必要がある。また、Pは、本発明の薄帯の融点を低減する作用効果も得ることができる。xが4.00未満であると、アモルファス化の作用効果が低減するため好ましくない。また、xが4.00未満であると、液相線温度Tが上昇するため好ましくない。一方、xが8.00を超えると、薄帯の脆化が著しくなるため好ましくない。なお、液相線温度Tが高いろう材は、ろう付け温度を高く設定する必要があるため、ろう付け接合部やその近傍の基材(ステンレス鋼)の結晶粒が成長して機械的強度が低下するといった問題を引き起こす可能性がある。
Si:1.00≦y≦7.00
本発明においてSi(珪素)は、BおよびPによるアモルファス化を助勢する作用効果を得るための添加元素であり、その含有量を質量%で表すyは1.00≦y≦7.00の範囲に設定する必要がある。また、Siは、本発明の薄帯がろう材として使用された際の濡れ拡がり性を向上する作用効果も得ることができる。yが1.00未満であると、アモルファス化を助勢する作用効果が低減するため好ましくない。また、yが1.00未満であると、溶融したろう材の濡れ拡がり性が不十分になってボイドが発生しやすくなり、そのボイドに起因してろう付け接合部の接合強度が低下するため好ましくない。一方、yが7.00を超えると、薄帯が脆化しやすくなるため好ましくない。
Si:7.00≦x+y≦13.00
本発明においてPおよびSiは、上述したようにP:4.00≦x≦8.00およびSi:1.00≦y≦7.00を満たし、かつ、PおよびSiの総含有量を質量%で表すx+yは7.00≦x+y≦13.00の範囲に設定する必要がある。x+yが7.00未満であると、上述したアモルファス化する作用効果あるいはアモルファス化を助勢する作用効果が低減するため好ましくない。一方、x+yが13.00を超えると、薄帯の脆化抑制が難しくなるため好ましくない。x+yは、より好ましくは8.00≦x+y≦10.00の範囲に設定することである。
次に、ステンレス鋼を用いて成る基材のろう付け接合部の耐食性の向上などに有効なCr、C、Nについて説明する。
Cr:22.00≦d≦29.00
本発明においてCr(クロム)は、ろう付け接合部の耐食性を向上する作用効果を得るための添加元素であり、その含有量を質量%で表すdは22.00≦d≦29.00の範囲に設定する必要がある。dが22.00未満であると、耐食性が低減するため好ましくない。一方、dが29.00を超えると、薄帯が脆化しやすくなるため好ましくない。また、dが29.00を超えると、鋳造ノズルが閉塞しやすくなるため好ましくない。
:0.005≦f≦0.100
本発明においてC(炭素)は、ろう付けの際に溶融したろう材の濡れ拡がり性を高めてろう付けの接合強度を向上する作用効果を得るための添加元素であり、その含有量を質量%で表すfは0.005≦f≦0.100の範囲に設定する必要がある。fが0.005未満であると、ろう材の濡れ拡がり性が不十分になってろう付けの接合強度を向上する作用効果が低減するため好ましくない。一方、fが0.100を超えると、ろう付け後の基材にCが拡散し、Bによる耐食性の劣化という有害な作用を助長する可能性があるため好ましくない。
:0.001≦g≦0.050
本発明においてN(窒素)は、Cと同様にろう付け接合部のCrによる耐食性の向上を助勢する作用効果を得るための添加元素であり、その含有量を質量%で表すgは0.001≦g≦0.050の範囲に設定する必要がある。gが0.001未満であると、耐食性の向上を助勢する作用効果が低減するため好ましくない。一方、gが0.050を超えると、Cr窒化物の生成量が増加するためCrの欠乏領域(Cr欠乏層)が増加し、ろう付け接合部の耐食性が低減するため好ましくない。
以下、本発明の薄帯において、主成分であるNiの一部との置換が可能である元素を具体的に挙げて説明する。
本発明においてMo(モリブデン)は、10.00質量%以下であればNiの一部との置換が可能である。Moは、アモルファス形成能を向上する作用効果に加え、耐酸化性や耐熱性の向上にも寄与する元素である。より好ましいMoの置換量は2.00質量%以下であり、特に好ましいMoの置換量は0.50〜1.50質量%の範囲である。
また、本発明においてCu(銅)は、5.00質量%以下であればNiの一部との置換が可能である。Cuは、耐食性の向上に寄与する元素である。より好ましいCuの置換量は2.00質量%以下である。
また、本発明においてV(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)は、それらの総量として1.00質量%以下であればNiの一部との置換が可能である。この場合、V、Nb、Taのうちのいずれか1種、あるいは任意の2種、あるいは3種すべてを選択して、Niの一部と置換することができる。V、Nb、Taは、基材のろう付け接合部近傍の粒界の耐食性の向上に寄与し、ろう材に含まれるBの基材への拡散を抑制する作用効果を有するため、BやCによる基材の耐食性の劣化という有害な作用の抑制が期待できる。
また、本発明においてFe(鉄)は、25.00質量%以下であればNiの一部との置換が可能である。より多くのFeとNiの一部とを置換できれば、薄帯の製造コスト(原料費)が低減できるため好ましいが、Feの置換量が25.00質量%を超えると、液相線温度Tが上昇してろう付け温度が高くなるので好ましくない。Feの置換量は、好ましくは10.00質量%以下であり、より好ましくは5.00質量%以下であり、特に好ましくは1.00質量%以下である。
本発明の薄帯は、本発明の効果を損なわない限り、上述した以外のCo(コバルト)、Mn(マンガン)、O(酸素)、S(硫黄)、Al(アルミニウム)などの元素を含むことができる。
また、本発明の薄帯は、Ni基アモルファス合金薄帯であるが、脆化などによって薄帯としての形態が損なわれない限り、組織の一部に結晶相が形成されていてもよい。
次に、本発明の薄帯を得るための製造方法について説明し、そのようにして得られる本発明の薄帯の特徴について説明する。
本発明の薄帯は、従来知られている単ロール法などの液体急冷法によって製造することができる。具体的には、組成式:Ni100−d−x−y−z−f−gCrSi(質量%で、22.00≦d≦29.00、4.00≦x≦8.00、1.00≦y≦7.00、0.005≦z≦0.20、0.005≦f≦0.100、0.001≦g≦0.050、7.00≦x+y≦13.00である)で表される組成を有して成る合金溶湯を1100℃以上の温度に保持し、鋳造ノズルから高速回転している銅合金製のロールの表面に噴出させる。このとき、上述した組成を有する合金溶湯は、鋳造ノズルの先端部に形成されたスリット状の開口部から噴出され、ロールの表面に接触し、瞬間的に急冷され、鋳造組織がアモルファス化した状態で凝固し、長尺のアモルファス合金薄帯に形成される。
銅合金製のロールは、外周の直下に水路が設けられた水冷ロールが専らであり、ロールの表面温度の範囲が好適に制御できるように設計されている。また、ロ−ルの材質は、Cu−Be合金、Cu−Cr合金、Cu−Zr合金、Cu−Cr−Zr合金、Cu−Ni−Si合金などが専ら用いられている。また、ロ−ルの周速は、15m/s〜35m/sの範囲に設定されることが一般的である。また、ロールの表面と鋳造ノズルの先端の間のギャップは50μm〜250μmの範囲に設定されることが一般的である。
上述した合金溶湯を鋳造ノズルのスリット状の開口部から噴出させる際に、鋳造ノズルの先端部やロールの表面は、アルゴンガスやヘリウムガスなどの不活性ガス雰囲気中、二酸化炭素の雰囲気中、真空中、あるいは大気中にあってよい。例えば、少なくとも鋳造ノズルの先端部の周囲が不活性ガス雰囲気中や真空中にあると、鋳造ノズルから噴出した際に酸化しやすい合金溶湯の酸化を抑制して鋳造ノズルの閉塞を防止することができるし、薄帯中に取り込まれる酸素量を低減してろう付け接合部の接合強度の向上に寄与することができるため、好ましい。また、鋳造ノズルの閉塞抑制には、鋳造ノズルの先端部を好適な温度に加熱して先端部の温度低下を抑制することが好ましい。
このようにして得られる本発明の薄帯は、厚みが15μm〜60μm程度、幅が5mm〜500mm程度の寸法を有することができる。薄帯の寸法は、合金溶湯の組成や温度、鋳造ノズルのスリット状の開口部の寸法、鋳造ノズルの先端とロールの表面のギャップ、ロールの周速や表面温度や表面粗さなどの諸条件の影響を受けて変動し得る。ろう材用薄帯として好ましい厚みは20μm〜40μmの範囲であり、ろう付け接合部のろう材成分の体積比率が過剰に大きくなって接合強度が低減するリスクを回避することができる。
本発明の薄帯は、ろう付け接合部におけるボイドや空隙の発生を防止して接合強度の低減を防止するために、薄帯の表面性状が好適な状態に形成されていることが好ましい。具体的には、本発明の薄帯は、その表面粗さがRa(算術平均粗さ)で1.0μm以下であることが好ましく、Raで0.5μm以下であることがより好ましい。このような好ましい表面粗さを有する薄帯を得るためには、例えば、合金溶湯が鋳造ノズルから噴出している間、ロ−ルの表面研磨を行ってロ−ルの表面粗さを好適な範囲に制御することが好ましい。ロールの表面粗さが大きすぎると、ロールの表面に対する合金溶湯の密着性が低減するため、合金溶湯が結晶化しやすくなって薄帯が脆化しやすくなる。そこで、ロ−ルの表面研磨を行うことによってロールの表面粗さを好適な範囲に維持することが好ましく、合金溶湯がロールの表面に密着してアモルファス化されやすくなる。また、ロ−ルの表面研磨を行う場合は、発生した研磨粉を吸引することにより、ロールの表面への研磨粉の付着を防止し、かつ噴出した合金溶湯中への混入や薄帯への付着を防止することが好ましい。
上述した薄帯の表面粗さに関し、鋳造ノズルの先端とロ−ルの表面とのギャップが影響を及ぼすことを確認している。表面粗さが小さい薄帯を得るためには、前記ギャップは薄帯の目標板厚の2倍〜10倍の範囲に設定することが好ましく、より好ましくは目標板厚の3倍〜8倍である。また、幅寸法が大きい広幅の薄帯を得るためには、合金溶湯が凝固してロールの表面から剥離されてくる薄帯の巻き取りを行うことが好ましく、巻き取りによって薄帯の折れ曲がりや破断を防止することができる。
また、薄帯の厚みの変動(板厚変動)があまりにも大きいと、ろう付け時の接合状態が不均一になってしまう可能性がある。よって、薄帯の板厚変動は、長手方向であれば200mmあたりで、幅方向であれば全幅あたりで、平均板厚の±10%以内であることが好ましく、より好ましくは平均板厚の±5%以内である。このように板厚変動が好ましい範囲に抑制された薄帯を得るためには、合金溶湯が凝固してロールの表面から剥離されてくる薄帯の板厚を連続的に測定することが好ましい。そして、その測定値に基づく板厚や板厚変動の値に対応して合金溶湯の鋳造ノズルからの噴出圧力(出湯圧力)やロ−ルの周速などの諸条件を制御することにより、形成されてくる薄帯の板厚や板厚変動が所定の範囲の変動に収まるように制御することが好ましい。
上述した本発明の薄帯(ろう付け用Ni基アモルファス合金薄帯)を用いて、ろう付け接合されて成るステンレス鋼製接合物を製造することができる。この場合、薄帯の液相線温度Tが900℃〜1050℃の範囲であると、ろう付け温度を概ね950℃〜1100℃(T+50℃程度)の範囲に設定できるため好ましく、ろう付けの際に基材であるステンレス鋼の結晶粒の粗大化が抑制されて機械的強度の高い接合構造(継手構造)を得ることができる。よって、本発明の薄帯を用いたステンレス鋼製接合物は、本発明の薄帯に有する優れた作用効果によって高い接合強度を有するとともに耐食性も優れているため、信頼性の高いEGRクーラや熱交換器などの実用化が可能になる。また、これに限らず、航空・宇宙、原子力、自動車、電子機器、各種発電など様々な産業分野において、ろう付け接合された信頼性の高い部品や部材、機器、装置、設備としての活用が期待できる。
本発明のステンレス鋼製接合物の製造方法について、本発明の薄帯を用いて2つの基材をろう付け接合して3層構造のステンレス鋼製接合物を形成する場合を例に挙げて説明する。
まず、ろう材である本発明の薄帯(以下、「薄帯片」という。)と、オーステナイト系やフェライト系などのステンレス鋼を用いて成る2つの基材(以下、「第1基材」「第2基材」という。)を、それぞれ所望の寸法に加工して準備する。そして、第1基材と第2基材の間のろう付け予定箇所に薄帯片を挟持して第1基材、薄帯片、第2基材の3層構造(以下、「被熱処理品」という。)とし、その被熱処理品を熱処理炉内に配置する。
次いで、熱処理炉内を真空中、アルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気中、あるいは水素ガス雰囲気中などとし、加熱して昇温することによってろう材である薄帯片の液相線温度T以上の温度に保持した後に降温する。その一連の熱処理を行う間に、第1基材と第2基材の間でろう材である薄帯片が溶融し、その後に凝固し、第1基材と第2基材とがろう付け接合されたステンレス製接合物を得ることができる。
熱処理炉内において薄帯片は、加熱により結晶化してアモルファス状態ではなくなり、固相線温度T以上で溶融し始めてろう付け接合が始まる。ろう付けの際の加熱手段としては、カーボンヒーターによる加熱でもよいし、高周波誘導加熱でもよいし、基材に電流を流して発熱させてもよい。また、加熱手段や諸条件を選ぶことにより、加熱中にろう材に含まれるBやPを基材に拡散させて、ろう材部分の融点をBやPの低減分だけ上昇させて固化させる液相拡散接合を行うこともできる。
本発明の薄帯(ろう付け用Ni基アモルファス合金薄帯)は、それを用いた本発明のステンレス鋼製接合物の製造に必要であれば、それに応じて切断加工、打抜き加工、曲げ加工などを行うことができる。また、本発明の薄帯は、ろう付けを行う基材としてステンレス鋼に限定されることがなく、例えばNi基耐熱合金やFe基合金などの種々の金属材料のろう付け用途に使用することができる。
本発明の薄帯、それを用いたステンレス鋼製接合物について、以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
(実施例1)
本発明の実施形態であるNi基アモルファス合金薄帯を単ロール装置を使用して作製した。具体的には、まず、所定の組成を有するように配合した原料を高周波溶解して母合金(マスター材)を作製し、その母合金を鋳造ノズルを下部に設けた坩堝内で溶解して合金溶湯を作製した。次いで、その合金溶湯をCu−Be系銅合金製の水冷ロ−ルの表面に噴出させて急冷して剥離し、表3に示す組成を有する幅20mm、厚さ20μmのNi基合金薄帯(以下、「薄帯A」という。)を作製した。なお、鋳造ノズルの先端とロ−ルの表面の間のギャップは80μmに設定した。
次に、作製した薄帯Aの形成相がアモルファス相であるかを確認するため、薄帯Aから試験片を採取し、その試験片をX線回折装置を用いて分析した。また、薄帯Aの靱性を確認するため、薄帯Aの試験片を180°に曲げる試験を行った。このとき、薄帯Aの試験片が割れることなく180°に曲がれば靭性が良好と判断し、薄帯Aの試験片が割れたときは脆化していると判断した。また、薄帯Aの試験片を用いて液相線温度Tを測定した。
これらの結果を表3に示す(No.1〜15)。また、表3には、比較例あるいは参考例として、本発明の範囲外になる組成を有するNi基合金薄帯(No.16〜19)についての同様な結果と、従来のろう付け用Ni基合金粉末(No.20)の組成他を併記している。なお、表3中、「AM」の記載は主相がアモルファス相であること、「CR」の記載は主相が結晶相であること、「○」の記載は良好な靱性を有すること、「×」の記載は脆化していること、「−」の記載は評価の対象ではないことを意図する。
Figure 0006439795
本発明の薄帯A(No.1〜15)はいずれもが、形成相がアモルファス相になっており、180°の曲げが可能であって良好な靭性を有していることが確認できた。一方、比較例の薄帯(No.16〜19)は、いずれも形成相がアモルファス相になっていたが、No.16およびNo.19のように180°の曲げが不可能であって脆化しているものが確認された。よって、本発明の薄帯Aは、脆化していないため割れ難く、ろう付け接合を行う前の機械加工や取扱いの容易性が確認できた。
また、液相線温度Tは、本発明の薄帯A(No.1〜15)、比較例の薄帯(No.16〜19)、参考例の粉末(No.20)のいずれもが、900℃〜1050℃の範囲に入っていることを確認した。
(実施例2)
上述した薄帯Aは厚さ20μmであったが、実施例1で設定した諸条件の一部を変更し、薄帯Aと同じ幅(20mm)の表4に示す厚さ22μmのNi基合金薄帯(以下、「薄帯B」という。)をCu−Cr系合金製の水冷ロ−ルを使用して単ロール法によって作製した。鋳造ノズルの先端とロ−ルの表面の間のギャップは100μmに設定した。
次に、実施例1と同様に、作製した薄帯Bから試験片を採取し、X線回折装置を用いる形成相の分析と、180°に曲げる試験を行った。加えて、薄帯Bの試験片を用いて示差熱分析(DIFFERENTIAL THERMAL ANALYSIS)(以下、「DTA」という。)により固相線温度Tおよび液相線温度Tを測定した。液相線温度Tは、昇温速度を変えてDTA測定を行い、溶融により生ずる吸熱ピークが終了する温度を昇温速度零に外挿して求めた。
これらの結果を表4に示す(No.21〜24)。また、表4には、比較例あるいは参考例として、本発明の範囲外になる組成を有するNi基合金薄帯(No.25〜29)についての同様な結果と、従来のろう付け用Ni基合金粉末(No.30)の組成他を併記している。なお、表4中、「AM」および「CR」の記載は表3と同意であり、「○」の記載は良好な靱性を有すること、「×」の記載は脆化していること、「−」の記載は評価の対象ではないことを意図する。
Figure 0006439795
本発明の薄帯B(No.21〜24)はいずれも、形成相がアモルファス相になっていること、良好な靱性を有することが確認できた。一方、比較例の薄帯(No.25〜29)は、形成相が結晶化しているもの(No.29)や、形成相がアモルファス相になっているものの脆化しているもの(No.28)が確認された。また、PとSiの合計(P+Si)が9.03質量%のNo.21と14.12質量%のNo.29を比較することにより、(P+Si)が過多であると薄帯が結晶化しやすくなり、薄帯の脆化抑制が難しくなることがわかる。なお、比較例の薄帯のうちNo.25(C量過多)、No.28(P量過多)、No.29(P量過多)の製造においては、程度の差はあるものの鋳造ノズルの一部に閉塞が見られた。よって、本発明の薄帯Bは、脆化していないため割れ難く、ろう付け接合を行う前の機械加工や取扱いの容易性が確認できた。
また、本発明の薄帯B(No.21〜24)は、固相線温度Tが878℃〜959℃の範囲であり、液相線温度Tが955℃〜988℃の範囲であった。本発明の薄帯Bの液相線温度Tはいずれも、上述した好ましい液相線温度Tの範囲(900℃〜1050℃)に入っていた。また、比較例の薄帯(No.25〜29)は、固相線温度Tが960℃〜1040℃の範囲であり、液相線温度Tが988℃〜1127℃の範囲であった。比較例の薄帯の場合、上述した好ましい液相線温度Tの範囲よりも高いものがあった。よって、比較例の薄帯の一部組成でも可能であるが、TとTの両方が比較例の薄帯よりも低い範囲にある本発明の薄帯Bは、従来よりも低い例えばTの上限値+50℃程度を目安とすれば1000℃〜1040℃の範囲でろう付けが可能になるため、ステンレス鋼を用いて成る基材のろう付け接合に好適な温度範囲を有することが確認できた。
(実施例3)
上述した実施例1において作製した本発明の薄帯(No.1〜15)、比較用の薄帯(No.16〜19)、参考用の粉末(No.20)を用いて、フェライト系ステンレス鋼(SUS430)を用いて成る基材のろう付け接合を、真空中で、ろう付け温度を1080℃に設定して行った。次いで、ろう付け接合して作製したステンレス鋼製接合物(以下、「接合物」という。)を機械加工し、引張り強さを評価するための引張り試験片を作製し、接合強度評価を行った。引張り試験片は、長手方向の中央に円形のろう付け接合面を有するJIS−Z3192(ろう付継手の引張及びせん断試験方法)で規定されている2号B試験片を参照して作製した。同様に、接合物から耐食性を評価するための耐食試験片を作製し、腐食試験を行った。耐食試験は、耐食試験片を60℃の50%硫酸中に6時間浸漬した後に、耐食試験片中の基材の粒界の腐食の有無を観察した。
これらの結果を表5に、本発明の薄帯を用いた接合物をNo.1〜15、比較例の薄帯を用いた接合物をNo.16〜19、参考例の粉末を用いた接合物をNo.20として示す。なお、表5中、「○」の記載は良好な耐食性を有すること、「△」の記載は耐食性がやや低いこと、「×」の記載は耐食性が低いことを意図する。
Figure 0006439795
(1)引張り強さ
本発明の薄帯を用いてろう付け接合した接合物(No.1〜15)は、293MPa(No.5)〜448MPa(No.1)の範囲であり、比較用の薄帯を用いた接合物(No.16〜19)は288MPa(No.19)〜411MPa(No.17)の範囲であった。また、参考用の粉末を用いた接合物(No.20)は245MPaであり、本発明の薄帯よりも50MPa程度低くなった。よって、本発明によれば、比較用の薄帯を用いた場合よりも高いろう付け接合強度が要求される用途であっても、組成を選定することによって本発明の薄帯が適用できることが確認できた。また、本発明の薄帯を用いることにより、参考用の粉末を用いた場合よりも高いろう付け接合強度が得られることが確認できた。
(2)耐食性
本発明の薄帯を用いてろう付け接合した接合物(No.1〜15)は、いずれも良好な耐食性を有していることが確認できた。一方、比較用の薄帯を用いてろう付け接合した接合物(No.16〜19)は、良好な耐食性を有するもの(No.16)も確認できたが、一部に腐食が見られ耐食性がやや低いもの(No.19)や、明らかに腐食しており耐食性が低いもの(No.17、18)が確認された。
以上より、本発明の薄帯を用いることにより、フェライト系などのステンレス鋼を用いて成る基材のろう付け接合において、良好なろう付け接合強度および耐食性を有するステンレス鋼製接合物が得られることが確認できた。

Claims (9)

  1. 組成式:Ni100−d−x−y−z−f−gCrSi(質量%で、22.00≦d≦29.00、4.00≦x≦8.00、1.00≦y≦7.00、0.005≦z≦0.20、0.005≦f≦0.100、0.001≦g≦0.050、7.00≦x+y≦13.00である)で表される組成を有して成ることを特徴とするろう付け用Ni基アモルファス合金薄帯。
  2. 0.01≦z≦0.15であることを特徴とする請求項1に記載のろう付け用Ni基アモルファス合金薄帯。
  3. 7.00≦x+y≦10.00であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のろう付け用Ni基アモルファス合金薄帯。
  4. Niの一部が、10.00質量%以下のMoと置換されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のろう付け用Ni基アモルファス合金薄帯。
  5. Niの一部が、5.00質量%以下のCuと置換されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載のろう付け用Ni基アモルファス合金薄帯。
  6. Niの一部が、1.00質量%以下のV、NbおよびTaから選ばれた少なくとも1種の元素と置換されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載のろう付け用Ni基アモルファス合金薄帯。
  7. Niの一部が、25.00質量%以下のFeと置換されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載のろう付け用Ni基アモルファス合金薄帯。
  8. 液相線温度Tが900℃から1050℃の範囲にあることを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載のろう付け用Ni基アモルファス合金薄帯。
  9. 請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載のろう付け用Ni基アモルファス合金薄帯を用いてろう付け接合されて成ることを特徴とするステンレス鋼製接合物。
JP2016529210A 2014-06-26 2015-05-28 ろう付け用Ni基アモルファス合金薄帯、それを用いたステンレス鋼製接合物 Active JP6439795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131017 2014-06-26
JP2014131017 2014-06-26
PCT/JP2015/065418 WO2015198790A1 (ja) 2014-06-26 2015-05-28 ろう付け用Ni基アモルファス合金薄帯、それを用いたステンレス鋼製接合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015198790A1 JPWO2015198790A1 (ja) 2017-06-01
JP6439795B2 true JP6439795B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=54937887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529210A Active JP6439795B2 (ja) 2014-06-26 2015-05-28 ろう付け用Ni基アモルファス合金薄帯、それを用いたステンレス鋼製接合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170151639A1 (ja)
EP (1) EP3162909A4 (ja)
JP (1) JP6439795B2 (ja)
KR (1) KR20170023810A (ja)
CN (1) CN106460130A (ja)
WO (1) WO2015198790A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10450643B2 (en) 2016-07-13 2019-10-22 Hamilton Sundstrand Corporation Material joining
JP6860410B2 (ja) * 2017-04-25 2021-04-14 山陽特殊製鋼株式会社 微量のVを含有するNi−Cr基合金ろう材
CN109623201B (zh) * 2019-01-18 2021-07-16 大连理工大学 一种用于镍基高温合金钎焊的镍基钎料及其制备方法
TR201903983A2 (tr) * 2019-03-18 2019-04-22 Sentes Bir Metalurji Kimya Enerji Uert Ve Ageri Doen Tek San Tic A S Ni̇kel esasli sert lehi̇mleme alaşimi
CN111822900A (zh) * 2020-07-24 2020-10-27 曹怡 一种镍基合金及其制备方法和焊带
CN115846935A (zh) * 2022-12-19 2023-03-28 安徽工程大学 一种稀土y掺杂的镍基钎料、制备方法及其钎焊方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4302515A (en) 1979-02-01 1981-11-24 Allied Corporation Nickel brazed articles
US4543135A (en) 1982-11-15 1985-09-24 Allied Corporation Nickel high-chromium base brazing filler metal for high temperature applications
JPH02185940A (ja) * 1989-01-11 1990-07-20 Nippon Steel Corp 酸化雰囲気中での接合が可能な液相拡散接合用合金箔
JP2547877B2 (ja) * 1989-12-28 1996-10-23 日本冶金工業 株式会社 高耐食性溶接棒用高Ni合金
JP3168158B2 (ja) 1996-02-20 2001-05-21 福田金属箔粉工業株式会社 ぬれ性・耐食性に優れたNi基耐熱ろう材
JP3243184B2 (ja) * 1996-07-12 2002-01-07 新日本製鐵株式会社 酸化雰囲気中で接合可能な液相拡散接合用合金箔
JP3354922B2 (ja) 2000-11-15 2002-12-09 福田金属箔粉工業株式会社 Ni基耐熱ろう材
SE524928C2 (sv) * 2001-06-05 2004-10-26 Alfa Laval Corp Ab Järnbaserat lodmaterial för sammanfogning av element genom lödning samt lödd produkt framställd härmed
DE102006036195A1 (de) 2006-08-01 2008-02-07 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Hartlot auf Nickel-Basis sowie Verfahren zum Hartlöten
DE102007049508B4 (de) 2007-10-15 2022-12-01 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Hartlotfolie auf Nickel-Basis sowie Verfahren zum Hartlöten
CN101898283A (zh) * 2009-06-01 2010-12-01 李昕 用于钎焊的低温镍基钎料
JP5546836B2 (ja) * 2009-11-26 2014-07-09 山陽特殊製鋼株式会社 Ni−Fe基合金ろう材
US20130224069A1 (en) * 2010-09-13 2013-08-29 Fukuda Metal Foil & Powder Co., Ltd Nickel-based hydrochloric acid corrosion resistant alloy for brazing
WO2013077113A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 福田金属箔粉工業株式会社 濡れ広がり性と耐食性に優れたNi-Cr系ろう材

Also Published As

Publication number Publication date
CN106460130A (zh) 2017-02-22
US20170151639A1 (en) 2017-06-01
EP3162909A4 (en) 2018-02-21
KR20170023810A (ko) 2017-03-06
WO2015198790A1 (ja) 2015-12-30
EP3162909A1 (en) 2017-05-03
JPWO2015198790A1 (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439795B2 (ja) ろう付け用Ni基アモルファス合金薄帯、それを用いたステンレス鋼製接合物
JP5008969B2 (ja) 液相拡散接合用合金
EP3259095B1 (en) Nickel based alloy suitable for brazing super austenitic steel
KR101651400B1 (ko) 내식성이 우수한 니켈 납땜재
JP6860484B2 (ja) ろう付け合金
CN103418930A (zh) Ni基合金焊接金属、带状电极和焊接方法
EP3204185B1 (en) A brazing material for brazing articles of austenitic stainless steel and method therefore
WO2013025990A2 (en) Lead-free solder compositions
JP2013233577A (ja) PbフリーIn系はんだ合金
TWI745631B (zh) 銀釺料及使用該銀釺料之接合方法
JP2004001065A (ja) 鉄系低融点接合用の合金
JPH069747B2 (ja) 酸化雰囲気中で接合可能なCr含有材料の液相拡散接合用合金箔
JP2015058472A (ja) アルミニウム合金部材のろう付方法
JP2024113617A (ja) Ni基非晶質合金箔ろう材
JPS6113912B2 (ja)
JPH069748B2 (ja) 酸化雰囲気中で接合可能なCr含有材料の液相拡散接合用合金箔
JP2009148772A (ja) ステンレス鋼とアルミニウム合金のろう付け接合構造およびろう付け方法
JP4805637B2 (ja) Ni−Cr−Mo−Fe系合金用連続鋳造パウダーおよび連続鋳造方法
JP2006225695A (ja) 鉛フリーはんだ付け装置部材
JP2004001064A (ja) 鉄系低融点接合用合金
TW201620660A (zh) 耐蝕性優異之鎳焊材
JP2017124414A (ja) ろう付け用Fe基合金箔およびろう接合部材
JP2019111573A (ja) 金型補修溶接材料
JPS6245299B2 (ja)
JP2013111621A (ja) アルミニウム合金材とセラミックス材の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350