JP4908152B2 - 床免震システム - Google Patents

床免震システム Download PDF

Info

Publication number
JP4908152B2
JP4908152B2 JP2006292944A JP2006292944A JP4908152B2 JP 4908152 B2 JP4908152 B2 JP 4908152B2 JP 2006292944 A JP2006292944 A JP 2006292944A JP 2006292944 A JP2006292944 A JP 2006292944A JP 4908152 B2 JP4908152 B2 JP 4908152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
seismic isolation
floor body
heavy
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006292944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008106583A (ja
Inventor
大助 片山
潤 平井
秀秋 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MM Bridge Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Bridge and Steel Structures Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Bridge and Steel Structures Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Bridge and Steel Structures Engineering Co Ltd
Priority to JP2006292944A priority Critical patent/JP4908152B2/ja
Publication of JP2008106583A publication Critical patent/JP2008106583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908152B2 publication Critical patent/JP4908152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

本発明は、床免震システムに関するものである。
半導体あるいは電子デバイスを製造する精密装置の免震は、振動に敏感な精密装置を対象とするため、地震対策と同時に微小振動対策が行われていた。従来は、例えば、工場全体が積層ゴムおよび剛滑り支承で支持されていた。剛滑り支承は、加速度の小さい微振動に対しては上載物を基礎に固定して振動を増幅しないようにし、地震時のように大きな振動の場合には、滑ることで入力する地震力を頭打ちして免震するとともに、摩擦ダンパとして振れ幅を抑制する機能を奏する。
上載物を積層ゴムおよび剛滑り支承で直接支持するため、両者の荷重分担を明確にできず、滑り始める振動レベルを制御することができなかった。このため、中小地震、例えば、震度3〜4の揺れを確実に免震できなかった。
また、工場全体を免震するため、長期間の工期が必要であるし、多大なコストが必要であった。
また、例えば、特許文献1に示されるように、精密装置を設置する床を免震構造とするものが提案されている。
これは、精密装置を載置する床全体を複数の免震支承(アイソレータ)で支承するとともに、この床の任意の区画の床あるいは隣接する床を独立させ、支持脚で支持された通路床とするものである。
人が歩行する通路床を独立させたことで、人の歩行に伴う微振動が精密装置に伝達されないようにしている。
実開平1−159044号全文明細書
しかしながら、特許文献1に示されたものは、精密装置が設置される床が複数のアイソレータで支承されているが、精密装置は重い部材がある部分、ない部分あるいは軽い部材がある部分等がある。
この場合、アイソレータが同じ部材であれば、滑り始める振動レベルの制御は可能であるが、滑り始めると各アイソレータ位置での慣性力が異なるため床に旋回が生じ、安定した免震性能が得られない問題があった。
また、中小地震、例えば、震度3〜4の揺れを確実に免震するには、10Gal以下の小さな加速度レベルから滑り始める必要があり、地震以外の外力、特に精密装置内部からの加振力による微小振動を増幅させてしまう問題があった。
また、精密装置が載置される床と通路床とは独立して設置されているので、大きな地震で移動した場合や床が旋回した場合、両者が衝突し、その衝撃が精密装置に付加されるという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、微小振動対策を有しながら中小地震でも安定した免震性能を発揮できる床免震システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかる床免震システムは、基礎の上にそれぞれ支承部材を介して移動可能に支持された複数の床体と、隣り合う該床体同士相互の上下移動を許容し、横方向には移動を抑制するように連結する連結部材と、一部の前記床体と前記基礎との間に介装され、復元を行う復元部材と、を備え、前記床体が複数の前記支承部材で支持されている場合には、それらは同一種類の前記支承部材によって構成されていることを特徴とする。
このように、基礎の上にそれぞれ支承部材を介して移動可能に支持された複数の床体に分割されているので、各床体に載置される部材の重量、すなわち、支承部材が分担する荷重を明確に把握することができる。また、各床体では、それぞれが同一種類の支承部材によって支承されているので、例えば、各支承の静摩擦係数が略同一となる。
このため、各床体で滑り始めの静摩擦力を正確に把握することができる。
また、各床体は連結部材によって相互の上下移動を許容し、横方向には移動を抑制するように連結されているので、地震等の大きな振動で移動する場合には、各床体が一体となって移動することとなる。このため、例えば床体が3体ある場合、各床体の静摩擦力をF1、F2、F3とし、各床体の質量をM1、M2、M3とすると、滑り出す加速度αは、α=(F1+F2+F3)/(M1+M2+M3)として設定される。また例えば、F1に比べF2、F3を非常に小さくする支承部材を用いると、滑り出す加速度αは、α=F1/(M1+M2+M3)として小さく設定され、中小地震の振動レベルから免震性能を発揮させることができる。
床体の移動は、地震等が収まると、復元部材によってそれが接続された床体が元の位置に戻され、さらに連結部材を介して全部の床体がもとの位置に戻される。
なお、各支承部材および復元部材による振動の減衰効果を一層向上させるために、一部の床体と基礎との間に減衰部材を介装するようにしてもよい。
このように、床全体に対し、一様な免震性能が実現でき、例えば、精密装置等の生産機能を守ることができる。
なお、床全体での免震が行える範囲で、隣り合う床体同士間を連結する連結部材を用いないようにしてもよい。
例えば、振動を許容しない機器を設置する床体は、他の床体と連結部材によって連結されている場合には、例えば、歩廊等の振動発生減となる床体との間で連結部材による連結を行わないようにしてもよい。
このようにすると、振動を許容しない機器への振動の伝播を一層低減させることができる。
また、上記発明では、少なくとも一つ以上の前記床体の前記支承部材は、前記床体の旋回を拘束できる支承とされていることが好適である。
このようにすると、地震時において前記床体だけでなく床全体の旋回を抑制することができ、安定した免震性能を得ることができる。
なお、旋回を拘束できる支承としては、直交する直動レールと側方ガイドを持つスライドブロックで構成される転がり支承が好適である。
また、上記発明では、少なくとも一つの前記床体の前記支承部材は、剛滑り支承とされていることが好適である。
このようにすると、剛滑り支承の床体は、地震以外の外乱、特に精密装置内部からの加振力による微振動に対して容易に動かないよう固定でき、振動の増幅を抑えることができる。
また、上記発明では、前記連結部材は、連結する方向には高剛性で、該方向と直交する方向には低剛性の弾性部材で構成され、ほぼ直交する2方向にそれぞれ複数配置されていることが好適である。
このようにすると、各床体は弾性力で連結されることになるので、衝撃的な力が作用することを確実に防止することができる。
なお、弾性部材としては、横方向に積み重ねられた積層ゴムが好適である。
また、本発明にかかる床免震システムでは、振動を許容しない機器を設置する前記床体は、その重量が他の前記床体に比べて重く形成されるとともに前記支承部材が剛滑り支承とされていることを特徴とする。
このように、振動を許容しない機器を設置する床体は、その重量が他の床体に比べて重く形成されているので、同じレベルの外乱に対する振動を小さく抑えることができる。
また、支承部材が剛滑り支承とされているので、地震以外の外乱、特に機器内部からの加振力による微振動に対して容易に動かないよう固定でき、振動の増幅を抑えることができる。
したがって、振動を許容しない機器を確実に振動から保護することができる。
本発明の床免震システムによれば、基礎の上にそれぞれ支承部材を介して移動可能に支持された複数の床体に分割され、各床体では、それぞれが同一種類の支承部材によって支承されているので、各床体の質量と静摩擦力が明確に把握でき、各床体で滑り始めの振動レベルを正確に調整できる。
また、各床体は連結部材によって相互の上下移動を許容し、横方向には移動を抑制するように連結されているので、例えば床体が3体ある場合、各床体の静摩擦力をF1、F2、F3とし、各床体の質量をM1、M2、M3とすると、滑り出す加速度αは、α=(F1+F2+F3)/(M1+M2+M3)として調整される。また例えば、F1に比べF2、F3を非常に小さくする支承部材を用いると、滑り出す加速度αは、α=F1/(M1+M2+M3)として小さく調整され、中小地震の振動レベルから免震性能を発揮させることができる。
また上記発明では、少なくとも一つ以上の前記床体の前記支承部材が、前記床体の旋回を拘束できる支承とされているので、前記床体だけでなく床全体の旋回を抑制でき、安定した免震性能を得ることができる。
また上記発明では、少なくとも一つの前記床体の前記支承部材は、剛滑り支承とされているので、剛滑り支承の床体は、地震以外の外乱、特に上載物の機器内部からの加振力による微小振動に対し、振動の増幅を抑えることができる。
このように、床全体に対し、一様な免震性能が実現でき、例えば、精密装置等の生産機能を地震から守ることができると同時に、振動を許容しない機器に対し、地震以外の外乱による微小振動対策を実現できる。
以下に、本発明の一実施形態にかかる床免震システム1について、図1〜図6を参照して説明する。本実施形態にかかる床免震システム1は、一例として半導体製造装置を設置するものについて説明する。
半導体製造装置には、露光装置、検査装置等の振動に対する許容度が少ない、いわゆる嫌振機器と、ダイシング、電気的な検査を行う機器等の振動に対する許容度が比較的大きい機器とが存在している。
図1は、本実施形態にかかる床免震システム1を設置した状態を示す模式図である。図2は、平面を示す模式図である。
床免震システム1には、基礎3と、重床体(床体)5と、歩廊床体(床体)7と、通常床体(床体)9と、接合体(連結部材)11と、コイルばね(復元部材)13と、オイルダンパ15とが備えられている。
重床体5は、振動を許容しない機器、いわゆる、嫌振機器、例えば、露光装置17を載置するものである。
重床体5には、露光装置17を載置する重床パネル19と、重床パネル19を支持する重架構21と、重架構21の下部に取り付けられ、基礎3面に固定した相手材24に沿って滑るように構成された剛滑り支承(支承部材)23と、が備えられている。
重床パネル19は、鋼製の板材で形成されている。
重架構21は、箱構造をし、鉄筋コンクロート製床盤と鉄骨構造とを組合せて構成されており、剛性および重量を大幅に増加させている。
なお、重架構21は、角型鋼管にコンクリートを充填したコンクリート充填鋼管(CFT)部材あるいは型鋼をコンクリートで覆った鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)部材などで構成するようにしてもよい。
剛滑り支承23は、重架構21の下面に複数、例えば、四隅部に四個設けられている。剛滑り支承23は、軸線が上下方向を向くように取り付けられた束材下面にフッ素樹脂系の滑り材が固定して取りつけられており、これと接触する基礎3面には相手材24が固定されている。
剛滑り支承23の下面、すなわち、滑り材と相手材との間の静摩擦係数μ1によって、剛滑り支承23が滑り出す振動レベルが設定できる。
例えば、基礎3面の相手材にもフッ素樹脂系の滑り材を貼れば、0.015〜0.02程度の静止摩擦係数が可能で、剛滑り支承23の方にフッ素樹脂系を備え、相手材にステンレス鋼板を備えると、0.2程度の静止摩擦係数が可能であるので、この範囲で必要に応じて設定することになる。
すなわち、露光装置17、重パネル19、重架構21および剛滑り支承23の重量(垂直抗力)W1(質量M1)は与えられるので、剛滑り支承23と基礎3との間の接触面に作用する静止摩擦力F1は、F1=W1×μ1である。
一方、地震力P1は、質量M1に地震動による加速度(水平)α1を乗算した大きさ、すなわちP1=M1×α1=W1/g×α1となる。
地震力P1が、静止摩擦力F1より大きくなると剛滑り支承23は滑り出すことになるので、摺動を開始する地震による加速度αの境界値は、F1=P1として上記関係を代入すると、α1=μ1gとなる。重力加速度gは、980GALであり、静止摩擦係数μ1が与えられれば、剛滑り支承23が滑り出す地震動による加速度α1を設定することができる。
歩廊床体7は、人が歩行する歩廊を形成するものである。
歩廊床体7には、人が歩行する歩廊を構成する歩廊床パネル25と、歩廊床パネル25を支持する歩廊架構27と、歩廊架構27の下部に取り付けられた転がり支承(支承部材)29と、が備えられている。
歩廊床パネル25は、鋼製の板材で形成されている。歩廊架構27は、箱構造をし、鉄骨を主体として重架構21に比べて相当軽量に構成されている。
転がり支承29は、歩廊架構27の下面に複数、例えば、四隅部に四個設けられている。
転がり支承29には、歩廊架構27の下面に一方向に延在するように取り付けられた上直動レール31と、基礎3の上面に上直動レール31と略直交する方向に延在するように取り付けられた下直動レール33と、上直動レール31および下直動レール33を接続し、それらの長手方向にのみ移動可能に設けられたスライドブロック35とが備えられている。
上直動レール31および下直動レール33の対向する面および側面には、複数個ベアリングが長手方向に間隔を空けて取り付けられ、スライドブロック35は、これらのベアリングの転動に案内されて長手方向のみ移動するように構成されている。こうした機構の転がり支承29を歩廊架構27の四隅部に設けることで、歩廊架構27の並進移動は許容され、旋回移動は拘束可能となる。
歩廊パネル25、歩廊架構27および転がり支承29の重量(垂直抗力)W2(質量M2)は与えられるので、転がり支承29の静摩擦係数μ2を設定することによって、歩廊床体7の静止摩擦力F2=W2×μ2が与えられ、滑り出す振動レベルが設定できる。
通常床体9は、振動に対する許容度が比較的大きい機器、例えば、ダイシング37を載置するものである。
通常床体9には、ダイシング37を載置する通常床パネル39と、通常床パネル39を支持する通常架構41と、通常架構41の下部に取り付けられた転がり支承29と、が備えられている。
通常床パネル39は、鋼製の板材で形成されている。通常架構41は、箱構造をし、鉄骨を主体として重架構21に比べて相当軽量に構成されている。
転がり支承29は、歩廊床体7に用いられているものと同構成のものが、通常架構41の下面に複数、例えば、四隅部に四個設けられている。このため、通常床体9の並進移動は許容され、旋回移動は拘束可能とされている。
ダイシング37、通常パネル39、通常架構41および転がり支承29の重量(垂直抗力)W3(質量M3)は与えられるので、転がり支承29の静摩擦係数μ3(本実施例ではμ3=μ2)を設定することによって、通常床体9の静止摩擦力F3=W3×μ3が与えられ、滑り出す振動レベルが設定できる。
図1では、重床体5、歩廊床体7および通常床体9をそれぞれ1個示しているが、重床体5、歩廊床体7および通常床体9は、図2に示されるように、必要に応じて複数備えられてもよい。
このように、基礎3の上にそれぞれ剛滑り支承23あるいは転がり支承29を介して移動可能に支持された複数の重床体5、歩廊床体7および通常床体9に分割されているので、重床体5、歩廊床体7および通常床体9に載置される部材の重量、すなわち、剛滑り支承23あるいは転がり支承29が分担する荷重を明確に把握することができる。
また、各重床体5、歩廊床体7および通常床体9では、それぞれが同一種類の支承部材すなわち、剛滑り支承23あるいは転がり支承29によって支承されているので、各床体の静摩擦力を明確に把握することができる。
このため、各重床体5、歩廊床体7および通常床体9で滑り始めの振動レベルを正確に設定できる。
コイルばね13は、通常床体9と基礎3との間に介装され、通常床体9を元の位置に戻す復元部材の機能を奏する。
コイルばね13は、床免震システム1の水平2方向に機能するよう取り付けられ、ここでは通常床体9に取り付けているが、これは重床体5あるいは歩廊床体7に取付けるようにしてもよい。
オイルダンパ15は、通常床体9と基礎3との間に介装され、通常床体9の振動を減衰させる減衰部材の機能を奏する。
オイルダンパ15は、床免震システム1の水平2方向に機能するよう取り付けられ、、ここでは通常床体9に取り付けているが、これは重床体5あるいは歩廊床体7に取付けるようにしてもよい。
なお、オイルダンパ15は、剛滑り支承23による減衰効果が十分である場合には、省略してもよい。
次に、重床体5、歩廊床体7および通常床体9の間を連結する接合体11について図3および図4に基づいて説明する。
図3は、本実施形態にかかる接合体11を示す図1のX視平面図である。図4は、図3のY−Y断面図である。
接合体11には、水平枠体43と、垂直枠体45と、第一積層ゴム(弾性部材)47と、第二積層ゴム(弾性部材)49と、が備えられている。
水平枠体43は、上下方向に見てコ字形状をした鋼製の枠体であり、開放部分が、接合する一方の架構、ここでは、歩廊架構27に固定して取り付けられている。
垂直枠体45は、横方向に見てコ字形状をした鋼製の枠体であり、開放部分が、接合する他方の架構、ここでは、重架構21に固定して取り付けられている。
水平枠体43および垂直枠体45は、鎖状にかみ合うように取り付けられている。
すなわち、開口部に対向した水平枠51が垂直枠体45のコ字空間に位置し、開口部に対向した垂直枠53が、水平枠体43のコ字空間に位置するように取り付けられている。
第一積層ゴム47は、水平枠51の外側(重架構21側)と重架構21との間の装着されている。したがって、水平枠51の外側と重架構21との間には十分な間隔が確保されている。
第二積層ゴム49は、水平枠51の内側(歩廊架構27側)と垂直枠体45の内側(重架構21側)との間に装着されている。
垂直枠53の外側(歩廊架構27側)と歩廊架構27との間隔は、第一積層ゴム47の最大圧縮時にも両者が接触しない程度の大きさが確保されている。
以上、説明した本実施形態にかかる床免震システム1の免震動作について説明する。
地震によって基礎3が振動すると、嫌振機器が設置された重床体5、歩廊床体7、通常床体9に振動が伝達され、加速度が生じる。この加速度による慣性力は、各床体の質量が異なるため、異なる大きさとなり、接合体11には、横方向に圧縮力や引張力が作用する。
図5は、接合体11に圧縮力が作用した状態を示したものであり、この場合、第一積層ゴム47が圧縮される。
一方、図6は、接合体11に引張力が作用した状態を示したものであり、この場合、第二積層ゴム49が圧縮される。
すなわち接合体に横方向の圧縮力や引張力が作用しても、積層ゴムには、引張力が作用しない荷重伝達機構を接合体は備えている。
なお積層ゴムは、ゴムと鋼板を交互に積層した部材であり、積層面に直交する横方向には高剛性であり、積層面に並行する上下方向には低剛性である。このため横方向の水平地震力は伝達するが、上下方向の歩行振動などは伝達しない機能を有している。
以上のように地震等の大きな水平振動に対しては、接合体11を介して横方向に地震力が伝播し、重床体5、歩廊床体7および通常床体9があたかも一体のように移動を開始する。
この場合、移動開始の加速度αは、α=(F1+F2+F3)/(M1+M2+M3)として設定されるが、転がり支承の歩廊床体7と通常床体9の場合、静摩擦力F2、F3は、剛滑り支承の重床体の静摩擦力F1に比べて非常に小さく、近似的にはα=F1/(M1+M2+M3)として始動加速度を小さく設定できる。即ち加速度の小さい中小地震から始動し、滑ることで入力する地震力を頭打ちする免震効果を床全体に対し得ることができる。
また、重床体5、歩廊床体7および通常床体9は第一積層ゴム47および第二積層ゴム49の弾性力で連結されることになるので、第一積層ゴム47および第二積層ゴム49の圧縮量と隙間とを適宜な値に設定することにより隣り合う床体が衝突することを回避でき、衝撃的な力が作用することを確実に防止することができる。
重床体5、歩廊床体7および通常床体9の振動は、剛滑り支承23の摩擦力、オイルダンパ15の減衰力によって減衰される。
また、地震等が収まると、コイルばね13によってそれが接続された重床体5、歩廊床体7および通常床体9が元の位置に戻され、さらに接合体11を介して全部の重床体5、歩廊床体7および通常床体9がもとの位置に戻される。
このように、床全体に対し、一様な免震性能が実現でき、半導体製造装置の生産機能を守ることができる。
次に、地震に比べて振動の加速度が小さい微振動について説明する。
重架構21は、その重量が重く形成されているので、微小外乱に対する振動レベルを小さく抑えることができる。
また、第一積層ゴム47および第二積層ゴム49は、横方向に積層されているので、上下方向の振動はほとんど伝達しない。このため、微振動の主たる要因である人の歩行が歩廊床体7で発生しても、それが露光装置17が載置された重床体5に伝播することは効果的に防止できる。
さらに、重床体5は、剛滑り支承23によって支承されているので、地震以外の外乱、特に露光装置内部からの加振力による微振動に対して重床体5を容易に基礎に固定でき、振動の増幅を抑えることができる。
これらによって、重床体5は、載置した機器の微振動を効果的に抑制できるので、振動を許容しない機器を確実に振動から保護することができる。
なお、本実施形態では、重床体5、歩廊床体7および通常床体9の間は全て接合体11によって連結されているが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図7に示されるように、重床体5と歩廊床体7との間を接合体11で連結しないようにしてもよい。
このようにすると、歩廊を人が歩くことによって生じる微小振動が直接重床体5に伝播されることがないので、重床体5に載置する振動を特に嫌う露光装置17等の嫌振機器に伝播される振動を一層低減させることができる。
また、本実施形態では、接合体11に積層ゴムを用いているが、これに限定されるものではなく、例えば、ダンパ、ばね等の弾性部材、あるいは、機械式の接合体としてもよい。
また、歩廊床体7および通常床体9の支承に転がり支承を用いているが、これは滑り支承を用いるようにしてもよい。
さらに、本発明は本実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
本発明の第一実施形態の床免震システムの示す模式図である。 本発明の第一実施形態の床免震システムの平面を示す模式図である。 本実施形態にかかる接合体を示す図1のX視平面図である。 図2のY−Y断面図である。 本実施形態にかかる接合体の作用を説明する図3と同様部分を示す断面図である。 本実施形態にかかる接合体の作用を説明する図3と同様部分を示す断面図である。 本発明の第一実施形態の床免震システムの別の実施形態を示す図2と同様な模式図である。
符号の説明
1 床免震システム
3 基礎
5 重床体
7 歩廊床体
9 通常床体
11 接合体
13 コイルばね
23 剛滑り支承
29 転がり支承
47 第一積層ゴム
49 第二積層ゴム

Claims (5)

  1. 基礎の上にそれぞれ支承部材を介して移動可能に支持された複数の床体と、
    隣り合う該床体同士相互の上下移動を許容し、横方向には移動を抑制するように連結する連結部材と、
    一部の前記床体と前記基礎との間に介装され、復元を行う復元部材と、を備え、
    前記床体が複数の前記支承部材で支持されている場合には、それらは同一種類の前記支承部材によって構成されていることを特徴とする床免震システム。
  2. 少なくとも一つ以上の前記床体の前記支承部材は、前記床体の旋回を拘束できる支承とされていることを特徴とする請求項1に記載された床免震システム。
  3. 少なくとも一つの前記床体の前記支承部材は、剛滑り支承とされていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された床免震システム。
  4. 前記連結部材は、連結する方向には高剛性で、該方向と直交する方向には低剛性の弾性部材で構成され、ほぼ直交する2方向にそれぞれ複数配置されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載された床免震システム。
  5. 振動を許容しない機器を設置する前記床体は、その重量が他の前記床体に比べて重く形成されるとともに前記支承部材が剛滑り支承とされていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載された床免震システム。
JP2006292944A 2006-10-27 2006-10-27 床免震システム Active JP4908152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292944A JP4908152B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 床免震システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292944A JP4908152B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 床免震システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008106583A JP2008106583A (ja) 2008-05-08
JP4908152B2 true JP4908152B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39440177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006292944A Active JP4908152B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 床免震システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4908152B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5376722B2 (ja) * 2009-05-29 2013-12-25 株式会社エーエス 免震床構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228138A (ja) * 1985-03-30 1986-10-11 Toshiba Corp 免震装置
JPH0625555Y2 (ja) * 1988-04-26 1994-07-06 石川島播磨重工業株式会社 免除震床室
JPH0771110A (ja) * 1993-09-02 1995-03-14 Hitachi Ltd 免震床
JPH0932261A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Ohbayashi Corp 免震床構造
JPH1026136A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Nitta Ind Corp 軽荷重用免震装置
JPH11324294A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Ohbayashi Corp 二重床室の防振装置
JP2001173718A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Thk Co Ltd 免震用大荷重平面案内装置
JP4426877B2 (ja) * 2004-03-10 2010-03-03 大成建設株式会社 免震構造物
JP2007327563A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Best Solutions:Kk 免震装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008106583A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011043227A (ja) 減衰機構付き免震テーブル及びこれを利用した免震テーブルユニット
JP2005061211A (ja) 免振装置
KR102191280B1 (ko) 볼과 스프링을 이용하는 면진 장치
WO2016058643A1 (en) Object, such as a building, provided with a system for preventing damage from earthquakes to the object
JP5621101B1 (ja) 建造物の防震基礎構造
US20170260767A1 (en) Support structure
JP5961057B2 (ja) 免震構造、免震床構造およびそれを備えたクリーンルーム
JP3736052B2 (ja) 免振装置
JP5901348B2 (ja) 免震構造
JP2012042016A (ja) 3次元免震装置
JP4908152B2 (ja) 床免震システム
US20160265243A1 (en) Boiler support structure
JP6877720B2 (ja) 構造物用制振装置
JP5104238B2 (ja) 免振装置
JP3157352U (ja) 楕円形状板バネ単体、楕円形状多段板バネ装置、上下制振装置、水平1軸制振装置及び上下床免震装置
KR20010074179A (ko) 일체형 다방향 면진받침
JP2022161982A (ja) 複層免震建物
JP5462059B2 (ja) 基礎構造
JP6526782B2 (ja) 構造体の制振構造、並びに既設構造体に制振構造を備える方法
JP5917291B2 (ja) マスダンパー型制振装置
JP6526781B2 (ja) 構造体の制振構造
JP2013029137A (ja) 制振装置
JPH10311162A (ja) 免震建物
JP2016205413A (ja) 免震構造
JP2012202510A (ja) 免震構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4908152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350