JP6437993B2 - 軸受構造 - Google Patents

軸受構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6437993B2
JP6437993B2 JP2016249458A JP2016249458A JP6437993B2 JP 6437993 B2 JP6437993 B2 JP 6437993B2 JP 2016249458 A JP2016249458 A JP 2016249458A JP 2016249458 A JP2016249458 A JP 2016249458A JP 6437993 B2 JP6437993 B2 JP 6437993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft member
seal member
housing
oil
bearing structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016249458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107853A (ja
Inventor
裕也 藏本
裕也 藏本
朋亮 杉浦
朋亮 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016249458A priority Critical patent/JP6437993B2/ja
Priority to CN201711113591.3A priority patent/CN108233588B/zh
Priority to US15/814,039 priority patent/US10240637B2/en
Publication of JP2018107853A publication Critical patent/JP2018107853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437993B2 publication Critical patent/JP6437993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7816Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/161Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6677Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles from radial inside, e.g. via a passage through the shaft and/or inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7886Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted outside the gap between the inner and outer races, e.g. sealing rings mounted to an end face or outer surface of a race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/82Arrangements for electrostatic or magnetic action against dust or other particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/002Conductive elements, e.g. to prevent static electricity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Description

本発明は、軸受構造に関する。
従来、動力源としてのモータから出力される回転動力を伝達することにより動作する駆動系が、各種装置において利用されている。当該駆動系において、具体的には、モータから出力される回転動力は、軸部材を介して伝達される。一般に、このような軸部材は、軸受によって回転支持される。ここで、モータと直接的又は間接的に連結される軸部材には、モータがインバータ制御によって駆動されることに起因する高周波誘導によって電圧が発生し得る。それにより、軸部材を回転支持する軸受の内輪と外輪との間に電位差が生じる。当該電位差が、軸受内部の油膜において絶縁破壊が生じ得る程度に大きくなった場合に、軸受の内輪と外輪との間に過大な電流が流れ、軸受において電食が発生する。それにより、軸受において異音や振動が発生し得る。
そこで、軸受における電食の発生を防止するための技術が提案されている。例えば、特許文献1では、軸受の外輪の内周面と内輪の外周面との間に存在して、転動体を設置した軸受内部空間の端部開口を塞ぐと共に、外輪と内輪とを電気的に導通させる導電性を備えた弾性材を有する円輪状のシールリングを設けることにより、内輪と外輪とを導通させる技術が開示されている。当該技術によれば、軸受の内輪と外輪とを導通させることにより内輪と外輪との間の電位差の増大を防止することによって、内輪と外輪との間に過大な電流が流れることを防止することができる。それにより、軸受における電食の発生の防止が図られる。
特開2015−102200号公報
ところで、軸受構造に関する分野では、軸受における電食の発生を防止するための技術に関するさらなる提案が求められている。例えば、特許文献1に開示されている技術では、相対的に回転する内輪及び外輪のそれぞれとシールリングが当接するので、軸受とシールリングとの間において摺動抵抗が発生する。それにより、軸受構造における摺動抵抗が増大するので、動力の伝達効率が低下し得る。ゆえに、軸受における電食の発生を防止するための技術がさらに提案されることが望ましいと考えられる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、軸受における電食の発生を効果的に防止することが可能な、新規かつ改良された軸受構造を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、モータと連結される軸部材と、前記軸部材に、軸方向に間隔をあけて配設される一対の軸受と、前記軸部材に対して、前記一対の軸受を介して、相対的に回転自在に設けられるハウジングと、を備え、前記軸受の内輪は、前記軸部材の外周面に嵌合され、前記軸受の外輪は、前記ハウジングの内周面に嵌合される、軸受構造において、前記軸部材と前記ハウジングとの間には、前記軸部材及び前記ハウジングと当接し導電性を有するシール部材が設けられ、前記軸部材、前記ハウジング、及び前記シール部材によって油路が画成され、前記シール部材において前記軸部材及び前記ハウジングとそれぞれ当接する当接部の少なくとも一方には、前記油路から前記当接部へ侵入したオイルを前記油路の外部空間へ案内するガイド溝が形成される、軸受構造が提供される。
前記ガイド溝は、前記シール部材の前記当接部における前記外部空間側に形成され、前記シール部材の前記当接部における前記油路側には、前記ガイド溝が形成されない領域である非形成領域が設けられてもよい。
前記ガイド溝は、前記当接部における前記ガイド溝が形成される領域において、前記油路側の端部と前記外部空間側の端部とを連通して形成されてもよい。
前記シール部材は、環形状を有し、前記シール部材の前記当接部において、周方向の各位置について、前記油路側の端部と前記外部空間側の端部との間に前記ガイド溝が配設されてもよい。
前記軸部材は、略円筒形状を有し、前記油路は、前記軸部材の内周側空間を含んでもよい。
前記ハウジングは、前記軸部材の内周側に空隙を介して対向して設けられる内側対向部を含み、前記シール部材は、前記軸部材の内周部及び前記内側対向部の外周部と当接してもよい。
前記ハウジングは、前記軸部材の外周側に空隙を介して対向して設けられる外側対向部を含み、前記シール部材は、前記軸部材の外周部及び前記外側対向部の内周部と当接してもよい。
前記シール部材は、耐摩耗性を有してもよい。
前記シール部材は、耐油性を有してもよい。
前記軸部材には、前記モータの回転子が一体として回転可能に接続されてもよい。
以上説明したように本発明によれば、軸受における電食の発生を効果的に防止することが可能となる。
本発明の実施形態に係る軸受構造の構成の一例を示す断面図である。 同実施形態に係る軸受構造の構成の一例を示す部分拡大断面図である。 同実施形態に係るシール部材の一例を示す斜視図である。 同実施形態に係るシール部材の一例を示す正面図である。 同実施形態に係るシール部材の一例を示す側面図である。 第1の変形例に係る軸受構造の構成の一例を示す断面図である。 第1の変形例に係る軸受構造の構成の一例を示す部分拡大断面図である。 第2の変形例に係るシール部材の一例を示す斜視図である。 第2の変形例に係るシール部材の一例を示す正面図である。 第2の変形例に係るシール部材の一例を示す側面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.軸受構造の概略>
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る軸受構造10の概略について説明する。図1は、本実施形態に係る軸受構造10の構成の一例を示す断面図である。具体的には、図1は、軸受構造10における軸部材110の中心軸を含む断面についての断面図である。
軸受構造10は、モータ80に連結される軸部材110を回転支持するための構造である。モータ80は、例えば、電気自動車(EV)やハイブリッド自動車(HEV)において、車両の駆動輪を駆動するための駆動源として設けられる駆動モータである。そして、軸受構造10は、これらの車両においてモータ80から出力される回転動力を伝達することにより動作する駆動系に適用され得る。なお、上述したモータ80の用途はあくまでも一例に過ぎず、軸受構造10は種々の用途のモータについての駆動系に適用され得る。
モータ80は、図1に示したように、固定子810と、回転子820と、を備える。固定子810及び回転子820は、例えば、略円筒形状を有し、互いに空隙を介して対向して設けられる。また、固定子810及び回転子820の中心軸は略一致する。
固定子810は、回転子820より外周側に位置し、後述するハウジング150に固定される。固定子810には、複数の電機子が周方向に沿って配設される。具体的には、固定子810には、積層された複数の銅板からなる鉄心と、当該鉄心の内周部に設けられた複数のスロットの各々に巻回されたコイルとが設けられ、複数の電機子はこのような鉄心及びコイルによって形成される。固定子810のコイルは、インバータ装置を介してバッテリと電気的に接続されており、当該コイルへ電力が供給されることによって、固定子810の周方向に沿って回転する回転磁界が発生する。
回転子820には、複数の永久磁石が交互に異なる極性となるように周方向に沿って配設される。固定子810により上述したように回転磁界が発生することによって、回転子820の永久磁石へ磁力が作用する。それにより、回転子820は、固定子810に対して相対的に回転し得る。モータ80は、インバータ制御によって駆動される。それにより、回転子820の回転数が制御される。回転子820の内周部には、軸部材110が挿通された状態で固定される。ゆえに、軸部材110には、モータ80の回転子820が一体として回転可能に接続される。このように、軸部材110は、モータ80と直接的に連結され得る。軸部材110は、モータ80によって直接的に回転駆動される当該モータ80の出力軸に相当する。軸部材110は、例えば、鋳鉄等の鉄系材料によって形成され得る。
軸受構造10は、図1に示したように、上述した軸部材110と、一対の軸受130a,130bと、ハウジング150と、を備える。図1に示したように、上述したモータ80は、ハウジング150内に収容され、軸部材110は、一対の軸受130a,130bによって回転支持される。軸部材110におけるモータ80より一側(図1における左側)の部分はハウジング150内に収容され、モータ80より他側(図1における右側)の部分はハウジング150内から外側へ向けて延在する。なお、以下では、モータ80より一側及び他側を、それぞれ単に一側及び他側とも称する。図1では、ハウジング150より外側における軸部材110の他側の部分の詳細について、図示を省略しているが、軸部材110の他側の部分は、例えば、軸受構造10が適用される駆動系の一部を構成する他の軸部材と、ギヤやクラッチ等の機械要素を介して接続される。
軸受130a,130bの各々は、具体的には、2つの軌道輪及び当該2つの軌道輪の間に介在する転動体を含む転がり軸受である。例えば、軸受130a,130bの各々は、球形状の転動体を含む玉軸受である。なお、軸受130a,130bの各々は、玉軸受と異なる他の種類の転がり軸受であってもよい。具体的には、軸受130a,130bの各々の転動体は、円柱形状や円錐形状等の形状を有してもよい。
軸受130a,130bは、例えば、図1に示したように、内側の軌道輪である内輪131a,131bと、外側の軌道輪である外輪132a,132bと、内輪131a,131bと外輪132a,132bとの間に介在する金属製の転動体133a,133bと、をそれぞれ含む。内輪131a,131b、外輪132a,132b、及び転動体133a,133bは、例えば、SUJ材等の軸受鋼によって形成され得る。転動体133a,133bは、周方向に沿って複数配設され、内輪131a,131bと外輪132a,132bとが互いに相対的に回転する際に、当該複数の転動体133a,133bが自転することによって、軸受130a,130bの内部における各部材間の摩擦の低減が実現される。
また、軸受130a,130bの内部には潤滑油が注入されており、当該潤滑油によって、転動体133a,133bと内輪131a,131b及び外輪132a,132bの各々との間に油膜が形成される。それによって、軸受130a,130bの内部における各部材間の摩擦の低減が実現される。なお、以下では、軸受130a及び軸受130bを、特に区別しない場合には、単に軸受130とも称する。また、内輪131a及び内輪131bを、特に区別しない場合には、単に内輪131とも称する。また、外輪132a及び外輪132bを、特に区別しない場合には、単に外輪132とも称する。
一対の軸受130a,130bは、軸部材110に、軸方向に間隔をあけて配設される。なお、当該軸方向は、軸部材110の中心軸に沿った方向であり、以下では、このような方向を、単に軸方向とも称する。また、軸受130a,130bの内輪131a,131bは、軸部材110の外周面に嵌合される。具体的には、軸受構造10において、軸受130aの内輪131aは、軸部材110の一側の端部の外周面111aに嵌合される。一方、軸受130bの内輪131bは、軸部材110の他側の外周面111bに嵌合される。また、軸部材110の中央側の外周面111cには、モータ80の回転子820が嵌合される。
軸部材110には、軸受130の軸部材110に対する軸方向についての位置決めをするために、内輪131が嵌合される外周面から径方向外側へ延在する延在部が設けられてもよい。具体的には、軸部材110の一側において、外周面111aから径方向外側へ延在する延在部112aが設けられ得る。延在部112aは、内輪131aに対して他側に位置し、延在部112aの一側の端面113aは、内輪131aの他側の端面と当接する。一方、軸部材110の他側において、外周面111bから径方向外側へ延在する延在部112bが設けられ得る。延在部112bは、内輪131bに対して一側に位置し、延在部112bの他側の端面113bは、内輪131bの一側の端面と当接する。
軸部材110は、例えば、略円筒形状を有する。本実施形態に係る軸受構造10では、後述するように、軸部材110、ハウジング150、及びシール部材170によって油路が画成される。当該油路は、軸部材110の内周側空間114を含んで構成され得る。
ハウジング150は、各種部材を収容する部材である。ハウジング150は、例えば、アルミニウム合金によって形成され得る。ハウジング150は、具体的には、軸部材110の一部、一対の軸受130a,130b、及びモータ80を収容する。ハウジング150の他側の端部には、軸部材110の他側の部分が挿通する開口部が設けられ得る。また、ハウジング150の中央側には、モータ80の形状に対応した形状を有する凹部154が設けられ得る。ゆえに、ハウジング150の内径は、軸方向についての中央側において、他の部分と比較して大きくなり得る。また、ハウジング150の一側の端部には、軸方向に直交する方向に延在する底部155が設けられ得る。ハウジング150の内部空間の一側は、底部155によって外部から離隔される。
ハウジング150には、軸受130a,130bの外輪132a,132bが取り付けられる。それにより、ハウジング150は、軸部材110に対して、一対の軸受130a,130bを介して、相対的に回転自在に設けられる。軸受130a,130bの外輪132a,132bは、具体的には、ハウジング150の内周面に嵌合される。より具体的には、軸受構造10において、軸受130aの外輪132aは、ハウジング150の一側の内周面151aに嵌合される。一方、軸受130bの外輪132bは、ハウジング150の他側の内周面151bに嵌合される。
ハウジング150には、軸受130のハウジング150に対する軸方向についての位置決めをするために、外輪132が嵌合される内周面から径方向内側へ延在する延在部が設けられてもよい。具体的には、ハウジング150の一側において、内周面151aから径方向内側へ延在する延在部152aが設けられ得る。延在部152aは外輪132aに対して一側に位置し、延在部152aの他側の端面153aは外輪132aの一側の端面と当接する。一方、ハウジング150の他側において、内周面151bから径方向内側へ延在する延在部152bが設けられ得る。延在部152bは外輪132bに対して他側に位置し、延在部152bの一側の端面153bは外輪132aの他側の端面と当接する。
上述したように、軸受130の内輪131は、軸部材110の外周面に嵌合され、軸受130の外輪132は、ハウジング150の内周面に嵌合される。軸受構造10において、内輪131と軸部材110とのはめあい及び外輪132とハウジング150とのはめあいは、適宜設定され得る。例えば、軸受130の一方の軌道輪は、嵌合される部材に対して軸方向に相対的に移動自在に設けられ、軸受130の他方の軌道輪について、嵌合される部材との軸方向の相対的な移動は規制されてもよい。具体的には、内輪131が軸部材110の外周面にすきまばめの状態で嵌合され、外輪132がハウジング150の内周面にしまりばめの状態で嵌合されてもよい。また、内輪131が軸部材110の外周面にしまりばめの状態で嵌合され、外輪132がハウジング150の内周面にすきまばめの状態で嵌合されてもよい。
ところで、軸部材を回転支持する軸受構造では、軸受構造内の各部材間の潤滑や各部材の冷却を行う目的で、オイルが利用される場合がある。そのような場合には、オイルを供給するために軸受構造に油路が設けられる。本実施形態に係る軸受構造10では、例えば軸受130内の潤滑やモータ80の冷却を行う目的で、油路が設けられる。具体的には、軸受構造10において、軸部材110とハウジング150との間にシール部材170が設けられ、軸部材110、ハウジング150、及びシール部材170によって油路が画成される。以下、軸受構造10に設けられる油路の一例について説明する。なお、図1では、破線矢印によって、オイルの流れが示されている。
軸受構造10において、例えば、図1に示したように、ハウジング150は、底部155の中央側から他側へ突出する突出部材156を含む。突出部材156は、一側が底部155に圧嵌されることによって、底部155に固定されている。また、突出部材156は軸部材110の軸方向に延在し、突出部材156の他側は軸部材110の内周側に空隙を介して対向する。突出部材156及び軸部材110の中心軸は略一致し得る。このように、突出部材156は、軸部材110の内周側に空隙を介して対向して設けられる内側対向部に相当する。ゆえに、本実施形態では、ハウジング150は、軸部材110の内周側に空隙を介して対向して設けられる内側対向部を含む。
突出部材156は略円筒形状を有し、突出部材156の内周側空間156eは一側から他側へ貫通する。ハウジング150の底部155には、オイルが貯留される図示しないオイルパンから送られるオイルが通過する導入路157が設けられる。導入路157は、突出部材156の内周側空間156eの一側と接続される。それにより、導入路157を通過したオイルは突出部材156の内周側空間156eへ送られる。また、突出部材156の内周側空間156eの他側は、軸部材110の内周側空間114と接続される。それにより、突出部材156の内周側空間156eを通過したオイルは軸部材110の内周側空間114へ供給される。
軸部材110には、例えば、図1に示したように、内周側と外周側とを連通する連通路115,116,117が設けられる。それにより、軸部材110の内周側空間114へ供給されたオイルは連通路115,116,117へそれぞれ送られる。具体的には、連通路115は軸受130aの近傍に設けられ、連通路115へ送られたオイルは軸受130aへ向けて噴射される。また、連通路116は軸受130bの近傍に設けられ、連通路116へ送られたオイルは軸受130bへ向けて噴射される。また、連通路117はモータ80の近傍に設けられ、連通路117へ送られたオイルはモータ80へ向けて噴射される。
軸受構造10では、例えば、上述したように、底部155に設けられた導入路157、突出部材156の内周側空間156e、軸部材110の内周側空間114、及び連通路115,116,117を含む油路が設けられる。軸受構造10において、このような油路が設けられることによって、軸受130内の潤滑やモータ80の冷却が実現される。
軸受構造10に設けられる油路は、上述したように、軸部材110の内周側空間114を含む。それにより、軸部材110の外周部の近傍に設けられる各部材へオイルを供給することができる。また、オイルが内周側空間114を通過することによって、軸部材110の外周面に嵌合される各部材とオイルとの間で、軸部材110を介して熱交換を行うことができる。当該熱交換によっても、軸部材110の外周面に嵌合される各部材の冷却が実現され得る。
軸部材110とハウジング150との間には、シール部材170が設けられる。シール部材170は、軸部材110とハウジング150との間の隙間を塞ぐことにより、当該隙間からオイルが漏出することを防止するために設けられる。シール部材170は、例えば、鋳鉄等の鉄系材料や樹脂によって形成され得る。また、シール部材170は、具体的には、環形状を有する。
シール部材170は、軸部材110及びハウジング150と当接する。具体的には、シール部材170は、軸部材110の内周部及びハウジング150の突出部材156の外周部と当接する。例えば、突出部材156の外周部の他側において軸部材110の内周部と対向する部分には、環状溝部156dが形成される。シール部材170は、突出部材156の環状溝部156dに挿嵌された状態で軸部材110の内周部に嵌合される。それにより、シール部材170の外周面は軸部材110の内周面と当接し、シール部材170の一側の端面は突出部材156の環状溝部156dの一側の側面と当接する。このように、シール部材170が軸部材110及びハウジング150と当接することによって、軸部材110とハウジング150との間の隙間を塞ぐことができる。それにより、軸受構造10において、軸部材110、ハウジング150、及びシール部材170によって、上述した油路が画成される。なお、シール部材170の周囲の構成の詳細については、後述する。
本実施形態に係るシール部材170は導電性を有する。それにより、内輪131が嵌合される軸部材110と、外輪132が嵌合されるハウジング150とを導通させることができる。ゆえに、内輪131と外輪132との間の電位差の増大を防止することができる。よって、内輪131と外輪132との間に過大な電流が流れることを防止することができる。従って、軸受130における電食の発生を防止することができる。
ところで、軸受構造10に設けられる油路には油圧が供給されているので、シール部材170は油路側から押圧されている。ゆえに、例えばシール部材170が部分的に弾性変形すること等に起因して、シール部材170において軸部材110及びハウジング150とそれぞれ当接する当接部の各々へ油路からオイルが侵入する場合がある。そのような場合には、シール部材170と軸部材110又はハウジング150との間にオイルが介在し得る。ゆえに、シール部材170と軸部材110又はハウジング150との接触面積が低下し得る。それにより、軸部材110とハウジング150との導通が不安定となり得る。
ここで、本実施形態に係るシール部材170によれば、このように当接部へのオイルの侵入に起因して軸部材110とハウジング150との導通が不安定となることを防止することができるので、軸受130における電食の発生を効果的に防止することが可能となる。このようなシール部材170の詳細については、後述する。
<2.シール部材>
続いて、図2〜図5を参照して、本実施形態に係るシール部材170について詳細に説明する。図2は、本実施形態に係る軸受構造10の構成の一例を示す部分拡大断面図である。具体的には、図2では、シール部材170の周囲の構成が示されている。図3は、本実施形態に係るシール部材170の一例を示す斜視図である。なお、図2では、破線矢印によって、オイルの流れが示されている。具体的には、図3は、シール部材170を一側から見た斜視図である。図4は、本実施形態に係るシール部材170の一例を示す正面図である。具体的には、図4は、シール部材170を一側から見た正面図である。図5は、本実施形態に係るシール部材170の一例を示す側面図である。
上述したように、シール部材170は、例えば、図2に示したように、突出部材156の環状溝部156dに挿嵌された状態で軸部材110の内周部に嵌合される。ここで、シール部材170の内径は環状溝部156dの底部156hの外径と比較して大きく、シール部材170の外径は軸部材110の内径と略一致する。また、シール部材170の厚さは環状溝部156dの軸方向の幅と比較して小さい。
軸部材110の内周側空間114へ送られたオイルは、シール部材170の他側の端面と環状溝部156dの他側の側面156fとの間の空間及びシール部材170の内周面と環状溝部156dの底部156hの外周面との間の空間に導入される。よって、軸部材110の内周側空間114へ油圧が供給されることによって、シール部材170は外周側及び一側へ押圧される。それにより、図2に示したように、シール部材170の外周面は軸部材110の内周面118と当接し、シール部材170の一側の端面は突出部材156の環状溝部156dの一側の側面156gと当接する。
シール部材170は、上述したように、軸部材110及びハウジング150と当接する。以下では、シール部材170において軸部材110及びハウジング150とそれぞれ当接する部分の各々を当接部と称する。具体的には、シール部材170の外周面が、シール部材170において軸部材110と当接する当接部171に相当する。また、シール部材170の一側の端面のうち環状溝部156dの一側の側面156gと当接する部分が、シール部材170においてハウジング150と当接する当接部175に相当する。
なお、油圧が付加されていない状態におけるシール部材170の寸法は特に限定されない。例えば、油圧が付加されていない状態において、シール部材170の外径は軸部材110の内径と略一致していなくともよい。シール部材170は、油圧が付加されることにより外周側及び一側へ押圧されたときに、例えば弾性変形することによって変形し得る。また、シール部材170は、油圧が付加されることにより外周側及び一側へ押圧されたときに、弾性変形によらずに変形可能であってもよい。
本実施形態に係るシール部材170における軸部材110との当接部171及びハウジング150との当接部175の少なくとも一方には、ガイド溝が形成される。当該ガイド溝は、油路から当接部へ侵入したオイルを油路の外部空間へ案内する。なお、当該油路の外部空間は、シール部材170を介して油路と離隔された空間であり、以下ではこのような空間を単に外部空間とも称する。
ガイド溝は、軸部材110との当接部171及びハウジング150との当接部175の双方にそれぞれ形成されることが好ましい。具体的には、図2〜図5に示したように、軸部材110との当接部171にはガイド溝172が形成され、ハウジング150との当接部175にはガイド溝174が形成される。ガイド溝172及びガイド溝174は、例えば、図3〜図5に示したように、シール部材170の中心軸まわりに螺旋状に形成されてもよい。換言すると、ガイド溝172及びガイド溝174は、周方向に対して傾斜して形成されてもよい。なお、図3〜図5では、ガイド溝172及びガイド溝174がそれぞれ複数形成される例が示されているが、ガイド溝172及びガイド溝174の各々の数は特に限定されない。例えば、ガイド溝172及びガイド溝174の各々の数は複数でなくともよい。
ガイド溝は、具体的には、シール部材170の当接部における外部空間側に形成される。なお、以下では、当接部におけるガイド溝が形成される領域を形成領域と称する。より具体的には、図2〜図5に示したように、軸部材110との当接部171における一側には形成領域171yが設けられ、ガイド溝172は当該形成領域171yに形成される。また、ハウジング150との当接部175における外周側には形成領域175yが設けられ、ガイド溝174は当該形成領域175yに形成される。
一方、シール部材170の当接部における油路側には、ガイド溝が形成されない領域である非形成領域が設けられる。具体的には、図2〜図5に示したように、軸部材110との当接部171における他側には、ガイド溝172が形成されない非形成領域171nが設けられる。また、ハウジング150との当接部175における内周側には、ガイド溝174が形成されない非形成領域175nが設けられる。なお、図3〜図5では、一点鎖線によって、形成領域及び非形成領域が区分されて示されている。
このように、シール部材170の当接部にガイド溝が形成されない非形成領域が設けられることによって、当接部と軸部材110又はハウジング150との密着性を向上させることができる。それにより、油路からオイルが漏出することを効果的に防止することができる。また、当接部における非形成領域より外部空間側にガイド溝が形成される形成領域が設けられることによって、油路から当接部へ侵入したオイルを油路の外部空間へ案内することが具体的に実現される。
また、ガイド溝は、具体的には、当接部の形成領域において、油路側の端部と外部空間側の端部とを連通して形成される。より具体的には、図3及び図5に示したように、ガイド溝172は、軸部材110との当接部171の形成領域171yにおいて、他側の端部から一側の端部へ延在して形成される。また、図3及び図4に示したように、ガイド溝174は、ハウジング150との当接部175の形成領域175yにおける内周側の端部からシール部材170の一側の端面の外周部へ延在して形成される。なお、ガイド溝174は、シール部材170の一側の端面において、当接部175より外周側には形成されなくてもよい。また、図3では、ガイド溝172とガイド溝174とが、シール部材170の一側の端面の外周部において接続される例が示されているが、ガイド溝172とガイド溝174とは接続されなくてもよい。
このように、ガイド溝が、当接部の形成領域において、油路側の端部と外部空間側の端部とを連通して形成されることによって、油路から当接部へ侵入したオイルを油路の外部空間へ効果的に案内することができる。それにより、当接部へオイルが侵入した場合であっても、シール部材170と軸部材110又はハウジング150との間にオイルが介在することを効果的に防止することができる。
また、シール部材170の当接部において、周方向の各位置について、油路側の端部と外部空間側の端部との間にガイド溝が配設されてもよい。具体的には、図3及び図5に示したように、軸部材110との当接部171において、周方向の各位置について、他側の端部と一側の端部との間にガイド溝172が配設される。また、図3及び図4に示したように、ハウジング150との当接部175において、周方向の各位置について、内周側の端部と外周側の端部との間にガイド溝174が配設される。
このように、シール部材170の当接部において、周方向の各位置について、油路側の端部と外部空間側の端部との間にガイド溝が配設されることによって、当接部へのオイルの侵入箇所の周方向の位置によらず、侵入したオイルを油路の外部空間へより確実に案内することができる。それにより、当接部へオイルが侵入した場合であっても、シール部材170と軸部材110又はハウジング150との間にオイルが介在することをより効果的に防止することができる。
また、シール部材170は、耐摩耗性を有することが好ましい。ここで、シール部材170とそれぞれ当接する軸部材110及びハウジング150は、互いに相対的に回転し得る。ゆえに、シール部材170は、軸部材110及びハウジング150の少なくとも一方に対して相対的に回転し得る。なお、シール部材170が軸部材110及びハウジング150のいずれに対して相対的に回転するかは、シール部材170と軸部材110との間の摩擦抵抗及びシール部材170とハウジング150との間の摩擦抵抗の大小関係に依存する。このように、シール部材170は、当接する他の部材に対して相対的に摺動し得る。ゆえに、シール部材170が耐摩耗性を有することによって、当接する他の部材との摩擦によりシール部材170が破損することを抑制することができる。
また、シール部材170は、耐油性を有することが好ましい。ここで、シール部材170は、軸部材110及びハウジング150と共に油路を画成する。ゆえに、シール部材170の油路側の部分は、油路内のオイルに浸される。また、当接部へ侵入したオイルは外部空間側へ案内されるので、シール部材170において油路内のオイルに浸される部分と異なる部分に対してもオイルが接触し得る。ゆえに、シール部材170が耐油性を有することによって、オイルとの接触によりシール部材170の性状が変化することを抑制することができる。
本実施形態に係るシール部材170は、上述したように、導電性を有する。それにより、内輪131が嵌合される軸部材110と、外輪132が嵌合されるハウジング150とを導通させることができる。ゆえに、内輪131と外輪132との間の電位差の増大を防止することができる。よって、内輪131と外輪132との間に過大な電流が流れることを防止することができる。従って、軸受130における電食の発生を防止することができる。
また、本実施形態に係るシール部材170における軸部材110との当接部171及びハウジング150との当接部175の少なくとも一方には、上述したように、油路から当接部へ侵入したオイルを油路の外部空間へ案内するガイド溝が形成される。それにより、当接部へオイルが侵入した場合であっても、シール部材170と軸部材110又はハウジング150との間にオイルが介在することを防止することができる。ゆえに、シール部材170と軸部材110又はハウジング150との接触面積が低下することを防止することができる。よって、軸部材110とハウジング150との導通を安定的に確保することができる。従って、本実施形態によれば、軸受130における電食の発生を効果的に防止することが可能となる。
また、本実施形態に係る軸受構造10のようにモータに連結される軸部材を回転支持するための軸受構造では、上述したように、各部材間の潤滑や各部材の冷却を行う目的で油路が設けられる場合がある。本実施形態では、そのような油路を画成する目的で設けられるシール部材として導電性を有する部材を利用することによって、電食の発生の防止が実現される。ゆえに、軸受構造における摺動抵抗の増大を防止することができる。よって、動力の伝達効率の低下を防止することができる。
<3.変形例>
続いて、各種変形例について説明する。
[3−1.第1の変形例]
まず、図6及び図7を参照して第1の変形例について説明する。図6は、第1の変形例に係る軸受構造20の構成の一例を示す断面図である。具体的には、図6は、軸受構造20における軸部材210の中心軸を含む断面についての断面図である。図7は、第1の変形例に係る軸受構造20の構成の一例を示す部分拡大断面図である。具体的には、図7では、シール部材270の周囲の構成が示されている。
第1の変形例では、図1〜図5を参照して説明した実施形態と比較して、軸部材、ハウジング、及びシール部材の位置関係が異なる。具体的には、第1の変形例では、上述した実施形態と比較して、ハウジング250は軸部材210の外周側に空隙を介して対向して設けられる外側対向部を含み、シール部材270は当該外側対向部の内周部及び軸部材210の外周部と当接する。
第1の変形例に係る軸受構造20は、図6に示したように、軸部材210と、一対の軸受130a,130bと、ハウジング250と、を備える。
軸部材210は、上述した実施形態に係る軸部材110と同様に、モータ80の回転子820の内周部に挿通された状態で固定され、回転子820と一体として回転可能である。また、軸部材210は、一対の軸受130a,130bによって回転支持される。また、軸部材210における一側の部分は、ハウジング250内に収容され、他側の部分はハウジング250内から外側へ向けて延在する。また、軸受130aの内輪131aは、軸部材210の一側の端部の外周面211aに嵌合される。一方、軸受130bの内輪131bは、軸部材210の他側の外周面211bに嵌合される。また、軸部材210の中央側の外周面211cには、モータ80の回転子820が嵌合される。
また、軸部材210の一側において、外周面211aから径方向外側へ延在する延在部212aが設けられ、延在部212aの一側の端面213aは、内輪131aの他側の端面と当接する。一方、軸部材210の他側において、外周面211bから径方向外側へ延在する延在部212bが設けられ、延在部212bの他側の端面213bは、内輪131bの一側の端面と当接する。
軸部材210は、例えば、略円筒形状を有する。第1の変形例に係る軸受構造20では、後述するように、軸部材210、ハウジング250、及びシール部材270によって油路が画成される。当該油路は、軸部材210の内周側空間214を含んで構成され得る。
ハウジング250は、上述した実施形態に係るハウジング150と同様に、軸部材210の一部、一対の軸受130a,130b、及びモータ80を収容する。また、ハウジング250の他側の端部には、軸部材210の他側の部分が挿通する開口部が設けられ得る。また、ハウジング250の中央側には、モータ80の形状に対応した形状を有する凹部254が設けられ得る。ゆえに、ハウジング250の内径は、軸方向についての中央側において、他の部分と比較して大きくなり得る。また、ハウジング250の一側の端部には、軸方向に直交する方向に延在する底部255が設けられ得る。ハウジング250の内部空間の一側は、底部255によって外部から離隔される。
また、ハウジング250には、軸受130a,130bの外輪132a,132bが取り付けられる。それにより、ハウジング250は、軸部材210に対して、一対の軸受130a,130bを介して、相対的に回転自在に設けられる。軸受構造20において、軸受130aの外輪132aは、ハウジング250の一側の内周面251aに嵌合される。一方、軸受130bの外輪132bは、ハウジング250の他側の内周面251bに嵌合される。
ハウジング250の一側において、内周面251aから径方向内側へ延在する延在部252aが設けられ、延在部252aの他側の端面253aは外輪132aの一側の端面と当接する。一方、ハウジング250の他側において、内周面251bから径方向内側へ延在する延在部252bが設けられ、延在部252bの一側の端面253bは外輪132aの他側の端面と当接する。
第1の変形例に係る軸受構造20では、上述した実施形態に係る軸受構造10と同様に、軸受130内の潤滑やモータ80の冷却を行う目的で、油路が設けられる。具体的には、軸受構造20において、軸部材210とハウジング250との間にシール部材270が設けられ、軸部材210、ハウジング250、及びシール部材270によって油路が画成される。ここで、第1の変形例に係る軸受構造20では、上述した実施形態に係る軸受構造10と比較して、軸部材210、ハウジング250、及びシール部材270の位置関係が異なることに起因して、油路の構成が異なる。以下、軸受構造20に設けられる油路の一例について説明する。なお、図6では、破線矢印によって、オイルの流れが示されている。
軸受構造20において、例えば、図6に示したように、ハウジング250は、一側の延在部252aと底部255との間に設けられ、延在部252aと比較して径方向について軸部材210に近接する近接部256を含む。近接部256は、延在部252aと比較して小さい内径を有する。また、近接部256の一側は底部255から軸方向へ延在し、近接部256の他側は延在部252aから径方向内側へ延在する。このような近接部256の他側は軸部材210の外周側に空隙を介して対向する。近接部256及び軸部材210の中心軸は略一致し得る。このように、近接部256は、軸部材210の外周側に空隙を介して対向して設けられる外側対向部に相当する。ゆえに、第1の変形例では、ハウジング250は、軸部材210の外周側に空隙を介して対向して設けられる外側対向部を含む。
ハウジング250の底部255には、オイルが貯留される図示しないオイルパンから送られるオイルが通過する導入路257が設けられる。導入路257は、底部255の他側の端面の中央側と接続される。それにより、導入路257を通過したオイルは、底部255の他側の端面の中央側の開口部から近接部256の一側の内周側空間256eへ送られる。近接部256の一側の内周側空間256eは、ハウジング250の内部空間において底部255の近傍の空間に相当する。また、軸部材210の一側の端部は底部255と対向するので、近接部256の一側の内周側空間256eは軸部材210の内周側空間214と接続される。それにより、近接部256の一側の内周側空間256eを通過したオイルは軸部材210の内周側空間214へ供給される。
軸部材210には、上述した実施形態に係る軸部材110と同様に、内周側と外周側とを連通する連通路215,216,217が設けられる。それにより、軸部材210の内周側空間214へ供給されたオイルは連通路215,216,217へそれぞれ送られる。具体的には、連通路215は軸受130aの近傍に設けられ、連通路215へ送られたオイルは軸受130aへ向けて噴射される。また、連通路216は軸受130bの近傍に設けられ、連通路216へ送られたオイルは軸受130bへ向けて噴射される。また、連通路217はモータ80の近傍に設けられ、連通路217へ送られたオイルはモータ80へ向けて噴射される。
軸受構造20では、例えば、上述したように、底部255に設けられた導入路257、近接部256の一側の内周側空間256e、軸部材210の内周側空間214、及び連通路215,216,217を含む油路が設けられる。軸受構造20において、このような油路が設けられることによって、軸受130内の潤滑やモータ80の冷却が実現される。
軸部材210とハウジング250との間には、上述した実施形態に係る軸受構造10と同様に、シール部材270が設けられる。また、シール部材270は、例えば、鋳鉄等の鉄系材料や樹脂によって形成され得る。また、シール部材270は、具体的には、環形状を有する。以下、図7を参照して、シール部材270及び当該シール部材270の周囲の構成について詳細に説明する。なお、図7では、破線矢印によって、オイルの流れが示されている。
第1の変形例に係るシール部材270は、上述した実施形態に係るシール部材170と異なり、軸部材210の外周部及びハウジング250の近接部256の内周部と当接する。例えば、図7に示したように、近接部256の内周部の他側において軸部材210の外周部と対向する部分には、環状溝部256dが形成される。シール部材270は、近接部256の環状溝部256dに挿嵌された状態で軸部材210の外周部に嵌合される。ここで、シール部材270の外径は環状溝部256dの底部256hの内径と比較して小さく、シール部材270の内径は軸部材210の外径と略一致する。また、シール部材270の厚さは環状溝部256dの軸方向の幅と比較して小さい。
近接部256の一側の内周側空間256eへ送られたオイルは、シール部材270の一側の端面と環状溝部256dの一側の側面256gとの間の空間及びシール部材270の外周面と環状溝部256dの底部256hの内周面との間の空間に導入される。よって、近接部256の一側の内周側空間256eへ油圧が供給されることによって、シール部材270は内周側及び他側へ押圧される。それにより、図7に示したように、シール部材270の内周面は軸部材210の外周面211aと当接し、シール部材270の他側の端面は近接部256の環状溝部256dの他側の側面256fと当接する。
シール部材270は、上述したように、軸部材210及びハウジング250と当接する。また、シール部材270の内周面が、シール部材270において軸部材210と当接する当接部271に相当する。また、シール部材270の他側の端面のうち環状溝部256dの他側の側面256fと当接する部分が、シール部材270においてハウジング250と当接する当接部275に相当する。
第1の変形例に係るシール部材270における軸部材210との当接部271及びハウジング250との当接部275の少なくとも一方には、上述した実施形態に係るシール部材170と同様に、ガイド溝が形成される。また、ガイド溝は、具体的には、シール部材270の当接部における外部空間側に形成され、シール部材270の当接部における油路側には、ガイド溝が形成されない領域である非形成領域が設けられる。
より具体的には、図7に示したように、軸部材210との当接部271における他側には形成領域271yが設けられ、ガイド溝272が当該形成領域171yに形成される。一方、軸部材210との当接部271における一側には、ガイド溝272が形成されない非形成領域271nが設けられる。また、ハウジング250との当接部275における内周側には形成領域275yが設けられ、ガイド溝274が当該形成領域275yに形成される。一方、ハウジング250との当接部275における外周側には、ガイド溝274が形成されない非形成領域275nが設けられる。ガイド溝272及びガイド溝274は、例えば、上述した実施形態に係るシール部材170と同様に、シール部材270の中心軸まわりに螺旋状に形成されてもよい。
第1の変形例に係るシール部材270は、上述した実施形態に係るシール部材170と同様に、導電性を有する。それにより、内輪131が嵌合される軸部材210と、外輪132が嵌合されるハウジング250とを導通させることができるので、軸受130における電食の発生を防止することができる。
また、第1の変形例に係るシール部材270における軸部材210との当接部271及びハウジング250との当接部275の少なくとも一方には、上述した実施形態に係るシール部材170と同様に、油路から当接部へ侵入したオイルを油路の外部空間へ案内するガイド溝が形成される。それにより、当接部へオイルが侵入した場合であっても、シール部材270と軸部材210又はハウジング250との間にオイルが介在することを防止することができる。ゆえに、シール部材270と軸部材210又はハウジング250との接触面積が低下することを防止することができる。よって、軸部材210とハウジング250との導通を安定的に確保することができよって、軸部材210とハウジング250との導通を安定的に確保することができる。従って、第1の変形例によれば、上述した実施形態と同様に、軸受130における電食の発生を効果的に防止することが可能となる。
以上説明したように、軸部材、ハウジング、及びシール部材の位置関係は、上述した実施形態に係る軸受構造10における位置関係に限定されない。具体的には、軸部材とハウジングとの間に当該軸部材及び当該ハウジングと当接するシール部材が設けられ、当該軸部材、当該ハウジング、及び当該シール部材によって油路が画成されれば、軸部材、ハウジング、及びシール部材の位置関係は他の関係を有していてもよい。第1の変形例に係る軸受構造20のように、上述した実施形態に係る軸受構造10と異なる軸部材、ハウジング、及びシール部材の位置関係を有する軸受構造によっても、上述した実施形態と同様の効果を奏することができる。
[3−2.第2の変形例]
続いて、図8〜図10を参照して第2の変形例について説明する。図8は、第2の変形例に係るシール部材370の一例を示す斜視図である。具体的には、図8は、シール部材370を一側から見た斜視図である。図9は、第2の変形例に係るシール部材370の一例を示す正面図である。具体的には、図9は、シール部材370を一側から見た正面図である。図10は、第2の変形例に係るシール部材370の一例を示す側面図である。
第2の変形例では、図1〜図5を参照して説明した実施形態と比較して、シール部材の構成が異なる。具体的には、第2の変形例に係るシール部材370では、上述した実施形態に係るシール部材170と比較して、ガイド溝の形状が異なる。
シール部材370は、上述した実施形態に係るシール部材170と同様に、軸部材110及びハウジング150と当接する。具体的には、シール部材370は、軸部材110の内周部及びハウジング150の突出部材156の外周部と当接する。より具体的には、シール部材370の外周面は軸部材110の内周面と当接し、シール部材370の一側の端面は突出部材156の環状溝部156dの一側の側面156gと当接する。また、シール部材370の外周面が、シール部材370において軸部材110と当接する当接部371に相当する。また、シール部材370の一側の端面のうち環状溝部156dの一側の側面156gと当接する部分が、シール部材370においてハウジング150と当接する当接部375に相当する。
第2の変形例に係るシール部材370における軸部材110との当接部371及びハウジング150との当接部375の少なくとも一方には、上述した実施形態に係るシール部材170と同様に、ガイド溝が形成される。また、ガイド溝は、具体的には、シール部材370の当接部における外部空間側に形成され、シール部材370の当接部における油路側には、ガイド溝が形成されない領域である非形成領域が設けられる。
より具体的には、図8〜図10に示したように、軸部材110との当接部371における一側には形成領域371yが設けられ、ガイド溝372が当該形成領域371yに形成される。一方、軸部材110との当接部371における他側には、ガイド溝372が形成されない非形成領域371nが設けられる。また、ハウジング150との当接部375における外周側には形成領域375yが設けられ、ガイド溝374が当該形成領域375yに形成される。一方、ハウジング150との当接部375における内周側には、ガイド溝374が形成されない非形成領域375nが設けられる。なお、図8〜図10では、一点鎖線によって、形成領域及び非形成領域が区分されて示されている。
第2の変形例に係るシール部材370に形成されるガイド溝は、形成領域における油路側に形成される環状の環状溝と、当該環状溝と形成領域における外部空間側の端部とを連通する連通溝と、を含む。
具体的には、図8及び図10に示したように、軸部材110との当接部371における形成領域371yに形成されるガイド溝372は、環状溝372rと、連通溝372sと、を含む。環状溝372rは、形成領域371yにおける他側に形成される。また、連通溝372sは、環状溝372rと形成領域371yにおける一側の端部とを連通する。連通溝372sは、例えば、周方向に等間隔に複数配設される。
また、図8及び図9に示したように、ハウジング150との当接部375における形成領域375yに形成されるガイド溝374は、環状溝374rと、連通溝374sと、を含む。環状溝374rは、形成領域375yにおける内周側に形成される。また、連通溝374sは、環状溝374rからシール部材370の一側の端面の外周部へ延在して形成される。連通溝374sは、例えば、周方向に等間隔に複数配設される。なお、連通溝374sは、シール部材370の一側の端面において、当接部375より外周側には形成されなくてもよい。また、図8では、ガイド溝372の連通溝372sとガイド溝374の連通溝374sとが、シール部材370の一側の端面の外周部において接続される例が示されているが、連通溝372sと連通溝374sとは接続されなくてもよい。
また、上述した第3の変形例に係るガイド溝372及びガイド溝374の各々は、当接部の形成領域において、油路側の端部と外部空間側の端部とを連通して形成される。また、シール部材370の当接部において、周方向の各位置について、油路側の端部と外部空間側の端部との間にガイド溝372及びガイド溝374の各々が配設される。
第2の変形例に係るシール部材370は、上述した実施形態に係るシール部材170と同様に、導電性を有する。それにより、内輪131が嵌合される軸部材110と、外輪132が嵌合されるハウジング150とを導通させることができるので、軸受130における電食の発生を防止することができる。
また、第2の変形例に係るシール部材370における軸部材110との当接部371及びハウジング150との当接部375の少なくとも一方には、上述した実施形態に係るシール部材170と同様に、油路から当接部へ侵入したオイルを油路の外部空間へ案内するガイド溝が形成される。それにより、当接部へオイルが侵入した場合であっても、シール部材370と軸部材110又はハウジング150との間にオイルが介在することを防止することができる。ゆえに、シール部材370と軸部材110又はハウジング150との接触面積が低下することを防止することができる。よって、軸部材110とハウジング150との導通を安定的に確保することができる。従って、第2の変形例によれば、上述した実施形態と同様に、軸受130における電食の発生を効果的に防止することが可能となる。
以上説明したように、シール部材に形成されるガイド溝の形状は、上述した実施形態に係るシール部材170に形成されるガイド溝の形状に限定されない。具体的には、ガイド溝が油路から当接部へ侵入したオイルを外部空間へ案内可能であれば、ガイド溝の形状は他の形状を有していてもよい。第2の変形例に係るシール部材370のように、上述した実施形態に係るシール部材170に形成されるガイド溝と異なる形状を有するシール部材によっても、上述した実施形態と同様の効果を奏することができる。
<4.むすび>
以上説明したように、本実施形態では、軸部材110とハウジング150との間には、軸部材110及びハウジング150と当接するシール部材170が設けられる。また、軸部材110、ハウジング150、及びシール部材170によって油路が画成される。また、シール部材170は、導電性を有する。それにより、内輪131が嵌合される軸部材110と、外輪132が嵌合されるハウジング150とを導通させることができる。ゆえに、内輪131と外輪132との間の電位差の増大を防止することができる。よって、内輪131と外輪132との間に過大な電流が流れることを防止することができる。従って、軸受130における電食の発生を防止することができる。
また、本実施形態では、シール部材170において軸部材110及びハウジング150とそれぞれ当接する当接部の少なくとも一方には、油路から当接部へ侵入したオイルを油路の外部空間へ案内するガイド溝が形成される。それにより、当接部へオイルが侵入した場合であっても、シール部材170と軸部材110又はハウジング150との間にオイルが介在することを防止することができる。ゆえに、シール部材170と軸部材110又はハウジング150との接触面積が低下することを防止することができる。よって、軸部材110とハウジング150との導通を安定的に確保することができる。従って、本実施形態によれば、軸受130における電食の発生を効果的に防止することが可能となる。
また、上記では、軸部材110がモータ80と直接的に連結される例について説明したが、軸部材110はモータ80と間接的に連結されてもよい。例えば、軸部材110は、モータ80の出力軸とギヤやクラッチ等の機械要素を介して接続されていてもよい。なお、そのような場合には、モータ80はハウジング150と異なるケースに収容され得る。軸部材110がモータ80と間接的に連結される場合においても、モータ80の駆動に伴って軸部材110を回転支持する軸受130の内輪131と外輪132との間に電位差が生じ得る。ゆえに、軸受構造に本発明を適用することによって、上述した実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、上記では、油路が軸部材110,210の内周側空間114,214の端部と接続され、オイルがハウジング側から軸部材110,210の内周側空間114,214の端部へ導入される例について説明したが、油路の経路は係る例に限定されない。例えば、オイルパンから送られるオイルが通過する導入路は、ハウジングの内周面と接続されてもよい。また、導入路を通過したオイルは、ハウジングの内周面の開口部からハウジングの内部空間へ送られ、軸部材の内周側と外周側とを連通する導入用連通路を介して、軸部材の内周側空間へ導入されてもよい。なお、そのような場合には、シール部材は、軸部材の外周部及びハウジングの内周部と当接して設けられる。具体的には、シール部材は、ハウジングの内周面の上記開口部及び軸部材の導入用連通路の外周側の開口部に対して一側及び他側に各々1つ設けられ得る。
また、上記では、軸受構造が一対の軸受130a,130bを含む例について説明したが、軸受構造は軸受130a,130bと異なる他の軸受を含んでもよく、軸部材は当該他の軸受によって回転支持されてもよい。
また、上記では、各図面を参照して、軸受構造の各構成要素について説明したが、各構成要素の形状は各図面に対応する例に限定されず、図面に示した形状は一例に過ぎない。例えば、各構成要素の形状は、軸方向について対称でなくともよく、中心軸について回転対称でなくともよい。また、各構成要素は、複数の部材によって形成されてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は応用例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10,20 軸受構造
80 モータ
110,210 軸部材
130a,130b 軸受
131a,131b 内輪
132a,132b 外輪
133a,133b 転動体
150,250 ハウジング
156 突出部材
170,270,370 シール部材
171,175,271,275,371,375 当接部
171n,175n,271n,275n,371n,375n 非形成領域
171y,175y,271y,275y,371y,375y 形成領域
172,174,272,274,372,374 ガイド溝
810 固定子
820 回転子

Claims (10)

  1. モータと連結される軸部材と、
    前記軸部材に、軸方向に間隔をあけて配設される一対の軸受と、
    前記軸部材に対して、前記一対の軸受を介して、相対的に回転自在に設けられるハウジングと、
    を備え、
    前記軸受の内輪は、前記軸部材の外周面に嵌合され、
    前記軸受の外輪は、前記ハウジングの内周面に嵌合される、
    軸受構造において、
    前記軸部材と前記ハウジングとの間には、前記軸部材及び前記ハウジングと当接し導電性を有するシール部材が設けられ、
    前記軸部材、前記ハウジング、及び前記シール部材によって油路が画成され、
    前記シール部材において前記軸部材及び前記ハウジングとそれぞれ当接する当接部の少なくとも一方には、前記油路から前記当接部へ侵入したオイルを前記油路の外部空間へ案内するガイド溝が形成される、
    軸受構造。
  2. 前記ガイド溝は、前記シール部材の前記当接部における前記外部空間側に形成され、
    前記シール部材の前記当接部における前記油路側には、前記ガイド溝が形成されない領域である非形成領域が設けられる、
    請求項1に記載の軸受構造。
  3. 前記ガイド溝は、前記当接部における前記ガイド溝が形成される領域において、前記油路側の端部と前記外部空間側の端部とを連通して形成される、請求項2に記載の軸受構造。
  4. 前記シール部材は、環形状を有し、
    前記シール部材の前記当接部において、周方向の各位置について、前記油路側の端部と前記外部空間側の端部との間に前記ガイド溝が配設される、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の軸受構造。
  5. 前記軸部材は、略円筒形状を有し、
    前記油路は、前記軸部材の内周側空間を含む、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の軸受構造。
  6. 前記ハウジングは、前記軸部材の内周側に空隙を介して対向して設けられる内側対向部を含み、
    前記シール部材は、前記軸部材の内周部及び前記内側対向部の外周部と当接する、
    請求項5に記載の軸受構造。
  7. 前記ハウジングは、前記軸部材の外周側に空隙を介して対向して設けられる外側対向部を含み、
    前記シール部材は、前記軸部材の外周部及び前記外側対向部の内周部と当接する、
    請求項5に記載の軸受構造。
  8. 前記シール部材は、耐摩耗性を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の軸受構造。
  9. 前記シール部材は、耐油性を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の軸受構造。
  10. 前記軸部材には、前記モータの回転子が一体として回転可能に接続される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の軸受構造。
JP2016249458A 2016-12-22 2016-12-22 軸受構造 Active JP6437993B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249458A JP6437993B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 軸受構造
CN201711113591.3A CN108233588B (zh) 2016-12-22 2017-11-13 轴承构造
US15/814,039 US10240637B2 (en) 2016-12-22 2017-11-15 Bearing structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249458A JP6437993B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 軸受構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107853A JP2018107853A (ja) 2018-07-05
JP6437993B2 true JP6437993B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=62625395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016249458A Active JP6437993B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 軸受構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10240637B2 (ja)
JP (1) JP6437993B2 (ja)
CN (1) CN108233588B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11560015B2 (en) 2017-09-22 2023-01-24 Consolidated Metco, Inc. Wheel hub
WO2020106942A1 (en) * 2018-11-21 2020-05-28 Consolidated Metco, Inc. Wheel end apparatus with electric generator
MX2022004338A (es) 2019-10-09 2022-04-26 Cons Metco Inc Aparato de monitoreo de extremo de rueda, sujetador, y metodo.
CN112648295B (zh) * 2019-10-09 2022-07-08 中国航发商用航空发动机有限责任公司 一种航空发动机的轴承组件及航空发动机
JP7091305B2 (ja) * 2019-12-11 2022-06-27 ダイハツ工業株式会社 冷却構造
JP2022012040A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 日本電産株式会社 モータユニット
WO2023105618A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 株式会社ジェイテクト 転がり軸受

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512790U (ja) * 1978-07-11 1980-01-26
JPH0880007A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Fanuc Ltd 電動モータの軸受支持構造
JP2008045697A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Kobe Steel Ltd 回転駆動力伝達装置
JP2009293764A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Ntn Corp ベアリングユニット
US8183727B2 (en) * 2008-11-24 2012-05-22 Caterpillar Inc. Grounding mechanism for electric motor
CN101478190B (zh) * 2008-12-30 2011-07-27 洛阳轴研科技股份有限公司 油脂磨用电主轴的气密封结构设计方法
JP2011058524A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Ud Trucks Corp 自動車用伝動装置の回転軸シール構造
DE102011017776A1 (de) * 2011-04-29 2012-10-31 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Lager mit korrosionsgeschütztem Lagerteil
JP2015102200A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 日本精工株式会社 車載モータ用転がり軸受
CN105332115B (zh) * 2014-05-30 2020-07-31 舍弗勒技术股份两合公司 轴承组件
JP2016171642A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 Ntn株式会社 モータ駆動装置
CN205605652U (zh) * 2016-03-15 2016-09-28 舍弗勒技术股份两合公司 用于轴承的密封结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN108233588B (zh) 2019-09-24
US20180180100A1 (en) 2018-06-28
CN108233588A (zh) 2018-06-29
JP2018107853A (ja) 2018-07-05
US10240637B2 (en) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437993B2 (ja) 軸受構造
JP5740311B2 (ja) 電動車両の駆動装置
JP6056518B2 (ja) 回転電機用回転構造
WO2017156358A1 (en) Clutch and electric motor
JP6680753B2 (ja) 回転電機
JP5409462B2 (ja) 電動機
US10944310B2 (en) Rotating electric machine
JP5983044B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2016171642A (ja) モータ駆動装置
CN114251394A (zh) 湿摩擦盘和摩擦接合装置
JP2022154481A (ja) モータユニット
JP2018014857A (ja) 電動モータの冷却構造
JP7050636B2 (ja) 玉軸受
US20110025144A1 (en) Cooling housing for a switched reluctance electric device
JP6967994B2 (ja) 潤滑油供給装置
CN105281455B (zh) 旋转电机的转子
TWI704300B (zh) 軸承殼體結構、以及具有彼之電機與移動式工作機
US20230088074A1 (en) Drive apparatus and vehicle
US10012271B2 (en) Clutch device
JP2013258889A (ja) 誘導電動機
JP6751325B2 (ja) 軸受構造
CN114977604A (zh) 马达单元
CN114251390A (zh) 湿式摩擦盘
CN114448126A (zh) 旋转电机的转子
JP2018091399A (ja) 転がり軸受用保持器及びそれを備えた転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250