JP6439146B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6439146B2
JP6439146B2 JP2015559800A JP2015559800A JP6439146B2 JP 6439146 B2 JP6439146 B2 JP 6439146B2 JP 2015559800 A JP2015559800 A JP 2015559800A JP 2015559800 A JP2015559800 A JP 2015559800A JP 6439146 B2 JP6439146 B2 JP 6439146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
soh
unit
charge
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015559800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015115044A1 (ja
Inventor
裕 天明
裕 天明
真一 湯淺
真一 湯淺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015115044A1 publication Critical patent/JPWO2015115044A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439146B2 publication Critical patent/JP6439146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/448End of discharge regulating measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Description

本発明は、電源装置に関する。
リチウムイオン電池などの二次電池を備え、商用交流電源が停電した際に、二次電池から給電を行うバックアップ用の電源装置が知られている。二次電池が過放電や過充電になることを防止するため、二次電池の満充電容量を精度よく算出することが要望される。しかしながら、バックアップ用の電源装置で利用される二次電池は満充電のまま保持されることが多く、完全な放電や充電により満充電容量を検出できないこともある。従来のある方法では、二次電池が無負荷となるタイミングで検出した二次電池のSOC(State Of Charge、充電率とも言う)の変化率と、充放電電流積算値の変移量に基づき、満充電容量を算出している(下記特許文献1参照)。
特開2006−155915号公報
本発明に係る電源装置は、二次電池と、電力変換部と、前記電力変換部を制御して前記二次電池を充放電させる充放電制御部と、所定のタイミングにおける前記二次電池の内部抵抗を推定する第1推定部と、初期状態における二次電池の内部抵抗と前記所定のタイミングにおける二次電池の内部抵抗との比率である内部抵抗比率を算出する第1算出部と、前記初期状態における二次電池の内部抵抗と劣化状態における二次電池の内部抵抗との比率である内部抵抗比率と、前記初期状態における二次電池の満充電容量と前記劣化状態における二次電池の満充電容量との比である満充電容量比率とを関連付ける関連データを記憶する記憶部と、前記関連データを参照し、前記第1算出部で算出した内部抵抗比率に基づき、前記所定のタイミングにおける二次電池の満充電容量を推定する第2推定部と、を備え、前記記憶部は、前記第1算出部で算出された内部抵抗比率を第1比率として記憶しており、前記充放電制御部は、前記二次電池の保存期間中に所定の期間が経過するごとに前記二次電池の予備放電を実行し、前記予備放電により前記第1算出部で算出された内部抵抗比率である第2比率と前記記憶部に記憶されている前記第1比率との差分値が、前記差分値に関するしきい値より大きくなると、前記二次電池の慣らし充放電制御の放電を開始し、前記第2推定部は、前記保存期間中であって前記二次電池の慣らし充放電制御の放電の開始後に、前記二次電池の満充電容量を推定する。
以上の構成により、二次電池の満充電容量を容易に短時間で算出可能な電源装置を提供することが可能である。
図1は本発明の第1実施形態に係る電源装置を説明するための図である。 図2は内部抵抗比率と満充電容量比率との対応関係を示す概念図である。 図3は内部抵抗比率と満充電容量比率との対応関係を記述したテーブル図である。 図4は本発明の第1実施形態に係る状態検出部の構成例を示す図である。 図5は本発明の第1実施形態の満充電容量の推定に関わる動作フローチャートである。 図6は本発明の第2実施形態に係る電源装置を説明するための図である。 図7は本発明の第2実施形態に係る二次電池の保存期間中の慣らし充放電に関わる動作フローチャートである。
本発明の実施の形態の説明に先立ち、従来の電池状態推定装置及び電源装置における課題を説明する。
二次電池の満充電容量を算出する従来の方法は、二次電池が無負荷となるタイミングで検出した二次電池のSOCの変化率と、充放電電流積算値の変移量に基づいている。そのため、従来の方法は、商用交流電源が停電し、バックアップ用の電源装置から給電が開始されると二次電池が無負荷でなくなるため、満充電容量を算出できないことがある。また、従来の方法は、二次電池が無負荷となるタイミングのSOCの変化率と、充放電電流積算値の変移量を検出する必要があり、算出されるまでの所要時間が長くなることがある。
以下、二次電池の満充電容量を容易に短時間で算出可能な電池状態推定装置及び電源装置について説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態の例を、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電源装置1を説明するための図である。本第1実施形態では、電源装置1は商用交流電源10と接続され、商用交流電源10の停電時に、負荷11に交流電力を供給するバックアップ用の電源装置を想定する。電源装置1は、電池モジュール20、電流センサ30、電圧センサ31、温度センサ32、コンバータ40、インバータ50、電源切替部60、記憶部70及び制御部80を備える。
電池モジュール20は、1つ以上の二次電池から構成される。電池モジュール20に含まれる二次電池は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池である。図1では、直列接続された複数の二次電池にて電池モジュール20が構成されているが、電池モジュール20を構成する二次電池の個数は1つでも良い。また、電池モジュール20に含まれる二次電池の一部又は全部は、互いに並列接続されていても良い。本第1実施形態において、放電及び充電は、特に説明がない限り電池モジュール20の放電及び充電を意味する。
電流センサ30(例えば、シャント抵抗、ホール素子)は、電池モジュール20とコンバータ40及びインバータ50との間に配置され、電池モジュール20に流れる電流の電流値Idを測定する。電流センサ30は、検出した電流値Idを制御部80に出力する。
電圧センサ31は、電池モジュール20を構成する各複数の二次電池のそれぞれの端子電圧(複数の二次電池のそれぞれの正極及び負極間の電位差)の電圧値Vdを検出する。電圧センサ31は、検出した各二次電池の電圧値Vdを制御部80に出力する。
温度センサ32(例えば、サーミスタ)は、電池モジュール20の温度Td(例えば、電池モジュール20の表面温度)を検出する。温度センサ32は、検出した温度Tdを制御部80に出力する。
コンバータ40は、制御部80からの指示に従い、商用交流電源10から供給される交流電力を直流電力に変換して電池モジュール20に供給し、電池モジュール20を充電する。また、充電する際、コンバータ40は、制御部80からの指示に従い、充電電圧および充電電流を管理する。
インバータ50は、制御部80からの指示に従い、電池モジュール20を放電させ、電池モジュール20から供給される直流電力を交流電力に変換して電源切替部60に供給する。また、放電する際、インバータ50は、制御部80からの指示に従い、放電電圧および放電電流を管理する。なお、コンバータ40とインバータ50により、電源装置1の電力変換部が構成されている、と考えることもできる。
電源切替部60は、商用交流電源10から交流電力の供給を受ける。また、電源切替部60は、インバータ50から交流電力の供給を受ける。さらに、電源切替部60は、制御部80からの指示に従い、商用交流電源10から供給される交流電力と、インバータ50から供給される交流電力とのうちいずれか一方を選択し、負荷11に供給する。
記憶部70は、制御部80で実行されるプログラム、及びそのプログラムで使用されるデータを保持する。例えば、記憶部70は、状態検出部81で算出・推定されたSOC、SOH、FCC等を保持する。さらに記憶部70はSOC−OCVテーブル及びSOH_R−SOH_Cテーブルを含む。
SOC−OCVテーブルは、二次電池のSOCと、二次電池のOCV(Open Circuit Voltage、開放電圧とも言う)との関係を記述したテーブルである。
SOC−OCVテーブルは、例えば、事前の実験またはシミュレーションにより、二次電池の充電率が0%の状態から徐々に充電していく際に取得されるSOCとOCVのデータから生成される。
SOH_R−SOH_Cテーブルは、二次電池の初期状態の内部抵抗と劣化状態の内部抵抗との比であるSOH_R(State Of Health_Resistance)と、二次電池の初期状態のFCC(FullCharge Capacity、満充電容量とも言う)と二次電池の劣化状態のFCCとの比であるSOH_C(State Of Health_Capacity)との関係を記述したテーブルである。ここで初期状態とは、二次電池の劣化が発生していない状態を言い、例えば、二次電池を製造した直後の状態を言う。また、劣化状態とは、二次電池に劣化が発生している状態を言い、例えば、二次電池を充電あるいは放電した後の状態を言う。SOH_R−SOH_Cテーブルは、事前の実験またはシミュレーションにより、二次電池が初期状態から徐々に劣化していく際に取得されるSOH_RとSOH_Cのデータから生成される。SOH_R−SOH_Cテーブルの詳細な構成例については後述する。
制御部80は、電源装置1全体を管理する。例えば、制御部80は、商用交流電源10が停電等の異常時に、負荷11に供給する交流電力をインバータ50から供給される交流電力へ切り替えるよう電源切替部60に指示する。また、制御部80は、商用交流電源10の復旧時に、負荷11に供給する交流電力を商用交流電源10から供給される交流電力に切り替えるよう電源切替部60に指示する。
また、制御部80は、状態検出部81及び充放電制御部82を含む。状態検出部81は、電流センサ30から受け取った電流値Id、電圧センサ31から受け取った電圧値Vd及び温度センサ32から受け取った温度Tdを含む電池状態データを用いて、二次電池のSOC、SOH、FCCなどを検出する。充放電制御部82は、状態検出部81で検出されたSOC等やユーザ操作に起因してコンバータ40に充電制御を実行させ、あるいはインバータ50に放電制御を実行させる。また、充放電制御部82は、電池モジュール20の放電あるいは充電を停止あるいは開始するタイミングで、状態検出部81から受け取ったSOC、SOH、FCC等を記憶部70に記憶する。さらに、充放電制御部82は、電池モジュール20の放電あるいは充電を停止し、電池モジュール20の保存を開始してからの経過時間をタイマ等で計測する。なお、記憶部70と状態検出部81を含む電池状態推定装置が電源装置1に含まれている、と考えることもできる。
状態検出部81を具体的に説明する前に、状態検出部81で実行するFCCの推定動作の概要について述べる。
図2は、SOH_RとSOH_Cとの対応関係を示す概念図である。図2において三角で示す点は、初期状態の二次電池を所定の充電率(SOCa%)に充電し、温度や期間等の保存条件を変えながら保存して、劣化度が異なる複数の二次電池を作製し、それら複数の二次電池ごとに求めた(SOH_R,SOH_C)をプロットしたものである。また、四角で示す点は、SOCa%より低い充電率(SOCb%)に充電し、同様に保存条件を変えながら保存して、劣化度が異なる複数の二次電池を作製し、それら複数の二次電池ごとに求めた(SOH_R,SOH_C)をプロットしたものである。
図2に示すように、劣化度が異なる二次電池から求めたSOH_RとSOH_Cとの間に相関関係があり、関係式として1次関数(単に特性関数とも言う)を適用することができる。この特性関数は、事前の実験で得られたデータに回帰演算等を行うことで、あらかじめ定めておくことができる。SOH_Rを求めると、この特性関数に適用することで、SOH_Cを求めることができる。初期状態のFCCは既知のため、特性関数を用いることで、SOH_RからFCCを求めることができる。
FCCを直接求める場合、例えば、一定の期間、二次電池を放電あるいは充電し、SOCの変化率と放電電流積算値の変移量を検出することが必要である。そのため、そのFCCの精度はSOCの変化率の大きさに依存する。このため、FCCを直接求めようとするとその所要時間が長くなることもある。一方、SOH_Rは内部抵抗を推定することにより求められ、内部抵抗は、事前に求めておいたマップ情報を参照等することで比較的短時間で求めることができる。
そこで本発明の第1実施形態では、推定した内部抵抗からSOH_Rを求めて、これを特性関数に適用することでFCCを求める。これにより、FCCを直接求める場合に比べ、容易かつ短時間でFCCを求めることができる。本発明の第1実施形態では、特性関数の対応関係をSOH_RとSOH_Cとを関連付けるSOH_R−SOH_Cテーブルで規定することを想定する。
ところで、図2に示すよう、二次電池をSOCa%(例えばSOC100%)で保存した場合の特性関数(図2において点線で示す。第1特性関数とも言う)と二次電池をSOCa%より低いSOCb%(例えばSOC50%)で保存した場合の特性関数(図2において一点鎖線で示す。第2特性関数とも言う)とは異なる対応関係を示す。このため、SOH_Rを特性関数に適用してFCCを推定する際、FCCの推定精度を向上させるためには、二次電池の保存時のSOCに適した特性関数を選択することが望まれる。
そこで本発明の第1実施形態のSOH_R−SOH_Cテーブルは、二次電池の保存時のSOCの大きさに応じて特性関数の対応関係を補正するための補正量を含む。これにより、二次電池の保存期間の長さに適したSOH_RとSOH_Cとの対応関係を規定できるようになり、FCCの推定精度を向上させることができる。
図3に示すように、SOH_R−SOH_Cテーブルは、SOH_Rに関連付けるSOH_Cを、基準値と保存時のSOCの大きさに応じた補正量の組み合わせにより記述している。SOH_R欄に、n個のSOH_Rの値sohri(iは=1からnの整数)が記述されている。SOH_C欄に、sohriに関連付けるべきSOH_Cが基準値sohciと保存時のSOCの大きさ(SOC1<SOC2<…<SOCm−1<SOCm)に応じたm個の補正量dij(jは=1からmの整数)の組み合わせが記述されている。SOH_Rの値sohriと二次電池の保存時のSOCjを用いて、SOH_R−SOH_Cテーブルを参照することで、対応するSOH_Cの基準値sohciと補正量dijが決定できる。そして、基準値sohciに補正量dijを加算することにより、二次電池の保存時のSOCの大きさに応じてSOH_RとSOH_Cとの対応関係は補正することができる。
以下、上述の構成を基本とする、状態検出部81を具体的に説明する。状態検出部81は、SOC推定部810、内部抵抗推定部811、SOH_R算出部812、SOH_C算出部813及びFCC推定部814を含む。
SOC推定部810は、電流センサ30から受け取った電流値Idを積算することにより電池セルのSOC_iを推定する。具体的には下記(1)式によりSOC_iを推定する。
SOC_i=SOC0±(Q/FCC)×100 …(1)
ここで、SOC0は充電あるいは放電開始前のSOC、Qは電流積算値、FCCは満充電容量をそれぞれ示す。+は充電、−は放電を示す。SOC推定部810は、記憶部70に記憶されているSOC、FCCを読み出し、電流値Idを積算してQを算出し、上記(1)によりSOC_iを推定する。
また、SOC推定部810は、電流センサ30から受け取った電流値Id、電圧センサ31から受け取った各二次電池の電圧値Vd及び内部抵抗推定部811から受け取った各二次電池の内部抵抗Rから、各二次電池のOCVを推定し、そのOCVに対応するSOCを特定する。本第1実施形態では下記(2)式によりOCVを推定することを想定する。
OCV=Vd±Id×R …(2)
なお、上記(2)式はOCV推定式の一例であり、その他の推定式を用いてもよい。例えば、温度補正が導入された推定式を用いてもよい。
SOC推定部810は、SOC−OCVテーブルを参照して、算出したOCVに対応するSOC_vを特定する。具体的には、SOC−OCVテーブルを参照して、算出したOCVに対応するSOCを読み出す。
そして、SOC推定部810は、算出したSOC_iとSOC_vから採用すべきSOCを決定する。例えば、SOC推定部810は、二次電池が充放電してないときはSOC_vをそのまま採用し、二次電池が充放電しているときはSOC_iをそのまま、あるいはSOC_iをSOC_vで補正したものを採用する。
内部抵抗推定部811は、電流センサ30から受け取った電流値Id及び電圧センサ31から受け取った各二次電池の電圧値Vdから、各二次電池の内部抵抗Rを推定する。内部抵抗値は事前に求めておいたマップ情報を参照して特定してもよいし、充放電中に検出される電流値と電圧値とのI−V関係から推定してもよい。
SOH_R算出部812は、内部抵抗推定部811から受け取った各二次電池の内部抵抗Rから、下記(3)式により所定のタイミングtにおけるSOH_Rを算出する。
SOH_R=R/Ri …(3)
ここで、Riは、初期状態の内部抵抗を示す。本第1実施形態では、Riを事前に実験等で測定しておき、記憶部70に記憶しておくことを想定する。
SOH_C算出部813は、SOH_R−SOH_Cテーブルを参照し、SOH_R算出部812から受け取った各二次電池のSOH_Rと記憶部70に記憶されている各二次電池の保存時のSOCから、所定のタイミングtにおけるSOH_Cを特定する。具体的には、SOH_C算出部813は、SOH_R−SOH_Cテーブルを参照して、算出したSOH_Rと保存時のSOCに対応するSOH_Cの基準値と補正量を読み出す。算出したSOH_Rと保存時のSOCがSOH_R−SOH_Cテーブルに記述されていない場合、SOH_C算出部813は、算出したSOH_Rに隣接する少なくとも二つの基準値と保存時のSOCに隣接する少なく四つの補正量を読み出して、算出したSOH_Rと保存時のSOCに対応する基準値と補正量を補間により算出する。SOH_C算出部813は、算出した基準値と補正量を加算し、所定のタイミングtにおけるSOH_Cを特定する。
FCC推定部814は、SOH_C算出部813から受け取った各二次電池のSOH_Cから、下記(4)式により所定のタイミングtにおけるFCCを推定する。
FCC=SOH_C×FCCi …(4)
ここで、FCCiは、初期状態の満充電容量を示す。Riと同様、本第1実施形態において、FCCiは記憶部70に記憶されることを想定する。FCC推定部814は、推定したFCCを充放電制御部82に出力する。
以上の構成による電池状態推定装置の動作を説明する。図5は、本発明の第1実施形態の満充電容量の推定に関わる動作フローチャートである。例えば、インバータ50を介して負荷11に交流電力を供給するため充放電制御部82が電池モジュール20の充電あるいは放電制御を開始すると、内部抵抗推定部811は、電流センサ30から受け取った電流値Idと電圧センサ31から受け取った電圧値Vdから、各二次電池の内部抵抗を推定する(S10)。SOH_R算出部812は、内部抵抗推定部811で推定された各二次電池の内部抵抗と記憶部70から読み出した初期状態の内部抵抗Riを用いて所定のタイミングにおけるSOH_Rを算出する(S11)。SOH_C算出部813は、SOH_R算出部812で算出されたSOH_Rと記憶部70に記憶されている保存時のSOCを用いて、記憶部70から読み出したSOH_R−SOH_Cテーブルを参照し、所定のタイミングにおけるSOH_Cを算出する(S12)。FCC推定部814は、SOH_C算出部813で算出されたSOH_Cを用いて所定のタイミングにおけるFCCを推定し、充放電制御部82は、FCC推定部814から受け取ったFCCで、記憶部70に保持するFCCを更新する(S13)。SOC推定部810は、更新されたFCCを記憶部70から読み出し、SOCの推定を行う。充放電制御部82は、SOC推定部810から受け取ったSOC等を参照し、電池モジュール20の充電あるいは放電制御を続行する。充放電制御部82は、電池モジュール20の充電あるいは放電を停止し、電池モジュール20の保存を開始する前に、SOC推定部810から受け取ったSOCで、記憶部70に保持するSOCを更新する。
本発明の第1実施形態によれば、内部抵抗推定部811は、二次電池の内部抵抗Rを推定する。SOH_R算出部812は、推定された内部抵抗Rに基づきSOH_Rを算出する。記憶部70は、SOH_R−SOH_Cテーブルを記憶する。SOH_C算出部813は、SOH_R−SOH_Cテーブルを参照し、算出されたSOH_Rに基づきSOH_Cを算出する。FCC推定部814は、算出されたSOH_Cに基づきFCCを推定する。このため、容易かつ短時間でFCCを推定することができる。FCC推定部814は、SOH_R−SOH_Cテーブルに含まれる補正量で補正されたSOH_Cに基づきFCCを推定する。このため、精度よくFCCを推定することができる。SOC推定部810は、FCC推定部814で更新されたFCCを用いてSOCを推定する。このため、長期間保存された後も、二次電池の充電状態を正確に把握することができ、安全かつ的確に二次電池を充放電させることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態を説明する。第2実施形態では、第1実施形態で述べた技術の変形技術を説明する。保存期間中に二次電池の充放電を行うこと、およびそれに伴う後述の内容を除き、第2実施形態に係る電源装置の構成および動作は、第1実施形態に係る電源装置のそれと同じである。
一般に、二次電池を長期間保存した後に二次電池の内部抵抗を測定すると、測定された内部抵抗は真値よりも大きくずれていることがある。このような場合、内部抵抗は二次電池の充放電を数回行った後に再度測定されると、内部抵抗の真値からのずれは緩和されることもある。
そこで本発明の第2実施形態では、保存期間中に二次電池の充放電(慣らし充放電とも言う)は実行され、内部抵抗の真値からのずれを緩和してからSOH_Rは求められ、これを特性関数に適用することでFCCは求められる。これにより、FCCの推定精度はさらに向上する。
図6は、本発明の第2実施形態に係る電源装置1を説明するための図である。第1実施形態に係る電源装置1に放電部90を追加することで第2実施形態に係る電源装置1を構成できる。
放電部90は、直列接続されたスイッチング素子SWDと抵抗素子RDから構成される。スイッチング素子SWDとして、例えば、半導体スイッチの一つであるn型MOSFET(Metal−Oxide−SemiconductorField−Effect Transistor)を用いることができる。n型MOSFETの代わりにIGBT(InsulatedGate Bipolar Transistor)、GaNトランジスタ、SiCトランジスタなどを用いてもよい。スイッチング素子SWDは、充放電制御部82からの制御信号に応じてオン・オフする。放電部90は、スイッチング素子SWDをオンすることにより抵抗素子RDを介して電池モジュール20を放電させる。
充放電制御部82は、保存期間中であって所定の期間を経過するごとに、SOH_Rを算出するため、電池モジュール20の予備放電を実行する。具体的には、充放電制御部82は、放電部90のスイッチング素子SWDをオンする制御を行ったり、電池モジュール20から制御部80が直接給電を受けるように、図示しないスイッチング素子をオンする制御を行う。充放電制御部82は、この予備放電によりSOH_R算出部812で算出されたSOH_R(第SOH_Rとも言う)と記憶部70に記憶されているSOH_R(第SOH_Rとも言う)との差分値を、差分値に関するしきい値(第1しきい値とも言う)と比較する。差分値が第1しきい値より大きくなった場合、充放電制御部82は、測定された内部抵抗の真値からのずれが大きくなったと判断し、放電部90のスイッチング素子SWDをオンとする制御を行い、電池モジュール20の放電を開始する。充放電制御部82は、SOCc%(例えば、SOC80%)になるまで電池モジュール20を放電させると、放電部90のスイッチング素子SWDをオフと制御をするとともに、コンバータ40を制御し、電池モジュール20の充電を開始する。充放電制御部82は、SOCd%(例えば、SOC100%)になるまで電池モジュール20を充電させると充電を停止する。充放電制御部82はこのような慣らし充放電制御を所定の回数繰り返す。慣らし充放電制御の放電を開始したタイミングごとに、充放電制御部は、SOH_R算出部812で算出されたSOH_Rと、そのSOH_Rに基づきFCC推定部814で推定されたFCCを取得する。そして、所定の回数繰り返す慣らし充放電制御のうち、最後の放電を開始したタイミングで取得したSOH_RとFCCを用いて、充放電制御部82は、記憶部70で保持されているSOH_RとFCCを更新する。
充放電制御部82は、慣らし充放電制御ごとの充電を停止する前のタイミングで、SOH_R算出部812で算出されたSOH_R(第3SOH_Rとも言う)を取得し、第1SOH_Rと第3SOH_Rとの差分値が第1しきい値より小さければ、慣らし充放電制御を終了してもよい。これにより効率的な慣らし充放電制御を行うことができる。充放電制御部82は、慣らし充放電制御ごとに、慣らし充放電制御を継続するか否かを判断する場合、規定の回数慣らし充放電制御を実行しても第1SOH_Rと第3SOH_Rとの差分値が第1しきい値より大きければ慣らし充放電制御を継続せず終了してもよい。第1SOH_Rと第3SOH_Rとの差分値が第1しきい値より大きい場合、内部抵抗の測定値に対する真値のずれが大きくなっているためでなく、保存期間中に二次電池の劣化が進行したため実際の内部抵抗が大きくなり、SOH_Rが大きくなっている可能性があるためである。これにより、無駄な慣らし充放電制御の実行を防止することができる。
以上の構成による電源装置1の動作を説明する。図7は、本発明の第2実施形態に係る二次電池の保存期間中の慣らし充放電に関わる動作フローチャートである。充放電制御部82は、保存期間中、前回充放電制御を行ってからの経過時間の計測をし、所定の期間が経過したかを判断する(S20)。充放電制御部82は、所定の期間が経過すると(S20のY)、SOH_R算出部812で算出された第2SOH_Rを取得する。充放電制御部82は、第1SOH_Rと第2SOH_Rとの差分値を第1しきい値と比較する(S22)。差分値が第1しきい値より大きい場合(S22のY)、充放電制御部82は、所定の回数、慣らし充放電制御を実行する(S23)。所定の回数繰り返す慣らし充放電制御のうち、最後の慣らし充放電制御の放電を開始したタイミングで、充放電制御部82は、SOH_R算出部812で算出されたSOH_RとそのSOH_Rに基づきFCC推定部814で推定されたFCCを取得する。充放電制御部82は、記憶部70で保持されているSOH_RとFCCを、取得したSOH_RとFCCで更新する。
本発明の第2実施形態によれば、充放電制御部82は、記憶部70に記憶されている第1SOH_RとSOH_R算出部812で算出された第2SOH_Rとの差分値を第1しきい値と比較する。差分値が第1しきい値より大きくなると、充放電制御部82は、慣らし充放電制御を開始する。所定の回数繰り返す慣らし充放電制御のうち、最後の慣らし充放電制御の放電を開始したタイミングで、FCC推定部814は、SOH_R算出部812で算出されたSOH_Rに基づきFCCを推定する。充放電制御部82は、そのタイミングで、SOH_R算出部812で算出されたSOH_RとFCC推定部814で推定されたFCCを取得し、記憶部70に記憶されているSOH_RとFCCを更新する。このため、慣らし充放電により内部抵抗の真値からのずれを緩和してFCCを推定することができ、FCCの推定精度をさらに向上させることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態を説明する。第3実施形態では、第2実施形態で述べた技術の変形技術を説明する。保存期間中に、二次電池の放電可能容量が減少すると充電を行うこと、およびそれに伴う後述の内容を除き、第3実施形態に係る電源装置の構成および動作は、第2実施形態に係る電源装置のそれと同じである。
一般に、二次電池を長期間保存していると、自己放電等のため二次電池の放電可能容量が減少することがある。商用交流電源10の異常時に負荷11へ十分な給電を行うためには、放電可能容量が減少したときに二次電池を充電(補充電とも言う)することが好ましい。この充電を停止する前のタイミングでFCC等の推定を行えば、内部抵抗の真値からのずれを緩和してFCCを推定することが可能になる。
そこで本発明の第3実施形態では、充放電制御部82は、保存期間中に二次電池の放電可能容量が減少すると二次電池を充電し、その充電を開始したタイミングでSOH_Rを求めて、これを特性関数に適用することでFCCを求める。これにより、FCCの推定精度をさらに向上させることができる。
このため、充放電制御部82は、保存期間中であって所定の期間を経過するごとにSOC推定部810で推定されたSOCと、SOCに関するしきい値(第2しきい値とも言う)と比較する。推定されたSOCが第2しきい値より小さくなった場合、充放電制御部82は、放電可能容量が大きく減少したと判断し、コンバータ40を制御し、電池モジュール20の充電を開始する。充電を開始したタイミングで、充放電制御部82は、SOH_R算出部812で算出されたSOH_Rと、そのSOH_Rに基づきFCC推定部814で推定されたFCCを取得する。そして、記憶部70で保持されているSOH_RとFCCを、取得したSOH_RとFCCで更新する。充放電制御部82は、充電期間中の所定のタイミングごとに、SOC推定部810で推定されたSOCを取得する。取得したSOCが充電を停止する上限SOC(例えば、SOC100%)に達した場合、充放電制御部82は、放電可能容量が所望の容量まで回復したと判断し、コンバータ40を制御し、電池モジュールの充電を停止する。充電を停止する前のタイミングで、充放電制御部82は、記憶部70で保持されているSOCを、そのタイミングで取得したSOCで更新する。
本発明の第3実施形態によれば、充放電制御部82は、保存期間中に、SOC推定部810で推定されたSOCが第2しきい値より小さくなると、電池モジュール20の充電を開始する。この充電を開始したタイミングで、FCC推定部814は、SOH_R算出部812で算出されたSOH_Rに基づきFCCを推定する。充放電制御部82は、そのタイミングで、SOH_R算出部812で算出されたSOH_RとFCC推定部814で推定されたFCCを取得し、記憶部70に記憶されているSOH_RとFCCを更新する。このため、補充電により内部抵抗の真値からのずれを緩和してFCCを推定することができ、FCCの推定精度をさらに向上させることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態を説明する。第4実施形態では、第1〜3実施形態で述べた技術の変形技術を説明する。第4実施形態の記載事項を第1〜3実施形態に適用することができ、矛盾なき限り、第1〜第3実施形態の内の任意の2以上の実施形態の記載事項を自由に組み合わせたものについても第4実施形態を適用することができる。
一般に、二次電池を満充電に近い状態で長期間保存しておくと二次電池の劣化が進行する。商用交流電源10の異常時に負荷11へ十分な給電を行うために、二次電池は満充電に近い充電状態で保存されることが好ましい。一方、商用交流電源10の異常が発生しても早期に復旧した場合など、二次電池を低い充電状態で保存していても負荷11に十分な給電が行えることもある。
そこで本発明の第4実施形態では、二次電池の充電あるいは放電に伴うSOCの変動履歴を記憶しておき、充放電制御部82は、SOCの変動幅が小さい場合、二次電池の充電を停止する上限SOCを変更する。これにより、適切な放電可能容量を確保しながら二次電池の劣化を抑制することができる。
このため、充放電制御部82は、二次電池の放電中に所定の間隔(例えば、10分)ごとに、SOC推定部810で推定されたSOCを取得し、SOCの変動履歴として記憶部70に記憶する。充放電制御部82は、二次電池の放電を終了し充電を開始してから任意のタイミングで、記憶部70から変動履歴を読み出し、放電中のSOCの変動幅として放電を開始してから終了するまでのDOD(Depthof Discharge、放電深度とも言う)を求める。充放電制御部82は、DODの大きさに応じて上限SOCを変更する。DODが小さく(例えば、DODが30%)、設定されている上限SOCが高ければ(例えば、SOC100%)、充放電制御部82は、上限SOCをSOCe%(例えば、SOC50%)に変更する。逆に、DODが大きく(例えば、DODが50%)、設定されている上限SOCが低ければ(例えば、SOC50%)充放電制御部82は、上限SOCをSOCf%(例えば、SOC100%)に変更する。
充放電制御部82は、上限SOCを変更する際、SOH_C算出部813からSOH_Cを取得し、受け取ったSOH_Cに応じて、上限SOCを調整してもよい。例えば、充放電制御部82は、DODが30%で、設定されている上限SOCがSOC100%の場合、上述の説明では、SOH_Cが100%であることを前提にSOCe%に変更するとしたが、SOH_Cが90%であれば、上限SOCをSOCe%より高いSOCg%(例えば、SOC60%)に変更してもよい。このようにSOH_Cに応じて上限SOCを調整することにより、電池の劣化進行による充電可能容量の減少を考慮しつつ、過去の放電状況から予測される適切な放電可能容量を確保することができる。
また、充放電制御部82は、変動履歴を参照して、過去の放電ごとのDODを複数求め、複数のDODを統計的に処理して上限SOCを変更してもよい。例えば、複数のDODの平均値(平均DODとも言う)を算出し、平均DODに基づいて上限SOCを変更してもよく、複数のDODの分散値(分散DOD)を算出し、分散DODの大きさに応じて、上限SOCを調整してもよい。このように複数のDODを統計的に処理して上限SOCを変更することにより、過去の放電状況からの予測精度が向上し、より適切な放電可能容量を確保することができる。
本発明の第4実施形態によれば、充放電制御部82は、放電中にSOC推定部810で推定されたSOCを取得し、SOCの変動履歴として記憶部70に記憶する。充放電制御部82は、記憶部70から変動履歴を読み出し、上限SOCを変更する。このため、過去の放電状況から予測される適切な放電可能容量を確保するとともに、不必要に高い充電状態で保存されることが回避され電池の劣化進行を抑制できる。また、充放電制御部82は、上限SOCを変更する際、SOH_C算出部813からSOH_Cを取得し、受け取ったSOH_Cに応じて、上限SOCを調整する。このため、電池の劣化進行による充電可能容量の減少を考慮しつつ、過去の放電状況から予測される適切な放電可能容量を確保することができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上述の実施の形態ではSOH_R−SOH_Cテーブルに、二次電池の保存時のSOCの大きさに応じて特性関数の対応関係を補正するための補正量を含む例を説明した。この点、SOH_R−SOH_Cテーブルは、二次電池の保存時の端子電圧の大きさに応じて特性関数の対応関係を補正するための補正量を含んでもよい。この場合、SOH_C欄には、sohriに関連付けるべきSOH_Cが基準値sohciと保存時の端子電圧の大きさ(V1<V2<…<Vm−1<Vm)に応じたm個の補正量dij(jは=1からmの整数)の組み合わせで記述される。充放電制御部82は、電池モジュール20の放電あるいは充電を停止するタイミングで、状態検出部81から受け取った電圧値Vdを記憶部70に記憶する。SOH_C算出部813は、SOH_R−SOH_Cテーブルを参照し、SOH_R算出部812から受け取った各二次電池のSOH_Rと記憶部70に記憶されている各二次電池の電圧値Vdから、所定のタイミングtにおけるSOH_Cを特定する。
また、上述の実施の形態ではSOH_R−SOH_Cテーブルに、SOH_RとSOH_Cとの関係を記述する例を説明した。この点、SOH_R−SOH_Cテーブルの代わりにグラフや数式などでSOH_RとSOH_Cの関係について記述してもよい。
また、上述の実施の形態では、保存時のSOCとして、電池モジュール20の充電あるいは放電を停止し、電池モジュール20の保存を開始するタイミングのSOCや二次電池の放電可能容量を所望の容量まで回復させる充電を停止する前のタイミングのSOCを記憶部70に保持すると説明した。この点、電池モジュール20の保存を開始してからSOH_Rを算出するまでの任意のタイミングで推定されたSOCを記憶部70に保持してもよい。
なお、本実施の形態に係る発明は、以下に記載する項目によって特定されてもよい。
[項目1]
二次電池と、電力変換部と、前記電力変換部を制御して前記二次電池を充放電させる充放電制御部と、所定のタイミングにおける前記二次電池の内部抵抗を推定する第1推定部と、初期状態における二次電池の内部抵抗と前記所定のタイミングにおける二次電池の内部抵抗との比率である内部抵抗比率を算出する第1算出部と、前記初期状態における二次電池の内部抵抗と劣化状態における二次電池の内部抵抗との比率である内部抵抗比率と、前記初期状態における二次電池の満充電容量と前記劣化状態における二次電池の満充電容
量との比である満充電容量比率とを関連付ける関連データを記憶する記憶部と、前記関連データを参照し、前記第1算出部で算出した内部抵抗比率に基づき、前記所定のタイミングにおける二次電池の満充電容量を推定する第2推定部と、を備え、前記記憶部は、前記第1算出部で算出された内部抵抗比率を第1比率として記憶しており、前記充放電制御部は、前記二次電池の保存期間中に所定の期間が経過するごとに前記二次電池の予備放電を実行し、前記予備放電により前記第1算出部で算出された内部抵抗比率である第2比率と前記記憶部に記憶されている前記第1比率との差分値が、前記差分値に関するしきい値より大きくなると、前記二次電池の慣らし充放電制御の放電を開始し、前記第2推定部は、前記保存期間中であって前記二次電池の慣らし充放電制御の放電の開始後に、前記二次電池の満充電容量を推定する、電源装置。
[項目2]
前記関連データは、前記二次電池の保存時の充電率の大きさに応じて前記内部抵抗比率と前記満充電容量比率との関連付けを補正する補正量を含む、項目1に記載の電源装置。[項目3]
前記二次電池の充電率を推定する第3推定部をさらに備え、前記二次電池の保存期間中に、前記第3推定部で推定された充電率が前記充電率に関する第2しきい値より小さくなると、前記充放電制御部は、前記二次電池の充電を開始し、前記第2推定部は、前記保存期間中であって前記二次電池の充電の開始後に、前記二次電池の満充電容量を推定する、項目1に記載の電源装置。
[項目4]
前記記憶部は、前記二次電池の充電率の変動履歴を記憶し、前記充放電制御部は、前記変動履歴を参照し、前記二次電池の充電を停止する上限充電率を変更する、項目3に記載の電源装置。
[項目5]
前記関連データを参照し、前記第1算出部で算出した第2比率に基づき、初期状態における二次電池の満充電容量と前記所定のタイミングにおける二次電池の満充電容量との第3比率を算出する第2算出部をさらに備え、前記充放電制御部は、前記変動履歴および前記第3比率を参照し、前記二次電池の充電を停止する上限充電率を変更する、項目4に記載の電源装置。
本発明に係る電池状態推定装置及び電源装置は、バックアップ電源等に有用である。
10 商用交流電源
11 負荷
20 電池モジュール
30 電流センサ
31 電圧センサ
32 温度センサ
40 コンバータ
50 インバータ
60 電源切替部
70 記憶部
80 制御部
81 状態検出部
82 充放電制御部
810 SOC推定部
811 内部抵抗推定部
812 SOH_R算出部
813 SOH_C算出部
814 FCC推定部

Claims (5)

  1. 二次電池と、
    電力変換部と、
    前記電力変換部を制御して前記二次電池を充放電させる充放電制御部と、
    所定のタイミングにおける前記二次電池の内部抵抗を推定する第1推定部と、
    初期状態における二次電池の内部抵抗と前記所定のタイミングにおける二次電池の内部抵抗との比率である内部抵抗比率を算出する第1算出部と、
    前記初期状態における二次電池の内部抵抗と劣化状態における二次電池の内部抵抗との比率である内部抵抗比率と、前記初期状態における二次電池の満充電容量と前記劣化状態における二次電池の満充電容量との比である満充電容量比率とを関連付ける関連データを記憶する記憶部と、
    前記関連データを参照し、前記第1算出部で算出した内部抵抗比率に基づき、前記所定のタイミングにおける二次電池の満充電容量を推定する第2推定部と、を備え、
    前記記憶部は、前記第1算出部で算出された内部抵抗比率を第1比率として記憶しており、
    前記充放電制御部は、前記二次電池の保存期間中に所定の期間が経過するごとに前記二次電池の予備放電を実行し、前記予備放電により前記第1算出部で算出された内部抵抗比率である第2比率と前記記憶部に記憶されている前記第1比率との差分値が、前記差分値に関するしきい値より大きくなると、前記二次電池の慣らし充放電制御の放電を開始し、
    前記第2推定部は、前記保存期間中であって前記二次電池の慣らし充放電制御の放電の開始後に、前記二次電池の満充電容量を推定する、電源装置。
  2. 前記関連データは、前記二次電池の保存時の充電率の大きさに応じて前記内部抵抗比率と前記満充電容量比率との関連付けを補正する補正量を含む、
    請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記二次電池の充電率を推定する第3推定部をさらに備え、
    前記二次電池の保存期間中に、前記第3推定部で推定された充電率が前記充電率に関する第2しきい値より小さくなると、前記充放電制御部は、前記二次電池の充電を開始し、
    前記第2推定部は、前記保存期間中であって前記二次電池の充電の開始後に、前記二次
    電池の満充電容量を推定する、
    請求項1に記載の電源装置。
  4. 前記記憶部は、前記二次電池の充電率の変動履歴を記憶し、
    前記充放電制御部は、前記変動履歴を参照し、前記二次電池の充電を停止する上限充電率を変更する、
    請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記関連データを参照し、前記第1算出部で算出した第2比率に基づき、初期状態における二次電池の満充電容量と前記所定のタイミングにおける二次電池の満充電容量との第3比率を算出する第2算出部をさらに備え、
    前記充放電制御部は、前記変動履歴および前記第3比率を参照し、
    前記二次電池の充電を停止する上限充電率を変更する、
    請求項4に記載の電源装置。
JP2015559800A 2014-01-29 2015-01-16 電源装置 Active JP6439146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014037 2014-01-29
JP2014014037 2014-01-29
PCT/JP2015/000173 WO2015115044A1 (ja) 2014-01-29 2015-01-16 電池状態推定装置、及び電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015115044A1 JPWO2015115044A1 (ja) 2017-03-23
JP6439146B2 true JP6439146B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=53756631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559800A Active JP6439146B2 (ja) 2014-01-29 2015-01-16 電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160327613A1 (ja)
JP (1) JP6439146B2 (ja)
WO (1) WO2015115044A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6467320B2 (ja) * 2015-09-09 2019-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電池制御装置
EP3352287A4 (en) 2015-09-15 2019-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba RECHARGEABLE BATTERY CONTROL DEVICE, CONTROL METHOD, PROGRAM, ENERGY STORAGE SYSTEM, POWER SUPPLY SYSTEM
US10663529B1 (en) 2015-09-25 2020-05-26 Amazon Technologies, Inc. Automatic battery charging
WO2017103983A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 三菱電機株式会社 電力制御装置および電力制御方法
JP6680068B2 (ja) * 2016-05-09 2020-04-15 株式会社豊田自動織機 充放電制御装置
KR102035679B1 (ko) * 2016-11-29 2019-10-23 주식회사 엘지화학 배터리 노화상태 산출 방법 및 시스템
CN106443493B (zh) * 2016-12-07 2019-03-08 上海电气钠硫储能技术有限公司 一种功率型钠硫电池寿命检测方法
KR20180085165A (ko) * 2017-01-18 2018-07-26 삼성전자주식회사 배터리 관리 방법 및 장치
JP6852469B2 (ja) * 2017-03-07 2021-03-31 三菱自動車エンジニアリング株式会社 バッテリ制御装置,プログラム
CN110709717B (zh) * 2017-04-17 2022-01-25 密歇根大学董事会 基于松弛电压估计移动设备的电池健康的方法
US10132867B1 (en) 2017-05-15 2018-11-20 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for measuring battery characteristics
KR102182691B1 (ko) 2017-10-20 2020-11-24 주식회사 엘지화학 배터리 저항 추정 장치 및 방법
JP7000201B2 (ja) * 2018-02-26 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP7231346B2 (ja) * 2018-07-12 2023-03-01 Fdk株式会社 蓄電システムの寿命判定方法、及び蓄電システム
JP7346034B2 (ja) * 2019-02-01 2023-09-19 株式会社東芝 蓄電池管理装置及び方法
EP3751299B1 (en) 2019-06-11 2023-08-09 Volvo Car Corporation Detecting latent faults within a cell of an energy storage system
EP3859870A4 (en) * 2019-10-21 2022-06-15 Ningde Amperex Technology Ltd. CHARGING PROCESS, ELECTRONIC DEVICE AND STORAGE MEDIA
CN111007399B (zh) * 2019-11-15 2022-02-18 浙江大学 基于改进生成对抗网络的锂电池荷电状态预测方法
CN110988722B (zh) * 2019-12-27 2020-07-10 湖南中大新能源科技有限公司 一种快速检测锂离子电池残余能量的方法
US11531068B2 (en) * 2020-02-05 2022-12-20 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for tracking electrode capacity
CN113311347B (zh) * 2020-02-27 2023-02-21 凹凸电子(武汉)有限公司 估算电池可用荷电状态的设备、方法和系统
JP7027488B2 (ja) 2020-06-22 2022-03-01 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 充電制御装置、二次電池、電子機器、及び制御方法
JP7238180B2 (ja) * 2020-06-22 2023-03-13 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 充電制御装置、二次電池、電子機器、及び制御方法
JP7414697B2 (ja) 2020-11-27 2024-01-16 株式会社東芝 電池の劣化判定装置、電池の管理システム、電池搭載機器、電池の劣化判定方法、及び、電池の劣化判定プログラム
FR3123992B1 (fr) * 2021-06-10 2023-04-28 Psa Automobiles Sa Procede d’estimation de l’etat de sante resistif d’au moins un element de stockage d’energie electrique d’une batterie electrique
CN116505621B (zh) * 2023-06-25 2024-05-03 广汽埃安新能源汽车股份有限公司 电池的均衡控制方法及装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5805068A (en) * 1995-08-25 1998-09-08 Black & Decker Inc. Cordless device with battery imbalance indicator
JP4152573B2 (ja) * 2000-07-28 2008-09-17 本田技研工業株式会社 蓄電装置の残容量検出装置
JP3785377B2 (ja) * 2002-03-29 2006-06-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電気機器、コンピュータ装置、インテリジェント電池、およびacアダプタの確認方法
JP2004357481A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 複数のバッテリを充電する方法と放電する方法
JP2005010032A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Hitachi Maxell Ltd 電池残量検出方法およびその方法を用いた小型電気機器並びに電池パック
DE602006002896D1 (de) * 2005-02-14 2008-11-13 Denso Corp Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung des Ladestatus einer Sekundärbatterie auf Basis neuronaler Netzwerkkalkulation
JP5061907B2 (ja) * 2005-12-14 2012-10-31 新神戸電機株式会社 電池状態判定方法及び電池状態判定装置
JP4690223B2 (ja) * 2006-02-24 2011-06-01 株式会社デンソー バッテリの状態量演算装置
JP5109304B2 (ja) * 2006-08-03 2012-12-26 日産自動車株式会社 電池の残存容量検出装置
US7808206B2 (en) * 2006-10-31 2010-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric power charge and discharge system
JP5324196B2 (ja) * 2008-11-27 2013-10-23 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの劣化推定方法及び装置
US8947023B2 (en) * 2009-10-14 2015-02-03 Hitachi, Ltd. Battery control device and motor drive system
WO2011121692A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 パナソニック株式会社 二次電池の劣化診断方法、及び劣化診断装置
JP5598869B2 (ja) * 2012-03-27 2014-10-01 古河電気工業株式会社 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP5887426B2 (ja) * 2012-12-20 2016-03-16 株式会社日立製作所 蓄電システム
MX2015008638A (es) * 2013-03-18 2015-10-05 Mitsubishi Electric Corp Aparato y metodo para estimar degradacion de dispositivo de almacenamiento electrico.

Also Published As

Publication number Publication date
US20160327613A1 (en) 2016-11-10
WO2015115044A1 (ja) 2015-08-06
JPWO2015115044A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439146B2 (ja) 電源装置
JP6295858B2 (ja) バッテリ管理装置
JP6973488B2 (ja) 劣化状態演算方法及び劣化状態演算装置
US20210184278A1 (en) Battery monitoring device, computer program, and battery monitoring method
JP5994521B2 (ja) 状態推定装置、開放電圧特性生成方法
JP2012247339A (ja) 半導体集積回路およびその動作方法
JP5929778B2 (ja) 充電率推定装置および充電率推定方法
JP5598869B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP6440377B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
WO2019230033A1 (ja) パラメータ推定装置、パラメータ推定方法及びコンピュータプログラム
JP2016114469A (ja) 二次電池の充電状態推定方法および推定装置
JP2013108919A (ja) Soc推定装置
JP7183576B2 (ja) 二次電池パラメータ推定装置、二次電池パラメータ推定方法及びプログラム
US20170133869A9 (en) Method and Apparatus for Fast Charging Li Based Rechargable Batteries
JP2014068468A (ja) 充電制御装置
WO2015178075A1 (ja) 電池制御装置
JP2019013109A (ja) 蓄電システム
JP2013250078A (ja) 異常判定装置
US20170205861A1 (en) Power supply device
JP5851514B2 (ja) 電池制御装置、二次電池システム
JP2015094710A (ja) バッテリの健全度推定装置及び健全度推定方法
JP2014109535A (ja) 内部抵抗推定装置、充電装置、放電装置、内部抵抗推定方法
JP5999409B2 (ja) 状態推定装置及び状態推定方法
JP2020048318A (ja) 二次電池装置
JP7269147B2 (ja) 充電可能電池状態検出装置および充電可能電池状態検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6439146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151