JP6437177B2 - 免震装置、昇降装置および免震ユニット - Google Patents

免震装置、昇降装置および免震ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6437177B2
JP6437177B2 JP2018547760A JP2018547760A JP6437177B2 JP 6437177 B2 JP6437177 B2 JP 6437177B2 JP 2018547760 A JP2018547760 A JP 2018547760A JP 2018547760 A JP2018547760 A JP 2018547760A JP 6437177 B2 JP6437177 B2 JP 6437177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
axis
connection part
vibration
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018547760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018079673A1 (ja
Inventor
友哉 服部
友哉 服部
昇 川口
昇 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6437177B2 publication Critical patent/JP6437177B2/ja
Publication of JPWO2018079673A1 publication Critical patent/JPWO2018079673A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • E04H9/0235Anti-seismic devices with hydraulic or pneumatic damping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides
    • B66B7/028Guideways; Guides with earthquake protection devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B9/00Kinds or types of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B9/00Kinds or types of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B9/06Kinds or types of lifts in, or associated with, buildings or other structures inclined, e.g. serving blast furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B9/00Kinds or types of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B9/16Mobile or transportable lifts specially adapted to be shifted from one part of a building or other structure to another part or to another building or structure
    • B66B9/187Mobile or transportable lifts specially adapted to be shifted from one part of a building or other structure to another part or to another building or structure with a liftway specially adapted for temporary connection to a building or other structure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/92Protection against other undesired influences or dangers
    • E04B1/98Protection against other undesired influences or dangers against vibrations or shocks; against mechanical destruction, e.g. by air-raids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/022Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using dampers and springs in combination
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/06Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/02Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of steel or of other material having low internal friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/021Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions the abnormal operating conditions being independent of the system
    • B66B5/022Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions the abnormal operating conditions being independent of the system where the abnormal operating condition is caused by a natural event, e.g. earthquake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/08Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence pre-stressed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0041Locking; Fixing in position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2234/00Shape
    • F16F2234/02Shape cylindrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2236/00Mode of stressing of basic spring or damper elements or devices incorporating such elements
    • F16F2236/04Compression
    • F16F2236/045Compression the spring material being generally enclosed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

本発明は、構造物を免震する免震装置、免震装置を備えた昇降装置および免震装置に使用する免震ユニットに関する。
免震装置は、免震対象と基礎部の間に設置される。免震装置は、両者の挙動を切り離すことにより地震の振動を免震対象へ伝達しないため、あるいは、免震対象に加えられる地震による加速度を緩和するために設置される。工事用エレベータなどでよく使用される、ラックアンドピニオン式エレベータに対する免震技術では、エレベータの地上基礎のみに水平免震装置を備えるものがある(特許文献1参照)。
転がり支承および水平面内での振動を抑制する制振装置を備え、地震が発生していない時は転がり支承および制振装置が動作しないようにロックし、地震発生時にロックを解除して転がり支承および制振装置を動作させるものがある(特許文献2参照)。上下方向の振動を抑制するために、付加質量の動きの方向を上下方向に制限するためにボールネジ機構を利用するものがある。振動が小さい場合は付加質量を駆動して能動的に制振し、振動が大きい場合は付加質量を駆動しない。そのために、ボールネジ機構のネジ棒の一端にクラッチを設け、能動的に付加質量を動かして制振する場合はクラッチによりネジ棒が回転しないようにする。振動が大きい場合は、クラッチがネジ棒を自由に回転できるようにし、付加質量が自由に上下動できるようにする(特許文献3参照)。
特許第3860813号 特許第3014034号 特開平5−196090
特許文献1の免震装置では、建築構造物が水平免震されている必要がある。建築構造物が水平免震されていないと、エレベータの下部だけが免震され、エレベータの上部が免震されないことになる。ラックアンドピニオン式エレベータは、支持できる箇所が限られている。そのため、支持箇所に設ける免震装置では、荷重がかからない水平面内での免震は容易だが、荷重がかかる上下方向を免震することは難しい。ラックアンドピニオン式エレベータ以外でも、支持できる箇所が限られる構造物を荷重がかかる上下方向に免震することは難しい。
特許文献3の制振装置は、上下方向の振動を抑制するものであるが、免震対象に振動を伝えないように免震するものではない。つまり、免震対象を構造物に固定するか移動可能にするかを切り替えるロック部にねじ機構を使用するものではない。また、クラッチを固定にしている場合も付加質量が移動可能である。
この発明は上記の問題点を解決するためになされたものであり、支持できる箇所が限られる構造物を荷重がかかる方向に免震することを目的とする。
この発明に係る免震装置は、鉛直方向で免震する荷重方向免震ユニットと、水平面内の第1方向で免震する第1方向免震ユニットと、水平面内の第1方向と異なる第2方向で免震する第2方向免震ユニットとを備える。
荷重方向免震ユニットは、地震により振動する構造物または地面に接続する振動側接続部と、振動を伝えない対象である免震対象に接続され、決められた方向である免震方向に振動側接続部に対して移動可能に設けられた免震対象接続部とを有する。
さらに、振動側接続部と免震対象接続部の間には、免震対象接続部を振動側接続部に固定するか移動可能にするかを切り替えるロック部と、免震対象接続部と振動側接続部の間隔のロック部が免震対象接続部を振動側接続部に固定している状態での間隔からの変化量に応じて変化量をゼロに近づける力を発生させ、間隔が大きくなる向きの免震方向の外力が圧力として加えられる引張側弾性体と間隔が小さくなる向きの外力が圧力として加えられる予圧された圧縮側弾性体とを有する間隔復原部と、間隔が大きくなる際に間隔を小さくする向きの力を発生させ、間隔が小さくなる際に間隔を大きくする向きの力を発生させる振動減衰部とが設けられる。
また、鉛直とは異なる方向である荷重方向で免震する荷重方向免震ユニットと、荷重方向を水平面に投影した方向である第2方向で免震する第2方向免震ユニットと、水平面内の第2方向と異なる第1方向で免震する第1方向免震ユニットとを備える免震装置である。
荷重方向免震ユニットおよび第2方向免震ユニットは、地震により振動する構造物または地面に接続する振動側接続部と、振動を伝えない対象である免震対象に接続され、決められた方向である免震方向に振動側接続部に対して移動可能に設けられた免震対象接続部とを有する。
さらに、振動側接続部と免震対象接続部の間には、免震対象接続部を振動側接続部に固定するか移動可能にするかを切り替えるロック部と、免震対象接続部と振動側接続部の間隔のロック部が免震対象接続部を振動側接続部に固定している状態での間隔からの変化量に応じて変化量をゼロに近づける力を発生させ、間隔が大きくなる向きの免震方向の外力が圧力として加えられる引張側弾性体と間隔が小さくなる向きの外力が圧力として加えられる予圧された圧縮側弾性体とを有する間隔復原部と、間隔が大きくなる際に間隔を小さくする向きの力を発生させ、間隔が小さくなる際に間隔を大きくする向きの力を発生させる振動減衰部とが設けられる。
また、鉛直とは異なる方向である荷重方向で免震する荷重方向免震ユニットと、水平面内の第1方向で免震する第1方向免震ユニットと、水平面内で第1方向と異なる第2方向で免震する第2方向免震ユニットとを備える免震装置である。
荷重方向免震ユニット、第1方向免震ユニットおよび第2方向免震ユニットは、地震により振動する構造物または地面に接続する振動側接続部と、振動を伝えない対象である免震対象に接続され、決められた方向である免震方向に振動側接続部に対して移動可能に設けられた免震対象接続部とを有する。
さらに、振動側接続部と免震対象接続部の間には、免震対象接続部を振動側接続部に固定するか移動可能にするかを切り替えるロック部と、免震対象接続部と振動側接続部の間隔のロック部が免震対象接続部を振動側接続部に固定している状態での間隔からの変化量に応じて変化量をゼロに近づける力を発生させ、間隔が大きくなる向きの免震方向の外力が圧力として加えられる引張側弾性体と間隔が小さくなる向きの外力が圧力として加えられる予圧された圧縮側弾性体とを有する間隔復原部と、間隔が大きくなる際に間隔を小さくする向きの力を発生させ、間隔が小さくなる際に間隔を大きくする向きの力を発生させる振動減衰部とが設けられる。
この発明に係る免震ユニットは、地震により振動する構造物または地面に接続する振動側接続部と、振動を伝えない対象である免震対象に接続され、決められた方向である免震方向に振動側接続部に対して移動可能に設けられた免震対象接続部とを有する。
さらに、振動側接続部と免震対象接続部の間には、免震対象接続部を振動側接続部に固定するか移動可能にするかを切り替えるロック部と、免震対象接続部と振動側接続部の間隔のロック部が免震対象接続部を振動側接続部に固定している状態での間隔からの変化量に応じて変化量をゼロに近づける力を発生させ、間隔が大きくなる向きの免震方向の外力が圧力として加えられる引張側弾性体と間隔が小さくなる向きの外力が圧力として加えられる予圧された圧縮側弾性体とを有する間隔復原部と、間隔が大きくなる際に間隔を小さくする向きの力を発生させ、間隔が小さくなる際に間隔を大きくする向きの力を発生させる振動減衰部とが設けられる。
この発明に係る免震装置および免震ユニットによれば、支持できる箇所が限られる構造物を荷重がかかる方向に免震できる。
この発明の実施の形態1に係る昇降装置の構成を説明する図である。 実施の形態1に係る昇降装置の下部に適用される免震装置の概略構成図である。 実施の形態1に係る昇降装置が建築構造物に支持される部分に適用される免震装置の概略構成図である。 実施の形態1に係る昇降装置に適用される免震装置が有するロック機構の構造を説明する模式図である。 実施の形態1に係る昇降装置に適用される免震装置が有する予圧バネの構造を説明する模式図である。 実施の形態1に係る昇降装置に適用される免震装置が有する予圧バネが伸縮した状態を説明する模式図である。 実施の形態1に係る昇降装置に適用される免震装置が有する鉛直方向の免震ユニットが予圧バネを有することの効果を説明する図である。 実施の形態1に係る昇降装置の下部に適用される免震装置の斜視図である。 実施の形態1に係る昇降装置の下部に適用される免震装置の正面図である。 実施の形態1に係る昇降装置の下部に適用される免震装置の側面図である。 実施の形態1に係る昇降装置の下部に適用される免震装置の裏面図である。 実施の形態1に係る昇降装置の下部に適用される免震装置のX軸免震ユニットのX軸ロック機構およびX軸ダンパの構造を説明する斜視図である。 実施の形態1に係る昇降装置の下部に適用される免震装置のX軸免震ユニットのガイド部およびX軸バネの構造を説明する斜視図である。 実施の形態1に係る昇降装置の下部に適用される免震装置のY軸免震ユニットのガイド部およびY軸バネの構造を説明する斜視図である。 実施の形態1に係る昇降装置の下部に適用される免震装置のY軸免震ユニットのY軸ロック機構の構造を説明する斜視図である。 実施の形態1に係る昇降装置の下部に適用される免震装置のZ軸免震ユニットの構造を説明する斜視図である。 実施の形態1に係る昇降装置が建築構造物に支持される箇所に適用される免震装置の斜視図である。 実施の形態1に係る昇降装置が建築構造物に支持される箇所に適用される免震装置の正面図である。 実施の形態1に係る昇降装置が建築構造物に支持される箇所に適用される免震装置の側面図である。 実施の形態1に係る昇降装置が建築構造物に支持される箇所に適用される免震装置の裏面斜め上から見た図である。 実施の形態1に係る昇降装置に適用される免震装置が動作する際の1例のフロー図である。 実施の形態1に係る昇降装置に適用される免震装置が動作する際の別の1例のフロー図である。 この発明の実施の形態2に係る昇降装置の構成を説明する図である。 実施の形態2に係る昇降装置の下部に適用される免震装置の概略構成図である。 実施の形態2に係る昇降装置が建築構造物に支持される部分に適用される免震装置の概略構成図である。 実施の形態2に係る昇降装置に適用される免震装置が有する予圧バネに加える予圧の大きさを説明する図である。 実施の形態2に係る昇降装置の下部に適用される免震装置の斜視図である。 実施の形態2に係る昇降装置の下部に適用される免震装置の正面図である。 実施の形態2に係る昇降装置の下部に適用される免震装置の側面図である。 実施の形態2に係る昇降装置が建築構造物に支持される箇所に適用される免震装置の斜視図である。 実施の形態2に係る昇降装置が建築構造物に支持される箇所に適用される免震装置の正面図である。 実施の形態2に係る昇降装置が建築構造物に支持される箇所に適用される免震装置の側面図である。 実施の形態2に係る昇降装置が建築構造物に支持される箇所に適用される免震装置の裏面斜め上から見た図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る昇降装置の構成を説明する図である。昇降装置100は、例えば4階建ての建築構造物70を建築する工事の際に使用される工事用エレベータである。昇降装置100は、マスト1、カゴ2、免震装置3および免震装置4を有する。マスト1は、建築構造物70に沿って鉛直に設けられる。カゴ2は、マスト1に沿って昇降する。免震装置3は、マスト1と地面71の間に設けられる。免震装置4は、建築構造物70の各階でマスト1を支持する箇所に設けられる。マスト1の下方は、地面ではなく構造物である場合もある。
免震装置3の近くの地面71には地震検知器5が設けられる。地震検知器5は、閾値以上の加速度を検出した場合に地震検出情報を出力する。地震検出情報は、地震が発生したことを伝える情報である。建築構造物70内の制御室などに、免震装置3、4を制御する制御装置6が設けられる。制御装置6には、地震検知器5からの地震検出情報が入力される。制御装置6は図示しない公衆ネットワークに接続しており、日本の気象庁が配信する緊急地震情報などを受信できる。
マスト1は、建築構造物70に対して決められた位置に、その下部に免震装置3を設けて設置される。マスト1は、構造物70にも支持される。カゴ2は、人または物を乗せることができる箱体である。昇降装置100は、ラックアンドピニオン方式である。マスト1には、図示しないラックが設けられている。ラックは、カゴ2をガイドするガイドレールの間に歯が切られた平板である。カゴ2の上部には、図示しないピニオンが設けられている。ピニオンは、ラックの歯と噛み合う歯が設けられた歯車である。カゴ2に搭載された図示しないモータがピニオンを回転させることで、ピニオンすなわちカゴ2がラックすなわちマスト1に対して移動する。
図2は、昇降装置の下部に適用される免震装置3の概略構成図である。免震装置3は、Z軸免震ユニット7、X軸免震ユニット8およびY軸免震ユニット9を有する。Z軸免震ユニット7は、免震対象であるマスト1と地面71との間を鉛直方向(Z軸方向)で免震する荷重方向免震ユニットである。X軸免震ユニット8は、水平面内でのX軸方向(第1方向)で免震する第1方向免震ユニットである。Y軸免震ユニット9は、水平面内でのX軸方向(第1方向)と直交するY軸方向(第2方向)で免震する第2方向免震ユニットである。第1方向と第2方向は直交しなくてもよく、水平面内の異なる2方向であればよい。
図2では、鉛直方向を図における上下方向として表現し、水平面内の方向を水平に表現する。実際には、水平面内で免震するX軸免震ユニット8とY軸免震ユニット9とは互いに上下に位置するが、煩雑さを避けるため、図2ではX軸免震ユニット8とY軸免震ユニット9を上下方向には同じ位置で図示する。
免震装置3では、マスト1側からX軸免震ユニット8、Y軸免震ユニット9およびZ軸免震ユニット7の順に配置される。つまり、免震対象であるマスト1は、X軸免震ユニット8に支持される。マスト1およびX軸免震ユニット8は、Y軸免震ユニット9に支持される。マスト1、X軸免震ユニット8およびY軸免震ユニット9は、Z軸免震ユニット7に支持される。Z軸免震ユニット7は、地面71に支持される。
X軸免震ユニット8は、地震時にはマスト1をX軸方向にY軸免震ユニット9に対して移動可能にする。Y軸免震ユニット9は、地震時にはX軸免震ユニット8およびマスト1をY軸方向にZ軸免震ユニット7に対して移動可能にする。Z軸免震ユニット7は、地震時にはY軸免震ユニット9、X軸免震ユニット8およびマスト1をZ軸方向に地面71に対して移動可能にする。
免震ユニットが免震する方向を免震方向と呼ぶ。免震とは、地震発生時に免震対象に加えられる加速度を低減することを意味する。免震対象とは、地震による振動を伝えない対象である。
Z軸免震ユニット7は、Z軸ロック機構10、Z軸ロック機構10に並列に設けられたZ軸予圧バネ11およびZ軸ダンパ12を有する。Z軸ロック機構10は、建築構造物70または地面71に対してマスト1を固定するか移動可能とするかを切り替えるロック部である。Z軸予圧バネ11およびZ軸ダンパ12は、Z軸ロック機構10がロックを解除した時に動作する。Z軸与圧バネ11は、マスト1の荷重を支えるとともに、地面71の振動をマスト1に伝えないようにする。Z軸ダンパ12は、振動のエネルギを減衰させる。X軸免震ユニット8は、並列に設けられたX軸ロック機構13、X軸バネ14およびX軸ダンパ15を有する。Y軸免震ユニット9は、並列に設けられたY軸ロック機構16、Y軸バネ17およびY軸ダンパ18を有する。免震ユニットにおいて、バネおよびダンパ(緩衝器)が伸縮する方向を主軸方向と呼ぶ。免震ユニットは、主軸方向が免震方向と平行になるような状態で使用される。
図3は、マスト1が建築構造物70に支持される部分に適用される免震装置4の概略構成図である。免震装置4は、免震装置3と同様にZ軸免震ユニット7、X軸免震ユニット8およびY軸免震ユニット9を有する。免震装置4では、Z軸免震ユニット7が最もマスト1側に存在する。つまり、マスト1は、Z軸免震ユニット7に支持される。マスト1およびZ軸免震ユニット7は、Y軸免震ユニット9に支持される。マスト1、Z軸免震ユニット7およびY軸免震ユニット9は、X軸免震ユニット8に支持される。X軸免震ユニット8は、建築構造物70に支持される。
免震装置4では、Z軸免震ユニット7は、地震時にはマスト1をZ軸方向にY軸免震ユニット9に対して移動可能にする。Y軸免震ユニット9は、地震時にはZ軸免震ユニット7およびマスト1をY軸方向にX軸免震ユニット8に対して移動可能にする。X軸免震ユニット8は、地震時にはY軸免震ユニット9、Z軸免震ユニット7およびマスト1をX軸方向に建築構造物70に対して移動可能にする。
Z軸ロック機構10、X軸ロック機構13およびY軸ロック機構16は、同じ構造である。Z軸ロック機構10を例にして、ロック機構の構造を説明する。図4に、ロック機構の構造を説明する模式図を示す。Z軸ロック機構10は、構造物接続部19、ボールねじハウジング20、ねじ棒21、ボールねじナット22、クラッチ23、切り替えバー24、ソレノイド25、免震対象接続部26およびナット接続部27を有する。
構造物接続部19は、建築構造物70または地面71に接続している。ボールねじハウジング20は、構造物接続部19に対して鉛直に固定されている。ねじ棒21は、ボールねじハウジング20と構造物接続部19の間で鉛直に軸の回りに回転可能に設けられている。ボールねじナット22は、ねじ棒21が挿入された貫通穴を有する。クラッチ23は、ねじ棒21を構造物接続部19に固定または解放する。切り替えバー24は、クラッチ23による固定または解放を切り替える。ソレノイド25は、切り替えバー24の位置を変更する。免震対象接続部26は、免震対象であるマスト1に接続している。ナット接続部27は、ボールねじナット22を免震対象接続部26に接続する。
構造物接続部19は、地震により振動する構造物または地面に接続する振動側接続部である。免震対象接続部26は、免震対象であるマスト1に接続され、免震方向に振動側接続部26に対して移動可能に設けられている。免震方向は、免震ユニットが免震対象を免震する決められた方向である。
ねじ棒21の外面には、雄ねじが設けられている。ボールねじナット22の貫通穴には、ねじ棒21に設けられた雄ねじと噛み合う雌ねじが設けられている。ねじ棒21の雄ねじとボールねじナット22の貫通穴に設けられた雌ねじの間には、ボールが入っている。そのため、摩擦抵抗がほとんど無い状態で、ねじ棒21はボールねじナット22に対して回転できる。ボールねじナット22は、ねじ棒21の軸の方向には移動可能であるが、軸の回りの回転は抑止されている。そのため、ねじ棒21が回転すると、ボールねじナット22は軸に沿って移動する。ボールねじナット22は、長さが固定されたナット接続部27で免震対象接続部26に接続する。そのため、ボールねじナット22が移動しても、ボールねじナット22の免震対象接続部26に対する位置関係は変化しない。ボールねじナット22が移動すると、免震対象接続部26が構造物接続部19に対して移動して、免震対象接続部26と構造物接続部19との間隔が変化する。
クラッチ23は、ねじ棒21の一端に設けられている。クラッチ23がとる状態は、ねじ棒21を構造物接続部19に固定する状態と、ねじ棒21を軸の回りに回転可能にする状態である。クラッチ23の状態は、切り替えバー24の状態に連動して変化する。切り替えバー24が例えば上側の場合は、クラッチ23およびねじ棒21は、構造物接続部19に対して固定される。切り替えバー24が下側の場合は、クラッチ23が構造物接続部19から離れる。つまり、クラッチ23およびねじ棒21は、構造物接続部19に対して回転可能な状態である。ソレノイド25は、切り替えバー24に電磁力を作用させて、切り替えバー24の状態を変更する。ソレノイド25は、ラッチソレノイド型である。切り替えバー24の位置を変更する時に、ソレノイド25は電気を使用する。電気が供給されない場合は、ソレノイド25は同じ状態を維持する。
クラッチ23は、常時は構造物接続部19に対して固定(ロック)されている。地震が発生した際に、Z軸ロック機構10にロックを解除する信号が出される。信号を受けて、ソレノイド25が動作する。ソレノイド25は、切り替えバー24に電磁力を加え、切り替えバー24の位置を変更する。切り替えバー24の位置が変わると、クラッチ23が構造物接続部19から離れる。つまり、ねじ棒21が回転可能な状態に変化する。その結果、構造物70または地面71が振動しても、ボールねじナット22が移動して、免震対象接続部26およびマスト1に振動が伝わりにくくなる。
X軸ロック機構13およびY軸ロック機構16は、Z軸ロック機構10と比較して、ねじ棒21の軸の方向が水平面内のX軸方向またはY軸方向を向いている点が異なる。他の点では、X軸ロック機構13およびY軸ロック機構16は、Z軸ロック機構10と同様な構造である。
ボールねじハウジング20は構造物接続部19に固定されているので、ねじ棒21の両端が構造物接続部19に回転可能に接続されている。ボールねじハウジング20は、構造物接続部19ではなく免震対象接続部26に固定してもよい。その場合には、ナット接続部27は構造物接続部19に接続する。ボールねじハウジング20が固定され、ねじ棒21の両端が回転可能に接続する構造物接続部19または免震対象接続部26を、ねじ棒接続側と呼ぶ。ねじ棒21の両端は、軸が免震方向と平行になるように、ねじ棒接続側に軸の回りに回転可能に接続される。ボールねじハウジング20は、構造物接続部19または免震対象接続部26と一体に製造してもよい。ボールねじハウジング20を無くして、ねじ棒21の両端を構造物接続部19または免震対象接続部26に接続してもよい。
異なる観点から言えば、ボールねじナット22は、ねじ棒の雄ねじと噛みあう雌ねじが設けられてねじ棒21が挿入された貫通穴を有し、ねじ棒21が回転するとねじ棒21の軸の方向に移動する、ねじ棒接続側とは異なる構造物接続部19または免震対象接続部26との位置関係が固定された移動部材である。クラッチ23、切り替えバー24およびソレノイド25は、ねじ棒21の回転を抑止または可能とするスイッチ部を構成する。
ロック機構にボールねじを使用するので、以下の利点がある。任意の位置でロックしやすい。ロックを解放した際に、ボールねじナットがボールねじに沿って移動する際に抵抗が少ない。ロック時にかかる荷重に合わせて、ボールネジの太さやクラッチの大きさなどを適切に決めることができる。
ロック機構としては、ボールねじ機構とは異なる機構を使用するものでもよい。クラッチの状態を切り替えるために、ソレノイド以外を使用してもよい。ロック機構は、クラッチ以外の機構を利用するものでもよい。免震対象接続部26を構造物接続部19に固定するか移動可能にするかを切り替えることができれば、ロック機構はどのようなものでもよい。
X軸バネ14は、適度な弾性係数を有するバネである。例えば、決められた個数の皿バネを直列に並べて構成する。X軸バネ14の一端は、構造物接続部19に接続する。X軸バネ14の他端は、免震対象接続部26に接続する。そのため、X軸ロック機構13がロック状態の場合には、X軸バネ14には外力が加えられない。X軸ロック機構13が解放の状態の場合には、X軸バネ14に外力が加えられる。X軸バネ14は、外力の大きさに応じて伸縮する。フックの法則に従い、X軸バネ14は伸縮した長さに比例した力を発生させる。X軸バネ14が発生する力の方向は、X軸バネ14が伸びた場合は、X軸バネ14を縮める方向である。X軸バネ14が縮んだ場合は、X軸バネ14を伸ばす方向である。Y軸バネ17も同様である。
図5は、Z軸予圧バネ11の構造を説明する模式図である。Z軸予圧バネ11は、圧縮側バネ28aと引張側バネ28bという2つのバネを有する。圧縮側バネ28aは、Z軸予圧バネ11に圧縮する外力が加わった場合に圧力が加えられて縮む。圧縮側バネ28aは、予め決められた大きさの圧力が加えられている。圧縮側バネ28aは、主軸方向に圧力を加えてバネを自然長よりも縮めている。予め圧力を加えることを予圧と呼び、予め加えられる圧力(予圧)の大きさを予圧値と呼ぶ。
引張側バネ28bは、Z軸予圧バネ11を両側から引っ張るような外力が加わった場合に圧力が加えられて縮む。引張側バネ28bは、予圧が加えられていない。圧縮側バネ28aと引張側バネ28bは、隔壁29を有する筐体30の内部に分かれて収納されている。圧縮側バネ28aおよび引張側バネ28bは、例えば、それぞれ決められた個数の皿バネである。
筐体30の外形は円筒状である。筐体30の主軸方向の両側の端面30a、30bには、円形の開口30c、30dがそれぞれ設けられている。開口30c、30dにはそれぞれ円柱状のシャフト31a、31bが挿入されている。開口30cの直径は、シャフト31aの直径よりも大きく、皿バネの直径よりも小さい。開口30dの直径は、シャフト31bの直径よりも大きく、皿バネの直径よりも小さい。シャフト31bの直径は、円錐台の外形を有する皿バネの頂部側に設けられた円形の穴の直径よりも小さい。そのため、シャフト31bは、引張側バネ28bの中を通って加圧部材32bと接続することができる。また、開口30cから圧縮側バネ28aを構成する皿バネが出ることが無い。開口30dから引張側バネ28bを構成する皿バネが出ることも無い。
シャフト31aの筐体30の内部に存在する端には、加圧部材32aが設けられている。加圧部材32aは、圧縮側バネ28aと端面30aとの間に存在する。シャフト31aおよび加圧部材32aは、端面30aの方向には移動できないが、圧縮側バネ28aの方向には移動できる。シャフト31aの筐体30の外側にある端は、免震対象接続部26に接続している。
隔壁29が存在する側では、圧縮側バネ28aは可動板33と接触する。可動板33は、筐体30内で移動可能である。可動板33と隔壁29の間隔は、予圧調節部34により変更可能である。可動板33と隔壁29の間隔を変更すると、圧縮側バネ28aの長さが変化する。バネの長さは、フックの法則により、外力と線形の関係がある。そのため、可動板33と隔壁29の間隔を変更することで、圧縮側バネ28aに加えられる予圧値を変更することができる。予圧調節部34は、例えばジャッキやねじなどの機構を利用するものである。可動板33を移動させ、かつ可動板33と隔壁29の間隔を維持できるものであれば、予圧調節部34はどのようなものでもよい。圧縮側バネの予圧を加えた時の長さと筐体の内部空間の主軸方向の長さが適切に製造されている場合は、予圧調整部は不要である。予圧調整部があれば、筐体の製造精度が高くなくても予圧値を適切に調整できる。何年も使用して圧縮側バネの弾性係数が変化した場合でも、予圧調整部で調整することで予圧値を決められた値に維持できる。
圧縮側バネ28aに加えている予圧の大きさ(予圧値)は、Z軸ロック機構10のロックが解除された時にマスト1からZ軸予圧バネ11に加わる荷重と同じにする。そうすることで、Z軸ロック機構10のロックが解除された時に、重力が働いてマスト1の位置が下がることを防止できる。なお、予圧値と荷重の差が必要な程度に小さく決められた範囲内であれば、厳密に同じでなくてもよい。
シャフト31bの筐体30の内部に存在する端には、加圧部材32bが設けられている。加圧部材32bは、引張側バネ28bと隔壁29との間に存在する。シャフト31bおよび加圧部材32bは、隔壁29の方向には移動できないが、引張側バネ28bの方向には移動できる。シャフト31bの筐体30の外側にある端は、構造物接続部19に接続している。なお、シャフト31bの一端を免震対象接続部26に接続し、シャフト31aの一端を構造物接続部19に接続してもよい。
図6に、予圧バネが伸縮した状態を模式的に示す。図6(A)は、予圧バネを圧縮する場合である。図6(B)は、予圧バネを引っ張る場合である。Z軸予圧バネ11に圧縮する方向の予圧値を超える外力が加えられると、加圧部材32aが端面30aから離れて圧縮側バネ28aをさらに縮ませながら移動し、圧縮側バネ28aおよびZ軸予圧バネ11を短くする。したがって、圧縮側バネ28aは、構造物接続部19と免震対象接続部26との間隔が小さくなる向きの外力が圧力として加えられる予圧された弾性体(圧縮側弾性体)である。シャフト31aは、外力を加圧部材32aに伝える圧縮側軸である。加圧部材32aは、圧縮側軸と接続されて圧縮側軸からの力を圧力として圧縮側弾性体に伝える圧縮力印加部である。
Z軸予圧バネ11に圧縮する方向の外力が予圧値以下の場合は、圧縮側バネ28aおよびZ軸予圧バネ11の長さは変化しない。なお、Z軸ロック機構10のロックが解除された時にマスト1からZ軸予圧バネ11に加わる荷重と予圧値を同じにしているので、予圧値より小さい外力がZ軸予圧バネ11に加えられることはない。
予圧バネを圧縮する方向の外力が予圧値以下の場合は、予圧バネの長さは変化しない。そのため、予圧バネをロック部として使用することが可能である。大型の重い構造物に対しては、予圧バネをロック部として使用することは有効である。別にロック部を持つ必要が無いので、免震装置を簡素にできる。しかし、小型でそれほど重くない構造物で予圧バネをロック部として使用する場合には、人や積載物の重量が変化するとロックが解放される加速度が大きく変わる。人や積載物によらずロックが解放される加速度を一定にすることが必要なので、ロックが解放される加速度が変化することは、ロック部としては望ましくない。
図6(B)に示すように、Z軸予圧バネ11に引っ張る方向の外力が加えられると、加圧部材32bが隔壁29から離れて引張側バネ28bを縮ませながら移動し、Z軸予圧バネ11が長くなる。したがって、引張側バネ28bは、構造物接続部19と免震対象接続部26との間隔が大きくなる向きの外力が圧力として加えられる弾性体(引張側弾性体)である。シャフト31bは、外力を加圧部材32bに伝える引張側軸である。加圧部材31bは、引張側軸と接続されて引張側軸からの力を圧力として引張側弾性体に伝える引張力印加部である。なお、引張側の加圧部材は、筐体の開口から遠い側でバネと接触する。圧縮側の加圧部材は、筐体の開口から近い側でバネと接触する。
なお、Z軸予圧バネ11に圧縮する方向の外力が加えられる場合は、引張側の加圧部材32bは、隔壁29と押し合うことになる。そのため、Z軸予圧バネ11に圧縮する方向の外力が加えられる場合には、引張側バネ28bには、圧力が加えられない。
Z軸予圧バネ11に引っ張る方向の外力が加えられる場合には、シャフト31aにも引っ張る外力が加えられるが、圧縮側の加圧部材32aが端面30aを引っ張るだけでシャフト31aは筐体30に対して移動できない。そのため、Z軸予圧バネ11に引っ張る方向の外力が加えられる場合には、圧縮側バネ28aには、圧力が加えられない。
また、異なる観点から言えば、隔壁29を含んで隔壁29よりも免震対象接続部26側の部分の筐体30は、引張側弾性体としての引張側バネ28bを収納し、免震方向の免震対象接続部26側の端面に開口30bを有する引張側筐体である。隔壁29を含んで隔壁29よりも構造物接続部19側の部分の筐体30は、圧縮側弾性体としての圧縮側バネ28aを収納し、引張側筐体が存在しない側である構造物接続部19側の免震方向の端面に開口30aを有する圧縮側筐体である。この実施の形態1では、引張側筐体と圧縮側筐体は1個の筐体を隔壁により分けたものであり、隔壁を共有している。引張側筐体と圧縮側筐体は、互いの相対的な位置関係が固定された、別の筐体としてもよい。なお、圧縮側筐体を免震対象接続部26側に配置し、引張側筐体を構造物接続部19側に配置してもよい。
図7により、Z軸予圧バネ11を使用することの効果を説明する。図7は、Z軸免震ユニット7がZ軸予圧バネ11を有することの効果を説明する図である。図7(A)は、予圧を加えていないバネを使用する場合である。図7(B)は、予圧バネを使用する場合である。図7において、横軸は、Z軸免震ユニット7に加えられる外力Foutである。外力Foutは、重力による荷重Fgを含まない。Z軸免震ユニット7には、外力Foutと荷重Fgが加えられる。上向きの外力Foutが加えられる場合を、外力が正(Fout>0)であるとする。縦軸は、Z軸免震ユニット7での構造物接続部19と免震対象接続部26との間隔Lである。間隔Lは、Z軸ロック機構10が間隔を固定している状態での間隔からの変化量で表す。L>0は間隔が大きくなっていることを意味し、L<0は間隔が小さくなっていることを意味する。バネの弾性係数をKとする。
図7(A)に示すように、予圧を加えていないバネを使用する場合は、外力Foutが加えられていない状態(Fout=0)でも荷重Fgが働くため、L=−(Fg/K)<0となる。荷重Fgと等しい外力Foutが加えられている状態(Fout=Fg)で、L=0となる。荷重Fgと等しい予圧値の予圧が加えられている予圧バネを使用する場合は、図7(B)に示すように、距離Lは外力Foutに正比例する。外力Foutが加えられていない状態(Fout=0)で、L=0となる。鉛直方向に免震するZ軸免震ユニット7では、荷重Fgと同じ大きさの予圧を加えたZ軸予圧バネ11を使用する。そうすることで、荷重Fgを打ち消して、外力Foutと間隔Lとが正比例するようになる。外力Foutと間隔Lとが正比例するので、外力Fout=0となった場合に、Z軸ロック機構10がロックしている状態での間隔に戻ることができる。
X軸免震ユニット8およびY軸免震ユニット9では、荷重が加えられないので、予圧を加えていないX軸バネ14およびY軸バネ17を使用することができる。外力Fout=0となった場合に、X軸免震ユニット8およびY軸免震ユニット9は、X軸ロック機構13およびY軸ロック機構16がロックしている状態での間隔に戻ることができる。
Z軸予圧バネ11、X軸バネ14およびY軸バネ17は、構造物接続部19と免震対象接続部26の間に設けられて、構造物接続部19と免震対象接続部26との間隔の変化量に応じて変化量をゼロに近づける力を発生させる間隔復原部である。間隔の変化量とは、ロック機構が間隔を固定している状態での間隔からの変化量である。
Z軸ダンパ12は、主軸方向の力が加えられて直線移動するシャフトを有し、シャフトの移動を妨げる向きの力を発生させるダンパ(緩衝器)である。Z軸ダンパ12は、シャフトの移動速度に応じて、シャフトの移動を妨げる向きの力を発生させる。Z軸ダンパ12は、例えば、粘性を有する液体が充填された筒と、筒の中で液体からの抵抗を受ける部分と、抵抗を受ける部分と接続したシャフトとを有して構成される。
X軸ダンパ15は、X軸方向の直線移動が回転に変換されて伝えられ、回転を妨げる向きの力を発生させるものである。X軸ダンパ15は、直線運動を回転運動に変換する回転変換部と、回転に対して抵抗を発生させる抵抗発生部を有する。抵抗発生部は、粘性を有する液体が充填された円筒と、円筒の中を回転して抵抗を受ける部材から構成される。回転変換部は、例えば、抵抗発生部の回転する部材の回転軸に接続したピニオン(歯車)と、ピニオンと噛み合う歯が切られた平板であるラックとで構成する。Y軸ダンパ18も、X軸ダンパ15と同様な構造である。
移動を妨げる向きに移動速度に応じた力を発生させるものであれば、ダンパはどのようなものでもよい。
Z軸ダンパ12、X軸ダンパ15およびY軸ダンパ18は、構造物接続部19と免震対象接続部26の間に設けられて、構造物接続部19と免震対象接続部26との間隔が大きくなる際に間隔を小さくする向きの力を発生させ、間隔が小さくなる際に間隔を大きくする向きの力を発生させる振動減衰部である。
バネおよびダンパが振動側部材と免震対象の間に存在すると、ロック部がロックを解除した後に、振動側部材の振動が免震対象に伝わる。その意味では、バネおよびダンパは望ましくない。バネおよびダンパが存在しない場合は、理想免震であり免震対象に加えられる加速度は低減できる。しかし、バネおよびダンパが存在しない場合には、免震対象と振動側部材の間隔を例えば数mにする必要があり、免震ユニットを大型にする必要がある。免震ユニットは、例えば50mm程度から数100mm程度の変位幅の範囲内に免震対象の変位を抑える必要がある。バネおよびダンパは、免震対象に加えられる加速度を低減した上で、振動側部材と免震対象の間隔の変化を許容できる範囲内に抑えることができる。
バネの弾性係数およびダンパの制動係数は、例えば、以下のように決める。地震の振動の周波数は2Hzから6Hz程度である。免震ユニットで使用されるバネは、その固有振動の周波数を地震よりも小さい例えば1Hz程度にする必要がある。バネの固有振動の周波数からバネの弾性係数を決める。免震対象に加えられる加速度と変位幅とのトレードオフを考慮して、変位幅を決める。決めた変位幅が実現できるように、ダンパの制動係数を決める。
図8から図16を参照して、昇降装置100の下部に適用される免震装置3の構造を説明する。図8から図11はそれぞれ、免震装置3の斜視図、正面図、側面図、裏面図である。図12から図16は、上にある物を段階的に除いて示した斜視図である。図12は、免震装置3のX軸ロック機構13およびX軸ダンパ15の構造を説明する斜視図である。図13は、免震装置3のX軸免震ユニット8のガイド部およびX軸バネ14の構造を説明する斜視図である。図14は、免震装置3のY軸免震ユニット9のガイド部およびY軸バネ17の構造を説明する斜視図である。図15は、免震装置3のY軸ロック機構16の構造を説明する斜視図である。図16は、免震装置3のZ軸免震ユニット7の構造を説明する斜視図である。
免震装置3では、マスト1が置かれる水平面内免震部35が上側にあり、下側にZ軸免震ユニット7がある。水平面内免震部35の中では、上側にX軸免震ユニット8が存在し、下側にY軸免震ユニット9が存在する。水平面内免震部35は、直方体の箱体36、X軸基準板37およびY軸基準板38を有する。箱体36は、X軸ロック機構13などを収納する。X軸基準板37は、箱体36をX軸方向に移動可能に載せる。Y軸基準板38は、X軸基準板37をY軸方向に移動可能に載せる。箱体36の上面は、マスト1に接続する。Y軸基準板38の下面には、Z軸免震ユニット7が接続する。X軸基準板37の下面に、Y軸免震ユニット9が設けられる。箱体36の上面および下面、X軸基準板37およびY軸基準板38は、水平である。
X軸免震ユニット8およびY軸免震ユニット9を上下に位置させることで、水平面内免震部35を水平面に投影した面積が小さくなり、免震装置3をコンパクトにできる。なお、Y軸免震ユニット9を上にし、X軸免震ユニット8を下にしてもよい。その場合には、X軸免震ユニット8の免震対象接続部26がY軸免震ユニット9の構造物接続部19に接続することになる。X軸免震ユニット8およびY軸免震ユニット9の下方にZ軸免震ユニット7が存在するので、免震装置3全体を水平面に投影した面積も小さくなる。
X軸基準板37の上面にはX軸に平行に2本のガイドレール39Aが設けられる。ガイドレール39Aは、長方形のX軸基準板37の両端に近い位置に設けられる。箱体36の底の下面においてガイドレール39Aに対応する位置には、1本のガイドレール39Aに対して2個の把持部39Bが設けられる。把持部39Bは、ガイドレール39Aを挟む。長方形のY軸基準板38の上面に、Y軸方向にガイドレール39Aと同様なガイドレール40Aが設けられる。X軸基準板37の下面に、Y軸方向に把持部40Bが設けられる。把持部40Bは、把持部39Bと同様な構造である。把持部39Bは、ガイドレール39A上を摩擦抵抗がほとんど無い状態で移動できる。把持部40Bとガイドレール40A、他の把持部とガイドレールに関しても同様である。
ガイドレール39Aおよび把持部39Bは、マスト1がX軸方向に移動するようにガイドするガイド部である。ガイドレール40Aおよび把持部40Bは、マスト1およびX軸免震ユニット8がY軸方向に移動するようにガイドするガイド部である。
箱体36の内部には、X軸ロック機構13とX軸ダンパ15の抵抗発生部が存在する。箱体36の底には、X軸方向に開口36Aが設けられる。X軸基準板37に設けられた突起37Aが、開口36Aを通ってX軸ロック機構13のボールねじナット22に接続する。つまり、X軸基準板37の突起37Aは、X軸ロック機構13のナット接続部27である。
X軸ダンパ15の抵抗発生部は、箱体36の内部に固定される。X軸ダンパ15の回転変換部は、箱体36の下側に存在するラックとピニオンで構成される。ラックは、X軸基準板37の上面にガイドレール39Aに沿って設けられる。ピニオンは、X軸ダンパ15の回転軸に設けられる。X軸ダンパ15の回転軸は、箱体36の底を貫通している。箱体36がX軸基準板37に対してX軸方向に移動すると、X軸ダンパ15の抵抗発生部の内部に存在する部材が回転し、X軸ダンパ15は移動を妨げる力を発生させる。
X軸バネ14は、箱体36の底に設けられた開口36B(図13に仮想線で図示)に収容される。X軸バネ14の一端は箱体の底から出る突起に接続し、もう一端はX軸基準板37から出る突起に接続する。
箱体36の上面が、X軸免震ユニット8の免震対象接続部26である。X軸ロック機構13、X軸バネ14およびX軸ダンパ15の抵抗発生部が取付けられるX軸基準板37が、X軸免震ユニット8の構造物接続部19である。
Y軸基準板38にはY軸方向に長い切り欠き38Aがある。Y軸バネ17は切り欠き38Aに収容される。X軸基準板37には、突起37Bが設けられる。突起37Bは、Y軸バネ17の上側に存在するX軸基準板37の部分が水平に伸びた先で下側に出るように設けられる。突起37Bに、Y軸バネ17の一端が接続する。Y軸バネ17のもう一端は、切り欠き38Aの最も深く切れ込んだ箇所でY軸基準板38に垂直に設けられた板材に接続する。Y軸ロック機構16は、Y軸基準板38の下側に存在する。Y軸基準板38には開口38Bが設けられている。開口38Bを通るX軸基準板37の突起37Cが、Y軸ロック機構16のボールねじナット22に接続する。Y軸ダンパ18の抵抗発生部が、Y軸基準板38の下側に固定される。Y軸ダンパ18の回転変換部は、X軸基準板37の下面で把持部40Bに沿って設けられたラックと、Y軸基準板38を貫通する回転軸に設けられたピニオンとを有する。Y軸ロック機構16は、Y軸基準板38の下側に存在し、Y軸ロック機構16のナット接続部27の一端は、X軸基準板37の下面に接続される。
Y軸ロック機構16、Y軸バネ17およびY軸ダンパ18は、X軸基準板37に接続する部材とY軸基準板38に接続する部材を有する。X軸基準板37が、Y軸免震ユニット9の免震対象接続部26である。Y軸基準板38が、Y軸免震ユニット9の構造物接続部19である。
Z軸予圧バネ11は、地面71に埋められる円筒41の内部に設けられる。円筒41の下側の開口は、底板41Aで閉じられる。円筒41の内部の底側で、Z軸免震ユニット7が有するシャフト31aの一端が底板41Aに接続し、他端が円筒状の筐体30の内部に存在する予圧された圧縮側バネ28aと接続する。筐体30の上部は、外形が円錐台状になっている。円錐台状の部分の内部に引張側バネ28bが存在する。引張側のシャフト31bの一端は、Z軸免震ユニット7の天板42の下面に接続する。シャフト31bの他端は、筐体30の内部で引張側バネ28bと隔壁29の間に存在する。
Y軸基準板38の下側には、天板42と両側からそれぞれ接続する2個のガイド板43が設けられる。ガイド板43は、天板42よりも下方に円筒41を挟むように伸びる。円筒41のX軸方向の両側の側面に、Z軸方向にガイドレール44Aが設けられている。ガイド板43の先端側に、ガイドレール44Aを挟む把持部44Bが設けられている。ガイドレール44Aおよび把持部44Bは、マスト1、X軸免震ユニット8およびY軸免震ユニット9がZ軸方向に移動するようにガイドするガイド部である。
ガイド板43には、開口43Aが設けられている。開口43Aの内部を、円筒41に設けられた突起41Bが通る。ガイド板43を挟むように円筒41に突起41C、41Dが設けられており、突起41B、41C、41Dは、連結板45で連結されている。
Z軸ダンパ12は、Z軸予圧バネ11の正面側に存在する。Z軸ダンパ12の一端は、円筒41の側面に接続する。Z軸ダンパ12の他端は、天板42に接続する。Z軸ロック機構10は、円筒41の裏面側に鉛直方向に設けられる。天板42の下方に枠体46が設けられる。枠体46は、Z軸ロック機構10のボールねじナット22に接続する。つまり、枠体46は、Z軸ロック機構10のナット接続部27である。
Z軸ロック機構10、Z軸予圧バネ11およびZ軸ダンパ12は、Y軸基準板38に接続する部材と円筒41に接続する部材を有する。Y軸基準板38が、Z軸免震ユニット7の免震対象接続部26である。円筒41および底板41Aが、Z軸免震ユニット7の構造物接続部19である。
図17から図20を参照して、マスト1が建築構造物70の各階で支持される箇所に設けられた免震装置4の構造を説明する。図17から図20はそれぞれ、免震装置4の斜視図、正面図、側面図、裏面斜め上から見た図である。図20は、図19に示す矢印Aの方向から見た図である。
免震装置4は、水平面内免震部47、鉛直免震部48および連結部49を有する。水平面内免震部47は、建築構造物70に接続する。鉛直免震部48は、マスト1に沿って設けられる。連結部49は、水平面内免震部47と鉛直免震部48とを連結する。水平面内免震部47は、水平面内免震部35と同様な構造である。上から、Y軸可動板50、Y軸基準板51およびX軸基準板52が水平に配置される。図示しないが、水平面内免震部47の下側には建築構造物70に接続する構造部材が存在する。X軸基準板52は構造部材に固定されている。
Y軸基準板51の上面には、Y軸に平行に2本のガイドレール55Aが設けられる。ガイドレール55Aは、長方形のY軸基準板51の両端に近い位置に設けられる。Y軸可動板50下面のガイドレール55Aに対応する位置には、1本のガイドレール55Aに対して2個の把持部55Bが設けられる。把持部55Bは、ガイドレール55Aを挟む。長方形のX軸基準板52の上面にX軸方向に、ガイドレール56Aが設けられる。ガイドレール56Aは、ガイドレール55Aと同様な構造である。Y軸基準板51の下面に、X軸方向に把持部56Bが設けられる。把持部56Bは、把持部55Bと同様な構造である。
ガイドレール55Aおよび把持部55Bは、マスト1およびZ軸免震ユニット7がY軸方向に移動するようにガイドするガイド部である。ガイドレール56Aおよび把持部56Bは、マスト1、Z軸免震ユニット7およびY軸免震ユニット9がX軸方向に移動するようにガイドするガイド部である。
図20に示すように、Y軸可動板50の上側には、Y軸ダンパ18の抵抗発生部とY軸ロック機構16が存在する。Y軸可動板50には、上にY軸ロック機構16が存在する位置に、Y軸方向に長い開口50Aが設けられる。開口50Aを通るように、Y軸基準板51に突起51Aが設けられる。突起51Aは、Y軸ロック機構16のボールねじナット22に接続する。Y軸バネ17は、Y軸可動板50に設けられた開口50Bに収容される。Y軸バネ17の一端は、開口50Bの側面に設けられた板材に接続する。Y軸バネ17の一端は、Y軸基準板51から上側に出る突起に接続する。Y軸ダンパ18の回転変換部は、Y軸基準板51の上面にガイドレール55Aに沿って設けられたラックと、Y軸可動板50を貫通する回転軸に設けられたピニオンとで構成される。
Y軸ロック機構16、Y軸バネ17およびY軸ダンパ18は、Y軸可動板50に接続する部材とY軸基準板51に接続する部材を有する。Y軸可動板50が、Y軸免震ユニット9の免震対象接続部26である。Y軸基準板51が、Y軸免震ユニット9の構造物接続部19である。
X軸基準板52の下側にX軸ロック機構13が設けられる。X軸基準板52には、X軸ロック機構13のボールねじナット22が移動する範囲の上側に開口が設けられている。Y軸基準板51の下側からこの開口を通って上側に出る突起が、ボールねじナット22に接続する。X軸バネ14は、X軸基準板52に設けられた開口に収容される。X軸バネ14の一端はX軸基準板52に接続し、もう一端はY軸基準板51に接続する。X軸ダンパ15の抵抗発生部は、X軸基準板52の下側に固定される。X軸ダンパ15の回転変換部は、Y軸基準板51の下面に把持部56Bに沿って設けられたラックと、X軸基準板52を貫通する回転軸に設けられたピニオンとで構成される。
X軸ロック機構13、X軸バネ14およびX軸ダンパ15は、Y軸基準板51に接続する部材とX軸基準板52に接続する部材を有する。Y軸基準板51が、X軸免震ユニット8の免震対象接続部26である。X軸基準板52が、X軸免震ユニット8の構造物接続部19である。
鉛直免震部48は、マスト1に取付けられて鉛直に配置されるZ軸基準板53、Z軸基準板53に対してZ軸方向に移動可能なZ軸可動板54を有する。Z軸可動板54のマスト1側の面には、ガイドレール57Aが設けられる。Z軸基準板53にはガイドレール57Aを把持する把持部57Bが設けられる。ガイドレール57Aと把持部57Bは、Z軸免震ユニット7がマスト1に対してZ軸方向に移動するようにガイドするガイド部である。Z軸免震ユニット7は、マスト1に沿うように位置している。
Z軸可動板54のマスト1から遠い側の面には、Z軸ロック機構10、Z軸ダンパ12の抵抗発生部が設けられる。Z軸可動板54には、開口54Aが設けられる。Z軸基準板53に設けられた突起53Aが、開口54Aを通って、Z軸ロック機構10のボールねじナット22に接続する。Z軸予圧バネ11は、Z軸可動板54に設けられた開口54Bに収容される。Z軸予圧バネ11の一端は、開口54Bの上側の面に設けられた板材に接続する。Z軸予圧バネ11のもう一端は、Z軸基準板53に設けられた突起に接続する。Z軸ダンパ12の回転変換部のラックは、Z軸基準板53のマスト1から遠い側の面に把持部57Bに沿って設けられる。ピニオンは、Z軸可動板54を貫通する回転軸に設けられる。
連結部49は、Z軸可動板54とY軸可動板50を連結する。Z軸可動板54とY軸可動板50のX軸方向の両端に近い位置に、2個の連結部49が設けられる。連結部49は、X軸方向から見て台形の板材にX軸方向の両側に鉛直な補強板を設けた形状である。補強板よりもZ軸可動板54側の連結部49は長方形であり、反対側は略三角形である。
Z軸ロック機構10、Z軸予圧バネ11およびZ軸ダンパ12は、Z軸基準板53に接続する部材とZ軸可動板54に接続する部材を有する。Z軸基準板53が、Z軸免震ユニット7の免震対象接続部26である。Z軸可動板54が、Z軸免震ユニット7の構造物接続部19である。
動作を説明する。図21は、免震装置が動作する際の1例のフロー図である。図21は、昇降装置100が設置されている場所の近くで地震が発生する場合の動作である。図21では、地震発生から免震装置が動作するまでを示す。ステップS01で、地震が発生する。ステップS02で、地震検知器5が地震による揺れすなわち閾値よりも大きい加速度を検出する。ステップS03で、地震検知器5が地震発生信号を制御装置6に送信する。ステップS04で、地震発生信号を受信した制御装置6が免震装置3、4に動作信号を送信する。ステップS05で、免震装置3、4がロック機構によるロックを解除する。ステップS06で、免震装置3、4が動作して昇降装置100が免震される。
図22は、免震装置が動作する際の別の1例のフロー図である。図22は、昇降装置100が設置されている場所から離れた場所で大きな地震が発生する場合の動作である。ステップS11で、地震が発生する。ステップS12で、震源近くの地震計が初期微動(P波)を検出する。ステップS13で、地震計が検出した地震情報を送信する。ステップS14で、気象庁のサーバが複数の地震計からの地震情報から地震の発生を検出する。ステップS15で、気象庁のサーバが公衆ネットワークおよび無線放送で緊急地震情報を送信する。ステップS16で、緊急地震情報を受信した制御装置6が免震装置3、4に動作信号を送信する。ステップS17で、免震装置3、4がロック機構によるロックを解除する。ステップS18で、免震装置3、4が動作して昇降装置100が免震される。
日本以外の国でも緊急地震情報と同様な情報が配信されれば、その同様な情報を受信して同様に動作する。
免震装置3、4がロック機構によるロックを解除すると、免震装置3、4のZ軸予圧バネ11に荷重が加えられるようになる。加えられる荷重は、マスト1に働く重力による荷重である。Z軸免震ユニット7が有するZ軸予圧バネ11は、マスト1に働く重力による荷重と同じ大きさの圧力が予め加えられているので、荷重が加えられても伸縮しない。
免震装置3、4が動作すると、建築構造物70または地面71からの振動が、バネおよびダンパを介してマスト1に伝えられる。バネおよびダンパを介するので、建築構造物70または地面71が大きな加速度で振動しても、マスト1に伝わる加速度は低減されたものになる。そのため、マスト1が地震により破損する可能性を小さくできる。
地震が収まると、免震装置3、4が有するバネにより、ロック機構がロックしていた原点の位置に戻る。そのため、地震後の位置調整作業が不要である。手動または自動で、ロック機構がロックする状態になる。
免震装置3、4は、支持できる箇所が限られる構造物である昇降装置100を荷重がかかる上下方向にも免震することができる。構造物としては、野球やサッカーなどのスポーツ競技場あるいは駅のコンコースなどを覆う屋根などにも適用できる。
地震が発生していない時は、免震装置のロック機構が機能し、昇降装置などの免震対象は建築構造物にしっかり設置される。昇降装置のマストに大きな外力がかかった場合でも、高剛性で固定し、マストを支持できる形状を保持させることができる。
ロック機構のロックを解除する加速度の下限値を決めて、加速度を検出する機器が下限値以上の加速度を検出する場合にロック機構のロックを解除するようにすればよい。そうすることで、免震装置3、4では、カゴに搭載された人や物の重量によらず、ロック機構がロックを解除する加速度に対する閾値を一定にすることができる。
免震装置3、4が動作する際には、ロック機構のロックを解除する時に電力を使用するが、免震動作中には電力を必要としない。ロック機構を動作させる電力は、ロック機構の近くに例えばキャパシタなどを配置することで、停電時にもロック機構のロックを解除できる。制御装置からロックを解除する指令を受けることなく停電した場合は、免震装置のロック機構がロックを解除するようにしてもよい。
荷重方向は、荷重が加わる方向であればよく、鉛直でなくてもよい。荷重方向の免震ユニットは、圧縮側の弾性体が予圧されたものであれば、どのようなものでもよい。予圧バネを使用しないX軸免震ユニットとY軸免震ユニットは、この実施の形態とは異なるものでもよい。免震方向で免震できるものであれば、X軸免震ユニットとY軸免震ユニットは、どのようなものでもよい。
荷重がかかる方向で免震する免震ユニットは、振動側と免震対象の間の間隔を固定するか移動可能にするかを切替えるロック部、間隔の変化量をゼロに近づける力を発生させる予圧された圧縮側の弾性体を有する間隔復原部および間隔の変化を減衰させる振動減衰部が並列に設けられたものであればよい。この発明に係る免震装置は、このような免震ユニットを、水平面と交差する荷重がかかる方向である荷重方向に免震する荷重方向免震ユニットとして使用し、水平面内の異なる2つの方向である第1の方向および第2方向に免震する第1方向免震ユニットおよび第2方向免震ユニットを有するものである。第1方向免震ユニットおよび第2方向免震ユニットのどちらかまたは両方に荷重がかかる場合は、荷重がかかる第1方向免震ユニットおよび第2方向免震ユニットのどちらかまたは両方には、予圧された圧縮側の弾性体を有する間隔復原部を有する免震ユニットを使用する。
以上のことは、他の実施の形態にもあてはまる。
実施の形態2.
実施の形態2は、マストが斜めに設けられた昇降装置を免震する場合である。図23は、この発明の実施の形態2に係る昇降装置の構成を説明する図である。昇降装置100Qは、例えば4階建ての建築構造物70Qに斜めに設けられたマスト1Qに沿ってカゴ2Qが移動する昇降装置である。マスト1Qと地面71の間に免震装置3Qが設けられ、建築構造物70Qの各階でマスト1Qを支持する箇所に免震装置4Qが設けられる。
図23に示すように、マスト1Qは、鉛直方向(Z軸方向)から角度ξだけ傾いている。マスト1Qが延在する方向を、荷重方向(W軸方向)と呼ぶ。W軸方向を水平面に投影した方向をY軸方向とする。図24は、昇降装置の下部に適用される免震装置3Qの概略構成図である。免震装置3Qは、W軸免震ユニット7Q、Y軸免震ユニット9QおよびX軸免震ユニット8を有する。W軸免震ユニット7Qは、免震対象であるマスト1Qと地面71との間を荷重方向(W軸方向)で免震する。Y軸免震ユニット9Qは、水平面内でのY軸方向(第2方向)で免震する。X軸免震ユニット8は、水平面内でY軸方向(第2方向)と直交するX軸方向(第1方向)で免震する。
W軸免震ユニット7Qは免震方向がW軸方向である点が、実施の形態1でのZ軸免震ユニット7と異なる。他の点では、W軸免震ユニット7Qは、Z軸免震ユニット7と同様な構成である。W軸免震ユニット7Qは、W軸ロック機構10Q、W軸予圧バネ11QおよびW軸ダンパ12Qを有する。
W軸免震ユニット7Qが鉛直ではないW軸方向でマスト1Qを支持するので、Y軸免震ユニット9Qにもマスト1Qからの荷重がかかる。そのため、Y軸免震ユニット9Qは、Y軸予圧バネ17Qを有する。Y軸予圧バネ17Qは、マスト1Qからの荷重が加えられる圧縮側バネに予圧を加える。その他の点では、Y軸免震ユニット9QはY軸免震ユニット9と同様である。
X軸免震ユニット8は、実施の形態1の場合と同じ構成である。
免震装置3QにおけるW軸免震ユニット7Q、Y軸免震ユニット9QおよびX軸免震ユニット8の間で、互いにどのように支持し支持されるかという関係は、免震装置3におけるZ軸免震ユニット7、Y軸免震ユニット9およびX軸免震ユニット8の間での関係と同様である。
図25は、マスト1Qが建築構造物70Qに支持される部分に適用される免震装置4Qの概略構成図である。免震装置4Qは、免震装置3Qと同様にW軸免震ユニット7Q、X軸免震ユニット8およびY軸免震ユニット9Qを有する。免震装置4QでのW軸免震ユニット7Q、X軸免震ユニット8およびY軸免震ユニット9Qで、互いにどのように支持し支持されるかという関係は、免震装置4でのZ軸免震ユニット7、X軸免震ユニット8およびY軸免震ユニット9の間での関係と同様である。
図26を参照して、W軸予圧バネ11QおよびY軸予圧バネ17Qに加える予圧の大きさ(予圧値)について説明する。図26は、免震装置3Q、4Qが有する予圧バネに加える予圧の大きさを説明する図である。ここでは、マスト1Qおよびカゴ2Qをまとめて1個の剛体であると仮定して検討する。マスト1Qおよびカゴ2Qの重心Pに重力Fが作用する。免震装置3Qがマスト1Qを支持する点Pで、マスト1Qが免震装置3Qから受ける力をFとする。建築構造物70Qの2階、3階、4階で免震装置4Qがマスト1Qを支持する点P、P、Pでマスト1Qに作用する力をF、F、Fする。
マスト1Qが静止した状態では、マスト1Qに働く重力および免震装置3Q、4Qからの力の合力がゼロになり、重心Pの回りの回転モーメントがゼロになる。その他の関係式も考慮して、マスト1が免震装置3Q、4Qから受ける力F、F、F、Fを決定できる。免震装置3Q、4Qがマスト1から受ける力(荷重)G、G、G、Gは、作用反作用の法則により、G=−F、G=−F、G=−F、G=−Fとなる。
免震装置3Qが受ける荷重Gを、W軸方向(荷重方向)の荷重G1WとY軸方向(第2方向)の荷重G1Yに分解する。免震装置3Qが有するW軸予圧バネ11Qの予圧値は|G1W|とし、Y軸予圧バネ17Qの予圧値は|G1Y|とする。建築構造物70Qの2階に設置された免震装置4Qでも同様に、免震装置4Qが受ける荷重Gを、W軸方向の荷重G2WとY軸方向の荷重G2Yに分解する。建築構造物70Qの2階に設置された免震装置4Qが有するW軸予圧バネ11Qの予圧値は|G2W|とし、Y軸予圧バネ17Qの予圧値は|G2Y|とする。建築構造物70Qの3階および4階に設置された免震装置4Qに関しても同様に設定する。各免震ユニットの予圧値は、免震ユニットの免震方向に荷重Gを分解した荷重Gの成分との差が決められた範囲内であれば、厳密に同じでなくてもよい。
図27から図29を参照して、昇降装置100Qの下部に適用される免震装置3Qの構造を説明する。図27から図29はそれぞれ、免震装置3Qの斜視図、正面図、側面図である。
免震装置3Qの構造は、W軸免震ユニット7QがW軸方向を免震する点、Y軸免震ユニット9QがY軸予圧バネ17Qを有する点が異なる。それ以外は、実施の形態1の免震装置3と同様である。異なる点を説明する。箱体36Qの外形は、X軸方向から三角形に見える三角柱である。箱体36Qの上面は水平面に対して角度ξだけ傾いており、マスト1Qは箱体36Qの上面に対して垂直である。箱体36Qの上面は、マスト1Qを垂直に支持する。円筒41などは、実施の形態1と同じ構造である。W軸免震ユニット7Qは、地面71にW軸方向に埋められる。W軸免震ユニット7Qの天板42がY軸基準板38となす角度は、ξになる。Y軸基準板38の下側でW軸方向に延在するガイド板43Qは、天板42とは垂直に接続するが、Y軸基準板38には斜めに接続する。W軸ロック機構10Q、W軸予圧バネ11QおよびW軸ダンパ12Qは、免震方向は異なるが、Z軸ロック機構10、Z軸予圧バネ11およびZ軸ダンパ12とそれぞれ同様な構造である。
図30から図33を参照して、建築構造物70Qの各階でマスト1Qを支持する箇所に設けられた免震装置4Qの構造を説明する。図30から図33はそれぞれ、免震装置4Qの斜視図、正面図、側面図、裏面斜め上から見た図である。図33は、図32に示す矢印Bの方向から見た図である。
免震装置4Qの構造は、W軸免震ユニット7QがW軸方向を免震する点、Y軸免震ユニット9QがY軸予圧バネ17Qを有する点で、実施の形態1の免震装置4とは異なる。それ以外では、免震装置4Qの構造は、免震装置4と同様である。荷重方向免震部48Qは、W軸方向に免震する点で鉛直免震部48とは異なる。それ以外では、荷重方向免震部48Qは、鉛直免震部48と同様な構造である。水平面内免震部47Qと荷重方向免震部48Qとを連結する連結部49Qは、X軸方向から見て略三角形の板材にX軸方向の両側に鉛直な補強板を設けた形状である。補強板の両側の連結部49は、X軸方向から見ると直角三角形である。Y軸予圧バネ17Qは、マスト1Qから押される側のバネに予圧を加える。
免震装置3Q、4Qは、実施の形態1の免震装置3、4と同様に動作する。荷重方向が鉛直でない場合でも、荷重方向に免震する荷重方向免震ユニットであるW軸免震ユニット7Qを備えることで、マスト1Qが延在する方向である荷重方向からマスト1Qを支持し免震することができる。マスト1が延在する方向に、マスト1は最も高い剛性を持つ。剛性が高いすなわち力が伝わりやすい方向を免震方向とするので、効果的に免震できる。なお、マスト1が延在する方向とW軸免震ユニット7Qの免震方向は厳密に同じ方向でなくてもよい。角度差が決められた範囲内であればよい。
マスト1が延在する方向を水平面に投影した方向をY軸方向(第2方向)としているので、Y軸免震ユニット9QがY軸予圧バネ17Qを有し、X軸免震ユニット8のX軸バネ14は予圧しなくてもよい。X軸免震ユニット8のX軸バネ14も予圧する場合よりも免震装置3Q、4Qの構造を簡単にでき、低コストになる。
マスト1が延在する方向を水平面に投影した方向を、第1方向および第2方向のどちらとも異なる方向としてもよい。その場合は、第1方向免震ユニットおよび第2方向免震ユニットが予圧バネを持つようにすればよい。予圧の大きさは、免震装置が受ける荷重を、荷重方向免震ユニットの主軸方向である荷重方向、水平面内の第1方向および第2方向に分解した際の各力の成分を、各免震ユニットの予圧値にすればよい。具体的には、荷重方向免震ユニットの予圧値は荷重の荷重方向の成分になる。第1方向免震ユニットの予圧値は、荷重の第1方向の成分になる。第2方向免震ユニットの予圧値は、荷重の第2方向の成分になる。
本発明はその発明の精神の範囲内において各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の変形や省略が可能である。
100、100Q 昇降装置
70、70Q 建築構造物
71 地面
1、1Q マスト
2、2Q カゴ
3、3Q 免震装置
4、4Q 免震装置
5 地震検知器
6、6Q 制御装置
7 Z軸免震ユニット(荷重方向免震ユニット)
7Q W軸免震ユニット(荷重方向免震ユニット)
8 X軸免震ユニット(第1方向免震ユニット)
9、9Q Y軸免震ユニット(第2方向免震ユニット)
10 Z軸ロック機構(ロック部)
10Q W軸ロック機構(ロック部)
11 Z軸予圧バネ(間隔復原部)
11Q W軸予圧バネ(間隔復原部)
12 Z軸ダンパ(振動減衰部)
12Q W軸ダンパ(振動減衰部)
13 X軸ロック機構(ロック部)
14 X軸バネ(間隔復原部)
15 X軸ダンパ(振動減衰部)
16 Y軸ロック機構(ロック部)
17 Y軸バネ(間隔復原部)
17Q Y軸予圧バネ(間隔復原部)
18 Y軸ダンパ(振動減衰部)
19 構造物接続部(振動側接続部)
20 ボールねじハウジング
21 ねじ棒
22 ボールねじナット(移動部材)
23 クラッチ(スイッチ部)
24 切り替えバー(スイッチ部)
25 ソレノイド(スイッチ部)
26 免震対象接続部
27 ナット接続部
28a 圧縮側バネ(圧縮側弾性体)
28b 引張側バネ(引張側弾性体)
29 隔壁
30 筐体(引張側筐体、圧縮側筐体)
30a、30b 端面
30c、30d 開口
31a シャフト(圧縮側軸)
31b シャフト(引張側軸)
32a 加圧部材(圧縮力印加部)
32b 加圧部材(引張力印加部)
33 可動板
34 予圧調整部
35 水平面内免震部
36、36Q 箱体(免震対象接続部)
36A 開口
36B 開口
37 X軸基準板(振動側接続部、免震対象接続部)
37A 突起
37B 突起
37C 突起
38 Y軸基準板(振動側接続部、免震対象接続部)
38A 切り欠き
38B 開口
39A ガイドレール(ガイド部)
39B 把持部(ガイド部)
40A ガイドレール(ガイド部)
40B 把持部(ガイド部)
41 円筒(振動側接続部)
41A 底板(振動側接続部)
41B 突起
41C 突起
41D 突起
42 天板
43、43Q ガイド板
43A 開口
44A ガイドレール(ガイド部)
44B 把持部(ガイド部)
45 連結板
46 枠体
47 水平面内免震部
48 鉛直免震部
48Q 荷重方向免震部
49 連結部
50 Y軸可動板
50A 開口
50B 開口
51 Y軸基準板
51A 突起
51B 突起
52 X軸基準板
53 Z軸基準板
53A 突起
53Q W軸基準板
54、54Q Z軸可動板
55A ガイドレール(ガイド部)
55B 把持部(ガイド部)
56A ガイドレール(ガイド部)
56B 把持部(ガイド部)
57A ガイドレール(ガイド部)
57B 把持部(ガイド部)

Claims (24)

  1. 地震により振動する構造物または地面に接続する振動側接続部と、
    振動を伝えない対象である免震対象に接続され、決められた方向である免震方向に前記振動側接続部に対して移動可能に設けられた免震対象接続部と、
    前記振動側接続部と前記免震対象接続部の間に設けられて、前記免震対象接続部を前記振動側接続部に固定するか移動可能にするかを切り替えるロック部と、
    前記振動側接続部と前記免震対象接続部の間に設けられて、前記免震対象接続部と前記振動側接続部の間隔の前記ロック部が前記免震対象接続部を前記振動側接続部に固定している状態での前記間隔からの変化量に応じて前記変化量をゼロに近づける力を発生させ、前記間隔が大きくなる向きの前記免震方向の外力が圧力として加えられる引張側弾性体と前記間隔が小さくなる向きの前記外力が圧力として加えられる予圧された圧縮側弾性体とを有する間隔復原部と、
    前記振動側接続部と前記免震対象接続部の間に設けられて、前記間隔が大きくなる際に前記間隔を小さくする向きの力を発生させ、前記間隔が小さくなる際に前記間隔を大きくする向きの力を発生させる振動減衰部とを備える免震ユニットであって、鉛直方向を前記免震方向にする荷重方向免震ユニットと、
    水平面内の第1方向で免震する第1方向免震ユニットと、
    水平面内で前記第1方向と異なる第2方向で免震する第2方向免震ユニットとを備えた免震装置。
  2. 前記荷重方向免震ユニットの前記圧縮側弾性体の前記予圧の大きさは、前記免震対象から受ける荷重と前記予圧の大きさとの差が決められた範囲内であるように決められている、請求項1に記載の免震装置。
  3. 地震により振動する構造物または地面に接続する振動側接続部と、
    振動を伝えない対象である免震対象に接続され、決められた方向である免震方向に前記振動側接続部に対して移動可能に設けられた免震対象接続部と、
    前記振動側接続部と前記免震対象接続部の間に設けられて、前記免震対象接続部を前記振動側接続部に固定するか移動可能にするかを切り替えるロック部と、
    前記振動側接続部と前記免震対象接続部の間に設けられて、前記免震対象接続部と前記振動側接続部の間隔の前記ロック部が前記免震対象接続部を前記振動側接続部に固定している状態での前記間隔からの変化量に応じて前記変化量をゼロに近づける力を発生させ、前記間隔が大きくなる向きの前記免震方向の外力が圧力として加えられる引張側弾性体と前記間隔が小さくなる向きの前記外力が圧力として加えられる予圧された圧縮側弾性体とを有する間隔復原部と、
    前記振動側接続部と前記免震対象接続部の間に設けられて、前記間隔が大きくなる際に前記間隔を小さくする向きの力を発生させ、前記間隔が小さくなる際に前記間隔を大きくする向きの力を発生させる振動減衰部とを備えた免震ユニットであって、鉛直とは異なる方向である荷重方向を前記免震方向にする荷重方向免震ユニットと、
    前記荷重方向を水平面に投影した方向である第2方向を前記免震方向にする前記免震ユニットである第2方向免震ユニットと、
    水平面内で前記第2方向と異なる第1方向で免震する第1方向免震ユニットとを備えた免震装置。
  4. 前記荷重方向免震ユニットの前記圧縮側弾性体の前記予圧の大きさは、前記免震対象から受ける荷重を、前記荷重方向と前記第2方向とに分解した際の前記荷重の前記荷重方向の成分との差が決められた範囲内であるように決められており
    前記第2方向免震ユニットの前記圧縮側弾性体の前記予圧の大きさは、前記荷重の前記第2方向の成分との差が決められた範囲内であるように決められている、請求項3に記載の免震装置。
  5. 地震により振動する構造物または地面に接続する振動側接続部と、
    振動を伝えない対象である免震対象に接続され、決められた方向である免震方向に前記振動側接続部に対して移動可能に設けられた免震対象接続部と、
    前記振動側接続部と前記免震対象接続部の間に設けられて、前記免震対象接続部を前記振動側接続部に固定するか移動可能にするかを切り替えるロック部と、
    前記振動側接続部と前記免震対象接続部の間に設けられて、前記免震対象接続部と前記振動側接続部の間隔の前記ロック部が前記免震対象接続部を前記振動側接続部に固定している状態での前記間隔からの変化量に応じて前記変化量をゼロに近づける力を発生させ、前記間隔が大きくなる向きの前記免震方向の外力が圧力として加えられる引張側弾性体と前記間隔が小さくなる向きの前記外力が圧力として加えられる予圧された圧縮側弾性体とを有する間隔復原部と、
    前記振動側接続部と前記免震対象接続部の間に設けられて、前記間隔が大きくなる際に前記間隔を小さくする向きの力を発生させ、前記間隔が小さくなる際に前記間隔を大きくする向きの力を発生させる振動減衰部とを備えた免震ユニットであって、鉛直とは異なる方向である荷重方向を前記免震方向にする荷重方向免震ユニットと、
    水平面内の第1方向を前記免震方向にする前記免震ユニットである第1方向免震ユニットと、
    水平面内で前記第1方向と異なる第2方向を前記免震方向にする前記免震ユニットである第2方向免震ユニットとを備えた免震装置。
  6. 前記荷重方向免震ユニットの前記圧縮側弾性体の前記予圧の大きさは、前記免震対象から受ける荷重を前記荷重方向、前記第1方向および前記第2方向に分解した際の前記荷重方向の成分と前記予圧の大きさとの差が決められた範囲内であるように決められており、
    前記第1方向免震ユニットの前記圧縮側弾性体の前記予圧の大きさは、前記荷重の前記第1方向の成分と前記予圧の大きさとの差が決められた範囲内であるように決められており、
    前記第2方向免震ユニットの前記圧縮側弾性体の前記予圧の大きさは、前記荷重の前記第2方向の成分と前記予圧の大きさとの差が決められた範囲内であるように決められている、請求項5に記載の免震装置。
  7. 前記ロック部は、
    軸が前記免震方向と平行になるように、前記振動側接続部または前記免震対象接続部に前記軸の回りに回転可能に両端が接続された、外面に雄ねじが設けられたねじ棒、
    前記ねじ棒の雄ねじと噛みあう雌ねじが設けられて前記ねじ棒が挿入された貫通穴を有し、前記ねじ棒が回転すると前記ねじ棒の前記軸の方向に移動する、前記ねじ棒の両端が接続された前記振動側接続部または前記免震対象接続部であるねじ棒接続側とは異なる前記振動側接続部または前記免震対象接続部との位置関係が固定された移動部材と、
    前記ねじ棒の回転を抑止または可能とするスイッチ部とを有する、請求項1から請求項6の何れか1項に記載の免震装置。
  8. 前記スイッチ部は、前記ねじ棒接続側に前記ねじ棒を固定する状態と回転可能にする状態をとるクラッチと、前記クラッチの状態を変更する、電気が供給されない場合に状態を維持するラッチソレノイドを有する、請求項7に記載の免震装置。
  9. 前記圧縮側弾性体に加える前記予圧の大きさを変更する予圧調整部を備える、請求項1から請求項8の何れか1項に記載の免震装置。
  10. 予圧された前記圧縮側弾性体を有する前記間隔復原部は、
    前記引張側弾性体を収納し、前記免震方向の端面に、前記引張側弾性体が出ることが無い大きさの開口を有する引張側筐体と、
    前記引張側筐体の前記開口が存在しない側に存在し、前記圧縮側弾性体を収納し、前記引張側筐体が存在しない側の前記免震方向の端面に前記圧縮側弾性体が出ることが無い大きさの開口を有する圧縮側筐体と、
    前記引張側筐体の前記開口を通る引張側軸と、
    前記引張側弾性体の前記免震方向での前記開口から遠い側で前記引張側弾性体と接触し、前記引張側軸と接続されて前記引張側軸からの力を圧力として前記引張側弾性体に伝える引張力印加部と、
    前記圧縮側筐体の前記開口を通る圧縮側軸と、
    前記圧縮側弾性体の前記免震方向での前記開口から近い側で前記圧縮側弾性体と接触し、前記圧縮側軸と接続されて前記圧縮側軸からの力を圧力として前記圧縮側弾性体に伝える圧縮力印加部とを有する、請求項1から請求項9の何れか1項に記載の免震装置。
  11. 前記免震ユニットが、前記免震方向に前記免震対象接続部が移動するようにガイドするガイド部を有する、請求項1から請求項10の何れか1項に記載の免震装置。
  12. 前記第1方向免震ユニットおよび前記前記第2方向免震ユニットが互いに上下に位置し、
    前記第1方向免震ユニットの前記免震対象接続部が前記第2方向免震ユニットの前記振動側接続部に接続する、または、前記第2方向免震ユニットの前記免震対象接続部が前記第1方向免震ユニットの前記振動側接続部に接続する、請求項1から請求項11の何れか1項に記載の免震装置。
  13. 前記第1方向免震ユニットおよび前記第2方向免震ユニットの下方に前記荷重方向免震ユニットが位置し、
    前記免震対象の下方に設けられた、請求項1から請求項12の何れか1項に記載の免震装置。
  14. 前記荷重方向免震ユニットが前記免震対象に沿うように位置し、
    前記構造物が前記免震対象を支持する箇所に設けられた、請求項1から請求項12の何れか1項に記載の免震装置。
  15. 構造物に沿って鉛直に延在するマストと、
    人または物を乗せることができ前記マストに沿って移動するカゴと、
    前記マストの下方および前記構造物が前記マストを支持する箇所に設けられた前記マストを前記免震対象とする請求項1または請求項2に記載の免震装置とを備えた昇降装置。
  16. 構造物に沿って鉛直とは異なる荷重方向に延在するマストと、
    人または物を乗せることができ前記マストに沿って移動するカゴと、
    前記マストの下方および前記構造物が前記マストを支持する箇所に設けられた前記マストを前記免震対象とする請求項3から請求項6の何れか1項に記載の免震装置とを備えた昇降装置。
  17. 地震により振動する構造物または地面に接続する振動側接続部と、
    振動を伝えない対象である免震対象に接続され、決められた方向である免震方向に前記振動側接続部に対して移動可能に設けられた免震対象接続部と、
    前記振動側接続部と前記免震対象接続部の間に設けられて、前記免震対象接続部を前記振動側接続部に固定するか移動可能にするかを切り替えるロック部と、
    前記振動側接続部と前記免震対象接続部の間に設けられて、前記免震対象接続部と前記振動側接続部の間隔の前記ロック部が前記免震対象接続部を前記振動側接続部に固定している状態での前記間隔からの変化量に応じて前記変化量をゼロに近づける力を発生させ、前記間隔が大きくなる向きの前記免震方向の外力が圧力として加えられる引張側弾性体と前記間隔が小さくなる向きの前記外力が圧力として加えられる予圧された圧縮側弾性体とを有する間隔復原部と、
    前記振動側接続部と前記免震対象接続部の間に設けられて、前記間隔が大きくなる際に前記間隔を小さくする向きの力を発生させ、前記間隔が小さくなる際に前記間隔を大きくする向きの力を発生させる振動減衰部とを備えた免震ユニット。
  18. 前記ロック部は、
    軸の回りに回転可能に、前記軸が前記免震方向と平行になるように、前記振動側接続部または前記免震対象接続部に両端が接続された、外面に雄ねじが設けられたねじ棒、
    前記ねじ棒の雄ねじと噛みあう雌ねじが設けられて前記ねじ棒が挿入された貫通穴を有し、前記ねじ棒が回転すると前記ねじ棒の前記軸の方向に移動する、前記ねじ棒の両端が接続された前記振動側接続部または前記免震対象接続部であるねじ棒接続側とは異なる前記振動側接続部または前記免震対象接続部との位置関係が固定された移動部材と、
    前記ねじ棒の回転を抑止または可能とするスイッチ部とを有する、請求項17に記載の免震ユニット。
  19. 地震により振動する構造物または地面に接続する振動側接続部と、
    振動を伝えない対象である免震対象に接続され、決められた方向である免震方向に前記振動側接続部に対して移動可能に設けられた免震対象接続部と、
    前記振動側接続部と前記免震対象接続部の間に設けられて、前記免震対象接続部を前記振動側接続部に固定するか移動可能にするかを切り替えるロック部と、
    前記振動側接続部と前記免震対象接続部の間に設けられて、前記免震対象接続部と前記振動側接続部の間隔の前記ロック部が前記免震対象接続部を前記振動側接続部に固定している状態での前記間隔からの変化量に応じて前記変化量をゼロに近づける力を発生させる間隔復原部と、
    前記振動側接続部と前記免震対象接続部の間に設けられて、前記間隔が大きくなる際に前記間隔を小さくする向きの力を発生させ、前記間隔が小さくなる際に前記間隔を大きくする向きの力を発生させる振動減衰部とを備え、
    前記ロック部は、
    軸の回りに回転可能に、前記軸が前記免震方向と平行になるように、前記振動側接続部または前記免震対象接続部に両端が接続された、外面に雄ねじが設けられたねじ棒、
    前記ねじ棒の雄ねじと噛みあう雌ねじが設けられて前記ねじ棒が挿入された貫通穴を有し、前記ねじ棒が回転すると前記ねじ棒の前記軸の方向に移動する、前記ねじ棒の両端が接続された前記振動側接続部または前記免震対象接続部であるねじ棒接続側とは異なる前記振動側接続部または前記免震対象接続部との位置関係が固定された移動部材と、
    前記ねじ棒の回転を抑止または可能とするスイッチ部とを有する、免震ユニット。
  20. 前記スイッチ部は、前記ねじ棒接続側に前記ねじ棒を固定する状態と回転可能にする状態とをとるクラッチと、前記クラッチの状態を変更する、電気が供給されない場合に状態を維持するラッチソレノイドを有する、請求項18または請求項19に記載の免震ユニット。
  21. 前記予圧の大きさは、前記免震対象から受ける荷重との差が決められた範囲内である、請求項17または請求項18に記載の免震ユニット。
  22. 前記圧縮側弾性体に加える前記予圧の大きさを変更する予圧調整部を備える、請求項17、請求項18、請求項21の何れか1項に記載の免震ユニット。
  23. 前記間隔復原部は、
    前記引張側弾性体を収納し、前記免震方向の端面に、前記引張側弾性体が出ることが無い大きさの開口を有する引張側筐体と、
    前記引張側筐体の前記開口が存在しない側に存在し、前記圧縮側弾性体を収納し、前記引張側筐体が存在しない側の前記免震方向の端面に前記圧縮側弾性体が出ることが無い大きさの開口を有する圧縮側筐体と、
    前記引張側筐体の前記開口を通る引張側軸と、
    前記引張側弾性体の前記免震方向での前記開口から遠い側で前記引張側弾性体と接触し、前記引張側軸と接続されて前記引張側軸からの力を圧力として前記引張側弾性体に伝える引張力印加部と、
    前記圧縮側筐体の前記開口を通る圧縮側軸と、
    前記圧縮側弾性体の前記免震方向での前記開口から近い側で前記圧縮側弾性体と接触し、前記圧縮側軸と接続されて前記圧縮側軸からの力を圧力として前記圧縮側弾性体に伝える圧縮力印加部とを有する、請求項17、請求項18、請求項21、請求項22の何れか1項に記載の免震ユニット。
  24. 前記免震方向に前記免震対象接続部が移動するようにガイドするガイド部を有する、請求項17から請求項23の何れか1項に記載の免震ユニット。
JP2018547760A 2016-10-27 2017-10-26 免震装置、昇降装置および免震ユニット Active JP6437177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210738 2016-10-27
JP2016210738 2016-10-27
PCT/JP2017/038761 WO2018079673A1 (ja) 2016-10-27 2017-10-26 免震装置、昇降装置および免震ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6437177B2 true JP6437177B2 (ja) 2018-12-12
JPWO2018079673A1 JPWO2018079673A1 (ja) 2019-02-28

Family

ID=62023659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547760A Active JP6437177B2 (ja) 2016-10-27 2017-10-26 免震装置、昇降装置および免震ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11511967B2 (ja)
EP (1) EP3533952A1 (ja)
JP (1) JP6437177B2 (ja)
CN (1) CN109863277A (ja)
CA (1) CA3039634A1 (ja)
WO (1) WO2018079673A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017189455A1 (en) * 2016-04-24 2017-11-02 The Regents Of The University Of California Submerged wave energy converter for shallow and deep water operations
US11002243B2 (en) 2017-04-24 2021-05-11 The Regents Of The University Of California Submerged wave energy converter for deep water operations
US11339849B2 (en) * 2017-10-18 2022-05-24 Tongji University Three-dimensional isolator with adaptive stiffness property
US11401726B2 (en) * 2018-10-23 2022-08-02 Mitsubishi Electric Corporation Base isolation unit and base isolation apparatus
RU2709273C1 (ru) * 2019-06-28 2019-12-17 Акционерное общество "Единые автоматизированные технологии" Система гашения механических колебаний, передающихся от строительной части сооружений на комплектное электрооборудование и/или программно-технические комплексы атомных электростанций (АЭС)
CN110453801B (zh) * 2019-07-25 2024-05-10 湖北文理学院 一种高柔结构的多方向减震防护系统及其减震方法
CN111895040B (zh) * 2020-08-11 2021-11-09 上海武阳电子科技有限公司 一种抗扭力连接件
CN112408279B (zh) * 2020-11-16 2021-12-07 哈尔滨工程大学 一种水下平台升降系统的限位支架装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11264445A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Toshiba Corp 免震装置
JP3571417B2 (ja) * 1995-07-13 2004-09-29 大成建設株式会社 床振動制御装置
US20060179729A1 (en) * 2003-11-21 2006-08-17 Feng Li Shock absorbing support system
JP2013002599A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Shimizu Corp バネ部材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314034A (ja) 1989-06-12 1991-01-22 Nec Corp 状態遷移表評価装置
JPH05196090A (ja) 1992-01-20 1993-08-06 Ohbayashi Corp 制振装置
JP3014034B2 (ja) 1995-09-21 2000-02-28 鹿島建設株式会社 耐風型免震建物
JP3827115B2 (ja) * 1998-01-19 2006-09-27 三井住友建設株式会社 免震構造物
JP2001163548A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Toshiba Corp エレベータ装置
JP3860813B2 (ja) 2004-01-15 2006-12-20 株式会社サノヤス・ヒシノ明昌 地上免震建築構造物の工事用エレベータ設置構造
EP3358214A4 (en) 2015-09-30 2018-11-14 Mitsubishi Electric Corporation Base isolation unit and base isolation method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3571417B2 (ja) * 1995-07-13 2004-09-29 大成建設株式会社 床振動制御装置
JPH11264445A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Toshiba Corp 免震装置
US20060179729A1 (en) * 2003-11-21 2006-08-17 Feng Li Shock absorbing support system
JP2013002599A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Shimizu Corp バネ部材

Also Published As

Publication number Publication date
US11511967B2 (en) 2022-11-29
EP3533952A1 (en) 2019-09-04
CA3039634A1 (en) 2018-05-03
CN109863277A (zh) 2019-06-07
US20190315595A1 (en) 2019-10-17
JPWO2018079673A1 (ja) 2019-02-28
WO2018079673A1 (ja) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437177B2 (ja) 免震装置、昇降装置および免震ユニット
JP6309170B2 (ja) 免震ユニットおよび免震装置
KR101836164B1 (ko) 수직 진동 저감 성능을 갖춘 3차원 면진장치
JP6013167B2 (ja) レール滑り型免震装置
WO2008002558A2 (en) Seismically stable flooring
KR101508148B1 (ko) 전기제어 판넬에 설치되는 방진성능을 갖춘 3차원 지진격리시스템
KR101127938B1 (ko) 면진 장치
JP6463137B2 (ja) 減震装置
JP2007262833A (ja) 粘性系の振動減衰装置及びこれを具備した免震建物
JP5952649B2 (ja) 振動減衰装置
JP6797341B2 (ja) 免震ユニットおよび免震装置
JP2019027208A (ja) 防振支持構造および防振システム
JPH10311162A (ja) 免震建物
JP2016169578A (ja) 振動制御構造
JP7228401B2 (ja) 免震装置
JP5721333B2 (ja) 滑り基礎構造
JP2011141010A (ja) 免震構造、及び構造物
JP6703904B2 (ja) エレベータロープ制振構造
JPH02154825A (ja) 構造物の振動抑制装置
JP5290786B2 (ja) 制震構造
JP3753264B2 (ja) 建物の免震装置
JP4908152B2 (ja) 床免震システム
JP2020133219A (ja) ロック機構
JP3326421B2 (ja) 免震装置
JP7487041B2 (ja) 防振床構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250