JP6436447B2 - 像加熱装置 - Google Patents
像加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6436447B2 JP6436447B2 JP2017228729A JP2017228729A JP6436447B2 JP 6436447 B2 JP6436447 B2 JP 6436447B2 JP 2017228729 A JP2017228729 A JP 2017228729A JP 2017228729 A JP2017228729 A JP 2017228729A JP 6436447 B2 JP6436447 B2 JP 6436447B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- high heat
- conductive member
- width
- image heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
筒状のフィルムと、
基板と、前記基板に設けられた発熱体と、を有し、第1の面が前記フィルムの内面に接触する、長手方向に延びるヒータと、
前記フィルムの内部空間に配置されており、前記ヒータを保持する保持部材と、前記ヒータと前記保持部材の間に挟まれており且つ前記ヒータの前記第1の面とは反対の第2の面に接触する、シート状の高熱伝導部材であって、少なくとも前記第2の面の面方向の熱伝導率が前記基板の熱伝導率よりも高い高熱伝導部材と、
を有し、前記フィルムを介した前記ヒータの熱で、記録材に形成された画像を加熱する像加熱装置において、
前記ヒータの前記長手方向と直交する幅方向の両端で、前記ヒータの端部と前記端部と対向する前記保持部材の内面の間から前記高熱伝導部材が目視できるように、前記ヒータと前記高熱伝導部材と前記保持部材が設けられていることを特徴とする。
(1)画像形成部
図4は本実施例における画像形成装置100の概略構成を示す模式図である。給紙カセット101に積載された記録材(以降、記録紙または用紙と記述する)Pは、ピックアップローラ102、給紙ローラ103、レジストローラ104を介して、所定のタイミングでプロセスカートリッジ105へ搬送される。
(2−1)装置の全体的構成
図5は上記の画像形成装置100に搭載した像加熱装置115の要部の横断面模式図である。この像加熱装置115は、筒状のフィルム(移動体)202と、フィルム202の内面に接触するヒータ(加熱体)300と、フィルム202を介してヒータ300と共に定着ニップ部Nを形成する加圧ローラ(ニップ部形成部材)208と、を有する。フィルム202のベース層の材質は、ポリイミド等の耐熱樹脂、またはステンレス等の金属である。加圧ローラ208は、鉄やアルミニウム等の材質の芯金209と、シリコーンゴム等の材質の弾性層210を有する。
一般的なヒータ温調制御について説明する。ヒータ温調制御の方式には、波数制御、位相制御、波数制御と位相制御を組み合わせたハイブリッド制御がある。位相制御は、商用交流電源の一半波内の任意の位相角でヒータ300に備わる発熱体へ電力供給する方式であり、フリッカを抑えるのに適している。一方、波数制御はヒータ300に備わる発熱体のオン/オフを商用交流電源の半波単位で行う方式であり、高調波電流歪みやスイッチングノイズの抑制に適している。
図1乃至図3は、本実施例における、ヒータ300、高熱伝導部材220、ヒータ支持部材201の関係構成を示している。なお、図1乃至図3は模式図であり、各部材間の寸法比率や形状は実際の装置と整合していない。また、ヒータ支持部材201は図5における形態の要部のみを示しており、フィルムガイド部など要部外の部分は省略している。
幅201Wa≧幅220Wa>幅300W・・・式(1)
を満足させている。
201Wa≧220Wa>220Wb・・・式(2)
の関係を満足する寸法関係である。
本実施例2では、ヒータ支持部材201の形状を変更し、ヒータ支持部位(加熱体支持部位)をヒータ長手(加熱体長手)に沿って複数箇所有することを特徴とする例を説明する。なお、実施例1と同様な構成については同一符号を付けて説明を省略する。
201Wc≧220Wc>300W・・・式(3)
を満足している。
201Wc>220Wb≧220Wd・・・式(4)
を満足する。
本実施例3では、ヒータ支持部材201の形状を変更し、高熱伝導部材220と接触するヒータ支持部材201の高熱伝導部材装着部である座面201bに高熱伝導部材220の位置決め形状部を設け、位置決め精度向上を図った例を説明する。なお、実施例1、2と同様な構成については同一符号を付けて説明を省略する。
220We≧201We・・・式(5)
を満足させるものとする。即ち、へこみ形状部201cのへこみ深さ201Weは高熱伝導部材220の厚み201Weと同等もしくはそれ以下となるようにした。
300W>201Wj≧220Wh・・・式(6)
を満足する。また、ヒータ非支持凹部201−6におけるそれぞれの寸法関係は、
201Wh≧220Wg>300W・・・式(7)
を満足する。
(1)加熱体300は実施例のセラミックヒータに限られない。ニクロム線を配設したヒータ、励磁コイルにより電磁誘導発熱する誘導発熱部材などにすることもできる。
Claims (6)
- 筒状のフィルムと、
基板と、前記基板に設けられた発熱体と、を有し、第1の面が前記フィルムの内面に接触する、長手方向に延びるヒータと、
前記フィルムの内部空間に配置されており、前記ヒータを保持する保持部材と、前記ヒータと前記保持部材の間に挟まれており且つ前記ヒータの前記第1の面とは反対の第2の面に接触する、シート状の高熱伝導部材であって、少なくとも前記第2の面の面方向の熱伝導率が前記基板の熱伝導率よりも高い高熱伝導部材と、
を有し、前記フィルムを介した前記ヒータの熱で、記録材に形成された画像を加熱する像加熱装置において、
前記ヒータの前記長手方向と直交する幅方向の両端で、前記ヒータの端部と前記端部と対向する前記保持部材の内面の間から前記高熱伝導部材が目視できるように、前記ヒータと前記高熱伝導部材と前記保持部材が設けられていることを特徴とする像加熱装置。 - 前記高熱伝導部材の前記ヒータの長手方向における一部には、前記長手方向に対して直交する短手方向に突出する突出部が設けられており、前記ヒータと前記高熱伝導部材と前記保持部材を、前記第1の面から前記第2の面に向う方向に見た時、前記突出部が前記ヒータに隠れずに見えることを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
- 前記高熱伝導部材の前記突出部の前記短手方向の幅は、前記ヒータの前記短手方向の幅より大きいことを特徴とする請求項2に記載の像加熱装置。
- 前記高熱伝導部材はグラファイトシートであることを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項に記載の像加熱装置。
- 前記基板の材質はセラミックであることを特徴とする請求項1乃至4いずれか一項に記載の像加熱装置。
- 前記装置は更に、前記フィルムを介して前記ヒータと共に記録材を挟持搬送するニップ部を形成する加圧ローラを有することを特徴とする請求項1乃至5いずれか一項に記載の像加熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017228729A JP6436447B2 (ja) | 2017-11-29 | 2017-11-29 | 像加熱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017228729A JP6436447B2 (ja) | 2017-11-29 | 2017-11-29 | 像加熱装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014105353A Division JP6253508B2 (ja) | 2014-05-21 | 2014-05-21 | 像加熱装置及び、この像加熱装置を搭載する画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018028704A JP2018028704A (ja) | 2018-02-22 |
JP6436447B2 true JP6436447B2 (ja) | 2018-12-12 |
Family
ID=61249085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017228729A Active JP6436447B2 (ja) | 2017-11-29 | 2017-11-29 | 像加熱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6436447B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7541451B2 (ja) | 2020-08-07 | 2024-08-28 | 東芝テック株式会社 | 加熱装置 |
JP2022191704A (ja) | 2021-06-16 | 2022-12-28 | ブラザー工業株式会社 | 定着装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006301661A (ja) * | 1995-11-13 | 2006-11-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ヒーターおよびそれを備えた加熱定着装置 |
JP2003257592A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-09-12 | Canon Inc | 加熱装置 |
JP2003317898A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-07 | Canon Inc | 加熱装置ならびに画像形成装置 |
JP2004252301A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4579626B2 (ja) * | 2004-09-01 | 2010-11-10 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP2008218267A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発熱体ユニット及び加熱装置 |
JP2010091665A (ja) * | 2008-10-06 | 2010-04-22 | Canon Inc | 像加熱装置 |
JP2011053413A (ja) * | 2009-09-01 | 2011-03-17 | Canon Inc | 加熱装置及び画像形成装置 |
JP5693190B2 (ja) * | 2010-12-08 | 2015-04-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6253508B2 (ja) * | 2014-05-21 | 2017-12-27 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び、この像加熱装置を搭載する画像形成装置 |
-
2017
- 2017-11-29 JP JP2017228729A patent/JP6436447B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018028704A (ja) | 2018-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6253508B2 (ja) | 像加熱装置及び、この像加熱装置を搭載する画像形成装置 | |
JP6478545B2 (ja) | 像加熱装置及びこの像加熱装置を搭載する画像形成装置 | |
JP6604731B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP6071366B2 (ja) | ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置 | |
JP6198580B2 (ja) | 像加熱装置及びこの像加熱装置を搭載する画像形成装置 | |
JP6906910B2 (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP6336026B2 (ja) | ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置 | |
KR101837355B1 (ko) | 상 가열 디바이스 | |
JP6779603B2 (ja) | ヒータ及びこのヒータを搭載した像加熱装置 | |
US9772587B2 (en) | Heater and image heating apparatus | |
US11009818B2 (en) | Image heating device and heater used for image heating device | |
JP2013037056A (ja) | 像加熱装置 | |
JP6727783B2 (ja) | 画像加熱装置及び画像形成装置 | |
US10401765B2 (en) | Heater, image heating device, and image forming apparatus which makes temperature distribution of region heated by heat generating element even | |
JP7071129B2 (ja) | ヒータおよび像加熱装置 | |
JP6436447B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP2021131420A (ja) | 像加熱装置、画像形成装置及びヒータ | |
JP2017054103A (ja) | 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ | |
JP2006004861A (ja) | 加熱体、及び加熱装置 | |
JP2022011571A (ja) | ヒータ、定着装置及び画像形成装置 | |
JP2002151232A (ja) | 加熱ヒータ、加熱装置および画像形成装置 | |
JP2017142425A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2018014163A (ja) | ヒータ、定着装置及び画像形成装置 | |
JP2013008510A (ja) | ヒータ及び画像加熱装置 | |
JP2016031508A (ja) | 発熱部材、定着装置、及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180821 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20181003 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181009 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181106 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6436447 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |